JP6374145B2 - Vehicle lamp system - Google Patents
Vehicle lamp system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6374145B2 JP6374145B2 JP2013130339A JP2013130339A JP6374145B2 JP 6374145 B2 JP6374145 B2 JP 6374145B2 JP 2013130339 A JP2013130339 A JP 2013130339A JP 2013130339 A JP2013130339 A JP 2013130339A JP 6374145 B2 JP6374145 B2 JP 6374145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distribution pattern
- light distribution
- lane
- rainy
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、車両用灯具システムに関する。 The present invention relates to a vehicular lamp system.
従来、雨天走行時等における車両前方路面の視認性向上を目的として、ロービーム用配光パターンとレーンマーク照射用の付加配光パターンとが同時に照射される車両用前照灯具が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, for the purpose of improving the visibility of the road surface in front of the vehicle when traveling in rainy weather or the like, a vehicle headlamp is disclosed in which a light distribution pattern for low beam and an additional light distribution pattern for lane mark irradiation are irradiated simultaneously ( For example, see Patent Document 1).
特許文献1に記載の車両用前照灯においては、レーンマーク照射用付加配光パターンは自車走行レーンの左側に位置する自車線側レーンマークだけではなく自車走行レーンの右側に位置する対向車線側レーンマークも照射するように形成される。そのため、対向車線側レーンマークを照射するための光が路面によって反射され、対向車のドライバーにグレアを与えてしまう可能性がある。 In the vehicle headlamp described in Patent Document 1, the additional light distribution pattern for lane mark irradiation is not only the lane mark on the left side of the vehicle lane, but also on the right side of the vehicle lane. The lane side lane mark is also formed so as to be irradiated. Therefore, the light for irradiating the oncoming lane side lane mark is reflected by the road surface, which may give glare to the driver of the oncoming vehicle.
そこで、本発明は、対向車のドライバーに与えるグレアの発生を防止しながら、雨天走行時における車両前方の視認性向上を実現可能な車両用灯具システムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicular lamp system capable of improving visibility in front of a vehicle during rainy weather while preventing glare from being given to a driver of an oncoming vehicle.
上記の目的を達成するために、本発明に係る車両用灯具システムは、
(1)車両前方の水平方向に広がる拡散配光パターンを形成可能な第1光学系と、
自車線側の路肩に沿って延びる自車線側レーンマークおよび対向車線側に延びるレーンマークのうち、前記自車線側レーンマーク上およびその周辺にのみ光が照射される雨天時配光パターンを形成可能な第2光学系と、
を備え、
雨天走行時には、前記拡散配光パターンおよび前記雨天時配光パターンのうち少なくとも前記雨天時配光パターンが形成される。
この構成によれば、雨天走行時には少なくとも雨天時配光パターンが形成されるため、対向車のドライバーに与えるグレアを防止しながら、雨天走行時において自車線側レーンマーク周辺の視認性向上を実現することができる。
In order to achieve the above object, a vehicle lamp system according to the present invention includes:
(1) a first optical system capable of forming a diffused light distribution pattern extending in the horizontal direction in front of the vehicle;
It is possible to form a rainy day light distribution pattern in which light is irradiated only on and around the lane mark of the own lane and the lane mark extending on the opposite lane side along the shoulder of the own lane. A second optical system,
With
During rainy travel, at least the rainy light distribution pattern is formed among the diffused light distribution pattern and the rainy light distribution pattern.
According to this configuration, since at least rainy light distribution pattern is formed during rainy weather, it is possible to improve the visibility around the lane mark on the lane when raining while preventing glare from being given to the driver of the oncoming vehicle. be able to.
(2)車線幅に応じて前記第1光学系の点消灯が切り替え可能であって、
前記車線幅が一定幅以下の場合は、前記第1光学系が消灯されて前記雨天時配光パターンのみが形成される構成としてもよい。
この構成によれば、車線幅に応じて拡散配光パターンと雨天時配光パターンとを選択的に形成可能であるため、道路状況に応じた配光パターンを適切に形成することができる。
(2) The turning on / off of the first optical system can be switched according to the lane width,
When the lane width is equal to or smaller than a certain width, the first optical system may be turned off and only the rainy light distribution pattern may be formed.
According to this configuration, since the diffused light distribution pattern and the rainy light distribution pattern can be selectively formed according to the lane width, the light distribution pattern according to the road condition can be appropriately formed.
(3)雨量に応じて前記雨天時配光パターンの大きさが変更可能であって、
前記雨天時配光パターンは、雨量が増加するにつれて前記自車線側レーンマークの手前側に延伸される構成としてもよい。
この構成によれば、雨量の変化に応じて雨天時配光パターンの大きさを適切に変化させ、自車線側レーンマークの視認性を適切に確保することができる。
(3) The size of the light distribution pattern in the rain can be changed according to the rainfall,
The rainy light distribution pattern may be extended to the front side of the own lane-side lane mark as the rainfall increases.
According to this configuration, it is possible to appropriately change the size of the light distribution pattern in the rain according to the change in the rainfall, and to ensure the visibility of the lane mark on the own lane.
(4)車速に応じて前記雨天時配光パターンの大きさが変更可能であって、
前記雨天時配光パターンは、車速が上がるにつれて前記自車線側レーンマークの延びる方向に沿って前記自車線側レーンマークの奥側に向けて短くなるように形成される構成としてもよい。
この構成によれば、車速の変化に応じて雨天時配光パターンの大きさを適切に変化させ、自車線側レーンマークの視認性を適切に確保することができる。
(4) The rainy light distribution pattern can be changed in size according to the vehicle speed,
The rainy light distribution pattern may be formed so as to become shorter toward the back side of the own lane side lane mark along the direction in which the own lane side lane mark extends as the vehicle speed increases.
According to this configuration, it is possible to appropriately change the size of the light distribution pattern in the rain according to the change in the vehicle speed, and to ensure the visibility of the own lane side lane mark.
(5)対向車線側に湾曲するカーブ路への車両進入時には前記雨天時配光パターンを消灯する構成としてもよい。
この構成によれば、運転者の視線がカーブ路の手前側に誘導されることがなく、対向車線側に湾曲するカーブ路への車両進入時の遠方視認性を確保することができる。
(5) It is good also as a structure which turns off the said light distribution pattern at the time of a rainy vehicle at the time of vehicle approach to the curve road which curves to the opposite lane side.
According to this configuration, the driver's line of sight is not guided to the near side of the curved road, and it is possible to ensure far visibility when the vehicle enters the curved road that curves to the opposite lane.
(6)車両前部の自車線側に設けられて前記雨天時配光パターンを形成可能な第1の灯具ユニットと、車両前部の対向車線側に設けられて前記雨天時配光パターンを形成可能な第2の灯具ユニットとを備え、
所定の車速以上の場合には、前記第1の灯具ユニットを消灯するとともに、前記第2の灯具ユニットを点灯させる構成としてもよい。
この構成によれば、車速に応じて雨天時配光パターンを高速道路用配光パターンとしても用いることができる。
(6) A first lamp unit provided on the own lane side of the front part of the vehicle and capable of forming the rainy day light distribution pattern, and provided on the opposite lane side of the front part of the vehicle and forming the rainy day light distribution pattern. A possible second lamp unit,
When the vehicle speed exceeds a predetermined vehicle speed, the first lamp unit may be turned off and the second lamp unit may be turned on.
According to this configuration, the rainy day light distribution pattern can also be used as a highway light distribution pattern according to the vehicle speed.
本発明によれば、対向車のドライバーに与えるグレアを防止しながら、雨天走行時において自車線側レーンマーク周辺の視認性向上を実現することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the visibility improvement of the surroundings of the own lane side lane mark can be implement | achieved at the time of rainy driving, preventing the glare given to the driver of oncoming vehicles.
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態の例について以下詳細に説明する。なお以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。また、以降の説明に用いる「右」および「左」は、運転席から車両前方を見た左右の方向を示している。 Exemplary embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. In each drawing used in the following description, the scale is appropriately changed to make each member a recognizable size. Further, “right” and “left” used in the following description indicate left and right directions when the vehicle front is viewed from the driver's seat.
(第1の実施形態)
図1に本発明の第1の実施形態に係る車両用灯具システムが搭載された車両の全体構成を模式的に示す。車両1は、統合制御部(ECU)10、左前照灯LHおよび右前照灯RHを備えている。
(First embodiment)
FIG. 1 schematically shows an overall configuration of a vehicle on which a vehicle lamp system according to a first embodiment of the present invention is mounted. The vehicle 1 includes an integrated control unit (ECU) 10, a left headlamp LH, and a right headlamp RH.
統合制御部10は、各種演算処理を実行するCPU、各種制御プログラムを格納するROM、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAM等を備え、車両1における様々な制御を実行する。統合制御部10は、ワイパ11、カメラ12、車速センサ13および雨滴センサ14と通信可能に接続されている。
The integrated
車両1の前部の左右に設けられた左右前照灯LH,RHは、それぞれ、第1灯具20と第2灯具30とを備えている。第1灯具20は、例えば、プロジェクタ型の灯具であってロービーム用配光パターンおよびハイビーム用配光パターンを形成可能である。第2灯具30は、例えばフォグランプとして用いられる灯具である。統合制御部10により、第1灯具20による光の照射と第2灯具30による光の照射とが別個に制御される。
The left and right headlamps LH and RH provided on the left and right of the front portion of the vehicle 1 include a
図2は、第2灯具30から車両前方に照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンと、第2灯具30のオンオフ状態とを示す模式図である。なお、図2(a)、(c)は、対向2車線の直線道路を左側通行で走行している様子を示しており、自車線と対向車線との間の道路中央に沿って延びる中央レーンマークLMC、自車線と左側の路肩との間に延びる自車線側レーンマークLML、対向車線と右側の路肩との間に延びる対向車線側レーンマークLMRが図示されている。
FIG. 2 shows a light distribution pattern formed on a virtual vertical screen arranged at a position 25 m ahead of the lamp by light emitted from the
図2(b)に示すように、第2灯具30は、第1光源30A(第1光学系の一例)と第2光源30B(第2光学系の一例)とを備えている。統合制御部10は、不図示のフォグランプスイッチの操作に応じて、第1光源30Aおよび第2光源20Bの点消灯を制御する。
第1光源30Aは、例えばパラボラ型の灯具から構成され、図2(a)に示すように、拡散配光パターンP1を形成可能である。拡散配光パターンP1は、一般的なフォグランプ用配光パターンであり、車両前方の水平方向に広がるように光が照射されることで形成される。拡散配光パターンP1の照度は、例えば10000cd程度である。
As shown in FIG. 2B, the
30 A of 1st light sources are comprised, for example from the parabolic lamp, and can form the diffused light distribution pattern P1, as shown to Fig.2 (a). The diffusion light distribution pattern P1 is a general light distribution pattern for fog lamps, and is formed by irradiating light so as to spread in the horizontal direction in front of the vehicle. The illuminance of the diffused light distribution pattern P1 is, for example, about 10000 cd.
第2光源30Bは、例えばパラボラ型の灯具から構成され、図2(a)に示すように、雨天時配光パターンP2を形成可能である。雨天時配光パターンP2は、自車線の左側に位置する自車線側レーンマークLMLおよび自車線の右側に位置する対向車線側のレーンマークLMC,LMRのうち、自車線側レーンマークLMLおよびその周辺のみを当該自車線側レーンマークLMLが延びる方向に沿って所定範囲にわたって照射することにより形成される。雨天時配光パターンP2の照度は、拡散配光パターンP1の照度よりも高く、例えば30000cd程度である。
The
雨天走行時、例えば運転者がフォグランプスイッチ等を操作して雨天時配光パターンを形成するように指示がなされると、統合制御部10は、第1光源30Aおよび第2光源30Bを点灯させて、拡散配光パターンP1および雨天時配光パターンP2を形成する。また、統合制御部10は、ワイパ11の作動状態により雨量を検知し、ワイパ11の作動頻度が一定以上となった(すなわち、一定の雨量を超えた)と判断したときに、拡散配光パターンP1および雨天時配光パターンP2を形成してもよい。なお、カメラ12で路面を撮像して路面の冠水度を検知したり、雨滴センサ14によりフロントガラス上の雨滴の量などを感知したりすることで雨量を検知する構成としても良い。
When driving in the rain, for example, when the driver is instructed to operate the fog lamp switch or the like to form a light distribution pattern in the rain, the integrated
図2(a)に示されるように対向車線側配光パターンP0は、中央レーンマークLMCを当該中央レーンマークLMCが延びる方向に沿って所定範囲にわたって照射する配光パターンである。従来の車両用灯具システムにおいては、雨天走行時において自車線側レーンマークLML上を照射する雨天時配光パターンP2とともに対向車線側配光パターンP0を形成していた。しかし、雨天走行時に対向車線側配光パターンP0が形成されると、冠水した路面上で対向車線側配光パターンP0が反射されて、対向車のドライバーへのグレアとなってしまう場合があった。 As shown in FIG. 2A, the opposite lane side light distribution pattern P0 is a light distribution pattern that irradiates the central lane mark LMC over a predetermined range along the direction in which the central lane mark LMC extends. In the conventional vehicular lamp system, the opposite lane side light distribution pattern P0 is formed together with the rainy day light distribution pattern P2 that irradiates the lane mark LML on the own lane when running on rainy weather. However, when the oncoming lane side light distribution pattern P0 is formed during rainy weather, the oncoming lane side light distribution pattern P0 may be reflected on the flooded road surface, resulting in glare to the driver of the oncoming vehicle. .
そこで、本実施形態においては、雨天走行時であるかどうかをフォグランプスイッチの操作やワイパ11の作動状態等により検知して、雨天走行時であると判断された場合には、第1光源30Aおよび第2光源30Bを点灯させることにより、対向車線側配光パターンP0を形成することなく、拡散配光パターンP1および雨天時配光パターンP2を形成するようにしている。これにより、対向車のドライバーに与えるグレアを防止しながら、雨天走行時における自車線側レーンマークLML周辺の視認性向上を実現することができる。
Therefore, in the present embodiment, whether or not the vehicle is traveling in the rain is detected by operating the fog lamp switch, the operating state of the
なお、第2灯具30を通常のフォグランプとして用いたい場合は、図2(d)に示すように、フォグランプスイッチの操作に応じて、第2光源30Bを消灯させた状態で第1光源30Aのみを点灯させることができる。これにより、図2(c)に示すように、拡散配光パターンP1のみが形成され、通常のフォグランプとして利用できる。このように、本実施形態によれば、第1光源30Aおよび第2光源30Bの点消灯を制御して、拡散配光パターンP1および雨天時配光パターンP2の少なくとも一方を形成可能であるため、フォグランプとして用いられる第2灯具30の汎用性を高めることができる。
If the
また、図2(e)に示すように、雨天走行時において、道路幅が狭い場合、例えば車両1が1車線のみの直線道路を通行する場合には、拡散配光パターンP1を形成せずに雨天時配光パターンP2のみを形成することが好ましい。
具体的には、車両前方を撮像するカメラ12により道路脇の建物等を検知して、道路幅が狭いと判断したとき、統合制御部10は、図2(f)に示すように、第1光源30Aを消灯させた状態で第2光源30Bのみを点灯させて、雨天時配光パターンP2のみを形成することができる。道路幅が狭い場合に拡散配光パターンP1を形成すると、道路幅を大きく超えた範囲に光が照射されることとなり、自車線側レーンマークLML周辺の視認性が確保できなくなるとともに、歩行者等へのグレアを与えてしまうおそれがあるためである。
このように、本実施形態によれば、車線幅に応じて拡散配光パターンP1と雨天時配光パターンP2とを選択的に形成可能であるため、天候や道路状況に応じた配光パターンを適切に形成することができる。
In addition, as shown in FIG. 2 (e), when the road is narrow during rainy weather, for example, when the vehicle 1 passes through a straight road with only one lane, the diffused light distribution pattern P1 is not formed. It is preferable to form only the rainy light distribution pattern P2.
Specifically, when the roadside building or the like is detected by the
As described above, according to the present embodiment, the diffused light distribution pattern P1 and the rainy light distribution pattern P2 can be selectively formed according to the lane width. It can be formed appropriately.
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係る車両用灯具システムにより形成される配光パターンを示す図である。図1および図2に示した第1の実施形態と同一または同等の構成要素については同一の参照番号を付与し、繰返しとなる説明は割愛する。
図3(a)に示すように、本実施形態において、雨天時配光パターンP2は、第1照射領域P2Aと、第2照射領域P2Bとを有している。第1照射領域P2Aは、自車線側レーンマークLMLの手前側の領域であり、第2照射領域P2Bは、自車線側レーンマークLMLの奥側の領域である。第1照射領域P2Aと第2照射領域P2Bがともに照射されると、第1実施形態と同様に雨天時配光パターンP2が形成される。
(Second Embodiment)
FIG. 3 is a diagram illustrating a light distribution pattern formed by the vehicular lamp system according to the second embodiment. Constituent elements that are the same as or equivalent to those of the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2 are given the same reference numerals, and repeated descriptions are omitted.
As shown in FIG. 3A, in this embodiment, the rainy light distribution pattern P2 has a first irradiation region P2A and a second irradiation region P2B. The first irradiation region P2A is a region on the near side of the own lane side lane mark LML, and the second irradiation region P2B is a region on the back side of the own lane side lane mark LML. When both the first irradiation area P2A and the second irradiation area P2B are irradiated, a rainy light distribution pattern P2 is formed as in the first embodiment.
本実施形態においては、雨滴センサ14等により雨量を測定して、雨量が一定量以上である(雨量が多い)と判断された場合には、図3(a)のように、統合制御部10は、第1照射領域P2Aと第2照射領域P2Bの双方に光を照射して雨天時配光パターンP2を形成する。雨量が多い場合には、自車線側レーンマークLMLの手前側(自車線側レーンマークLMLにおける近距離部分)が見えにくくなるため、自車線側レーンマークLMLの手前側まで雨天時配光パターンP2を延伸させることが必要であるためである。
一方、雨量が一定量未満である(雨量が少ない)と判断された場合には、図3(b)に示すように、統合制御部10は、第1照射領域P2Aに光を照射せずに、第2照射領域P2Bのみに光を照射する。雨量が少ない場合には、自車線側レーンマークLMLの奥側(自車線側レーンマークLMLにおける遠距離部分)にのみ光を照射して遠方視認性を確保するためである。
In the present embodiment, when the rainfall is measured by the
On the other hand, when it is determined that the rainfall is less than a certain amount (the rainfall is small), as shown in FIG. 3B, the
第1照射領域P2Aの点灯および消灯の切り替えは、様々な方法により行うことができる。例えば、第1照射領域P2Aを形成する第2光源30Bと第2照射領域P2Bを形成する第2光源30Bとを別個に設けておき、雨量が少ない場合には、第1照射領域P2Aを形成する第2光源30Bを消灯させた状態で、第2照射領域P2Bを形成する第2光源30Bのみを点灯させる構成としても良い。また、第2光源30Bの近傍に不図示のリフレクタやシェードを設け、リフレクタやシェードを可動させることにより第1照射領域P2Aの点消灯を制御しても良い。さらに、例えば2つのLEDチップから構成される第2光源30Bの前方にレンズを設けたいわゆるモノフォーカス型の灯具を形成し、2つのLEDチップの点灯を切り替えることにより第1照射領域P2Aの点消灯を切り替えることもできる。
以上のように、本実施形態によれば、雨量の変化に応じて雨天時配光パターンP2の大きさを適切に変化させ、自車線側レーンマークLMLの視認性を適切に確保することができる。
Switching between turning on and off of the first irradiation region P2A can be performed by various methods. For example, the second
As described above, according to the present embodiment, it is possible to appropriately change the size of the light distribution pattern P2 in rainy weather according to the change in the amount of rain, and to ensure the visibility of the own lane side lane mark LML. .
なお、第2の実施形態においては、雨量の変化に応じて雨天時配光パターンP2の大きさを変更可能な構成としているが、この例に限られない。例えば、車速の変化に応じて雨天時配光パターンP2の大きさを変更可能としてもよい。このとき、雨天時配光パターンP2は、車両1の車速が上がるにつれて自車線側レーンマークLMLの延びる方向に沿って自車線側レーンマークLMLの奥側に向けて短くなるように形成されることが好ましい。一般的に、車速が一定速度以上である場合には、自車線側レーンマークLMLの遠方視認性の向上が要求されるためである。
そのため、雨滴センサ14等により雨量を測定するとともに車速センサ13により車速を測定して、雨量が一定量未満であって車速が一定速度以上であると判断された場合には、統合制御部10は、図3(b)に示すように、第1照射領域P2Aに光を照射せずに、第2照射領域P2Bのみを照射する。一方、車両1が高速走行中でなければ、自車線側レーンマークLMLの手前側の視認性も確保しておく必要があるため、雨量に関わらず車速が一定速度未満であると判断された場合には、統合制御部10は、図3(a)に示すように、第1照射領域P2Aと第2照射領域P2Bの双方に光を照射して通常の雨天時配光パターンP2を形成する。
このように、高速走行中は、自車線側レーンマークLMLの手前側は消灯して奥側に向けて短くなるように雨天時配光パターンP2を形成することで、遠方側の視認性を確保することができる。
In the second embodiment, the size of the rain-light distribution pattern P2 can be changed in accordance with the change in the rainfall, but the present invention is not limited to this example. For example, it is possible to change the size of the light distribution pattern P2 in the rain according to the change in the vehicle speed. At this time, the rainy day light distribution pattern P2 is formed so as to become shorter toward the back side of the own lane side lane mark LML along the direction in which the own lane side lane mark LML extends as the vehicle speed of the vehicle 1 increases. Is preferred. In general, when the vehicle speed is equal to or higher than a certain speed, it is required to improve the far visibility of the lane mark LML on the own lane.
Therefore, when the rainfall is measured by the
Thus, during high-speed driving, the rainy side light distribution pattern P2 is formed so that the front side of the lane mark LML on the own lane is extinguished and shortened toward the back side, thereby ensuring the visibility on the far side. can do.
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態に係る車両用灯具システムにより形成される配光パターンを示す図である。
一般的に、降雨量や路面の冠水状態により、自車線側レーンマークLMLの視認性は大きく変わる。例えば、雨が降り始めて路面がまだあまり濡れていない場合には自車線側レーンマークLMLの視認性が保たれているが、雨が降り続いて路面が完全に冠水している場合には、自車線側レーンマークLMLの視認性が落ちてしまう。
(Third embodiment)
FIG. 4 is a diagram illustrating a light distribution pattern formed by the vehicular lamp system according to the third embodiment.
In general, the visibility of the lane mark LML on the own lane varies greatly depending on the amount of rainfall and the flooded state of the road surface. For example, when the rain starts and the road surface is not so wet, the visibility of the lane mark LML on the own lane is maintained, but when the rain continues and the road surface is completely flooded, the own lane The visibility of the side lane mark LML is reduced.
そこで、本実施形態においては、図4に示されるように、第2灯具30により、照射領域が大きく且つ照度の高い雨天時広大配光パターンP2Lと、雨天時広大配光パターンP2Lよりも照射領域が小さく且つ照度の低い雨天時狭小配光パターンP2Sとがそれぞれ形成可能に構成されている。雨天時広大配光パターンP2Lと雨天時狭小配光パターンP2Sとは、雨量の変化に応じて切り替えられる。具体的には、雨量が少ない場合には自車線側レーンマークLMLの視認性がある程度保たれているため、雨天時狭小配光パターンP2Sを形成すれば十分である。一方、雨量が一定量以上の場合には自車線側レーンマークLMLの視認性をより向上させる必要があるため、雨天時広大配光パターンP2Lを形成するようにしている。
Therefore, in the present embodiment, as illustrated in FIG. 4, the
雨天時広大配光パターンP2Lと雨天時狭小配光パターンP2Sとの切り替えは、第2光源30Bへ印加される電流値を変動させることにより行うことができる。すなわち、第2光源30Bへ印加される電流値が高いと、広い範囲を明るく照射することが可能であり、雨天時広大配光パターンP2Lの形成に好適である。一方、第2光源30Bへ印加される電流値が低いと、照射領域は狭く照度も低くなるため、雨天時狭小配光パターンP2Sの形成に好適である。そのため、本実施形態においては、例えば、ワイパ11の作動状態により雨量を検知したり、カメラ12で路面を撮像して路面の冠水度を検知したりすることにより、第2光源30Bへ印加する電流値を変化させて、雨天時広大配光パターンP2Lと雨天時狭小配光パターンP2Sとを切り替えることができる。
Switching between the wide light distribution pattern P2L in the rain and the narrow light distribution pattern P2S in the rain can be performed by changing the value of the current applied to the second
以上のように、本実施形態によれば、第2実施形態と同様に、雨天時の道路状況に応じて雨天時配光パターンP2L,P2Sの大きさを適切に変化させて、自車線側レーンマークLMLの視認性を向上させることができる。 As described above, according to the present embodiment, as in the second embodiment, the size of the rainy day light distribution patterns P2L and P2S is appropriately changed according to the road conditions during rainy weather, and the own lane side lane The visibility of the mark LML can be improved.
(第4の実施形態)
図5は、第4の実施形態に係る車両用灯具システムにより形成される配光パターンを示す図である。図5は、対向2車線の道路において、対向車線側に湾曲するカーブ路に車両1が進入している様子を示している。
上記第1の実施形態で説明したように、雨天時に車両1が直線道路を走行している場合には、拡散配光パターンP1および雨天時配光パターンP2が形成される。一方、本実施形態のように、車両1が対向車線側に湾曲するカーブ路へ進入するときには、雨天走行時であっても、第1光源30Aのみを点灯させて第2光源30Bは消灯させる。これにより、図5に示すように、拡散配光パターンP1のみが形成され、自車線側レーンマークLML上を照射する雨天時配光パターンP2は消灯される。
(Fourth embodiment)
FIG. 5 is a diagram illustrating a light distribution pattern formed by the vehicular lamp system according to the fourth embodiment. FIG. 5 shows a state in which the vehicle 1 enters a curved road that curves toward the opposite lane on the opposite two-lane road.
As described in the first embodiment, when the vehicle 1 is traveling on a straight road when it rains, a diffused light distribution pattern P1 and a rainy light distribution pattern P2 are formed. On the other hand, as in the present embodiment, when the vehicle 1 enters a curved road that curves toward the opposite lane, only the first
一般に、車両1がカーブ路へ進入する際には、運転者の視線はカーブ路の奥側に誘導されることが望ましい。しかし、車両1が対向車線側に湾曲するカーブ路へ進入するときに雨天時配光パターンP2が形成されると、車両1の正面側が照射されることとなるため、運転者の視線がカーブ路の手前側に誘導されてしまう。
そこで、本実施形態においては、雨天走行時であっても、例えば不図示のステアリングホイールの操作により車両1が対向車線側に湾曲するカーブ路へ進入すると判断された場合には、雨天時配光パターンP2を消灯して車両正面側を照射しないようにしている。なお、カメラ12により車両前方を検知して、車両1が対向車線側に湾曲するカーブ路へ進入するか否かを判断してもよい。
この構成によれば、運転者の視線がカーブ路の手前側に誘導されることがなく、対向車線側に湾曲するカーブ路への車両進入時の遠方視認性を確保することができる。
In general, when the vehicle 1 enters a curved road, it is desirable that the driver's line of sight is guided to the back side of the curved road. However, if the rainy day light distribution pattern P2 is formed when the vehicle 1 enters a curved road that curves to the opposite lane, the front side of the vehicle 1 is irradiated. It will be guided to the near side of.
Therefore, in the present embodiment, even when traveling in rainy weather, for example, when it is determined that the vehicle 1 enters a curved road that curves to the opposite lane side by operating a steering wheel (not shown), light distribution in rainy weather The pattern P2 is turned off so that the front side of the vehicle is not irradiated. Note that the front of the vehicle may be detected by the
According to this configuration, the driver's line of sight is not guided to the near side of the curved road, and it is possible to ensure far visibility when the vehicle enters the curved road that curves to the opposite lane.
(第5の実施形態)
図6は、第5の実施形態に係る車両用灯具システムにより形成される配光パターンを示す図である。図6は、例えば対向2車線の高速道路において、車両1が高速走行をしている様子を示している。
左側雨天時配光パターンP3は、図1において車両1前部の自車線側に設けられた左側前照灯LH(第1の灯具ユニットの一例)の第2灯具30により形成される。この左側雨天時配光パターンP3は、自車線側レーンマークLMLを含む路肩側の領域を当該自車線側レーンマークLMLが延びる方向に沿って所定範囲にわたって照射する配光パターンである。
右側雨天時配光パターンP4は、図1において車両1前部の対向車線側に設けられた右側前照灯RH(第2の灯具ユニットの一例)の第2灯具30により形成される。この右側雨天時配光パターンP4は、自車線側レーンマークLMLを含む自車線側の領域を当該自車線側レーンマークLMLが延びる方向に沿って所定範囲にわたって照射する配光パターンである。
(Fifth embodiment)
FIG. 6 is a diagram showing a light distribution pattern formed by the vehicular lamp system according to the fifth embodiment. FIG. 6 shows a state in which the vehicle 1 is traveling at a high speed on, for example, a two-lane highway.
The left rainy light distribution pattern P3 is formed by the
The right rainy light distribution pattern P4 is formed by the
本実施形態においては、車速センサ13により車速を測定し、所定の車速以下で車両1が走行していると判断された場合は、統合制御部10は、左側前照灯LHの第2灯具30と右側前照灯RHの第2灯具30との双方を点灯させて、左側雨天時配光パターンP3と右側雨天時配光パターンP4とを形成することにより、自車線上および自車線側レーンマークLMLとその周辺に光を照射する。
一方、所定の車速以上で車両1が走行していると判断された場合には、統合制御部10は、図6に示すように、左側前照灯LHの第2灯具30を消灯するとともに、右側前照灯RHの第2灯具30を点灯させて、右側雨天時配光パターンP4のみを形成することにより、自車線上に光を照射する。
In the present embodiment, when the vehicle speed is measured by the
On the other hand, when it is determined that the vehicle 1 is traveling at a predetermined vehicle speed or higher, the
本実施形態によれば、車両1が高速道路等を高速走行中の場合には、対向車線側の右側前照灯RHの第2灯具30のみを点灯させて右側雨天時配光パターンP4を形成し、運転者から見て車両正面側に光を照射することで、高速走行に適した配光パターンを形成することができる。そのため、本実施形態の車両用灯具システムに備わる第2灯具30により、車速に応じて雨天時配光パターンと高速道路用配光パターンと適切に切り替えることができる。また、右側雨天時配光パターンP4は、右側前照灯RHから対向車線とは反対側(図6における左側)に向けて照射される光により形成されるため、高速道路用配光パターンを形成する場合でも対向車のドライバーに与えるグレアを確実に防止することができる。
According to the present embodiment, when the vehicle 1 is traveling on a highway or the like at high speed, only the
上記の各実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは明らかである。 Each of the embodiments described above is for facilitating understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The present invention can be modified and improved without departing from the spirit of the present invention, and it is obvious that the present invention includes equivalents thereof.
なお、上記第2の実施形態においては、雨量が一定量を超えた場合に、第1照射領域P2Aと第2照射領域P2Bの双方を形成して、自車線側レーンマークLMLの手前側まで光を照射する構成としているが、この例に限られない。例えば、雨量が増加するにつれて雨天時配光パターンP2が自車線側レーンマークLMLの手前側に徐々に延伸される構成としてもよい。
また、車速に応じて雨天時配光パターンP2の大きさを変更する場合にも、車速が上がるにつれて雨天時配光パターンP2が自車線側レーンマークLMLの延びる方向に沿って奥側に向けて徐々に短くなるように形成される構成としてもよい。
さらに、雨量が一定量以下で車速が一定速度以上の場合には、図7に示すように、雨天時配光パターンP2の自車線側レーンマークLMLの奥側を照射する部分を支点にして、自車線側レーンマークLMLの手前側を照射する部分を路肩側に回転させることで、雨天時配光パターンP2Cを形成してもよい。雨天時配光パターンP2Cは、雨天時配光パターンP2と比べて、自車線側レーンマークLML上を照射する部分が自車線側レーンマークLMLの奥側に向けて短くなっている。このような雨天時配光パターンP2Cは、例えば、雨量および車速に応じて第2光源30Bを回転可能に構成することで形成することができる。この構成によれば、簡便な構成で自車線側レーンマークLMLの遠方視認性の向上を図ることができる。
In the second embodiment, when the rainfall exceeds a certain amount, both the first irradiation area P2A and the second irradiation area P2B are formed and light is emitted to the front side of the own lane side lane mark LML. However, the present invention is not limited to this example. For example, the rainy day light distribution pattern P2 may be gradually extended to the front side of the own lane side lane mark LML as the rainfall increases.
Also, when the size of the rainy day light distribution pattern P2 is changed according to the vehicle speed, the rainy day light distribution pattern P2 is directed toward the back side along the direction in which the own lane side lane mark LML extends as the vehicle speed increases. It is good also as a structure formed so that it may become short gradually.
Furthermore, when the rainfall is below a certain amount and the vehicle speed is above a certain speed, as shown in FIG. 7, the portion that irradiates the back side of the lane mark LML on the own lane of the rainy day light distribution pattern P2, The rainy day light distribution pattern P2C may be formed by rotating the portion that irradiates the front side of the own lane side lane mark LML toward the road shoulder. In the rainy day light distribution pattern P2C, the portion irradiated on the own lane side lane mark LML is shorter toward the inner side of the own lane side lane mark LML than the rainy day light distribution pattern P2. Such a rainy day light distribution pattern P2C can be formed, for example, by rotating the second
上記の実施形態においては、車両1が左側通行で走行している場合の例を説明したが、車両1が右側通行車である場合も同様に適用することができる。 In the above embodiment, an example in which the vehicle 1 is traveling on the left side has been described. However, the present invention can be similarly applied to a case where the vehicle 1 is a right side vehicle.
1:車両、10:統合制御部、11:ワイパ、12:カメラ、13:車速センサ、14:雨滴センサ、20:第1灯具、30:第2灯具、30A:第1光源(第1光学系の一例)、30B:第2光源(第2光学系の一例)、LH:左側前照灯、RH:右側前照灯、P0:対向車線側配光パターン、P1:拡散配光パターン、P2:雨天時配光パターン、P2A:第1照射領域、P2B:第2照射領域、P2L:雨天時広大配光パターン、P2S:雨天時狭小配光パターン、P3:左側雨天時配光パターン、P4:右側雨天時配光パターン、LMC:中央レーンマーク、LML:自車線側レーンマーク、LMR:対向車線側レーンマーク 1: vehicle, 10: integrated control unit, 11: wiper, 12: camera, 13: vehicle speed sensor, 14: raindrop sensor, 20: first lamp, 30: second lamp, 30A: first light source (first optical system) 30B: second light source (example of second optical system), LH: left headlight, RH: right headlight, P0: oncoming lane side light distribution pattern, P1: diffuse light distribution pattern, P2: Rainy light distribution pattern, P2A: first irradiation area, P2B: second irradiation area, P2L: wide light distribution pattern in rainy weather, P2S: narrow light distribution pattern in rainy weather, P3: left rainy light distribution pattern, P4: right light Rain distribution pattern, LMC: Center lane mark, LML: Own lane side lane mark, LMR: Oncoming lane side lane mark
Claims (5)
自車線側の路肩に沿って延びる自車線側レーンマークおよび対向車線側に延びるレーンマークのうち、前記自車線側レーンマーク上およびその周辺にのみ光が照射される雨天時配光パターンを形成可能な第2光学系と、
を備え、
雨天走行時には、前記拡散配光パターンおよび前記雨天時配光パターンのうち少なくとも前記雨天時配光パターンが形成され、
車線幅に応じて前記第1光学系の点消灯が切り替え可能であって、
前記車線幅が一定幅以下の場合は、前記第1光学系が消灯されて前記雨天時配光パターンのみが形成されることを特徴とする、車両用灯具システム。 A first optical system capable of forming a diffused light distribution pattern extending in the horizontal direction in front of the vehicle;
It is possible to form a rainy day light distribution pattern in which light is irradiated only on and around the lane mark of the own lane and the lane mark extending on the opposite lane side along the shoulder of the own lane. A second optical system,
With
During rainy weather, at least the rainy light distribution pattern is formed among the diffuse light distribution pattern and the rainy light distribution pattern,
According to the lane width, the first optical system can be switched on and off,
When the lane width is equal to or smaller than a certain width, the first optical system is turned off and only the rainy light distribution pattern is formed.
自車線側の路肩に沿って延びる自車線側レーンマークおよび対向車線側に延びるレーンマークのうち、前記自車線側レーンマーク上およびその周辺にのみ光が照射される雨天時配光パターンを形成可能な第2光学系と、
を備え、
雨天走行時には、前記拡散配光パターンおよび前記雨天時配光パターンのうち少なくとも前記雨天時配光パターンが形成され、
雨量に応じて前記雨天時配光パターンの大きさが変更可能であって、
前記雨天時配光パターンは、雨量が増加するにつれて前記自車線側レーンマークの手前側に延伸されることを特徴とする、車両用灯具システム。 A first optical system capable of forming a diffused light distribution pattern extending in the horizontal direction in front of the vehicle;
It is possible to form a rainy day light distribution pattern in which light is irradiated only on and around the lane mark of the own lane and the lane mark extending on the opposite lane side along the shoulder of the own lane. A second optical system,
With
During rainy weather, at least the rainy light distribution pattern is formed among the diffuse light distribution pattern and the rainy light distribution pattern,
The size of the light distribution pattern during rainy weather can be changed according to the amount of rain,
The vehicle light system according to claim 1, wherein the rainy light distribution pattern is extended to the near side of the lane mark on the own lane side as the rainfall increases.
自車線側の路肩に沿って延びる自車線側レーンマークおよび対向車線側に延びるレーンマークのうち、前記自車線側レーンマーク上およびその周辺にのみ光が照射される雨天時配光パターンを形成可能な第2光学系と、
を備え、
雨天走行時には、前記拡散配光パターンおよび前記雨天時配光パターンのうち少なくとも前記雨天時配光パターンが形成され、
車速に応じて前記雨天時配光パターンの大きさが変更可能であって、
前記雨天時配光パターンは、車速が上がるにつれて前記自車線側レーンマークの延びる方向に沿って前記自車線側レーンマークの奥側に向けて短くなるように形成されることを特徴とする、車両用灯具システム。 A first optical system capable of forming a diffused light distribution pattern extending in the horizontal direction in front of the vehicle;
It is possible to form a rainy day light distribution pattern in which light is irradiated only on and around the lane mark of the own lane and the lane mark extending on the opposite lane side along the shoulder of the own lane. A second optical system,
With
During rainy weather, at least the rainy light distribution pattern is formed among the diffuse light distribution pattern and the rainy light distribution pattern,
The size of the light distribution pattern in the rain can be changed according to the vehicle speed,
The rainy day light distribution pattern is formed so as to become shorter toward the back side of the own lane side lane mark along the direction in which the own lane side lane mark extends as the vehicle speed increases. Lamp system.
自車線側の路肩に沿って延びる自車線側レーンマークおよび対向車線側に延びるレーンマークのうち、前記自車線側レーンマーク上およびその周辺にのみ光が照射される雨天時配光パターンを形成可能な第2光学系と、
を備え、
前記第2光学系は、車両前部の自車線側に設けられて前記雨天時配光パターンを形成可能な第1の灯具ユニットと、車両前部の対向車線側に設けられて前記雨天時配光パターンを形成可能な第2の灯具ユニットとを備え、
雨天走行時には、前記拡散配光パターンおよび前記雨天時配光パターンのうち少なくとも前記雨天時配光パターンが形成され、
所定の車速以上の場合には、前記第1の灯具ユニットを消灯するとともに、前記第2の灯具ユニットを点灯させることを特徴とする、車両用灯具システム。 A first optical system capable of forming a diffused light distribution pattern extending in the horizontal direction in front of the vehicle;
It is possible to form a rainy day light distribution pattern in which light is irradiated only on and around the lane mark of the own lane and the lane mark extending on the opposite lane side along the shoulder of the own lane. A second optical system,
With
The second optical system is provided on the own lane side of the front part of the vehicle and is capable of forming the rainy light distribution pattern, and is provided on the opposite lane side of the front part of the vehicle and the rainy time distribution. A second lamp unit capable of forming a light pattern,
During rainy weather, at least the rainy light distribution pattern is formed among the diffuse light distribution pattern and the rainy light distribution pattern,
When the vehicle speed exceeds a predetermined vehicle speed, the first lamp unit is turned off, and the second lamp unit is turned on.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013130339A JP6374145B2 (en) | 2013-06-21 | 2013-06-21 | Vehicle lamp system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013130339A JP6374145B2 (en) | 2013-06-21 | 2013-06-21 | Vehicle lamp system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015003628A JP2015003628A (en) | 2015-01-08 |
JP6374145B2 true JP6374145B2 (en) | 2018-08-15 |
Family
ID=52299881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013130339A Expired - Fee Related JP6374145B2 (en) | 2013-06-21 | 2013-06-21 | Vehicle lamp system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6374145B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016149015A (en) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 株式会社デンソー | Communication system, on-vehicle device, and information center |
WO2017195353A1 (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 三菱電機株式会社 | Vehicle-mounted headlight and vehicle-mounted headlight system |
JP7089853B2 (en) * | 2017-09-14 | 2022-06-23 | 株式会社Subaru | Vehicle road surface drawing device |
CN112277783B (en) * | 2019-07-25 | 2022-09-30 | 长城汽车股份有限公司 | Control method and system of vehicle lamp and vehicle |
JP6929481B1 (en) * | 2020-09-01 | 2021-09-01 | 三菱電機株式会社 | Light distribution control device, light distribution control method and light distribution control program |
JP2024014273A (en) * | 2022-07-22 | 2024-02-01 | スタンレー電気株式会社 | Road drawing system |
WO2024154759A1 (en) * | 2023-01-17 | 2024-07-25 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lamp system, control device, light distribution control method, and non-transitory computer-readable medium |
WO2024224462A1 (en) * | 2023-04-25 | 2024-10-31 | 三菱電機株式会社 | Irradiation control device and irradiation control method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211854A (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle headlight |
JP5520023B2 (en) * | 2009-12-08 | 2014-06-11 | 株式会社小糸製作所 | Lighting fixtures for vehicles |
JP2012054141A (en) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicular lighting fixture |
-
2013
- 2013-06-21 JP JP2013130339A patent/JP6374145B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015003628A (en) | 2015-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6374145B2 (en) | Vehicle lamp system | |
EP2266838B1 (en) | Vehicle headlamp apparatus | |
US8425092B2 (en) | Headlamp control device and vehicle headlamp having headlamp control device | |
US20080225271A1 (en) | Vehicle Operation Support Method and System | |
KR101344423B1 (en) | Apparatus for controllimg automotive headlamp | |
CN102537807B (en) | Head lamp assembly and method for controlling the same | |
JP5552381B2 (en) | Control device, vehicle headlamp system | |
CN105922928A (en) | Vehicle headlight control device | |
KR101344424B1 (en) | Apparatus and method for controlling head lamp of vehicle | |
CN103574460A (en) | Vehicle headlamp | |
US10180228B2 (en) | Vehicle lighting fixture | |
US20070002571A1 (en) | Adaptive lighting system for motor vehicles | |
CN104661872A (en) | Vehicle headlight device | |
JP2007099222A (en) | Vehicular lighting system | |
CN102822593B (en) | Projection headlight arrangement for vehicles | |
JP6700904B2 (en) | Vehicle light distribution control device | |
JP6097543B2 (en) | Lamp control system and control device | |
JP6567175B2 (en) | In-vehicle headlamp and in-vehicle headlamp system | |
JP7129862B2 (en) | headlight device | |
JP2014015170A (en) | Control device, headlight system for vehicle | |
JP4178640B2 (en) | Vehicle headlight control device | |
JP2010143483A (en) | Vehicle headlight device and method for controlling the same | |
JP6866018B2 (en) | Headlights for driving vehicles | |
KR102394952B1 (en) | Lamp for vehicle and controlling method applied to the same | |
JP6725396B2 (en) | Vehicle lighting system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6374145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |