JP6373683B2 - sunshade - Google Patents
sunshade Download PDFInfo
- Publication number
- JP6373683B2 JP6373683B2 JP2014158658A JP2014158658A JP6373683B2 JP 6373683 B2 JP6373683 B2 JP 6373683B2 JP 2014158658 A JP2014158658 A JP 2014158658A JP 2014158658 A JP2014158658 A JP 2014158658A JP 6373683 B2 JP6373683 B2 JP 6373683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- shade
- window
- rotation axis
- runners
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 47
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 30
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 30
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
Description
この発明は、自動車等の車両に搭載され、シェードにより窓を遮蔽する技術に関する。 The present invention relates to a technology that is mounted on a vehicle such as an automobile and shields a window with a shade.
特許文献1は、シェードと、順次間隔が小さくなるように配設された一対のレールと、シェードの引出側端部を支持する引出部材と、引出部材の両端部に連結され、それぞれ一対のレールに沿って移動可能な一対のランナーとを備えたサンシェードを開示している。 Patent Document 1 is connected to a shade, a pair of rails arranged so that the interval is sequentially reduced, a drawer member that supports the drawer side end of the shade, and both ends of the drawer member, each pair of rails And a pair of runners movable along the sunshade.
引出部材は、一対のランナーが一対のレールに案内されて移動されるのに伴って、シェードの幅方向において寸法が変化するように変形すると共に、シェードの引出側端部を引出収納方向に進退させるように構成されている。これにより、シェードの引出状態で引出側端部が一対のランナーより引出側に配置されるようになっている。 As the pair of runners are guided and moved by the pair of rails, the pull-out member is deformed so that the size changes in the width direction of the shade, and the pull-out side end portion of the shade is advanced and retracted in the pull-out storage direction. It is configured to let you. Thereby, the drawer | drawing-side edge part is arrange | positioned rather than a pair of runner in the drawer | drawing-out state of a shade.
なお、その他、サンシェードに関する技術が、特許文献2及び3に開示されている。 In addition, Patent Documents 2 and 3 disclose techniques related to sunshades.
しかしながら、特許文献1に開示の技術によると、引出部材は、シェードの引出収納方向において移動する構成とされている。このため、一対のレールと、ウインドウ或はウインドウ枠等との関係によっては、シェードの周囲の隙間を十分に抑制することができない場合、或は、引出部材とウインドウ或はウインドウ枠等とが干渉してしまう場合等があり得る。 However, according to the technique disclosed in Patent Document 1, the drawer member is configured to move in the drawer storage direction of the shade. Therefore, depending on the relationship between the pair of rails and the window or window frame, the gap around the shade cannot be sufficiently suppressed, or the drawer member interferes with the window or window frame. There may be cases where it is done.
そこでは、本発明は、一対のレールに対する一対のランナーの移動に伴って、シェードの先端側に取付けられた引出部材が、より自由な方向に移動できるようにすることを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to allow a drawing member attached to the front end side of a shade to move in a more free direction as the pair of runners move with respect to the pair of rails.
上記課題を解決するため、第1の態様は、車両の窓を車室内側から遮蔽するためのサンシェードであって、シート状のシェードと、前記シェードの基端側に固定されて前記シェードを巻取る方向へ回転付勢された巻取シャフトにより前記シェードを収納する巻取装置と、前記シェードの先端側に取付けられた引出部材と、前記巻取装置から前記シェードが引出された状態において前記シェードの両側縁に沿って配設され、それぞれの延在方向の少なくとも一部で、対向する間隔寸法が前記シェードの先端側に向けて徐々に小さくなり前記引出部材を案内するための一対のレールと、前記一対のレールにそれらの延在方向に沿って移動可能に設けられた一対のランナーと、一端部が前記ランナーに対して第1回転軸を中心に回転可能に取付けられると共に、他端部が前記引出部材に対して第2回転軸を中心に回転可能に取付けられ、前記第1回転軸と前記第2回転軸とが平行な位置関係に設定されている一対のリンク部材と、を備え、前記第1回転軸に対する直交面が、前記一対のレールに対して交わる位置関係となるように設定され、前記一対のランナーが移動して前記シェードが前記巻取シャフトから引出される際に、前記一対のランナーを結ぶ方向における前記引出部材と前記一対のリンク部材との長さを調整するように、前記一対のリンク部材が前記ランナー及び前記引出部材に対して回転することで、前記シェードを収納した位置からの前記引出部材の引出に伴って、前記引出部材が前記一対のレールに対して離れて移動されるものである。 In order to solve the above-mentioned problem, a first aspect is a sunshade for shielding a vehicle window from the vehicle interior side, and is fixed to a sheet-like shade and a base end side of the shade so as to wind the shade. A take-up device that houses the shade by a take-up shaft that is urged to rotate in the take-off direction, a draw-out member attached to the front end side of the shade, and the shade in a state in which the shade is drawn from the take-up device A pair of rails that are disposed along both side edges of each of the rails, and in which at least a part of each extending direction, the opposing distance dimension gradually decreases toward the front end side of the shade, and guides the drawer member; , a pair of runners that is movable along their extending direction in the pair of rails, rotatably mounted et the center of the first rotation axis for to an end before killer runner over Rutotomoni other end is rotatably mounted about a second rotational axis for said drawer member, a pair of said first rotary shaft and said second rotary shaft is set in a parallel positional relationship A link member, and an orthogonal plane with respect to the first rotation axis is set so as to be in a positional relationship intersecting with the pair of rails, and the pair of runners is moved to move the shade from the winding shaft. When pulled out, the pair of link members rotate relative to the runner and the pull-out member so as to adjust the lengths of the pull-out member and the pair of link members in the direction connecting the pair of runners. Thus, the drawing member is moved away from the pair of rails as the drawing member is drawn from the position where the shade is stored.
第2の態様は、第1の態様に係るサンシェードであって、前記シェードが前記巻取シャフトに巻取られた状態で、前記一対の第2回転軸は前記一対の第1回転軸よりも前記引出部材の引出時における移動方向側に位置するように設定されているものである。 A 2nd aspect is a sunshade which concerns on a 1st aspect, Comprising: In the state by which the said shade was wound up by the said winding shaft, a pair of said 2nd rotating shaft is more than said pair of 1st rotating shaft. It is set so as to be positioned on the moving direction side when the drawing member is pulled out.
第3の態様は、第1又は第2の態様に係るサンシェードであって、前記シェードが前記巻取シャフトから引出される際に、前記一対のリンク部材が前記ランナー及び前記引出部材に対して回転することで、前記引出部材を、前記窓に対して前記シェードの引出方向にある前記窓の縁部又は窓の縁部上となる車室に当接させるものである。 A 3rd aspect is a sunshade which concerns on a 1st or 2nd aspect, Comprising: When the said shade is pulled out from the said winding shaft, a pair of said link member rotates with respect to the said runner and the said drawing member. By doing so, the drawer member is brought into contact with the edge of the window or the passenger compartment located on the edge of the window in the direction of drawing out the shade with respect to the window.
第4の態様は、第3の態様に係るサンシェードであって、前記引出部材と、前記一対のリンク部材のそれぞれの他端部との間に連結機構が設けられ、前記連結機構は、前記引出部材又は前記リンク部材の他端部にその延在方向に沿って設けられたガイドと、前記ガイドの延在方向に移動可能に設けられると共に前記引出部材と前記リンク部材の他端部とを前記第2回転軸を中心に回転可能に連結する連結部材と、前記連結部材を、前記ガイドの延在方向に沿って、前記引出部材の端部側又は前記リンク部材の端部側に付勢する付勢部材と、を含む。 A 4th aspect is a sunshade which concerns on a 3rd aspect, Comprising: A connection mechanism is provided between the said drawer member and each other end part of a pair of said link member, The said connection mechanism is the said drawer | drawing-out. A guide provided at the other end of the member or the link member along the extending direction thereof, movably provided in the extending direction of the guide, and the drawing member and the other end of the link member A connecting member that is rotatably connected around the second rotation shaft, and the connecting member is biased toward the end side of the drawing member or the end side of the link member along the extending direction of the guide. And an urging member.
第1〜第4の態様に係るサンシェードによると、一対のランナーが移動して、シェードが巻取シャフトから引出される際に、一対のランナーが一対のレールに沿って移動することに伴って互いの間隔が小さくなる。これにより、一対のランナー間の距離が短くなるため、一対のランナーを結ぶ方向における引出部材と一対のリンク部材との長さを調整するように、一対のリンク部材がランナー及び前記引出部材に対して回転する。これにより、収納されているシェードが巻取シャフトから引出されると、シェードを収納した位置からの引出部材の引出に伴って、引出部材が一対のレールに対して離れて移動する。すなわち、引出部材は、車両の窓に近づく方向、又は、車両の窓から遠ざかる方向に移動する。このため、一対のレールに対する一対のランナーの移動に伴って、シェードの先端側に取付けられた引出部材が、より自由な方向に移動することができる。 According to the sunshade which concerns on the 1st-4th aspect, when a pair of runner moves and a shade is pulled out from a winding shaft, a pair of runner moves along with a pair of rails, and each other The interval of becomes smaller. Accordingly, since the distance between the pair of runners is shortened, the pair of link members are adjusted with respect to the runner and the drawer member so as to adjust the lengths of the drawer member and the pair of link members in the direction connecting the pair of runners. Rotate. As a result, when the stored shade is pulled out from the take-up shaft, the pull-out member moves away from the pair of rails as the pull-out member is pulled out from the position where the shade is stored. That is, the drawing member moves in a direction approaching the vehicle window or in a direction away from the vehicle window. For this reason, with the movement of the pair of runners with respect to the pair of rails, the drawing member attached to the front end side of the shade can move in a more free direction.
第1の態様によると、一対のリンク部材の少なくとも一方において、第1回転軸と第2回転軸とが平行な位置関係に設定されているため、一対のリンク部材と引出部材とが同一平面上で移動することができる。このため、一対のリンク部材及び引出部材が円滑に移動することができる。 According to the first aspect, in at least one of the pair of link members, the first rotation shaft and the second rotation shaft are set in a parallel positional relationship, so that the pair of link members and the drawing member are on the same plane. You can move with. For this reason, a pair of link member and drawer member can move smoothly.
第2の態様によると、前記シェードが前記巻取シャフトに巻取られた状態で、前記一対の第2回転軸は前記一対の第1回転軸よりも前記引出部材の引出時における移動方向側に位置するように設定されているため、一対のランナーが一対のレールの先端側に移動し、一対のランナー間の距離が短くなると、引出部材はより確実に引出部材の移動方向側、つまりは、移動させたい方向に移動することができる。 According to the second aspect, in a state where the shade is wound around the winding shaft, the pair of second rotating shafts is closer to the moving direction side when the pulling member is pulled out than the pair of first rotating shafts. Since the pair of runners moves to the tip side of the pair of rails and the distance between the pair of runners is shortened, the drawer member is more reliably moved in the direction of movement of the drawer member, that is, You can move in the direction you want to move.
第1の態様によると、サンシェードを側方から見たときの第1回転軸の傾きに応じて、引出部材がレールに対して離れて移動する方向を決定できる。 According to the first aspect, the direction in which the drawing member moves away from the rail can be determined according to the inclination of the first rotation shaft when the sunshade is viewed from the side.
第3の態様によると、前記シェードの引出方向にある前記窓の縁部又は窓の縁部上となる車室に当接させることで、シェードと前記シェードの引出方向にある前記窓の縁部又は窓の縁部上となる車室との隙間を有効に抑制することができる。これにより、車室内を外部からより確実に覆い隠すことができる。 According to the third aspect, the shade and the edge of the window in the pull-out direction of the shade are brought into contact with the edge of the window in the pull-out direction of the shade or the vehicle compartment on the edge of the window. Alternatively, it is possible to effectively suppress the gap with the passenger compartment on the edge of the window. Thereby, a vehicle interior can be covered more reliably from the outside.
第4の態様によると、前記引出部材を、前記シェードの引出方向にある前記窓の縁部又は窓の縁部上となる車室に当接させた状態で、付勢部材が一種のダンパーとなって動作し、各構成部品の誤差吸収、サンシェードの組付誤差吸収、又は衝撃吸収を行うことができる。
According to the fourth aspect, the biasing member is a kind of damper in a state in which the pulling member is in contact with the edge of the window or the casing on the edge of the window in the drawing direction of the shade. It is possible to perform error absorption of each component, sunshade assembly error absorption, or shock absorption.
{実施形態}
以下、第1実施形態に係るサンシェードについて説明する。
{Embodiment}
Hereinafter, the sunshade according to the first embodiment will be described.
<全体構成>
まず、サンシェードの全体構成について説明する。図1、図3及び図5は、サンシェード20を車両10に組込んだ状態を示す概略側面図であり、図2、図4及び図6はサンシェード20を車両10に組込んだ状態において車両後方から見た状態を示す概略背面図である。図1及び図2はシェード22が巻取シャフト32に巻取られた収納状態を示しており、図3及び図4はシェード22が途中まで引出された状態を示しており、図5及び図6はシェード22が窓14の全体を覆うように引出された状態を示している。
<Overall configuration>
First, the overall configuration of the sunshade will be described. 1, 3 and 5 are schematic side views showing a state in which the
本サンシェード20の適用対象としては、車両10の後方の窓14が想定される。すなわち、車両の後方には、台形状(より具体的には、上方に向けて徐々に幅寸法が狭くなる等脚台形状)の窓14が設けられている。窓14の下方にはパネル部材11(パッケージトレイとも呼ばれる)が設けられ、窓14の両側方には枠部材12(ピラーとも呼ばれる)が設けられ、窓14の上方には天井13が設けられている。
The application target of the
本サンシェード20は、車室内において上記パネル部材11に組込まれ、窓14の下縁部に沿って配設される。そして、パネル部材11に形成されたスリット11Sを通じてシェード22が引出され、これにより、窓14が車室内側からシェード22によって遮蔽されるようになっている。
The
もっとも、本サンシェード20の適用対象は、上記例に限られず、車両のサイド窓等であってもよい。
But the application object of this
このサンシェード20は、シェード22と、巻取装置30と、引出部材40と、一対のレール50と、一対のランナー60と、一対のリンク部材80とを備える。
The
シェード22は、巻取可能な程度に柔軟なシート状部材によって形成されており、展開状態で、対象となる窓14を遮蔽可能な形状に形成されている。シェード22は、布材、樹脂シート等を、窓14の外形状に応じて裁断等することによって形成されている。シェード22は、メッシュ状に形成されていてもよい。ここでは、シェード22は、窓14の外形状に合わせた等脚台形状に形成されている。このシェード22は、平行な状態で対向する2つの辺を有しており、2つの辺のうちの長い方の下底側の辺が長辺側縁部22aであり、2つの辺のうち短い方の上底側の辺が短辺側縁部22bである(図6参照)。また、シェード22は、長辺側縁部22aの両端部と短辺側縁部22bの両端部とをそれぞれ結ぶ一対の傾斜縁部22cを有している(図6参照)。一対の傾斜縁部22cは、直線状に形成されている。そして、長辺側縁部22aから短辺側縁部22bに向けて、一対の傾斜縁部22cの間隔寸法が徐々に小さくなるように形成されている。
The
そして、シェード22が巻取装置30からほぼ全体的に引出された状態で、本シェード22が窓14の内側から当該窓14のほぼ全体を覆えるようになる。
Then, the
巻取装置30は、所定の軸周りに回転可能に支持された巻取シャフト32を備える。巻取シャフト32は、その両端側でシャフト固定ブラケットによって回転可能に支持されている。そして、このシャフト固定ブラケットが上記パネル部材11のスリット11Sの下方で車両10に固定される。また、巻取シャフト32は、コイルバネ等の巻取付勢機構によってその回転方向一方側(シェード22を巻取る方向)に回転付勢されている。
The winding
上記シェード22の長辺側縁部22aは、本巻取シャフト32に対して回転不能に固定されている。なお、以下の説明では、シェード22の長辺側縁部22a側を基端側、短辺側縁部22b側を先端側という場合がある。そして、巻取シャフト32を一方側に回転させることで、シェード22が巻取シャフト32に巻取られて収容される。また、この状態からシェード22の短辺側縁部22bを引っ張ることで、前記巻取付勢機構の付勢力に抗して巻取シャフト32が引出方向に回転し、シェード22が外部に引出されるようになる。上記のように巻取装置30をパネル部材11の下方に取付けた状態では、シェード22は、スリット11Sを通って、外部に引出される。
The
引出部材40は、シェード22の先端側である短辺側縁部22bに取付けられた棒状部材に形成されている。ここでは、引出部材40の長さ寸法は、短辺側縁部22bの長さ寸法と同じであるか、短辺側縁部22bの長さ寸法よりも大きい(僅かに大きい)。引出部材40は、樹脂材、アルミニウム等の金属材によって形成することができる。引出部材40の短辺側縁部22bの全体が引出部材40に取付けられていることが好ましいが、これは必須ではない。
The drawing
一対のレール50は、金属等により形成された長尺部材に形成されている。一対のレール50は、同じ長さ寸法に形成されている。
The pair of
また、ここでは、レール50は、直線状に延在する長尺部材に形成されている。もっとも、レール50は、ランナー60を移動可能に支持できる範囲内で湾曲していてもよい。
Here, the
レール50の内部には、その延在方向に沿ってランナー60をガイド可能なガイド溝51が形成されている(図7参照)。ガイド溝51は、一対のレール50の間を向くように開口している。
A
また、一対のレール50は、巻取装置30からシェード22が引出された状態においてシェード22の両側縁部に沿って配設される。ここでは、シェード22は、上記したように等脚台形状に形成されており、その一対の傾斜縁部22cに沿って配設される。従って、一対のレール50は、その延在方向の全体において、対向する間隔寸法がシェード22の先端側に向けて徐々に小さくなるように配設される。そして、一対のレール50の間隔寸法が徐々に小さくなる構成によって、後に説明するように、引出部材40を窓14側に向けて移動させる。
Further, the pair of
もっとも、一対のレール50の延在方向全体において、対向する間隔寸法がシェード22の先端側に向けて徐々に小さくなるように配設されていることは必須ではない。一対のレールがその延在方向において部分的に湾曲しており、それらの延在方向の少なくとも一部において、間隔寸法が徐々に小さくなるように設定されていてもよい。この場合であっても、一対のレールの間隔寸法が徐々に小さくなる部分で、引出部材40を窓14側に向けて移動させることができる。
However, it is not essential that the opposing spacing dimension is gradually reduced toward the tip end side of the
上記一対のレール50の上記姿勢での固定は、各レール50の基端部を巻取装置30の両端部に固定することで行われてもよいし、窓14の両側方の枠部材12に固定することで行われてもよい。一対のレール50は、ランナー60等を通じて、引出部材40を案内する。
The fixing of the pair of
一対のランナー60は、それぞれ一対のレール50の延在方向に沿って移動可能に構成されている。ここでは、ランナー60は、樹脂等で形成された部材であり、上記レール50のガイド溝51内に配設可能なブロック状に形成されたランナー本体部60aを含む。このランナー本体部60aがレール50のガイド溝51内を一定姿勢で移動できるようになっている。
The pair of
ランナー本体部60aに対して、一対のレール50間に向けて突出するように支持部70が設けられている。支持部70は、樹脂又は金属等で形成された部材であり、ガイド溝51の開口を通過可能な程度の太さの長尺部材に形成されている。そして、ランナー60がレール50を移動する際に、支持部70はガイド溝51の開口を通って一対のレール50間に向けて突出した状態で、当該ランナー本体部60aと共に移動するようになっている。
A
一対のリンク部材80は、それぞれ樹脂又は金属等によって長尺状部材に形成されている。リンク部材80の一端部は、ランナー60の支持部70の先端部に対して回転可能に取付けられており、リンク部材80の他端部は引出部材40に回転可能に取付けられている。なお、ここでは、リンク部材80の他端部は、引出部材40の端部に取付けられている。もっとも、リンク部材80の他端部は、引出部材40の端部に取付けられる必要はなく、中央よりの位置に取付けられていてもよい。
The pair of
一対のリンク部材80のそれぞれによって、一対のランナー60と、引出部材40とが連結される。これにより、シェード22を引出し或は巻取る際に、一対のランナー60と、引出部材40とが、一対のレール50の延在方向において同じ向きに移動することになる。
The pair of
なお、ここでは、シェード22をモータ等の駆動装置(図示省略)による駆動力によって手作業によって引出或は巻取・収納することを想定している。例えば、ワイヤーがレール50に沿って配設されると共に、当該ワイヤーにランナー60が連結されており、当該ワイヤーをモータ等によって巻取、送り駆動等することによって、ランナー60がレール50に沿って引出方向、巻取方向に移動する。
Here, it is assumed that the
<リンク部材の連結構成>
図7はリンク部材80の連結構成を示す説明図であり、図7(a)はシェード22が完全に巻取られた状態、図7(b)はシェード22が途中まで引出された状態、図7(c)はシェード22が完全に引出された状態を示している。
<Linking configuration of link members>
7A and 7B are explanatory views showing the connection configuration of the
図1〜図7に示すように、引出部材40の両端部には一対のリンク部材80が連結され、一対のリンク部材80には一対の支持部70が連結されている。引出部材40と一対のリンク部材80と一対の支持部70とを直線状に配列した収納状態では、その長さ寸法は、一対のレール50の基端部に位置する一対のランナー60の支持部70間に配設可能な程度に設定されている。
As shown in FIGS. 1 to 7, a pair of
このため、一対のランナー60が一対のレール50の基端部に位置する状態では、引出部材40と一対のリンク部材80とが、一対のランナー60を結ぶラインに沿って直線状又は直線状に近い状態で延在する。
For this reason, in a state where the pair of
一方、既に説明したように、一対のレール50の間隔寸法は、それらの先端側に向けて徐々に小さくなる。このため、一対のランナー60が一対のレール50の先端側に移動すると、一対のランナー60間には、引出部材40と一対のリンク部材80とが直線状に延在し得る間隔寸法を確保できなくなる。このため、一対のランナー60が移動してシェード22が巻取シャフト32から引出される際に、一対のランナー60を結ぶ方向における引出部材40と一対のリンク部材80との長さを、一対のランナー60間の距離に応じて調整するように、一対のリンク部材80が一対のランナー60及び引出部材40に対して回転する。すなわち、引出部材40と一対のリンク部材80との各間及び一対のリンク部材80と一対の支持部70との各間で曲げられる。これにより、シェード22を収納した位置からの引出部材40の引出に伴って、引出部材40が一対のレール50に対して離れるように移動する。すなわち、引出部材40が、一対のランナー60を結ぶラインから離れる方向に移動する。
On the other hand, as already described, the distance between the pair of
ここで、一対のリンク部材80のそれぞれの一端部は、一対の支持部70に対してピン状部材88を介して一対の第1回転軸X1を中心に回転可能に取付けられており、一対のリンク部材80のそれぞれの他端部が引出部材40に対して他のピン状部材88を介して一対の第2回転軸X2を中心に回転可能に取付けられている。このため、一対のリンク部材80は、第1回転軸X1に対して直交する面内で回転し、引出部材40は第2回転軸X2に対して直交する面内で回転する。
Here, one end portions of the pair of
ここでは、一対の第1回転軸X1と一対の第2回転軸X2とは平行に設定されている。これにより、一対のリンク部材80と引出部材40とは、第1回転軸X1と第2回転軸X2との双方に対して直交する平面上で円滑に移動できるようになっている。もっとも、引出部材が湾曲している態様あり得る。このような場合には、引出部材40の両端部の関係において、一対の第1回転軸X1同士が平行で、また、一対の第2回転軸X2同士が平行である必要はない。一対のリンク部材の少なくとも一方において(好ましくは両方のそれぞれにおいて)、第1回転軸と第2回転軸とが平行であることが好ましい。
Here, the pair of first rotation axes X1 and the pair of second rotation axes X2 are set in parallel. Thereby, the pair of
また、一対のランナー60が一対のレール50の先端側に移動する際において、引出部材40が移動する方向は、第1回転軸X1及び第2回転軸X2との方向によって決る。
Further, when the pair of
ここでは、引出部材40が一対のランナー60を結ぶラインの移動軌跡に対して交差する方向(つまり、窓14側に近づく方向か離れる方向)に離れて移動できるように、第1回転軸X1に対する直交面が、一対のランナー60を結ぶラインの移動軌跡に対して斜めに交わる位置関係となるように設定されている。ここでは、一対のレール50は直線状に形成され、ランナー60は直線状に移動する。このため、一対のランナー60を結ぶラインの移動軌跡は、一対のランナー60間において平面を描く。第1回転軸X1及び第2回転軸X2が前記平面に対して直交していると、引出部材40は当該平面に沿って移動してしまう。そこで、ここでは、第1回転軸X1及び第2回転軸X2は、当該平面に対して非直交状態で交わるように設定されている。これにより、引出部材40は、一対のランナー60を結ぶラインの移動軌跡に対して交差する方向に離れて移動できるようになっている。この際の引出部材40の移動方向は、第2回転軸X2に対して第1回転軸X1よりも反対側である。
Here, the drawing
より具体的には、第1回転軸X1及び第2回転軸X2は、サンシェード20を側面視した状態(一対のレール50を結ぶ方向における一方側から視た状態)において、窓14側で、上記移動軌跡に対する直交方向に対して一対のレール50の基端側、つまり、窓14の下端側に傾くように設定されている(図3参照)。このため、一対のリンク部材80及び引出部材40は、第1回転軸X1及び第2回転軸X2に対して直交する方向、即ち、窓14側において移動軌跡に対する直交方向に対して一対のレール50の先端側に傾く方向に沿って移動できるようになっている。
More specifically, the first rotation axis X1 and the second rotation axis X2 are arranged on the
ここでは、第1回転軸X1及び第2回転軸X2は、重力方向である鉛直方向に対して直交する水平方向に沿うように設定されている。従って、一対のリンク部材80及び引出部材40は、第1回転軸X1及び第2回転軸X2に対して直交する方向、即ち、重力方向である鉛直方向に移動できるようになっている。
Here, the 1st rotation axis X1 and the 2nd rotation axis X2 are set so that the horizontal direction orthogonal to the perpendicular direction which is a gravity direction may be followed. Accordingly, the pair of
このように、一対のリンク部材80は、一対のランナー60が一対のレール50に沿って移動するのに伴って互いの間隔を変動させるように動く力を、シェード22が巻取シャフト32に巻取られた状態よりも巻取シャフト32から引出された状態で、引出部材40を、前記移動軌跡に対して交差する方向に離れて移動させる力に変換する構成とされている。
As described above, the pair of
なお、上記例では、引出部材40は、窓14に近づく側へも窓14から遠ざかる側へも移動し得る。シェード22を引出した状態において、引出部材40(つまり、シェード22の先端部)を窓14側へ近づけた方がよいのか、窓14から遠ざけた方がよいのかについては、一対のレール50の先端部近くでの車両10の構成部品の配置等によって決定される。
In the above example, the drawing
ここでは、窓14に対してシェード22の引出方向には、車両10の天井13の縁部が設けられている。天井13自体は、窓14よりも車室側に突出しているが、レール50の先端部は天井13に達する手前に位置している。このため、ランナー60がレール50の先端部に達した状態で、一対のランナー60を結ぶラインと窓14との間には隙間が形成されている。そこで、ここでは、シェード22が完全に引出された状態で、引出部材40(即ち、シェード22の先端部)が窓14の縁部に近づく側に移動するようにしている。
Here, the edge of the
より具体的には、シェード22が巻取シャフト32に巻取られた状態で、第2回転軸X2が第1回転軸X1よりもレール50の先端側に位置する状態に保たれるようになっている。この状態において、ランナー60がレール50のさらに基端側に向わないようにするための位置規制は、例えば、ランナー60がレール50に設けられたストッパ52に当接すること(図7(a)参照)、又は、引出部材40がパネル部材11のスリット11Sの周縁部に当接すること等によりなされる。これにより、引出部材40は、シェード22が巻取シャフト32に巻取られた状態を含む全ての状態において、一対のランナー60を結ぶラインよりもレール50の先端側かつ窓14側に位置する状態が保たれている。従って、上記状態から一対のランナー60が一対のレール50の先端側に移動すると、リンク部材80及び引出部材40は、上記第1回転軸X1及び第2回転軸X2に直交する面内において、一対のレール50の先端側かつ窓14側に向う方向に移動する。
More specifically, in a state where the
これにより、一対のリンク部材80は、一対のランナー60が一対のレール50に沿って移動するのに伴って互いの間隔を変動させるように動く力を、シェード22が巻取シャフト32に巻かれた状態よりも巻取シャフト32から引出された状態で、引出部材40を、窓14に近づける側に移動させる力に変換できる。
As a result, the
なお、上記実施形態では、シェード22が巻取シャフト32に巻取られて、第2回転軸X2が第1回転軸X1よりもレール50の先端側に位置する状態で、引出部材40に対してリンク部材80が傾斜する状態となっているが、必ずしもこのような配置になっている必要はない。
In the above-described embodiment, the
例えば、図9に示す変形例のように、リンク部材80に対応するリンク部材180として、ある程度の幅のある長尺形状のものを用いてもよい。そして、リンク部材180における第1回転軸X1の位置及び第2回転軸X2の位置を、リンク部材180の幅方向にずらせば、引出部材40に対してリンク部材180が直線状に延在する状態で、第2回転軸X2が第1回転軸X1よりもレール50の先端側(引出部材40の引出時における移動方向側)に位置するように設定することができる。
For example, as in the modification shown in FIG. 9, a long member having a certain width may be used as the
<リンク部材の具体的な連結構造例>
リンク部材80の具体的な連結構造例について説明する。
<Specific connection structure example of link member>
A specific connection structure example of the
図10及び図11に示す例では、リンク部材80に対応するリンク部材280は、長尺形状に形成されており、その延在方向中間部に規制凸部282が形成されると共に、その両端部に連結端部284が形成された構成とされている。
In the example shown in FIGS. 10 and 11, the
一対の連結端部284は、同方向に偏平な形状に形成されており、それぞれの中央部に挿通孔284hが形成されている。挿通孔284hの軸方向に沿って視ると、一対の連結端部284の外側コーナー部は丸められている。
The pair of connecting
規制凸部282は、一対の連結端部284の一主面側(挿通孔284hの軸方向一方側)に突出する直方体形状に形成されている。規制凸部282のうち一対の連結端部284側を向く各面は、リンク部材280の延在方向に対して直交する面をなしている。
The restricting
また、引出部材40に対応する引出部材240の端部には、挿通孔240hが形成されている。挿通孔240hの軸方向に沿って視ると、この引出部材240の外側の2つの角部のうちの一方の角部240a(窓14の反対側の角部)は丸められており、他方の角部240b(窓14側の角部)は直角形状を呈している。
Further, an
また、支持部70に対応する支持部270には挿通孔270hが形成されている。挿通孔270hの軸方向に沿って視ると、この支持部270の外側の2つの角部270a、270bのうちの一方の角部270a(窓14側の角部)は丸められており、他方の角部270b(窓14の反対側の角部)は直角形状を呈している。
An
そして、ピン部材290を、リンク部材280の一方の挿通孔284h及び支持部270の挿通孔270hに挿通し、必要に応じてピン部材290の先端部を圧壊等して抜止めする。また、他のピン部材290を、リンク部材280の他方の挿通孔284h及び引出部材240の挿通孔240hに挿通し、必要に応じてピン部材290の先端部を圧壊等して抜止めする。これにより、支持部270に対してリンク部材280が回転可能に連結され、リンク部材280に対して引出部材240が回転可能に連結される。これが、引出部材240の両端部において行われる。
Then, the
この例では、この支持部270の外側の2つの角部のうちの一方の角部270aは丸められているため、支持部270に対してリンク部材280が窓14側に回転する際には、当該角部270aと規制凸部282との干渉は抑制される。一方、支持部270の他方の角部270bは直角形状を維持しているため、支持部270に対してリンク部材280が窓14と反対側に回転しようとすると、角部270bは規制凸部282に干渉する。
In this example, since one
同様に、引出部材240の外側の2つの角部のうちの一方の角部240aは丸められているため、リンク部材280が窓14側に回転しようとする際には、角部240aと規制凸部282との干渉は抑制される。一方、引出部材240の他方の角部240bは直角形状を呈しているため、リンク部材280が窓14とは反対側に回転しようとする際には、角部240aは規制凸部282に干渉する。
Similarly, since one
このため、リンク部材280及び引出部材240をより確実に窓14側に移動させることができる。
For this reason, the
図12及び図13に示す例では、リンク部材80に対応するリンク部材380は、長尺板形状に形成されており、その両端部に連結端部384が形成された構成とされている。
In the example shown in FIGS. 12 and 13, the
一対の連結端部384は、偏平な形状に形成されており、それぞれの中央部に挿通孔384hが形成されている。挿通孔384hの軸方向に沿って視ると、一対の連結端部384の外側コーナー部は丸められている。
The pair of connecting
また、引出部材40に対応する引出部材340の端部は、底部341と底部341の両側部から立上がる一対の側壁部342とを備えている。引出部材340の端部は、底部341の反対側(窓14の反対側)では開口している。また、一対の側壁部342の端部には、同軸上に挿通孔342hが形成されている。
Further, the end portion of the drawing
また、支持部70に対応する支持部370は、底部371と底部371の両側部から立上がる一対の側壁部372とを備えている支持部370の端部は、底部371の反対側(窓14側)では開口している。また、一対の側壁部372には、同軸上に挿通孔372hが形成されている。
The
そして、リンク部材380の一端部を、支持部370の一対の側壁部372間に配設した状態で、ピン部材390を、一対の側壁部372の挿通孔372h及びリンク部材380の一方の挿通孔384hに挿通し、必要に応じてピン部材390の先端部を圧壊等して抜止めする。また、リンク部材380の他端部を、引出部材340の一対の側壁部342間に配設した状態で、他のピン部材390を、一対の側壁部342の挿通孔342h及びリンク部材380の他方の挿通孔384hに挿通し、必要に応じてピン部材390の先端部を圧壊等して抜止めする。これにより、支持部370に対してリンク部材380が回転可能に連結され、リンク部材380に対して引出部材340が回転可能に連結される。これが、引出部材340の両端部において行われる。
Then, in a state where one end portion of the
この例では、支持部370の端部のうち、一対の側壁部372の一側は底部371によって閉塞され、他側は開口している。このため、支持部370に対してリンク部材380が窓14側に回転しようとする際には、リンク部材380は支持部370の端部の他側の開口を通って回転することができる。なお、この際、リンク部材380の連結端部384の外側コーナー部は丸められているため、当該外側コーナー部と底部371との干渉は抑制されている。一方、支持部370に対してリンク部材380が窓14と反対側に回転しようとすると、リンク部材380は底部371に当ってしまう。このため、支持部370に対してリンク部材380が窓14と反対側に回転することは抑制されている。
In this example, one end of the pair of
同様に、引出部材340の端部のうち、一対の側壁部342の一側は底部341によって閉塞され、他側は開口している。このため、リンク部材380が窓14側に回転しようとする際には、リンク部材380は引出部材340の端部の他側の開口を通って回転することができる。一方、リンク部材380が窓14とは反対側に回転しようとすると、リンク部材380は引出部材340の底部341に当接し、当該方向への回転が抑制される。
Similarly, one end of the pair of
このため、リンク部材380及び引出部材340をより確実に窓14側に移動させることができる。
For this reason, the
<動作>
上記サンシェード20の動作について説明する。
<Operation>
The operation of the
まず、収納状態では、シェード22は巻取シャフト32に巻取られ、一対のランナー60は一対のレール50の基端部に位置しているとする。この状態では、一対のランナー60の基端側への一対のランナー60の移動は規制されており、第2回転軸X2は第1回転軸X1よりもレール50の先端側に位置している(図1、図2及び図7(a)参照)。この状態では、好ましくは、引出部材40は、パネル部材11のスリット11Sを覆う位置又はスリット11S内に配設されている。
First, in the housed state, it is assumed that the
この状態から、利用者は、操作部等を通じて、シェード22を引出すように駆動装置を作動させる。すると、一対のランナー60が一対のレール50の先端側に向けて移動する。これにより、一対のランナー60が互いの接近方向に移動する。すると、一対のリンク部材80が第1回転軸X1を中心にして窓14側に移動するように回転し、また、引出部材40は第2回転軸X2を中心にして回転する。これにより、引出部材40が、一対のランナー60を結ぶラインに対して、窓14側かつ一対のレール50の先端側に移動する(図3、図4、図7(b)及び図8参照)。
From this state, the user operates the drive device to pull out the
シェード22が完全に引出されると、引出部材40は、一対のランナー60を結ぶラインに対して、窓14側かつ一対のレール50の先端側により大きく移動する(図5、図6及び図7(c)参照)。一対のランナー60が一対のレール50の先端側に移動した状態では、駆動装置の動作を停止し、ランナー60に連結されているワイヤーをロックする、または、一対のランナー60と一対のレール50との摩擦力によって保持されるようにするとよい。
When the
この状態では、好ましくは、引出部材40は、天井13に接する迄又は運転者から視て天井13と重複する位置に配設されるまで、窓14の上外側にある天井13の縁部に向って、窓14側かつ一対のレール50の先端側に移動する。これにより、一対のランナー60を結ぶラインと、窓14の上側縁部又は天井13の縁部との間に、引出部材40及び当該引出部材40によって引出されたシェード22の先端部を配設することができ、シェード22と、車両10における窓14の周辺部分との隙間を有効に抑制することができる。これにより、車室内を外部からより確実に覆い隠すことが可能となる。
In this state, preferably, the
上記のようにシェード22を引出した状態から、引出部材40を一対のレール50の基端側に移動させると、上記とは逆に動作し、引出部材40が一対のランナー60を結ぶラインに向けて移動する。これにより、引出部材40を、レール50を結ぶラインに沿って又は当該ライン近くに配設し、例えば、パネル部材11内に容易に収納することが可能となる。
When the
<作用効果等>
以上のように構成されたサンシェード20によると、それぞれの一端部が一対のランナー60の支持部70に対して回転可能に取付けられると共に、それぞれの他端部が引出部材40に回転可能に取付けられた一対のリンク部材80を備えている。そして、一対のリンク部材80が、一対のランナー60が一対のレール50に沿って移動するのに伴って互いの間隔寸法を変動させるように動く力を、シェード22がより引出された状態で、引出部材40を一対のランナー60を結ぶラインの移動軌跡に対して交差する方向に離れて移動させる力に変換する。このため、引出部材40が巻取シャフト32から引出されると、引出部材40は一対のランナー60を結ぶラインの移動軌跡に対して交差する方向、即ち、窓14に近づく方向又は窓から遠ざかる方向に移動する。このため、一対のレール50に対する一対のランナー60の移動に伴って、シェード22の先端側に取付けられた引出部材40がより自由な方向に移動できるようにすることができる。これにより、窓14の周辺部材のレイアウトに応じて引出部材40の移動方向を比較的自由に設定することが可能となり、シェード22とその周辺部材との隙間を可及的に抑制することが可能となる。
<Effects>
According to the
また、一対のランナー60が近づく方向へ移動すること又はその逆に遠ざかる方向に移動することを利用して、引出部材40を移動させているため、引出部材40を移動させるための構成をランナー60の移動方向においてコンパクト化することができる。
Moreover, since the
さらに、引出部材に板状部分を設け、この板状部分を姿勢変更させてシェードの周りの隙間を塞ぐ構成では、引出部材の構成が大きくなってしまう。ここでは、引出部材40自体の位置を変えてシェード22の引出位置及び方向を工夫してシェード22の周りの隙間を抑制する構成であるため、引出部材40のコンパクト化も可能となる。
Further, in the configuration in which a plate-like portion is provided on the drawing member and the posture of the plate-like portion is changed to close the gap around the shade, the drawing member has a large configuration. Here, since the position of the drawing
また、一対の第1回転軸X1と一対の第2回転軸X2とが平行に設定されているため、一対のリンク部材80と引出部材40とが同一平面上で移動することができる。このため、一対のリンク部材80及び引出部材40が円滑に移動することができる。
In addition, since the pair of first rotation axes X1 and the pair of second rotation axes X2 are set in parallel, the pair of
また、巻取装置30は、巻取シャフト32を回転付勢することでシェード22を巻取方向に引っ張っている。このため、引出部材40の延在方向全体においてバランスよく巻取力が作用することになり、巻取シャフト32と引出部材40とが平行状態を保つようにすることができる。この状態で、一対のランナー60の移動に伴って、引出部材40の両端側でリンク部材80が動作するため、引出部材40の両端側で、一対の第1回転軸X1及び一対の第2回転軸X2を中心とする一対のリンク部材80の回転動作をバランスよく行わせることができる。これにより、引出部材40が両端側でバランスよく移動動作することができる。なお、引出部材40の一端側のリンク部材80を含む構造部分と、引出部材40の他端側のリンク部材80を含む構造部分とは、引出部材40の延在方向中央を通りかつ引出部材40に対して直交する面を基準として、鏡面対称性を有することが好ましい。鏡面対称性を有していれば、引出部材40が窓14の上端縁部に沿うように湾曲していても、リンク部材80と引出部材40とが同一平面上で移動することができる。この場合、それぞれのリンク部材80において、第1回転軸X1と第2回転軸X2は平行に設定され、第2回転軸X2は引出部材40の湾曲と直交して設定される。
Further, the winding
また、シェード22が巻取シャフト32に巻取られた状態で、一対の第2回転軸X2は、一対の第1回転軸X1よりも一対のレール50の先端側に位置している。このため、この状態から一対のランナー60が一対のレール50の先端側に移動し、一対のランナー60間の距離が短くなると、引出部材40はより確実に一対のレール50の先端側に移動することができる。
In addition, in a state where the
また、本実施形態では、一対のランナー60が一対のレール50に沿ってその先端側に移動し、もってそれらの間隔寸法が小さくなると、引出部材40が窓14に近づく側に移動する。このため、シェード22と窓14との隙間を効果的に抑制することが可能となる。
Further, in the present embodiment, when the pair of
{変形例}
上記実施形態を前提として各種変形例について説明する。
{Modification}
Various modifications will be described based on the above embodiment.
<引出部材に関する変形例>
図14は引出部材40に関する変形例を示す説明図である。図14はシェード22が完全に引出された状態を示している。
<Modifications related to drawer member>
FIG. 14 is an explanatory view showing a modified example related to the drawing
この例では、引出部材440は、引出本体部材442と、一対の端部延長部材444とを備える。引出本体部材442は、上記引出部材40と同様構成であり、その端部にリンク部材80が回転可能に連結されている。一対の端部延長部材444は、引出本体部材442の両端部から外方に延出するようにして、当該引出本体部材442の両端部に取付けられた部材である。本引出部材440では、引出本体部材442の両端部に端部延長部材444が取付けられることで、長尺部材が構成され、その長手方向全体に対して、シェード22の先端側端縁部が取付けられている。換言すれば、シェード22の先端側端縁部の延在方向中間部が引出本体部材442に取付けられ、シェード22の先端側端縁部の両端部のそれぞれが一対の端部延長部材444に取付けられている。
In this example, the
この変形例に示すように、リンク部材80が、引出部材440の端部に取付けられていることは必須ではない。
As shown in this modification, it is not essential that the
<ねじりコイルバネを設けた変形例>
図15は支持部70とリンク部材80との連結部分に、リンク部材80を前記移動軌跡から離れる方向に回転させる付勢部材としてねじりコイルバネ590を設けた変形例である。図15はシェード22が完全に引出された状態を示している。
<Modification with a torsion coil spring>
FIG. 15 shows a modified example in which a
ねじりコイルバネ590は、線状のバネ材を、リング状に曲げると共にそのリング状部分592の2箇所からそれぞれの接線方向に沿ってバネ材の端部593を外方に延出させた構成とされている。このねじりコイルバネ590のリング状部分592は、支持部70とリンク部材80との間の第1回転軸X1周りに配設され、一方の端部593が支持部70に沿って配設され、他方の端部593がリンク部材80に沿って配設されている。そして、第1回転軸X1軸周りでの一対の端部593のねじりモーメントによって、支持部70に対してリンク部材80が第1回転軸X1周りにおいて窓14側かつレール50の先端側に回転するように付勢している。
The
この変形例によると、シェード22が巻取られ一対のランナー60が一対のレール50の基端側に位置する状態で、シェード22が引出されて一対のランナー60が近づこうとすると、ねじりコイルバネ590の付勢力によって、支持部70に対してリンク部材80が第1回転軸X1周りにおいて窓14側かつレール50の先端側に回転するようになる。このため、リンク部材80及び引出部材40をより確実に所望の方向に回転させることができるという利点がある。
According to this modification, when the
この構成を採用する場合、シェード22が巻取シャフト32に巻取られた状態で、一対の第2回転軸X2は、一対の第1回転軸X1よりも一対のレール50の先端側に位置しなくてもよい。
When this configuration is adopted, the pair of second rotating shafts X2 is positioned closer to the distal ends of the pair of
なお、リンク部材80と引出部材40との間に、引出部材40を、一対のランナー60を結ぶラインから遠ざける方向に付勢するように、ねじりコイルバネを設けてもよい。
A torsion coil spring may be provided between the
すなわち、一対の第1回転軸X1と、一対の第2回転軸X2の少なくとも一方に、引出部材40を一対のランナー60を結ぶラインから遠ざける方向に付勢する付勢部材が設けられていると、引出部材40をより確実に所望の方向に移動させることが可能となる。
That is, when at least one of the pair of first rotating shafts X1 and the pair of second rotating shafts X2 is provided with a biasing member that biases the drawing
<第2回転軸X2を変位可能にするための変形例>
図16は、第2回転軸X2を変位可能にするための変形例を示す説明図である。図16(a)はシェード22が完全に巻取られた状態、図16(b)はシェード22が途中まで引出された状態、図16(c)はシェード22が完全に引出された状態を示している。また、図17は本変形例において、引出部材40が天井13の縁部に当接した状態を示している。
<Modification for enabling displacement of second rotation axis X2>
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a modification for enabling displacement of the second rotation axis X2. 16A shows a state in which the
この変形例では、引出部材40に対応する引出部材640の両端部と、一対のランナー60のそれぞれの他端部との間に連結機構が設けられている。この連結機構は、ガイドとしての挿通孔640hと、連結部材としてのピン状部分682と、付勢部材としてのコイルバネ690とを備える。
In this modification, a coupling mechanism is provided between both end portions of the drawing
より具体的には、引出部材640の両端部に、その延在方向に沿って長孔状の挿通孔640hが形成されている。また、リンク部材80に対応するリンク部材680の他端部に突設されたピン状部分682が、挿通孔640hに挿入されている。ピン状部分682の先端部は必要に応じて圧壊等され、挿通孔640hから抜止めされている。そして、ピン状部分682が引出部材640の延在方向に沿って移動可能な状態で引出部材640に連結されている。つまり、第2回転軸X2が引出部材640の延在方向において一定範囲内へ変位可能とされている。
More specifically, a long hole-
また、引出部材640とピン状部分682との連結部分に、ピン状部分682を外方(引出部材40の各端部側)に付勢するコイルバネ690が組込まれている。ここでは、コイルバネ690が圧縮された状態で、その一端部が挿通孔640hのうち引出部材640の中央よりの部分に連結され、その他端部がピン状部分682に連結されている。
In addition, a
このため、引出部材640に対して大きな外力が加わらない状態では、第2回転軸X2が挿通孔640hのうち引出部材640の外側部分に位置した状態のままで、一対のランナー60の移動に伴い、上記実施形態と同様に、引出部材640が、一対のランナー60を結ぶラインから離れる方向又は当該ラインに近づく方向に移動する。
For this reason, in a state where a large external force is not applied to the pull-out
そして、一対のランナー60を一対のレール50の先端側に向けて移動させる際に、引出部材640が、窓14の上部(シェード22の引出方向の延長上)にある天井13の縁部に当接すると、図17に示すように、ピン状部分682(第2回転軸X2)が引出部材640の中央よりの位置に向けて移動する。これにより、引出部材640を天井13の縁部に当てた状態のまま、一対のランナー60をさらに一対のレール50の先端側に移動させることができる。なお、引出部材を窓の縁部に当接させるようにしてもよい。
Then, when the pair of
この変形例によると、例えば、一対のランナー60を移動させることによってシェード22を開閉する構成において、一対のランナー60の到達位置と、引出部材640が天井13の縁部に当る位置とがずれているような場合でも、引出部材640をより確実に天井13の縁部に当てることができる。これにより、付勢部材としてのコイルバネ690が一種のダンパーとなって動作し、本サンシェード20の加工構成部品の誤差、組立誤差、車両に対するサンシェード20組付誤差等を吸収して、より確実にシェード22とその周辺部材との隙間を抑制することができる。また、引出部材40が天井13の縁部に当接する際の衝撃吸収を行うこともできる。
According to this modification, for example, in the configuration in which the
なお、リンク部材側に長孔状の挿通孔が形成され、引出部材側のピン状部分が当該挿通孔に移動可能に挿入され、当該ピン状部分がコイルバネ等の付勢部材によってリンク部材の端部側に付勢されていてもよい。また、リンク部材及びランナー部の支持部のいずれか一方側に長孔状の挿通孔が形成され、他方に設けられたピン状部分が挿通孔に移動可能に挿通され、当該ピン状部分がコイルバネ等の付勢部材によってリンク部材及びランナー部の支持部のいずれか一方側の外方に向けて付勢されていてもよい。これらの場合でも、上記と同様に、引出部材が移動先の部材に当った場合に第1回転軸X1又は第2回転軸X2を変位させることで、組付誤差等を吸収して、より確実にシェードとその周辺部材との隙間を抑制することができる。 A long hole-like insertion hole is formed on the link member side, a pin-like portion on the drawer member side is movably inserted into the insertion hole, and the pin-like portion is connected to the end of the link member by a biasing member such as a coil spring. It may be biased to the part side. In addition, a long hole-like insertion hole is formed on one side of the link member and the support portion of the runner portion, and a pin-like portion provided on the other side is movably inserted into the insertion hole, and the pin-like portion is a coil spring. It may be urged toward the outside of either one of the link member and the support portion of the runner portion by an urging member such as. Even in these cases, in the same manner as described above, when the extraction member hits the movement destination member, the first rotation axis X1 or the second rotation axis X2 is displaced to absorb the assembly error and the like. In addition, the gap between the shade and its peripheral members can be suppressed.
<回転軸の方向を調整可能にするための変形例>
車両に対するサンシェード20の固定姿勢が異なれば、引出部材40と天井13との間に隙間が生じてしまう恐れがある。そこで、本変形例では、第1回転軸X1及び第2回転軸X2の方向を調整可能にする例を説明する。
<Modified example for adjusting the direction of the rotation axis>
If the fixed posture of the
図18及び図19は、第1回転軸X1及び第2回転軸X2の方向を調整可能にするための変形例を示す説明図である。図20では、本変形例が簡略化して描かれている。図20(a)はシェード22が完全に巻取られた状態、図20(b)はシェード22が途中まで引出された状態、図20(c)はシェード22が完全に引出された状態を示している。
FIG. 18 and FIG. 19 are explanatory diagrams illustrating modifications for enabling adjustment of the directions of the first rotation axis X1 and the second rotation axis X2. In FIG. 20, this modified example is depicted in a simplified manner. 20A shows a state in which the
この変形例に関して、まず、図18及び図19を参照して、図12及び図13示す変形例との差異を中心に説明する。 With respect to this modified example, first, with reference to FIGS. 18 and 19, the difference from the modified example shown in FIGS. 12 and 13 will be mainly described.
すなわち、この変形例では、ランナー60に対応するランナー760に、レール50の内側開口から突出する突出部761が形成され、この突出部761に一対のランナー760を結ぶラインに沿った支持穴部762が形成されている(図20(a)参照)。支持穴部762は、一対のランナー760間に向けて開口している。
That is, in this modified example, the
支持部70に対応する支持部770は、支持穴部762に回転可能に嵌め込み可能な軸部772と、リンク部材80を回転可能に連結可能な連結部774とを含む。連結部774は、図12及び図13示す変形例の支持部370と同様構成である。
The
ランナー760のうち上記支持穴部762周りの部分には、ネジ孔762hが形成されており、当該ネジ孔762hにネジSが螺合可能とされている。
A
そして、支持穴部762に軸部772を嵌め込んだ状態で、軸部772の中心軸周りに支持部770を回転させることができる。支持部770を回転させることで、連結部774に形成された挿通孔372hの中心軸である第1回転軸X1の方向を変更することができる(図19の矢印参照)。同時に、第1回転軸X1と平行な第2回転軸X2の方向をも変更することができる。そして、第1回転軸X1及び第2回転軸X2の方向を適切な位置に調整した状態で、ネジSを締付けることで、当該ネジSの先端部が支持穴部762内で軸部772に当接する。これにより、ランナー760において支持部770が一定姿勢で固定され、もって、第1回転軸X1及び第2回転軸X2の方向が一定に保たれる。
Then, the
これにより、サンシェード20の組付誤差、又は、車種違い等に応じて、シェードの周りの隙間を可及的になくせるように、第1回転軸X1及び第2回転軸X2の方向を調整することができる。
Accordingly, the directions of the first rotation axis X1 and the second rotation axis X2 are adjusted so as to eliminate the gap around the shade as much as possible according to the assembly error of the
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。 In addition, each structure demonstrated in the said embodiment and each modification can be suitably combined unless it mutually contradicts.
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。 As described above, the present invention has been described in detail. However, the above description is illustrative in all aspects, and the present invention is not limited thereto. It is understood that countless variations that are not illustrated can be envisaged without departing from the scope of the present invention.
10 車両
14 窓
20 サンシェード
22 シェード
30 巻取装置
32 巻取シャフト
40,240,340,440,640 引出部材
50 レール
60,760 ランナー
80,180,280,380,680 リンク部材
DESCRIPTION OF
Claims (4)
シート状のシェードと、
前記シェードの基端側に固定されて前記シェードを巻取る方向へ回転付勢された巻取シャフトにより前記シェードを収納する巻取装置と、
前記シェードの先端側に取付けられた引出部材と、
前記巻取装置から前記シェードが引出された状態において前記シェードの両側縁に沿って配設され、それぞれの延在方向の少なくとも一部で、対向する間隔寸法が前記シェードの先端側に向けて徐々に小さくなり前記引出部材を案内するための一対のレールと、
前記一対のレールにそれらの延在方向に沿って移動可能に設けられた一対のランナーと、
一端部が前記ランナーに対して第1回転軸を中心に回転可能に取付けられると共に、他端部が前記引出部材に対して第2回転軸を中心に回転可能に取付けられ、前記第1回転軸と前記第2回転軸とが平行な位置関係に設定されている一対のリンク部材と、
を備え、
前記第1回転軸に対する直交面が、前記一対のレールに対して交わる位置関係となるように設定され、
前記一対のランナーが移動して前記シェードが前記巻取シャフトから引出される際に、
前記一対のランナーを結ぶ方向における前記引出部材と前記一対のリンク部材との長さを調整するように、前記一対のリンク部材が前記ランナー及び前記引出部材に対して回転することで、前記シェードを収納した位置からの前記引出部材の引出に伴って、前記引出部材が前記一対のレールに対して離れて移動される、サンシェード。 A sunshade for shielding a vehicle window from the vehicle interior side,
A sheet-like shade,
A winding device that stores the shade by a winding shaft that is fixed to the base end side of the shade and is urged to rotate in the direction of winding the shade;
A drawer member attached to the tip side of the shade;
In a state where the shade is pulled out from the winding device, the shade is disposed along both side edges of the shade, and at least part of each extending direction, the opposing distance dimension gradually increases toward the tip side of the shade. A pair of rails for guiding the drawer member,
A pair of runners that is movable along their extending direction in the pair of rails,
One with an end portion is rotatably mounted about a first rotation axis for the front Kira runner over, the other end portion is rotatably mounted about a second rotational axis for said drawer member, said A pair of link members in which the first rotation axis and the second rotation axis are set in a parallel positional relationship ;
With
The orthogonal plane with respect to the first rotation axis is set to have a positional relationship that intersects with the pair of rails,
When the pair of runners moves and the shade is pulled out from the winding shaft,
The pair of link members rotate with respect to the runner and the pull-out member so as to adjust the lengths of the pull-out member and the pair of link members in the direction connecting the pair of runners. The sunshade which the said drawing member is moved away with respect to a pair of said rail with the drawing-out of the said drawing member from the housed position.
前記シェードが前記巻取シャフトに巻取られた状態で、前記一対の第2回転軸は前記一対の第1回転軸よりも前記引出部材の引出時における移動方向側に位置するように設定されている、サンシェード。 The sunshade according to claim 1 ,
In a state where the shade is wound on the winding shaft, the pair of second rotating shafts is set to be positioned closer to the moving direction side when the pulling member is pulled out than the pair of first rotating shafts. The sunshade.
前記シェードが前記巻取シャフトから引出される際に、前記一対のリンク部材が前記ランナー及び前記引出部材に対して回転することで、前記引出部材を、前記シェードの引出方向にある前記窓の縁部又は前記窓の縁部上となる車室に当接させる、サンシェード。 The sunshade according to claim 1 or 2 ,
When the shade is pulled out from the take-up shaft, the pair of link members rotate with respect to the runner and the pull-out member, so that the pull-out member is in the edge direction of the shade. Or a sunshade that is brought into contact with a vehicle compartment on the edge of the window or the window.
前記引出部材と、前記一対のリンク部材のそれぞれの他端部との間に連結機構が設けられ、
前記連結機構は、
前記引出部材又は前記リンク部材の他端部にその延在方向に沿って設けられたガイドと、
前記ガイドの延在方向に移動可能に設けられると共に前記引出部材と前記リンク部材の他端部とを前記第2回転軸を中心に回転可能に連結する連結部材と、
前記連結部材を、前記ガイドの延在方向に沿って、前記引出部材の端部側又は前記リンク部材の端部側に付勢する付勢部材と、
を含む、サンシェード。 The sunshade according to claim 3 ,
A coupling mechanism is provided between the drawing member and the other end of each of the pair of link members,
The coupling mechanism is
A guide provided along the extending direction at the other end of the drawing member or the link member;
A connecting member that is provided so as to be movable in the extending direction of the guide and that rotatably connects the drawing member and the other end of the link member around the second rotation axis;
An urging member that urges the connecting member toward an end side of the drawing member or an end side of the link member along the extending direction of the guide;
Including, sunshade.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014158658A JP6373683B2 (en) | 2014-08-04 | 2014-08-04 | sunshade |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014158658A JP6373683B2 (en) | 2014-08-04 | 2014-08-04 | sunshade |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016034808A JP2016034808A (en) | 2016-03-17 |
JP6373683B2 true JP6373683B2 (en) | 2018-08-15 |
Family
ID=55522984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014158658A Active JP6373683B2 (en) | 2014-08-04 | 2014-08-04 | sunshade |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6373683B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4321726B2 (en) * | 1998-08-06 | 2009-08-26 | 芦森工業株式会社 | Electric sunshade device |
JP5468443B2 (en) * | 2010-03-31 | 2014-04-09 | 芦森工業株式会社 | Shade device |
JP5840981B2 (en) * | 2012-03-06 | 2016-01-06 | 芦森工業株式会社 | Shade device |
-
2014
- 2014-08-04 JP JP2014158658A patent/JP6373683B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016034808A (en) | 2016-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5646934B2 (en) | Sunshade equipment | |
JP5638288B2 (en) | Window shade device for vehicle | |
TWI647375B (en) | Configuration for guiding a sliding door or folding sliding door on a furniture wall | |
JP5410266B2 (en) | Sunshade equipment | |
JP5528790B2 (en) | Window shade device for vehicle | |
JP5356128B2 (en) | Shade device | |
JP5917050B2 (en) | Window shade device for vehicle | |
JP2011046340A (en) | Sunshade device | |
JP5182174B2 (en) | Sunshade equipment | |
JP6373683B2 (en) | sunshade | |
JP5468443B2 (en) | Shade device | |
JP5310405B2 (en) | Sunshade equipment | |
JP5290538B2 (en) | Sliding door retracting device and sliding door device | |
JP5405214B2 (en) | Shading device | |
JP5662091B2 (en) | Sunshade equipment | |
JP5051096B2 (en) | Sunshade device for vehicle | |
JP4979520B2 (en) | Tonneau cover device | |
WO2011122153A1 (en) | Window shade device | |
JP5490465B2 (en) | Shading device | |
JP5758782B2 (en) | Window shade device | |
JP2006069450A (en) | Sunshade device | |
JP2009061900A (en) | Sunshade device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6373683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |