JP6373381B2 - ゼオライト膜、その製造方法およびこれを用いた分離方法 - Google Patents
ゼオライト膜、その製造方法およびこれを用いた分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6373381B2 JP6373381B2 JP2016532919A JP2016532919A JP6373381B2 JP 6373381 B2 JP6373381 B2 JP 6373381B2 JP 2016532919 A JP2016532919 A JP 2016532919A JP 2016532919 A JP2016532919 A JP 2016532919A JP 6373381 B2 JP6373381 B2 JP 6373381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separation
- zeolite
- zeolite membrane
- membrane
- carbon dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/02—Inorganic material
- B01D71/028—Molecular sieves
- B01D71/0281—Zeolites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
- B01D53/228—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0039—Inorganic membrane manufacture
- B01D67/0051—Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/10—Supported membranes; Membrane supports
- B01D69/108—Inorganic support material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/10—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
- B01J20/16—Alumino-silicates
- B01J20/18—Synthetic zeolitic molecular sieves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3234—Inorganic material layers
- B01J20/3238—Inorganic material layers containing any type of zeolite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B39/00—Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
- C01B39/02—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
- C01B39/026—After-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B39/00—Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
- C01B39/02—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
- C01B39/46—Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
- C01B39/48—Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2256/00—Main component in the product gas stream after treatment
- B01D2256/24—Hydrocarbons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2256/00—Main component in the product gas stream after treatment
- B01D2256/24—Hydrocarbons
- B01D2256/245—Methane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/50—Carbon oxides
- B01D2257/504—Carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/80—Water
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/12—Specific ratios of components used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/24—Use of template or surface directing agents [SDA]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/64—Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/151—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Description
(1) 中間層を有する多孔質支持体の中間層上に製膜されたCHA型結晶構造を有するゼオライト膜であって、CHA型ゼオライト粒子のSi/Al(モル比)が9.5〜100.5であり、ゼオライト膜表面にX線を照射して得たX線回折パターンにおいて、2θ=18°付近のピーク強度が2θ=21°付近のピーク強度の0.5倍未満、および/または、2θ=10°付近のピーク強度が2θ=21°付近のピーク強度の4倍未満であることを特徴とするゼオライト膜を製造する方法において、
Si元素源、Al元素源、アルカリ源および有機テンプレートを含む水性反応混合物を用いて、水熱合成により、CHA型結晶構造を有するゼオライト膜を多孔質支持体の中間層上に形成するに当たり、Si元素源およびAl元素源として脱アルミニウム処理してないFAU型ゼオライトを用いることを特徴とするゼオライト膜の製造方法。
(2) 前記水熱合成において種結晶を用い、当該種結晶は、Si元素源、Al元素源、アルカリ源および有機テンプレートを含む水性反応混合物を用いる水熱合成においてSi元素源およびAl元素源としてFAU型ゼオライトを用いて調製されることを特徴とする前記(1)に記載のゼオライト膜の製造方法。
(3) CHA型結晶の粒子径が100nm〜1μmであることを特徴とする前記(2)に記載のゼオライト膜の製造方法。
(4) 前記(1)〜(3)のいずれかに記載の製造方法で得られたゼオライト膜に、分離すべき化合物を含む液体または気体の混合物を接触させて、該混合物から高透過性の物質を透過させて該化合物を分離することを特徴とする分離方法。
(5) 分離すべき化合物を含む混合物が、含水率10重量%以上の2−プロパノールと水の混合物であり、温度75℃、膜前後の圧力差1気圧の条件で分離を行った場合、透過流束が10kg/(m2h)以上、透過液の水濃度が99重量%以上であることを特徴とする前記(4)に記載の分離方法。
(6) 分離すべき化合物を含む混合物が、含水率30重量%以上の酢酸と水の混合物であり、温度75℃、膜前後の圧力差1気圧の条件で分離を行った場合、透過流束が10kg/(m2h)以上、透過液の水濃度が99重量%以上であることを特徴とする前記(4)に記載の分離方法。
(7) 分離すべき化合物を含む混合物が、二酸化炭素の割合が50重量%以上である二酸化炭素と、メタン、アンモニアまたは六フッ化硫黄との混合気体であり、温度40℃、膜前後の圧力差3気圧の条件で分離を行った場合、二酸化炭素の透過係数が1×10−6mol/(m2sPa)以上であることを特徴とする前記(4)に記載の分離方法。
(8) 分離すべき化合物を含む混合物が、二酸化炭素の割合が50重量%以上である二酸化炭素と、メタン、アンモニアまたは六フッ化硫黄との混合気体であり、温度100〜120℃、膜前後の圧力差3気圧の条件で分離を行った場合、二酸化炭素の透過係数が1×10−7mol/(m2sPa)以上であることを特徴とする前記(4)に記載の分離方法。
[中間層を有する多孔質支持体]
本発明における多孔質支持体は、ゼオライト膜を形成すべき表面に中間層を有する。多孔質支持体は、中間層の上にゼオライトを薄膜として結晶化できるものであれば良く、アルミナ、シリカ、ムライト、ジルコニア、チタニア、ステンレススチールやアルミニウムを代表とする金属あるいは各種合金製の多孔質支持体、陽極酸化膜多孔質支持体などである。多孔質支持体上にゼオライト膜を形成したものを分子ふるい等として利用する場合、(a)ゼオライト膜を強固に担持することができ、(b)圧損ができるだけ小さく、かつ(c)多孔質支持体が十分な自己支持性(機械的強度)を有するという条件を満たすように、多孔質支持体の平均細孔径等を設定するのが好ましい。具体的には、多孔質支持体の平均細孔径は10〜50μmであるのが好ましい。中間層を含む多孔質支持体の肉厚は1〜3mmであるのが好ましい。中間層の平均細孔径は0.1〜1μmであるのが好ましい。1μmより大きい場合は緻密なゼオライト層を形成することが難しい。また、0.1μmより小さい場合は、中間層の物質透過抵抗が大きいため適さない。中間層の厚さは1〜50μmであるのが好ましく、1〜10μmであるのがより好ましい。また、多孔質支持体の気孔率は20〜50%であるのが好ましく、35〜40%であるのがより好ましい。
[ゼオライト膜の合成]
本発明による方法では、前述した多孔質支持体の中間層の上に、Si元素源、Al元素源、アルカリ源および有機テンプレートを含む水性反応混合物を用いて、水熱合成により、CHA型結晶構造を有するゼオライト膜を形成する。
水熱合成において使用する種結晶としては、Si元素源およびAl元素源として脱アルミニウム処理してないFAU型ゼオライトを用いて水熱合成により調製したCHA結晶を用いることが好ましい。
種結晶の粒子径は小さい方が望ましく、必要に応じて粉砕して用いても良い。支持体の中間層の上に種結晶を付着させるには、例えば、種結晶を水などの溶媒に分散させてその分散液に支持体を浸けて種結晶を付着させるディップ法や、種結晶を水などの溶媒と混合してスラリー状にしたものを支持体表面上に塗り込む方法などを用いることができる。種結晶の大きさは、好ましくは100nm〜1μm、より好ましくは100〜800nmである。種結晶が1μmより大きい場合、支持体中間層の細孔径との兼ね合いにより、緻密なゼオライト層を形成できない。なお、種結晶の粒子径は大塚電子株式会社製の粒子径測定器(商品名、FPAR−1000)を用いて測定することができる。
水熱処理により、多孔質支持体の表面において、FAU型ゼオライト粉末は一旦、分解した後、種結晶を起点として、種結晶と同じ結晶構造(すなわち、CHA構造)を有するゼオライトの核を形成する。あるいは、FAU型ゼオライトが分解した後、有機テンプレートの作用によって、CHA構造を有するゼオライトの核を形成する。形成された核から、生成ゼオライトの結晶が成長する。FAUとCHAの構造ユニットが同じであるため、FAUの構造の一部がそのままCHAの結晶化に寄与する。そのため、結晶構造内に欠陥が生じにくい。
さらに、本発明では、脱アルミニウム処理を行っていないFAU型ゼオライトを用いているため、FAUの結晶性が高く、よりFAUの構造を活かしたCHA膜の合成が可能となる。
[ゼオライト膜]
本発明の製造方法により、中間層を有する多孔質支持体の中間層上に製膜されたCHA型結晶構造を有するゼオライト膜は、CHA型ゼオライト粒子のSi/Al(モル比)が9.5〜100.5、好ましくは10〜100、より好ましくは20〜80であり、ゼオライト膜表面にX線を照射して得たX線回折パターンにおいて、2θ=18°付近のピーク強度が2θ=21°付近のピーク強度の0.5倍未満、好ましくは0.4未満、より好ましくは0.35未満、最も好ましくは0.25未満であり、2θ=10°付近のピーク強度が2θ=21°付近のピーク強度の4倍未満、好ましくは3未満、より好ましくは2.5未満、最も好ましくは0.2未満あるものである。(2θ=18°付近のピーク強度)/(2θ=21°付近のピーク強度)の下限は限定されないが、通常は0.1である。(2θ=10°付近のピーク強度)/(2θ=21°付近のピーク強度)の下限も限定されないが、通常は1である。
本明細書および特許請求の範囲を通して、2θ=18°付近のピークとは基材に由来しないピークのうち18°±0.6°の範囲に存在するピークのうち最大のものを指すこととし、2θ=21°付近のピークとは基材に由来しないピークのうち21°±0.6°の範囲に存在するピークで最大のものを指すこととし、2θ=10°付近のピークとは基材に由来しないピークのうち10°±0.6°の範囲に存在するピークのうち最大のものを指すこととする。
[分離方法]
本発明の分離方法において、本発明によるゼオライト膜を用いて、常法に従って分離操作を行うことができる。パーベーパレーション法(浸透気化法)、ベーパーパーミエーション法(蒸気透過法)と呼ばれる分離・濃縮方法が、本発明によるゼオライト膜を用いて好適に実施できる。例えば、水と有機化合物の混合物の場合、通常水がゼオライト膜に対する透過性が高いので、混合物から水が分離され、有機化合物は元の混合物中で濃縮される。
[実施例1]
<CHA型ゼオライト膜の形成>
下記の製造例1において、CHA型ゼオライトを無機多孔質支持体の中間層の上に直接水熱合成することでCHA型ゼオライト膜を形成した。
製造例1
表面に中間層(厚み約50μm、平均細孔径0.8μm)を有する円柱状のアルミナ支持体(日立造船社製、直径16mm、長さ60mm、平均細孔径10μm)を用意し、その中間層の表面に種結晶としてCHA型ゼオライトを25g/m2付着させた。中間層の平均細孔径の測定は、JIS K 3832に準拠して行った。
最後に、有機テンプレートを除去するため、電気炉にて500℃で10時間焼成を行った。
得られたゼオライト膜の電子顕微鏡像を図1に示す。図1の(a)は膜の表面、(b)は膜の断面である。ゼオライト膜の表面は、10〜100nmの微粒子で隙間無く覆われており、その厚みは2〜3μmであった。
得られたX線回折パターンを図2に示す。このX線回折パターンから、この膜がCHA型ゼオライトで構成されていることを確認した。X線回折パターンにおいて、2θ=18°付近のピーク強度は2θ=21°付近のピーク強度の0.3倍であり、2θ=10°付近のピーク強度は2θ=21°付近のピーク強度の2.7倍であることが分かった。
製造例2 (Si/Al比の影響=25)
表面に中間層(厚み約50μm、平均細孔径0.8μm)を有する円柱状のアルミナ支持体(日立造船社製、直径16mm、長さ60mm、平均細孔径10μm)を用意し、その中間層の表面に種結晶としてCHA型ゼオライトを25g/m2付着させた。
以降の工程は製造例1と同様の方法で行った。
得られたゼオライト膜のX線回折測定の結果は、製造例1で得られたゼオライト膜と同じX線回折パターンを示した。
製造例3 (Si/Al比の影響=50)
表面に中間層(厚み約50μm、平均細孔径0.8μm)を有する円柱状のアルミナ支持体(日立造船社製、直径16mm、長さ60mm、平均細孔径10μm)を用意し、その中間層の表面に種結晶としてCHA型ゼオライトを25g/m2付着させた。
以降の工程は製造例1と同様の方法で行った。
得られたゼオライト膜のX線回折測定の結果は、製造例1で得られたゼオライト膜と同じX線回折パターンを示した。
製造例4 (Si/Al比の影響=100)
表面に中間層(厚み約50μm、平均細孔径0.8μm)を有する円柱状のアルミナ支持体(日立造船社製、直径16mm、長さ60mm、平均細孔径10μm)を用意し、その中間層の表面に種結晶としてCHA型ゼオライトを25g/m2付着させた。
以降の工程は製造例1と同様の方法で行った。
得られたゼオライト膜のX線回折測定の結果は、製造例1で得られたゼオライト膜と同じX線回折パターンを示した。
製造例5 (Si/Al比の影響=110)
表面に中間層(厚み約50μm、平均細孔径0.8μm)を有する円柱状のアルミナ支持体(日立造船社製、直径16mm、長さ60mm、平均細孔径10μm)を用意し、その中間層の表面に種結晶としてCHA型ゼオライトを25g/m2付着させた。
以降の工程は製造例1と同様の方法で行った。
得られたゼオライト膜のX線回折測定の結果は、製造例1で得られたゼオライト膜と同じX線回折パターンを示した。
<分離性能の測定>
試験例1
上記製造例1で形成したゼオライト膜の分離性能を、パーベーパレーション法で評価した。すなわち、水/2−プロパノールの50重量%/50重量%の混合物から水を選択的に透過させる分離を行った。分離条件は、温度75℃、膜前後の圧力差1気圧とした。その結果、透過流束は32kg/(m2h)となり、分離係数α(水/2−プロパノール
)は386で、透過液の水濃度は99.7重量%であった。
試験例2
分離対象液を水/2−プロパノールの20重量%/80重量%の混合物に変え、その他の点は試験例1と同様に操作した。その結果、透過流束は20kg/(m2h)となり、分離係数α(水/2−プロパノール)は1128で、透過液の水濃度は99.6重量%であった。
試験例3
分離対象液を水/2−プロパノールの10重量%/90重量%の混合物に変え、その他の点は試験例1と同様に操作した。その結果、透過流束は10kg/(m2h)となり、透過液の水濃度は99.6重量%であった。
試験例4
分離対象液を水/酢酸の50重量%/50重量%の混合物に変え、その他の点は試験例1と同様に操作した。その結果、透過流束は10kg/(m2h)となり、透過液の水濃度は99.9重量%であった。
試験例5
上記製造例1で形成したゼオライト膜のガス分離性能を評価した。すなわち、二酸化炭素/メタンのモルで50%/50%の混合物から二酸化炭素を選択的に透過させる分離を行った。分離条件は、温度40℃、膜前後の圧力差3気圧とした。その結果、透過係数は1.2E−06mol/(m2sPa)となり、分離係数αは10であった。
試験例6
試験条件における温度を100℃に変え、その他の点は試験例5と同様に操作した。その結果、透過係数は1.2E−06mol/(m2sPa)となり、分離係数αは22であった。
試験例7
試験条件における温度を120℃に変え、その他の点は試験例5と同様に操作した。その結果、透過係数は1.0E−06mol/(m2sPa)となり、分離係数αは21であった。
試験例8
上記製造例2で形成したゼオライト膜のガス分離性能を評価した。二酸化炭素/メタンのモルで50%/50%の混合物から二酸化炭素を選択的に透過させる分離を行った。分離条件は、温度40℃、膜前後の圧力差3気圧とした。その結果、透過係数は1.4E−06mol/(m2sPa)となり、分離係数αは122であった。
試験例9
試験条件における温度を100℃に変え、その他の点は試験例8と同様に操作した。その結果、透過係数は9.5E−07mol/(m2sPa)となり、分離係数αは66であった。
試験例10
試験条件における温度を120℃に変え、その他の点は試験例8と同様に操作した。その結果、透過係数は7.1E−07mol/(m2sPa)となり、分離係数αは47であった。
試験例11
上記製造例3で形成したゼオライト膜の分離性能を、パーベーパレーション法で評価した。分離対象液を水/酢酸の30重量%/70重量%の混合物に変え、その他の点は試験例1と同様に操作した。その結果、透過流束は10kg/(m2h)となり、分離係数は155であった。
試験例12
上記製造例4で形成したゼオライト膜の分離性能をパーベーパレーション法で評価した。分離対象液を水/2―プロパノールの50重量%/50重量%の混合物に変え、その他の点は試験例1と同様に操作した。その結果、透過流束は50kg/(m2h)となり、分離係数は30であった。
試験例13
上記製造例4で形成したゼオライト膜の分離性能をパーベーパレーション法で評価した。分離対象液を水/酢酸の30重量%/70重量%の混合物に変え、その他の点は試験例1と同様に操作した。その結果、透過流束は15kg/(m2h)となり、分離係数は20であった。
試験例14
上記製造例5で形成したゼオライト膜の分離性能をパーベーパレーション法で評価した。分離対象液を水/2−プロパノールの50重量%/50重量%の混合物に変え、その他の点は試験例1と同様に操作した。その結果、透過流束は90kg/(m2h)となり、分離係数は1であった。よって、緻密な膜は得られなかった。
Claims (8)
- 中間層を有する多孔質支持体の中間層上に製膜されたCHA型結晶構造を有するゼオライト膜であって、CHA型ゼオライト粒子のSi/Al(モル比)が60〜100.5であり、ゼオライト膜表面にX線を照射して得たX線回折パターンにおいて、2θ=18°付近のピーク強度が2θ=21°付近のピーク強度の0.5倍未満、および/または、2θ=10°付近のピーク強度が2θ=21°付近のピーク強度の4倍未満であることを特徴とするゼオライト膜を製造する方法において、
Si元素源、Al元素源、アルカリ源および有機テンプレートを含む水性反応混合物を用いて、水熱合成により、CHA型結晶構造を有するゼオライト膜を多孔質支持体の中間層上に形成するに当たり、Si元素源およびAl元素源として脱アルミニウム処理してないFAU型ゼオライトを用いることを特徴とするゼオライト膜の製造方法。 - 前記水熱合成において種結晶を用い、当該種結晶は、Si元素源、Al元素源、アルカリ源および有機テンプレートを含む水性反応混合物を用いる水熱合成においてSi元素源およびAl元素源としてFAU型ゼオライトを用いて調製されることを特徴とする請求項1に記載のゼオライト膜の製造方法。
- CHA型結晶の粒子径が100nm〜1μmであることを特徴とする請求項2に記載のゼオライト膜の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法で得られたゼオライト膜に、分離すべき化合物を含む液体または気体の混合物を接触させて、該混合物から高透過性の物質を透過させて該化合物を分離することを特徴とする分離方法。
- 分離すべき化合物を含む混合物が、含水率10重量%以上の2−プロパノールと水の混合物であり、温度75°C、膜前後の圧力差1気圧の条件で分離を行った場合、透過流束が10kg/(m2h)以上、透過液の水濃度が99重量%以上であることを特徴とする請求項4に記載の分離方法。
- 分離すべき化合物を含む混合物が、含水率30重量%以上の酢酸と水の混合物であり、温度75°C、膜前後の圧力差1気圧の条件で分離を行った場合、透過流束が10kg/(m2h)以上、透過液の水濃度が99重量%以上であることを特徴とする請求項4に記載の分離方法。
- 分離すべき化合物を含む混合物が、二酸化炭素の割合が50重量%以上である二酸化炭素と、メタン、アンモニアまたは六フッ化硫黄との混合気体であり、温度40°C、膜前後の圧力差3気圧の条件で分離を行った場合、二酸化炭素の透過係数が1×10−6mol/(m2sPa)以上であることを特徴とする請求項4に記載の分離方法。
- 分離すべき化合物を含む混合物が、二酸化炭素の割合が50重量%以上である二酸化炭素と、メタン、アンモニアまたは六フッ化硫黄との混合気体であり、温度100〜120°C、膜前後の圧力差3気圧の条件で分離を行った場合、二酸化炭素の透過係数が1×10−7mol/(m2sPa)以上であることを特徴とする請求項4に記載の分離方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014142386 | 2014-07-10 | ||
JP2014142386 | 2014-07-10 | ||
PCT/JP2015/069394 WO2016006564A1 (ja) | 2014-07-10 | 2015-07-06 | ゼオライト膜、その製造方法およびこれを用いた分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016006564A1 JPWO2016006564A1 (ja) | 2017-06-08 |
JP6373381B2 true JP6373381B2 (ja) | 2018-08-15 |
Family
ID=55064199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016532919A Active JP6373381B2 (ja) | 2014-07-10 | 2015-07-06 | ゼオライト膜、その製造方法およびこれを用いた分離方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10639594B2 (ja) |
EP (1) | EP3167953B1 (ja) |
JP (1) | JP6373381B2 (ja) |
CN (1) | CN106573204B (ja) |
MY (1) | MY183277A (ja) |
WO (1) | WO2016006564A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6729387B2 (ja) * | 2014-11-25 | 2020-07-22 | 三菱ケミカル株式会社 | 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法 |
BR112017020154A2 (pt) | 2015-03-24 | 2018-06-05 | Arstroma Co., Ltd. | aparelho de separação de fluido, módulo de membrana de separação de fluido, purificador de |
EP3417929A4 (en) | 2016-02-19 | 2019-10-23 | Hitachi Zosen Corporation | ZEOLITHTRENNMEMBRAN AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
JP6626736B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2019-12-25 | 日立造船株式会社 | ゼオライト膜複合体の再生方法 |
JP7178997B2 (ja) * | 2017-06-07 | 2022-11-28 | 日本碍子株式会社 | 脱水方法及び脱水装置 |
JP6934959B2 (ja) * | 2018-01-16 | 2021-09-15 | 日本碍子株式会社 | ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法 |
DE112019000832T5 (de) * | 2018-02-15 | 2020-10-22 | Ngk Insulators, Ltd. | Gastrenneinrichtung, Verfahren zur Gastrennung und Gastrennmembran |
JP7410048B2 (ja) | 2018-03-21 | 2024-01-09 | ビーエーエスエフ コーポレーション | Chaゼオライト材料および関連する合成方法 |
JP7220087B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2023-02-09 | 日本碍子株式会社 | ゼオライト膜複合体、ゼオライト膜複合体の製造方法、および、分離方法 |
JP6932841B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2021-09-08 | 日本碍子株式会社 | ゼオライト膜複合体、ゼオライト膜複合体の製造方法、および、分離方法 |
WO2020066298A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 日本碍子株式会社 | 支持体、ゼオライト膜複合体、ゼオライト膜複合体の製造方法、および、分離方法 |
DE112019004951T5 (de) * | 2018-10-04 | 2021-06-17 | Ngk Insulators, Ltd. | Gastrennverfahren und Gasabscheider |
KR102205266B1 (ko) | 2018-12-28 | 2021-01-20 | 고려대학교 산학협력단 | Cha 제올라이트 분리막 및 그 제조방법 |
JP7230176B2 (ja) | 2019-03-04 | 2023-02-28 | 日本碍子株式会社 | ゼオライト膜複合体、ゼオライト膜複合体の製造方法、および、分離方法 |
WO2020195369A1 (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 日本碍子株式会社 | ゼオライト膜複合体の製造方法およびゼオライト膜複合体 |
CN110028081A (zh) * | 2019-04-19 | 2019-07-19 | 大连理工大学 | 一种合成纳米级多级孔ssz-13分子筛的方法 |
JP7257244B2 (ja) * | 2019-05-08 | 2023-04-13 | 日立造船株式会社 | ゼオライト膜複合体及びその製造方法 |
CN113874321A (zh) | 2019-05-15 | 2021-12-31 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备cha-aft沸石共生coe-10的方法及其在非均相催化中的用途 |
JP7213977B2 (ja) * | 2019-06-17 | 2023-01-27 | 日本碍子株式会社 | ゼオライト膜複合体、ゼオライト膜複合体の製造方法、分離装置、膜型反応装置および分離方法 |
JP7321260B2 (ja) | 2019-06-27 | 2023-08-04 | 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 | ゼオライト膜複合体およびその製造方法、並びに流体分離方法 |
JP7358827B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2023-10-11 | 三菱ケミカル株式会社 | ゼオライト膜複合体の再生方法 |
US10737946B1 (en) | 2019-08-29 | 2020-08-11 | Chevron U.S.A. Inc. | Synthesis of aluminum-containing molecular sieves of SEW framework type |
BR112022018502A2 (pt) * | 2020-03-18 | 2022-10-25 | Ngk Insulators Ltd | Método de separação de gás e membrana de zeólito |
CN111530302B (zh) * | 2020-04-30 | 2022-08-09 | 上海工程技术大学 | 一种全硅和高硅cha分子筛膜的可控合成方法 |
WO2021240917A1 (ja) * | 2020-05-25 | 2021-12-02 | 日本碍子株式会社 | 分離膜複合体、分離膜複合体の製造方法および分離方法 |
JP6986613B1 (ja) * | 2020-11-04 | 2021-12-22 | 日立造船株式会社 | 分離部材および分離方法 |
EP4526253A1 (en) * | 2022-05-17 | 2025-03-26 | Johnson Matthey Public Limited Company | A cha type zeolite and the method of synthesising said zeolite |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090000475A1 (en) | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Curtis Robert Fekety | Zeolite membrane structures and methods of making zeolite membrane structures |
CN105536564A (zh) | 2009-02-27 | 2016-05-04 | 三菱化学株式会社 | 无机多孔支持体-沸石膜复合体、其制造方法和使用其的分离方法 |
JP5593964B2 (ja) | 2009-11-11 | 2014-09-24 | 三菱化学株式会社 | 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法 |
JP5533438B2 (ja) | 2010-08-25 | 2014-06-25 | 三菱化学株式会社 | 含水有機化合物の脱水濃縮装置 |
JP2012050930A (ja) | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Hitachi Zosen Corp | ゼオライト分離膜、およびその製造方法 |
WO2012046545A1 (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-12 | 日立造船株式会社 | 複合ゼオライト膜、およびその製造方法 |
WO2013125660A1 (ja) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | 三菱化学株式会社 | ゼオライト膜複合体 |
WO2015159986A1 (ja) | 2014-04-18 | 2015-10-22 | 三菱化学株式会社 | 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法 |
-
2015
- 2015-07-06 JP JP2016532919A patent/JP6373381B2/ja active Active
- 2015-07-06 US US15/325,130 patent/US10639594B2/en active Active
- 2015-07-06 MY MYPI2016704890A patent/MY183277A/en unknown
- 2015-07-06 CN CN201580035833.4A patent/CN106573204B/zh active Active
- 2015-07-06 WO PCT/JP2015/069394 patent/WO2016006564A1/ja active Application Filing
- 2015-07-06 EP EP15818543.9A patent/EP3167953B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016006564A1 (ja) | 2017-06-08 |
EP3167953B1 (en) | 2020-09-02 |
WO2016006564A1 (ja) | 2016-01-14 |
EP3167953A1 (en) | 2017-05-17 |
US20170189862A1 (en) | 2017-07-06 |
CN106573204A (zh) | 2017-04-19 |
US10639594B2 (en) | 2020-05-05 |
EP3167953A4 (en) | 2017-07-12 |
MY183277A (en) | 2021-02-18 |
CN106573204B (zh) | 2019-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6373381B2 (ja) | ゼオライト膜、その製造方法およびこれを用いた分離方法 | |
US11666867B2 (en) | Zeolite separation membrane and production method therefor | |
JP5569901B2 (ja) | ゼオライト膜、分離膜モジュール及びその製造方法 | |
JP5324067B2 (ja) | ゼオライト膜の製造方法 | |
JP5051815B2 (ja) | マーリノアイト型ゼオライト複合膜及びその製造方法 | |
JP6171151B2 (ja) | ゼオライト膜およびその製造方法 | |
JP5051816B2 (ja) | フィリップサイト型ゼオライト複合膜及びその製造方法 | |
JP5087644B2 (ja) | Zsm−5型ゼオライト膜の製造方法 | |
CN109224879B (zh) | 一种cha分子筛膜的制备方法 | |
JP7321260B2 (ja) | ゼオライト膜複合体およびその製造方法、並びに流体分離方法 | |
WO2010037690A1 (de) | Templatfreie clathrasile und clathrasil-membranen | |
JP6785483B2 (ja) | ゼオライト薄膜を有する複合膜およびその製造方法 | |
JP2000237561A (ja) | Fer型ゼオライト膜、その製造方法及びそれを用いた有機酸の濃縮方法 | |
JP5734196B2 (ja) | Ddr型ゼオライトの製造方法 | |
JP2006247599A (ja) | Zsm−5型ゼオライト膜の製造方法 | |
JP4990193B2 (ja) | Mfi型ゼオライト膜配設体、及びガス分離方法 | |
JP6476021B2 (ja) | ゼオライト膜およびゼオライト粉末の製造方法 | |
JP5327783B2 (ja) | 耐水性自立膜及びその製造方法 | |
JP4599144B2 (ja) | マーリノアイト型ゼオライト膜及びその製造方法 | |
JP4820631B2 (ja) | フィリップサイト型ゼオライト膜及びその製造方法 | |
KR20200119273A (ko) | Ti를 포함하고 골격체형 CHA를 갖는 제올라이트 물질의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170110 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6373381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |