JP6372522B2 - 光センサ、及び駆動動作検出装置 - Google Patents
光センサ、及び駆動動作検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6372522B2 JP6372522B2 JP2016125121A JP2016125121A JP6372522B2 JP 6372522 B2 JP6372522 B2 JP 6372522B2 JP 2016125121 A JP2016125121 A JP 2016125121A JP 2016125121 A JP2016125121 A JP 2016125121A JP 6372522 B2 JP6372522 B2 JP 6372522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- unit
- amount
- emitted
- photo interrupter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 9
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/105—Controlling the light source in response to determined parameters
- H05B47/14—Controlling the light source in response to determined parameters by determining electrical parameters of the light source
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/347—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
- G01D5/3473—Circular or rotary encoders
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/20—Controlling the colour of the light
- H05B45/22—Controlling the colour of the light using optical feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/50—Encapsulations or containers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Transform (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Description
光を出射する第1の発光部と、前記第1の発光部から出射される光を受光する第1の受光部と、が一体形成された第1のフォトインタラプタと、
少なくとも2つの光源を有し、光を出射する第2の発光部と、前記第2の発光部から出射される光を受光する1つの第2の受光部と、が一体形成され、前記少なくとも2つの光源夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能な第2のフォトインタラプタと、
前記少なくとも2つの光源の出射光量を調整する光量調整部と、
を備え、
前記光量調整部は、
前記第1のフォトインタラプタ及び前記第2のフォトインタラプタに電力を供給する電力供給部と、
前記第1の受光部が受光した光量に応じた電圧値を所定の閾値電圧に基づいて二値化する第1の電圧検出部と、
前記第2の受光部が受光した光量に応じた電圧値を所定の閾値電圧に基づいて二値化する第2の電圧検出部と、
前記第1の電圧検出部と前記第2の電圧検出部がそれぞれ二値化した信号の排他論理和を出力する排他論理和回路と、
前記排他論理和に基づいて前記電力供給部が供給する電力を調整する供給電力調整部と
を備える
ことを特徴とする光センサである。
上記目的を達成するため、本発明の第二の態様は、
光を出射する第1の発光部と、前記第1の発光部から出射される光を受光する第1の受光部と、が一体形成された第1のフォトインタラプタと、
少なくとも2つの光源を有し、光を出射する第2の発光部と、前記第2の発光部から出射される光を受光する1つの第2の受光部と、が一体形成され、前記少なくとも2つの光源夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能な第2のフォトインタラプタと、
前記少なくとも2つの光源の出射光量を調整する光量調整部と、
光を通過させる通過領域と、光を遮断する遮断領域とが所定の移動軸に沿って等幅且つ等間隔で交互に設けられ、駆動部の動作に応じて前記移動軸方向に移動するスリット部材と、
を備え、
前記光量調整部は、
前記第1のフォトインタラプタ及び前記第2のフォトインタラプタに電力を供給する電力供給部と、
前記第1の受光部が受光した光量に応じた電圧値を所定の閾値電圧に基づいて二値化する第1の電圧検出部と、
前記第2の受光部が受光した光量に応じた電圧値を所定の閾値電圧に基づいて二値化する第2の電圧検出部と、
前記第1の電圧検出部と前記第2の電圧検出部がそれぞれ二値化した信号の排他論理和を出力する排他論理和回路と、
前記排他論理和に基づいて前記電力供給部が供給する電力を調整する供給電力調整部と、を備え、
前記スリット部材は、前記移動軸方向への移動に応じて前記通過領域及び前記遮断領域が、前記第1の発光部から前記第1の受光部への第1の光経路及び前記第2の発光部から前記第2の受光部への第2の光経路とそれぞれ交互に重なるように設けられている、
ことを特徴とする駆動動作検出装置である。
上記目的を達成するため、本発明の第三の態様は、
光を出射する第1の発光部と、前記第1の発光部から出射される光を受光する第1の受光部と、が一体形成された第1のフォトインタラプタと、
少なくとも2つの光源を有し、光を出射する第2の発光部と、前記第2の発光部から出射される光を受光する1つの第2の受光部と、が一体形成され、前記少なくとも2つの光源夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能な第2のフォトインタラプタと、
前記少なくとも2つの光源の出射光量を調整する光量調整部と、
光を通過させる通過領域と、光を遮断する遮断領域とが所定の移動軸に沿って等幅且つ等間隔で交互に設けられ、駆動部の動作に応じて前記移動軸方向に移動するスリット部材と、
を備え、
前記スリット部材は、
前記移動軸方向への移動に応じて前記通過領域及び前記遮断領域が、前記第1の発光部から前記第1の受光部への第1の光経路及び前記第2の発光部から前記第2の受光部への第2の光経路とそれぞれ交互に重なるように設けられ、
前記駆動部により回転動作される回転円盤であり、前記移動軸は環状に定められる、
ことを特徴とする駆動動作検出装置である。
図1は、本発明の駆動動作検出装置の実施形態であるエンコーダ1の概略構成を示す正面図である。
フォトインタラプタ20(第1のフォトインタラプタ)、及びフォトインタラプタ30(第2のフォトインタラプタ)は、制御部60の制御により動作してスリット円盤40のスリットを検出することで、スリット円盤40の回転速度を検出する。それぞれスリット円盤40のスリットに対してπ/2(90度)異なる位相でスリットの検出を行うようにスリット間隔に対して約1/4周期異なる位置に配置されて基台10に固定されている。
なお、基台10と、フォトインタラプタ20、30スリット円盤40及び制御部60との取り付け角度や位置関係などは任意である。
パッケージ21、31は、中央部に凹状空間を有し、当該凹状空間に面して両側に出射窓212と入射窓213とが対向し、出射窓312と入射窓313とが対向して、それぞれ設けられている。出射窓212、312は、それぞれ、第1発光部22、第2発光部32からの出射光を出力させ、入射窓213、313は、これらの光を第1受光部23、第2受光部33にそれぞれ入射可能とする。これらの凹状空間にスリット円盤40が挿入され、当該スリット円盤40の回転に応じてスリット41と円盤部分とが交互に出射窓212と入射窓213との間(第1の光経路)及び出射窓312と入射窓313との間(第2の光経路)を通過する(重なる)ことで、第1発光部22及び第2発光部32から出射された赤外光は、それぞれ第1受光部23、第2受光部33により周期的に検出される。上述のBPFは、入射窓213、313に設けられることとしても良い。
エンコーダ1は、上述のフォトインタラプタ20、30と、回転モータ50と、制御部60に加え、モータ駆動回路55(駆動部)と、第1電流制御部25と、第1波形整形部26と、第2電流制御部35と、第2波形整形部36(検出判定部)と、排他論理和回路65と、低域通過フィルタ66(平均算出部)などを備える。
第1波形整形部26は、フォトインタラプタ20の第1受光部23が受光した光量に応じた電圧を生成し、更に所定の基準電圧(電圧Vth1)に基づいて二値化して出力する。出力される電圧は、ここでは、ローレベル電圧VLが接地電圧(0V)、ハイレベル電圧VHが電源電圧(Vcc)とされる。
第2波形整形部36は、フォトインタラプタ30の第2受光部33が受光した光量に応じた電圧を生成し、更に所定の基準電圧(電圧Vth2)に基づいて二値化して出力する。ハイレベル電圧VHとローレベル電圧VLは、第1波形整形部26と同一電圧である。
低域通過フィルタ66は、排他論理和回路65が出力した論理信号を上述のスリット41に係る1周期分以上の時間長(即ち、スリット41及びスリット円盤40の検出周期)の周波数信号を通過させることで、論理信号の平均値(平均電圧値)を出力する。
第2波形整形部36及び制御部60によりフォトインタラプタ30の電圧検出部及びエンコーダ1(駆動動作検出装置)の第2の電圧検出部が構成される。また、第1波形整形部26及び制御部60によりエンコーダ1(駆動動作検出装置)の第1の電圧検出部が構成される。
また、第2電流制御部35及び制御部60によりフォトインタラプタ30の電力供給部が構成され、これらと第1電流制御部25とにより、駆動動作検出装置としてのエンコーダ1の電力供給部が構成される。
LED221の電流を調整する第1電流制御部25は、バイポーラトランジスタ251と、抵抗素子252、254と、キャパシタ253などを有する。バイポーラトランジスタ251のコレクタがLED221のカソードに接続され、エミッタが接地されている。マイコン61のD/A変換部DA1から出力されるアナログ信号電圧(即ち、キャパシタ253の両端電圧)に応じて抵抗素子252、254により定まる電流をバイポーラトランジスタ251のベース/エミッタ間に流すことで、LED221の電流量、即ち、発光量を調整する。
第2波形整形部36で二値化されていない信号は、そのままマイコン61に入力されてA/D変換部AD2によりデジタル変換される。この信号は、検出光量のオフセット値などに基づく周期内での位相ずれなどの検出に用いられる。
これらフォトインタラプタ20、30(LED221、321、322及び受光部23、33)の動作に係る各回路構成(第1電流制御部25、第2電流制御部35、第1波形整形部26、第2波形整形部36、排他論理和回路65、LPF66及びマイコン61(制御部60))の組み合わせにより光量調整部が構成される。
また、フォトインタラプタ30及びその動作に係る構成(第2電流制御部35、第2波形整形部36、及びマイコン61(制御部60))により光センサ2(図4)が構成される。
図6は、調整動作に係る検出波形の例を示す図である。
反対に、フォトインタラプタ20、30の間隔が距離d×(3/4)より狭い場合には、排他論理和回路65の出力信号は、立ち上がりから立下がりまでの期間が長くなり、立下がりから立ち上がりまでの期間が短くなる(即ち、ハイレベル電圧VHの出力期間が長くなる)。
この位相調整処理は、自動で所定の条件を満たした場合、例えば、各日の最初に電力が供給された場合や、ユーザにより所定の入力操作が受け付けられた場合などに開始される。
従って、複数のフォトインタラプタ間の距離が所望の値から若干ずれている場合に、これら複数のLED321、322の出射光量比を変更することで、実際に位置の調整を行わなくても所望の距離と同等の位相ずれデータを得ることが出来、従って、より容易且つ高精度な移動量の取得が可能なエンコーダに利用可能なフォトインタラプタを得ることが出来る。
このように、受光量やその変化傾向に応じてLED321、322の光量調整をそれぞれ容易に可能とされることで、この光センサ2における入力オンオフの検知タイミングの微調整を容易且つ正確に行うことが出来る。従って、正確な位置合わせを行わなくても位相調整が容易に可能となり、他のフォトインタラプタ(光センサ)と併用されて精度の良いエンコーダを構成することが出来る。
このように、2つ以上のフォトインタラプタ20、30を備えたエンコーダ1において、一方に上述の少なくとも2つのLED321、322を備えて光量調整を可能とすることで、実際にフォトインタラプタ20、30間の距離を厳密に調整しなくても、光量の調整により位相ずれを適切に生じさせ、当該位相のずれ量に応じた精度で容易に動作(移動)情報を取得することが出来る。
即ち、フォトインタラプタ20、30の光量検出データに基づいてフォトインタラプタ30のLED321、322の発光量を各々適切に制御することで、フォトインタラプタ30の位相を正確に合わせ、容易に、精度の高い移動量の計測を行うことが可能になる。
このように、容易に同定されたフォトインタラプタ20とフォトインタラプタ30との不正確な位置関係による位相ずれは、2つのLED321、322の出射光量及びその比の調整により容易に解消されるので、このエンコーダ1では、厳密な位置合わせを行わずに、スリット間隔の4倍精度で正確に移動量の検出動作を行うことが可能になる。
これにより、排他論理和回路65の出力において位相ずれを修正して等間隔で信号の立下がり及び立ち上がりのタイミングを得ることが出来、従って、スリット間隔の4倍精度での移動量情報を取得することが出来る。
例えば、上記実施の形態では、フォトインタラプタ30の第2発光部32は、2つのLEDを有することとしたが、これよりLEDの数が多くても良い。また、この場合、全てのLEDの光量が個別に調整可能でなくても良い。例えば、3つのLEDを備えて回転移動方向に配列され、当該回転移動方向について両端の2つのみ光量を個別に変更可能としても良い。
その他、上記実施の形態で示した構成、構造、制御内容や制御手順は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
<請求項1>
少なくとも2つの光源を有し、光を出射する発光部と、
前記発光部から出射される光を受光する1つの受光部と、
が一体形成され、
前記少なくとも2つの光源夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能である
ことを特徴とするフォトインタラプタ。
<請求項2>
少なくとも2つの光源を有し、光を出射する発光部と、前記発光部から出射される光を受光する1つの受光部と、が一体形成され、前記少なくとも2つの光源夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能なフォトインタラプタと、
前記少なくとも2つの光源の出射光量を調整する光量調整部と、
を備え、
前記光量調整部は、
前記フォトインタラプタに電力を供給する電力供給部と、
前記受光部が受光した光量に応じた電圧を検出する電圧検出部と、
前記電力供給部が供給する電力を調整する供給電力調整部と
を備える
ことを特徴とする光センサ。
<請求項3>
前記電圧検出部は、検出された電圧を所定の閾値電圧に基づいて二値化する検出判定部を有することを特徴とする請求項2記載の光センサ。
<請求項4>
光を出射する第1の発光部と、前記第1の発光部から出射される光を受光する第1の受光部と、が一体形成された第1のフォトインタラプタと、
少なくとも2つの光源を有し、光を出射する第2の発光部と、前記第2の発光部から出射される光を受光する1つの第2の受光部と、が一体形成され、前記少なくとも2つの光源夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能な第2のフォトインタラプタと、
前記少なくとも2つの光源の出射光量を調整する光量調整部と、
光を通過させる通過領域と、光を遮断する遮断領域とが所定の移動軸に沿って等幅且つ等間隔で交互に設けられ、駆動部の動作に応じて前記移動軸方向に移動するスリット部材と、
を備え、
前記スリット部材は、前記移動軸方向への移動に応じて前記通過領域及び前記遮断領域が、前記第1の発光部から前記第1の受光部への第1の光経路及び前記前記第2の発光部から前記第2の受光部への第2の光経路とそれぞれ交互に重なるように設けられている
ことを特徴とする駆動動作検出装置。
<請求項5>
前記第1のフォトインタラプタ及び前記第2のフォトインタラプタは、前記第1の光経路が複数の前記通過領域のうち何れかと一致する場合に、前記第2の光経路が前記遮断領域の少なくとも一部と一致する位置関係で配置されていることを特徴とする請求項4記載の駆動動作検出装置。
<請求項6>
前記第2の光経路が少なくとも一部と一致する前記遮断領域は、複数の前記遮断領域のうち前記第1の光経路と一致する前記通過領域に隣接する遮断領域であることを特徴とする請求項5記載の駆動動作検出装置。
<請求項7>
前記光量調整部は、
前記第1のフォトインタラプタ及び前記第2のフォトインタラプタに電力を供給する電力供給部と、
前記第1の受光部が受光した光量に応じた電圧を検出する第1の電圧検出部と、
前記第2の受光部が受光した光量に応じた電圧を検出する第2の電圧検出部と、
前記電力供給部が供給する電力を調整する供給電力調整部と、
を備えることを特徴とする請求項4〜6の何れか一項に記載の駆動動作検出装置。
<請求項8>
前記第1の電圧検出部及び前記第2の電圧検出部は、検出された電圧値をそれぞれ所定の閾値電圧に基づいて二値化することを特徴とする請求項7記載の駆動動作検出装置。
<請求項9>
前記光量調整部は、前記第1の電圧検出部と前記第2の電圧検出部がそれぞれ二値化した信号の排他論理和を出力する排他論理和回路を備えることを特徴とする請求項8記載の駆動動作検出装置。
<請求項10>
前記光量調整部は、前記スリット部材を所定の速度で移動させた場合における前記第1のフォトインタラプタ及び前記第2のフォトインタラプタによる前記通過領域及び前記遮断領域の検出周期に応じた周期で前記排他論理和回路の出力を平均する平均算出部を備えることを特徴とする請求項9記載の駆動動作検出装置。
<請求項11>
前記供給電力調整部は、前記平均算出部により得られた平均電圧値と前記二値化した信号の両端電圧の平均値との大小関係に基づいて、前記第2の発光部における前記少なくとも2つの光源の少なくとも一部の出射光量を変化させることを特徴とする請求項10記載の駆動動作検出装置。
<請求項12>
前記供給電力調整部は、前記平均電圧値が前記両端電圧の平均値と等しくなるように前記出射光量を変化させることを特徴とする請求項11記載の駆動動作検出装置。
<請求項13>
前記スリット部材は、前記駆動部により回転動作される回転円盤であり、前記移動軸は環状に定められることを特徴とする請求項4〜12の何れか一項に記載の駆動動作検出装置。
2 光センサ
10 基台
20 フォトインタラプタ
21 パッケージ
212 出射窓
213 入射窓
22 第1発光部
221 LED
23 第1受光部
25 第1電流制御部
251 バイポーラトランジスタ
252、254 抵抗素子
253 キャパシタ
26 第1波形整形部
261 コンパレータ
262 抵抗素子
30 フォトインタラプタ
31 パッケージ
312 出射窓
313 入射窓
32 第2発光部
321、322 LED
33 第2受光部
35 第2電流制御部
351、356 バイポーラトランジスタ
352、354、357、359 抵抗素子
353、358 キャパシタ
36 第2波形整形部
361 コンパレータ
362 抵抗素子
40 スリット円盤
41 スリット
41a 検出軸
50 回転モータ
55 モータ駆動回路
60 制御部
61 マイコン
65 排他論理和回路
66 低域通過フィルタ
661 抵抗素子
662 キャパシタ
Claims (9)
- 光を出射する第1の発光部と、前記第1の発光部から出射される光を受光する第1の受光部と、が一体形成された第1のフォトインタラプタと、
少なくとも2つの光源を有し、光を出射する第2の発光部と、前記第2の発光部から出射される光を受光する1つの第2の受光部と、が一体形成され、前記少なくとも2つの光源夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能な第2のフォトインタラプタと、
前記少なくとも2つの光源の出射光量を調整する光量調整部と、
を備え、
前記光量調整部は、
前記第1のフォトインタラプタ及び前記第2のフォトインタラプタに電力を供給する電力供給部と、
前記第1の受光部が受光した光量に応じた電圧値を所定の閾値電圧に基づいて二値化する第1の電圧検出部と、
前記第2の受光部が受光した光量に応じた電圧値を所定の閾値電圧に基づいて二値化する第2の電圧検出部と、
前記第1の電圧検出部と前記第2の電圧検出部がそれぞれ二値化した信号の排他論理和を出力する排他論理和回路と、
前記排他論理和に基づいて前記電力供給部が供給する電力を調整する供給電力調整部と
を備える
ことを特徴とする光センサ。 - 光を出射する第1の発光部と、前記第1の発光部から出射される光を受光する第1の受光部と、が一体形成された第1のフォトインタラプタと、
少なくとも2つの光源を有し、光を出射する第2の発光部と、前記第2の発光部から出射される光を受光する1つの第2の受光部と、が一体形成され、前記少なくとも2つの光源夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能な第2のフォトインタラプタと、
前記少なくとも2つの光源の出射光量を調整する光量調整部と、
光を通過させる通過領域と、光を遮断する遮断領域とが所定の移動軸に沿って等幅且つ等間隔で交互に設けられ、駆動部の動作に応じて前記移動軸方向に移動するスリット部材と、
を備え、
前記光量調整部は、
前記第1のフォトインタラプタ及び前記第2のフォトインタラプタに電力を供給する電力供給部と、
前記第1の受光部が受光した光量に応じた電圧値を所定の閾値電圧に基づいて二値化する第1の電圧検出部と、
前記第2の受光部が受光した光量に応じた電圧値を所定の閾値電圧に基づいて二値化する第2の電圧検出部と、
前記第1の電圧検出部と前記第2の電圧検出部がそれぞれ二値化した信号の排他論理和を出力する排他論理和回路と、
前記排他論理和に基づいて前記電力供給部が供給する電力を調整する供給電力調整部と、を備え、
前記スリット部材は、前記移動軸方向への移動に応じて前記通過領域及び前記遮断領域が、前記第1の発光部から前記第1の受光部への第1の光経路及び前記第2の発光部から前記第2の受光部への第2の光経路とそれぞれ交互に重なるように設けられている、
ことを特徴とする駆動動作検出装置。 - 前記第1のフォトインタラプタ及び前記第2のフォトインタラプタは、前記第1の光経路が複数の前記通過領域のうち何れかと一致する場合に、前記第2の光経路が前記遮断領域の少なくとも一部と一致する位置関係で配置されていることを特徴とする請求項2記載の駆動動作検出装置。
- 前記第2の光経路が少なくとも一部と一致する前記遮断領域は、複数の前記遮断領域のうち前記第1の光経路と一致する前記通過領域に隣接する遮断領域であることを特徴とする請求項3記載の駆動動作検出装置。
- 前記光量調整部は、前記スリット部材を所定の速度で移動させた場合における前記第1のフォトインタラプタ及び前記第2のフォトインタラプタによる前記通過領域及び前記遮断領域の検出周期に応じた周期で前記排他論理和回路の出力を平均する平均算出部を備えることを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載の駆動動作検出装置。
- 前記供給電力調整部は、前記平均算出部により得られた平均電圧値と前記二値化した信号の両端電圧の平均値との大小関係に基づいて、前記第2の発光部における前記少なくとも2つの光源の少なくとも一部の出射光量を変化させることを特徴とする請求項5記載の駆動動作検出装置。
- 前記供給電力調整部は、前記平均電圧値が前記両端電圧の平均値と等しくなるように前記出射光量を変化させることを特徴とする請求項6記載の駆動動作検出装置。
- 前記スリット部材は、前記駆動部により回転動作される回転円盤であり、前記移動軸は環状に定められることを特徴とする請求項2〜7の何れか一項に記載の駆動動作検出装置。
- 光を出射する第1の発光部と、前記第1の発光部から出射される光を受光する第1の受光部と、が一体形成された第1のフォトインタラプタと、
少なくとも2つの光源を有し、光を出射する第2の発光部と、前記第2の発光部から出射される光を受光する1つの第2の受光部と、が一体形成され、前記少なくとも2つの光源夫々における少なくとも一部の出射光量を個別に調整可能な第2のフォトインタラプタと、
前記少なくとも2つの光源の出射光量を調整する光量調整部と、
光を通過させる通過領域と、光を遮断する遮断領域とが所定の移動軸に沿って等幅且つ等間隔で交互に設けられ、駆動部の動作に応じて前記移動軸方向に移動するスリット部材と、
を備え、
前記スリット部材は、
前記移動軸方向への移動に応じて前記通過領域及び前記遮断領域が、前記第1の発光部から前記第1の受光部への第1の光経路及び前記第2の発光部から前記第2の受光部への第2の光経路とそれぞれ交互に重なるように設けられ、
前記駆動部により回転動作される回転円盤であり、前記移動軸は環状に定められる、
ことを特徴とする駆動動作検出装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016125121A JP6372522B2 (ja) | 2016-06-24 | 2016-06-24 | 光センサ、及び駆動動作検出装置 |
US15/442,788 US10057962B2 (en) | 2016-06-24 | 2017-02-27 | Photointerrupters, optical sensors, and driving operation detectors |
CN201710243661.0A CN107543565B (zh) | 2016-06-24 | 2017-05-24 | 光遮断器、光传感器及驱动动作检测装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016125121A JP6372522B2 (ja) | 2016-06-24 | 2016-06-24 | 光センサ、及び駆動動作検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017228707A JP2017228707A (ja) | 2017-12-28 |
JP6372522B2 true JP6372522B2 (ja) | 2018-08-15 |
Family
ID=60677197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016125121A Active JP6372522B2 (ja) | 2016-06-24 | 2016-06-24 | 光センサ、及び駆動動作検出装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10057962B2 (ja) |
JP (1) | JP6372522B2 (ja) |
CN (1) | CN107543565B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI801852B (zh) * | 2020-05-22 | 2023-05-11 | 達爾生技股份有限公司 | 劑量紀錄器及其劑量紀錄方法 |
KR102330826B1 (ko) * | 2020-12-24 | 2021-12-01 | 우광산업(주) | 스프링행어용 디지탈측정장치 |
WO2024043352A1 (ko) * | 2022-08-22 | 2024-02-29 | 엘지전자 주식회사 | 회전형 디스플레이 장치 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3507563B2 (ja) * | 1994-11-28 | 2004-03-15 | 富士通テン株式会社 | 回転角度センサ |
JPH1047999A (ja) | 1996-07-31 | 1998-02-20 | Victor Co Of Japan Ltd | 光学式リニアエンコーダ及びその調整方法 |
JP3234924B2 (ja) * | 1997-10-09 | 2001-12-04 | ローム株式会社 | 二重モールドフォトインタラプタ |
JP2000088609A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-31 | Daihatsu Motor Co Ltd | 操舵角検出装置 |
US6109477A (en) * | 1999-03-31 | 2000-08-29 | Marconi Commerce Systems Inc. | Signature pulse generator and method of detecting tampering with a fueling operation |
JP2001050777A (ja) * | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Honda Motor Co Ltd | 回転検出装置 |
JP2005353846A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学デバイス及びその製造方法 |
US7236907B2 (en) * | 2004-12-22 | 2007-06-26 | Robert Bosch Gmbh | Steering angle sensor assembly with pulse width modulated output signal |
TWI270250B (en) * | 2005-06-20 | 2007-01-01 | Lite On Technology Corp | Method for forming a photoelectric switch |
JP2010073932A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Totoku Electric Co Ltd | 電子機器 |
US8981280B2 (en) * | 2009-08-03 | 2015-03-17 | Illinois Tool Works Inc. | Optical interruption sensor with opposed light emitting diodes |
JP2011161695A (ja) * | 2010-02-06 | 2011-08-25 | Ricoh Co Ltd | エンコーダセンサ及び画像形成装置 |
EP2545343A2 (en) * | 2010-03-11 | 2013-01-16 | Stratasys, Inc. | Optical encoder |
CN103109582A (zh) * | 2010-06-24 | 2013-05-15 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 相对光通量传感器和确定最大光强度之间的比例的方法、控制装置、颜色可调灯、照明器和计算机程序产品 |
CN203037271U (zh) * | 2012-11-28 | 2013-07-03 | 上海兰宝传感科技股份有限公司 | 智能型背景抑制光电传感器 |
WO2015016216A1 (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 京セラ株式会社 | 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置 |
-
2016
- 2016-06-24 JP JP2016125121A patent/JP6372522B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-27 US US15/442,788 patent/US10057962B2/en active Active
- 2017-05-24 CN CN201710243661.0A patent/CN107543565B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017228707A (ja) | 2017-12-28 |
US20170374723A1 (en) | 2017-12-28 |
CN107543565B (zh) | 2020-02-18 |
US10057962B2 (en) | 2018-08-21 |
CN107543565A (zh) | 2018-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7326919B2 (en) | Optical encoder | |
JP5574899B2 (ja) | ロータリーエンコーダ及びこれを備えた光学機器 | |
JP6372522B2 (ja) | 光センサ、及び駆動動作検出装置 | |
US8772705B2 (en) | Interpolation circuitry for optical encoders | |
JP4230195B2 (ja) | 光学エンコーダ用の多重分解能フォトダイオード・センサアレイ | |
JPH07191805A (ja) | ロータリエンコーダおよびこれを用いた入力装置 | |
JP6407502B1 (ja) | アブソリュートエンコーダ | |
US7019282B2 (en) | Optical encoder | |
EP2405241A1 (en) | Absolute encoder | |
US8841600B2 (en) | Hysteresis-compensating interpolation circuits in optical encoders | |
JPH0376428B2 (ja) | ||
JPH11183201A (ja) | エンコーダ | |
JP2006170788A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP4970649B2 (ja) | リニア運動又は回転運動を定量的に検出するためのオプティカルエンコーダ | |
JPH09145408A (ja) | エンコーダ装置 | |
TWI857042B (zh) | 光學編碼器 | |
JP2014134540A (ja) | 差分インデックスを有するシングルトラック・スリーチャネル・エンコーダ | |
JP6579698B2 (ja) | ロータリーエンコーダ | |
JP2017111068A (ja) | 光エンコーダ | |
JP5153570B2 (ja) | 光学式エンコーダおよびその光学式エンコーダを含む電子機器 | |
JPH06103193B2 (ja) | 光電型エンコーダ | |
US20080062497A1 (en) | Optical Encoder Having Non-Collimated, Point-Source Light Emitter | |
JPS6140324B2 (ja) | ||
KR20120116221A (ko) | 패턴 형태로 설계된 광학식 로터리 엔코더용 광 신호 감지 소자 | |
JP2020148742A (ja) | エンコーダ、処理装置、処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6372522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |