JP6371295B2 - 溶媒を含むペルオキシド硬化性フルオロポリマー組成物及びその使用方法 - Google Patents
溶媒を含むペルオキシド硬化性フルオロポリマー組成物及びその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6371295B2 JP6371295B2 JP2015541814A JP2015541814A JP6371295B2 JP 6371295 B2 JP6371295 B2 JP 6371295B2 JP 2015541814 A JP2015541814 A JP 2015541814A JP 2015541814 A JP2015541814 A JP 2015541814A JP 6371295 B2 JP6371295 B2 JP 6371295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curable composition
- weight
- solvent
- fluoropolymer
- curable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/28—Hexyfluoropropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/14—Peroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3467—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3477—Six-membered rings
- C08K5/3492—Triazines
- C08K5/34924—Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D127/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D127/02—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09D127/12—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C09D127/16—Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2327/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
- C08J2327/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08J2327/12—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08J2327/16—Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2327/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
- C08J2327/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08J2327/12—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08J2327/20—Homopolymers or copolymers of hexafluoropropene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Description
本願は、米国仮出願第61/722,516号(2012年11月5日出願)に対する優先権を主張し、その開示全体を参照により本明細書に援用する。
「a」、「an」、及び「the」等の用語は、1つの実体のみを指すことを意図するものではなく、具体例を例示のために用いることができる一般部類を含む。用語「a」、「an」、及び「the」は、用語「少なくとも1つ」と同じ意味で使用される。
第1の実施形態では、本開示は、
第1の溶解度パラメータを有する非晶質ペルオキシド硬化性フルオロポリマーであって、硬化性組成物の重量に対して60重量パーセント〜97.5重量パーセント存在する非晶質ペルオキシド硬化性フルオロポリマーと、
第2の溶解度パラメータを有する溶媒であって、硬化性組成物の重量に対して1重量パーセント〜39重量パーセント存在する溶媒と、
ペルオキシドと、を含み、
第1の溶解度パラメータから第2の溶解度パラメータを引いた絶対値が、8.2(MPa)1/2以下である、硬化性組成物を提供する。
硬化性組成物の重量に対して60重量パーセント〜97.5重量パーセント存在する非晶質ペルオキシド硬化性フルオロポリマーと、
9.6(MPa)1/2〜26(MPa)1/2の範囲の溶解度パラメータを有し、かつ硬化性組成物の重量に対して1重量パーセント〜39重量パーセント存在する溶媒と、
ペルオキシドと、を含む、硬化性組成物を提供する。
第1〜第23の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物を準備することと、
硬化温度で硬化性組成物を加熱して、硬化フルオロエラストマーを作製することと、を含む、方法を提供する。
ムーニー粘度
1分間の予熱及び100℃における10分間の測定(ML1+10)で大きなロータを用いて、MV 2000機器(Alpha Technologies(Akron,Ohio,USA)から入手可能)によって、ASTM D1646−06 TYPE Aに準拠して、ポリマーのムーニー粘度を測定した。結果は、ムーニー単位で報告する。
ASTM D 6204−07に準拠して、動的機械分析機(DMA)RPA 2000機器(Alpha Technologies(Akron,Ohio,USA)から入手可能)を用いて、ポリマーの溶媒溶液粘度を測定した。1.0%の歪み及び0.2〜200rad/秒の周波数(ω)で見かけ粘度を測定した。これら測定の温度は、25℃であった。5g〜7gの溶液をポリエステルテレフタレート(PET)フィルム上に置き、溶液を−40℃の冷凍庫で10分間冷却して、サンプルをダイ間で押したときにサンプルがあふれるのを防ぐために初期粘度を増大させた。
ASTM D 2196−05に準拠して、ブルックフィールド粘度計DV−II(Brookfield Engineering Laboratories,Inc.(Middleboro,MA,USA)から入手可能)を用いて、ポリマーの溶媒溶液粘度を測定した。LV4スピンドルを0.3rpmで用いた。
ASTM D5289−07に対応する条件下で、Moving Die Rheometer(MDR、密閉式ねじり剪断ロータレス硬化計)モードのRPA 2000機器(Alpha Technologies(Akron,Ohio,USA)から入手可能)を用いて硬化特性を測定した。周波数は、100cpm(10.47rad/秒)であり、歪みは、0.5度(6.98%)であった。以下のパラメーターを記録した。
ML:dNmの単位の最小トルクレベル
MH:dNmの単位の最大トルクレベル
デルタトルク:最大トルク(MH)と最小トルク(ML)との差
ts2:2dNm増大するまでの分
t’50:50%のデルタトルクに達するまでの分(50%硬化時間)
t’90:90%のデルタトルクに達するまでの分(90%硬化時間)。
ASTM D412−06aに準拠して、T2000張力計(Alpha Technologies(Akron,Ohio,USA)から入手可能)を用いて破断点引っ張り強度及び破断点伸びを測定した。機械的特性用のダンベルをASTM Die Dに従って切断した。
非晶質フルオロポリマーAを、以下の通り調製した。80リットルの反応器に52kgの水、40gの過硫酸アンモニウム(APS、(NH4)2S2O8)、及び160gのリン酸一水素カリウム(K2HPO4)50%水溶液を仕込んだ。反応器を排気し、真空を破り、25psi(0.17MPa)になるまで窒素で加圧した。この真空及び加圧を3回繰り返した。酸素を除去した後、反応器を80℃に加熱し、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、1,4−ジヨードオクタフルオロブタン、及び2−トリフルオロメチル−3−エトキシドデカフルオロヘキサン(3M Company(St.Paul,MN)から商品名「NOVEC HFE−7500」として市販)のブレンドで74psi(0.51MPa)に加圧した。ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、1,4−ジヨードオクタフルオロブタン、及び「NOVEC HFE−7500」のブレンドを調製するために、1リットルのステンレススチール製のシリンダーを排気し、N2で3回パージした。1,4−ジヨードオクタフルオロブタン及び「NOVEC HFE−7500」をシリンダーに添加した後、添加される1,4−ジヨードオクタフルオロブタンの量に基づいてHFPを添加した。次いで、ブレンドを反応器に取り付け、N2ブランケットを使用して供給した。ブレンドは、89.9重量%のHFPと、非晶質フルオロポリマーA〜Dについての表1に従って様々な重量%の1,4−ジヨードオクタフルオロブタン及び「NOVEC HFE−7500」とを含有していた。次いで、反応器にフッ化ビニリデン(VDF)と、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、1,4−ジヨードオクタフルオロブタン、及び「NOVEC HFE 7500」の上記ブレンドとを仕込み、反応器の圧力を220psi(1.52MPa)にした。VDFと、HFP、1,4−ジヨードオクタフルオロブタン、及び「NOVEC HFE 7500」のブレンドとの全事前充填量は、それぞれ、800g及び1536gであった。反応器を450rpmで撹拌した。重合反応でモノマーが消費されることにより反応器の圧力が低下するので、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、1,4−ジヨードオクタフルオロブタン、及び「NOVEC HFE 7500」のブレンドと、VDFとを反応器へ連続的に供給して、圧力を220psi(1.52MPa)に維持した。ブレンドとVDFとの比は、重量比で0.651であり、重合のために乳化剤は使用しなかった。6.2時間後に、モノマー及びブレンドの供給を停止させ、反応器を冷却した。得られた分散体は、固形分含量が29.7重量%であり、pHは3.6であった。分散体の粒径は、323nmであり、分散体の総量は、約76.5kgであった。
非晶質フルオロポリマーEは、3M Companyから「E−18894」として市販されている。フルオロポリマーは、100℃で測定された36ムーニー粘度を有し、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、及びフッ化ビニリデン(VDF)のターポリマーであり、65.7重量%がフッ素である。
「非晶質フルオロポリマーA〜Dの調製」に記載した通り調製した非晶質フルオロポリマーAと、2phrのベンゾイルペルオキシド(BPO、Aldrich(Milwaukee,WI)から商品名「LUPEROX A98」として入手可能)とを配合することによって、15cm(6インチ)の2本ロールミルを用いて、硬化性組成物を調製した。次いで、ガラスジャーにおいて、0.6gのトリアリルイソシアヌレート(TAIC)補助剤(98%、Nippon Kasei(日本)から商品名「TAIC」として入手)と共に、20.4gの配合した非晶質フルオロポリマーA及びBPOを5.68gの酢酸ブチルに溶解させることによって、75重量%溶液を作製した。ガラスジャーを振盪器上で16時間振盪し、ポリマーを溶解させた。溶液の処方を、ゴム100当たりの部(phr)に基づいて表2に要約する。溶液の粘度を「溶液のDMA粘度」に記載の通り測定したところ、25℃及び200rad/秒における溶液の粘度は、1,800ポアズであった。サンプルを、「硬化レオロジー」に記載の通り硬化させた。結果を表3に示す。
表2中のペルオキシドをベンゾイルペルオキシド(BPO)の代わりに用いたことを除いて、実施例1の方法に従って実施例2及び例示的実施例1の硬化性組成物を調製し、試験した。2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド(CBPO)は、3B Scientific Corp.(Libertyville,IL)から入手可能であり、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)−ヘキサン(DBPH)は、商品名「LUPEROX 101」としてAldrich(Milwaukee,WI)から入手可能である。「溶液のDMA粘度」に記載の通り溶液の粘度を測定し、「硬化レオロジー」に記載の通りサンプルを硬化させた。結果を表3に示すが、この結果は、ベンゾイルペルオキシド(BPO)を用いたときに硬化が著しく改善されたことを示す。実施例2では、サンプルを150℃及び177℃で硬化させたが、150℃及び177℃における硬化レオロジーデータは、表3には記載していない。その理由は、硬化が速すぎて、サンプルが硬化計のダイの穴に流れなかったためである。
表4に示す様々な溶媒を用い、フルオロポリマー含量が80重量%であったことを除いて、実施例1の方法に従って実施例3〜10及び例示的実施例2〜4の硬化性組成物を調製し、試験した。
フルオロポリマー含量(%)が60であったことを除いて、実施例1の方法に従って実施例11の硬化組成物を調製し、試験した。「硬化レオロジー」に記載の通りサンプルを硬化させた。また、ジャー内に室温で保管した同じ硬化性組成物について、314日間後に再度「硬化レオロジー」を測定した。結果を表6に示す。
フルオロポリマー含量(%)が異なっていたことを除いて、実施例1の方法に従って実施例12〜15及び例示的実施例5〜8の硬化性組成物を調製し、試験した。フルオロポリマー含量(%)が異なっていたことを除いて、実施例4の方法に従って実施例16及び17の硬化性組成物を調製し、試験した。結果を表6に要約する。
ベンゾイルペルオキシド(BPO)及び補助剤TAICの量が異なっていたことを除いて、実施例1の方法に従って実施例20〜28及び例示的実施例7〜9の硬化性組成物を調製し、試験した。結果を表8にまとめる。
実施例29では、非晶質フルオロポリマーAの代わりに非晶質フルオロポリマーBを用いたことを除いて、実施例1の方法に従って硬化性組成物を調製し、試験した。実施例30では、非晶質フルオロポリマーAの代わりに非晶質フルオロポリマーBを用いたことを除いて、実施例16の方法に従って溶液を調製し、試験した。実施例31では、非晶質フルオロポリマーAの代わりに非晶質フルオロポリマーCを用いたことを除いて、実施例1の方法に従って溶液を調製し、試験した。結果を表9にまとめる。
例示的実施例10では、ガラスジャーにおいて、溶媒としての95gの酢酸エチル(沸点:77℃)に、100gの非晶質フルオロポリマーDと共に2gのベンゾイルペルオキシド(BPO)及び3gのトリアリルイソシアヌレート(TAIC)を溶解させることによって、50重量%非晶質フルオロポリマー溶液を調製した。ガラスジャーを振盪器上で16時間振盪し、ポリマー、BPO、及びTAICを溶解させた。「溶液のブルックフィールド粘度」は、100rpmでLV4スピンドルを用いて7.8ポアズであった。また、「溶液のDMA粘度」に記載の通り溶液の粘度を測定した。しかし、粘度が低すぎて「溶液のDMA粘度」によって粘度を測定することができなかった。「硬化レオロジー」に記載の通りサンプルを硬化させたが、溶媒が多すぎたので硬化しなかった。結果を表10に示す。
43.7gの例示的実施例10の溶液のサンプルをポリ(エチレンテレフタレート)(PET)フィルム上にコーティングし、PETシート上のコーティング溶液を50℃のオーブンで10分間乾燥させて、溶媒を蒸発させた。乾燥させた後、コーティング溶液の重量は、30.9gであり、コーティング溶液の計算非晶質フルオロポリマー含量値は、70.7%であった。コーティング溶液をPETフィルムから除去して、溶液の粘度及び硬化を測定した。「溶液のDMA粘度」に記載の通り粘度を測定し、「硬化レオロジー」に記載の通りサンプルを硬化させた。結果を表10に示す。
16.7gの例示的実施例10の溶液のサンプルをPETフィルム上にコーティングし、PETシート上のコーティング溶液を50℃のオーブンで10分間及び23℃で16時間乾燥させて、溶媒を蒸発させた。乾燥させた後、コーティング溶液の重量は、8.6gであり、コーティング溶液の計算非晶質フルオロポリマー含量値は、97.3%であった。コーティング溶液をPETフィルムから除去して、溶液の粘度及び硬化を測定した。「溶液のDMA粘度」に記載の通り粘度を測定し、「硬化レオロジー」に記載の通りサンプルを硬化させた。結果を表10に示す。
実施例34では、ガラスジャーにおいて、114gのMEKに、50gの非晶質フルオロポリマーEと共に1gのベンゾイルペルオキシド(BPO)及び1.5gのトリアリルイソシアヌレート(TAIC)を溶解させることによって、30重量%非晶質フルオロポリマー溶液を調製した。ガラスジャーを振盪器上で16時間振盪し、ポリマー、BPO及びTAICを溶解させた。「溶液のブルックフィールド粘度」は、100rpmでLV4スピンドルを用いて3.4ポアズであった。溶液(60.7g)をPETフィルムにコーティングし、PETシート上のコーティング溶液を50℃のオーブンで30分間乾燥させた。乾燥させた後、コーティング溶液の重量は、22gであり、コーティング溶液の計算非晶質フルオロポリマー含量値は、82.5%であった。乾燥した溶液をPETフィルムから除去して、溶液の粘度及び硬化を測定した。「溶液のDMA粘度」に記載の通り粘度を測定し、「硬化レオロジー」に記載の通りサンプルを硬化させた。
例示的実施例10の溶液をPETフィルムにコーティングし、PETシート上のコーティング溶液を50℃のオーブンで10分間乾燥させて、溶媒を蒸発させた。この時間及び温度で乾燥させた後、実施例32の計算非晶質フルオロポリマー含量値は、70.7%であった(上記実施例32を参照のこと)。実施例35の乾燥溶液を130℃で10分間更に硬化させた。硬化した「乾燥溶液」をフィルムとしてPETフィルムから除去したが、硬化フィルムの厚さは0.3mmであった。硬化フィルムは、透明であり、良好な機械的特性を示した。E20 UV−VIS分光計(Parkin Elmer(Waltham,MA)から入手可能)を用いて透過率を試験した。360nm〜1100nmのフィルムの平均透過率は、81%であった。
Claims (9)
- 硬化性組成物であって、
第1の溶解度パラメータを有する非晶質ペルオキシド硬化性フルオロポリマーであって、前記硬化性組成物の重量に対して60重量パーセント〜97.5重量パーセント存在する非晶質ペルオキシド硬化性フルオロポリマーと、
9.6(MPa)1/2〜26(MPa)1/2の溶解度パラメータを有して、アセトン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロヘキサノン、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、又は炭酸ジメチルのうちの少なくとも1つを含む溶媒であって、前記硬化性組成物の重量に対して1重量パーセント〜39重量パーセント存在する、溶媒と、
アシルペルオキシドと、を含む、硬化性組成物。 - 前記溶解度パラメータが、13.7(MPa)1/2〜21.9(MPa)1/2である、請求項1に記載の硬化性組成物。
- 前記非晶質ペルオキシド硬化性フルオロポリマーが、前記硬化性組成物の重量に対して60重量パーセント以上80重量パーセント未満の範囲で存在する、請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
- 前記非晶質ペルオキシド硬化性フルオロポリマーが、前記硬化性組成物の重量に対して80重量パーセント超97.5重量パーセント以下の範囲で存在する、請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
- 架橋剤を更に含み、前記架橋剤が、トリ(メチル)アリルイソシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリ(メチル)アリルシアヌレート、ポリ−トリアリルイソシアヌレート、キシリレン−ビス(ジアリルイソシアヌレート)、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、フタル酸ジアリル、トリス(ジアリルアミン)−s−トリアジン、亜リン酸トリアリル、1,2−ポリブタジエン、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、又はCH2=CH−Rf1−CH=CH2(式中、Rf1は、1〜8個の炭素原子を有するペルフルオロアルキレンである)である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
- 25℃で100ポアズ〜24,000ポアズの範囲の粘度を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
- 前記溶媒が、30℃〜200℃の範囲の沸点を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
- 前記溶媒が、アセトン、4−メチル−2−ペンタノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、又は炭酸ジメチルのうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
- 硬化フルオロエラストマーを作製する方法であって、
請求項1〜8のいずれか一項に記載の硬化性組成物を準備することと、
硬化温度で前記硬化性組成物を加熱して、硬化フルオロエラストマーを作製することと、を含み、前記組成物を加熱する前に、最初に溶媒を除去することを含まない、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261722516P | 2012-11-05 | 2012-11-05 | |
US61/722,516 | 2012-11-05 | ||
PCT/US2013/067964 WO2014071129A1 (en) | 2012-11-05 | 2013-11-01 | Peroxide-curable fluoropolymer composition including solvent and method of using the same |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018076645A Division JP2018119161A (ja) | 2012-11-05 | 2018-04-12 | 溶媒を含むペルオキシド硬化性フルオロポリマー組成物及びその使用方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015533924A JP2015533924A (ja) | 2015-11-26 |
JP2015533924A5 JP2015533924A5 (ja) | 2016-12-22 |
JP6371295B2 true JP6371295B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=49585608
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015541814A Active JP6371295B2 (ja) | 2012-11-05 | 2013-11-01 | 溶媒を含むペルオキシド硬化性フルオロポリマー組成物及びその使用方法 |
JP2018076645A Withdrawn JP2018119161A (ja) | 2012-11-05 | 2018-04-12 | 溶媒を含むペルオキシド硬化性フルオロポリマー組成物及びその使用方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018076645A Withdrawn JP2018119161A (ja) | 2012-11-05 | 2018-04-12 | 溶媒を含むペルオキシド硬化性フルオロポリマー組成物及びその使用方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20150299356A1 (ja) |
EP (1) | EP2914659B1 (ja) |
JP (2) | JP6371295B2 (ja) |
KR (1) | KR102120657B1 (ja) |
CN (1) | CN104870552B (ja) |
TW (1) | TW201430030A (ja) |
WO (1) | WO2014071129A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017216035A1 (en) | 2016-06-13 | 2017-12-21 | Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. | Curable fluoroelastomer composition |
US10362698B2 (en) * | 2017-01-20 | 2019-07-23 | Yaskawa America, Inc. | Method and system for environmental sealing of electrical enclosures |
CN110914354B (zh) * | 2017-07-20 | 2022-07-19 | 3M创新有限公司 | 通过光化辐射固化的氟化弹性体及其方法 |
CN111344336B (zh) * | 2017-11-17 | 2023-10-13 | 大金工业株式会社 | 空气管理系统的构件和氟橡胶组合物 |
CN111601858B (zh) * | 2017-12-18 | 2022-06-21 | 3M创新有限公司 | 通过光化辐射固化的氟化弹性体及其方法 |
JP6784300B2 (ja) * | 2018-02-09 | 2020-11-11 | ダイキン工業株式会社 | フッ素ゴム組成物及びその成形品 |
CN114846066A (zh) | 2019-12-30 | 2022-08-02 | 3M创新有限公司 | 包括含氟聚合物、过氧化苯甲酰和交联剂的组合物及相关制品和方法 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2559752A (en) | 1951-03-06 | 1951-07-10 | Du Pont | Aqueous colloidal dispersions of polymers |
US3318854A (en) | 1953-04-03 | 1967-05-09 | Minnesota Mining & Mfg | Fluorinated elastomeric copolymers |
DE1078329B (de) | 1955-04-27 | 1960-03-24 | Du Pont | Verfahren zur Herstellung eines elastischen Mischpolymerisats aus Vinylidenfluorid und einem anderen Fluorolefin |
US2968649A (en) | 1958-12-04 | 1961-01-17 | Du Pont | Elastomeric terpolymers |
GB950084A (en) * | 1959-06-24 | 1964-02-19 | Du Pont | Improvements in or relating to fluorine containing copolymers, their production and cured products obtained therefrom |
US3507844A (en) | 1965-08-03 | 1970-04-21 | Aviat Uk | Fluoroelastomer sealants |
US3452126A (en) | 1966-12-09 | 1969-06-24 | Us Air Force | Method of post-curing a benzoyl peroxide cured fluoroelastomer composition |
US4141874A (en) | 1975-11-15 | 1979-02-27 | Daikin Kogyo Co., Ltd. | Fluorine-containing elastomeric copolymers, process for preparing the same and composition containing the same |
US4621116A (en) | 1984-12-07 | 1986-11-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for copolymerization of tetrafluoroethylene in the presence of a dispersing agent comprising a perfluoroalkoxybenzene sulfonic acid or salt |
JPS62263272A (ja) * | 1986-05-09 | 1987-11-16 | Nok Corp | 加硫接着剤配合物 |
JP3009676B2 (ja) * | 1989-03-31 | 2000-02-14 | 日本バルカー工業株式会社 | フッ素ゴム成形品の製造方法 |
JP2501044B2 (ja) * | 1991-03-01 | 1996-05-29 | 信越化学工業株式会社 | 液状発泡性フッ素ゴム組成物 |
JP3160395B2 (ja) | 1992-11-27 | 2001-04-25 | ダイネオン リミティド ライアビリティー カンパニー | フッ素ゴム塗布用組成物 |
US5285002A (en) | 1993-03-23 | 1994-02-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Fluorine-containing polymers and preparation and use thereof |
US5268405A (en) | 1993-03-31 | 1993-12-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Low temperature perfluoroelastomers |
DE4402694A1 (de) | 1993-06-02 | 1995-08-03 | Hoechst Ag | Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Carbonsäuren |
DE19824614A1 (de) | 1998-06-02 | 1999-12-09 | Dyneon Gmbh | Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Alkansäuren aus Abwässern |
US6429258B1 (en) | 1999-05-20 | 2002-08-06 | E. I. Du Pont De Nemours & Company | Polymerization of fluoromonomers |
DE19933696A1 (de) | 1999-07-17 | 2001-01-18 | Dyneon Gmbh | Verfahren zur Rückgewinnung fluorierter Emulgatoren aus wässrigen Phasen |
US6410630B1 (en) | 1999-12-29 | 2002-06-25 | Pelseal Technologies, Llc | High solids fluoroelastomer compositions |
US6720360B1 (en) | 2000-02-01 | 2004-04-13 | 3M Innovative Properties Company | Ultra-clean fluoropolymers |
US6794550B2 (en) | 2000-04-14 | 2004-09-21 | 3M Innovative Properties Company | Method of making an aqueous dispersion of fluoropolymers |
US7589234B2 (en) | 2003-07-02 | 2009-09-15 | Daikin Industries, Ltd. | Fluoroalkyl carboxylic acid derivative, method for producing fluorine-containing polymer, and aqueous dispersion of fluorine-containing polymer |
EP1661916A4 (en) | 2003-07-16 | 2008-10-01 | Daikin Ind Ltd | PROCESS FOR PRODUCING FLUORINE-CONTAINING POLYMER, AQUEOUS POLYMER DISPERSION CONTAINING FLUORINE, 2-ACYLOXYCARBOXYLIC ACID DERIVATIVE, AND SURFACTANT |
JP5217090B2 (ja) | 2003-10-22 | 2013-06-19 | ダイキン工業株式会社 | テトラフルオロエチレン重合体水性分散液、その製造方法、テトラフルオロエチレン重合体粉末及びテトラフルオロエチレン重合体成形体 |
JP2005220161A (ja) | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Three M Innovative Properties Co | 加硫用パーフルオロエラストマー組成物およびパーフルオロエラストマー成型品の製造方法 |
EP1561729A1 (en) | 2004-02-05 | 2005-08-10 | 3M Innovative Properties Company | Removal of fluorinated surfactants from waste water |
US20050187331A1 (en) | 2004-02-20 | 2005-08-25 | Yuan Hui L. | Fluoroelastomer gasket compositions |
JP2006036986A (ja) | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Asahi Glass Co Ltd | 含フッ素ポリマーラテックス、その製造方法および含フッ素ポリマー |
US20060105285A1 (en) * | 2004-11-17 | 2006-05-18 | Naiyong Jing | Nonelastomeric dental article with a protective fluoropolymer layer |
JP5061446B2 (ja) | 2005-03-04 | 2012-10-31 | 旭硝子株式会社 | 含フッ素エラストマーラテックス、その製造方法、含フッ素エラストマーおよび含フッ素ゴム成形品 |
US7795332B2 (en) | 2005-07-15 | 2010-09-14 | 3M Innovative Properties Company | Method of removing fluorinated carboxylic acid from aqueous liquid |
GB0525978D0 (en) | 2005-12-21 | 2006-02-01 | 3M Innovative Properties Co | Fluorinated Surfactants For Making Fluoropolymers |
GB0514387D0 (en) | 2005-07-15 | 2005-08-17 | 3M Innovative Properties Co | Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a perfluoropolyether surfactant |
US20070142513A1 (en) | 2005-12-21 | 2007-06-21 | Daikin Industries, Ltd. | Surfactant, method of producing a fluoropolymer, fluoropolymer aqueous dispersion |
CN101835810B (zh) * | 2007-09-14 | 2013-04-03 | 3M创新有限公司 | 含碘的超低粘度无定形含氟聚合物 |
CN102459454B (zh) * | 2009-06-19 | 2015-06-17 | 3M创新有限公司 | 低温固化性无定形含氟聚合物 |
US20110206878A1 (en) * | 2010-02-25 | 2011-08-25 | Sullivan James P | Reinforced Elastomers |
JP5607442B2 (ja) * | 2010-07-09 | 2014-10-15 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フルオロポリマー系粘接着性組成物 |
-
2013
- 2013-11-01 US US14/440,693 patent/US20150299356A1/en not_active Abandoned
- 2013-11-01 CN CN201380067497.2A patent/CN104870552B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-11-01 WO PCT/US2013/067964 patent/WO2014071129A1/en active Application Filing
- 2013-11-01 EP EP13792154.0A patent/EP2914659B1/en active Active
- 2013-11-01 KR KR1020157014523A patent/KR102120657B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2013-11-01 JP JP2015541814A patent/JP6371295B2/ja active Active
- 2013-11-04 TW TW102140012A patent/TW201430030A/zh unknown
-
2018
- 2018-04-12 JP JP2018076645A patent/JP2018119161A/ja not_active Withdrawn
-
2020
- 2020-02-18 US US16/793,947 patent/US11130829B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2914659A1 (en) | 2015-09-09 |
CN104870552A (zh) | 2015-08-26 |
CN104870552B (zh) | 2018-07-10 |
EP2914659B1 (en) | 2018-10-03 |
US20200181302A1 (en) | 2020-06-11 |
JP2015533924A (ja) | 2015-11-26 |
US11130829B2 (en) | 2021-09-28 |
KR20150082430A (ko) | 2015-07-15 |
US20150299356A1 (en) | 2015-10-22 |
JP2018119161A (ja) | 2018-08-02 |
WO2014071129A1 (en) | 2014-05-08 |
TW201430030A (zh) | 2014-08-01 |
KR102120657B1 (ko) | 2020-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11130829B2 (en) | Peroxide-curable fluoropolymer composition including solvent and method of using the same | |
KR100359143B1 (ko) | 비스-올레핀에서유도된단량체단위를포함하는플루오로엘라스토머 | |
EP2443194B1 (en) | Low temperature curable amorphous fluoropolymers | |
US8835551B2 (en) | Ultra low viscosity iodine containing amorphous fluoropolymers | |
JP6908604B2 (ja) | 非晶質フルオロポリマーとフルオロプラスチック粒子とを含む組成物及びその製造方法 | |
JP3369215B2 (ja) | 有機塩基に優れた耐性を示すフッ化ビニリデン基剤フルオロエラストマー | |
JP2004534118A (ja) | フルオロポリマーを製造するための連鎖移動剤としてのエーテルの存在下での水性乳化重合 | |
JP4321922B2 (ja) | フルオロエラストマー | |
JP2005532465A (ja) | 過酸化物硬化性フルオロエラストマー | |
EP2041203A1 (en) | (per)fluoroelastomeric compositions | |
JP2018531316A6 (ja) | 非晶質フルオロポリマーとフルオロプラスチック粒子とを含む組成物及びその製造方法 | |
WO2008001895A1 (fr) | Procédé de fabrication d'un élastomère contenant du fluor | |
WO2008003635A1 (en) | (per)fluoroelastomeric compositions | |
WO2014201140A1 (en) | Curative compositions, fluoropolymer compositions, and methods | |
US8354472B2 (en) | Fluoroelastomer composition | |
EP1609806B1 (en) | Fluoroelastomer gels | |
KR20060048462A (ko) | 퍼플루오로탄성중합체 겔들 | |
CA2345460A1 (en) | Fluororubber mixtures made fast crosslinkable fluororubbers | |
EP3046953A1 (en) | Methods of making a fluoroelastomer composition and composite article | |
WO2021137084A1 (en) | Composition including fluoropolymer, benzoyl peroxide, and crosslinker and related articles and methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161031 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180412 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6371295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |