JP6369184B2 - Rehabilitation tire - Google Patents
Rehabilitation tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP6369184B2 JP6369184B2 JP2014143570A JP2014143570A JP6369184B2 JP 6369184 B2 JP6369184 B2 JP 6369184B2 JP 2014143570 A JP2014143570 A JP 2014143570A JP 2014143570 A JP2014143570 A JP 2014143570A JP 6369184 B2 JP6369184 B2 JP 6369184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- tread
- point
- belt
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
この発明は、更生タイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤの耐久性能を向上できる更生タイヤに関する。 The present invention relates to a retreaded tire, and more particularly to a retreaded tire that can improve the durability performance of the tire.
従来は、トラック・バスなどに装着される重荷重用タイヤについて、更生が行われていたが、近年では、小型トラック用タイヤについても、更生が行われつつある。かかる小型トラック用の更生タイヤとして、特許文献1に記載される技術が知られている。 Conventionally, rehabilitation has been performed on heavy-duty tires mounted on trucks and buses, but in recent years, rehabilitation is also being performed on light truck tires. As such a retread tire for a small truck, a technique described in Patent Document 1 is known.
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、タイヤの耐久性能を向上できる更生タイヤを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a retread tire that can improve the durability performance of the tire.
上記目的を達成するため、この発明にかかる更生タイヤは、トレッドと、台タイヤとを備え、且つ、前記台タイヤが、カーカス層と、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配置される一対の交差ベルトとを有する更生タイヤであって、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのタイヤ子午線方向の断面視にて、トレッド幅TWと、タイヤ総幅SWとが、0.65≦TW/SW≦0.90の関係を有し、リム径の測定点からタイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向の距離SDHと、タイヤ断面高さSHとが、0.45≦SDH/SH≦0.65の関係を有し、タイヤ径方向外側にある前記交差ベルトのエッジ部の点Eからトレッドプロファイルに引いた垂線L1の足を点R1とし、点Eを通り垂線L1に垂直な直線L2とバットレス部のプロファイルとの交点を点S1とするときに、点Eから点R1までの距離A1と、点Eから点S1までの距離B1とが、0.90≦B1/A1≦1.50の関係を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a retread tire according to the present invention includes a tread and a base tire, and the base tire is disposed on the outer side in the tire radial direction of the carcass layer and the carcass layer. A retread tire having a belt, and a tread width TW and a tire total width SW in a cross-sectional view in the tire meridian direction when the tire is mounted on a specified rim and applied with a specified internal pressure and in a no-load state. Has a relationship of 0.65 ≦ TW / SW ≦ 0.90, and the distance SDH in the tire radial direction from the measurement point of the rim diameter to the tire maximum width position and the tire cross-section height SH are 0.45. ≦ SDH / SH ≦ 0.65, the leg of the perpendicular line L1 drawn from the point E of the cross belt on the outer side in the tire radial direction to the tread profile is defined as a point R1, and the perpendicular line L1 passes through the point E. Perpendicular to When the intersection of the straight line L2 and the profile of the buttress portion is a point S1, the distance A1 from the point E to the point R1 and the distance B1 from the point E to the point S1 are 0.90 ≦ B1 / A1 ≦ 1. .50 relationship.
この発明にかかる更生タイヤでは、比TW/SWおよび比SDH/SHが適正化されることにより、タイヤ赤道面からショルダー部に至るプロファイルがフラットとなる。すると、タイヤ転動時におけるトレッド部の変形量が小さくなり、交差ベルトのエッジ部における周辺ゴムのセパレーションが抑制され、また、トレッド部ショルダー領域におけるトレッドゴムの発熱が抑制される。また、比B1/A1が、適正化されることにより、交差ベルトのエッジ部の周辺におけるトレッドゴムのボリュームが適正化される。これらにより、タイヤの耐久性能が向上する利点がある。 In the retreaded tire according to the present invention, the profile from the tire equatorial plane to the shoulder becomes flat when the ratio TW / SW and the ratio SDH / SH are optimized. Then, the deformation amount of the tread portion at the time of tire rolling is reduced, the separation of the peripheral rubber at the edge portion of the cross belt is suppressed, and the heat generation of the tread rubber in the tread portion shoulder region is suppressed. In addition, by adjusting the ratio B1 / A1, the volume of the tread rubber around the edge portion of the cross belt is optimized. By these, there exists an advantage which the durable performance of a tire improves.
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments. Further, the constituent elements of this embodiment include those that can be replaced while maintaining the identity of the invention and that are obvious for replacement. In addition, a plurality of modifications described in this embodiment can be arbitrarily combined within a range obvious to those skilled in the art.
[更生タイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかる更生タイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、タイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。また、同図は、一例として、小型トラック用の更生タイヤを示している。
[Rehabilitated tire]
FIG. 1 is a cross-sectional view in the tire meridian direction showing a retread tire according to an embodiment of the present invention. The same figure has shown sectional drawing of the one-side area | region of a tire radial direction. Moreover, the figure has shown the retreaded tire for light trucks as an example.
同図において、タイヤ子午線方向の断面とは、タイヤ回転軸(図示省略)を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。また、符号CLは、タイヤ赤道面であり、タイヤ回転軸方向にかかるタイヤの中心点を通りタイヤ回転軸に垂直な平面をいう。また、符号Tは、トレッド端である。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向をいい、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向をいう。 In the figure, the cross section in the tire meridian direction means a cross section when the tire is cut along a plane including a tire rotation axis (not shown). Reference sign CL denotes a tire equator plane, which is a plane that passes through the center point of the tire in the tire rotation axis direction and is perpendicular to the tire rotation axis. Moreover, the code | symbol T is a tread end. Further, the tire width direction means a direction parallel to the tire rotation axis, and the tire radial direction means a direction perpendicular to the tire rotation axis.
更生タイヤ10は、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムを貼り替えて再利用されるタイヤであり、例えば、重荷重用タイヤ、小型トラック用タイヤなどに用いられる。
The
図1に示すように、更生タイヤ10は、トレッド20と、台タイヤ30とを備える。トレッド20は、トレッド部を構成するゴム部材であり、更生タイヤ10の製造時に新たに追加される。台タイヤ30は、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムの一部およびサイドウォールゴムの一部を切除し、その外周面をバフ処理して成形される。かかる更生タイヤ10は、後述するように、リモールド方式あるいはプレキュア方式により製造される。
As shown in FIG. 1, the
また、更生タイヤ10は、一般的な構成要素として、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、複数のベルトプライ141〜143(図1では、一対の交差ベルト141、142およびベルトカバー143)を積層して成るベルト層14と、トレッド部を構成するトレッドゴム15と、左右のサイドウォール部を構成するサイドウォールゴム16、16と、左右のビード部を構成するリムクッションゴム17、17とを備える。これらの構成要素のうち、トレッドゴム15は、新たに追加されたトレッド20と、台タイヤ30の残留トレッド301とから成る。また、サイドウォールゴム16およびリムクッションゴム17は、台タイヤ30に含まれる。
Further, the
なお、この実施の形態では、タイヤ幅方向の最も外側にある周方向主溝22を最外周方向主溝と呼ぶ。また、最外周方向主溝に区画されたタイヤ幅方向内側の陸部31をセンター陸部と呼び、タイヤ幅方向外側の陸部32をショルダー陸部と呼ぶ。
In this embodiment, the circumferential
[リモールド方式による更生タイヤ]
リモールド方式により製造される更生タイヤ10では、トレッド20が、材料段階にて未加硫のゴムであり、製品段階にて更生タイヤ10のトレッド部を構成する。また、トレッド20が、例えば、ストリップ状の未加硫ゴム、板状の未加硫ゴムなどから構成され得る。
[Rehabilitated tire by remolding method]
In the
かかるリモールド方式による更生タイヤ10は、以下の工程により製造される(図示省略)。
The remolded
まず、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムが切除され、その外周面にバフ処理が施されて、台タイヤ30が取得される。このバフ処理は、タイヤに内圧を付与した状態で行われる。
First, the tread rubber of the tire whose remaining groove has reached the end of its life is cut out, and the outer peripheral surface thereof is buffed to obtain the
次に、トレッド20が、台タイヤ30の外周面に配置される。このとき、(a)ストリップ状の未加硫ゴムが台タイヤ30の外周面に螺旋状に巻き付けられて、トレッド20が形成されても良いし、(b)基礎となる板状のゴム部材が台タイヤ30の外周面に巻き付けられ、その外周にストリップ状の未加硫ゴムが螺旋状に巻き付けられて、トレッド20が形成されても良い。後者(b)の場合には、前者(a)の場合と比較して、トレッド20の設置工程に要する時間を短縮できる。
Next, the
次に、加硫工程が行われる。この加硫工程では、トレッド20および台タイヤ30の組立体が、タイヤ成形金型を有するタイヤ加硫モールド(図示省略)に充填される。次に、トレッド20および台タイヤ30の組立体が加圧装置により径方向外方に拡張されて、トレッド20がタイヤ成形金型に押圧される。また、トレッド20および台タイヤ30の組立体が加熱されることにより、トレッド20が加硫されて、タイヤ成形金型の形状がトレッド20に転写される。その後に、加硫後のタイヤがタイヤ加硫モールドから取り出される。
Next, a vulcanization process is performed. In this vulcanization step, the assembly of the
[プレキュア方式による更生タイヤ]
一方、プレキュア方式により製造される更生タイヤ10では、トレッド20が、材料段階にて加硫済みのトレッドゴム(プレキュアトレッド)であり、更生タイヤ10のトレッド部を構成する。また、トレッド20が、板状構造あるいは環状構造を有し、その外周面に更生タイヤ10の新品時のトレッドパターンを予め有する。
[Rehabilitated tire by precure method]
On the other hand, in the retreaded
かかるプレキュア方式による更生タイヤ10は、以下の工程により製造される(図示省略)。
The retreaded
まず、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムが切除され、その外周面にバフ処理が施されて、台タイヤ30が取得される。このバフ処理は、タイヤに内圧を付与した状態で行われる。
First, the tread rubber of the tire whose remaining groove has reached the end of its life is cut out, and the outer peripheral surface thereof is buffed to obtain the
次に、クッションゴム(図示省略)が、台タイヤ30の外周面の全周に渡って貼り付けられる。クッションゴムは、材料段階にてシート状の未加硫ゴムである。その後に、トレッド20が、台タイヤ30の外周面に配置されてクッションゴムを介して台タイヤ30に接着される。
Next, cushion rubber (not shown) is affixed over the entire circumference of the outer peripheral surface of the
このとき、トレッド20が板状構造を有する場合には、トレッド20が台タイヤ30を一周して巻き付けられて、固定部材(図示省略)により両端部を仮止めして固定される。一方、トレッド20が環状構造を有する構成では、トレッド20が専用の拡縮径装置(図示省略)により拡径および縮径されて台タイヤ30の外周に嵌め合わされて配置される。
At this time, when the
次に、加硫工程が行われる。この加硫工程では、トレッド20および台タイヤ30の組立体が加硫缶(図示省略)に収容されて、加硫缶内の空気が真空吸引され、その後に、加熱および加圧が行われて、クッションゴムが加硫される。その後に、加硫後のタイヤが加硫缶から取り出される。
Next, a vulcanization process is performed. In this vulcanization process, the assembly of the
[タイヤプロファイル]
従来は、トラック・バスなどに装着される重荷重用タイヤについて、更生が行われていたが、近年では、小型トラック用タイヤについても、更生が行われつつある。
[Tire profile]
Conventionally, rehabilitation has been performed on heavy-duty tires mounted on trucks and buses, but in recent years, rehabilitation is also being performed on light truck tires.
更生タイヤは、残溝が寿命に達したタイヤを台タイヤとして使用するため、劣化して硬くなった旧ゴム(残留トレッド)が新ゴムの下層に存在する。このため、新品タイヤと比較して、タイヤの耐久性能を向上すべき要請が強い。 Since the retreaded tire uses a tire whose remaining groove has reached the end of its life as a base tire, an old rubber (residual tread) that has deteriorated and becomes hard exists in the lower layer of the new rubber. For this reason, compared with a new tire, the request | requirement which should improve the durable performance of a tire is strong.
そこで、この更生タイヤ10は、特に、小型トラック用タイヤにおける耐久性能を向上するために、以下の構成を採用している。
Accordingly, the
この更生タイヤ10では、図1において、トレッド幅TWと、タイヤ総幅SWとが、0.65≦TW/SW≦0.90の関係を有する。また、比TW/SWが、0.70≦TW/SW≦0.80の範囲にあることが好ましく、0.73≦TW/SW≦0.78の範囲にあることがより好ましい。
In this
トレッド幅TWは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのタイヤのトレッド模様部分の両端の直線距離として測定される。 The tread width TW is measured as a linear distance between both ends of a tread pattern portion of the tire when the tire is mounted on a specified rim to apply a specified internal pressure and is in a no-load state.
タイヤ総幅SWは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのサイドウォール間の(タイヤ側面の模様、文字などのすべての部分を含む)直線距離として測定される。 The total tire width SW is measured as the linear distance between the sidewalls (including all parts such as the pattern on the tire side and characters) when the tire is mounted on the specified rim to provide the specified internal pressure and the load is not loaded. Is done.
ここで、規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。 Here, the prescribed rim refers to “applied rim” prescribed in JATMA, “Design Rim” prescribed in TRA, or “Measuring Rim” prescribed in ETRTO. The specified internal pressure means “maximum air pressure” defined by JATMA, the maximum value of “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined by TRA, or “INFLATION PRESSURES” defined by ETRTO. The specified load means the “maximum load capacity” defined by JATMA, the maximum value of “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined by TRA, or “LOAD CAPACITY” defined by ETRTO. However, in JATMA, in the case of tires for passenger cars, the specified internal pressure is air pressure 180 [kPa], and the specified load is 88 [%] of the maximum load capacity.
また、図1において、リム径の測定点Pからタイヤ最大幅位置Qまでのタイヤ径方向の距離SDHと、タイヤ断面高さSHとが、0.45≦SDH/SH≦0.65の関係を有する。また、比SDH/SHが、0.50≦SDH/SH≦0.60の範囲にあることが好ましく、0.52≦SDH/SH≦0.58の範囲にあることがより好ましい。 Further, in FIG. 1, the distance SDH in the tire radial direction from the measurement point P of the rim diameter to the tire maximum width position Q and the tire cross-section height SH have a relationship of 0.45 ≦ SDH / SH ≦ 0.65. Have. The ratio SDH / SH is preferably in the range of 0.50 ≦ SDH / SH ≦ 0.60, and more preferably in the range of 0.52 ≦ SDH / SH ≦ 0.58.
タイヤ最大幅位置Qは、JATMA規定のタイヤ断面幅の最大幅位置をいう。なお、タイヤ断面幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。 The tire maximum width position Q refers to the maximum width position of the tire cross-sectional width specified by JATMA. Note that the tire cross-sectional width is measured as a no-load state while applying a specified internal pressure by mounting the tire on a specified rim.
タイヤ断面高さSHは、タイヤ外径とリム径との差の1/2の距離であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。 The tire cross-section height SH is a distance that is ½ of the difference between the tire outer diameter and the rim diameter. The tire cross-section height SH is measured as an unloaded condition while a tire is mounted on a prescribed rim and a prescribed internal pressure is applied.
図2は、図1に記載した更生タイヤの作用を示す説明図である。同図は、従来例および実施例Aの試験タイヤの評価結果を示している。 FIG. 2 is an explanatory view showing the operation of the retread tire described in FIG. 1. The figure shows the evaluation results of the test tires of the conventional example and Example A.
図2の評価結果は、次のように取得された。まず、交差ベルト141、142の端部における周辺ゴムの最大主歪み[%]が、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。また、主歪みの変動幅が、タイヤを規定リムに装着して規定内圧および規定荷重を付与したときのタイヤ接地状態にて、交差ベルト141、142の端部における周辺ゴムの主歪み[%]をタイヤ周方向の各位置にて測定し、これらの測定値の最大値と最小値との差として算出される。そして、この算出結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。
The evaluation results in FIG. 2 were obtained as follows. First, the maximum principal strain [%] of the peripheral rubber at the end portions of the
この更生タイヤ10では、比TW/SWおよび比SDH/SHが適正化されることにより、タイヤ赤道面CLからショルダー部に至るプロファイルがフラットとなる。すると、タイヤ転動時におけるトレッド部の変形量が小さくなり、交差ベルト141、142のエッジ部における周辺ゴムのセパレーションが抑制され、また、トレッド部ショルダー領域におけるトレッドゴムの発熱が抑制される。これにより、タイヤの耐久性能が向上する。
In this retreaded
[トレッド部ショルダー領域のゴムゲージ]
図3および図4は、図1に記載した更生タイヤの要部を示す説明図である。これらの図において、図3は、タイヤ赤道面CLを境界とする片側領域のタイヤ子午線方向の断面図を示し、図4は、トレッド部ショルダー領域の拡大断面図を示している。
[Rubber gauge in the shoulder area of the tread]
3 and 4 are explanatory views showing a main part of the retread tire described in FIG. In these drawings, FIG. 3 shows a cross-sectional view in the tire meridian direction of one side region with the tire equatorial plane CL as a boundary, and FIG. 4 shows an enlarged cross-sectional view of a tread portion shoulder region.
図4に示すように、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのタイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ径方向外側にある交差ベルト142のエッジ部の点Eからトレッドプロファイルに引いた垂線L1の足を点R1とする。また、点Eを通り垂線L1に垂直な直線L2と、バットレス部のプロファイルとの交点を点S1とする。
As shown in FIG. 4, the edge of the
このとき、この更生タイヤ10では、点Eから点R1までの距離A1と、点Eから点S1までの距離B1とが、0.90≦B1/A1≦1.50の関係を有する。また、比B1/A1が、1.15≦B1/A1≦1.35の関係を有することが好ましい。
At this time, in this retreaded
交差ベルト142のエッジ部の点Eは、交差ベルト142を構成するタイヤ幅方向の最も外側のベルトコードにより規定される。
The point E at the edge of the
バットレス部は、トレッド部のプロファイルと、サイドウォール部のプロファイルとの接続部に形成された非接地領域であり、ショルダー陸部32のタイヤ幅方向外側の側壁面を構成する。
The buttress portion is a non-grounding region formed at a connection portion between the profile of the tread portion and the profile of the sidewall portion, and constitutes the side wall surface of the
上記の構成では、比B1/A1が、適正化されることにより、交差ベルト142のエッジ部の周辺におけるトレッドゴムのボリュームが適正化される。これにより、トレッド部ショルダー領域におけるトレッドゴムの発熱が抑制されて、タイヤの耐久性能が向上する。
In the above configuration, the ratio B1 / A1 is optimized, so that the volume of the tread rubber around the edge portion of the
また、図4に示すように、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのタイヤ子午線方向の断面視にて、トレッド幅TWの測定点とトレッド20のタイヤ幅方向外側かつタイヤ径方向内側の端部の点Uとを結ぶ仮想線L3を引く。
Further, as shown in FIG. 4, the measurement point of the tread width TW and the tire of the
図4では、トレッド20がスクウェア形状を有するため、タイヤ接地端Tとトレッド端とが一致し、タイヤ接地端Tがトレッド幅TWの測定点となる。また、図4では、点Uが、新ゴムであるトレッド20のタイヤ幅方向外側かつタイヤ径方向内側のエッジ部となる。
In FIG. 4, since the
このとき、トレッド幅TWの測定点から点Uまでの領域におけるプロファイルが、仮想線L3よりもタイヤ内腔部側にあることが好ましい。これにより、トレッドゴムのボリュームが低減されて、トレッド部ショルダー領域におけるトレッドゴムの発熱が効果的に抑制される。 At this time, it is preferable that the profile in the region from the measurement point of the tread width TW to the point U is closer to the tire lumen than the virtual line L3. Thereby, the volume of the tread rubber is reduced, and the heat generation of the tread rubber in the tread portion shoulder region is effectively suppressed.
例えば、図4の構成では、タイヤ子午線方向の断面視にて、トレッド20がスクウェア形状を有し、そのバットレス部(非接地領域)が、タイヤ内腔部側に窪む略円弧形状を有している。このため、バットレス部が、いわゆる逆プロファイルを有し、タイヤ外部に突出していない。これにより、新ゴムであるトレッド20のボリュームが低減されている。
For example, in the configuration of FIG. 4, the
また、図4に示すように、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのタイヤ子午線方向の断面視にて、トレッド20の内周面と垂線L1および直線L2との交点をR2、S2とする。
Further, as shown in FIG. 4, the inner peripheral surface of the
このとき、点R1から点R2までの距離A2と、点S1から点S2までの距離B2とが、0.30≦B2/A2≦0.60の関係を有することが好ましく、0.40≦B2/A2≦0.50の範囲内にあることがより好ましい。これにより、交差ベルト142のエッジ部における周辺ゴムのボリュームが適正化される。
At this time, the distance A2 from the point R1 to the point R2 and the distance B2 from the point S1 to the point S2 preferably have a relationship of 0.30 ≦ B2 / A2 ≦ 0.60, and 0.40 ≦ B2 More preferably, it is in the range of /A2≦0.50. Thereby, the volume of the peripheral rubber in the edge part of the
トレッド20の内周面は、台タイヤ30(残留トレッド301)に対する接着面である。
The inner peripheral surface of the
また、図4において、距離B2が、5.0[mm]≦B2の範囲にあることが好ましい。これにより、交差ベルト142のエッジ部の周辺における新ゴムゲージが適正に確保される。なお、距離B2の上限は、特にないが、トレッドプロファイルおよび仮想線L3との関係により制約を受ける。
In FIG. 4, the distance B2 is preferably in the range of 5.0 [mm] ≦ B2. Thereby, the new rubber gauge in the periphery of the edge part of the
[カーカス層およびベルト層]
また、更生タイヤ10は、上記のように、カーカス層13と、カーカス層13のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層14とを備える(図1参照)。
[Carcass layer and belt layer]
Moreover, the
例えば、図1に示す小型トラック用の更生タイヤ10では、カーカス層13およびベルト層14が、台タイヤ30に含まれている。また、カーカス層13が、左右一対のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成している。また、カーカス層13の両端部が、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止されている。また、カーカス層13が、スチールあるいは有機繊維材(例えば、アラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨンなど)から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で80[deg]以上95[deg]以下のカーカス角度(タイヤ周方向に対するカーカスコードの繊維方向の傾斜角)を有している。
For example, in the
また、ベルト層14が、一対の交差ベルト141、142と、ベルトカバー143とを積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置されている。
The
また、一対の交差ベルト141、142が、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で10[deg]以上55[deg]以下のベルト角度を有している。また、一対の交差ベルト141、142が、相互に異符号のベルト角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの繊維方向の傾斜角)を有し、ベルトコードの繊維方向を相互に交差させて積層されている(クロスプライ構造)。なお、3枚以上の交差ベルトが積層されて配置されても良い(図示省略)。
The pair of
また、ベルトカバー143が、コートゴムで被覆されたスチールあるいは有機繊維材から成る複数のコードを圧延加工して構成されている。また、ベルトカバー143が、絶対値で0[deg]以上10[deg]以下のベルト角度を有することが好ましく、0[deg]以上5[deg]以下のベルト角度を有することがより好ましい。また、ベルトカバー143が、交差ベルト141、142のタイヤ径方向外側に積層されて配置されている。
The
また、図1の構成において、幅広な交差ベルト141のベルト幅Wb1と、カーカス層13のカーカス断面幅Waとが、0.65≦Wb1/Wa≦0.90の関係を有することが好ましく、0.68≦Wb1/Wa≦0.80の関係を有することがより好ましい。これにより、比Wb1/Waが適正化される。
1, the belt width Wb1 of the
カーカス断面幅Waは、カーカス層13の左右の最大幅位置のタイヤ幅方向の距離であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
The carcass cross-sectional width Wa is a distance in the tire width direction at the left and right maximum width positions of the
また、幅広な交差ベルト141のベルト幅Wb1と、トレッド幅TWとが、0.70≦Wb1/TW≦1.00の範囲を有することが好ましい。
Moreover, it is preferable that the belt width Wb1 of the
また、幅狭な交差ベルト142のベルト幅Wb2と、トレッド幅TWとが、0.70≦Wb2/TW≦0.95の範囲を有することが好ましく、0.80≦Wb2/TW≦0.90の範囲を有することがより好ましい。
Further, the belt width Wb2 of the
ベルト幅Wb1、Wb2は、タイヤ子午線方向の断面視におけるタイヤ幅方向の最も外側にあるベルトコードのタイヤ幅方向の距離であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。 The belt widths Wb1 and Wb2 are distances in the tire width direction of the belt cords on the outermost side in the tire width direction in a cross sectional view in the tire meridian direction. As measured.
[ベルトカバー]
また、この更生タイヤ10では、図1において、ベルトカバー143のタイヤ幅方向外側にある左右の端部間の距離Wcと、トレッド幅TWとが、0.75≦Wc/TW≦1.00の関係を有することが好ましく、0.80≦Wc/TW≦0.90の関係を有することがより好ましい。これにより、タイヤの接地形状が適正化される。
[Belt cover]
Moreover, in this retreaded
距離Wcは、タイヤ子午線方向の断面視におけるタイヤ幅方向の最も外側にあるベルトコードのタイヤ幅方向の距離であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。また、ベルトカバー143がタイヤ幅方向に分割された構造を有する構成(図示省略)では、最もタイヤ幅方向外側にあるベルトカバーの左右の端部を基準として、距離Wcが測定される。
The distance Wc is the distance in the tire width direction of the outermost belt cord in the tire width direction in a cross-sectional view in the tire meridian direction, and is measured as an unloaded condition while attaching the tire to a specified rim and applying a specified internal pressure. The Further, in a configuration (not shown) in which the
また、ベルトカバー143のエンド数が、40[本/50mm]以上60[本/50mm]以下の範囲にあることが好ましい。また、ベルトカバー143を構成する糸の太さが、1100[dtex/2]以上1500[dtex/2]以下の範囲にあることが好ましい。これらにより、ベルトカバー143の構造が適正化される。
The number of ends of the
例えば、図1の構成では、単層のベルトカバー143が、いわゆるフルカバー構造を有し、タイヤ幅方向に連続的に延在してベルト層14の全域を覆って配置されている。また、ベルトカバー143が、幅広な交差ベルト141の端部まで延在することにより、一対の交差ベルト141、142の端部を同時に覆っている。また、図3に示すように、付加的なベルトカバー144が、上記のベルトカバー143のタイヤ径方向外側に積層されている。この付加的なベルトカバー144は、一対の交差ベルト141、142の左右の端部を覆う位置に部分的に配置されて、いわゆるエッジカバーとして機能する。このため、交差ベルト141、142の左右の端部には、複数層のベルトカバー143、144がそれぞれ配置されて、ベルトカバーの積層枚数がタイヤ赤道面CLに交差する位置よりも多くなっている。これにより、交差ベルト141、142の端部に対する拘束力が高められている。
For example, in the configuration of FIG. 1, the single-
しかし、これに限らず、フルカバー構造を有する複数のベルトカバー143が、積層されてベルト層14の全域を覆って配置されても良い(図示省略)。したがって、ベルトカバー143が、多層構造を有しても良い。また、ベルトカバー143のタイヤ径方向外側に、さらにベルトプライが配置されても良い(図示省略)。したがって、ベルトカバー143が、ベルト層14の最外層に配置されていなくとも良い。
However, the present invention is not limited to this, and a plurality of belt covers 143 having a full cover structure may be laminated so as to cover the entire belt layer 14 (not shown). Therefore, the
[トレッドゴムのゲージ]
また、図3において、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccと、幅狭な交差ベルト142のタイヤ幅方向外側の端部におけるトレッドゲージDeとが、1.03≦Dcc/De≦1.20の関係を有することが好ましく、1.05≦Dcc/De≦1.10の関係を有することがより好ましい。これにより、比Dcc/Deが適正化される。
[Tread rubber gauge]
In FIG. 3, the relationship between the tread gauge Dcc at the tire equatorial plane CL and the tread gauge De at the outer end in the tire width direction of the
トレッドゲージDccは、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ赤道面CLとトレッドプロファイルとの交点と、ベルト層14の最もタイヤ径方向外側にあるベルトプライ(図3では、ベルトカバー143)のベルトコード面との距離として測定される。ベルトコード面は、ベルトプライを構成する複数のベルトコードのタイヤ径方向外側の端部を含む面として定義される。
The tread gauge Dcc is a belt of a belt ply (
トレッドゲージDeは、タイヤ子午線方向の断面視にて、幅狭な交差ベルト142の端部からトレッド面に引いた垂線上におけるトレッドゴムの厚さとして測定される。交差ベルト142の端部とは、交差ベルト142を構成するベルトコードのうちタイヤ幅方向の最も外側にあるベルトコードの端面をいう。
The tread gauge De is measured as the thickness of the tread rubber on the perpendicular drawn from the end of the
また、図3において、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccと、ベルトカバー143のタイヤ幅方向外側の端部からトレッド端TまでのトレッドゲージDshとが、1.00≦Dsh/Dcc≦1.70の関係を有することが好ましく、1.20≦Dsh/Dcc≦1.40の関係を有することがより好ましい。これにより、Dsh/Dccが適正化される。
In FIG. 3, the tread gauge Dcc on the tire equatorial plane CL and the tread gauge Dsh from the outer end in the tire width direction of the
トレッドゲージDshは、タイヤ子午線方向の断面視にて、ベルトカバー143を構成するベルトコードのうち、タイヤ幅方向の最も外側にあるベルトコードの端面を基準として測定される。
The tread gauge Dsh is measured on the basis of the end surface of the belt cord that is the outermost in the tire width direction among the belt cords constituting the
図5は、図1に記載した更生タイヤの要部を示す説明図である。同図、周方向主溝21、22の拡大断面図を示している。
FIG. 5 is an explanatory view showing a main part of the retread tire shown in FIG. The same figure, the expanded sectional view of the circumferential direction
図5において、タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が、1.0[mm]≦Ga1≦5.0[mm]の範囲にあることが好ましく、2.0[mm]≦Ga1≦3.0[mm]の範囲にあることがより好ましい。これにより、トレッド部センター領域の周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が適正化される。
In FIG. 5, the new lower rubber groove gauge Ga1 of the circumferential
また、図5において、最外周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が、タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1に対して、Ga2<Ga1の関係を有することが好ましい。したがって、トレッド部ショルダー領域の周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が、トレッド部センター領域の周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1よりも小さい。
In FIG. 5, the new rubber sub-groove gauge Ga2 of the outermost circumferential
また、新ゴム溝下ゲージGa2が、1.0[mm]≦Ga2≦4.0[mm]の範囲にあることが好ましく、1.3[mm]≦Ga2≦3.0[mm]の範囲にあることがより好ましい。これにより、トレッド部ショルダー領域の周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が適正化される。
Further, the new sub-groove gauge Ga2 is preferably in the range of 1.0 [mm] ≦ Ga2 ≦ 4.0 [mm], and in the range of 1.3 [mm] ≦ Ga2 ≦ 3.0 [mm]. More preferably. Thereby, the new under-groove groove gauge Ga2 of the circumferential
新ゴム溝下ゲージGa1、Ga2は、更生により新たに追加されたトレッド20における溝下ゲージであり、タイヤ子午線方向の断面視にて、周方向主溝21、22の最大溝深さ位置からトレッド20のタイヤ径方向内側の周面までの距離として測定される。
The new rubber sub-groove gauges Ga1 and Ga2 are sub-groove gauges in the
また、図5において、タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21の溝深さD1と、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccとが、1.30≦Dcc/D1≦1.55の関係を有することが好ましく、1.40≦Dcc/D1≦1.50の関係を有することがより好ましい。これにより、比Dcc/D1が適正化される。
In FIG. 5, the groove depth D1 of the circumferential
[変形例]
図6および図7は、図1に記載した更生タイヤの変形例を示す説明図である。これらの図は、トレッド部ショルダー領域の拡大断面図を示している。
[Modification]
6 and 7 are explanatory views showing a modified example of the retreaded tire shown in FIG. These drawings show enlarged cross-sectional views of the tread shoulder region.
図1の構成では、図4に示すように、更生タイヤ10が、タイヤ子午線方向の断面視にて、スクエア形状を有するショルダー部を備えている。かかる構成では、トレッド幅TWの測定点が、ショルダー陸部32のタイヤ幅方向外側のエッジ部となる。なお、図4では、タイヤ接地端Tとトレッド端とが一致しており、タイヤ接地端Tがトレッド幅TWの測定点となっている。
In the configuration of FIG. 1, as shown in FIG. 4, the
しかし、これに限らず、更生タイヤ10が、タイヤ子午線方向の断面視にて、面取り形状(図6参照)あるいはラウンド形状(図7参照)を有するショルダー部を備えても良い。
However, the present invention is not limited thereto, and the
これらの構成では、トレッド幅TWの測定点が、タイヤ子午線方向の断面視におけるショルダー陸部32の接地面の延長線と、サイドウォール部のプロファイルの延長線との交点T’により定義される。
In these configurations, the measurement point of the tread width TW is defined by the intersection T ′ between the extension line of the ground contact surface of the
また、トレッドゲージDshが、タイヤ子午線方向の断面視にて、上記の交点T’からベルトカバー143を構成するベルトコードのうちタイヤ幅方向の最も外側にあるベルトコードの端面に引いた直線上におけるトレッドゴムの厚さとして測定される。
Further, the tread gauge Dsh is a straight line drawn from the intersection T ′ to the end surface of the belt cord that is the outermost in the tire width direction among the belt cords that constitute the
例えば、図6の構成では、トレッド20が、トレッド幅の測定点T’を含む領域に面取部201をもつスクエア形状のショルダー部を有している。また、面取部201が、トレッド幅TWの測定点T’から距離5[mm]までの範囲内にある。また、トレッド20のトレッド幅TWの測定点T’から点Uまでの領域におけるプロファイルが、仮想線L3よりもタイヤ内腔部側にある。これらにより、ショルダー領域におけるトレッド20のゴムボリュームが低減されて、トレッド部ショルダー領域におけるトレッドゴムの発熱が抑制されている。
For example, in the configuration of FIG. 6, the
また、図6の構成では、単一の面取部201が、トレッド幅の測定点T’を含む領域に配置されて、スクエア形状のショルダー部のエッジを面取りしている。しかし、これに限らず、複数の面取部が、トレッド幅の測定点T’を含む領域に隣接して配置されても良い(図示省略)。
In the configuration of FIG. 6, a single chamfered
[効果]
以上説明したように、この更生タイヤ10は、トレッド20と、台タイヤ30とを備える(図1参照)。また、台タイヤ30が、カーカス層13と、カーカス層13のタイヤ径方向外側に配置される一対の交差ベルト141、142とを有する。また、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのタイヤ子午線方向の断面視にて、トレッド幅TWと、タイヤ総幅SWとが、0.65≦TW/SW≦0.90の関係を有する。また、リム径の測定点Pからタイヤ最大幅位置Qまでのタイヤ径方向の距離SDHと、タイヤ断面高さSHとが、0.45≦SDH/SH≦0.65の関係を有する。また、タイヤ径方向外側にある交差ベルト141、142のエッジ部の点Eからトレッドプロファイルに引いた垂線L1の足を点R1とし、点Eを通り垂線L1に垂直な直線L2とバットレス部のプロファイルとの交点を点S1とするときに、点Eから点R1までの距離A1と、点Eから点S1までの距離B1とが、0.90≦B1/A1≦1.50の関係を有する(図4参照)。
[effect]
As described above, the
かかる構成では、比TW/SWおよび比SDH/SHが適正化されることにより、タイヤ赤道面CLからショルダー部に至るプロファイルがフラットとなる。すると、タイヤ転動時におけるトレッド部の変形量が小さくなり、交差ベルト141、142のエッジ部における周辺ゴムのセパレーションが抑制され、また、トレッド部ショルダー領域におけるトレッドゴムの発熱が抑制される。これにより、タイヤの耐久性能が向上する利点がある。
In this configuration, the ratio TW / SW and the ratio SDH / SH are optimized, so that the profile from the tire equatorial plane CL to the shoulder becomes flat. Then, the amount of deformation of the tread portion at the time of tire rolling is reduced, the separation of the peripheral rubber at the edge portions of the
また、比B1/A1が、適正化されることにより、交差ベルト142のエッジ部の周辺におけるトレッドゴムのボリュームが適正化される利点がある。すなわち、0.90≦B1/A1であることにより、トレッド部ショルダー領域のゴムボリュームが適正に確保されて、タイヤ製造工程の故障が抑制される。また、B1/A1≦1.50であることにより、トレッド部ショルダー領域のゴムボリュームが過大となることに起因するトレッドゴムの発熱が抑制される。
In addition, by optimizing the ratio B1 / A1, there is an advantage that the volume of the tread rubber around the edge portion of the
この更生タイヤ10では、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのタイヤ子午線方向の断面視にて、トレッド幅TWの測定点(図4では、タイヤ接地端T)とトレッド20のタイヤ幅方向外側かつタイヤ径方向内側の端部の点Uとを結ぶ仮想線L3を引くときに、トレッド幅TWの測定点から点Uまでの領域におけるプロファイルが、仮想線L3よりもタイヤ内腔部側にある(図4参照)。これにより、トレッドゴムのボリュームが低減されて、トレッド部ショルダー領域におけるトレッドゴムの発熱が効果的に抑制される利点がある。
In this retreaded
また、この更生タイヤ10では、トレッド20が、トレッド幅TWの測定点を含む領域に面取部201をもつスクウェア形状のショルダー部を有する(図6参照)。これにより、ショルダー領域におけるトレッド20のゴムボリュームが低減されて、トレッド部ショルダー領域におけるトレッドゴムの発熱が抑制される利点がある。
Further, in this
また、この更生タイヤ10では、トレッド20が、ラウンド形状のショルダー部を有する(図7参照)。これにより、スクウェア形状のショルダー部を有する構成と比較して、ショルダー領域におけるトレッド20のゴムボリュームが低減されて、トレッド部ショルダー領域におけるトレッドゴムの発熱が抑制される利点がある。
Moreover, in this
また、この更生タイヤ10では、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのタイヤ子午線方向の断面視にて、トレッド20の内周面と垂線L1および直線L2との交点をR2、S2とするときに、点R1から点R2までの距離A2と、点S1から点S2までの距離B2とが、0.30≦B2/A2≦0.60の関係を有する(図4参照)。これにより、交差ベルト142のエッジ部における周辺ゴムのボリューム(新ゴムゲージ)が適正化される。すなわち、0.30≦B2/A2であることにより、バットレス部の新ゴムゲージ(距離B2)が確保されて、タイヤ製造工程の故障が抑制される。また、B2/A2≦0.60であることにより、バットレス部の新ゴムゲージが過大となる事態が防止されて、トレッド部ショルダー領域におけるトレッドゴムの発熱が抑制される利点がある。
Further, in this retreaded
また、この更生タイヤ10では、距離B2が、5.0[mm]≦B2の範囲にある(図4参照)。これにより、バットレス部の新ゴムゲージ(距離B2)が確保されて、バットレス部の新ゴムゲージが過大となる事態が防止されて、トレッド部ショルダー領域におけるトレッドゴムの発熱が抑制される利点がある。
Moreover, in this retreaded
また、この更生タイヤ10は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝21、22と、周方向主溝21、22に区画されて成る複数の陸部31、32とをトレッド面に備える。また、タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が、1.0[mm]≦Ga1≦5.0[mm]の範囲にある(図5参照)。かかる構成では、トレッド部センター領域にある周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が適正化される利点がある。すなわち、1.0[mm]≦Ga1であることにより、周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が確保される。すると、トレッド20の新ゴムが台タイヤ30の旧ゴム(残留トレッド301)よりも柔らかい(残留トレッド301は劣化して硬くなっている)ので、新ゴムと旧ゴムとの界面に作用する力が分散される。これにより、タイヤ転動時におけるトレッドの歪みが低減されて、交差ベルトのエッジ部における周辺ゴムのセパレーションが抑制される。また、Ga1≦5.0[mm]であることにより、周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が過大となることが防止されて、トレッド領域におけるトレッドゴムの発熱が抑制される利点がある。
Further, the
また、この更生タイヤ10では、タイヤ幅方向の最も外側にある周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が、Ga2<Ga1かつ1.0[mm]≦Ga2≦4.0[mm]の範囲にある(図5参照)。かかる構成では、トレッド部ショルダー領域にある周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が適正化される利点がある。すなわち、Ga2<Ga1であることにより、ベルト層14の端部における周辺ゴムの歪みが低減されて、交差ベルトのエッジ部における周辺ゴムのセパレーションが抑制される。また、1.0[mm]≦Ga2であることにより、周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が確保される。すると、トレッド20の新ゴムが台タイヤ30の旧ゴム(残留トレッド301)よりも柔らかい(残留トレッド301は劣化して硬くなっている)ので、新ゴムと旧ゴムとの界面に作用する力が分散される。これにより、タイヤ転動時におけるトレッドの歪みが低減されて、交差ベルトのエッジ部における周辺ゴムのセパレーションが抑制される。また、Ga2≦4.0[mm]であることにより、周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が過大となることが防止されて、トレッド領域におけるトレッドゴムの発熱が抑制される利点がある。
Further, in this retreaded
また、この更生タイヤ10では、カーカス層13が、有機繊維材から成る複数のカーカスコードを配列して構成される。更生タイヤ10では、一般に、更生によりタイヤ寿命が延びて、走行距離が増加する。このため、カーカス層が有機繊維材から成る構成では、カーカス層の強度が低下して、交差ベルトの端部の周辺ゴムの歪みが大きくなり、周辺ゴムのセパレーションが生じ易い傾向にある。したがって、かかる有機繊維材から成るカーカス層13を備える構成を適用対象とすることにより、交差ベルトのエッジ部における周辺ゴムのセパレーションの抑制効果を顕著に得られる利点がある。
Moreover, in this retreaded
また、この更生タイヤ10では、ベルトカバー143が、有機繊維材から成ると共にタイヤ周方向に対して±5[deg]以下の角度で配列された複数のコードから構成される。更生タイヤ10では、一般に、更生によりタイヤ寿命が延びて、走行距離が増加する。このため、ベルトカバーが有機繊維材から成る構成では、ベルトカバーの強度が低下して、交差ベルトの端部の周辺ゴムの歪みが大きくなり、周辺ゴムのセパレーションが生じ易い傾向にある。したがって、かかる有機繊維材から成るベルトカバー143を備える構成を適用対象とすることにより、交差ベルトのエッジ部における周辺ゴムのセパレーションの抑制効果を顕著に得られる利点がある。
In this retreaded
また、この更生タイヤ10では、単一あるいは複数のベルトカバー143、144が、少なくともタイヤ赤道面CLに交差する位置と、一対の交差ベルト141、142のタイヤ幅方向外側の端部とを覆って配置される(図1および図4参照)。かかる構成では、ベルトカバー143が、タイヤ赤道面CLに交差する位置を覆うことにより、トレッド部センター領域の径成長が抑制される。これにより、タイヤ赤道面CLからショルダー部に至るプロファイルがフラットとなり、接地形状が均一化される。これにより、タイヤ転動時におけるトレッドの歪みが低減されて、交差ベルトのエッジ部における周辺ゴムのセパレーションが抑制される利点がある。また、ベルトカバー143が、一対の交差ベルト141、142のタイヤ幅方向外側の端部を覆うことにより、交差ベルト141、142の端部の変位量が低減されて、周辺ゴムのセパレーションが抑制される利点がある。
Further, in this
また、この更生タイヤ10では、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccと、幅狭な交差ベルト142のタイヤ幅方向外側の端部におけるトレッドゲージDeとが、1.03≦Dcc/De≦1.20の関係を有する(図4参照)。これにより、比Dcc/Deが適正化される利点がある。すなわち、1.03≦Dcc/Deであることにより、トレッド部センター領域のトレッドゲージDccがショルダー領域のトレッドゲージDeよりも大きく設定される。すると、ベルトプライがタイヤ接地面に対して水平に配置されるので、タイヤ接地時にてベルトプライに作用する張力が均一化される。これにより、タイヤ転動時におけるトレッドの歪みが低減されて、交差ベルトのエッジ部における周辺ゴムのセパレーションが抑制される。また、Dcc/De≦1.20であることにより、センター領域のトレッドゲージDccが過大となることが防止されるので、タイヤ接地時における交差ベルト141、142の端部の変位量が低減されて、周辺ゴムのセパレーションが抑制される。
Further, in this retreaded
また、この更生タイヤ10では、幅広な交差ベルト141のベルト幅Wb1と、カーカス層13のカーカス断面幅Waとが、0.65≦Wb1/Wa≦0.90の関係を有する(図1参照)。これにより、比Wb1/Waが適正化される利点がある。すなわち、0.65≦Wb1/Waであることにより、ベルト幅Wb1が確保される。これにより、ベルト層14のタイヤ幅方向外側の端部における周辺ゴムの歪みが低減されて、周辺ゴムのセパレーションが抑制される。また、Wb1/Wa≦0.90であることにより、ベルトプライの端部とサイドウォール部との距離が確保される。これにより、タイヤ転動時におけるトレッドの歪みが低減されて、交差ベルトのエッジ部における周辺ゴムのセパレーションが抑制される。
Further, in this retreaded
また、この更生タイヤ10では、ベルトカバー143のエンド数が、40[本/50mm]以上60[本/50mm]以下の範囲にある。これにより、ベルトカバー143のエンド数が適正化される利点がある。
In this
また、この更生タイヤ10では、ベルトカバー143を構成する糸の太さが、1100[dtex/2]以上1500[dtex/2]以下の範囲にある。これにより、ベルトカバー143の糸の太さが適正化される利点がある。
Moreover, in this retreaded
[適用対象]
また、この更生タイヤ10は、70[%]以下の偏平率を有する低偏平タイヤに適用され、特に、JATMAに規定される小型トラック用タイヤに適用される。かかる低偏平な小型トラック用タイヤでは、荷物の積載時と無積載時とで、トレッド部の接地状態が変化し易い。すなわち、荷物の積載時には、トレッド部のセンター領域およびショルダー領域が一様に接地するが、無積載時には、トレッド部センター領域の径成長が顕在化して、トレッド部ショルダー領域の接地面積が減少する傾向にある。すると、ベルト層の端部の繰り返し歪みが大きくなり、周辺ゴムのセパレーションが生じ易い傾向にある。したがって、かかる低偏平な小型トラック用タイヤを適用対象とすることにより、交差ベルトのエッジ部における周辺ゴムのセパレーションの抑制効果を顕著に得られる利点がある。
[Applicable to]
Further, the
図8は、この発明の実施の形態にかかる更生タイヤの性能試験の結果を示す図表である。 FIG. 8 is a chart showing the results of the performance test of the retreaded tire according to the embodiment of the present invention.
この性能試験では、複数種類の試験タイヤについて、耐ベルトエッジセパレーション性能に関する評価が行われた。また、タイヤサイズ205/70R16 111/109 LTの試験タイヤがリムサイズ16×6.0のリムに組み付けられ、この試験タイヤに600[kPa]の空気圧および9.0[kN]の荷重が付与される。そして、ECE(Economic Commission for Europe)のR54に規定される試験条件に準じた耐久試験が行われる。また、ECE R54に規定された試験条件の完走後は、10時間毎に荷重を20[%]増加させて耐久試験が継続される。そして、ベルト層の端部を起点とした破壊が生じるまでの走行距離が測定されて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。 In this performance test, the belt edge separation resistance was evaluated for a plurality of types of test tires. A test tire having a tire size of 205 / 70R16 111/109 LT is assembled to a rim having a rim size of 16 × 6.0, and an air pressure of 600 [kPa] and a load of 9.0 [kN] are applied to the test tire. . Then, an endurance test is performed according to the test conditions defined in R54 of the ECE (Economic Commission for Europe). Further, after completion of the test conditions defined in ECE R54, the endurance test is continued by increasing the load by 20 [%] every 10 hours. Then, the travel distance from the end of the belt layer until the breakage occurs is measured, and index evaluation is performed using the conventional example as a reference (100). This evaluation is preferable as the numerical value increases.
実施例1〜13の試験タイヤは、図1〜図5に記載した構造を備える。また、タイヤ総幅SWがSW=204[mm]であり、タイヤ断面高さSHがSH=143.7[mm]である。また、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccがDcc=13.7[mm]である。また、幅広な交差ベルト141のベルト幅Wb1がWb1=150[mm]である。また、実施例1では、距離A1がA1=14.5[mm]であり、距離A2がA2=21.0[mm]である。
The test tires of Examples 1 to 13 have the structure described in FIGS. The tire total width SW is SW = 204 [mm], and the tire cross-section height SH is SH = 143.7 [mm]. Further, the tread gauge Dcc on the tire equatorial plane CL is Dcc = 13.7 [mm]. Further, the belt width Wb1 of the
従来例の試験タイヤは、図1〜図5の構成において、比B1/A1がB1/A1=0.85である。また、図4におけるバットレス部のプロファイルが、仮想線L3に沿ったフラットな形状を有している。 The test tire of the conventional example has a ratio B1 / A1 of B1 / A1 = 0.85 in the configurations of FIGS. Further, the profile of the buttress portion in FIG. 4 has a flat shape along the virtual line L3.
試験結果に示すように、実施例1〜13の試験タイヤでは、タイヤの耐ベルトエッジセパレーション性能が向上することが分かる。 As shown in the test results, it can be seen that in the test tires of Examples 1 to 13, the belt edge separation resistance of the tire is improved.
10:更生タイヤ、20:トレッド、201:面取部、30:台タイヤ、301:残留トレッド、11:ビードコア、12:ビードフィラー、13:カーカス層、14:ベルト層、141、142:交差ベルト、143、144:ベルトカバー、15:トレッドゴム、16:サイドウォールゴム、17:リムクッションゴム、21、22:周方向主溝、31、32:陸部
10: Rehabilitated tire, 20: Tread, 201: Chamfer, 30: Stand tire, 301: Residual tread, 11: Bead core, 12: Bead filler, 13: Carcass layer, 14: Belt layer, 141, 142:
Claims (16)
前記台タイヤが、カーカス層と、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配置される一対の交差ベルトとを有する更生タイヤであって、
タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのタイヤ子午線方向の断面視にて、
トレッド幅TWと、タイヤ総幅SWとが、0.65≦TW/SW≦0.90の関係を有し、
リム径の測定点からタイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向の距離SDHと、タイヤ断面高さSHとが、0.45≦SDH/SH≦0.65の関係を有し、
タイヤ径方向外側にある前記交差ベルトのエッジ部の点Eからトレッドプロファイルに引いた垂線L1の足を点R1とし、点Eを通り垂線L1に垂直な直線L2とバットレス部のプロファイルとの交点を点S1とするときに、
点Eから点R1までの距離A1と、点Eから点S1までの距離B1とが、0.90≦B1/A1≦1.50の関係を有することを特徴とする更生タイヤ。 A tread and a base tire, and
The base tire is a retread tire having a carcass layer and a pair of intersecting belts arranged on the outer side in the tire radial direction of the carcass layer,
In a cross-sectional view in the tire meridian direction when a tire is mounted on a specified rim and applied with a specified internal pressure and in a no-load state,
The tread width TW and the tire total width SW have a relationship of 0.65 ≦ TW / SW ≦ 0.90,
The distance SDH in the tire radial direction from the measurement point of the rim diameter to the tire maximum width position and the tire cross-section height SH have a relationship of 0.45 ≦ SDH / SH ≦ 0.65,
The leg of the perpendicular line L1 drawn to the tread profile from the point E of the cross belt at the outer side in the tire radial direction is defined as a point R1, and the intersection point between the straight line L2 passing through the point E and perpendicular to the perpendicular line L1 and the profile of the buttress part. As point S1,
A retread tire characterized in that the distance A1 from the point E to the point R1 and the distance B1 from the point E to the point S1 have a relationship of 0.90 ≦ B1 / A1 ≦ 1.50.
トレッド幅TWの測定点から点Uまでの領域におけるプロファイルが、仮想線L3よりもタイヤ内腔部側にある請求項1に記載の更生タイヤ。 When a tire is mounted on a specified rim to provide a specified internal pressure and in a no-load state, the tread width TW measurement point, the tread width in the tire width direction outside, and the tire radial direction inside in the tire meridian direction When drawing a virtual line L3 connecting the point U at the end,
The retread tire according to claim 1, wherein the profile in the region from the measurement point to the point U of the tread width TW is closer to the tire lumen than the virtual line L3.
点R1から点R2までの距離A2と、点S1から点S2までの距離B2とが、0.30≦B2/A2≦0.60の関係を有する請求項1〜4のいずれか一つに記載の更生タイヤ。 A cross-sectional view in the tire meridian direction when a tire is mounted on a specified rim to apply a specified internal pressure and is in a no-load state, the intersections of the inner peripheral surface of the tread with the perpendicular L1 and the straight line L2 are R2, S2, and When
The distance A2 from the point R1 to the point R2 and the distance B2 from the point S1 to the point S2 have a relationship of 0.30 ≦ B2 / A2 ≦ 0.60, according to any one of claims 1 to 4. Rehabilitation tire.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014143570A JP6369184B2 (en) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | Rehabilitation tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014143570A JP6369184B2 (en) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | Rehabilitation tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016020110A JP2016020110A (en) | 2016-02-04 |
JP6369184B2 true JP6369184B2 (en) | 2018-08-08 |
Family
ID=55265284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014143570A Active JP6369184B2 (en) | 2014-07-11 | 2014-07-11 | Rehabilitation tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6369184B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021095096A (en) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社ブリヂストン | Tire wheel assembly |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08164713A (en) * | 1994-12-09 | 1996-06-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Regenerative tire |
JP2005112010A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Precure tread rubber body, and retreaded tire using the same |
JP2007168711A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire for heavy load |
JP5966638B2 (en) * | 2012-06-07 | 2016-08-10 | 横浜ゴム株式会社 | Precure retread tire |
JP6056360B2 (en) * | 2012-10-11 | 2017-01-11 | 横浜ゴム株式会社 | Rehabilitation tire |
-
2014
- 2014-07-11 JP JP2014143570A patent/JP6369184B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016020110A (en) | 2016-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11794524B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2014010351A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6032242B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6269306B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP5977566B2 (en) | Pneumatic radial tire and method for manufacturing pneumatic radial tire | |
JP6052227B2 (en) | Rehabilitation tire | |
US11052708B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6701654B2 (en) | Retreaded tires | |
JP6369185B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6221788B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6287276B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6221789B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6369184B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6056360B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6369183B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP5966638B2 (en) | Precure retread tire | |
JP6136131B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP7335486B2 (en) | pneumatic tire | |
JP5978786B2 (en) | Precure retread tire | |
WO2020084832A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6269156B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6085939B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP2013071556A (en) | Pneumatic tire and method of retreading pneumatic tire | |
JP2017222196A (en) | Retreaded tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6369184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |