JP6369083B2 - 分割保持器及びころ軸受 - Google Patents
分割保持器及びころ軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6369083B2 JP6369083B2 JP2014060364A JP2014060364A JP6369083B2 JP 6369083 B2 JP6369083 B2 JP 6369083B2 JP 2014060364 A JP2014060364 A JP 2014060364A JP 2014060364 A JP2014060364 A JP 2014060364A JP 6369083 B2 JP6369083 B2 JP 6369083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- cage
- inner ring
- roller
- projecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 85
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 6
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/46—Cages for rollers or needles
- F16C33/467—Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/46—Cages for rollers or needles
- F16C33/4605—Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/46—Cages for rollers or needles
- F16C33/467—Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
- F16C33/4676—Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/46—Cages for rollers or needles
- F16C33/51—Cages for rollers or needles formed of unconnected members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/46—Cages for rollers or needles
- F16C33/51—Cages for rollers or needles formed of unconnected members
- F16C33/513—Cages for rollers or needles formed of unconnected members formed of arcuate segments for carrying one or more rollers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/583—Details of specific parts of races
- F16C33/585—Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/36—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
- F16C19/364—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、保持器セグメントがその自転によりころに巻き込まれて破損するのを防止することができる分割保持器及びころ軸受を提供することを目的とする。
この場合、ころの外周面は、通常時にはポケット面の内側傾斜面及び外側傾斜面にそれぞれ接触することで、ポケット面の径方向外端及び径方向内端に接触することがないので、これらの接触に起因して保持器セグメントが破損するのを防止することができる。
前記のとおり保持器セグメントが自転し始めると、突出部が突出方向先の当接面に接触することで、この保持器セグメントがそれ以上自転するのを防ぐことが可能であるが、前記第1径方向隙間を前記第2径方向隙間よりも大きくすることで、保持器セグメントが自転するのではなく径方向に沿って移動(平行移動)した場合に、ころの外周面とポケット面の傾斜面とが当接する前に、突出部が突出方向先の当接面に接触するのを防ぐことができる。つまり、保持器セグメントが大きく自転しない状態では、保持器セグメントがころによって案内される「ころ案内」状態を維持することが可能となる。なお、「前記ころの軸線と前記保持器セグメントの軸線とが一致した状態」とは、周方向に並ぶ複数のころのピッチ円と、各ころを保持すべく周方向に並ぶ複数の保持器セグメントのピッチ円とが一致した状態である。
この場合、保持器セグメントが自転すると、少なくとも二つの突出部が当接面に接触可能であり、保持器セグメントの姿勢は安定する。
上記のように構成されたころ軸受によれば、上述した分割保持器と同様の作用効果を奏する。
円すいころ軸受の場合、保持器セグメント(その軸線)は、内輪の軸線に対して傾斜して配置される。このような保持器セグメントの前記突出部が、大鍔部のテーパ面(当接面)に接触可能であるため、これら突出部の先端とテーパ面とを平行にすることができる。これにより、両者が接触する場合に線接触させることが可能となったり、突出部の先端とテーパ面と隙間の設定が容易になったりする。
図1は、本発明の第1実施形態に係る分割保持器を備えた円すいころ軸受を示す要部断面図である。本実施形態の円すいころ軸受1は、内輪2と、外輪3と、内輪2と外輪3との間の環状空間に転動可能に配置された複数の円すいころ4と、各円すいころ4を保持する分割保持器5とを備えている。
本実施形態における保持器セグメント6では、第1〜第4突出部26〜29が第1及び第2柱部23,24の内周面に突設されている。具体的には、第1柱部23の内周面の長手方向(軸方向)両端部に、径方向内方に突出する第2突出部27及び第4突出部29が一体に形成されている。第2柱部24の内周面の長手方向(軸方向)両端部に、径方向内方に突出する第1突出部26及び第3突出部28が一体に形成されている。
したがって、保持器セグメント6が一方向に自転し始めると、第1突出部26及び第3突出部28が内輪軌道面2aに当接するため、保持器セグメント6が一方向にそれ以上自転するのを防止することができる。
したがって、保持器セグメント6が他方向に自転し始めると、第2突出部27及び第4突出部29が内輪軌道面2aに当接するため、保持器セグメント6が他方向にそれ以上自転するのを防止することができる。
なお、第2実施形態において説明を省略した点は、第1実施形態と同様である。
本実施形態における保持器セグメント6では、第1〜第4突出部26〜29が第1及び第2柱部23,24の外周面に突設されている。具体的には、第1柱部23の外周面の長手方向(軸方向)両端部に、径方向外方に突出する第2突出部27及び第4突出部29が一体に形成されている。第2柱部24の外周面の長手方向(軸方向)両端部に、径方向外方に突出する第1突出部26及び第3突出部28が一体に形成されている。
したがって、保持器セグメント6が一方向に自転し始めると、第2突出部27及び第4突出部29が外輪軌道面3aに当接するため、保持器セグメント6が一方向にそれ以上自転するのを防止することができる。
したがって、保持器セグメント6が他方向に自転し始めると、第1突出部26及び第3突出部28が外輪軌道面3aに当接するため、保持器セグメント6が他方向にそれ以上自転するのを防止することができる。
なお、第3実施形態において説明を省略した点は、第1実施形態と同様である。
また、図7に基づく前記説明と同様に、突出部27,29の突出長さL2,L4は、保持器セグメント6が他方へ自転し始めると、これらがその突出方向先の内輪2の外周側の当接面7,8に当接する長さ寸法に、設定されている。なお、第2突出部27が当接する前記当接面7は、大鍔部2bの外周面であり、第4突出部29が当接する前記当接面8は、小鍔部2cの外周面である。
このために、保持器セグメント6が自転しておらずかつ軸線C1,C2が一致している状態で、図19に示すように、第1突出部26の先端と当接面7との径方向隙間E1と、第3突出部28の先端と当接面8との径方向隙間E3とが同じとなるように、前記突出長さL1,L3は設定されている。
なお、保持器セグメント6の軸線C2は、その保持器セグメント6単体における径方向の中心であってかつ周方向(幅方向)の中心に位置する直線である。より具体的に説明すると(図21参照)、各保持器セグメント6に含まれる一対のリム部21,22と一対の柱部23,24とから成る矩形状の枠体40の径方向内側面41と径方向外側面42との中間に位置する第1の仮想面43と、一方の前記柱部23の周方向外側面44と他方の前記柱部24の周方向外側面45との中間に位置する第2の仮想面46との交線が、保持器セグメント6の軸線C2となる。
なお、前記「円すいころ4の軸線C1と保持器セグメント6の軸線C2とが一致している状態」とは、周方向に並ぶ複数の円すいころ4のピッチ円と、各円すいころ4を保持すべく周方向に並ぶ複数の保持器セグメント6のピッチ円とが一致した状態である(図2参照)。また、円すいころ4の軸線C1は、円すいころ4の中心線であり、保持器セグメント6の軸線C2は、前記のとおり、その保持器セグメント6単体における径方向の中心であってかつ周方向(幅方向)の中心に位置する直線である。
このために、保持器セグメント6が自転しておらずかつ軸線C1,C2が一致している状態で、第2突出部27の先端と当接面7との径方向隙間(E2)と、第4突出部29の先端と当接面8との径方向隙間(E4)とが同じとなるように、前記突出長さL2,L4は設定されている。
なお、本実施形態等では、第2柱部24側に二つの突出部26,28、第1柱部23側に二つの突出部27,29が設けられている場合について説明しているが、第2柱部24側に少なくとも軸方向に離れて二つ設けられていればよく、三つ以上であってもよく、また、第1柱部23側に少なくとも軸方向に離れて二つ設けられていればよく、三つ以上であってもよい。
このように、各突出部(26,27,28,29)と各当接面(7,8)とが線接触することで、円すいころ軸受1の回転により、各突出部(26,27,28,29)と各当接面(7,8)とが接触した状態で摺動した場合に、樹脂製である突出部(26,27,28,29)の摩耗が抑制される。
また、円すいころ4が存在する軸受内部へのグリースの供給は、内輪2の大鍔部2b側から行われることから、この大鍔部2bの外周面にテーパ面(当接部7)を設けることで、供給したグリースが軸受内部へ進入しやすくなる。
また、保持器セグメント6が自転していない状態でかつ軸線C1,C2が一致している状態では、外側傾斜面24a2と円すいころ4の外周面4cとの間に径方向隙間S6が形成され、外側傾斜面23a2と円すいころ4の外周面4cとの間に径方向隙間S7が形成される。これら径方向隙間S6,S7は等しく、この隙間S6,S7を以下において第2径方向隙間と呼ぶ。
そして、本実施形態では、前記第1径方向隙間E1,E2それぞれは、前記第2径方向隙間S6,S7よりも大きく設定されている(E1>S6,S7、E2>S6,S7)。
また、図示しないが、軸方向反対側に設けられている他の二つの突出部28,29においても同様に構成されており、第3と第4の突出部28,29それぞれと当接面8との間の第1径方向隙間(E3,E4)は、それぞれポケット25内の第2径方向隙間(S6,S7)よりも大きく設定されている(E3>S5,S4、E4>S5,S4)。
2b:大鍔部 2c:小鍔部 7:当接面 8:当接面 9:円筒面
4:円すいころ(ころ) 5:分割保持器 6:保持器セグメント
21:第1リム部 22:第2リム部 23:第1柱部
23a:ポケット面 23a1:内側傾斜面 23a2:外側傾斜面
24:第2柱部 24a:ポケット面 24a1:内側傾斜面
24a2:外側傾斜面 25:ポケット 26:第1突出部
27:第2突出部 28:第3突出部 29:第4突出部
L1〜L4:突出長さ C1:円すいころの軸線 C2:保持器セグメントの軸線
E1,E2,E3,E4:第1径方向隙間 S5,S4:第2径方向隙間
Claims (7)
- 軸方向に所定間隔を隔てて互いに対向する一対のリム部と、前記一対のリム部の間に架設され当該一対のリム部とともに単一のころを収容するための単一のポケットを区画形成する一対の柱部とを有する保持器セグメントを複数備え、
前記複数の保持器セグメントは、内輪と外輪との間の環状空間において周方向に沿って環状に配列された状態で前記ころにより回転案内されるころ軸受用の分割保持器であって、
前記保持器セグメントは、前記リム部及び前記柱部の少なくとも一方において、径方向外方及び径方向内方の少なくとも一方側に突出して設けられた突出部を有し、
前記突出部の突出長さは、前記保持器セグメントが自転し始めると、当該突出部がその突出方向先に配置された前記内輪の外周側又は前記外輪の内周側に当接する長さ寸法に設定されており、
前記突出部は、前記内輪の外周側又は前記外輪の内周側の少なくとも軸方向両側の当接面に当接すべく、軸方向に離れて少なくとも二つ設けられており、
前記保持器セグメントが自転すると前記二つの突出部が共に前記当接面に当接するように当該二つの突出部の長さ寸法は設定されている、ことを特徴とする分割保持器。 - 軸方向に所定間隔を隔てて互いに対向する一対のリム部と、前記一対のリム部の間に架設され当該一対のリム部とともに単一のころを収容するための単一のポケットを区画形成する一対の柱部とを有する保持器セグメントを複数備え、
前記複数の保持器セグメントは、内輪と外輪との間の環状空間において周方向に沿って環状に配列された状態で前記ころにより回転案内されるころ軸受用の分割保持器であって、
前記保持器セグメントは、前記リム部及び前記柱部の少なくとも一方において、径方向外方及び径方向内方の少なくとも一方側に突出して設けられた突出部を有し、
前記突出部の突出長さは、前記保持器セグメントが自転し始めると、当該突出部がその突出方向先に配置された前記内輪の外周側又は前記外輪の内周側に当接する長さ寸法に設定されており、
前記突出部は、前記突出方向先の当接面に線接触可能となる形状を有している、ことを特徴とする分割保持器。 - 前記柱部の前記ポケット側の側面は、前記ころの外周面と摺接可能なポケット面とされ、
前記ポケット面は、径方向内側において径方向内端を除く部分が前記ころの外周面と接触するように傾斜して形成された内側傾斜面と、径方向外側において径方向外端を除く部分が前記ころの外周面と接触するように傾斜して形成された外側傾斜面とを有している請求項1又は2に記載の分割保持器。 - 前記柱部の前記ポケット側の側面は、前記ころの外周面と摺接可能なポケット面とされ、
前記ポケット面は、径方向内側及び径方向外側に設けられ前記ころの外周面と当接可能である傾斜面を有し、
前記ころの軸線と前記保持器セグメントの軸線とを一致させた状態で、前記突出部が当接する前記突出方向先の当接面と当該突出部との間に形成される第1径方向隙間は、前記傾斜面と前記ころの外周面との間に形成される第2径方向隙間よりも大きい請求項1又は2に記載の分割保持器。 - 内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間の環状空間に転動可能に配置された複数のころと、請求項1〜4のいずれか一項に記載の分割保持器とを備えていることを特徴とするころ軸受。
- 前記ころは円すいころであり、
前記内輪は、前記円すいころが転動する円すい面からなる内輪軌道面と、大径側の軸方向端部に設けられ径方向外側に突出している環状の大鍔部とを有し、
前記大鍔部の外周面は、前記内輪の軸線を中心線とする円筒面と、前記突出部が当接可能であるテーパ面とを有している請求項5に記載のころ軸受。 - 内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間の環状空間に転動可能に配置された複数の円すいころと、分割保持器とを備え、
前記分割保持器は、軸方向に所定間隔を隔てて互いに対向する一対のリム部と、前記一対のリム部の間に架設され当該一対のリム部とともに単一の円すいころを収容するための単一のポケットを区画形成する一対の柱部と、を有する保持器セグメントを複数備え、前記複数の保持器セグメントは、前記環状空間において周方向に沿って環状に配列された状態で前記円すいころにより回転案内される構成であり、
前記保持器セグメントは、前記リム部及び前記柱部の少なくとも一方において、径方向外方及び径方向内方の少なくとも一方側に突出して設けられた突出部を有し、
前記突出部の突出長さは、前記保持器セグメントが自転し始めると、当該突出部がその突出方向先に配置された前記内輪の外周側又は前記外輪の内周側に当接する長さ寸法に設定されており、
前記内輪は、前記円すいころが転動する円すい面からなる内輪軌道面と、大径側の軸方向端部に設けられ径方向外側に突出している環状の大鍔部とを有し、
前記大鍔部の外周面は、前記内輪の軸線を中心線とする円筒面と、前記突出部が当接可能であるテーパ面とを有している、ことを特徴とするころ軸受。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060364A JP6369083B2 (ja) | 2013-11-25 | 2014-03-24 | 分割保持器及びころ軸受 |
US14/543,211 US9382946B2 (en) | 2013-11-25 | 2014-11-17 | Split cage and roller bearing |
EP14194074.2A EP2876319B1 (en) | 2013-11-25 | 2014-11-20 | Split cage and roller bearing |
CN201410691505.7A CN104653624B (zh) | 2013-11-25 | 2014-11-25 | 分割保持器及滚子轴承 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242806 | 2013-11-25 | ||
JP2013242806 | 2013-11-25 | ||
JP2014060364A JP6369083B2 (ja) | 2013-11-25 | 2014-03-24 | 分割保持器及びころ軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015121312A JP2015121312A (ja) | 2015-07-02 |
JP6369083B2 true JP6369083B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=51932255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014060364A Expired - Fee Related JP6369083B2 (ja) | 2013-11-25 | 2014-03-24 | 分割保持器及びころ軸受 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9382946B2 (ja) |
EP (1) | EP2876319B1 (ja) |
JP (1) | JP6369083B2 (ja) |
CN (1) | CN104653624B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016207805A1 (de) * | 2016-05-04 | 2017-11-09 | Minebea Co., Ltd. | Wälzkörpertasche und Wälzlager |
DE102017211488A1 (de) * | 2017-07-05 | 2019-01-10 | Aktiebolaget Skf | Segmentierter Käfig für Wälzlager |
JP6875971B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2021-05-26 | Ntn株式会社 | 円すいころ軸受用保持器および円すいころ軸受 |
JP2024085864A (ja) * | 2022-12-15 | 2024-06-27 | 株式会社椿本チエイン | カムクラッチユニット |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL109636C (ja) * | 1958-01-22 | 1900-01-01 | ||
CH376724A (de) * | 1958-01-22 | 1964-04-15 | Skf Svenska Kullagerfab Ab | Rollenlagerkäfig |
FR1258061A (fr) * | 1959-06-03 | 1961-04-07 | Skf Svenska Kullagerfab Ab | Cage pour roulements à rouleaux |
FR1559419A (ja) * | 1967-04-28 | 1969-03-07 | ||
JPS4816414Y1 (ja) * | 1969-11-25 | 1973-05-10 | ||
GB1411842A (en) * | 1973-02-28 | 1975-10-29 | Torrington Co | Thrust bearings |
DE7935207U1 (de) | 1979-12-14 | 1980-03-20 | Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt | Wälzlager, insbesondere Zylinderrollenlager |
DE3241659C2 (de) * | 1982-11-11 | 1985-04-11 | FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt | Wälzlager, vorzugsweise großes Zylinderrollenlager |
DE3509190A1 (de) | 1985-03-14 | 1986-09-18 | FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt | Segmentkaefig fuer rollenlager |
IT1182697B (it) * | 1985-11-22 | 1987-10-05 | Riv Officine Di Villar Perosa | Cuscinetto di rotolamento a rulli conici particolarmente per impiego ferroviario |
DE3605812A1 (de) * | 1986-02-22 | 1987-08-27 | Kugelfischer G Schaefer & Co | Mit hilfe zweier axialschieber herstellbarer kaefig fuer kegelrollenlager |
DE19531905B4 (de) * | 1995-08-30 | 2004-11-18 | Skf Gmbh | Bord- oder laufbahngeführter Kunststoffkäfig |
DE10010295A1 (de) * | 2000-03-02 | 2001-09-06 | Schaeffler Waelzlager Ohg | Radial-Axial-Wälzlager |
DE10165027C5 (de) * | 2000-10-27 | 2019-10-02 | Nsk Ltd. | Wälzlager und Spindelvorrichtung für Werkzeugmaschine |
DE20019969U1 (de) * | 2000-11-23 | 2001-03-08 | Skf Gmbh, 97421 Schweinfurt | Wälzlager |
JP2006090516A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Ntn Corp | 円筒ころ軸受 |
DE102005009980B3 (de) | 2005-03-04 | 2006-06-14 | Aktiebolaget Skf | Wälzlager |
JP2007211833A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Ntn Corp | 転がり軸受、保持器セグメントおよび風力発電機の主軸支持構造 |
JP4848964B2 (ja) * | 2007-01-19 | 2011-12-28 | 株式会社ジェイテクト | 転がり軸受用保持器 |
DE102007009811A1 (de) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Schaeffler Kg | Mehrteiliger Axialkäfig für ein Großwälzlager |
JP5085216B2 (ja) | 2007-07-23 | 2012-11-28 | ヒーハイスト精工株式会社 | 球面軸受 |
JP2010101369A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Ntn Corp | 転がり軸受 |
JP2011133061A (ja) | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Ntn Corp | 転がり軸受 |
JP5597410B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2014-10-01 | Ntn株式会社 | 分割型保持器のセグメント及び転がり軸受 |
CN102483092A (zh) * | 2010-08-18 | 2012-05-30 | 日本精工株式会社 | 滚动轴承以及机床用主轴装置 |
EP2649333B1 (de) * | 2010-12-07 | 2018-05-02 | Aktiebolaget SKF | Käfigsegment eines kegelrollenlagers und kegelrollenlager |
JP5680427B2 (ja) * | 2011-01-18 | 2015-03-04 | 日立建機株式会社 | スラストころ軸受 |
DE102011080167B4 (de) * | 2011-08-01 | 2013-09-19 | Aktiebolaget Skf | Lagerkäfigsegment, Lagerkäfig und Verfahren zur Herstellung desselben |
JP6422625B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2018-11-14 | Ntn株式会社 | 針状ころ軸受の保持器および針状ころ軸受構造 |
DE102012207529A1 (de) * | 2012-05-07 | 2013-11-07 | Aktiebolaget Skf | Käfigsegment eines Kegelrollenlagers und Kegelrollenlager |
CN103732933B (zh) * | 2012-06-21 | 2016-11-23 | 日本精工株式会社 | 滚动轴承及机床用主轴装置 |
-
2014
- 2014-03-24 JP JP2014060364A patent/JP6369083B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-11-17 US US14/543,211 patent/US9382946B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-11-20 EP EP14194074.2A patent/EP2876319B1/en not_active Not-in-force
- 2014-11-25 CN CN201410691505.7A patent/CN104653624B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015121312A (ja) | 2015-07-02 |
US20150147016A1 (en) | 2015-05-28 |
CN104653624A (zh) | 2015-05-27 |
EP2876319A1 (en) | 2015-05-27 |
CN104653624B (zh) | 2019-01-08 |
US9382946B2 (en) | 2016-07-05 |
EP2876319B1 (en) | 2019-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6507764B2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2018128026A (ja) | 玉軸受 | |
JP6369083B2 (ja) | 分割保持器及びころ軸受 | |
JP2004245251A (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
JP6295621B2 (ja) | 分割保持器及びころ軸受 | |
JP5531551B2 (ja) | 転がり軸受用保持器、並びにこれを備えた内輪組立体、外輪組立体、及び転がり軸受 | |
EP2876321B1 (en) | Split cage and roller bearing | |
US9829040B2 (en) | Steering column assembly with improved bearing assembly | |
JP6544000B2 (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
JP2018146013A (ja) | 円すいころ軸受の組立方法及びこの方法に用いられる治具 | |
JP6171506B2 (ja) | 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受 | |
JP7243278B2 (ja) | 傾斜型保持器及びアンギュラ玉軸受 | |
JP5218231B2 (ja) | 転がり軸受用保持器、並びにこれを備えた内輪組立体、外輪組立体、および転がり軸受 | |
JP2019168020A (ja) | 円筒ころ軸受 | |
JP6094637B2 (ja) | 転がり軸受用保持器 | |
JP2007205535A (ja) | 転がり軸受用保持器及び転がり軸受 | |
JP7225703B2 (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2017044260A (ja) | 分割保持器及びころ軸受 | |
JP6003022B2 (ja) | 転がり軸受用保持器 | |
JP2016142382A (ja) | 分割保持器およびころ軸受 | |
JP2011169367A (ja) | ころ組立体およびころ軸受 | |
JP2012215264A (ja) | スラスト自動調心ころ軸受 | |
JP2017044305A (ja) | 分割保持器及びころ軸受 | |
JP2014020460A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2008309209A (ja) | 円すいころ軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6369083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |