JP6369012B2 - 自動車用窓ガラス - Google Patents
自動車用窓ガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6369012B2 JP6369012B2 JP2013240944A JP2013240944A JP6369012B2 JP 6369012 B2 JP6369012 B2 JP 6369012B2 JP 2013240944 A JP2013240944 A JP 2013240944A JP 2013240944 A JP2013240944 A JP 2013240944A JP 6369012 B2 JP6369012 B2 JP 6369012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window glass
- mark
- molding
- range
- end portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/004—Mounting of windows
- B60J1/005—Mounting of windows using positioning means during mounting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/70—Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
車体との間のシール用のモール(20)が装着される自動車用窓ガラス(10)であって、該モール(20)の装着始点を示す装着始点マーク(12,15)と、前記装着始点から装着を開始した前記モール(20)の端部が位置すべき規格範囲の端部始点マーク(13S)と、端部終点マーク(13L)と、を備え、前記端部始点マーク(13S)及び前記端部終点マーク(13L)は、前記自動車用窓ガラスに形成された黒枠(11)を切り欠いて形成され、前記自動車用窓ガラス(10)の左右両側辺にそれぞれ設けられていている矩形の端部範囲マーク(13)の上辺と下辺とであるとともに、前記自動車用窓ガラス(10)の外周縁に対する垂線であり、前記端部範囲マーク13は、装着されたモール20によって大部分が隠れること、を特徴とする自動車用窓ガラス(10)。
前記端部始点マーク及び前記端部終点マークは、前記黒枠の外周側に設けられていてもよい。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態を適用した窓ガラスに対してモールが装着された状態を示す図である。
図2は、窓ガラス10へのモール20の装着を説明する図であって、(a)は正面図、(b)は(a)のB−B断面図である。
図3は、図2のC部拡大図であって窓ガラス10における端部範囲マーク13を示す図である。
図4は、端部範囲マーク13とモール20の端部21との関係を示す図である。
窓ガラス10の外周縁の所定範囲にはモール20が装着される。窓ガラス10は、このモール20が装着された状態で、自動車組立ラインにおいて図示しない自動車の車体に組み付けられる。
黒枠11には、モール20の装着時において位置合わせするための装着始点マーク12と、後述するモール20の端部規格範囲を示す端部範囲マーク13(端部始点マーク13S及び端部終点マーク13L)と、が形成されている。この装着始点マーク12と端部範囲マーク13については、後に詳述する。
一方、モール20の端部21が端部規格範囲より上側(窓ガラス10の下辺10Dから遠い)では、カウルとの間に隙間が生じてしまう可能性がある。
ここで、窓ガラス10には、その幅方向中央の上辺10U部分に装着始点マーク12が設けられている。また、モール20には、これと対応するように中央マーク22が設けられている。
このため、窓ガラス10には、モール20の端部規格範囲を表示する端部範囲マーク13が設けられている。この端部範囲マーク13は、窓ガラス10の左右両側辺10L,10Rにそれぞれ設けられている。
図5(a)は、モール20の端部21の位置の上限を示す上限線14Sと、モール20の端部21の位置の下限を示す下限線14Lと、をそれぞれ独立して設けたものである。上限線14Sおよび下限線14Lは、黒枠11を線状に切り欠いて形成されている。
つぎに、図6に示す本発明の第2実施形態について説明する。
図6は、第2実施形態における窓ガラス10′へのモール20の装着を説明する正面図である。なお、前述した実施形態と同様の構成要素には、図中に同符号を付し、説明は省略する。
装着始点マーク15は、前述した第1実施形態における装着始点マーク12と同様に、窓ガラス10に印刷された黒枠11を、外縁側から逆三角形状に切り欠いて表示されている。
本実施形態では、1カ所において端部範囲マーク13に対するモール20の端部21位置を確認するのみで良いため、確認作業が容易である。
(1)本実施形態によれば、窓ガラス10Aにおけるモール20の端部21と対応する位置に、モール20の端部21の規格範囲を表示する端部範囲マーク13が設けられている。これにより、モール20を窓ガラス10に装着した後、その端部21の端部範囲マーク13に対する位置を目視するだけで、モール20が規格通りに装着されているか否かを即座に判定することができる。
(4)端部範囲マーク13は、黒枠11を外周側に開放するように切り欠いて形成されているため、装着されたモール20によって大部分が隠され、目立たない。
つぎに、図7に示す本発明の第3実施形態について説明する。
図7は、第3実施形態の窓ガラス10Bに設けられた端部始点マーク16を説明する図である。なお、前述した実施形態と同様の構成要素には、図中に同符号を付し、説明は省略する。
このようなモール20Aが装着される窓ガラス10Aは、端部終点が下辺10Dにくるため端部終点マークを設けることができない。
そこで、本実施形態では端部始点マーク16のみ下辺10D近傍に形成する。そして窓ガラス10Aの下辺10Dのエッジを端部終点マークの代わりに用いることにより、モール20Aの端部21Aが許容範囲に入っているのかどうかを把握する。
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(2)上記実施形態は、窓ガラス10に黒枠11が印刷されており、端部範囲マーク13はこの黒枠11を切り欠いて表示したものである。しかし、端部範囲マーク13は、黒枠とは無関係に、上記実施形態において説明したような矩形の図形や線を別個に表示しても良い。
(3)また、黒枠とは色の異なるセラミックペースト(たとえば、熱線やアンテナを印刷するために用いる銀ペースト)を黒枠上に印刷し、乾燥後、加熱炉によって焼付けて形成してもよい。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
Claims (2)
- 車体との間のシール用のモールが装着される自動車用窓ガラスであって、
該モールの装着始点を示す装着始点マークと、
前記装着始点から装着を開始した前記モールの端部が位置すべき規格範囲の端部始点マークと、端部終点マークと、を備え、
前記端部始点マーク及び前記端部終点マークは、
前記自動車用窓ガラスに形成された黒枠を切り欠いて形成され、前記自動車用窓ガラスの左右両側辺にそれぞれ設けられている矩形の端部範囲マークの上辺と下辺とであるとともに、
前記自動車用窓ガラスの外周縁に対する垂線であり、
前記端部範囲マークは、装着されたモールによって大部分が隠れること、
を特徴とする自動車用窓ガラス。 - 請求項1に記載の自動車用窓ガラスであって、
前記端部始点マーク及び前記端部終点マークは、前記黒枠の外周側に設けられていること、
を特徴とする自動車用窓ガラス。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013240944A JP6369012B2 (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | 自動車用窓ガラス |
CN201410664591.2A CN104648091B (zh) | 2013-11-21 | 2014-11-19 | 汽车用窗玻璃、嵌条的安装方法以及汽车用窗玻璃的制造方法 |
US14/547,401 US9550411B2 (en) | 2013-11-21 | 2014-11-19 | Automotive window glass, method for attaching a molding, and method for manufacturing automotive window glass |
US15/377,276 US9862253B2 (en) | 2013-11-21 | 2016-12-13 | Automotive window glass, method for attaching a molding, and method for manufacturing automotive window glass |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013240944A JP6369012B2 (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | 自動車用窓ガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015101116A JP2015101116A (ja) | 2015-06-04 |
JP6369012B2 true JP6369012B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=53172559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013240944A Active JP6369012B2 (ja) | 2013-11-21 | 2013-11-21 | 自動車用窓ガラス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9550411B2 (ja) |
JP (1) | JP6369012B2 (ja) |
CN (1) | CN104648091B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6585980B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2019-10-02 | プレス工業株式会社 | ガラス板の接着方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS641135Y2 (ja) * | 1980-02-28 | 1989-01-11 | ||
JPS56127006A (en) | 1980-03-07 | 1981-10-05 | Kubota Ltd | Pick-up and treating device in reaper and harvester |
JPH0212913U (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-26 | ||
JP3301649B2 (ja) * | 1993-04-12 | 2002-07-15 | 株式会社イノアックコーポレーション | ウインドモールディングの取付方法 |
JPH06316216A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-15 | Inoac Corp | ウインドモールディングの取付方法 |
JP3122608B2 (ja) * | 1996-02-08 | 2001-01-09 | 鬼怒川ゴム工業株式会社 | 自動車用ウインドモールの製造方法 |
KR0169693B1 (ko) * | 1996-11-30 | 1999-10-01 | 대우자동차주식회사 | 차량의 글래스 장착방법 |
JP2003206912A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Suzuki Motor Corp | シール部材の取付構造 |
EP1781482A1 (en) * | 2004-08-04 | 2007-05-09 | 3M Innovative Properties Company | Method for bonding a glazing |
DE102008060713A1 (de) * | 2008-12-05 | 2009-08-27 | Daimler Ag | Fahrzeugscheibe, insbesondere Windschutzscheibe, mit Markierungen zur Kodierung der Herstellung der Fahrzeugscheibe |
JP3181196U (ja) * | 2012-11-05 | 2013-01-31 | 興和化成株式会社 | トリムカバー端末の係止部材及び乗り物用シート |
-
2013
- 2013-11-21 JP JP2013240944A patent/JP6369012B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-19 US US14/547,401 patent/US9550411B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-11-19 CN CN201410664591.2A patent/CN104648091B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-12-13 US US15/377,276 patent/US9862253B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104648091A (zh) | 2015-05-27 |
US20150137551A1 (en) | 2015-05-21 |
JP2015101116A (ja) | 2015-06-04 |
US20170087965A1 (en) | 2017-03-30 |
US9862253B2 (en) | 2018-01-09 |
CN104648091B (zh) | 2019-05-14 |
US9550411B2 (en) | 2017-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110382227B (zh) | 摄像头的视野区域具有减少的光学畸变的机动车辆挡风玻璃 | |
EP2213519B1 (en) | Joint structure of door edge member | |
CN106256658B (zh) | 汽车立柱结构 | |
EP1785302A2 (en) | Door structure of a motor vehicle | |
US20180086271A1 (en) | Vehicular visual recognition device and vehicular visual recognition image display method | |
EP2860820A1 (en) | A vehicle window assembly and method for mounting a vehicle window assembly | |
JPWO2018168469A1 (ja) | インナーミラー付き車両用合わせガラス | |
JP6369012B2 (ja) | 自動車用窓ガラス | |
US7422336B2 (en) | Vehicle side mirror | |
CN105599571A (zh) | 车辆树脂面板结构 | |
EP2927099A1 (en) | Sheet-metal panel mounting structure | |
JPH08174100A (ja) | ローラ式ヘミング加工方法 | |
JP2005001948A (ja) | 合わせガラスおよびその製造方法 | |
EP3059106A1 (en) | Vehicle door structure | |
CN108349358B (zh) | 配备有能够减小窗户丝网印花的饰件的尾门 | |
JP2008087702A (ja) | 車両用窓ガラス、車両用窓ガラスの製造方法及びスクリーン印刷版 | |
JP5898940B2 (ja) | 装飾モール付き自動車外装品 | |
JP6176039B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2019011002A (ja) | 車両 | |
CN212130230U (zh) | 手柄面盖定位准确的车门把手、包含该把手的车门及车辆 | |
JP2015214208A (ja) | 車両用カウル部構造 | |
JPH0138006B2 (ja) | ||
US20140146408A1 (en) | Exterior rearview mirror | |
JP3975258B2 (ja) | ウィンドモールディングの角部の構造 | |
WO2024195394A1 (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160902 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160902 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6369012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |