JP6367990B1 - 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の製造方法、改質熱可塑性高分子フィルム及び改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法 - Google Patents
熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の製造方法、改質熱可塑性高分子フィルム及び改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6367990B1 JP6367990B1 JP2017021974A JP2017021974A JP6367990B1 JP 6367990 B1 JP6367990 B1 JP 6367990B1 JP 2017021974 A JP2017021974 A JP 2017021974A JP 2017021974 A JP2017021974 A JP 2017021974A JP 6367990 B1 JP6367990 B1 JP 6367990B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene oxide
- polymer film
- mass
- thermoplastic polymer
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/054—Forming anti-misting or drip-proofing coatings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G13/00—Protection of plants
- A01G13/20—Protective coverings for plants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G9/00—Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
- A01G9/14—Greenhouses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D171/00—Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D171/02—Polyalkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/10—Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
- C09D183/12—Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Protection Of Plants (AREA)
- Greenhouses (AREA)
Abstract
Description
無機カチオンコロイドゾル:カチオンアルミナゾルを固形分換算で20〜100質量%及びカチオンシリカゾルを固形分換算で0〜80質量%(固形分換算で合計100質量%)の割合で含有して成る無機カチオンコロイドゾル
・実施例1
水331.3部、カチオンアルミナゾル(X1−1)740.7部(固形分13.5%)を混合して無機カチオンコロイドゾルを調製した。この無機カチオンコロイドゾルにシラノール形成性有機シラン化合物(Y−1)8部を混合して固形分濃度10%の混合液を調製し、50℃で5時間撹拌してシラノール形成性有機シラン化合物(Y−1)を加水分解処理し、更に生成したシラノール化合物を縮合重合させて改質無機カチオンコロイドゾル(A−1)を得た。この改質無機カチオンコロイドゾル(A−1)は、前記の無機カチオンコロイドゾルの固形分粒子にシラノール化合物の縮合重合物が付着しているものであった。次いで、この改質無機カチオンコロイドゾル(A−1)の固形分換算で100部に、水8900部、ポリエーテル変性シリコーン(B−1)30部、ポリオキシアルキレン誘導体(C−1)10部及びエチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマー(D−1)60部を加えて撹拌し、固形分濃度2%の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物(S−1)を得た。
実施例1の場合と同様にして、(改質)無機カチオンコロイドゾル(A−2)〜(A−13)及び(ar−1)〜(ar−3)を調製し、更に実施例2〜37及び比較例1〜19の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物(S−2)〜(S−37)及び(sr−1)〜(sr−19)を得た。以上の各例で調製した(改質)無機カチオンコロイドゾルの内容を表1にまとめて示し、また以上の各例で得た熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の内容を表2及び表3にまとめて示した。
X1−1:粒子径7〜15nmの羽毛状結晶型アルミナゾル
X1−2:二次分散径100〜150nmの繊維状結晶型アルミナゾル
X1−3:粒子径15〜30nmの板状結晶型アルミナゾル
X2−1:粒子径10〜15nmのアルミナ変性シリカゾル
X2−2:粒子径10〜14nmのアルミナ変性シリカゾル
X2−3:粒子径30〜40nmのアルミナ変性シリカゾル
Y−1:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
Y−2:γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン
Y−3:メチルトリエトキシシラン
Y−4:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
Y−5:γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン
Y−6:トリメチルメトキシシラン
A−1〜A−13,ar−1〜ar−3:表1に記載の(改質)無機カチオンコロイドゾル
B−1:ポリエーテル変性シリコーン(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製の商品名TSF4440、HLB=14)
B−2:ポリエーテル変性シリコーン(信越シリコーン社製の商品名KF−354L、HLB=16)
B−3:ポリエーテル変性シリコーン(信越シリコーン社製の商品名KF−945、HLB=4)
B−4:ポリエーテル変性シリコーン(東レダウコーニング社製の商品名SH8400、HLB=8)
B−5:ポリエーテル変性シリコーン(信越シリコーン社製の商品名KF−6004、HLB=9)
BR−1:ポリジメチルシリコーン(信越シリコーン社製の商品名KF−96)
BR−2:長鎖アルキル変性シリコーン(信越シリコーン社製の商品名KF−412)
C−2:ラウリルアルコールのエチレンオキシド10モル付加体
C−3:炭素数9〜11の脂肪族混合2級アルコールのエチレンオキシド9モル付加体
C−4:オレイルアルコールのエチレンオキシド14モル付加体
C−5:ステアリルアルコールのエチレンオキシド20モル付加体
C−6:炭素数14〜15の脂肪族混合アルコールのプロピレンオキシド13モルエチレンオキシド11モルブロック付加体
C−7:カプリル酸のエチレンオキシド10モル付加体
C−8:ラウリン酸のエチレンオキシド12モル付加体
C−9:ステアリン酸のエチレンオキシド13モル付加体
C−10:ベヘニルアルコールのエチレンオキシド24モル付加体
C−11:ラウリルアルコールのエチレンオキシド9モルプロピレンオキシド9モルランダム付加体
C−12:オレイン酸のプロピレンオキシド24モルエチレンオキシド24モルブロック付加体
C−13:オレイン酸のエチレンオキシド13モル付加体
C−14:ラウリルアルコールエチレンオキシド5モル付加体
C−15:カプリルアミンエチレンオキシド4モル付加体
C−16:ノニルフェノールエチレンオキシド10モル付加体
C−17:2−エチルヘキシルアルコールエチレンオキシド100モル付加体
CR−1:メタノール
CR−2:エチレングリコール
D−2:エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマー(E−P−E型、エチレンオキシドの重合割合が30%、数平均分子量5000)
D−3:エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマー(E−P−E型、エチレンオキシドの重合割合が17%、数平均分子量5000)
D−4:エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマー(E−P−E型、エチレンオキシドの重合割合が34%、数平均分子量2900)
D−5:エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマー(E−P−E型、エチレンオキシドの重合割合が15%、数平均分子量6000)
D−6:エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマー(E−P−E型、エチレンオキシドの重合割合が45%、数平均分子量2000)
D−7:エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマー(E−P−E型、エチレンオキシドの重合割合が5%、数平均分子量1000)
D−8:エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマー(E−P−E型、エチレンオキシドの重合割合が50%、数平均分子量9500)
DR−1:ポリエチレングリコール(三洋化成工業社製の商品名PEG−400、数平均分子量400)
DR−2:ポリエチレングリコール(明成化学工業社製の商品名アルコックスR−150、数平均分子量150000)
DR−3:ポリエチレングリコール(三洋化成工業社製の商品名PEG−10000、数平均分子量11000)
DR−4:エチレンオキシド−プロピレンオキシドランダム重合ポリマー(エチレンオキシドの重合割合が50%、数平均分子量3500)
DR−5:エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマー(E−P−E型、エチレンオキシドの重合割合が25%、数平均分子量700)
DR−6:エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマー(E−P−E型、エチレンオキシドの重合割合が83%、数平均分子量14600)
実施例38
エチレン・1−ブテン共重合体(エチレン共重合比率96%、密度0.930g/cm3、MFR1.0g/10分)を、直径75mmでリップ間隙3mmのダイを取り付けたインフレーション成形機に供し、樹脂押し出し温度200℃及びBUR=1.8の条件下でインフレーション成形を行ない、厚さ150μmのオレフィン重合体フィルムを作製した。次いで、このオレフィン重合体フィルムにコロナ処理放電を施し、コロナ放電処理面のぬれ張力を44mN/mとした後、かかるコロナ放電処理面に試験区分1で調製した熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物(S−1)を固形分として0.3g/m2となるようグラビアコート法により塗布し、70℃に温調した温風乾燥炉に1分間滞留させて、各例の改質熱可塑性高分子フィルムを得た。
実施例38の場合と同様にして、実施例39〜74及び比較例20〜38の改質熱可塑性高分子フィルムを得た。以上の各例で製造した改質熱可塑性高分子フィルムの内容を表4及び表5にまとめて示した。
・初期流滴性及び長期流滴性の評価
試験区分2で製造した各例の改質熱可塑性高分子フィルムを、ハウスの内温30℃でハウスの外温10℃に調節した15度の傾斜面を有するテストハウスに1m2張り、初期(1日後)及び長期(30日後)に水滴付着状況を観察し、水滴防止効果すなわち流滴性を以下の基準で評価した。結果を表4及び表5にまとめて示した。
5:水滴の付着無し
4:水滴の付着面積が10%未満
3:水滴の付着面積が10%以上〜50%未満
2:水滴の付着面積が50%以上〜80%未満
1:水滴の付着面積が80%以上
試験区分2で製造した各例の改質熱可塑性高分子フィルムを、水を入れた水槽の上部に、水温10℃で外温30℃に調節した条件下、15度の傾斜で24時間張って湿潤状態とし、その後取り外して24時間乾燥した後、再度水槽の上部に前記と同様に張った。これを10回繰り返した後の水滴付着状況を確認し、流滴性を初期流滴性及び長期流滴性と同様の基準で評価した。
摩擦試験機(大栄科学精機製作所社製の学振型染色堅牢度試験機)のアームの摩擦面にビニールテープを貼って300gの荷重をかけ、試験区分2で製造した各例の改質熱可塑性高分子フィルムの塗布面100cm2に10往復摩擦させた後、摩擦させた部分に湯気を当て、水滴が付着して生じる曇部分により、塗膜の剥離程度を観察し、塗膜の耐剥離強度すなわち耐擦傷性を以下の基準で評価した。結果を表4及び表5にまとめて示した。
5:塗膜の剥がれ無し
4:塗膜の剥がれ面積が10%未満
3:塗膜の剥がれ面積が10%以上〜50%未満
2:塗膜の剥がれ面積が50%以上〜80%未満
1:塗膜の剥がれ面積が80%以上
試験区分2で製造した各例の改質熱可塑性高分子フィルムから20cm×20cmの正方形の試料片を2枚切り出し、この試料片の塗布面同士を重ね、荷重1kg/m2を均等にかけて、50℃にて24時間保持した後、重ねた状態のフィルムを10mm×10mmの正方形に切断して試験片とし、この試験片について双方のフィルム間の剥離力すなわちべたつきを以下の基準で評価した。結果を表4及び表5にまとめて示した。
5:剥離力が50mN/10mm未満
4:剥離力が50mN/10mm以上〜100mN/10mm未満
3:剥離力が100mN/10mm以上〜150cmN/10mm未満
2:剥離力が150mN/10mm以上〜200mN/10mm未満
1:剥離力が200mN/10mm以上
試験区分1で調製した各例の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物を、密閉容器中にて、室温20℃で静置保管した際の分離の状況を観察し、分離するまでの時間により液安定性を以下の基準で評価した。結果を表4及び表5にまとめて示した。
5:24時間以上分離無し
4:12時間以上〜24時間未満分離無し
3:6時間以上〜12時間未満分離無し
2:2時間以上〜6時間未満分離無し
1:2時間未満に分離
試験区分2で製造した各例の改質熱可塑性高分子フィルムの塗布面の状態を観察し、以下の基準で塗布性を評価した。結果を表4及び表5にまとめて示した。
5:むら、はじきが発生していない
4:一部にむらが発生している
3:全体にむらが発生している
2:一部にはじきが発生している
1:全体にはじきが発生している
Claims (13)
- 下記の無機カチオンコロイドゾルを固形分換算で100質量部に対し、ポリエーテル変性シリコーンを10〜50質量部、下記のポリオキシアルキレン誘導体を2〜30質量部及び数平均分子量1000〜9800のエチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマーを45〜75質量部の割合で含有して成ることを特徴とする熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物。
無機カチオンコロイドゾル:カチオンアルミナゾルを固形分換算で20〜100質量%及びカチオンシリカゾルを固形分換算で0〜80質量%(固形分換算で合計100質量%)の割合で含有して成る無機カチオンコロイドゾル
ポリオキシアルキレン誘導体:下記の出発化合物1モル当たりエチレンオキシドが3〜100モルの割合で付加している化合物、下記の出発化合物1モル当たりエチレンオキシドとプロピレンオキシドが合計で3〜100モルの割合でランダム状に付加している化合物及び下記の出発化合物1モル当たりエチレンオキシドとプロピレンオキシドが合計で3〜100モルの割合でブロック状に付加している化合物から選ばれる少なくとも一つ
出発化合物:炭素数8〜22の脂肪族アルコール、炭素数8〜22の脂肪酸、アルキル基の炭素数8〜22のアルキルフェノール及び炭素数8〜22のモノアルキルアミンから選ばれる少なくとも一つ - 下記の改質無機カチオンコロイドゾルを固形分換算で100質量部に対し、ポリエーテル変性シリコーンを10〜50質量部、下記のポリオキシアルキレン誘導体を2〜30質量部及び数平均分子量1000〜9800のエチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマーを45〜75質量部の割合で含有して成ることを特徴とする熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物。
改質無機カチオンコロイドゾル:下記の無機カチオンコロイドゾルの固形分粒子に下記のシラノール化合物の縮合重合物が、無機カチオンコロイドゾルの固形分/シラノール化合物の縮合重合物=100/1〜100/10(質量比)の割合で付着している改質無機カチオンコロイドゾル。
無機カチオンコロイドゾル:カチオンアルミナゾルを固形分換算で20〜100質量%及びカチオンシリカゾルを固形分換算で0〜80質量%(固形分換算で合計100質量%)の割合で含有して成る無機カチオンコロイドゾル
シラノール化合物:トリアルコキシシラン類、ジアルコキシシラン類及びモノアルコキシシラン類から選ばれる少なくとも一つのシラノール形成性有機シラン化合物を加水分解処理したもの。
ポリオキシアルキレン誘導体:下記の出発化合物1モル当たりエチレンオキシドが3〜100モルの割合で付加している化合物、下記の出発化合物1モル当たりエチレンオキシドとプロピレンオキシドが合計で3〜100モルの割合でランダム状に付加している化合物及び下記の出発化合物1モル当たりエチレンオキシドとプロピレンオキシドが合計で3〜100モルの割合でブロック状に付加している化合物から選ばれる少なくとも一つ
出発化合物:炭素数8〜22の脂肪族アルコール、炭素数8〜22の脂肪酸、アルキル基の炭素数8〜22のアルキルフェノール及び炭素数8〜22のモノアルキルアミンから選ばれる少なくとも一つ - エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマーが、数平均分子量2000〜6000のものである請求項1又は2記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物。
- エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマーが、エチレンオキシドの重合割合が5〜50質量%のものである請求項1〜3のいずれか一つの項記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物。
- エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマーが、エチレンオキシドの重合割合が15〜45質量%のものである請求項1〜3のいずれか一つの項記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物。
- ポリエーテル変性シリコーンが、HLBが4〜16のものである請求項1〜5のいずれか一つの項記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物。
- ポリオキシアルキレン誘導体が、下記の出発化合物1モル当たりエチレンオキシドが5〜50モルの割合で付加している化合物、下記の出発化合物1モル当たりエチレンオキシドとプロピレンオキシドが合計で5〜50モルの割合でランダム状に付加している化合物及び下記の出発化合物1モル当たりエチレンオキシドとプロピレンオキシドが合計で5〜50モルの割合でブロック状に付加している化合物から選ばれる少なくとも一つである請求項1〜6のいずれか一つの項記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物。
出発化合物:炭素数8〜22の脂肪族アルコール及び炭素数8〜22の脂肪酸から選ばれる少なくとも一つ - 下記の第1工程及び下記の第2工程を経ることを特徴とする熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の製造方法。
第1工程:下記の無機カチオンコロイドゾルの存在下に、該無機カチオンコロイドゾルの固形分100質量部当たり1〜10質量部の割合となる量のシラノール形成性有機シラン化合物を加水分解処理し、更に生成したシラノール化合物を縮合重合させて改質無機カチオンコロイドゾルを得る工程
無機カチオンコロイドゾル:カチオンアルミナゾルを固形分換算で20〜100質量%及びカチオンシリカゾルを固形分換算で0〜80質量%(固形分換算で合計100質量%)の割合で含有して成る無機カチオンコロイドゾル
第2工程:工程1で得た改質無機カチオンコロイドゾルを固形分換算で100質量部に対し、ポリエーテル変性シリコーンを10〜50質量部、下記のポリオキシアルキレン誘導体を2〜30質量部及び数平均分子量1000〜9800のエチレンオキシド−プロピレンオキシドブロック重合ポリマーを45〜75質量部の割合で配合して熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物を得る工程
ポリオキシアルキレン誘導体:下記の出発化合物1モル当たりエチレンオキシドが3〜100モルの割合で付加している化合物、下記の出発化合物1モル当たりエチレンオキシドとプロピレンオキシドが合計で3〜100モルの割合でランダム状に付加している化合物及び下記の出発化合物1モル当たりエチレンオキシドとプロピレンオキシドが合計で3〜100モルの割合でブロック状に付加している化合物から選ばれる少なくとも一つ
出発化合物:炭素数8〜22の脂肪族アルコール、炭素数8〜22の脂肪酸、アルキル基の炭素数8〜22のアルキルフェノール及び炭素数8〜22のモノアルキルアミンから選ばれる少なくとも一つ - 熱可塑性高分子フィルムの表面処理面に、請求項1〜7のいずれか一つの項記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物が固形分として0.1〜2.0g/m2付着していることを特徴とする改質熱可塑性高分子フィルム。
- 表面処理がコロナ放電処理であり、処理面のぬれ張力が35mN/m以上である請求項9記載の改質熱可塑性高分子フィルム。
- 農業用被覆フィルムである請求項9及び10記載の改質熱可塑性高分子フィルム。
- 下記の第1工程及び下記の第2工程を経ることを特徴とする改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法。
第1工程:熱可塑性高分子フィルムに表面処理をして、処理面のぬれ張力を35mN/m以上にする工程
第2工程:第1工程で得た熱可塑性高分子フィルムの表面処理面に対し、請求項1〜8のいずれか一つの項記載の熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物を固形分として0.1〜2.0g/m2となるよう塗布する工程 - 表面処理がコロナ放電処理であり、処理面のぬれ張力が35mN/m以上である請求項12記載の改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017021974A JP6367990B1 (ja) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の製造方法、改質熱可塑性高分子フィルム及び改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法 |
CN201880001997.9A CN109153878B (zh) | 2017-02-09 | 2018-02-08 | 热塑性高分子膜涂布用组合物及其制造方法、改性热塑性高分子膜及其制造方法 |
PCT/JP2018/004281 WO2018147344A1 (ja) | 2017-02-09 | 2018-02-08 | 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の製造方法、改質熱可塑性高分子フィルム及び改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017021974A JP6367990B1 (ja) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の製造方法、改質熱可塑性高分子フィルム及び改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6367990B1 true JP6367990B1 (ja) | 2018-08-01 |
JP2018127546A JP2018127546A (ja) | 2018-08-16 |
Family
ID=63036814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017021974A Active JP6367990B1 (ja) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の製造方法、改質熱可塑性高分子フィルム及び改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6367990B1 (ja) |
CN (1) | CN109153878B (ja) |
WO (1) | WO2018147344A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6786135B1 (ja) * | 2020-03-25 | 2020-11-18 | 竹本油脂株式会社 | 高分子フィルム用コーティング剤組成物及びそれを用いた改質フィルムの製造方法並びに改質フィルム |
JP6991626B1 (ja) | 2021-06-11 | 2022-01-12 | 竹本油脂株式会社 | 高分子フィルム用コーティング剤組成物、並びにそれを用いた改質フィルムの製造方法及び改質フィルム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02138545U (ja) * | 1989-04-20 | 1990-11-19 | ||
JP3841453B2 (ja) * | 1994-09-21 | 2006-11-01 | シーアイ化成株式会社 | 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム |
CA2171929A1 (en) * | 1995-03-17 | 1996-09-18 | Kozo Kotani | Antifogging agent composition and agricultural film coated therewith |
CN1070219C (zh) * | 1995-10-27 | 2001-08-29 | 住友化学工业株式会社 | 防雾膜 |
JP2001190471A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-17 | Konishi Co Ltd | 濡れティッシュ型防曇クリーナー |
CN102936445A (zh) * | 2004-11-10 | 2013-02-20 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 两性嵌段共聚物增韧的环氧树脂以及由此制造的环境固化的高固含量的涂料 |
WO2013117489A1 (en) * | 2012-02-08 | 2013-08-15 | Dow Corning Corporation | Coating applications |
CN103538334A (zh) * | 2012-07-13 | 2014-01-29 | 三菱树脂株式会社 | 农业用多层膜 |
JP5963923B1 (ja) * | 2015-08-17 | 2016-08-03 | 竹本油脂株式会社 | 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の製造方法、改質熱可塑性高分子フィルム及び改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法 |
JP5948482B1 (ja) * | 2015-12-25 | 2016-07-06 | 三菱樹脂アグリドリーム株式会社 | 防曇組成物および防曇性フィルム |
-
2017
- 2017-02-09 JP JP2017021974A patent/JP6367990B1/ja active Active
-
2018
- 2018-02-08 WO PCT/JP2018/004281 patent/WO2018147344A1/ja active Application Filing
- 2018-02-08 CN CN201880001997.9A patent/CN109153878B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109153878B (zh) | 2020-01-21 |
JP2018127546A (ja) | 2018-08-16 |
CN109153878A (zh) | 2019-01-04 |
WO2018147344A1 (ja) | 2018-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2395754T3 (es) | Nuevas formulaciones de dispersiones de cera, método para producirlas , y usos | |
JP6387885B2 (ja) | 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサンエマルション組成物及びその製造方法、並びに剥離紙及び剥離フィルム | |
JP6367990B1 (ja) | 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の製造方法、改質熱可塑性高分子フィルム及び改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法 | |
CN105899617B (zh) | 用于有机硅防粘涂料组合物的锚固剂乳液 | |
US11180656B2 (en) | Silicone emulsion composition capable of being formed into coating film, and coating film | |
KR20110039561A (ko) | 에멀젼 조성물, 이를 이용하여 섬유 구조물을 연화하는 방법, 및 이로 처리된 섬유 구조물 | |
WO2017029867A1 (ja) | 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物の製造方法、改質熱可塑性高分子フィルム及び改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法 | |
JP6759355B2 (ja) | 水性コーティング組成物 | |
JP6315645B1 (ja) | 炭素繊維前駆体用処理剤及び炭素繊維前駆体 | |
CN115466569B (zh) | 高分子膜用涂覆剂组合物、以及使用其的改性膜的制造方法和改性膜 | |
KR102131398B1 (ko) | 농업필름용 코팅제 조성물 및 농업용 개질 열가소성 고분자 필름 | |
TWI354006B (en) | Use for the oleo-repellent paper sizing of carboxy | |
JP6786135B1 (ja) | 高分子フィルム用コーティング剤組成物及びそれを用いた改質フィルムの製造方法並びに改質フィルム | |
JP5368334B2 (ja) | 印刷物用表面保護剤及び印刷物の表面保護方法 | |
JP2003268166A (ja) | 帯電防止性ポリオレフィンフィルム | |
JP6631432B2 (ja) | 皮膜形成性シリコーンエマルション組成物及び繊維処理剤 | |
JP6338959B2 (ja) | 熱可塑性高分子フィルムコーティング用組成物、改質熱可塑性高分子フィルムの製造方法及び改質熱可塑性高分子フィルム | |
JPS62241984A (ja) | 表面改質方法 | |
CN119522256A (zh) | 可生物降解和可回收的无毒涂料组合物 | |
CN114369247A (zh) | 一种纸制品用水性氨烃基硅蜡防水剂、制备方法及应用 | |
JPH02169687A (ja) | 透明アルミナゾルを含む帯電防止剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20171226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180425 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180425 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6367990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |