JP6366379B2 - 被検体情報取得装置 - Google Patents
被検体情報取得装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6366379B2 JP6366379B2 JP2014127662A JP2014127662A JP6366379B2 JP 6366379 B2 JP6366379 B2 JP 6366379B2 JP 2014127662 A JP2014127662 A JP 2014127662A JP 2014127662 A JP2014127662 A JP 2014127662A JP 6366379 B2 JP6366379 B2 JP 6366379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- unit
- interest
- scanning
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01H—MEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
- G01H9/00—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
- G01H9/008—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means by using ultrasonic waves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/46—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B8/467—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
- A61B8/469—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0093—Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
- A61B5/0095—Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/7475—User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
- A61B5/748—Selection of a region of interest, e.g. using a graphics tablet
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0077—Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0082—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
- A61B5/0091—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for mammography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/742—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/08—Clinical applications
- A61B8/0825—Clinical applications for diagnosis of the breast, e.g. mammography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/13—Tomography
- A61B8/14—Echo-tomography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/42—Details of probe positioning or probe attachment to the patient
- A61B8/4245—Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/42—Details of probe positioning or probe attachment to the patient
- A61B8/4272—Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
- A61B8/4281—Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4444—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
- A61B8/4461—Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4477—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4483—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4483—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
- A61B8/4494—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/46—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B8/461—Displaying means of special interest
- A61B8/465—Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. icons or menus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/46—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B8/461—Displaying means of special interest
- A61B8/466—Displaying means of special interest adapted to display 3D data
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/48—Diagnostic techniques
- A61B8/483—Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Pathology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
特許文献1の装置のように三次元画像データを生成する装置では、関心領域も三次元で指定できることが好ましい。しかしながら、従来の三次元関心領域の設定操作は煩雑であったため、簡単に三次元領域を指定する方法が求められていた。
被検体に光を照射する照射部と、
前記被検体から伝播する音響波を検出して電気信号を出力する複数の検出素子と、
前記電気信号を用いて前記被検体内の特性情報を取得する処理部と、
前記複数の検出素子を支持する支持体と、
前記被検体に対する関心領域に関する情報の入力を受け付け可能な入力部と、
前記関心領域を表す所定の形状を表示部に表示させる表示制御部と、
前記関心領域に基づいて走査領域を設定する走査領域設定部と、
前記支持体を前記走査領域において機械的に周方向と径方向とに移動させて走査させる走査部と、
を有し、
前記表示制御部は、前記入力部から入力された前記関心領域に関する情報に基づき、前記走査部が前記支持体を機械的に走査する場合の前記径方向の走査ピッチを、前記表示部に表示させる前記関心領域を拡大または縮小する変更幅の単位とし、前記表示部に表示された前記関心領域を拡大または縮小させる
ことを特徴とする被検体情報取得装置である。
本発明における被検体としては主に生体の乳房を想定している。ただし被検体はこれに限られず、生体の他の部位や、非生体材料の測定も可能である。
(スパイラルスキャン型)
本発明の好適な実施例の光音響装置の構成を示した概略図を図1に示す。
図1に示す光音響装置(以下単に、「装置」とも呼ぶ)は、被検体E(ここでは乳房)の特性情報を取得し、被検体E内の画像を作成する。本実施例における光音響装置は構成要素として、光源100、光照射部としての光学系200、音響検出素子300、支持体400、入力部としての関心領域指定部500を含む。光音響装置はさらに、表示制御部600、走査領域設定部700、走査部としてのスキャナー800、信号処理部900、音響マッチング材1000を含む。また、符号601は表示部である。
以下、被検体及び各構成について説明する。
被検体Eは測定の対象であり、装置を構成する要素ではないがここで説明する。具体例としては、乳房等の生体や、装置の調整などに用いる、生体の音響特性と光学特性を模擬したファントムが挙げられる。音響特性とは典型的には音響波の伝搬速度および減衰率であり、光学特性とは典型的には光の吸収係数および散乱係数である。被検体の内部には、光吸収係数の大きい光吸収体が存在する。生体では、ヘモグロビン、水、メラニン、コラーゲン、脂質などが光吸収体となる。ファントムでは、光学特性を模擬した物質を光吸収体として内部に封入する。
光源100はパルス光を発生させる装置である。光源としては大出力を得るため、レーザーが望ましいが、発光ダイオードなどでもよい。光音響波を効果的に発生させるためには、被検体の熱特性に応じて十分短い時間に光を照射させることが好ましい。被検体が生体の場合、光源100から発生するパルス光のパルス幅は数十ナノ秒以下にすることが望ましい。また、パルス光の波長は生体の窓と呼ばれる近赤外領域であり、700nm〜1200nm程度が望ましい。この領域の光は比較的生体深部まで到達するので、被検体内部の深い部分の情報を取得できる。生体表面部の測定に限定すれば、500〜700nm程度の可視光から近赤外領域も使用してもよい。さらに、パルス光の波長は観測対象に対して吸収係数が高いことが望ましい。
光学系200は、光源100で発生させたパルス光を被検体Eへ導く装置である。具体的にはレンズ、ミラー、プリズム、光ファイバー、拡散板などの光学機器や、それらの組み合わせである。また光を導く際に、これらの光学機器を用いて、所望の光分布となるように形状や光密度を変更することもある。光学機器はここにあげたものだけに限定されず、このような機能を満たすものであれば、どのようなものであってもよい。光学系は、本発明の照射部に相当する。
productsがある。他にも、JIS C 6802:レーザー製品の安全基準、FDA:21CFR Part 1040.10、ANSI Z136.1:Laser
Safety Standards、などがある。最大許容露光量は、単位面積あたりに照射できる光の強度を規定している。そこで、最大許容露光量を守りつつ、良好な被検体内部画像を得るためには、被検体Eの表面に広い面積で一括して光を照射することが好
ましい。こうすることで、単位面積当たりの光強度を抑制しながら多くの光を被検体Eに導くことができるので、光音響波の高いSN比での受信が可能になる。このため光をレンズで集光させるより、図1の光学系200から伸びる破線で示す様に、ある程度の面積に広げる方が好ましい。
音響検出素子300は、光音響波を受信して電気信号に変換する。被検体Eからの光音響波に対して、受信感度が高く、周波数帯域が広いものが望ましい。音響検出素子300を構成する部材としては、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミック材料や、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電膜材料などが利用できる。また、圧電素子以外の素子を用いてもよい。例えば、cMUT(Capacitive Micro−machined Ultrasonic Transducers)などの静電容量型の素子、ファブリペロー干渉計を用いた音響検出素子、などを利用できる。
図2(a)は、音響検出素子300の感度特性の一例を示したものである。図2(b)に示すように、音響検出素子300は、典型的には、円形の平面形状の受信面を有している。図2(a)は、受信面の法線方向から光音響波が入射する場合を0度として、図2(b)に示す音響検出素子300の中心線を通る断面における、入射角度に応じた感度特性を示している。図2(a)の例では、受信面の法線方向から入射する場合の感度が最も高く、入射角度が大きくなるほど感度が低くなる。
なお、音響検出素子300の受信面の形状はこれに限られない。また、受信感度に方位特性があってもよい。
図1に示す支持体400は、略半球形状の容器であり、半球の内側の面に複数の音響検出素子300が設置され、半球の下部(極)に光学系200が設置されている。また、半球の内側には、後述する音響マッチング材1000として溶液が充填される。また、各音響検出素子300は、不図示のリード線によって後述する信号処理部900に接続されている。なお、支持体400の形状は半球に限られず、球冠形状、楕円体の一部分を切り取った形状、複数の平面または曲面を組み合わせた形状なども使用できる。後述するように、複数の音響検出素子の少なくとも一部の音響検出素子の指向軸が集まるように、複数の音響検出素子を支持できる形状であればよい。
のうち少なくとも一部の素子の指向軸は、他の素子の指向軸と異なる角度を成すようにする。そして各素子の指向軸は、半球の略中心の領域で交差する。図1は半球の中心を通る鉛直面で切断した断面図である。被検体E内の一部の領域に集束する一点鎖線が音響検出素子300の指向軸を示している。また、光学系200は、半球の略中心の領域を照明するように配置されている。このような配置の場合、ユニバーサルバックプロジェクションによって得られる画像は、半球の中心の分解能が高く、中心から離れると分解能が低くなる。支持体400における各音響検出素子300と光学系200の位置情報は、不図示のメモリーなどの記録装置に保存され、画像を生成する時に利用される。
関心領域指定部500は、ユーザが三次元の関心領域を指定するための入力手段である。すなわち、関心領域指定部500は、三次元の領域である関心領域に関する情報の入力を受け付けることができる。ユーザは、表示部601に表示された被検体Eの撮影画像を参照しながら、関心領域を指定する。このとき被検体Eの撮影画像は、不図示のキャプチャカメラの撮影した画像を表示する。関心領域指定部500としては、マウスやキーボードといったポインティングデバイスでもよく、ペンタブレットタイプのものや、表示部601表面に取り付けたタッチパッドでもよい。また、表示部601をタッチパネルで構成してもよい。関心領域指定部は、本発明の入力部に相当する。
表示制御部600は、ユーザにより指定される関心領域の典型形状の表示を行うための情報を出力する。関心領域指定のための初期画面として、表示制御部600では関心領域の典型形状を、所定のサイズで表示する。関心領域指定部500からのサイズ変更指示や位置変更指示に従い、関心領域の表示画像を生成する。サイズ変更指示に対しては、関心領域の典型形状を所定の変化量で段階的にサイズを変化させた画像情報を生成し、位置変更指示に対しては、撮影可能範囲内で表示位置を変化させた画像情報を生成する。
うすることで、高感度領域が測定領域内で等間隔に位置するように測定が行われ、測定における感度ムラの影響を少なくすることができる。また同じ目的で、渦巻きの各周の間隔(周ピッチ)も等間隔とする。本実施例において、渦巻きの周ピッチは10mmピッチとする。このとき、高分解能領域が被検体に対して相対的に渦巻状に走査されることによって形成される高分解能領域の総領域の形状が円柱に近似できる。よって、本実施例における関心領域の典型形状は、円柱状とする。なお、渦巻き走査の各周ピッチは等間隔ではなく、異なっていてもよい。
走査領域設定部700は、支持体400を移動させるX,Y,Z方向の走査領域を設定する装置である。走査領域設定部700は、支持体400をX,Y, Z方向に走査させることで形成される高分解能領域Gの軌跡範囲内部に、関心領域指定部500で設定された三次元関心領域が内包されるように支持体400を移動させるX,Y,Z領域を設定する
。本実施例においては、関心領域指定部500が収まるZ座標位置を算出し、XY平面を渦巻状に走査する方式とする。
スキャナー800は、支持体400の位置を図1のX,Y,Z方向に移動することにより、被検体Eに対する支持体400の位置を変更する装置である。このためスキャナー800は、不図示のX,Y,Z方向のガイド機構と、X,Y,Z方向の駆動機構と、支持体400のX,Y,Z方向の位置を検出する位置センサを備えている。図1に示すように、スキャナー800の上に支持体400が積載されるため、ガイド機構は大きな荷重に耐えることが可能なリニアガイドなどを用いることが好ましい。また、駆動機構としては、リードスクリュー機構、リンク機構、ギア機構、油圧機構などを使用できる。駆動力はモーターなどを使用できる。また、位置センサとしては、エンコーダー、可変抵抗器等を用いたポテンショメータなどを使用できる。本発明の走査部は、走査領域設定部とスキャナーに対応している。
信号処理部900は、音響検出素子300から入力された電気信号を保存する機能を有している。また、音響検出素子300から入力された電気信号を用いて被検体E内の光学特性などの特性情報を生成し、特性情報に基づいて被検体E内の画像を生成する機能を備えている。さらに、信号処理部900は、光源100の発光制御やスキャナー800の駆動制御などの、光音響装置を動作させる機能を備えている。
ら構成されるだけではなく、複数の素子や回路から構成されていてもよい。また、信号処理部900が行う各処理をいずれの素子や回路が実行してもよい。
また、信号処理部900内の記憶部は、典型的にはROM、RAM、およびハードディスクなどの記憶媒体から構成される。なお、記憶部は、1つの記憶媒体から構成されるだけでなく、複数の記憶媒体から構成されていてもよい。
また、信号処理部900は、同時に複数の信号をパイプライン処理できるように構成されていることが好ましい。これにより、被検体情報を取得するまでの時間を短縮することができる。
音響マッチング材1000は、被検体Eと音響検出素子300との間の空間を満たし、被検体Eと音響検出素子300を音響的に結合させるためのものである。材料は、被検体Eと音響検出素子300に音響インピーダンスが近く、光源100で発生するパルス光を透過する液体が望ましい。具体的には、水、ひまし油、ジェルなどを用いることができる。
本実施例においては、支持体400の走査は、螺旋状軌道である。このとき高分解能領域Gの軌跡とともに形成される領域が、光音響データ取得領域となる。本実施例においては、この高分解能領域Gの軌跡によって形成されるデータ取得領域を、三次元関心領域の典型形状とする。つまり、この典型形状の内側に測定したい範囲が収まるようにサイズ、位置変更を指示することで、所望の領域の光音響データを取得できる。
本実施例においては説明を簡略化するため、円筒形に近似した領域を三次元関心領域の典型形状とする。しかし実装上は、実測定領域より小さい領域であれば近似形状で表現してもよいし、実際の高感度領域Gの軌跡の集合体の形状そのものを再現してもよい。
次に、三次元の関心領域を確定させる過程と、設定された関心領域に基づいて実施される光音響波の取得方法について説明する。必要に応じて、図7に示すフローチャートの各ステップを参照する。
まず、支持体400の容器内に被検体Eが挿入され、音響マッチング材1000が満たされる(ステップS1)。
本実施例における表示画面は、不図示のキャプチャカメラ3台による3方向からの観察画像となっている。しかし、2方向から観察した画像であってもよいし、簡略化したイラストレーションによる装置の斜視図に対する三次元関心領域典型形状の重畳画像であってもよい。
走査領域設定部700は、設定された三次元関心領域に基づき、支持体400の螺旋軌道範囲を算出する。走査領域設定部700は、関心領域指定部で指定された三次元関心領域に関して、関心領域の座標値と、関心領域のデフォルトサイズに対して、何段階拡大/縮小かといったサイズ情報を入力として、測定範囲を算出し、走査軌道を確定する。また関心領域を移動させる指示があった場合は、それも反映する。
被検体E内で発生した光音響波が、音響マッチング材1000を介して音響検出素子300によって受信され、電気信号に変換される。
次に、支持体400が、スキャナー800により、走査領域設定部700によって設定された走査領域の内側にある第二測定位置に移動される。そして第一測定位置での測定と同様に、第二測定位置における第二電気信号が取得され保存される。
以下、上述と同様の工程により、走査領域設定部700によって設定された走査領域内の全ての測定位置における電気信号が取得され、信号処理部900により、測定した領域の画像が生成される。
本変形例においては、本発明の本質を維持しつつ、上記実施例1で示された構成を別の形態に拡張する方法を説明する。本変形例においては、特に支持体のスキャン方法などが実施例1と異なる。
元関心領域の形状に対してユーザがサイズ変更を指示した場合も、実施例1と同様の事態が発生する。すなわち、ユーザがサイズ拡大を指示した際に、その拡大された部分が当初の三次元関心領域のストライプからはみ出る場合、走査するストライプ数の増加が必要となる。
Claims (17)
- 被検体に光を照射する照射部と、
前記被検体から伝播する音響波を検出して電気信号を出力する複数の検出素子と、
前記電気信号を用いて前記被検体内の特性情報を取得する処理部と、
前記複数の検出素子を支持する支持体と、
前記被検体に対する関心領域に関する情報の入力を受け付け可能な入力部と、
前記関心領域を表す所定の形状を表示部に表示させる表示制御部と、
前記関心領域に基づいて走査領域を設定する走査領域設定部と、
前記支持体を前記走査領域において機械的に周方向と径方向とに移動させて走査させる走査部と、
を有し、
前記表示制御部は、前記入力部から入力された前記関心領域に関する情報に基づき、前記走査部が前記支持体を機械的に走査する場合の前記径方向の走査ピッチを、前記表示部に表示させる前記関心領域を拡大または縮小する変更幅の単位とし、前記表示部に表示された前記関心領域を拡大または縮小させる
ことを特徴とする被検体情報取得装置。 - 前記入力部は、前記表示部に表示された前記関心領域に基づいて前記走査領域を設定することの指示を受け付け、
前記走査領域設定部は、前記入力部から入力された前記走査領域を設定することの指示を受けると、前記表示部に表示された前記関心領域に基づいて前記走査領域を設定する
ことを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。 - 前記表示制御部は、前記走査領域設定部により設定された前記走査領域を前記表示部に表示させる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の被検体情報取得装置。 - 前記走査ピッチは、前記走査部が前記支持体を機械的に走査させるときの所定方向の単位長である
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 前記走査部は、前記支持体を渦巻状に移動させるものであり、
前記走査ピッチは、前記渦巻きの各周の間隔である
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 前記関心領域は、前記特性情報を取得する対象となる三次元の領域である
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 前記関心領域を表す前記所定の形状は、円柱状である
ことを特徴とする請求項6に記載の被検体情報取得装置。 - 前記入力部は、前記所定の形状の大きさに対する増減の指定を受け付けることができることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
- 前記入力部は、前記所定の形状の移動の指定を受け付けることができる
ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 前記所定の形状は三次元形状である
ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 前記表示制御部は、前記関心領域の大きさを段階的に変更する
ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 前記支持体は、前記複数の検出素子の少なくとも一部の検出素子の指向軸が集まるように前記複数の検出素子を支持する
ことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 前記走査領域設定部は、前記複数の検出素子の指向軸が集まる高感度領域が前記関心領域に含まれるように、前記走査領域を設定する
ことを特徴とする請求項12に記載の被検体情報取得装置。 - 前記走査部は、前記支持体を渦巻状に移動させるものであり、
前記関心領域を表す前記所定の形状は、前記高感度領域の軌跡の集合体の形状である
ことを特徴とする請求項13に記載の被検体情報取得装置。 - 前記表示部をさらに有する
ことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 発生した光が前記照射部に導かれる光源をさらに有する
ことを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。 - 前記支持体は、前記照射部を支持する
ことを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014127662A JP6366379B2 (ja) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | 被検体情報取得装置 |
EP15170370.9A EP2957221A1 (en) | 2014-06-20 | 2015-06-03 | Object information acquiring apparatus |
US14/739,005 US20150369652A1 (en) | 2014-06-20 | 2015-06-15 | Object information acquiring apparatus |
CN201510340426.6A CN105193382B (zh) | 2014-06-20 | 2015-06-18 | 被检体信息获取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014127662A JP6366379B2 (ja) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | 被検体情報取得装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016007232A JP2016007232A (ja) | 2016-01-18 |
JP2016007232A5 JP2016007232A5 (ja) | 2017-07-20 |
JP6366379B2 true JP6366379B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=53800807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014127662A Expired - Fee Related JP6366379B2 (ja) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | 被検体情報取得装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150369652A1 (ja) |
EP (1) | EP2957221A1 (ja) |
JP (1) | JP6366379B2 (ja) |
CN (1) | CN105193382B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017038068A1 (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoacoustic object information obtaining apparatus and method |
JP6843632B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2021-03-17 | キヤノン株式会社 | 音響波測定装置およびその制御方法 |
CN106943258B (zh) * | 2017-05-11 | 2022-01-28 | 南京信息工程大学 | 一种多功能无线智能床垫及其人体生理信号测量方法 |
CN114485917B (zh) * | 2022-01-17 | 2022-11-22 | 中国人民解放军海军工程大学 | 一种基于平面阵扫描的声场重建方法 |
CN114485911B (zh) * | 2022-01-25 | 2023-11-24 | 重庆医科大学 | 基于亚波长尺度的声波导管中声衰减系数测量装置及方法 |
CN115844331B (zh) * | 2022-12-02 | 2024-11-05 | 天津大学 | 一种多角度的光声层析成像系统及方法 |
CN116295790B (zh) * | 2023-05-22 | 2023-09-05 | 合肥工业大学 | 基于桥梁拉索特征区域帧间相位差的频率检测方法及系统 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU739797B2 (en) * | 1996-10-04 | 2001-10-18 | Optosonics, Inc. | Photoacoustic breast scanner |
US5713356A (en) * | 1996-10-04 | 1998-02-03 | Optosonics, Inc. | Photoacoustic breast scanner |
ES2536465T3 (es) * | 2008-10-01 | 2015-05-25 | Immatics Biotechnologies Gmbh | Composición de péptidos tumor-asociados y relacionados con la vacuna contra el cáncer para el tratamiento de glioblastoma (GBM) y otros cánceres |
CN101828902B (zh) * | 2010-04-01 | 2011-09-21 | 江西科技师范学院 | 一种用于乳腺或颅脑三维医学诊断的光声传感器 |
JP5939786B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2016-06-22 | キヤノン株式会社 | 音響波取得装置 |
JP5254390B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2013-08-07 | 富士フイルム株式会社 | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 |
JP5984542B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2016-09-06 | キヤノン株式会社 | 被検体情報取得装置、被検体情報取得システム、表示制御方法、表示方法、及びプログラム |
JP5836760B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 音響波取得装置および音響波取得方法 |
JP5936330B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2016-06-22 | キヤノン株式会社 | 音響波測定装置および音響波測定装置の制御方法 |
JP2013094539A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Canon Inc | 被検体情報取得装置およびその制御方法 |
US20130217995A1 (en) * | 2011-12-01 | 2013-08-22 | Optosonics, Inc. | Photoacoustic Tomography of Breast Tissue Using Hemispherical Array and Planar Scanning |
CN102512202B (zh) * | 2011-12-13 | 2013-12-04 | 苏州生物医学工程技术研究所 | 碗式光声成像乳腺扫描仪及其扫描方法 |
JP5896812B2 (ja) * | 2012-04-05 | 2016-03-30 | キヤノン株式会社 | 被検体情報取得装置 |
EP2742854B1 (en) * | 2012-12-11 | 2021-03-10 | iThera Medical GmbH | Handheld device and method for tomographic optoacoustic imaging of an object |
-
2014
- 2014-06-20 JP JP2014127662A patent/JP6366379B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-06-03 EP EP15170370.9A patent/EP2957221A1/en not_active Withdrawn
- 2015-06-15 US US14/739,005 patent/US20150369652A1/en not_active Abandoned
- 2015-06-18 CN CN201510340426.6A patent/CN105193382B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105193382A (zh) | 2015-12-30 |
CN105193382B (zh) | 2019-01-08 |
US20150369652A1 (en) | 2015-12-24 |
EP2957221A1 (en) | 2015-12-23 |
JP2016007232A (ja) | 2016-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6366379B2 (ja) | 被検体情報取得装置 | |
JP5939786B2 (ja) | 音響波取得装置 | |
JP6440798B2 (ja) | 被検体情報取得装置 | |
JP6486068B2 (ja) | 被検部位情報取得装置 | |
US10408934B2 (en) | Object information acquiring apparatus | |
KR101937065B1 (ko) | 피검체 정보 취득 장치 | |
US10495567B2 (en) | Photoacoustic apparatus | |
JP6478572B2 (ja) | 被検体情報取得装置および音響波装置の制御方法 | |
JP6472437B2 (ja) | 光音響装置、及び音響波受信装置 | |
JP6742745B2 (ja) | 情報取得装置および表示方法 | |
US20170303792A1 (en) | Object information acquiring apparatus and object information acquiring method | |
US10368813B2 (en) | Photoacoustic apparatus and method with user selectable directivity angles for detection | |
JP2017038917A (ja) | 被検体情報取得装置 | |
JP6218884B2 (ja) | 情報取得装置 | |
JP2019155004A (ja) | 光音響装置および被検体情報取得方法 | |
JP2017046762A (ja) | 被検体情報取得装置および被検体情報取得装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170609 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180703 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6366379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |