JP6366089B2 - 有機elパネル用透光性基板、有機elパネル用透光性基板の屈折率異方性の制御方法、有機elパネル用透光性基板の製造方法、有機elパネル、有機el装置 - Google Patents
有機elパネル用透光性基板、有機elパネル用透光性基板の屈折率異方性の制御方法、有機elパネル用透光性基板の製造方法、有機elパネル、有機el装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6366089B2 JP6366089B2 JP2014070553A JP2014070553A JP6366089B2 JP 6366089 B2 JP6366089 B2 JP 6366089B2 JP 2014070553 A JP2014070553 A JP 2014070553A JP 2014070553 A JP2014070553 A JP 2014070553A JP 6366089 B2 JP6366089 B2 JP 6366089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- panel
- light
- substrate
- translucent substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
- H10K77/111—Flexible substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/858—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/879—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/311—Flexible OLED
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
本発明の第1の有機ELパネル用透光性基板は、前述のとおり、樹脂により形成され、基板の面内方向および厚さ方向において、実質的に光学等方性であることを特徴とする。本発明の第2の有機ELパネル用透光性基板は、前述のとおり、樹脂により形成され、基板の面内方向および厚さ方向の少なくとも一方に屈折率異方性を有し、有機ELパネルに用いた場合に、前記有機ELパネル全体が、その面内方向および厚さ方向において、実質的に光学等方性となることを特徴とする。また、本発明の第3の有機ELパネル用透光性基板は、前述のとおり、前記本発明の有機ELパネル用透光性基板の製造方法により製造されることを特徴とする。すなわち、本発明の第3の有機ELパネル用透光性基板は、前記本発明の有機ELパネル用透光性基板の屈折率異方性の制御方法により、面内方向の屈折率異方性および厚さ方向の屈折率異方性が制御されている。
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向に垂直な方向から入射する波長550nmの光に対し、下記式(I)で表される面内方向位相差Ripが、30nm以下であり、かつ、下記式(II)で表される厚さ方向位相差Rthが80nm以下である。
Rip=(nx−ny)・d ・・・(I)
Rth={(nx+ny)/2−nz}・d ・・・(II)
前記式(I)および(II)において、nx、nyおよびnzは、それぞれ前記有機ELパネル用透光性基板におけるX軸、Y軸およびZ軸方向の屈折率を示す。前記X軸方向とは、前記有機ELパネル用透光性基板の面内において最大の屈折率を示す軸方向であり、Y軸方向は、前記面内において前記X軸方向に対して垂直な軸方向であり、Z軸方向は、前記X軸およびY軸に垂直な厚さ方向を示す。
また、前記式(I)および(II)において、dは、前記有機ELパネル用透光性基板の厚さ(nm)を表す。
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向とのなす角が45度の方向から入射する波長550nmの光に対し、前記式(II)で表されるRthを前記式(I)で表されるRipで除した数値(Rth/Rip)が5.0以下である。
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向に垂直な方向から入射する光に対し、
波長380〜780nmの範囲において、前記式(I)で表される面内位相差Ripが、波長550nmにおけるRipに対し95〜110%(比が0.95〜1.10)の範囲であり、かつ、
波長380〜780nmの範囲において、前記式(II)で表される厚さ方向位相差Rthが、波長550nmにおけるRthに対し90〜115%(比が0.90〜1.15)の範囲である。
前記条件(C)において、波長380〜780nmの範囲における厚さ方向位相差Rthの波長分散は、波長550nmにおけるRthに対し、より好ましくは90〜115%の範囲であり、さらに好ましくは95〜110%の範囲であり、特に好ましくは98〜105%の範囲である。
同一の測定波長において、
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向とのなす角が2〜90度(より好ましくは、0〜90度)の範囲における輝度が、前記なす角が90度での輝度に対し、85〜110%の範囲内であり、かつ、
前記なす角が2〜90度(より好ましくは、0〜90度)の範囲における色度変化Δu’v’が、0〜0.02の範囲であり、
ただし、前記測定波長は、波長380〜780nmの範囲内の波長である。
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向とのなす角が2〜90度(より好ましくは、0〜90度)の範囲において、
前記なす角が同一である場合に、波長380〜780nmの範囲における前記RipおよびRthが、波長550nmにおける前記RipおよびRthに対し90〜120%の範囲である。
前記有機ELパネルの面内方向に垂直な方向から入射する波長550nmの光に対し、下記式(I’)で表される面内方向位相差Rip’が、30nm以下であり、かつ、下記式(II’)で表される厚さ方向位相差Rth’が80nm以下である。
Rip’=(nx’−ny’)・d’ ・・・(I’)
Rth’={(nx’+ny’)/2−nz’}・d’ ・・・(II’)
前記式(I’)および(II’)において、nx’、ny’およびnz’は、それぞれ前記有機ELパネルにおけるX軸、Y軸およびZ軸方向の屈折率を示す。前記X軸方向とは、前記有機ELパネルの面内において最大の屈折率を示す軸方向であり、Y軸方向は、前記面内において前記X軸方向に対して垂直な軸方向であり、Z軸方向は、前記X軸およびY軸に垂直な厚さ方向を示す。
また、前記式(I’)および(II’)において、d’は、前記有機ELパネルの厚さ(nm)を表す。
前記有機ELパネルの面内方向とのなす角が45度の方向から入射する波長550nmの光に対し、前記式(II’)で表されるRth’を前記式(I’)で表されるRip’で除した数値(Rth’/Rip’)が5.0以下である。
前記有機ELパネルの面内方向に垂直な方向から入射する光に対し、
波長380〜780nmの範囲において、前記式(I’)で表される面内位相差Rip’が、波長550nmにおけるRip’に対し95〜110%(比が0.95〜1.10)の範囲であり、かつ、
波長380〜780nmの範囲において、前記式(II’)で表される厚さ方向位相差Rthが、波長550nmにおけるRth’に対し90〜115%(比が0.90〜1.15)の範囲である。
同一の測定波長において、
前記有機ELパネルの面内方向とのなす角が2〜90度(より好ましくは、0〜90度)の範囲における輝度が、前記なす角が90度での輝度に対し、85〜110%の範囲内であり、かつ、
前記なす角が2〜90度(より好ましくは、0〜90度)の範囲における色度変化Δu’v’が、0〜0.02の範囲であり、
ただし、前記測定波長は、波長380〜780nmの範囲内の波長である。
前記有機ELパネルの面内方向とのなす角が2〜90度(より好ましくは、0〜90度)の範囲において、
前記なす角が同一である場合に、波長380〜780nmの範囲における輝度/視感度(輝度を視感度で除した数値)が、波長550nmにおける前記輝度/視感度に対し85〜110%の範囲である。
つぎに、本発明の別の実施形態について説明する。
前記バインダーは、負の複屈折性ポリマーおよび正の複屈折性ポリマーを含む。前記負の複屈折ポリマーは、特に限定されないが、そのモノマーとして、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ブチルシクロヘキシル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ブチルシクロヘキシル等のエチレン系不飽和カルボン酸エステル類、および、スチレン等の芳香族ビニル化合物が挙げられる。また、前記正の複屈折性ポリマーは、特に限定されないが、そのモノマーとして、例えば、メタクリル酸ジフルオロエチル、メタクリル酸トリフルオロエチル、メタクリル酸テトラフルオロエチル、メタクリル酸パーフルオロエチル、メタクリル酸トリヒドロパーフルオロプロピル、メタクリル酸ジクロロロエチル、メタクリル酸トリクロロエチル、メタクリル酸テトラクロロエチル、メタクリル酸ベンジル等のエチレン系不飽和カルボン酸エステル類、および、塩化ビニル等が挙げられる。
前記有機溶媒は、特に限定されないが、シクロヘキサノン、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PEGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PEGME)、エチル−3−エトキシプロピオネート(EEP)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(MEC)、メトキシプロピルアセテート、酢酸−エチル、酢酸n−ブチル、3−メトキシブチルアセテート等が挙げられ、1種類のみ用いても複数種類併用しても良い。
前記バインダーまたはモノマーの溶液を、光学フィルムを製造する方法の1つであるキャスティング法・溶液流延法(溶液流延製膜法)を用いてフレキシブルフィルムとする。溶液流延法は、樹脂を溶媒に溶解し、必要に応じて、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の各種の添加剤を加えて樹脂溶液(ドープ)を調製する。調製した樹脂溶液をダイスから吐出し、走行や回動する無端ベルトやドラム等の移動する支持体の上に流延させる。形成された流延膜(ウェブ)を支持体上である程度まで乾燥させた後、支持体から剥離し、剥離した樹脂フィルムを各種の搬送手段で搬送しつつ、乾燥装置等を通過させることにより、光学フィルムを製造する。以下、各工程を説明する。
溶解は、主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法、主溶媒の沸点以下で行う方法、常圧で行う方法、高圧で行う方法等種々の溶解方法を用いることができる。特に、主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法が好ましい。溶解後のドープに添加剤を加えて溶解および分散した後、濾過、脱泡して次工程に送る。
前記ドープを、送液ポンプを通して加圧ダイスに送液し、無端の金属ベルト(例えばステンレスベルト)、または回転する金属ドラム等の金属支持体上の流延位置に流延する。前記ドープは、例えば、加圧ダイスリットから流延しても良い。製膜速度を上げるために、前記加圧ダイスを金属支持体上に複数基設け、ドープ量を分割して重層してもよい。また、複数のドープを同時に流延する共流延法によって積層構造のフィルムを得ることもできる。
この工程は、ウェブ(流延用支持体上にドープを流延し、形成されたドープ膜)を流延用支持体上で加熱し、溶媒を蒸発させフィルム形状を作製する工程である。前記溶媒を蒸発させる方法としては、ウェブ側から風を吹かせる方法または支持体の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等がある。これらの中で、裏面液体伝熱方法(輻射熱により表裏から伝熱する方法)を用いると、乾燥効率が良く好ましい。また、前記各方法を組み合わせてもよい。
金属支持体上で溶媒が蒸発したウェブを、剥離位置で剥離する。剥離したウェブは、次工程に送る。
剥離後の前記ウェブを乾燥する。前記乾燥の方法および用いる装置は、特に限定されない。例えば、乾燥装置内に複数配置したロールに交互に通して搬送する乾燥装置、または、クリップでウェブの両端をクリップして搬送するテンター延伸装置を用いて、前記乾燥を行うことができる。乾燥方法としては、前記ウェブの両面に熱風を吹き付けても良いが、例えば、前記ウェブに赤外線を当てて加熱・乾燥させても良い。乾燥時間および乾燥温度は、特に限定されない。例えば、熱収縮や応力蓄積等の緩和等、フィルムの膜質の向上、平面性向上、表面粗さ低減等のため、最適な乾燥時間を選択することができる。
前記乾燥工程で残留溶媒を1〜50質量%に調整した状態のフィルムを、ガラス転移温度+20〜100℃で加熱処理する。加熱時間としては、生産効率も勘案し60分以下程度とすることが好ましい。この加熱処理工程では、前記残留溶媒の除去も同時に行う。本工程終了後のフィルムの残留溶媒量を、1.0W/%未満とすることが好ましい。
つぎに、本発明のさらに別の実施形態について説明する。
バインダー:バインダー樹脂分 一部エステル化していないポリメタクリル酸メチルとL−ポリ乳酸のブレンド 20〜60重量%
モノマー メタクリル酸メチル 5〜20重量%
溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート30〜75重量%
つぎに、本発明のさらに別の実施形態について説明する。
バインダー: バインダー樹脂分 PMMA 20〜60重量%
モノマー:メタクリル酸メチル、メタクリル酸パーフルオロエチル 5〜20重量%
溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート30〜70重量%。
つぎに、本発明のさらに別の実施形態について説明する。
バインダー:負の複屈折を有するポリメタクリル酸メチルと正の複屈折を有するメタクリル酸パーフルオロエチルに一部メタクリル酸を導入したブロック共重合体 20〜60重量%
モノマー:メタクリル酸メチル 5〜10重量%
溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート30〜70重量%
つぎに、本発明のさらに別の実施形態について説明する。
バインダー:ポリアクリル酸エチルを幹部に、メタクリル酸パーフルオロエチルを枝部に用いたグラフト共重合体 20〜60重量%
モノマー:メタクリル酸メチル 5〜20重量%
溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート30〜70重量%。
樹脂により形成され、基板の面内方向および厚さ方向において、実質的に光学等方性であることを特徴とする有機ELパネル用透光性基板。
下記条件(A)〜(E)の少なくとも一つを満たすことを特徴とする付記1記載の有機ELパネル用透光性基板。
[条件(A)]
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向に垂直な方向から入射する波長550nmの光に対し、下記式(I)で表される面内方向位相差Ripが、30nm以下であり、かつ、下記式(II)で表される厚さ方向位相差Rthが80nm以下である。
Rip=(nx−ny)・d ・・・(I)
Rth={(nx+ny)/2−nz}・d ・・・(II)
前記式(I)および(II)において、nx、nyおよびnzは、それぞれ前記有機ELパネル用透光性基板におけるX軸、Y軸およびZ軸方向の屈折率を示す。前記X軸方向とは、前記有機ELパネル用透光性基板の面内において最大の屈折率を示す軸方向であり、Y軸方向は、前記面内において前記X軸方向に対して垂直な軸方向であり、Z軸方向は、前記X軸およびY軸に垂直な厚さ方向を示す。
また、前記式(I)および(II)において、dは、前記有機ELパネル用透光性基板の厚さ(nm)を表す。
[条件(B)]
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向とのなす角が45度の方向から入射する波長550nmの光に対し、前記式(II)で表されるRthを前記式(I)で表されるRipで除した数値(Rth/Rip)が5.0以下である。
[条件(C)]
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向に垂直な方向から入射する光に対し、
波長380〜780nmの範囲において、前記式(I)で表される面内位相差Ripが、波長550nmにおけるRipに対し95〜110%(比が0.95〜1.10)の範囲であり、かつ、
波長380〜780nmの範囲において、前記式(II)で表される厚さ方向位相差Rthが、波長550nmにおけるRthに対し90〜115%(比が0.90〜1.15)の範囲である。
[条件(D)]
同一の測定波長において、
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向とのなす角が2〜90度の範囲における輝度が、前記なす角が90度での輝度に対し、85〜110%の範囲内であり、かつ、
前記なす角が2〜90度の範囲における色度変化Δu’v’が、0〜0.02の範囲であり、
ただし、前記測定波長は、波長380〜780nmの範囲内の波長である。
[条件(E)]
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向とのなす角が2〜90度の範囲において、
前記なす角が同一である場合に、波長380〜780nmの範囲における前記RipおよびRthが、波長550nmにおける前記RipおよびRthに対し90〜120%の範囲である。
樹脂により形成され、
基板の面内方向および厚さ方向の少なくとも一方に屈折率異方性を有し、
有機ELパネルに用いた場合に、前記有機ELパネル全体が、その面内方向および厚さ方向において、実質的に光学等方性となることを特徴とする有機ELパネル用透光性基板。
前記樹脂が、負の複屈折性を示すポリマーおよび正の複屈折性を示すポリマーを含む付記1から3のいずれかに記載の有機ELパネル用透光性基板。
負の複屈折性を示すポリマーフィルムと、正の複屈折性を示すポリマーフィルムとが積層されて形成された付記4記載の有機ELパネル用透光性基板。
負の複屈折性を示すポリマーと、正の複屈折性を示すポリマーとが混合されて形成された付記4または5記載の有機ELパネル用透光性基板。
負の複屈折性を示すポリマーと、正の複屈折性を示すポリマーとがランダム共重合されて形成された付記4から6のいずれかに記載の有機ELパネル用透光性基板。
負の複屈折性を示すポリマーと、正の複屈折性を示すポリマーとがブロック共重合されて形成された付記4から7のいずれかに記載の有機ELパネル用透光性基板。
負の複屈折性を示すポリマーと、正の複屈折性を示すポリマーとがグラフト共重合されて形成された付記4から8のいずれかに記載の有機ELパネル用透光性基板。
フレキシブル透光性基板であることを特徴とする付記1から9のいずれかに記載の有機ELパネル用透光性基板。
有機EL照明パネル用透光性基板であることを特徴とする付記1から10のいずれかに記載の有機ELパネル用透光性基板。
有機ELディスプレイパネル用透光性基板であることを特徴とする付記1から10のいずれかに記載の有機ELパネル用透光性基板。
樹脂により形成された有機ELパネル用透光性基板における前記樹脂の屈折率異方性を制御することにより、前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向の屈折率異方性および厚さ方向の屈折率異方性を制御することを特徴とする、前記有機ELパネル用透光性基板の屈折率異方性の制御方法。
前記有機ELパネル用透光性基板が、前記基板の面内方向および厚さ方向において、実質的に光学等方性となるように制御することを特徴とする付記13記載の方法。
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向の屈折率異方性および厚さ方向の屈折率異方性が、下記条件(A)〜(E)の少なくとも一つを満たすように制御することを特徴とする付記14記載の方法。
[条件(A)]
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向に垂直な方向から入射する波長550nmの光に対し、下記式(I)で表される面内方向位相差Ripが、30nm以下であり、かつ、下記式(II)で表される厚さ方向位相差Rthが80nm以下である。
Rip=(nx−ny)・d ・・・(I)
Rth={(nx+ny)/2−nz}・d ・・・(II)
前記式(I)および(II)において、nx、nyおよびnzは、それぞれ前記有機ELパネル用透光性基板におけるX軸、Y軸およびZ軸方向の屈折率を示す。前記X軸方向とは、前記有機ELパネル用透光性基板の面内において最大の屈折率を示す軸方向であり、Y軸方向は、前記面内において前記X軸方向に対して垂直な軸方向であり、Z軸方向は、前記X軸およびY軸に垂直な厚さ方向を示す。
また、前記式(I)および(II)において、dは、前記有機ELパネル用透光性基板の厚さ(nm)を表す。
[条件(B)]
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向とのなす角が45度の方向から入射する波長550nmの光に対し、前記式(II)で表されるRthを前記式(I)で表されるRipで除した数値(Rth/Rip)が5.0以下である。
[条件(C)]
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向に垂直な方向から入射する光に対し、
波長380〜780nmの範囲において、前記式(I)で表される面内位相差Ripが、波長550nmにおけるRipに対し95〜110%(比が0.95〜1.10)の範囲であり、かつ、
波長380〜780nmの範囲において、前記式(II)で表される厚さ方向位相差Rthが、波長550nmにおけるRthに対し90〜115%(比が0.90〜1.15)の範囲である。
[条件(D)]
同一の測定波長において、
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向とのなす角が2〜90度の範囲における輝度が、前記なす角が90度での輝度に対し、85〜110%の範囲内であり、かつ、
前記なす角が2〜90度の範囲における色度変化Δu’v’が、0〜0.02の範囲であり、
ただし、前記測定波長は、波長380〜780nmの範囲内の波長である。
[条件(E)]
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向とのなす角が2〜90度の範囲において、
前記なす角が同一である場合に、波長380〜780nmの範囲における前記RipおよびRthが、波長550nmにおける前記RipおよびRthに対し90〜120%の範囲である。
前記樹脂として、負の複屈折性を示すポリマーおよび正の複屈折性を示すポリマーを用いることにより、前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向の屈折率異方性および厚さ方向の屈折率異方性を制御することを特徴とする付記13から15のいずれかに記載の方法。
負の複屈折性を示すポリマーフィルムと、正の複屈折性を示すポリマーフィルムとを積層させることにより、前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向の屈折率異方性および厚さ方向の屈折率異方性を制御することを特徴とする付記16記載の方法。
負の複屈折性を示すポリマーと、正の複屈折性を示すポリマーとを混合することにより、前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向の屈折率異方性および厚さ方向の屈折率異方性を制御することを特徴とする付記16または17記載の方法。
負の複屈折性を示すポリマーと、正の複屈折性を示すポリマーとをランダム共重合させることにより、前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向の屈折率異方性および厚さ方向の屈折率異方性を制御することを特徴とする付記16から18のいずれかに記載の方法。
負の複屈折性を示すポリマーと、正の複屈折性を示すポリマーとをブロック共重合させることにより、前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向の屈折率異方性および厚さ方向の屈折率異方性を制御することを特徴とする付記16から19のいずれかに記載の方法。
負の複屈折性を示すポリマーと、正の複屈折性を示すポリマーとをグラフト共重合させることにより、前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向の屈折率異方性および厚さ方向の屈折率異方性を制御することを特徴とする付記16から20のいずれかに記載の方法。
付記13から21のいずれかに記載の方法により、前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向の屈折率異方性および厚さ方向の屈折率異方性を制御することを特徴とする有機ELパネル用透光性基板の製造方法。
付記22記載の製造方法により製造されることを特徴とする有機ELパネル用透光性基板。
有機EL照明パネル用であることを特徴とする付記23記載の有機ELパネル用透光性基板。
有機ELディスプレイパネル用であることを特徴とする付記23記載の有機ELパネル用透光性基板。
付記1から12および23から25のいずれかに記載の有機ELパネル用透光性基板を含むことを特徴とする有機ELパネル。
前記有機ELパネルの面内方向および厚さ方向において、実質的に光学等方性であることを特徴とする付記26記載の有機ELパネル。
下記条件(A’)〜(E’)の少なくとも一つを満たすことを特徴とする付記27記載の有機ELパネル。
[条件(A’)]
前記有機ELパネルの面内方向に垂直な方向から入射する波長550nmの光に対し、下記式(I’)で表される面内方向位相差Rip’が、30nm以下であり、かつ、下記式(II’)で表される厚さ方向位相差Rth’が80nm以下である。
Rip’=(nx’−ny’)・d’ ・・・(I’)
Rth’={(nx’+ny’)/2−nz’}・d’ ・・・(II’)
前記式(I’)および(II’)において、nx’、ny’およびnz’は、それぞれ前記有機ELパネルにおけるX軸、Y軸およびZ軸方向の屈折率を示す。前記X軸方向とは、前記有機ELパネルの面内において最大の屈折率を示す軸方向であり、Y軸方向は、前記面内において前記X軸方向に対して垂直な軸方向であり、Z軸方向は、前記X軸およびY軸に垂直な厚さ方向を示す。
また、前記式(I’)および(II’)において、d’は、前記有機ELパネルの厚さ(nm)を表す。
[条件(B’)]
前記有機ELパネルの面内方向とのなす角が45度の方向から入射する波長550nmの光に対し、前記式(II’)で表されるRth’を前記式(I’)で表されるRip’で除した数値(Rth’/Rip’)が5.0以下である。
[条件(C’)]
前記有機ELパネルの面内方向に垂直な方向から入射する光に対し、
波長380〜780nmの範囲において、前記式(I’)で表される面内位相差Rip’が、波長550nmにおけるRip’に対し95〜110%(比が0.95〜1.10)の範囲であり、かつ、
波長380〜780nmの範囲において、前記式(II’)で表される厚さ方向位相差Rthが、波長550nmにおけるRth’に対し90〜115%(比が0.90〜1.15)の範囲である。
[条件(D’)]
同一の測定波長において、
前記有機ELパネルの面内方向とのなす角が2〜90度の範囲における輝度が、前記なす角が90度での輝度に対し、85〜110%の範囲内であり、かつ、
前記なす角が2〜90度の範囲における色度変化Δu’v’が、0〜0.02の範囲であり、
ただし、前記測定波長は、波長380〜780nmの範囲内の波長である。
[条件(E’)]
前記有機ELパネルの面内方向とのなす角が2〜90度の範囲において、
前記なす角が同一である場合に、波長380〜780nmの範囲における輝度/視感度(輝度を視感度で除した数値)が、波長550nmにおける前記輝度/視感度に対し85〜110%の範囲である。
付記11または24記載の有機EL照明パネル用透光性基板を含む有機EL照明パネルであることを特徴とする付記26から28のいずれかに記載の有機ELパネル。
付記12または25記載の有機ELディスプレイパネル用透光性基板を含む有機ELディスプレイパネルであることを特徴とする付記26から28のいずれかに記載の有機ELパネル。
付記1から12および23から25のいずれかに記載の有機ELパネル用透光性基板または付記26から30のいずれかに記載の有機ELパネルを含むことを特徴とする有機EL装置。
付記11もしくは24記載の有機EL照明パネル用透光性基板または付記29記載の有機EL照明パネルを含む、有機EL照明装置であることを特徴とする付記31記載の有機EL装置。
付記12もしくは25記載の有機ELディスプレイパネル用透光性基板または付記30記載の有機ELディスプレイパネルを含む、有機ELディスプレイであることを特徴とする付記31記載の有機EL装置。
101 有機ELパネル用透光性基板
102 陽極(透明電極)
103 正孔注入層
104 正孔輸送層
105 発光層
106 電子輸送層
107 電子注入層
108 陰極
109 封止フィルム
110 シール部
201 透光性基板
202 透光性の樹脂フィルム
203、204 ポリマー分子
205 正面入射光
206、207 斜め入射光
205a 正面透過光
206a、207a 斜め透過光
211、212 正面透過光の屈折率楕円体
221、222 斜め透過光の屈折率楕円体
213 211と212を合成した屈折率楕円体
223 221と222を合成した屈折率楕円体
301、401、501、601、701 有機ELパネル用透光性基板
311、321、402、502、602、702 樹脂フィルム
312 正の複屈折性ポリマーフィルム
322 負の複屈折性ポリマーフィルム
313、403、503、603、703 正の複屈折性ポリマー
323、404、504、604、704 負の複屈折性ポリマー
1001 本発明の有機ELパネル用透光性基板
1002 屈折率異方性を有する(屈折率異方性が制御されていない)有機ELパネル用透光性基板
1101 有機ELパネル用透光性基板
1102 樹脂フィルム
1103 ポリマー
1205 正面入射光
1206、1207 斜め入射光
1205a 正面透過光
1206a、1207a 斜め透過光
1211 正面透過光の屈折率楕円体
1221 斜め透過光の屈折率楕円体
Claims (4)
- 樹脂により形成され、下記条件(A)〜(E)の少なくとも一つを満たし、
前記樹脂が、負の複屈折性を示すポリマーと、正の複屈折性を示すポリマーとのグラフト共重合により形成されたことを特徴とする有機ELパネル用透光性基板。
[条件(A)]
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向に垂直な方向から入射する波長550nmの光に対し、下記式(I)で表される面内方向位相差Ripが、30nm以下であり、かつ、下記式(II)で表される厚さ方向位相差Rthが80nm以下である。
Rip=(nx−ny)・d ・・・(I)
Rth={(nx+ny)/2−nz}・d ・・・(II)
前記式(I)および(II)において、nx、nyおよびnzは、それぞれ前記有機ELパネル用透光性基板におけるX軸、Y軸およびZ軸方向の屈折率を示す。前記X軸方向とは、前記有機ELパネル用透光性基板の面内において最大の屈折率を示す軸方向であり、Y軸方向は、前記面内において前記X軸方向に対して垂直な軸方向であり、Z軸方向は、前記X軸およびY軸に垂直な厚さ方向を示す。
また、前記式(I)および(II)において、dは、前記有機ELパネル用透光性基板の厚さ(nm)を表す。
[条件(B)]
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向とのなす角が45度の方向から入射する波長550nmの光に対し、前記式(II)で表されるRthを前記式(I)で表されるRipで除した数値(Rth/Rip)が5.0以下である。
[条件(C)]
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向に垂直な方向から入射する光に対し、
波長380〜780nmの範囲において、前記式(I)で表される面内位相差Ripが、波長550nmにおけるRipに対し95〜110%(比が0.95〜1.10)の範囲であり、かつ、
波長380〜780nmの範囲において、前記式(II)で表される厚さ方向位相差Rthが、波長550nmにおけるRthに対し90〜115%(比が0.90〜1.15)の範囲である。
[条件(D)]
同一の測定波長において、
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向とのなす角が2〜90度の範囲における輝度が、前記なす角が90度での輝度に対し、85〜110%の範囲内であり、かつ、
前記なす角が2〜90度の範囲における色度変化Δu’v’が、0〜0.02の範囲であり、
ただし、前記測定波長は、波長380〜780nmの範囲内の波長である。
[条件(E)]
前記有機ELパネル用透光性基板の面内方向とのなす角が2〜90度の範囲において、
前記なす角が同一である場合に、波長380〜780nmの範囲における前記RipおよびRthが、波長550nmにおける前記RipおよびRthに対し90〜120%の範囲である。 - フレキシブル透光性基板であることを特徴とする請求項1記載の有機ELパネル用透光性基板。
- 請求項1または2記載の有機ELパネル用透光性基板を含むことを特徴とする有機ELパネル。
- 請求項1もしくは2記載の有機ELパネル用透光性基板または請求項3記載の有機ELパネルを含むことを特徴とする有機EL装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070553A JP6366089B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 有機elパネル用透光性基板、有機elパネル用透光性基板の屈折率異方性の制御方法、有機elパネル用透光性基板の製造方法、有機elパネル、有機el装置 |
US14/668,181 US9698361B2 (en) | 2014-03-28 | 2015-03-25 | Organic EL panel translucent substrate, control method for refractive index anisotropy of organic EL panel translucent substrate, manufacturing method for organic EL panel translucent substrate, organic EL panel, and organic EL device |
US15/640,973 US10270048B2 (en) | 2014-03-28 | 2017-07-03 | Organic EL panel translucent substrate, control method for refractive index anisotrophy of organic EL panel translucent substrate, manufacturing method for organic EL panel translucent substrate, organic EL panel, and organic EL device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070553A JP6366089B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 有機elパネル用透光性基板、有機elパネル用透光性基板の屈折率異方性の制御方法、有機elパネル用透光性基板の製造方法、有機elパネル、有機el装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015191873A JP2015191873A (ja) | 2015-11-02 |
JP6366089B2 true JP6366089B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=54191592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014070553A Active JP6366089B2 (ja) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | 有機elパネル用透光性基板、有機elパネル用透光性基板の屈折率異方性の制御方法、有機elパネル用透光性基板の製造方法、有機elパネル、有機el装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9698361B2 (ja) |
JP (1) | JP6366089B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015198699A1 (ja) * | 2014-06-26 | 2015-12-30 | Necライティング株式会社 | 有機elパネル制御装置、光源装置、有機elパネル制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
EP3227935B1 (en) * | 2014-12-02 | 2022-03-02 | Universiteit Gent | Light emission device with anisotropic properties |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6400433B1 (en) * | 1998-11-06 | 2002-06-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Circularly polarizing plate comprising linearly polarizing membrane and quarter wave plate |
US6623861B2 (en) * | 2001-04-16 | 2003-09-23 | Battelle Memorial Institute | Multilayer plastic substrates |
JP5204358B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2013-06-05 | 帝人株式会社 | ディスプレイ用透明フィルム |
JP2002156522A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 位相差板及びそれを用いた液晶表示素子用基板 |
KR20020038550A (ko) | 2000-11-16 | 2002-05-23 | 무네유키 가코우 | 위상차판, 이것을 사용한 액정표시소자용 기판 및액정표시장치 |
JP2002231438A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | エレクトロルミネッセンスディスプレイ |
US7495719B2 (en) * | 2001-02-28 | 2009-02-24 | Hitachi Displays, Ltd. | Device capable of switching between an image display status and a mirror status, and an instrument disposed therewith |
KR20040083081A (ko) * | 2002-01-23 | 2004-09-30 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 광학보상판 및 이를 사용한 편광판 |
JP2004191734A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Sharp Corp | プラスチック基板およびそれを備える液晶表示装置 |
KR100725441B1 (ko) * | 2003-07-10 | 2007-06-07 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 피막 시트의 제조방법, 광학 기능층, 광학 보상판, 광학소자 및 화상 표시 장치 |
JP4546178B2 (ja) * | 2003-10-23 | 2010-09-15 | 日東電工株式会社 | 光学用樹脂シート及び該光学用樹脂シートを含む液晶セル基板、液晶表示装置、画像表示装置用基板、画像表示装置 |
JP2005140980A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Nitto Denko Corp | 積層フィルム |
JP4177778B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2008-11-05 | 富士フイルム株式会社 | ポリウレタンおよび前記ポリウレタンからなる光学フィルム |
JP2007224270A (ja) | 2006-01-26 | 2007-09-06 | Jsr Corp | 透明複合体およびその製造方法 |
WO2008119426A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-09 | Merck Patent Gmbh | Birefingent layer with negative optical dispersion |
US8619363B1 (en) * | 2007-11-06 | 2013-12-31 | Fusion Optix, Inc. | Light redirecting element comprising a forward diffracting region and a scattering region |
CN101910889B (zh) * | 2008-03-31 | 2013-03-13 | 凸版印刷株式会社 | 相位差板及其制造方法以及液晶显示装置 |
CN102687047A (zh) * | 2009-12-28 | 2012-09-19 | 吉坤日矿日石能源株式会社 | 相位差薄膜、以及、使用其的有机el显示装置及液晶显示装置 |
JP2012032445A (ja) * | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Sony Corp | 積層体の製造方法、位相差板の製造方法および位相差板 |
CN103906624B (zh) * | 2011-09-26 | 2016-02-10 | 富士胶片株式会社 | 屏障积层体与其制造方法与其用途、屏障装置的制造方法、可聚合化合物与可聚合组合物 |
JP5685558B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2015-03-18 | 株式会社東芝 | 表示装置 |
JP2014224169A (ja) * | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 富士フイルム株式会社 | 環状オレフィン共重合体及び環状オレフィン共重合体フィルム |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014070553A patent/JP6366089B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-25 US US14/668,181 patent/US9698361B2/en active Active
-
2017
- 2017-07-03 US US15/640,973 patent/US10270048B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170309845A1 (en) | 2017-10-26 |
US20150280153A1 (en) | 2015-10-01 |
US9698361B2 (en) | 2017-07-04 |
JP2015191873A (ja) | 2015-11-02 |
US10270048B2 (en) | 2019-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6650055B2 (ja) | 光学素子用透明基材の製造方法、液晶表示装置用偏光板、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
US10330842B2 (en) | Polarizer and display device comprising the same | |
US8687145B2 (en) | Organic electroluminescent device and method for fabricating the same | |
US6549335B1 (en) | High durability circular polarizer for use with emissive displays | |
JP6378525B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス表示装置 | |
CN102162870A (zh) | 高透明性起偏振片和包括该起偏振片的有机发光装置 | |
CN102498421A (zh) | 滤色器和发光显示元件 | |
JP2011060604A (ja) | 有機電界発光素子及び表示装置 | |
KR20050013997A (ko) | 전기발광 디바이스 | |
US10483489B2 (en) | Integrated circular polarizer and permeation barrier for flexible OLEDs | |
JP6366089B2 (ja) | 有機elパネル用透光性基板、有機elパネル用透光性基板の屈折率異方性の制御方法、有機elパネル用透光性基板の製造方法、有機elパネル、有機el装置 | |
JP2012178279A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
CN1541031A (zh) | 有机电致发光面板及其制造方法 | |
JP6227697B2 (ja) | 有機電界発光素子及び表示装置 | |
JP2004303562A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子用基板 | |
Park et al. | Polarized electroluminescence from organic light-emitting devices using photon recycling | |
JP5381326B2 (ja) | 異方性散乱フィルム及びそれを用いたel素子、el表示装置、el照明装置 | |
JP2021028646A (ja) | 偏光板及び表示装置 | |
KR101953973B1 (ko) | 광학 소자 및 이를 구비하는 유기전계발광 표시장치 | |
JP2007073369A (ja) | 白色光源およびそれを用いた多色発光デバイス | |
CN113690394A (zh) | 一种有机电致发光器件及制备方法、显示装置 | |
TW200421918A (en) | Full-color polarized electroluminescent device manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6366089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |