JP6364974B2 - エンジン始動装置 - Google Patents
エンジン始動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6364974B2 JP6364974B2 JP2014115563A JP2014115563A JP6364974B2 JP 6364974 B2 JP6364974 B2 JP 6364974B2 JP 2014115563 A JP2014115563 A JP 2014115563A JP 2014115563 A JP2014115563 A JP 2014115563A JP 6364974 B2 JP6364974 B2 JP 6364974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starter
- pinion
- engine
- ring gear
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/043—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
- F02N15/046—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0851—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0859—Circuits or control means specially adapted for starting of engines specially adapted to the type of the starter motor or integrated into it
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/087—Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/022—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
- F02N15/023—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/06—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
- F02N15/067—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/06—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
- F02N2015/061—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement said axial displacement being limited, e.g. by using a stopper
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2300/00—Control related aspects of engine starting
- F02N2300/10—Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
- F02N2300/102—Control of the starter motor speed; Control of the engine speed during cranking
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2300/00—Control related aspects of engine starting
- F02N2300/10—Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
- F02N2300/104—Control of the starter motor torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2300/00—Control related aspects of engine starting
- F02N2300/20—Control related aspects of engine starting characterised by the control method
- F02N2300/2002—Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2300/00—Control related aspects of engine starting
- F02N2300/20—Control related aspects of engine starting characterised by the control method
- F02N2300/2011—Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
モータサイズを大きくすることなく再始動時のクランキング回転数を高くする方法としては、高回転型と低回転型の出力特性を必要に応じて切り替えるものが有る。
例えば、特許文献1には、モータの界磁コイルに直巻コイルと分巻コイルとを備え、その分巻コイルに通電される界磁電流をECUにより制御することで高回転型の特性と高トルク型の特性とを切り替える技術が開示されている。
しかし、ドライブスプリングの荷重を高くすると、そのドライブスプリングの反力に抗してプランジャを吸引するソレノイドの吸引力も高くする必要がある。その結果、ソレノイドが大型化して車両への搭載性が悪化すると共に、スタータコストが上昇すると言う課題を生じる。
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、ソレノイドを大型化することなくエンジン始動時間の短縮を実現できるエンジン始動装置を提供することにある。
さらに、ピニオンとリングギヤとの噛み合いが完了した後、低トルク高回転型に切り替えられてクランキングを行うので、スタータの作動開始からエンジン始動までの時間を短縮できる。特に、本発明をアイドリングストップ用のスタータに適用した場合は、アイドリングストップからのエンジン始動時間を短縮できるので、ドライバーや同乗者のフィーリング向上に寄与する。
実施例1のエンジン始動装置は、図1に示す様に、ギヤ飛び込み式スタータ1と、スタータリレー2、3を介してスタータ1の作動を制御する制御装置(以下、ECU4と呼ぶ)と、スタータ1の出力特性(以下、スタータ特性と言う)を切り替えることが出来るスタータ特性切替手段(後述する)とを備える。
スタータ1は、回転力を発生するモータ5と、このモータ5の回転力が可変減速機構部6(後述する)を介して伝達される出力軸7と、モータ5の駆動トルクをエンジンのリングギヤ8に伝達するためのピニオン9と、後述する電磁ソレノイド装置10などより構成される。
モータ5は、ヨーク11の内周に永久磁石12を配置して構成される界磁子と、軸上に整流子13を有する電機子14と、この電機子14の回転に伴って整流子13の外周上を摺動するブラシ15等を有するブラシ付き直流モータである。なお、界磁子は、永久磁石12に替えて界磁巻線を使用する巻線界磁式でも良い。
ピニオン9は、クラッチ18に設けられるインナチューブ18aの外周に直スプライン嵌合して、ピニオンスプリング19によりインナチューブ18aの先端方向(図示左方向)へ付勢され、インナチューブ18aの先端部に取り付けられるピニオンストッパ20に当接している。
クラッチ18は、出力軸7の外周にヘリカルスプライン嵌合してモータトルクをピニオン9に伝達する一方、ピニオン9がエンジンによって回された時に、ピニオン9の回転が出力軸7に伝達されることを防止する一方向クラッチを構成している。
メイン接点は、バッテリ24からモータ5に電力を供給するための通電経路に2本の端子ボルト25、26を介して接続される一組の固定接点と、前記プランジャ23の移動に応じて一組の固定接点間を電気的に開閉する可動接点とで構成される。
2本の端子ボルト25、26は、電磁ソレノイド装置10の後端側(図1の右側)を覆う樹脂カバー27に固定される。一方の端子ボルト25はバッテリケーブル28を介してバッテリ24の正極ターミナルに接続され、他方の端子ボルト26はモータリード線29を介して正極ブラシ15に接続される。
スタータ特性切替手段は、上記の可変減速機構部6と、この可変減速機構部6を減速モードと非減速モードとに切り替えることができる減速作動切替部30とを備える。
可変減速機構部6は、例えば、周知の遊星歯車減速装置を用いて構成される。
減速作動切替部30は、遊星歯車減速装置のインターナルギヤ(図示せず)を回転規制する減速モードと、インターナルギヤの回転規制を解除する非減速モードとに切り替えることができる。この減速作動切替部30は、例えば、電動アクチュエータ(図示せず)を有し、この電動アクチュエータの動作に連動して可変減速機構部6を減速モードまたは非減速モードに切り替える。
非減速モードでは、インターナルギヤの回転規制が解除されて回転可能となるので、可変減速機構部6が減速装置として機能することはない。つまり、モータ5が回転すると、可変減速機構部6の各ギヤ(インターナルギヤ、遊星ギヤ、サンギヤ)が一体となって回転するため、モータ5の回転が可変減速機構部6によって減速されることなく出力軸7に伝達される。すなわち、スタータ特性は、可変減速機構部6を減速モードに設定することで高トルク低回転型となり、非減速モードに設定することで低トルク高回転型となる。
ここでは、アイドリングストップからエンジンを再始動する際に、低トルク高回転型のスタータ特性でクランキングを行う事例を説明する。
ECU4は、エンジンの再始動要求が発生すると、例えば、スタータリレー2を先にオン制御し、その後、スタータリレー3をオン制御する。
スタータリレー2がオンしてソレノイドSL1が作動すると、シフトレバー22を介してピニオン9がクラッチ18と一体に反モータ方向(図1の左方向)へ押し出される。この時、ピニオン9とリングギヤ8との噛合位相がずれていると、ピニオン9の歯とリングギヤ8の歯の端面同士が当接する。
スタータ特性を高トルク低回転型から低トルク高回転型に切り替えるタイミングは、例えば、タイマー回路31(図1参照)によって設定できる。具体的には、ソレノイドSL1への通電開始からピニオン9とリングギヤ8との噛み合いが完了するまでの時間間隔を予め計測しておき、その計測時間をタイマー回路31に設定する。タイマー回路31は、図1に示すように、スタータリレー2のオン信号によって動作を開始し、設定された時間t1(図2、図3参照)をカウント終了した時点で減速作動切替部30の電動アクチュエータに通電する。
アイドリングストップからエンジンを再始動する際に、少なくともソレノイドSL1への通電開始からピニオン9がリングギヤ8に飛び込んで噛み合いが完了するまでは高トルク低回転型のスタータ特性であり、ピニオン回転数が最も低くなる。このため、低トルク高回転型のスタータと比較すると、図3に示すように、ソレノイドSL2への通電開始からピニオン9とリングギヤ8との噛み合い完了時までピニオン回転数が上昇する傾きが小さくなっている。つまり、低トルク高回転型のスタータと比較してモータ噛み合い時のピニオン回転数が低減する。なお、図3の波形図は、図2の時間軸(横軸)に示すO−T間の拡大図である。また、モータ噛み合い時のピニオン回転数とは、ピニオン9がリングギヤ8に当接した後、モータ5の回転によりピニオン9が回転してリングギヤ8との噛合位相が一致した時に、ピニオン9がリングギヤ8に飛び込んで噛み合う時のピニオン9の回転数を言う。
また、ピニオン9とリングギヤ8との噛み合いが完了した後、低トルク高回転型に切り替えてクランキングを行うので、クランキング回転数を高くしてエンジン始動時間を短縮できる。特に、アイドリングストップシステムを搭載する車両では、スタータ1の作動開始(実施例1ではソレノイドSL1への通電開始)からエンジン再始動までの時間を短縮できるので、ドライバーや同乗者のフィーリング向上に寄与する。
また、実施例1のスタータ1は、ブラシ付き直流モータ5を使用しているので、例えば大電流を制御するためのインバータを必要とする交流モータを使用する場合と比較して、低コストで本発明のエンジン始動装置を実現できる。
なお、実施例1と共通する部品および構成を示すものは、実施例1と同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
〔実施例2〕
上記の実施例1で説明したスタータ1は、出力特性を切り替えるための可変減速機構部6を設けているが、この可変減速機構部6を直列に複数組み合わせることもできる。すなわち、実施例2では、直列に複数組み合わせた各可変減速機構部6の状態(減速モードと非減速モード)をそれぞれ減速作動切替部30により個別に切り替えることで、スタータ特性を少なくとも3段階以上に切り替えることができる。
高トルク低回転型の場合は、実施例1に記載したように、モータ噛み合い時のピニオン回転数を低減できるので噛み合い信頼性が向上する。しかし、モータ5の起動トルクが高すぎると、モータ噛み合い時に発生するピニオン9とリングギヤ8との端面摩耗が増大して、噛み合い性能を維持できる耐久性能が低下すると言う課題が発生する。これに対し、ピニオン9とリングギヤ8との噛み合いが完了するまでは、高トルク低回転型で最も高トルクとなる場合より低いトルク特性、言い換えると適正なトルク特性を選定することもできる。これにより、端面摩耗の増加を最小限に抑えて耐久性能を維持しつつ、モータ噛み合い時のピニオン回転数の低減による噛み合い性能向上を両立できる。
実施例1では、可変減速機構部6の状態を切り替えるためにタイマー回路31を用いているが、タイマー回路31を設ける代わりに、タイマー回路31の機能をECU4に持たせることも可能である。また、実施例1のタイマー回路31は、ソレノイドSL1の通電開始からスタータ特性が切り替わるまでの時間t1をカウントしている、言い換えると、スタータリレー2のオン信号を基にカウント動作を開始するが、ソレノイドSL2の通電開始となるスタータリレー3のオン信号を基にカウント動作を開始しても良い。つまり、ソレノイドSL2の通電開始からの時間t2(図2、図3参照)をカウント終了した時点で減速作動切替部30の電動アクチュエータに通電しても良い。
ドSL1と、メイン接点を開閉するためのソレノイドSL2とを有する、いわゆるタンデ
ムソレノイド型であるが、ピニオン9の押し出しとメイン接点の開閉を一つのソレノイド
で行う従来の電磁スイッチを使用することもできる。
5 モータ
6 可変減速機構部(スタータ特性切替手段)
8 リングギヤ
9 ピニオン
30 減速作動切替部(スタータ特性切替手段)
31 タイマー回路(タイマー機能)
SL1 ソレノイド
Claims (5)
- ソレノイド(SL1)の吸引力を利用してピニオン(9)をエンジンのリングギヤ(8)に飛び込ませ、且つ、モータ(5)の回転力を前記ピニオン(9)から前記リングギヤ(8)に伝達して前記エンジンの始動を行うギヤ飛び込み式スタータ(1)と、
遊星歯車減速装置からなる可変減速機構部(6)と、この可変減速機構部(6)を減速モードと非減速モードとに切り替えることができる減速作動切替部(30)とを有し、前記スタータ(1)の出力特性(以下、スタータ特性と呼ぶ)を低トルク高回転型と高トルク低回転型との間で少なくとも二段階に切り替えることができるスタータ特性切替手段(6、30)とを備えるエンジン始動装置であって、
前記スタータ(1)の作動時に、前記ソレノイド(SL1)の吸引力により前記ピニオン(9)が前記リングギヤ(8)に当接した時に、吸引力による前記ピニオン(9)の移動方向と同一の方向に前記ピニオン(9)を前記リングギヤ(8)に押し付けるとともに、前記可変減速機構部(6)を介して前記ピニオン(9)に伝わる前記モータ(5)の回転力により前記ピニオン(9)と前記リングギヤ(8)との位相が合致した時に、前記ピニオン(9)を前記リングギヤ(8)に押し込んで噛み合わせるドライブスプリング(32)を備え、
前記低トルク高回転型のスタータ特性でクランキングを行う場合に、前記スタータ(1)の作動開始後、少なくとも前記ピニオン(9)と前記リングギヤ(8)との噛み合いが完了するまでは前記高トルク低回転型のスタータ特性であることを特徴とするエンジン始動装置。 - 請求項1に記載したエンジン始動装置において、
前記スタータ(1)の作動開始後、少なくとも前記ピニオン(9)と前記リングギヤ(8)との噛み合いが完了するまでは、前記高トルク低回転型で最も回転数が低くなるスタータ特性に設定されることを特徴とするエンジン始動装置。 - 請求項1に記載したエンジン始動装置において、
前記スタータ特性切替手段(6、30)は、前記低トルク高回転型と前記高トルク低回転型との間で、三段階以上、前記スタータ特性を切り替えることができ、少なくとも前記ピニオン(9)が前記リングギヤ(8)に噛み合う時点では、前記高トルク低回転型で最も高トルクとなる場合よりトルクが低くなるスタータ特性に設定されることを特徴とするエンジン始動装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載したエンジン始動装置において、
前記スタータ特性が前記高トルク低回転型から前記低トルク高回転型に切り替わるタイミング(切替タイミングと呼ぶ)は、前記ピニオン(9)と前記リングギヤ(8)との噛み合い完了後となるように、前記スタータ(1)の作動開始から前記切替タイミングまでの時間をタイマー機能(31)によって設定もしくは制御しており、
前記前記減速作動切替部(30)を動作させるための電源は、前記スタータ(1)への供給路から分岐した経路により供給され、
前記タイマー機能(31)は、前記スタータ(1)への供給路から分岐した経路に設けられていることを特徴とするエンジン始動装置。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載したエンジン始動装置において、
前記モータ(5)は、ブラシ付き直流モータであることを特徴とするエンジン始動装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014115563A JP6364974B2 (ja) | 2014-06-04 | 2014-06-04 | エンジン始動装置 |
DE102015108135.0A DE102015108135B4 (de) | 2014-06-04 | 2015-05-22 | Maschinenstartvorrichtung |
US14/725,612 US9752546B2 (en) | 2014-06-04 | 2015-05-29 | Engine starting apparatus |
CN201510295628.3A CN105275706B (zh) | 2014-06-04 | 2015-06-02 | 发动机起动装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014115563A JP6364974B2 (ja) | 2014-06-04 | 2014-06-04 | エンジン始動装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018040101A Division JP2018091340A (ja) | 2018-03-06 | 2018-03-06 | エンジン始動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015229943A JP2015229943A (ja) | 2015-12-21 |
JP6364974B2 true JP6364974B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=54549001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014115563A Active JP6364974B2 (ja) | 2014-06-04 | 2014-06-04 | エンジン始動装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9752546B2 (ja) |
JP (1) | JP6364974B2 (ja) |
CN (1) | CN105275706B (ja) |
DE (1) | DE102015108135B4 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6364897B2 (ja) * | 2014-04-02 | 2018-08-01 | 株式会社デンソー | エンジン始動装置 |
JP2015229944A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 株式会社デンソー | エンジン始動装置 |
JP6399005B2 (ja) * | 2016-01-21 | 2018-10-03 | 株式会社デンソー | スタータ |
JP2018091340A (ja) * | 2018-03-06 | 2018-06-14 | 株式会社デンソー | エンジン始動装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS545142A (en) * | 1977-06-15 | 1979-01-16 | Hitachi Ltd | Stater |
FR2803633B1 (fr) | 2000-01-12 | 2002-07-19 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede pour l'entrainement d'un moteur thermique de vehicule, notamment automobile, et ensemble formant demarreur pour sa mise en oeuvre |
JP2004218627A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-08-05 | Denso Corp | 内燃機関用スタータ |
JP2004197719A (ja) | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Denso Corp | エンジン始動装置 |
US8403807B2 (en) * | 2007-04-20 | 2013-03-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicular power transmitting apparatus |
JP4784567B2 (ja) * | 2007-07-05 | 2011-10-05 | 株式会社デンソー | スタータ |
JP4831043B2 (ja) * | 2007-10-11 | 2011-12-07 | 株式会社デンソー | スタータ |
JP4957530B2 (ja) * | 2007-12-05 | 2012-06-20 | 株式会社デンソー | スタータ |
JP4849074B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2011-12-28 | 株式会社デンソー | 内燃機関の回転速度算出装置、内燃機関の始動状態予測装置、内燃機関のフリクション定量化装置、及び内燃機関の自動停止制御装置 |
DE102008042444A1 (de) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Robert Bosch Gmbh | Startergetriebe mit Gleitlackbeschichtung |
JP4780233B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2011-09-28 | 株式会社デンソー | エンジン始動装置 |
DE112012002763B4 (de) * | 2011-08-30 | 2019-11-21 | Mitsubishi Electric Corp. | Motorstartvorrichtung und Motorstartverfahren |
US9068546B2 (en) * | 2012-05-04 | 2015-06-30 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for engine cranking |
US20130300131A1 (en) | 2012-05-08 | 2013-11-14 | Remy Technologies, L.L.C. | Method of operating variable flux electric starter machine having dual fields |
JP5747991B2 (ja) * | 2012-10-12 | 2015-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
US9346463B2 (en) * | 2012-12-07 | 2016-05-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Mode switching control device for a hybrid vehicle |
-
2014
- 2014-06-04 JP JP2014115563A patent/JP6364974B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-22 DE DE102015108135.0A patent/DE102015108135B4/de active Active
- 2015-05-29 US US14/725,612 patent/US9752546B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-06-02 CN CN201510295628.3A patent/CN105275706B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015229943A (ja) | 2015-12-21 |
US20150354524A1 (en) | 2015-12-10 |
DE102015108135A1 (de) | 2015-12-10 |
DE102015108135B4 (de) | 2023-08-24 |
CN105275706B (zh) | 2018-04-27 |
US9752546B2 (en) | 2017-09-05 |
CN105275706A (zh) | 2016-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101210534B (zh) | 起动机 | |
US7973623B2 (en) | Starter for engines and its starting circuit | |
KR101624812B1 (ko) | 이중 동기화된 시동 모터들 | |
JP2013127253A (ja) | 内燃機関用のスタータ | |
JP6364974B2 (ja) | エンジン始動装置 | |
JP2015229944A (ja) | エンジン始動装置 | |
JP5910452B2 (ja) | エンジン始動装置 | |
JP5962575B2 (ja) | スタータ | |
JP4683018B2 (ja) | スタータ | |
JP5838070B2 (ja) | エンジン始動装置 | |
JP6364897B2 (ja) | エンジン始動装置 | |
JP2018091340A (ja) | エンジン始動装置 | |
CN110612391B (zh) | 发动机起动装置 | |
JP4683019B2 (ja) | スタータ始動回路 | |
JP6104310B2 (ja) | エンジン始動装置及びエンジン始動方法 | |
JP6292771B2 (ja) | アイドルストップシステムを採用した車両のエンジン始動装置 | |
JP6075920B2 (ja) | 内燃機関のためのスタート装置を操作する方法、制御装置、および内燃機関のためのスタート装置 | |
JPH0821344A (ja) | 内燃機関用スタータ | |
JP2016205305A (ja) | エンジン始動装置 | |
JP2010285997A (ja) | スタータ | |
JP2010169011A (ja) | 始動装置 | |
KR20030008030A (ko) | 엔진 스타터의 접점 구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180618 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6364974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |