JP6364967B2 - ジチエノベンゾジチオフェンの製造方法 - Google Patents
ジチエノベンゾジチオフェンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6364967B2 JP6364967B2 JP2014112961A JP2014112961A JP6364967B2 JP 6364967 B2 JP6364967 B2 JP 6364967B2 JP 2014112961 A JP2014112961 A JP 2014112961A JP 2014112961 A JP2014112961 A JP 2014112961A JP 6364967 B2 JP6364967 B2 JP 6364967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dithienobenzodithiophene
- group
- producing
- bis
- chlorothiophene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
(A)工程;3−ハロチオフェンの2位を、3位と同等又はより原子番号の大きいハロゲンで置換し、2,3−ジハロチオフェンを製造する工程。
(B)工程;パラジウム触媒の存在下、3−ハロチオフェン−2−亜鉛誘導体と1,2,4,5−テトラハロベンゼンにより1,4−ビス(3−ハロ−2−チエニル)−2,5−ジハロベンゼンを製造する工程。
(C)工程;硫化アルカリ金属塩の存在下、(B)工程により得られた1,4−ビス(3−ハロ−2−チエニル)−2,5−ジハロベンゼンの分子内環化によりジチエノベンゾジチオフェンを製造する工程。
(D)工程;ジチエノベンゾジチオフェンと塩化アシル化合物とのフリーデルクラフツアシル化反応により、ジチエノベンゾジチオフェンのジアシル体を製造する工程。
(E)工程;(D)工程により得られたジチエノベンゾジチオフェンのジアシル体を還元反応に供し、ジチエノベンゾジチオフェン誘導体を製造する工程。
(2−ブロモ−3−クロロチオフェンの合成((A)工程))
窒素雰囲気下、300ml三口フラスコに3−クロロチオフェン(シグマ−アルドリッチ製)1.18g(0.010mol)、クロロホルム10mlおよび酢酸10mlを添加した。氷冷下N−ブロモスクシンイミド(和光純薬工業製)1.96g(0.011mol)を滴下し、室温で18時間撹拌した。反応液に氷冷下水を加え、クロロホルムで抽出し、有機相を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、2−ブロモ−3−クロロチオフェンの無色液体1.84gを得た(収率93%)。
MS m/z: 196(M+,100%)
(1,4−ビス(3−クロロ−2−チエニル)−2,5−ジフルオロベンゼンの合成((B)工程))
窒素雰囲気下、100mlシュレンク反応容器にイソプロピルマグネシウムブロマイド(東京化成工業製、0.80M)のTHF溶液5.0ml(4.0mmol)及びTHF10mlを添加した。この混合物を−75℃に冷却し、(A)工程で得た2−ブロモ−3−クロロチオフェン790mg(4.0mmol)を滴下した。−75℃で30分間熟成後、塩化亜鉛(シグマ−アルドリッチ製、1.0M)のジエチルエーテル溶液4.0ml(4.0mmol)を滴下した。徐々に室温まで昇温した後、生成した白色スラリー液を減圧濃縮し、10mlの軽沸分を留去した。得られた白色スラリー液[3−クロロチエニル−2−ジンククロライド]に、1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン(和光純薬工業製)490mg(1.8mmol)、触媒としてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(東京化成工業製)23.1mg(0.02mmol、1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼンに対し2.0モル%)及びTHF10mlを添加した。60℃で15時間反応を実施した後、容器を水冷し3N塩酸3mlを添加することで反応を停止させた。トルエンで抽出し、有機相を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン→ヘキサン/ジクロロメタン=10/1)、さらにヘキサン/トルエン=6/4から再結晶精製し、1,4−ビス(3−クロロ−2−チエニル)−2,5−ジフルオロベンゼンの薄黄色固体498mgを得た(収率80%)。
MS m/z: 346(M+,100%)
特許文献4における実施例と比較し、収率が向上する傾向にあることが確認され、また、2,3−ジハロチオフェンの所要量が減少した。
窒素雰囲気下、100mlシュレンク反応容器に(B)工程で得た1,4−ビス(3−クロロ−2−チエニル)−2,5−ジフルオロベンゼン159mg(0.458mmol)、NMP10ml、及び硫化ナトリウム・9水和物(和光純薬工業製)240mg(1.00mmol)を添加した。得られた混合物を170℃で6時間加熱し、得られた反応混合物を室温に冷却した。トルエンと水を添加後、分相し、有機相を2回水洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後、得られた残渣をヘキサンで洗浄を2回実施し、ジチエノベンゾジチオフェンの淡黄色固体83mgを得た(収率60%)。
1H−NMR(CDCl3,60℃):δ=8.28(s,2H),7.51(d,J=5.2Hz,2H),7.30(d,J=5.2Hz,2H)。
MS m/z: 302(M+,100%),270(M+−S,5),151(M+/2,10)。
100mlシュレンク反応容器に(C)工程で得たジチエノベンゾジチオフェン80.0mg(0.265mmol)及びジクロロメタン12mlを添加した。この混合物を氷冷し、塩化アルミニウム(和光純薬工業製)125mg(0.93mmol)及び塩化ヘキサノイル(和光純薬工業製)107mg(0.798mmol)を添加した。得られた混合物を室温で18時間攪拌後、氷冷し水を添加することで反応を停止させた。得られたスラリー混合物にトルエンを添加し分相した。黄色スラリー液の有機相を水洗浄後、減圧濃縮した。得られた残渣をヘキサン/トルエン=1/1及びメタノールで洗浄し、減圧乾燥した後、ジn−ヘキサノイルジチエノベンゾジチオフェンの黄色固体83.1mgを得た(収率63%)。
MS m/z: 498(M+,100%),442(M+−C4H9+1,46),4
27(M+−C5H11,13)。
そして、100mlシュレンク反応容器に(D)工程で得たジn−ヘキサノイルジチエノベンゾジチオフェン75mg(0.151mmol)、水酸化カリウム174mg(3.09mmol)、ジエチレングリコール10ml、及びヒドラジン・1水和物(和光純薬工業製)320mg(6.40mmol)を添加し、120℃で1時間攪拌後、さらに220℃で30時間攪拌した。室温に冷却後、トルエン及び水を添加分相後、有機相の水洗浄を3回繰り返した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで溶出溶媒としてヘキサンを用いて精製し、さらにヘキサン(和光純薬工業製ピュアーグレード)から再結晶精製を3回行った。なお、1回目及び2回目の再結晶の最終冷却温度は0℃とし、3回目は5℃とした。3回目の再結晶では粗生成物1mgに対し、ヘキサン0.6mlを使用し、ジn−ヘキシルジチエノベンゾジチオフェンの白色固体30mgを得た(収率42%)。
1H−NMR(CDCl3,21℃):δ=8.17(s,2H),7.00(s,2H),2.97(t,J=7.2Hz,4H),1.78(m,4H),1.28(m,12H),0.88(t,J=7.0Hz,6H)。
MS m/z: 470(M+,100%)
Claims (4)
- 下記(A)工程により得られた2−ブロモ−3−クロロチオフェンを用いて、少なくとも下記(B)及び(C)工程を経て、ジチエノベンゾジチオフェンを製造することを特徴とするジチエノベンゾジチオフェンの製造方法。
(A)工程;3−クロロチオフェンの2位を、臭素で置換し、2−ブロモ―3−クロロチオフェンを製造する工程。
(B)工程;パラジウム触媒の存在下、(A)工程により得られた2−ブロモ−3−クロロチオフェンから3−クロロチエニル−2−ジンククロライドを得、該3−クロロチエニル−2−ジンククロライドと1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼンにより1,4−ビス(3−クロロ−2−チエニル)−2,5−ジフルオロベンゼンを製造する工程。
(C)工程;硫化アルカリ金属塩の存在下、(B)工程により得られた1,4−ビス(3−クロロ−2−チエニル)−2,5−ジフルオロベンゼンの分子内環化によりジチエノベンゾジチオフェンを製造する工程。 - (B)工程における、3−クロロチエニル−2−ジンククロライドが2−ブロモ−3−クロロチオフェンのグリニャール試薬から合成されるものであることを特徴とする請求項1に記載のジチエノベンゾジチオフェンの製造方法。
- (B)工程における、パラジウム触媒が、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム及び/又はビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウムであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のジチエノベンゾジチオフェンの製造方法。
- (C)工程における、硫化アルカリ金属塩が硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化リチウム、硫化ルビジウム又は各々の水和物からなる群より選択される1種以上の硫化アルカリ金属塩であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のジチエノベンゾチオフェンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014112961A JP6364967B2 (ja) | 2014-05-30 | 2014-05-30 | ジチエノベンゾジチオフェンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014112961A JP6364967B2 (ja) | 2014-05-30 | 2014-05-30 | ジチエノベンゾジチオフェンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015227295A JP2015227295A (ja) | 2015-12-17 |
JP6364967B2 true JP6364967B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=54885021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014112961A Active JP6364967B2 (ja) | 2014-05-30 | 2014-05-30 | ジチエノベンゾジチオフェンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6364967B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI281916B (en) * | 2001-10-25 | 2007-06-01 | Lilly Co Eli | Antitumor compounds and methods |
PT1869049E (pt) * | 2005-03-21 | 2009-05-26 | Lilly Co Eli | Compostos de imidazopiridazina |
ES2428543T3 (es) * | 2006-09-20 | 2013-11-08 | Eli Lilly And Company | Compuestos de tiofenopirazolopirimidina |
WO2008083070A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-10 | Neurogen Corporation | Crf1 receptor ligands comprising fused bicyclic heteroaryl moieties |
DK2318006T3 (en) * | 2008-08-15 | 2017-01-23 | Nivalis Therapeutics Inc | Hitherto UNKNOWN PYRROL INHIBITORS OF S-NITROSOGLUTATHION REDUCTASE AS THERAPEUTIC AGENTS |
JP2012188400A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Tosoh Corp | ジチエノベンゾジチオフェンの製造方法 |
JP5790069B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-10-07 | 東ソー株式会社 | ジチエノベンゾジチオフェン誘導体の製造方法 |
JP6250561B2 (ja) * | 2012-02-08 | 2017-12-20 | サノビオン ファーマシューティカルズ インクSunovion Pharmaceuticals Inc. | ヘテロアリール化合物およびそれらの使用方法 |
-
2014
- 2014-05-30 JP JP2014112961A patent/JP6364967B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015227295A (ja) | 2015-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5990870B2 (ja) | ジチエノベンゾジチオフェン誘導体溶液及び有機半導体層 | |
JP2012188400A (ja) | ジチエノベンゾジチオフェンの製造方法 | |
Li et al. | Facile synthesis of sulfenyl-substituted isocoumarins, heterocycle-fused pyrones and 3-(inden-1-ylidene) isobenzofuranones by FeCl3-promoted regioselective annulation of o-(1-alkynyl) benzoates and o-(1-alkynyl) heterocyclic carboxylates with disulfides | |
JP5790069B2 (ja) | ジチエノベンゾジチオフェン誘導体の製造方法 | |
TW201420581A (zh) | 芳香族化合物之製造方法 | |
JP5481850B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体、その前駆化合物及びそれらの製造方法 | |
JP5061896B2 (ja) | ターフェニレン誘導体、テトラハロターフェニル誘導体及びそれらの製造方法 | |
JP6056498B2 (ja) | ジチエノベンゾジフラン誘導体及びその製造方法 | |
JP6318863B2 (ja) | ジチエノベンゾジチオフェン誘導体の製造方法 | |
JP6364967B2 (ja) | ジチエノベンゾジチオフェンの製造方法 | |
JP5577604B2 (ja) | ヘテロアセン誘導体の製造方法及びテトラハロターフェニル誘導体 | |
JP4792796B2 (ja) | 2,3−ジハロビフェニレン誘導体、その前駆化合物及び製造方法 | |
JP2015227296A (ja) | ジチエノベンゾジチオフェン誘導体の製造方法 | |
CN107163021B (zh) | 一种锅法制备2-噻吩乙醇磺酸酯的方法 | |
JP2017031097A (ja) | ジチエノベンゾジフラン誘導体の製造方法 | |
JP6344063B2 (ja) | ジチエノベンゾジチオフェン誘導体の製造方法 | |
JP7279412B2 (ja) | 芳香族化合物の製造方法 | |
JP6477339B2 (ja) | ジアルキルジチエノベンゾジフランの製造方法 | |
JP6532737B2 (ja) | ヘテロアセン化合物の製造方法 | |
JP2014169273A (ja) | 環式芳香族化合物の製造方法 | |
JP6386754B2 (ja) | 多環芳香族化合物を含有する有機半導体 | |
JP5617296B2 (ja) | ビ(アントラカルコゲノフェニル)誘導体、その前駆化合物及びそれらの製造方法 | |
JP5804811B2 (ja) | 縮合環化合物の製造方法、および該方法に用いられる原料化合物 | |
JP2016074626A (ja) | 1,4−ビス(3−ハロ−2−チエニル)−2,5−ジハロベンゼンの製造方法 | |
JP7241346B2 (ja) | 芳香族化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180618 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6364967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |