JP6364228B2 - 離型剤除去方法、及びタイヤ - Google Patents
離型剤除去方法、及びタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6364228B2 JP6364228B2 JP2014097722A JP2014097722A JP6364228B2 JP 6364228 B2 JP6364228 B2 JP 6364228B2 JP 2014097722 A JP2014097722 A JP 2014097722A JP 2014097722 A JP2014097722 A JP 2014097722A JP 6364228 B2 JP6364228 B2 JP 6364228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- irradiation
- release agent
- recess
- laser beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C71/00—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
- B29C71/04—After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/02—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0067—Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/0061—Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0633—After-treatment specially adapted for vulcanising tyres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/72—Side-walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C13/00—Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C13/00—Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
- B60C13/001—Decorating, marking or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0838—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2791/00—Shaping characteristics in general
- B29C2791/004—Shaping under special conditions
- B29C2791/009—Using laser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/0061—Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
- B29D2030/0077—Directly attaching monitoring devices to tyres before or after vulcanization, e.g. microchips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0681—Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
- B29D30/0685—Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
- B29D2030/0686—Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2030/00—Pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29L2030/007—Sidewalls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
- B60C19/12—Puncture preventing arrangements
- B60C19/122—Puncture preventing arrangements disposed inside of the inner liner
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
また、他の離型剤除去方法として、前記各凹部における凹部形成前のタイヤ表面から、凹部形成後の最深部までの深さが10μmよりも浅いので、タイヤの性能に影響を及ぼすことなく離型剤を除去することができる。
また、前記各凹部の深さを最深部から周縁に向かって浅くなるように形成するので、タイヤ使用時のたわみによる繰り返しひずみが凹部に作用しても、凹部の形成に起因したクラックの発生を防止することができる。
また、他の離型剤除去方法として、前記隣接する各凹部における前記最深部の間隔を、インクジェット方式により吐出され、前記被着部を形成するインク滴の直径よりも大きく、かつ、100μm以下となるように形成するので、被着領域を形成する各凹部にインク滴を確実に侵入させて、タイヤ表面にインク層を確実に密着させることができる。
また、他の離型剤除去方法として、前記各凹部における凹部形成前のタイヤ表面から、凹部形成後の最深部までの深さを8μm以下に形成するので、タイヤ使用時に凹部に繰り返しひずみが作用しても、凹部の形成に起因するクラックの発生をより効果的に防止することができる。
また、他の離型剤除去方法として、前記レーザー光を前記タイヤ表面に対して、当該タイヤ表面の傾斜方向に沿う方向に傾斜させて照射するので、凹部の最深部がタイヤ表面の低い側に位置するため、インク滴の液だれを防止できる。
上記課題を解決するためのタイヤの構成として、表面に、深さが10μmよりも浅く、離型剤が除去された複数の凹部を有する被着領域を有し、当該被着領域以外の表面に離型剤を有するタイヤであって、前記複数の凹部は、間欠的に形成され、隣接する各凹部同士が互いに重複する重複部を有するので、被着領域に対して印刷工程やシーリング工程などの後工程を行えば、被着領域以外の領域に比べて被着領域の表面積が広いため、インクやシーリング材のタイヤ表面への密着力を向上させることができる。
タイヤ2の内周側、外周側の表面には、加硫成型工程において金型やブラダー表面に塗布された離型剤が転写され、離型剤が付着した状態にある。なお、以下の説明では、タイヤ表面のうち外周側の表面であるサイド面2aに付着した離型剤を除去するものとして説明する。タイヤ2は、搬送装置7により、横向きの状態でタイヤ位置設定装置3とレーザー照射装置5及び形状計測装置6とが配置された離型剤除去装置1に搬送される。
同図に示すように、照射ヘッド51からサイド面2aに対してレーザー光Zを照射すると、レーザー光Zが照射された照射部位のゴムがレーザー光Zのエネルギーによって昇華して離型剤とともにサイド面2aから除去され、凹部Mが形成される。照射ヘッド51から出力されるレーザー光Zの照射距離Laは、凹部Mの大きさが、レーザー光Zが照射される前のサイド面2aの位置Pから照射後に窪む最深部m1までの深さH1が10μmよりも浅く、凹部Mの外縁における直径H2が、例えば90μmとなるように設定される。照射距離Laは、例えば、サイド面2aに対してレンズ51aの焦点距離から離間または近接する方向に、焦点距離からやや位置ずれするように調整される。これにより、凹部Mの外径寸法が調節されるとともに、凹部Mの深さを中心部分で最も深く、外縁に向かって漸次浅くなるように形成することができる。凹部Mの深さとしてより好ましくは、最深部m1までの深さH1が8μmよりも浅くなるように形成すると良い。
次に、算出された位置ずれ量に基づいて、計測開始位置を基準とした形状データにおけるレーザー光Zの照射領域を設定する。さらに、照射領域内に照射するレーザー光Zの照射経路となる照射ルートデータを設定する。なお、計測開始位置とは、形状測定を開始した位置を意味する。
図4(a)はサイド面2aにおけるレーザー光Zの照射領域10を示し、図4(b)は照射領域10に設定される照射ルートデータRを示す図である。図4(a)に示す照射領域10は、後工程においてホワイトリボンが印刷される範囲を示しており、照射領域10が円周方向に連続している場合には、図4(b)に示すように、照射ルートデータRは、タイヤ2を一方向に連続的に回転させた場合にタイヤ2が一周する毎に照射ヘッド51が半径方向内側10aから半径方向外側10b、又は半径方向外側10bから半径方向内側10aに移動するように設定される。このように照射ルートデータRを設定することで、照射領域10に対してレーザー光Zの照射動作を効率良く行わせることができる。なお、照射ヘッド51の半径方向への移動量は、レーザー光Zの照射により形成される凹部Mの外径の大きさに基づいて、照射ヘッド51が半径方向内外に移動したときに、移動前に形成された凹部Mと、移動後の凹部Mとが重複するように設定される。
次に、照射開始点を起点として、図5(a)乃至(c)に示すように、照射ルートデータRにおける照射位置が半径方向内側から外側に移動するときに、照射ヘッド51の回転中心をタイヤ最大幅部Wmaxの直上に位置させた状態を維持しつつ、照射距離Laを維持するように、高さ方向移動機構53の上下方向の移動量及び照射方向変更機構54の回転量とを設定する。
上述のように、照射ヘッド51をタイヤ2の最大幅の上方に位置するようにして、高さ方向移動機構53の上下方向の移動量及び照射方向変更機構54の回転量のみを制御して照射ヘッド51から照射されるレーザー光Zをサイド面2aに対して傾斜して照射することにより、凹部Mが斜めに形成され、凹部Mのタイヤ内周側が深く、外側が浅くなり、後工程においてタイヤ2のサイド面2aに印刷する場合に、インク滴の液だれを防止することができる。
ヘッド位置制御部111は、照射位置設定手段103から出力されたヘッド移動データに基づき、照射ヘッド移動機構50の動作を制御する。すなわち、タイヤ2のサイド面2aに対するレーザー光Zの照射位置及び照射方向を制御する。
なお、レーザー光Zを間欠的に出力するとは、レーザー光Zの照射を一定周期ごとに行うオン−オフ制御や、レーザー光Zの強弱を一定周期ごとに切り替える制御も含む。また、照射動作制御部112は、上記ヘッド位置制御部111の動作により照射ヘッド51を移動させる速度に応じて照射ヘッド51からレーザー光を照射するためのパルス間隔を制御すると説明したが、パルス間隔を一定にして照射ヘッド51を移動させる速度を調節するように照射ヘッド移動機構50を制御するようにしても良い。
形状計測制御手段102は、センサー移動機構60を駆動して計測センサー61から照射されるスリット光の範囲が印刷範囲とタイヤ最大幅部Wmax、すなわち、タイヤ半径方向におけるレーザー光Zの照射領域10とタイヤ最大幅部Wmaxとを含むように計測センサー61の位置を調節する。
次に、マスターデータに含まれる後工程での印刷領域を、形状データから位置ずれ量分補正し、補正後の印刷領域と対応する範囲をレーザー光Zの照射領域10として設定する。次に、照射領域10内を連続してレーザー光Zが走査するように照射ルートデータRを生成する。
次に、照射ルートデータRに基づき、タイヤ位置設定装置3に出力するタイヤ回転データと、レーザー照射装置5に出力するヘッド位置データとを生成し、それぞれのデータをタイヤ位置制御手段101、及びレーザー制御手段110に出力する。
次に、照射ルートデータRの照射開始位置までの距離が、照射距離Laとなるように高さ方向移動機構53及び照射方向変更機構54を動作させ、照射ヘッド51の上下方向の位置及び照射方向の位置決めをする。なお、照射ヘッド51をタイヤ最大幅部Wmaxの上方に配置するとは、照射ヘッド51が取り付けられる照射方向変更機構54のアーム54Bの回転軸心が、タイヤ2の回転中心軸Oに沿うタイヤ最大幅部Wmaxの延長線上に位置することをいう。
上記動作を照射ルートデータRの照射終了点まで繰り返すことにより、サイド面2aのホワイトリボンの印刷対象領域は、複数の凹部Mが互いに重複部Xを有するように規則的に配置された凹凸状に形成される。この印刷対象領域は、凹部Mの形成により離型剤がゴムとともに除去されている。
図10(a)は本発明に係る方法により、タイヤ表面から離型剤を除去した後に白色のインク層を形成したサイド面2aをコインで引っ掻いた状態を示す図である。また、図10(b)は従来の方法(洗浄剤による拭き取り)によりタイヤ表面から離型剤を除去した後に白色のインク層を形成したサイド面2aをコインで引っ掻いた状態を示す図である。
図10(a)に示すように、本発明に係る方法により離型剤を除去したものは、一部にインク層の欠損が見られるものの、ほとんどがインク層に傷が生じただけであり、大きな剥離は見られていない。
一方、図10(b)に示すように、従来の方法により離型剤を除去したものは、インク層に傷とともに大きな剥離が見られている。
以上の結果から、本発明によれば、タイヤ表面に対して形成されたインク層の密着力が向上していることが明らかである。
このように、被着物の被着領域を埋め尽くすように複数の凹部を規則的に形成し、凹凸状にすることにより、例えば、シーリング材、吸音材やタイヤモニタリング装置などの被着物を、接着剤を介してタイヤ内表面に被着する場合には、接着剤の付着する付着面積が凹部Mの形成前と比べて大きくなるため、被着物をタイヤ表面により強固に接着することができる。
5 レーザー照射装置、6 形状計測装置、30;40 リム体、
38;43 係合部、51 照射ヘッド、61 計測センサー、100 制御装置、
M 凹部。
Claims (7)
- 加硫成型後のタイヤ表面において被着物が被着される被着領域から離型剤を除去する離型剤除去方法であって、
前記被着領域におけるタイヤ表面のゴムを除去可能な強度を有するレーザー光を移動させながら間欠的に照射し、前記被着領域内に、隣接する各凹部同士が互いに重複する重複部を有するように、複数の凹部を形成することを特徴とする離型剤除去方法。 - 前記各凹部における凹部形成前のタイヤ表面から、凹部形成後の最深部までの深さが10μmよりも浅いことを特徴とする請求項1記載の離型剤除去方法。
- 前記各凹部の深さを最深部から周縁に向かって浅くなるように形成することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の離型剤除去方法。
- 前記隣接する各凹部における前記最深部の間隔を、インクジェット方式により吐出され、前記被着部を形成するインク滴の直径よりも大きく、かつ、100μm以下となるように形成することを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載の離型剤除去方法。
- 前記各凹部における凹部形成前のタイヤ表面から、凹部形成後の最深部までの深さを8μm以下に形成することを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれかに記載の離型剤除去方法。
- 前記レーザー光を前記タイヤ表面に対して、当該タイヤ表面の傾斜方向に沿う方向に傾斜させて照射することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の離型剤除去方法。
- 表面に、深さが10μmよりも浅く、離型剤が除去された複数の凹部を有する被着領域を有し、当該被着領域以外の表面に離型剤を有するタイヤであって、
前記複数の凹部は、間欠的に形成され、隣接する各凹部同士が互いに重複する重複部を有することを特徴とするタイヤ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014097722A JP6364228B2 (ja) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | 離型剤除去方法、及びタイヤ |
EP15789467.6A EP3141381B1 (en) | 2014-05-09 | 2015-04-20 | Release agent removal method, and a tire |
US15/308,498 US20170080608A1 (en) | 2014-05-09 | 2015-04-20 | Method for removing mold release agent and tire |
CN201580024372.0A CN106457621B (zh) | 2014-05-09 | 2015-04-20 | 脱模剂去除方法及轮胎 |
PCT/JP2015/061976 WO2015170575A1 (ja) | 2014-05-09 | 2015-04-20 | 離型剤除去方法、及びタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014097722A JP6364228B2 (ja) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | 離型剤除去方法、及びタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015214065A JP2015214065A (ja) | 2015-12-03 |
JP6364228B2 true JP6364228B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=54392428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014097722A Active JP6364228B2 (ja) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | 離型剤除去方法、及びタイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170080608A1 (ja) |
EP (1) | EP3141381B1 (ja) |
JP (1) | JP6364228B2 (ja) |
CN (1) | CN106457621B (ja) |
WO (1) | WO2015170575A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6235990B2 (ja) * | 2014-10-17 | 2017-11-22 | 住友ゴム工業株式会社 | シーラントタイヤ |
US10343194B2 (en) | 2015-11-11 | 2019-07-09 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Tire cleaning system |
US10099440B2 (en) * | 2015-12-01 | 2018-10-16 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method of laser cleaning a tire inner surface, and a tire |
US10086577B2 (en) * | 2015-12-01 | 2018-10-02 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method of making a self-sealing tire, and a tire |
KR101893260B1 (ko) * | 2016-10-24 | 2018-10-04 | 한국타이어 주식회사 | 공명음 저감 타이어 및 이의 제조방법 |
WO2018198427A1 (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-01 | 三菱電機株式会社 | レーザ洗浄装置及びレーザ洗浄方法 |
JP6909146B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2021-07-28 | 株式会社ブリヂストン | ゴム部材の取付方法、及び、タイヤの製造方法 |
US10994494B2 (en) * | 2018-02-19 | 2021-05-04 | Android Industries Llc | Tire sensor installation system and method |
CN108656721B (zh) * | 2018-05-24 | 2023-10-13 | 中策橡胶集团股份有限公司 | 一种反光带热转印贴合设备 |
CN112449620A (zh) * | 2018-07-24 | 2021-03-05 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎及其制造方法 |
JP7364920B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2023-10-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP7014215B2 (ja) * | 2019-06-11 | 2022-02-15 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤの洗浄方法およびタイヤの製造方法 |
CN113950405B (zh) | 2019-06-11 | 2023-09-26 | 横滨橡胶株式会社 | 轮胎的清洗方法及轮胎的制造方法 |
JP7614486B2 (ja) | 2020-09-14 | 2025-01-16 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ加硫用ブラダのクリーニング方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03166790A (ja) * | 1989-11-27 | 1991-07-18 | Matsushita Electric Works Ltd | プリント配線板への印字方法 |
EP1598121A3 (de) * | 2004-05-18 | 2007-02-14 | Airbus Deutschland GmbH | Lasergestütztes Entschichtungsverfahren |
US20050274448A1 (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-15 | Lettieri Joseph C | Tire surface preparation and apparatus for transponder installation |
JP4203519B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2009-01-07 | パナソニック株式会社 | 直描型印刷原版およびその製造方法ならびにこれを用いた製版方法 |
JP4189421B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2008-12-03 | パナソニック株式会社 | 直描型印刷原版およびその製造方法ならびにこれを用いた製版方法 |
JP5314876B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2013-10-16 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 |
WO2009070146A1 (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Societe De Technologie Michelin | Automated surface preparations for the inner surface of a tire |
EP2408613B1 (en) * | 2009-03-17 | 2014-03-19 | Bridgestone Corporation | Tyre production method and system |
EP2230072A1 (en) * | 2009-03-20 | 2010-09-22 | Bridgestone Corporation | Tyre retreading method and system |
IT1402988B1 (it) * | 2010-10-20 | 2013-09-27 | Bridgestone Corp | Metodo per la realizzazione di porzioni colorate su di un pneumatico |
JP5943689B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2016-07-05 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ印刷方法及びタイヤ印刷装置 |
JP5886679B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2016-03-16 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ印刷装置及びタイヤ印刷方法 |
JP5784067B2 (ja) * | 2012-05-29 | 2015-09-24 | ポリプラスチックス株式会社 | 複合成形体の製造方法 |
DE102012105015A1 (de) * | 2012-06-11 | 2013-12-12 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Verfahren zum Aufbringen einer selbstdichtenden Pannenschutzschicht auf der Reifeninnenseite eines Fahrzeugluftreifens |
DE202012104243U1 (de) * | 2012-11-05 | 2014-02-06 | Slcr Lasertechnik Gmbh | Reinigungsvorrichtung |
-
2014
- 2014-05-09 JP JP2014097722A patent/JP6364228B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-20 US US15/308,498 patent/US20170080608A1/en not_active Abandoned
- 2015-04-20 CN CN201580024372.0A patent/CN106457621B/zh active Active
- 2015-04-20 WO PCT/JP2015/061976 patent/WO2015170575A1/ja active Application Filing
- 2015-04-20 EP EP15789467.6A patent/EP3141381B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015170575A1 (ja) | 2015-11-12 |
CN106457621A (zh) | 2017-02-22 |
CN106457621B (zh) | 2020-08-11 |
US20170080608A1 (en) | 2017-03-23 |
EP3141381A1 (en) | 2017-03-15 |
EP3141381B1 (en) | 2018-09-19 |
EP3141381A4 (en) | 2017-03-15 |
JP2015214065A (ja) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6364228B2 (ja) | 離型剤除去方法、及びタイヤ | |
JP6908464B2 (ja) | 基板加工方法および基板加工装置 | |
JP5346565B2 (ja) | ドーナツ型(リング型)物品用インクジェット印刷装置 | |
CN107097408B (zh) | 用于构建三维圆柱形物体的方法和设备 | |
EP3418056B1 (en) | Anilox roller laser cleaning machine and procedure for auto-adjusting the laser focal point to the diameter of the anilox roller | |
JP2008062633A (ja) | レーザ加工を用いた金型などの洗浄方法及び洗浄装置並びにタイヤ成形金型の洗浄装置 | |
WO2013088950A1 (ja) | タイヤ印刷方法及びタイヤ印刷装置 | |
CN106994782A (zh) | 成型装置 | |
JP2010100011A (ja) | インクジェット印刷装置 | |
CN114025948B (zh) | 轮胎硫化用模具及轮胎的制造方法 | |
US20170210066A1 (en) | Shaping apparatus | |
US9022519B2 (en) | Printing device | |
CN115104066A (zh) | 用于基于光刻增材制造三维(3d)结构的系统和方法 | |
US11396191B1 (en) | Compact media decorator optimized for transparent and semi-transparent media | |
JP2013224055A (ja) | タイヤ保持具及びタイヤ印刷方法並びにタイヤ印刷装置 | |
JP6489945B2 (ja) | タイヤ | |
TWI717647B (zh) | 轉印裝置及轉印方法 | |
JP5674324B2 (ja) | スリーブ印刷版の製造方法及びスリーブ印刷版の製造装置 | |
JP5776235B2 (ja) | 印刷装置 | |
CN107923026B (zh) | 钢板着色装置和钢板着色方法 | |
KR101836025B1 (ko) | 취성 재료 기판의 절단 방법 및 취성 재료 기판의 절단 장치 | |
US20170246795A1 (en) | Shaping apparatus | |
JP2013220634A (ja) | タイヤトリミング装置及びタイヤトリミング方法 | |
JP7101086B2 (ja) | 転写装置および転写方法 | |
US11801629B2 (en) | Transfer apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6364228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |