JP6363792B2 - 電気音響変換装置 - Google Patents
電気音響変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6363792B2 JP6363792B2 JP2017513863A JP2017513863A JP6363792B2 JP 6363792 B2 JP6363792 B2 JP 6363792B2 JP 2017513863 A JP2017513863 A JP 2017513863A JP 2017513863 A JP2017513863 A JP 2017513863A JP 6363792 B2 JP6363792 B2 JP 6363792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- yoke
- voice coil
- central region
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 60
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 25
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 241000746998 Tragus Species 0.000 description 4
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003454 tympanic membrane Anatomy 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/02—Details
- H04R9/04—Construction, mounting, or centering of coil
- H04R9/045—Mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/02—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
- H04R7/04—Plane diaphragms
- H04R7/06—Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/02—Details
- H04R9/04—Construction, mounting, or centering of coil
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/02—Details
- H04R9/04—Construction, mounting, or centering of coil
- H04R9/046—Construction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/06—Loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/08—Microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/02—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
- H04R7/12—Non-planar diaphragms or cones
- H04R7/122—Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
- H04R7/125—Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers comprising a plurality of superposed layers in contact
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/02—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
- H04R7/12—Non-planar diaphragms or cones
- H04R7/14—Non-planar diaphragms or cones corrugated, pleated or ribbed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/02—Details
- H04R9/025—Magnetic circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/06—Loudspeakers
- H04R9/063—Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
- Headphones And Earphones (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Description
る。
上述した本発明のスピーカ装置では、両端リード線43aが、ボイスコイル43の付け根から振動板37の中央領域37aまで引き出されるとともに凹部37cに接着剤などで固定され、凹部37cから空中配線にて導出されているから、振動板37の動作時には中央領域37aの両端リード線43aの影響、例えば両端リード線43aの質量やスティフネスによって振動板37に機械的な負荷が掛かる。
図6は、第1の構成に係る変形例を示す縦断面図である。
1a 基部
1b 前面カバー
3 ヨーク
5、33 駆動マグネット
7、37 振動板
9、43 ボイスコイル
11 音通筒体
13、49 イヤーチップ(イヤパット、イヤピース)
15 ケーブル
15a 結び目
17、45 駆動部
19 耳珠
21 対珠
23 耳甲介
25 耳甲介腔
27 外耳道
29 ヨーク
29a つば部
31a 大径筒状部
31b 小径筒状部
35 ポールピース
37a、63a 中央領域
37b、63b 外周領域
37c 凹部(屈曲部)
37d 補強層
37e 小孔
39、55 回路基板
41 カバー基板
41a 小孔
43a 両端リード線
47、53 制御マグネット
51 支持台
57 第1のヨーク
57a 第1のつば部
59 第1の駆動マグネット
63 第1のポールピース
63 共通の振動板
65 第1のボイスコイル
65a 第1の両端リード線
65 第1の回路基板
71 第1の駆動部
73 第2のヨーク
73a 第2のつば部
75 第2の駆動マグネット
77 第2のポールピース
79 第2のボイスコイル
81 第2の回路基板
83 第2の駆動部
85、91 保持筒
87 第1の振動板
87a 第1の中央領域
87b 第1の外周領域
89 第2の振動板
89a 第2の中央領域
89b 第2の外周領域
A 第1のスピーカ部
B、C 第2のスピーカ部
P1、P2、P3、P4、P5 導出位置
Claims (9)
- 筒形のヨークと、
前記ヨークに対して周対向するように共軸的に配置された筒形の駆動マグネットと、
前記ヨークに対して周対向するように共軸的に前記駆動マグネットに重ねて配置され、前記ヨークの筒形先端部との間で磁気回路を形成する磁性体性のリング状のポールピースと、
前記ヨークおよび前記ポールピースと間隔を置いて対面するようにして前記ポールピースの外周縁部に固定され、中央領域とこれを囲む外周領域を有する薄い振動板と、
細い絶縁導線を巻いて筒形に形成され、前記振動板の前記ヨーク側片面に前記中央領域を囲むように固定されたボイスコイルであって、前記駆動マグネットおよび前記ポールピースと前記ヨークとの間の環状空隙に挿入されるとともに、当該ボイスコイルからの両端リード線に印加される音声信号によって前記振動板を振動させるボイスコイルと、
を具備し、
前記振動板は、前記中央領域が前記外周領域に比べて撓み難い剛性を有して形成され、前記ボイスコイルは、前記振動板の前記中央領域を経て外部に導出された前記両端リード線を有することを特徴とする電気音響変換装置。 - 前記ボイスコイルからの前記両端リード線は、少なくとも前記中央領域で前記振動板に直接止着されてなる請求項1記載の電気音響変換装置。
- 前記振動板の前記中央領域に形成された凹部に止着されて前記ボイスコイルからの前記両端リード線が外部に導出されてなる請求項2記載の電気音響変換装置。
- 前記振動板の前記凹部に貫通形成された小孔を通して前記ボイスコイルからの前記両端リード線が外部に導出されてなる請求項3記載の電気音響変換装置。
- 第1のスピーカ部および第2のスピーカ部を共軸的に積層するよう配置してなる電気音響変換装置であり、
筒形の第1のヨークと、
前記第1のヨークに対して周対向するように共軸的に配置された筒形の第1の駆動マグネットと、
前記第1のヨークに対して周対向するように共軸的に前記第1の駆動マグネットに重ねて配置され、前記第1のヨークの筒形先端部との間で磁気回路を形成する磁性体性のリング状第1のポールピースと、
前記第1のヨークの前記筒形先端部にて、前記第1のヨークおよび前記第1のポールピースと間隔を置いて対面するようにして前記第1のポールピースの外周縁部に固定され、中央領域とこれを囲む外周領域を有する薄い共通の振動板と、
細い絶縁導線を巻いて筒形に形成され、前記共通の振動板の前記第1のヨーク側片面に前記中央領域を囲むように固定された第1のボイスコイルであって、前記第1の駆動マグネットおよび前記第1のポールピースと前記第1のヨークとの間の環状空隙に挿入されるとともに、当該第1のボイスコイルからの第1の両端リード線に印加される音声信号によって前記共通の振動板を振動させる第1のボイスコイルと、
を具備し、
前記共通の振動板は、前記中央領域が前記外周領域に比べて撓み難い剛性を有して形成され、前記第1のボイスコイルは、前記共通の振動板の前記中央領域を経て外部に導出された前記第1の両端リード線を有してなり、
前記第2のスピーカ部は、
前記共通の振動板を共通にし、
前記共通の振動板を挟んで前記第1のヨークと共軸的に配置された筒形の第2のヨークと、
前記第2のヨークに対して周対向するように共軸的に配置された筒形の第2の駆動マグネットと、
前記第2のヨークに対して周対向するように共軸的に前記第2の駆動マグネットに重ねて配置され、前記第2のヨークの筒形先端部との間で磁気回路を形成する磁性体性のリング状の第2のポールピースと、
細い絶縁導線を巻いて筒形に形成され、前記共通の振動板の前記第2のヨーク側片面に前記中央領域を囲むように固定された第2のボイスコイルであって、前記第2の駆動マグネットおよび前記第2のポールピースと前記第2のヨークとの間の環状空隙に挿入されるとともに、前記第1のボイスコイルへの音声信号と逆位相の音声信号であって当該第2のボイスコイルからの第2の両端リード線へ印加される音声信号により、前記第1のボイスコイルと同方向に前記共通の振動板を振動させる第2のボイスコイルと、
を具備し、
前記第2のボイスコイルは、前記共通の振動板の前記中央領域を経て外部に導出された前記第2の両端リード線を有してなることを特徴とする電気音響変換装置。 - 前記第1のボイスコイルからの前記第1の両端リード線が、少なくとも前記第1のボイスコイルが固定された前記共通の振動板の前記中央領域に直接止着され、前記第2のボイスコイルからの前記第2の両端リード線が、少なくとも前記第2のボイスコイルが固定された前記共通の振動板の前記中央領域に直接止着されてなる請求項5記載の電気音響変換装置。
- 第1のスピーカ部および第2のスピーカ部を共軸的に積層するよう配置してなる電気音響変換装置であり、
前記第1のスピーカ部は、
筒形の第1のヨークと、
前記第1のヨークに対して周対向するように共軸的に配置された筒形の第1の駆動マグネットと、
前記第1のヨークに対して周対向するように共軸的に前記第1の駆動マグネットに重ねて配置され、前記第1のヨークの筒形先端部との間で磁気回路を形成する磁性体性のリング状の第1のポールピースと、
前記第1のヨークの前記筒形先端部にて、前記第1のヨークおよび前記第1のポールピースと間隔を置いて対面するようにして前記第1のポールピースの外周縁部に固定され、第1の中央領域とこれを囲む第1の外周領域を有する薄い第1の振動板と、
細い絶縁導線を巻いて筒形に形成され、前記第1の振動板の前記第1のヨーク側片面に前記第1の中央領域を囲むように固定された第1のボイスコイルであって、前記第1の駆動マグネットおよび前記第1のポールピースと前記第1のヨークとの間の環状空隙に挿入されるとともに、当該第1のボイスコイルからの第1の両端リード線に印加される音声信号によって前記第1の振動板を振動させる第1のボイスコイルと、
を具備し、
前記第1の振動板は、前記第1の中央領域が前記第1の外周領域に比べて撓み難い剛性を有して形成され、前記第1のボイスコイルは、前記第1の振動板の第1の中央領域を経て外部に導出された前記第1の両端リード線を有してなり、
前記第2のスピーカ部は、
前記第1の振動板を挟んで前記第1のヨークと共軸的に配置された筒形の第2のヨークと、
前記第2のヨークに対して周対向するように共軸的に配置された筒形の第2の駆動マグネットと、
前記第2のヨークに対して周対向するように共軸的に前記第2の駆動マグネットに重ねて配置され、前記第2のヨークの筒形先端部との間で磁気回路を形成する磁性体性のリング状の第2のポールピースと、
前記第2のヨークおよび前記第2のポールピースと間隔を置いて対面するようにして前記第2のポールピースの外周縁部に固定され、第2の中央領域とこれを囲む第2の外周領域を有する薄い第2の振動板と、
細い絶縁導線を巻いて筒形に形成され、前記第2の振動板の前記第2のヨーク側片面に前記第2の中央領域を囲むように固定された第2のボイスコイルであって、前記第2の駆動マグネットおよび前記第2のポールピースと前記第2のヨークとの間の環状空隙に挿入されるとともに、前記第1のボイスコイルへの音声信号と逆位相の音声信号であって当該第2のボイスコイルからの第2の両端リード線へ印加される音声信号により、前記第1の振動板と同方向に前記第2の振動板を振動させる第2のボイスコイルと、
を具備し、
前記第2の振動板は、前記第2の中央領域が前記第2の外周領域に比べて撓み難い剛性を有し、前記第2のボイスコイルは、前記第2の振動板の前記第2の中央領域を経て外部に導出された前記第2の両端リード線を有してなることを特徴とする電気音響変換装置。 - 前記第1のボイスコイルからの前記第1の両端リード線が、少なくとも前記第1のボイスコイルが固定された前記第1の振動板の前記第1の中央領域に直接止着され、前記第2のボイスコイルからの前記第2の両端リード線が、少なくとも前記第2のボイスコイルが固定された前記第2の振動板の前記第2の中央領域に直接止着されてなる請求項7記載の電気音響変換装置。
- 前記第1のボイスコイルからの前記両端リード線が、前記第1のボイスコイルが固定された前記第1の振動板の前記第1の中央領域に形成された凹部に直接止着されて外部に導出され、前記第2のボイスコイルからの前記第2の両端リード線が、前記第2のボイスコイルが固定された前記第2の振動板の前記第2の中央領域に形成された凹部に直接止着されて外部に導出されてなる請求項8記載の電気音響変換装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/062090 WO2016170595A1 (ja) | 2015-04-21 | 2015-04-21 | 電気音響変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016170595A1 JPWO2016170595A1 (ja) | 2017-11-30 |
JP6363792B2 true JP6363792B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=57143830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017513863A Active JP6363792B2 (ja) | 2015-04-21 | 2015-04-21 | 電気音響変換装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10334367B2 (ja) |
EP (1) | EP3267694A4 (ja) |
JP (1) | JP6363792B2 (ja) |
CN (1) | CN107409259B (ja) |
WO (1) | WO2016170595A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11363366B2 (en) | 2016-12-21 | 2022-06-14 | Sony Corporation | Headphone device |
US10542337B2 (en) * | 2017-07-18 | 2020-01-21 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Moving coil microphone transducer with secondary port |
JP7062306B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2022-05-06 | 東京音響株式会社 | スピーカ装置 |
JP6833738B2 (ja) * | 2018-01-29 | 2021-02-24 | 株式会社東芝 | 音響発生装置 |
CN110972038A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-04-07 | 歌尔科技有限公司 | 一种发声装置 |
WO2023166875A1 (ja) * | 2022-03-03 | 2023-09-07 | 株式会社Jvcケンウッド | スピーカー振動板の製造方法、スピーカー振動板、及びスピーカー |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05199586A (ja) * | 1992-01-20 | 1993-08-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スピーカ |
JP3510094B2 (ja) | 1997-12-04 | 2004-03-22 | パイオニア株式会社 | スピーカ装置 |
KR100896738B1 (ko) * | 2000-12-26 | 2009-05-11 | 안데르스 사그렌 | 동심 동일 평면상의 다중 대역 전기 음향 변환기 |
US7035424B1 (en) * | 2001-05-18 | 2006-04-25 | Brandt Eugene P | Loudspeaker having an inner lead wire system and related method of protecting the lead wires |
US7499555B1 (en) * | 2002-12-02 | 2009-03-03 | Plantronics, Inc. | Personal communication method and apparatus with acoustic stray field cancellation |
JP4111067B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2008-07-02 | 松下電器産業株式会社 | スピーカおよびこれを用いた携帯電話装置 |
EP1757161B1 (en) | 2004-05-14 | 2016-11-30 | Sonion Nederland B.V. | Dual diaphragm electroacoustic transducer |
US8023686B2 (en) | 2007-05-31 | 2011-09-20 | Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. | Loudspeaker |
KR20100121299A (ko) * | 2009-05-08 | 2010-11-17 | 주식회사 비에스이 | 다기능 마이크로 스피커 |
JP5288556B2 (ja) | 2009-06-05 | 2013-09-11 | 賢太 田中 | イヤホン装置 |
KR101187510B1 (ko) * | 2011-12-14 | 2012-10-02 | 부전전자 주식회사 | 고출력 마이크로스피커 |
US20140056446A1 (en) * | 2012-08-27 | 2014-02-27 | AAC Microtech(Changzhou) Co., Ltd. | Micro-Speaker |
US9369791B2 (en) * | 2012-10-16 | 2016-06-14 | Kenta Tanaka | Earphone device |
CN203590436U (zh) * | 2013-10-10 | 2014-05-07 | 歌尔声学股份有限公司 | 微型扬声器 |
-
2015
- 2015-04-21 US US15/564,970 patent/US10334367B2/en active Active
- 2015-04-21 WO PCT/JP2015/062090 patent/WO2016170595A1/ja active Application Filing
- 2015-04-21 EP EP15889835.3A patent/EP3267694A4/en not_active Withdrawn
- 2015-04-21 JP JP2017513863A patent/JP6363792B2/ja active Active
- 2015-04-21 CN CN201580078260.3A patent/CN107409259B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107409259A (zh) | 2017-11-28 |
EP3267694A4 (en) | 2018-11-07 |
EP3267694A1 (en) | 2018-01-10 |
US20180098155A1 (en) | 2018-04-05 |
US10334367B2 (en) | 2019-06-25 |
WO2016170595A1 (ja) | 2016-10-27 |
JPWO2016170595A1 (ja) | 2017-11-30 |
CN107409259B (zh) | 2020-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN115499766B (zh) | 发声装置和电子设备 | |
JP6608707B2 (ja) | 電気音響変換装置 | |
JP6363792B2 (ja) | 電気音響変換装置 | |
JP6585361B2 (ja) | 電気音響変換装置 | |
KR101578612B1 (ko) | 압전형 스피커 | |
JP5700704B2 (ja) | スピーカ装置 | |
JP6461724B2 (ja) | 圧電式発音体及び電気音響変換装置 | |
KR101584651B1 (ko) | 슬림형 스피커 및 그의 제조 방법 | |
JP7103765B2 (ja) | 電気音響変換装置及び電気音響変換装置の製造方法 | |
JP5498515B2 (ja) | イヤホン | |
JP6108649B2 (ja) | スピーカ装置 | |
JP7094015B2 (ja) | カナルタイプイヤホン | |
JP7574331B2 (ja) | イヤホンコア | |
JP6792979B2 (ja) | 電気音響変換装置 | |
JP6539861B2 (ja) | ヘッドホン | |
WO2018225180A1 (ja) | 電気音響変換装置 | |
JPH1042392A (ja) | スピーカ | |
JP7062306B2 (ja) | スピーカ装置 | |
WO2019087375A1 (ja) | スピーカ装置 | |
JP6436530B2 (ja) | 動電型電気音響変換器及びその製造方法 | |
WO2016194425A1 (ja) | 圧電式発音体及び電気音響変換装置 | |
JP2016220007A (ja) | イヤホン及びスピーカ | |
KR20110102725A (ko) | 진동판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170803 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6363792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |