JP6363430B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6363430B2 JP6363430B2 JP2014171327A JP2014171327A JP6363430B2 JP 6363430 B2 JP6363430 B2 JP 6363430B2 JP 2014171327 A JP2014171327 A JP 2014171327A JP 2014171327 A JP2014171327 A JP 2014171327A JP 6363430 B2 JP6363430 B2 JP 6363430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- switching
- turns
- switching means
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
まず、第1実施形態に係る電力変換装置の構成について、図1を参照しつつ説明する。第1実施形態に係る電力変換装置Sは、電力変換部10とコントローラ20とを有している。電力変換部10は、トランスTの1次側巻線L1、1次側巻線L1に磁気的に結合した2次側巻線L2、スイッチング素子SW1〜SW4、整流ダイオードDa,Db、チョークコイルLc、平滑コンデンサC及びドライバ回路11を備える。1次側巻線L1の入力側は図略しているが、1次側巻線L1には、インバータ回路を介して直流電源であるバッテリが接続される。インバータ回路は、例えば図10に示すフルブリッジのスイッチング回路を採用できる。第1実施形態では、SW1〜SW4が巻数切替手段及びスイッチング手段に相当し、ドライバ回路11が駆動手段に相当する。
次に、第2実施形態について、第1実施形態と異なる点について図6を参照して説明する。図6は、第2実施形態に係る電力変換装置の2次側の構成を示した図である。第2実施形態に係る電力変換装置の省略した構成は図1と同じである。
次に、第3実施形態について、第1実施形態と異なる点について図7を参照して説明する。図7は、第3実施形態に係る電力変換装置の2次側の構成を示した図である。第3実施形態に係る電力変換装置の省略した構成は図1と同じである。
次に、第4実施形態について、第3実施形態と異なる点について図8を参照して説明する。図8は、第4実施形態に係る電力変換装置の2次側の構成を示した図である。第4実施形態に係る電力変換装置の省略した構成は図1と同じである。
次に、第5実施形態について、第4実施形態と異なる点について図9を参照して説明する。図9は、第5実施形態に係る電力変換装置の2次側の構成を示した図である。第5実施形態に係る電力変換装置の省略した構成は図1と同じである。
・実施形態1〜3に係る電力変換装置は、2次側回路を半波整流回路にしてもよい。このようにしても、実施形態1〜3と同様の効果を得られる。
Claims (11)
- トランス(T)の1次側巻線(L1)に入力された入力電圧を所定電圧に変換して出力する電力変換装置(S)であって、
複数の巻線部(L2a〜L2d)を有する2次側巻線(L2)と、
前記複数の巻線部のうち前記変換に用いる巻線部を切替えることにより、前記2次側巻線の巻数を可変にする巻数切替手段(SW1〜SW4)と、
前記2次側巻線と出力端子側との間の経路に設けられ、前記入力電圧と前記所定電圧との比及び前記1次側巻線と前記2次側巻線との巻数比から定まるデューティ比によりオンオフされるスイッチング手段(SW1〜SW4)と、
前記巻数切替手段による前記巻線部の切替え、及び前記スイッチング手段のオンオフを実行する駆動手段(11)と、を備え、
前記巻数切替手段は、前記スイッチング手段のオンオフの1又は複数の周期ごとに、前記2次側巻線の巻数を変更するものであり、
出力電流に重畳されるリプル電流のうち抑制対象となる周波数域が定められており、
前記巻数切替手段は、前記周波数域に応じた巻数の組合せで前記2次側巻線の巻数を変更する電力変換装置。 - 前記巻数切替手段は、前記周波数域に応じた周期で前記2次側巻線の巻数を変更する請求項1に記載の電力変換装置。
- トランス(T)の1次側巻線(L1)に入力された入力電圧を所定電圧に変換して出力する電力変換装置(S)であって、
複数の巻線部(L2a〜L2d)を有する2次側巻線(L2)と、
前記複数の巻線部のうち前記変換に用いる巻線部を切替えることにより、前記2次側巻線の巻数を可変にする巻数切替手段(SW1〜SW4)と、
前記2次側巻線と出力端子側との間の経路に設けられ、前記入力電圧と前記所定電圧との比及び前記1次側巻線と前記2次側巻線との巻数比から定まるデューティ比によりオンオフされるスイッチング手段(SW1〜SW4)と、
前記巻数切替手段による前記巻線部の切替え、及び前記スイッチング手段のオンオフを実行する駆動手段(11)と、を備え、
前記巻数切替手段は、前記スイッチング手段のオンオフの1又は複数の周期ごとに、前記2次側巻線の巻数を変更するものであり、
出力電流に重畳されるリプル電流のうち抑制対象となる周波数域が定められており、
前記巻数切替手段は、前記周波数域に応じた周期で前記2次側巻線の巻数を変更する電力変換装置。 - 前記複数の巻線部にそれぞれ接続される複数のスイッチング素子(SW1〜SW4)を有し、
前記複数のスイッチング素子は、前記巻数切替手段として機能し、いずれかを選択的にオフすることで、前記変換に用いる巻線部を切り替えるとともに、前記スイッチング手段として機能し、前記選択的にオフしたもの以外のスイッチング素子をオンオフすることで電圧調整を実施する請求項1〜3のいずれかに記載の電力変換装置。 - トランス(T)の1次側巻線(L1)に入力された入力電圧を所定電圧に変換して出力する電力変換装置(S)であって、
複数の巻線部(L2a〜L2d)を有する2次側巻線(L2)と、
前記複数の巻線部のうち前記変換に用いる巻線部を切替えることにより、前記2次側巻線の巻数を可変にする巻数切替手段(SW1〜SW4)と、
前記2次側巻線と出力端子側との間の経路に設けられ、前記入力電圧と前記所定電圧との比及び前記1次側巻線と前記2次側巻線との巻数比から定まるデューティ比によりオンオフされるスイッチング手段(SW1〜SW4)と、
前記巻数切替手段による前記巻線部の切替え、及び前記スイッチング手段のオンオフを実行する駆動手段(11)と、を備え、
前記複数の巻線部にそれぞれ接続される複数のスイッチング素子(SW1〜SW4)を有し、
前記複数のスイッチング素子は、前記巻数切替手段として機能し、いずれかを選択的にオフすることで、前記変換に用いる巻線部を切り替えるとともに、前記スイッチング手段として機能し、前記選択的にオフしたもの以外のスイッチング素子をオンオフすることで電圧調整を実施する電力変換装置。 - 前記スイッチング素子は、整流機能を実現する請求項4または5に記載の電力変換装置。
- 前記2次側巻線は、直列接続された前記複数の巻線部、及びその巻線部同士の接続点のいずれか1点である中性点を有し、
前記巻線部同士の接続点(P2〜P4)には、それぞれ第1スイッチング素子(SW1b〜SW3b)が接続されており、
前記2次側巻線の両端(P1,P5)には、それぞれ第2スイッチング素子(SW4b〜SW5b)が接続されており、
前記第1スイッチング素子は、前記巻数切替手段として機能し、
前記第2スイッチング素子は、前記スイッチング手段として機能する請求項1〜4のいずれかに記載の電力変換装置。 - トランス(T)の1次側巻線(L1)に入力された入力電圧を所定電圧に変換して出力する電力変換装置(S)であって、
複数の巻線部(L2a〜L2d)を有する2次側巻線(L2)と、
前記複数の巻線部のうち前記変換に用いる巻線部を切替えることにより、前記2次側巻線の巻数を可変にする巻数切替手段(SW1b〜SW3b)と、
前記2次側巻線と出力端子側との間の経路に設けられ、前記入力電圧と前記所定電圧との比及び前記1次側巻線と前記2次側巻線との巻数比から定まるデューティ比によりオンオフされるスイッチング手段(SW4b,SW5b)と、
前記巻数切替手段による前記巻線部の切替え、及び前記スイッチング手段のオンオフを実行する駆動手段(11)と、を備え、
前記2次側巻線は、直列接続された前記複数の巻線部、及びその巻線部同士の接続点のいずれか1点である中性点を有し、
前記巻数切替手段(SW1b〜SW3b)は、前記巻線部同士の接続点(P2〜P4)にそれぞれ接続されており、
前記スイッチング手段(SW4b,SW5b)は、前記2次側巻線の両端(P1,P5)にそれぞれ接続されている電力変換装置。 - 前記2次側巻線は、直列接続された前記複数の巻線部、及びその巻線部同士の接続点のいずれか1点である中性点を有し、
前記巻線部同士の接続点(P2〜P4)にはそれぞれスイッチング素子(SW1c〜SW3c)が接続されており、
前記2次側巻線の両端(P1,P5)にはそれぞれ整流ダイオード(Dc,Dd)が接続されており、
前記スイッチング素子は、前記巻数切替手段及び前記スイッチング手段として機能する請求項1〜4のいずれかに記載の電力変換装置。 - トランス(T)の1次側巻線(L1)に入力された入力電圧を所定電圧に変換して出力する電力変換装置(S)であって、
複数の巻線部(L2a〜L2d)を有する2次側巻線(L2)と、
前記複数の巻線部のうち前記変換に用いる巻線部を切替えることにより、前記2次側巻線の巻数を可変にする巻数切替手段(SW1〜SW4)と、
前記2次側巻線と出力端子側との間の経路に設けられ、前記入力電圧と前記所定電圧との比及び前記1次側巻線と前記2次側巻線との巻数比から定まるデューティ比によりオンオフされるスイッチング手段(SW1〜SW4)と、
前記巻数切替手段による前記巻線部の切替え、及び前記スイッチング手段のオンオフを実行する駆動手段(11)と、を備え、
前記2次側巻線は、直列接続された前記複数の巻線部、及びその巻線部同士の接続点のいずれか1点である中性点を有し、
前記巻線部同士の接続点(P2〜P4)にはそれぞれスイッチング素子(SW1c〜SW3c)が接続されており、
前記2次側巻線の両端(P1,P5)にはそれぞれ整流ダイオード(Dc,Dd)が接続されており、
前記スイッチング素子は、前記巻数切替手段及び前記スイッチング手段として機能する電力変換装置。 - 前記駆動手段は、前記入力電圧が変動した場合に、前記2次側巻線が前記入力電圧の変動に対応して前記所定電圧を出力する巻数となるように、前記巻数切替手段による前記巻線部の切替えを実行する請求項1〜10のいずれかに記載の電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014171327A JP6363430B2 (ja) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014171327A JP6363430B2 (ja) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016046966A JP2016046966A (ja) | 2016-04-04 |
JP6363430B2 true JP6363430B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=55637037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014171327A Active JP6363430B2 (ja) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6363430B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10284110B2 (en) * | 2017-06-19 | 2019-05-07 | Esab Ab | Power supply having four quadrant converter and techniques for operation |
KR102609536B1 (ko) | 2018-07-13 | 2023-12-05 | 삼성전자주식회사 | 전자장치 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6320764B1 (en) * | 2000-03-31 | 2001-11-20 | Yimin Jiang | Regulation circuit for a power converter and method of operation thereof |
JP5006863B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2012-08-22 | 三菱電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
-
2014
- 2014-08-26 JP JP2014171327A patent/JP6363430B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016046966A (ja) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10819222B2 (en) | Circuitry for power factor correction and methods of operation | |
JP6341386B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US10601308B2 (en) | Power factor improving converter, and power supply device including power factor improving converter | |
JP7439671B2 (ja) | スイッチング電源装置および電力供給システム | |
US20120026754A1 (en) | Double phase-shifting full-bridge dc-to-dc converter | |
JP5501857B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
WO2018061286A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5280766B2 (ja) | Dcdcコンバータ、スイッチング電源および無停電電源装置 | |
JP5006863B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2005065497A (ja) | パルス幅変調ソフトスイッチング制御 | |
JP4619769B2 (ja) | 電源装置 | |
JP5892172B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP6314734B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6363430B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2017149906A1 (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP6380895B2 (ja) | 電源回路 | |
JP6458235B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP6048167B2 (ja) | Dcdcコンバータ及びこのdcdcコンバータを備えた電源装置 | |
JP2010172146A (ja) | スイッチング電源および電源制御用半導体集積回路 | |
US11005383B2 (en) | Switching power supply device for switching between a synchronous and an asynchronous rectification control | |
CN104600992A (zh) | 直流-直流转换电路 | |
CN109217674B (zh) | 开关电源装置和开关控制电路 | |
JP6680059B2 (ja) | スイッチング電源装置およびスイッチング制御回路 | |
JP2007097320A (ja) | 電力変換回路 | |
JP2006158137A (ja) | スイッチング電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6363430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |