JP6362028B2 - Electrical connector - Google Patents
Electrical connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6362028B2 JP6362028B2 JP2014141438A JP2014141438A JP6362028B2 JP 6362028 B2 JP6362028 B2 JP 6362028B2 JP 2014141438 A JP2014141438 A JP 2014141438A JP 2014141438 A JP2014141438 A JP 2014141438A JP 6362028 B2 JP6362028 B2 JP 6362028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- rotation
- cam member
- contact
- initial position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 2
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、カム部材の回動によりコンタクト部材が信号伝送媒体に接続・離間するように構成された電気コネクタに関する。 The present invention relates to an electrical connector configured such that a contact member is connected to or separated from a signal transmission medium by rotation of a cam member.
一般に、種々の電気機器等において、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)や、フレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等の各種信号伝送媒体を電気的に接続するための手段として種々の電気コネクタが広く用いられている。例えば、下記の特許文献1等のように印刷配線基板上に実装されて使用される電気コネクタにおいては、上述したFPCやFFC等からなる信号伝送媒体が、絶縁ハウジング(インシュレータ)の開口部を通して内部に挿入され、当該挿入の時点において信号伝送媒体を開放状態とする「初期位置(開放位置)」に保持されているアクチュエータ(接続操作手段)が、作業者の操作力によって電気コネクタの前方側又は後方側の「作用位置(閉塞位置)」に向かって押し倒されるように回動される構成になされている。 In general, various electrical connectors are widely used as means for electrically connecting various signal transmission media such as a flexible printed circuit (FPC) and a flexible flat cable (FFC) in various electrical devices. It is used. For example, in an electrical connector that is mounted on a printed wiring board and used as in Patent Document 1 below, the signal transmission medium made of the above-described FPC, FFC, or the like passes through an opening of an insulating housing (insulator). The actuator (connection operation means) held in the “initial position (open position)” that opens the signal transmission medium at the time of the insertion is connected to the front side of the electrical connector by the operator's operating force. It is configured to be rotated so as to be pushed down toward the “acting position (closed position)” on the rear side.
そして、上述したアクチュエータ(接続操作手段)が信号伝送媒体を挟持する「作用位置(閉塞位置)」まで回動操作されると、当該アクチュエータと一体的に回動するカム部材がコンタクト部材の一端側部分を押し上げるように作用し、それによってコンタクト部材が揺動することで、当該コンタクト部材の他端側の部分に設けられた接点部が、信号伝送媒体(FPC,FFC等)に圧接して電気的な接続が行われると同時に、信号伝送媒体が固定状態になされる。一方、このような「作用位置(閉塞位置)」にあるアクチュエータが、元の「初期位置(開放位置)」に向かって上方に起こされるように回動操作が行われると、コンタクト部材に対するカム部材の押圧力が解除されていき、当該コンタクト部材は、自身の弾性復元力によって信号伝送媒体(FPC,FFC等)から離間する方向に揺動し、その結果、信号伝送媒体が開放状態になされることで当該信号伝送媒体の抜去が可能となる。 When the above-described actuator (connection operation means) is rotated to the “operation position (closed position)” that holds the signal transmission medium, the cam member that rotates integrally with the actuator moves to one end side of the contact member. The contact member acts so as to push up the portion, and thereby the contact member swings, so that the contact portion provided on the other end portion of the contact member is in pressure contact with the signal transmission medium (FPC, FFC, etc.) At the same time as the general connection is made, the signal transmission medium is fixed. On the other hand, when the rotation operation is performed so that the actuator in such an “operating position (closed position)” is raised upward toward the original “initial position (open position)”, the cam member with respect to the contact member The contact force is released, and the contact member swings away from the signal transmission medium (FPC, FFC, etc.) by its own elastic restoring force. As a result, the signal transmission medium is opened. Thus, the signal transmission medium can be removed.
このようなコンタクト部材に揺動を行わせるカム部材は、例えば断面形状が略楕円をなすように形成されており、コンタクト部材を構成している一対のビーム同士の間において径変化を行うように回動される構成になされたものであるが、本出願人は、例えば下記の特許文献4において、カム部材が回動を開始してから終了するまでの間に一対のビーム同士の間からカム部材が脱落することのないように保持するための発明を既に提案している。当該提案発明によれば、コンタクト部材の一端部分に、信号伝送媒体の挿入方向にカム部材と対向するカム係止突起が設けられており、外力等が付加された場合などにカム部材がコンタクト部材から外れる方向に付勢された場合であっても、カム部材の一部がカム係止突起に当接してコネクタ外方にカム部材が脱落することのないように係止される構成が採用されている。 The cam member that causes the contact member to swing is formed so that, for example, the cross-sectional shape is substantially elliptical, and the diameter changes between a pair of beams constituting the contact member. For example, in the following Patent Document 4, the applicant of the present invention described that the cam member is camped between a pair of beams between the start and end of rotation of the cam member. An invention has already been proposed for holding a member so that it does not fall off. According to the proposed invention, the cam member is provided with a cam locking projection facing the cam member in the insertion direction of the signal transmission medium at one end portion of the contact member, and the cam member is contacted when an external force or the like is applied. Even when the cam member is biased in the direction away from the connector, a configuration is adopted in which a part of the cam member is engaged with the cam locking projection and locked so that the cam member does not fall off the connector. ing.
このような特許文献4等の先行提案発明によれば、カム部材の保持性が向上されて脱落防止の効果を得ることができるが、カム部材の保持性を高くし過ぎた場合にあっては、アクチュエータ(接続操作手段)の初期段階における回動を開始させるための操作力、特に「初期位置(開放位置)」において立ち上がるように保持されているアクチュエータを「作用位置(閉塞位置)」に向かって押し倒す方向に回動を開始させる操作力が大きくなる。このようなカム部材の初期回動操作において必要とされる操作力は、出来るだけ軽減させておいた方が生産性の観点からは好ましいこととなる。 According to such a prior proposed invention such as Patent Document 4, the retention of the cam member can be improved and the effect of preventing the drop-off can be obtained. However, in the case where the retention of the cam member is excessively increased. The operation force for starting the rotation of the actuator (connection operation means) in the initial stage, particularly the actuator held so as to stand up at the “initial position (open position)” is directed toward the “action position (closed position)”. Thus, the operation force for starting the rotation in the direction of pushing down is increased. From the viewpoint of productivity, it is preferable to reduce the operation force required in the initial rotation operation of the cam member as much as possible.
そこで本発明は、簡易な構成で、回動操作前におけるカム部材の保持性を良好に確保しつつ、当該カム部材の回動操作を開始する際に必要な操作力を軽減させることができるようにした電気コネクタを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention can reduce the operation force required to start the rotation operation of the cam member while ensuring good holding performance of the cam member before the rotation operation with a simple configuration. An object of the present invention is to provide an electrical connector.
上記目的を達成するため請求項1記載の発明では、絶縁ハウジングに対して信号伝送媒体が挿入され又は抜去されるものであって、前記絶縁ハウジング取り付けられたコンタクト部材と、そのコンタクト部材に接触するように配置されたカム部材とを備え、前記絶縁ハウジングの内部に挿入された信号伝送媒体に対して、前記カム部材が初期位置から作用位置まで回動されることによって、前記コンタクト部材が前記信号伝送媒体を挟持するように揺動される構成になされた電気コネクタにおいて、前記カム部材は、前記コンタクト部材に面接触して当該カム部材を前記初期位置に保持するカム保持面と、そのカム保持面から連続するように延在し、前記初期位置において前記コンタクト部材に対して非接触状態で対向するように配置される回動許容面とを有し、前記カム部材が前記初期位置にあるときの前記カム保持面は、前記カム部材における回動の仮想中心から前記コンタクト部材に至る距離を表す線分に対して、前記信号伝送媒体が挿入される方向及び抜去される方向の両側に延在する構成が採用されている。 In the first aspect of the present invention for achieving the above object, there is the signal transmission medium is inserted or removed for the insulating housing, a contact member mounted said insulating housing, in contact with the contact member a arranged cam member as with respect to inside the inserted signal transmission medium of the insulating housing by the cam member is rotated to the acting position from the initial position, the contact member is the signal In the electrical connector configured to swing so as to sandwich the transmission medium, the cam member is in surface contact with the contact member to hold the cam member in the initial position, and the cam holding It extends so as to be continuous from the surface, and is arranged so as to face the contact member in a non-contact state at the initial position. Possess a dynamic allowable surface, the cam holding surface when said cam member is in the initial position, relative to the line segment representing the distance leading to the contact member from a virtual center of rotation in said cam member, said A configuration is adopted that extends on both sides of the direction in which the signal transmission medium is inserted and the direction in which it is removed .
このような請求項1にかかる発明によれば、カム部材が初期位置(開放位置)にある際に、当該カム部材のカム保持面がコンタクト部材に接触状態になされ、それによってカム部材が初期位置(開放位置)に安定的に保持される。また、その初期位置(開放位置)にあるカム部材が回動を開始した直後にあっては、当該カム部材のカム保持面に連続する回動許容面がコンタクト部材に対して非接触状態となっており、その回動許容面とコンタクト部材との間に隙間が形成されていることによって、初期状態(開放状態)のカム部材を回動開始させるに必要とされる回動操作力が低減され、カム部材の初期回動が容易に行われる。また、その初期回動が行われた後のカム部材を、コンタクト部材に対して滑らかに接触させることが可能となり、それによってカム部材の回動開始時における削れや損傷の発生のおそれが低減される。さらに、回動の仮想中心の両側に延在するカム保持面によってカム部材の姿勢保持作用が安定的に得られる。 According to the first aspect of the invention, when the cam member is in the initial position (open position), the cam holding surface of the cam member is brought into contact with the contact member, so that the cam member is in the initial position. It is stably held in the (open position). Further, immediately after the cam member at the initial position (open position) starts to rotate, the rotation-permitting surface continuous with the cam holding surface of the cam member is in a non-contact state with respect to the contact member. Since the clearance is formed between the rotation allowing surface and the contact member, the rotation operation force required to start the rotation of the cam member in the initial state (open state) is reduced. The initial rotation of the cam member is easily performed. In addition, the cam member after the initial rotation can be smoothly brought into contact with the contact member, thereby reducing the possibility of occurrence of scraping or damage at the start of rotation of the cam member. The Further, the cam member can be stably held in posture by the cam holding surfaces extending on both sides of the virtual center of rotation.
このとき、本発明においては、請求項2のように前記回動許容面は、前記カム部材の回動方向において前記カム保持面の上流側に、前記コンタクト部材との間に隙間を形成するように略平行な対向配置関係になされていることが望ましい。 At this time, in the present invention, as in claim 2, the rotation-permissible surface forms a gap with the contact member on the upstream side of the cam holding surface in the rotation direction of the cam member. It is desirable to have an opposing arrangement relationship that is substantially parallel to.
また、請求項3のように、前記コンタクト部材は、前記初期位置において前記カム部材のカム保持面及び回動許容面と対向する部位が、略直線状に延在する端縁部をなすように形成されていることが望ましい。 According to a third aspect of the present invention, in the contact member, a portion facing the cam holding surface and the rotation-permitting surface of the cam member at the initial position forms an edge that extends substantially linearly. It is desirable that it be formed.
さらに、請求項4のように、前記カム部材の回動方向において前記回動許容面の上流側に、カム機能を有するカム作用面が連続するように設けられたものであって、前記カム作用面は、前記カム部材が前記初期位置から前記作用位置に向かって所定の回動角度にわたって回動した後に前記コンタクト部材に接触する配置関係になされていることが望ましい。 Further, as in claim 4, a cam action surface having a cam function is provided on the upstream side of the rotation permissible surface in the rotation direction of the cam member, and the cam action It is desirable that the surface is in an arrangement relationship in which the cam member contacts the contact member after the cam member rotates from the initial position toward the operating position over a predetermined rotation angle.
このような請求項2乃至4記載の構成を有する発明によれば、カム部材の初期回動が容易に行われた後に、当該カム部材のカム作用面によるカム機能が円滑に開始される。 According to the invention having the configuration described above, the cam function by the cam action surface of the cam member is smoothly started after the initial rotation of the cam member is easily performed.
さらにまた、請求項5のように前記カム保持面は、前記初期位置において当該カム保持面及び前記回動許容面が前記コンタクト部材に対向している長さの1/2以下の長さにわたって延在していることが望ましい。 Furthermore, as in claim 5, the cam holding surface extends over a length equal to or less than ½ of the length of the cam holding surface and the rotation allowing surface facing the contact member at the initial position. It is desirable to exist.
また、請求項6のように前記カム保持面は、前記カム部材の前記初期位置における回動の仮想中心から前記コンタクト部材に至る距離を表す線分に対して、前記信号伝送媒体が挿入される方向及び抜去される方向の両側に、互いに略等しい長さにわたって延在していることが望ましい。 According to a sixth aspect of the present invention , the signal transmission medium is inserted into the cam holding surface with respect to a line segment representing a distance from the virtual center of rotation of the cam member at the initial position to the contact member. It is desirable to extend over approximately the same length on both sides of the direction and the direction of removal .
このような請求項5及び請求項6記載の構成を有する本発明によれば、カム保持面によるカム部材の姿勢保持作用が、カム部材の回動方向において略均等に得られることとなり、初期の回動操作が円滑に開始される。 According to the present invention having such a configuration as described in claims 5 and 6, the cam member's posture maintaining action by the cam holding surface can be obtained substantially evenly in the direction of rotation of the cam member. The turning operation starts smoothly.
さらに、請求項7のように前記コンタクト部材は、前記カム保持面に対応して略平面状に延在するカム規制部を備えていることが望ましい。 Furthermore, it is preferable that the contact member includes a cam restricting portion extending in a substantially flat shape corresponding to the cam holding surface.
このような請求項7記載の構成を有する本発明によれば、カム部材のカム保持面が、コンタクト部材のカム規制面に対して安定的な接触状態になされることから、カム部材の初期位置における保持作用が確実に得られる。 According to the present invention having the configuration described in claim 7, since the cam holding surface of the cam member is in a stable contact state with the cam regulating surface of the contact member, the initial position of the cam member is determined. The holding action in is reliably obtained.
以上述べたように本発明にかかる電気コネクタは、絶縁ハウジングに取り付けられたコンタクト部材に接触するように配置されたカム部材に、コンタクト部材に面接触して当該カム部材を初期位置(開放位置)に保持するカム保持面と、そのカム保持面から連続するように延在してコンタクト部材と非接触状態で対向するように配置される回動許容面とを設け、カム部材の回動中心の両側にカム保持面を延在させた構成とすることで、カム部材が初期位置にある際には、カム保持面によってカム部材を初期位置に安定的に保持させる一方、その初期位置にあるカム部材のカム保持面に連続する回動許容面とコンタクト部材との間に隙間を形成することによって、初期状態のカム部材を回動開始させるに必要とされる回動操作力を低減させるとともに、コンタクト部材に対して滑らかにカム部材を接触させることを可能としてカム部材の削れや損傷の発生のおそれを低減させる構成を採用したものであるから、簡易な構成で、回動操作前におけるカム部材の保持性を良好に確保しつつ、当該カム部材の回動操作を開始する際に必要な操作力を軽減させることができ、電気コネクタの品質及び信頼性を低廉かつ大幅に向上させることができる。
As described above, the electrical connector according to the present invention has a cam member disposed so as to contact the contact member attached to the insulating housing so as to contact the contact member and bring the cam member into an initial position (open position). A cam holding surface, and a rotation allowing surface that extends from the cam holding surface so as to face the contact member in a non-contact state . When the cam member is in the initial position, the cam holding surface is stably held in the initial position by the cam holding surface while the cam holding surface is extended to the both sides. By reducing the rotational operation force required to start the rotation of the cam member in the initial state by forming a gap between the contact member and the rotation allowing surface continuous with the cam holding surface of the member. In addition, since the cam member can be smoothly brought into contact with the contact member to reduce the possibility of the cam member being scraped or damaged, it is possible to use a simple configuration before rotating operation. While maintaining good cam member retention, it is possible to reduce the operating force required to start the rotation of the cam member, and to greatly improve the quality and reliability of the electrical connector at low cost. be able to.
以下において、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)やフレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等からなる信号伝送媒体の接続を行うために配線基板上に実装して使用される電気コネクタに本発明を適用した実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 In the following, the present invention is applied to an electrical connector that is mounted on a wiring board and used for connecting a signal transmission medium such as a flexible printed circuit (FPC) or a flexible flat cable (FFC). The embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
[全体構成について]
すなわち、図1〜図10に示されている本発明の一実施形態にかかる電気コネクタ10は、絶縁ハウジング11の後端縁部分(図5の右端縁部分)に、接続操作手段としてのアクチュエータ12を備えた、いわゆるバックフリップ型構造を有するものであって、上述したアクチュエータ12は、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの端末部分を挿入するコネクタ前端側(図5の左端側)とは反対側のコネクタ後方側(図5の右方側)に向かって押し倒されるように回動される構成になされている。
[Overall configuration]
That is, the
このとき、前記絶縁ハウジング11は、細長状に延在する中空枠体状の絶縁部材から形成されているが、その絶縁ハウジング11における長手方向を、以下において「コネクタ長手方向」と呼ぶこととするが、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの端末部分を挿入させる「コネクタ前方」から「コネクタ後方」に向かう方向を「媒体挿入方向」と呼び、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの端末部分を抜去させる「コネクタ後方」から「コネクタ前方」に向かう方向を「媒体抜去方向」と呼ぶこととする。
At this time, the insulating
その絶縁ハウジング11の内部には、適宜の形状をなす薄板状金属製部材により形成された2種類の異なる形状を有するコンタクト部材として、複数体の導電コンタクト13,14が装着されている。それらの導電コンタクト13,14は、絶縁ハウジング11の内部においてコネクタ長手方向に沿って適宜の間隔をなして、いわゆる多極状をなすように配置されており、異なる形状を有する一方側の導電コンタクト13と他方側の導電コンタクト14とが、多極配列の方向であるコネクタ長手方向に交互に配列されている。これらの導電コンタクト13,14の各々は、信号伝送用又はグランド接続用のいずれかとして、主印刷配線基板(図示省略)上に形成された導電路(図示省略)に対して半田接合により実装された状態で使用されるようになっている。
Inside the insulating
また、前記絶縁ハウジング11の前端縁部分(図5の左端縁部分)には、上述したようにフレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)やフレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)等からなる信号伝送媒体Fの端末部分が挿入される媒体挿入口11aが、コネクタ長手方向に細長状の開口をなすように設けられているとともに、その反対側のコネクタ前後方向の後端縁部分(図5の右端縁部分)には、上述した一方側の導電コンタクト13やアクチュエータ(接続操作手段)12等を装着するための部品取付口11bが、同じく細長状に延在するように設けられている。
Further, as described above, a signal transmission medium F comprising a flexible printed circuit (FPC), a flexible flat cable (FFC), or the like is provided on the front end edge portion (left end edge portion in FIG. 5) of the insulating
[導電コンタクトについて]
このとき、上述した一方側の導電コンタクト(コンタクト部材)13は、絶縁ハウジング11のコネクタ後端側に設けられた部品取付口11bから前方側(図5の左方側)に向かって挿入されて装着されているが、他方側の導電コンタクト(コンタクト部材)14は、絶縁ハウジング11のコネクタ前端側に設けられた媒体挿入口11aから後方側(図5の右方側)に向かって挿入されることにより装着されている。このようにして絶縁ハウジング11の内部に、コネクタ長手方向において千鳥配列状をなすように装着された各導電コンタクト13,14の各接触凸部13a1,13b1は、媒体挿入口11aを通して絶縁ハウジング11の内部に挿入された信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの配線パターンFa(図11参照)に対応した位置に配置されている。それらの信号伝送媒体Fに形成された配線パターンFaは、信号伝送用導電路(信号線パッド)又はシールド用導電路(シールド線パッド)を適宜のピッチ間隔で配置したものである。
[About conductive contacts]
At this time, the above-described one-side conductive contact (contact member) 13 is inserted toward the front side (the left side in FIG. 5) from the
なお、これらの導電コンタクト13,14は、上述したように互いに異なる形状を有するものであるが、後述する本発明の要部について両導電コンタクト13,14は、同様の構成になされていることから、一方の導電コンタクト13についてのみの説明を行うこととし、他方の導電コンタクト14については説明を省略することとする。
Although these
すなわち、上述した各導電コンタクト(コンタクト部材)13は、信号伝送媒体Fの挿脱方向(図5の左右方向)であるコネクタ前後方向に沿って略平行に延在する一対の細長状ビーム部材からなる可動コンタクトビーム(第2のコンタクトビーム)13a及び固定コンタクトビーム(第1のコンタクトビーム)13bをそれぞれ有している。これらの可動コンタクトビーム13a及び固定コンタクトビーム13bは、上述した絶縁ハウジング11の内部空間において図示上下方向に適宜の間隔をなして互いに対向するように配置されている。そのうちの固定コンタクトビーム13bは、前記絶縁ハウジング11の底面板の内壁面に沿って略不動状態となるように固定されているとともに、その固定コンタクトビーム13bの図示上方位置に略平行に延在する可動コンタクトビーム13aが、連結支柱ビーム13cを介して固定コンタクトビーム13bに一体的に連結されている。
That is, each of the conductive contacts (contact members) 13 described above is formed from a pair of elongated beam members extending substantially in parallel along the connector front-rear direction, which is the insertion / removal direction of the signal transmission medium F (left-right direction in FIG. 5). Each has a movable contact beam (second contact beam) 13a and a fixed contact beam (first contact beam) 13b. The
連結支柱ビーム13cは、細幅の板状部材から形成されており、前記両コンタクトビーム13a及び13bの延在方向における途中位置(略中央位置)において図示上下方向に延在するように配置されている。そして、その連結支柱ビーム13cの図示上端部分に連結された可動コンタクトビーム13aは、前記連結支柱ビーム13cの弾性可撓性に基づいて、上述した固定コンタクトビーム13bに対して弾性変位可能となるように構成されており、各可動コンタクトビーム13aが、連結支柱ビーム13cの全体を撓ませるようにして揺動可能となるように構成されている。そのときの可動コンタクトビーム13aの揺動は、図5の紙面内において上下の方向に行われることとなる。
The connecting
また、上述した可動コンタクトビーム(第2のコンタクトビーム)13aの前端側部分(図5の左端側部分)には、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの図示上面側に形成された配線パターン(信号伝送用又はシールド用の導電路)Faのいずれかに接続される上端子接触凸部13a1が図示下向きの突形状をなすように設けられている。 Further, a wiring pattern formed on the upper surface side of the signal transmission medium (FPC or FFC or the like) F on the front end side portion (left end side portion in FIG. 5) of the movable contact beam (second contact beam) 13a described above. An upper terminal contact convex portion 13a1 connected to one of the (fading path for signal transmission or shielding) Fa is provided so as to form a downward protruding shape in the figure.
一方、固定コンタクトビーム(第1のコンタクトビーム)13bは、前述したように絶縁ハウジング11の底面板の内壁面に沿って前後方向に延在するように配置されているが、それらの固定コンタクトビーム13bにおける前方側部分(図5の左方側部分)には、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの図示下面側に形成された配線パターン(図示されない信号伝送用又はシールド用の導電路)Faのいずれかに接続される下端子接触凸部13b1が図示上向きの突形状をなすように設けられている。これらの下端子接触凸部13b1は、上述した可動コンタクトビーム13a側の上端子接触凸部13a1の図示直下位置に対面するように配置されており、それらの上端子接触凸部13a1と下端子接触凸部13b1との間に信号伝送媒体Fが挟持される構成になされている。
On the other hand, the fixed contact beam (first contact beam) 13b is arranged so as to extend in the front-rear direction along the inner wall surface of the bottom plate of the insulating
なお、これらの可動コンタクトビーム13aの上端子接触凸部13a1、及び固定コンタクトビーム13bの下端子接触凸部13b1は、互いの位置をコネクタ前方側(図5の左方側)或いはコネクタ後方側(図5の右方側)にずらして配置することも可能である。また、固定コンタクトビーム13bは、基本的に不動状態となるように固定されているが、信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの挿入を容易化する等の目的で、先端部分が弾性変位可能となるように形成することが可能であり、当該固定コンタクトビーム13bの前端部分を、絶縁ハウジング11の底面板の内壁面から僅かに浮き上がるように形成することもできる。
Note that the upper terminal contact convex portion 13a1 of the
さらに、上述した各固定コンタクトビーム13bの後端側部分(図5の右端側部分)には、主印刷配線基板(図示省略)上に形成された導電路に半田接続される基板接続部13b2がそれぞれ設けられている。
Further, at the rear end side portion (right end side portion in FIG. 5) of each of the fixed
さらにまた、上述した固定コンタクトビーム13bの後端側部分(図5の右端側部分)に、凹状の湾曲形状をなすようにして形成されたカム回動凹部13b3が設けられており、そのカム回動凹部13b3に受けられるようにして開閉カム部材15が滑動自在に配置されている。一方、可動コンタクトビーム13aの後端側部分(図5の右端側部分)には、側面略直線状に延在する平坦面からなるカム規制端縁部(カム規制部)13a3が、当該可動コンタクトビーム13aの下端縁部を形成するように設けられている。
Furthermore, a cam rotation recess 13b3 formed so as to form a concave curved shape is provided in the rear end side portion (right end side portion in FIG. 5) of the fixed
この可動コンタクトビーム13aの後端側部分に形成されたカム規制端縁部(カム規制部)13a3は、アクチュエータ(接続操作手段)12に設けられた開閉カム部材15に対して常時接触する端縁部をなすように形成されており、当該カム規制端縁部13a3と、上述したカム回動凹部13b3との間に、アクチュエータ(接続操作手段)12の回動軸上に一体的に形成された開閉カム部材15が回動可能に挟持されている。
A cam restricting edge portion (cam restricting portion) 13a3 formed at the rear end portion of the
[カム部材について]
上述したアクチュエータ(接続操作手段)12の開閉カム部材15は、縦断面略楕円形状をなすように形成されており、楕円形状の長軸の両端に相当する位置に、一対のカム作用面15a,15aが形成されている。それらの各カム作用面15aは、前述した固定コンタクトビーム13bのカム回動凹部13b3にほぼ沿った湾曲側面形状を有しており、それら両カム作用面15a,15aのうちの一方(図6及び図8の下方側部分)が、固定コンタクトビーム13bのカム回動凹部13b3の内部に摺動可能となるように収容されている。
[About cam members]
The above-described opening /
また、上述した両カム作用面15a,15aのうちの他方(図6及び図8の上方側部分)は、前述したように可動コンタクトビーム13aの後端縁部分に略直線状に延出するカム規制端縁部(カム規制部)13a3に対して、下方側から接触可能となるように配置されている。この他方側(上方側)のカム作用面15aは、アクチュエータ(接続操作手段)12が「初期位置(開放位置)」(図5参照)から「作用位置(閉塞位置)」(図7参照)に向かって回動操作される際に、可動コンタクトビーム13aのカム規制端縁部(カム規制部)13a3に対して滑動自在に接触するように配置されている。このようなカム回動凹部13b3及びカム規制端縁部(カム規制部)13a3に対する開閉カム部材15の接触配置関係によって、当該開閉カム部材15が回動可能に支持されており、アクチュエータ12の全体が、開閉カム部材15の仮想回動中心15dの回りに回動される構成になされている。
Further, the other of the above-described
[アクチュエータについて]
このように絶縁ハウジング11の後端部分(図5及び図7の右端部分)に回動可能に配置されたアクチュエータ(接続操作手段)12の全体は、コネクタ長手方向に沿って細長状に延在するように形成されていて、絶縁ハウジング11の全幅とほぼ同じ長さに渡って配置されている。このアクチュエータ12は、上述したように開閉カム部材15の仮想回動中心15dの回りに回動されるように取り付けられているが、そのときの回動半径方向の外方側に相当する部分(図7の右端側部分)が、開閉操作部12aになされている。そして、その開閉操作部12aに対して、作業者による適宜の回動操作力が付与されることによって、アクチュエータ12の全体が、図5のようにほぼ直立した状態の「初期位置(開放位置)」と、図7のようにコネクタ後方側に向かってほぼ水平に倒された状態の「作用位置(閉塞位置)」との間で往復回動される構成になされている。
[About the actuator]
Thus, the entire actuator (connection operation means) 12 rotatably arranged at the rear end portion (the right end portion in FIGS. 5 and 7) of the insulating
このとき、開閉操作部12aが、上述した開閉カム部材15と連結されている部分には、導電コンタクト13(14)との干渉を回避するためのスリット状貫通穴部12bが形成されていて、上述したようにアクチュエータ12が「初期位置(開放位置)」(図5参照)まで回動されたときには、そのスリット状貫通穴部12bの内方に、導電コンタクト13の可動コンタクトビーム13aの後端部分が入り込むようになっている。
At this time, a slit-like through-
そして、アクチュエータ(接続操作手段)12の開閉操作部12aを、作業者が指先により「初期位置(開放位置)」(図5参照)から「作用位置(閉塞位置)」(図7参照)に向かって押し倒すようにして回動操作が行われると、上述した開閉カム部材15の回転半径が、固定コンタクトビーム13bと可動コンタクトビーム13aとの間において増大する方向に変化するように構成されていて、そのような開閉カム部材15の径が増大する変化に従って、可動コンタクトビーム13aの後端側に設けられたカム規制端縁部13a3が図示上方側に持ち上げられるように変位し、それに伴ってカム規制端縁部13a3と反対側(コネクタ前端側)に設けられた上端子接触凸部13a1が下方に押し下げられていくようになっている。
Then, the operator opens the opening /
このようにしてアクチュエータ(接続操作手段)12が最終回動位置である「作用位置(閉塞位置)」まで回動しきったときには(図7参照)、上述した可動コンタクトビーム13aの上端子接触凸部13a1と、固定コンタクトビーム13bの下端子接触凸部13b1とが、それら両者の間に挿入された信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fに上下から圧接して信号伝送媒体Fの挟持が行われることとなる。そのとき、特に図11に示されているような信号伝送媒体Fの配線パターン(信号伝送用及びシールド用の導電路)Faに対して、上端子接触凸部13a1及び下端子接触凸部13b1が圧接され、それによって電気的な接続が行われる構成になされている。
Thus, when the actuator (connection operation means) 12 has completely rotated to the “acting position (closed position)” which is the final rotation position (see FIG. 7), the upper terminal contact convex portion of the
また、前述したようにアクチュエータ12が、「初期位置(開放位置)」(図5参照)から後方側に押し倒すように回動されて「作用位置(閉塞位置)」(図7参照)まで移動された状態においては、当該アクチュエータ12の開閉操作部12aの図示下面側部分が、主配線基板(図示省略)に対面するように近接する配置関係になされるが、そのときのアクチュエータ12の開閉操作部12aの下面側部分には、主配線基板に向かって突出する保護突部12cが設けられている。この保護突部12cは、前述した導電コンタクト13,14の多極配列の方向(コネクタ長手方向)において所定の間隔をなして複数配置されており、それぞれ略四角柱状のブロック体として形成された各保護突部12cが、アクチュエータ12の回動操作に伴って一体的に回動されるように構成されている。
Further, as described above, the
また、アクチュエータ12に設けられた開閉操作部12aのコネクタ長手方向における両端部分には、中央部分の主操作部から緩やかに下降する傾斜面部12d,12dが連続するように設けられている。この傾斜面部12d,12dは、アクチュエータ12の延在方向であるコネクタ長手方向の外方側に向かって下降するように形成されており、コネクタ長手方向に対して適宜の角度をなして延在するように形成されている。また、それらの両傾斜面部12d,12dどうしの間部分には、アクチュエータ12の延在方向であるコネクタ長手方向に延在する平担面部が長尺状をなすように設けられている。
In addition, inclined
このようにコネクタ長手方向の両端側に配置された傾斜面部12d,12dは、コネクタ長手方向の中央側に設けられた平担面部の両端部から滑らかに連続するように形成されており、それら両面部どうしの境界部分に角部が形成されない構成になされている。従って、アクチュエータ12を「初期位置(開放位置)」から「作用位置(閉塞位置)」に回動する際には、アクチュエータ12が「初期位置(開放位置)」(図5参照)に立てられた状態における前端面(図5左側端面)である正面側の立上壁面部を作業者の指先で後方側に押圧することとなるが、前述のようにアクチュエータ12の開閉操作部12aの両端部分に傾斜面部12dを設けておけば、長手方向両端側の傾斜面部12dが設けられた部分に対して作業者の押圧力が掛かりにくくなって、アクチュエータ12の長手方向中央部分に対して押圧力が付加される傾向となる。
In this way, the
一方、アクチュエータ12の長手方向両側の傾斜面部12dに対して付加された押圧力は、当該傾斜面部12dを構成する傾斜面に対して略直角な方向に付加されることから、アクチュエータ12の長手方向両端側から中央側へ向かって作用することとなる。そのため、作業者の押圧力の全体としては、アクチュエータ12の全長に対してほぼ均一に作用することとなって、従来のようにアクチュエータ12が捻られた状態で押圧されるような事態は発生しなくなり、アクチュエータ12の全体が略平面を維持しながら回動されることによって、当該アクチュエータ12の回動による信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fの挟持作用が良好に行われる。
On the other hand, the pressing force applied to the
[カム作用位置におけるカム脱落防止手段について]
前述したように可動コンタクトビーム13aは、コネクタ前後方向に沿って細長状に延在しているが、そのコネクタ延在方向において当該可動コンタクトビーム13aは、連結支柱ビーム13cを挟んでコネクタ前方側及び後方側の両方に延在する領域を有している。そして、このような可動コンタクトビーム13aにおける連結支柱ビーム13cを挟んで両側に延在する領域のうち、コネクタ前方側の領域に信号伝送媒体(FPC又はFFC等)Fが挿入されるとともに、コネクタ後方側の領域には、上述したカム部材15が回動可能に装着されている。
[Cam drop-off prevention means at cam operating position]
As described above, the
このカム部材15の装着領域における可動コンタクトビーム13aには、その下端縁部を形成するようにしてカム規制端縁部(カム規制部)13a3が略直線状をなして略水平に延在するように設けられている。当該カム規制端縁部(カム規制部)13a3は、信号伝送媒体Fが配置されるコネクタ前方側の領域に向かって連続的に延在するように形成されている。
The
ここで、上述した可動コンタクトビーム13aのカム規制端縁部(カム規制部)13a3の後端部分には、下方側の固定コンタクトビーム13bに向かって突出するカム係止突起13a2が形成されている。このカム係止突起13a2は、アクチュエータ12が「初期位置(開放位置)」にある場合において(図5及び図6参照)、アクチュエータ12の開閉カム部材15からやや後方に離間した位置に配置されており、信号伝送媒体Fの挿入方向において当該カム係止突起13a2が、開閉カム部材15と対向するように配置されている。
Here, a cam locking projection 13a2 that protrudes toward the lower fixed
そして、アクチュエータ12が「作用位置(閉塞位置)」に回動された場合にあっては(図7及び図8参照)、上述した開閉カム部材15が縦長に起きた状態となり、当該縦長状に起きた開閉カム部材15における上方側(図8の上方側)のカム作用面15aが、カム係止突起13a2に対して近接対向するように配置される。従って、このような「作用位置(閉塞位置)」の配置関係において、アクチュエータ12に後方側(図7の右方側)への外力が付加されて開閉カム部材15が後方側へ位置ズレされようとすると、アクチュエータ12のカム作用面15aがカム係止突起13a2に当接することとなり、それによってアクチュエータ12の後方側への脱落が防止される。
When the
[カム初期位置におけるカム脱落防止手段について]
さらに、本実施形態においては、アクチュエータ12が「初期位置(開放位置)」にある場合(図5及び図6参照)におけるアクチュエータ12の脱落防止手段として、次のような構成が採用されている。
[Cam drop-off prevention means at the initial cam position]
Further, in the present embodiment, the following configuration is employed as a means for preventing the actuator 12 from dropping when the
前述したようにアクチュエータ12の回動軸の一部として設けられた開閉カム部材15の外周面には、一対のカム作用面15a,15aが、開閉カム部材15の断面形状における長軸方向の両側に配置されており、アクチュエータ12の「初期位置(開放位置)」にあっては(図5及び図6参照)、開閉カム部材15が、コネクタ前後方向に略水平に寝かされた状態となっている。従って、その場合のカム作用面15a,15aは、コネクタ前後方向に対面するように配置されており、上述した可動コンタクトビーム13aのカム規制端縁部(カム規制部)13a3に対して、両カム作用面15a,15aが非接触状態となって、開閉カム部材15のカム機能が行われないようになっている。
As described above, the pair of cam action surfaces 15 a and 15 a are provided on the outer peripheral surface of the opening /
一方、それら一対のカム作用面15a,15a同士の間部分に相当する位置には、カム係合面15b、カム保持面15c及び回動許容面15eが、連続するように形成されている。これらのカム係合面15b、カム保持面15c及び回動許容面15eは、アクチュエータ12が「初期位置(開放位置)」にある場合(図5及び図6参照)において、開閉カム部材15の外周縁部分の上方側部分に形成されており、アクチュエータ12が「初期位置(開放位置)」から「作用位置(閉塞位置)」に回動される方向(以下、「初期回動操作方向」と呼ぶ。)の下流側から上流側に向かって連続的な凹凸形状をなすように配置されている。
On the other hand, a
そのうち、カム保持面15cは、アクチュエータ12が「初期位置(開放位置)」にある場合において(図5及び図6参照)、前述した回動の仮想中心15dの真上の位置において、上方側に突出する段差面から形成されている。このカム保持面15cを構成する段差面は、略水平に延在する平坦面状になされており、上述した可動コンタクトビーム13aの後端部分に、略直線状に延在しているカム規制端縁部(カム規制部)13a3に対して、下方側から面状に接触する配置関係になされている。
Among them, the
また、そのカム保持面15cに対して、前記「初期回動操作方向」の下流側に配置されているカム係合面15bは、カム保持面15cの後端部(図5の右端部)から略直角下方に折れ曲がって立壁状に延出する平坦面から形成されている。このような立壁状の平坦面を有するカム係合面15bは、上述した可動コンタクトビーム13aのカム係止突起13a2に対して、信号伝送媒体Fの挿入方向のコネクタ前方側から対向するように配置される。
Further, the
そして、アクチュエータ12が「初期位置(開放位置)」にある状態において、当該アクチュエータ12に対してコネクタ後方側(図5の右方側)への外力が付加されると、まず、固定コンタクトビーム13bのカム回動凹部13b3内に収容されている開閉カム部材15のカム作用面15aが、コネクタ後方側に位置ズレしていき、カム回動凹部13b3の後方側に段差をなすように形成されている固定コンタクトビーム13bの上縁に乗り上げようとする。すなわち、この場合の開閉カム部材15は、後方側の斜め上方に向かって位置ズレされようとするが、そのような開閉カム部材15の位置ズレによって、アクチュエータ12のカム係合面15bが、可動コンタクトビーム13aのカム係止突起13a2に対して、前方側から押し上げるように圧接することとなる。その結果、開閉カム部材15のカム係合面15bに対して、カム係止突起13a2が係止作用を付与することとなり、開閉カム部材15を備えたアクチュエータ12がコネクタ本体の後方側へ脱落する事態が防止される。
When the
なお、この開閉カム部材15のカム係合面15bは、アクチュエータ12が「作用位置(閉塞位置)」にある場合において(図7及び図8参照)、上述した固定コンタクトビーム13bの上縁に対して上方側から対面する配置関係になされている。そして、アクチュエータ12が「作用位置(閉塞位置)」を越えて過剰に回動されようとしたときには、当該開閉カム部材15のカム係合面15bが、上述した開閉操作部12aとともに固定コンタクトビーム13bの上縁に当接し、それら両部材のストッパ機能によって、アクチュエータ12の過回動が防止されるようになっている。
Note that the
このように、アクチュエータ12が「初期位置(開放位置)」にあるときに開閉カム部材15をコネクタ外方に押し出す方向に外力等が作用しても、開閉カム部材15がカム回動凹部13b3から外れることはなく、開閉カム部材15のカム係合面15bが可動コンタクトビーム13aのカム係止突起13a2に当接することで係止状態となり、アクチュエータ12の脱落が防止される。
Thus, even when an external force or the like acts in a direction to push the opening /
特に、本実施形態では、アクチュエータ12が外方に押しやられた場合に、まず開閉カム部材15のカム保持面15cが、可動コンタクトビーム13aの後端部分に設けられたカム規制端縁部(カム規制部)13a3に当接することとなる。その結果、開閉カム部材15が、カム回動凹部13b3側に押し付けられた状態が維持されることとなり、開閉カム部材15が本来の位置に保持され、上述した開閉カム部材15のカム係合面15bとの協動によってアクチュエータ12の脱落が一層確実に防止されるようになっている。
In particular, in the present embodiment, when the
[カム初期位置におけるカム姿勢保持手段について]
さらに、本実施形態においては、アクチュエータ12が「初期位置(開放位置)」にある場合(図5及び図6参照)におけるアクチュエータ12の姿勢保持手段として、次のような構成が採用されている。
[Cam posture holding means at the initial cam position]
Further, in the present embodiment, the following configuration is employed as the posture holding means of the
まず、前述したように開閉カム部材15に設けられたカム保持面15cは、アクチュエータ12が「初期位置(開放位置)」にある場合において(図5及び図6参照)、開閉カム部材15の上縁の一部を形成するように設けられていて、可動コンタクトビーム13aの後端部分に略直線状に延在しているカム規制端縁部13a3に対して、平坦面からなるカム保持面15cが、下方側から面状に圧接されるようになっている。すなわち、当該開閉カム部材15のカム保持面15cは、可動コンタクトビーム13aに対して面接触状態で当接することから、アクチュエータ12の開放状態を維持しようとする姿勢保持の作用力が開閉カム部材15に生じさせる部材となっており、それによって当該開閉カム部材15が「初期位置(開放位置)」の姿勢に保持される。
First, as described above, the
ここで、上述した開閉カム部材15のカム保持面15cから、上述した「初期回動操作方向」の上流側(図6の左方側)に連続して、平坦面状の回動許容面15eが、下降段差を形成するように延在している。この回動許容面15eは、カム保持面15cにおける「初期回動操作方向」の上流側(図6の左方側)の端部から、下方に向かって凹状に湾曲して窪むように延出した後に平坦面状をなすように延在している。この回動許容面15eに対して、さらに「初期回動操作方向」の上流側(図6の左方側)には、前述した一方のカム作用面15aが連続するように配置されている。
Here, from the
このように平坦面状をなすように設けられた回動許容面15eは、アクチュエータ12が「初期位置(開放位置)」にある場合(図5及び図6参照)において、上述した可動コンタクトビーム13aのカム規制端縁部(カム規制部)13a3の下方側に、略平行に離間した非接触状態で略水平に延在しており、当該回動許容面15eと、可動コンタクトビーム13aのカム規制端縁部(カム規制部)13a3との間には、細長状の隙間が形成され、その隙間を介してお互いが略平行に対向配置される関係になされている。この可動コンタクトビーム13aと回動許容面15eとの間に形成される細長状の隙間は、カム保持面15cから、コネクタ前方側(図6の左方側)に向かって、可動コンタクトビーム13aの延在方向(図6の左右方向)に沿って帯状に延在するように形成される。
The
このようにカム保持面15cと、一方側(コネクタ前方側)のカム作用面15aとの間部分に形成された回動許容面15eは、開閉カム部材15が、「初期位置(開放位置)」から回動操作された場合にあっても、可動コンタクトビーム13aに対して接触されることはなく、図9及び図10に示されているように、開閉カム部材15が所定の角度θにわたって初期回動されたときに、一方側(コネクタ前方側)のカム作用面15aが、可動コンタクトビーム13aのカム規制端縁部(カム規制部)13a3に接触されるようになっている。この「初期位置(開放位置)」から一方側(コネクタ前方側)のカム作用面15aが接触され始める回動角度θ(以下、「初期回動操作角度」と言う。)は、例えば5°〜15°に設定されている。
As described above, the rotation-allowing
ここで、本実施形態におけるカム保持面15cと回動許容面15eとは、次のような長さ関係に設定されている。すなわち、前述したように開閉カム部材15が「初期位置(開放位置)」にある状態において、カム保持面15cは、開閉カム部材15の回動の仮想中心15dの真上に配置されており、特に図6に示されているように、当該開閉カム部材15における回動仮想中心15dから、可動コンタクトビーム13aのカム規制端縁部(カム規制部)13a3に至るまでの距離を表す線分(以下、「中心線」と呼ぶ。)に対して、カム保持面15cは、対称的に延在するように形成されており、前記中心線の片側において略均等な長さ「B」を有することで、全長が「2B」になされている。
Here, the
また、このようなカム保持面15cの長さ「2B」は、当該カム保持面15c及び回動許容面15eが可動コンタクトビーム13aのカム規制端縁部(カム規制部)13a3に対向している長さ「A」に対して、1/2以下の長さ(2B≦A/2)となるように設定されている。
Further, the length “2B” of the
このような構成を有する本実施形態によれば、開閉カム部材15が「初期位置(開放位置)」にある際には、当該開閉カム部材15のカム保持面15cが、可動コンタクトビーム13aに接触状態になされることから、当該開閉カム部材15自身が「初期位置(開放位置)」に安定的に保持される。
According to this embodiment having such a configuration, when the open /
特に、本実施形態においては、可動コンタクトビーム13aのカム規制端縁部13a3が、開閉カム部材15のカム保持面15cに対応して略平面状に延在するカム規制部になされていることから、開閉カム部材15のカム保持面15cが、可動コンタクトビーム13aに対して安定的な接触状態になされ、開閉カム部材15の「初期位置(開放位置)」における姿勢保持作用が確実に得られるようになっている。
In particular, in the present embodiment, the cam regulation end edge portion 13a3 of the
また、その「初期位置(開放位置)」にある開閉カム部材15が、初期回動を開始した直後にあっては、当該開閉カム部材15のカム保持面15cに連続する回動許容面15eが、可動コンタクトビーム13aに対して非接触状態に維持されて、当該回動許容面15eと、可動コンタクトビーム13aのカム規制端縁部(カム規制部)13a3との間に隙間が形成され、その隙間分だけ回動抵抗が低減されることによって、開閉カム部材15の初期回動操作が容易に行われる。
Further, immediately after the opening /
また、その際、カム保持面15cが、開閉カム部材15における回動の仮想中心15dの直上にあり、かつ当該回動の仮想中心15dに対して対称的に延在していることから、カム保持面15cによる開閉カム部材15の姿勢保持作用が効率的に得られるとともに、開閉カム部材15の回動方向において略均等に得られ、上述した初期回動操作が円滑に開始されるようになっている。
At this time, the
さらに、そのような初期回動操作が容易に行われた後の開閉カム部材15は、当該開閉カム部材15のカム作用面15aが、可動コンタクトビーム13aに対して滑らかに接触することとなり、それによってカム機能が円滑に開始され、開閉カム部材15の回動開始時における削れや損傷の発生のおそれが低減されるようになっている。
Further, the opening /
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもない。 Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
例えば、上述した各実施形態においては、開閉カム部材15のカム作用面15aが当接する可動コンタクトビーム13aのカム規制端縁部(カム規制部)13a3を略直線状に延在するように形成しているが、その可動コンタクトビーム13aのカム規制端縁部(カム規制部)13a3を、開閉カム部材15のカム作用面15aに削れや損傷が発生しない程度に僅かに湾曲させた構成とすることも可能である。
For example, in each of the above-described embodiments, the cam regulating end edge portion (cam regulating portion) 13a3 of the
また、上述した各実施形態では、電気コネクタに固定される信号伝送媒体として、フレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)、及びフレキシブル・フラット・ケーブル(FFC)を採用しているが、その他の信号伝送用媒体等を用いた場合に対しても本発明は同様に適用することができる。 In each of the above-described embodiments, a flexible printed circuit (FPC) and a flexible flat cable (FFC) are used as a signal transmission medium fixed to the electrical connector. The present invention can be similarly applied to a case where a medium for use is used.
さらに、上述した実施形態にかかるアクチュエータは、絶縁ハウジングの後端部分に配置されたものであるが、前端側部分にアクチュエータが配置された電気コネクタや、前端側部分と後端側部分との間部分にアクチュエータが配置された電気コネクタに対しても、本発明は同様に適用することが可能である。 Furthermore, although the actuator according to the above-described embodiment is disposed at the rear end portion of the insulating housing, the electrical connector in which the actuator is disposed at the front end side portion, or between the front end side portion and the rear end side portion. The present invention can be similarly applied to an electrical connector in which an actuator is disposed in a portion.
また、上述した実施形態にかかる電気コネクタには、形状が異なる導電コンタクトを用いたものであるが、同一形状の導電コンタクトを用いたものであっても本発明は同様に適用することが可能である。 Moreover, although the electrical connector according to the above-described embodiment uses conductive contacts having different shapes, the present invention can be similarly applied even if conductive contacts having the same shape are used. is there.
本発明は、各種電気機器に使用する多種多様な電気コネクタに対して広く適用することが可能である。 The present invention can be widely applied to a wide variety of electrical connectors used in various electrical devices.
10 電気コネクタ
11 絶縁ハウジング
11a 媒体挿入口
11b 部品取付口
12 アクチュエータ(接続操作手段)
12a 開閉操作部
12b スリット状貫通穴部
12c 保護突部
12d 傾斜面部
13,14 導電コンタクト(コンタクト部材)
13a 可動コンタクトビーム(第2のコンタクトビーム)
13a1 上端子接触凸部
13a2 カム係止突起
13a3 カム規制端縁部(カム規制部)
13b 固定コンタクトビーム(第1のコンタクトビーム)
13b1 下端子接触凸部
13b2 基板接続部
13b3 カム回動凹部
13c 連結支柱ビーム
15 開閉カム部材
15a カム作用面
15b カム係合面
15c カム保持面
15d 回動の仮想中心
15e 回動許容面
F 信号伝送媒体(FPC又はFFC等)
Fa 配線パターン
DESCRIPTION OF
12a Opening /
13a Movable contact beam (second contact beam)
13a1 Upper terminal contact convex portion 13a2 Cam locking projection 13a3 Cam restricting edge (cam restricting portion)
13b Fixed contact beam (first contact beam)
13b1 Lower terminal contact convex portion 13b2 Substrate connecting portion 13b3 Cam rotation
Fa wiring pattern
Claims (7)
前記絶縁ハウジングに取り付けられたコンタクト部材と、そのコンタクト部材に接触するように配置されたカム部材と、を備え、
前記絶縁ハウジングの内部に挿入された信号伝送媒体に対して、前記カム部材が初期位置から作用位置まで回動されることによって、前記コンタクト部材が前記信号伝送媒体を挟持するように揺動される構成になされた電気コネクタにおいて、
前記カム部材は、前記コンタクト部材に面接触して当該カム部材を前記初期位置に保持するカム保持面と、そのカム保持面から連続するように延在し、前記初期位置において前記コンタクト部材に対して非接触状態で対向するように配置される回動許容面と、を有し、
前記カム部材が前記初期位置にあるときの前記カム保持面は、前記カム部材における回動の仮想中心から前記コンタクト部材に至る距離を表す線分に対して、前記信号伝送媒体が挿入される方向及び抜去される方向の両側に延在していることを特徴とする電気コネクタ。 Be one signal transmission medium is inserted or removed for the insulating housing,
Wherein comprising a contact member attached to the insulating housing, and a cam member arranged to contact with the contact member,
When the cam member is rotated from the initial position to the operating position with respect to the signal transmission medium inserted into the insulating housing, the contact member is swung so as to sandwich the signal transmission medium. In the electrical connector configured,
The cam member is in surface contact with the contact member and extends from the cam holding surface to hold the cam member at the initial position, and extends from the cam holding surface to the contact member at the initial position. a rotation allowing surface disposed so as to face in a non-contact state, was closed Te,
The cam holding surface when the cam member is in the initial position is a direction in which the signal transmission medium is inserted with respect to a line segment representing a distance from a virtual center of rotation of the cam member to the contact member. and electrical connectors characterized that you have extend on either side of the direction to be pulled out.
前記カム作用面は、前記カム部材が前記初期位置から前記作用位置に向かって所定の回動角度にわたって回動した後に前記コンタクト部材に接触する配置関係になされていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。 A cam action surface having a cam function is provided on the upstream side of the rotation permission surface in the rotation direction of the cam member,
2. The cam action surface is in an arrangement relationship in which the cam member contacts the contact member after the cam member is rotated from the initial position toward the action position by a predetermined rotation angle. Electrical connector as described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141438A JP6362028B2 (en) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | Electrical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141438A JP6362028B2 (en) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | Electrical connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016018706A JP2016018706A (en) | 2016-02-01 |
JP6362028B2 true JP6362028B2 (en) | 2018-07-25 |
Family
ID=55233786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014141438A Expired - Fee Related JP6362028B2 (en) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | Electrical connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6362028B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3823900B2 (en) * | 2002-08-28 | 2006-09-20 | モレックス インコーポレーテッド | FPC connector |
JP4168986B2 (en) * | 2004-07-06 | 2008-10-22 | モレックス インコーポレーテッド | FPC connector |
JP4510581B2 (en) * | 2004-10-21 | 2010-07-28 | イリソ電子工業株式会社 | connector |
JP4731311B2 (en) * | 2005-12-27 | 2011-07-20 | 第一電子工業株式会社 | Cam structure and connector using the cam structure |
JP4579322B2 (en) * | 2008-09-18 | 2010-11-10 | ヒロセ電機株式会社 | Electrical connector for flat cable |
JP5799679B2 (en) * | 2011-09-02 | 2015-10-28 | 第一精工株式会社 | Electrical connector |
JP5891950B2 (en) * | 2012-05-28 | 2016-03-23 | 第一精工株式会社 | Electrical connector |
JP2015032492A (en) * | 2013-08-05 | 2015-02-16 | 第一精工株式会社 | Electrical connector |
JP5872510B2 (en) * | 2013-08-08 | 2016-03-01 | ヒロセ電機株式会社 | Flat conductor electrical connector |
-
2014
- 2014-07-09 JP JP2014141438A patent/JP6362028B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016018706A (en) | 2016-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5799679B2 (en) | Electrical connector | |
JP5123975B2 (en) | connector | |
JP4951086B2 (en) | connector | |
JP2003151662A (en) | Fpc connector | |
KR20180035225A (en) | Electrical connector | |
JP6308197B2 (en) | Electrical connector | |
JP5102858B2 (en) | connector | |
CN103155294B (en) | Electric connector | |
JP5482388B2 (en) | Electrical connector | |
JP6362028B2 (en) | Electrical connector | |
JP2015032492A (en) | Electrical connector | |
JP5123976B2 (en) | connector | |
JP4951085B2 (en) | connector | |
JP4800404B2 (en) | Electrical connector | |
JP2006190596A (en) | Connector for flexible wiring member | |
JP2011034864A (en) | Connector | |
KR20120113523A (en) | Flat cable connector having locking member | |
JP2016115595A (en) | Electric connector | |
JP2017091600A (en) | Electrical connector | |
JP6593680B2 (en) | Electrical connector | |
JP6569851B2 (en) | Electrical connector | |
KR101311482B1 (en) | Improved flat cable connector for contact structure | |
JP5024912B2 (en) | connector | |
JP7389399B2 (en) | electrical connectors | |
JP2011060433A (en) | Electric connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6362028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180617 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |