JP6361955B2 - 蓄電素子及びその製造方法 - Google Patents
蓄電素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6361955B2 JP6361955B2 JP2013261367A JP2013261367A JP6361955B2 JP 6361955 B2 JP6361955 B2 JP 6361955B2 JP 2013261367 A JP2013261367 A JP 2013261367A JP 2013261367 A JP2013261367 A JP 2013261367A JP 6361955 B2 JP6361955 B2 JP 6361955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- electrode plate
- positive electrode
- mixture layer
- current collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1397—Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/663—Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/665—Composites
- H01M4/667—Composites in the form of layers, e.g. coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
詳細には、電極群は、電極板としての正極板及び負極板を有し、正極板は、正極集電体と、該正極集電体上に担持された正極活物質とを含み、負極板は、負極集電体と、該負極集電体上に担持された負極活物質とを含んでいる。また、電極群は、正極板と、負極板と、これら正極板及び負極板の間に配されたセパレータとが重ね合わされて構成されている。さらに、容器には、電解液が注入されている。
このような中空構造を有する二次粒子が合剤層に含有されていることによって、該二次粒子の中空領域に電解液が浸透し易くなる。これにより、合剤層のイオン電導性が向上することから、導電性が向上した電極板が得られる。また、上記のように圧縮することによって、合剤層中の活物質と集電体との接触状態が密なものとなり、上記中空領域に起因する抵抗の上昇が抑制されるようになっている。
第1電極板と、該第1電極板とは反対の極性を有する第2電極板と、第1及び第2電極板間に配されたセパレータとを備え、
第1電極板は、集電体と、該集電体上に積層された導電層と、該導電層上に積層された合剤層とを含み、
導電層は、カーボンブラック、アセチレンブラック、及び、ケッチェンブラックの少なくとも1種を含有し、
合剤層は、結着剤と、活物質の一次粒子とを構成材料として含有し、
合剤層に構成材料として配合された一次粒子の一部が導電層を貫通せずに前記導電層にめり込んでいる。
従って、抵抗の上昇が十分に抑制された蓄電素子が得られる。
電極板を作製する電極板作製工程と、
該電極板作製工程で作製された第1電極板と、該第1電極板とは反対の極性を有する第2電極板とを、セパレータを介して重ね合わせる重ね合わせ工程とを備え、
電極板作製工程は、
集電体上に、カーボンブラック、アセチレンブラック、及び、ケッチェンブラックの少なくとも1種を含有する導電層を積層する工程と、
該導電層上に、結着剤と、活物質の一次粒子とを含有している合剤層を積層する工程と、
積層された集電体、導電層、及び合剤層を、厚み方向に圧縮することによって、前記導電層を貫通しないように前記合剤層の前記一次粒子の一部を前記導電層にめり込ませる工程と、を含む。
従って、抵抗の上昇が十分に抑制された蓄電素子が得られる。
本発明に係る蓄電素子の製造方法の他の態様としては、電極板作製工程における導電層にめり込ませる工程では、積層された集電体と導電層と合剤層とを、厚み方向に50〜500kgf/cmの圧縮力で圧縮することによって形成する態様が採用される。
なお、集電部の形状は、特に限定されないが、例えば板状である。集電部は、接続される電極部材と同じ種類の金属部材から形成されている。外部端子21は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等のアルミニウム系合金材料で形成されている。
なお、斯かる正極板11の詳細については、後述する。
なお、負極合剤層13bは、上記負極活物質の他に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着剤や、アセチレンブラック等の導電助剤等を有していてもよい。
電解液20に用いられる有機溶媒としては、特に制限はなく、例えばエーテル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合物、ハロゲン化炭化水素類、エステル類、カーボネート類、ニトロ化合物、リン酸エステル系化合物、スルホラン系炭化水素類等が挙げられる。
これらのうちでも、エーテル類、ケトン類、エステル類、ラクトン類、ハロゲン化炭化水素類、カーボネート類、スルホラン系化合物が好ましい。
これらの例としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、モノグライム、4−メチル−2−ペンタノン、酢酸エチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、1,2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフォルメイト、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホルムアミド、スルホラン、3−メチル−スルホラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびこれらの混合溶媒等が挙げられる。
有機溶媒は、好ましくは、環状カーボネート類および環状エステル類である。有機溶媒は、もっとも好ましくは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、メチルエチルカーボネート、およびジエチルカーボネートのうち、1種または2種以上した混合物である。
また、電解液20に用いられる電解質塩としては、特に制限はないが、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、CF3SO3Li、LiPF6、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiI、LiAlCl4等およびそれらの混合物が挙げられる。
電解質塩は、好ましくは、LiBF4及びLiPF6の1種または2種以上を混合したリチウム塩である。
なお、電解液20は、上記の有機溶媒及び電解質塩を含有する電解液に特に限定されるものではない。
また、上記の他、電解質として、補助的に固体のイオン導伝性材料から形成された膜(固体電解質膜)がさらに用いられ得る。膜が用いられる場合、非水電解液二次電池1が、正極板11と負極板13とこれらの間に配されたセパレータ15及び固体電解質膜と、電解液20とで形成され得る。また、非水電解液二次電池1が、正極板11と負極板13とこれらの間に配された固体電解質膜と、電解液20とで形成され得る。
また、固体電解質膜が、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルまたはポリエチレングリコール、およびこれらの変成体等から形成されている有機固体電解質であることは、有機固体電解質が軽量で柔軟性があるため、固体電解質膜を巻回する場合に有利である。固体電解質膜は、上記の他、無機固体電解質、または、有機固体電解質と無機固体電解質との混合材料等を用いて形成され得る。
具体的には、例えば、リチウム源としての水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)と、鉄源としての硫酸鉄七水和物(FeSO4・7H2O)と、リン酸源としてのリン酸(H3PO4)との混合溶液が調製される。調製された混合溶液が、噴霧乾燥機(スプレードライヤー)を用いて噴霧乾燥される。該噴霧乾燥装置としては、例えば、スプレードライヤー(大川原化工機社製)が用いられる。該噴霧乾燥においては、例えば噴霧乾燥機の入口の乾燥温度が140℃、出口の乾燥温度が110℃に設定され、二流体ノズルで混合溶液と空気との混合物が噴霧乾燥機内に噴霧されて乾燥された後、700℃で5時間、窒素気流中で焼成される。これにより、リン酸鉄リチウムが合成されて該リン酸リチウムの一次粒子24が形成されると共に、該リン酸鉄リチウムの一次粒子24が集合し、内部に中空領域Rを有するように形成された二次粒子25が作製される。
即ち、正極合剤層11bは、正極合剤層11cに配合された一次粒子24の一部が導電層11cにめり込んで形成されている。詳しくは、正極合剤層11bは、後述するように、正極集電体11a、導電層11c及び正極合剤層11bが積層された状態で厚み方向に圧縮されることにより形成されており、これにより、正極合剤層11cに配合された一次粒子24の一部が導電層11cにめり込んでいる。
正極合剤層11bの一次粒子24の一部が導電層11cにめり込んでいるため、圧縮後の経時変化、又は、充放電による膨張や収縮によって生じるスプリングバック時においても、正極合剤層11bと導電層11cとの接触不良が起こりにくい。即ち、導電層11cにめり込んだ一次粒子24は、アンカー機能を有している。このように、正極合剤層11bと導電層11cとは、アンカー機能を有する一次粒子24を介して積層されている。
ビッカース硬さは、対面角が136°の四角錘からなるダイヤモンド圧子を用いて、試験片の一面にピラミッド形状の窪みをつけたときの荷重を、窪みの対角線の長さで割った値である(測定方法はJIS Z2244に準拠)。
なお、導電層11cと正極集電体11aとのビッカース硬さの差[(正極集電体11aのビッカース硬さ)−(導電層11cのビッカース硬さ)]が大きくなるほど、導電層11cに対して正極合剤層11b中の二次粒子25がよりめり込み易く(食い込み易く)なって、導電層11cと正極合剤層11bとの接触状態がより強固となる傾向にある。
一方、上記ビッカース硬さの差が大きくなり過ぎると、導電層11cのビッカース硬さが小さくなり過ぎて、該導電層11cが脆くなるおそれがあり、また、正極集電体11aのビッカース硬さが大きくなり過ぎて、該正極集電体11aを巻回することが困難になるおそれがある。
従って、上記ビッカース硬さの差は、例えば5以上35以下であることが好ましい。
また、導電層11cのビッカース硬さは、例えば5以上15以下であることが好ましい。
また、正極集電体11aのビッカース硬さは、例えば20以上40以下であることが好ましい。
なお、導電層11cのビッカース硬さは、導電剤の種類や配合量によって適宜調整され得る。斯かる観点を考慮すれば、導電剤としては、例えば、カーボンブラックやアセチレンブラック、ケッチェンブラック等が好ましい。また、導電剤の配合量は、導電層11cの総質量に対して10〜90質量%であることが好ましい。
なお、導電層11cのビッカース硬さは、結着剤の種類や含有量によって適宜調整され得る。斯かる観点を考慮すれば、結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、キトサン等が挙げられる。また、結着剤の含有量は、導電層11cの総質量に対して10〜90質量%であることが好ましい。
このように、正極合剤層11bにおける一次粒子24の一部が導電層11c内に存在していることによって、正極合剤層11bと導電層11cとの接触状態が、比較的密なものとなる。また、二次粒子25の経時変化や、充放電の繰り返しに伴う該二次粒子25の膨張及び収縮が生じても、正極合剤層11bと導電層11cとの接触状態が疎なものとなることが抑制される。しかも、前述のアンカー機能よって、正極合剤層11bと導電層11cとの間の導電性は十分に維持されている。
また、導電層11cと正極集電体11aとの間の導電性も、十分に維持されている。
よって、抵抗の上昇が十分に抑制された正極板11が得られる。
電極板を作製する電極板作製工程と、
該電極板作製工程で作製された第1電極板と、該第1電極板とは反対の極性を有する第2電極板とを、セパレータを介して重ね合わせる重ね合わせ工程とを備え、
前記電極板作製工程は、集電体上に導電層を積層する工程と、結着剤と活物質の一次粒子とを含有している合剤層を導電層上に積層する工程と、積層された集電体、導電層、及び合剤層を厚み方向に圧縮する工程とを含む。
また、斯かる製造方法は、正極板作製工程で作製された第1電極板としての正極板11と、第2電極板としての負極板13とを、セパレータ15を介して重ね合わせる重ね合わせ工程を備えている。
該導電層11c上に、結着剤22と、正極活物質の一次粒子24と、該一次粒子24が複数集合して内側に中空領域Rを有するように形成された二次粒子25とを含有している正極合剤層11bを積層する工程(第2の積層工程)と、
積層された正極集電体11a、導電層11c及び正極合剤層11bを、厚み方向に圧縮する工程(圧縮工程)とを備えている。
具体的には、正極板作製工程においては、まず、導電剤と、結着剤と、N−メチルピロリドン等の有機溶媒とが混合されて、ペースト状の混合物(導電層用合剤ペースト)が調製される。この混合物が、正極集電体11aの上に塗布されて乾燥されて、正極集電体11a上に導電層11cが形成される(第1の積層工程)。
次に、一次粒子24及び二次粒子25を含有する正極活物質粒子と、結着剤と、導電助剤等と、N−メチルピロリドン等の有機溶媒とが混合されて、ペースト状の混合物(正極合剤ペースト)が調製される。この混合物が、上記で形成された導電層11cに塗布されて乾燥されて、該導電層11c上に正極合剤層11bが積層される(第2の積層工程)。
そして、得られた積層体が、ロールプレス等で圧縮される(圧縮工程)。
このようにして、正極板11が作製される。
従って、圧縮力は、例えば斯かる観点を考慮して適宜設定され、例えば、該圧縮力は、50〜500kgf/cmに設定されることが好ましい。
その後、重なった物が巻回されることにより、発電要素10が形成される。続いて、容器本体3に発電要素10が挿入される。さらに、正極板11及び負極板13にそれぞれ集電部が接続される。そして、外部ガスケット5及び外部端子21が装着された蓋部材4で容器本体3の開口が覆われるとともに、集電部と外部端子21とが接続される。この状態で容器本体3と蓋部材4が溶接される。さらに、注入口6を通して電解液20が容器2に注入される。最後に、該注入口6が塞がれることによって、非水電解液二次電池が作製される。
例えば、本発明においては、正極合剤層11bにおいて結着剤22や上記導電助剤等の一部が上記中空領域Rに配されているような構成が採用されてもよい。また、負極板13が、負極集電体13aと負極合剤層13bとの間に導電層を有しており、負極合剤層13bが、負極活物質の一次粒子が集合して、内側に中空領域Rを有するように形成された二次粒子を含有する構成が採用されてもよい。
本発明の電池は、非水電解液二次電池であることが好適であり、特に、リチウムイオン二次電池であることが好適であり、また、大型用の電池であることが好適であるが、これらに特に限定されるものではない。
また、本発明は、上記実施形態の作用効果を有するものに限定されるものでもない。本発明は、上記実施形態の作用効果を有するものに限定されるものでもない。
リチウム源としての水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)と、鉄源としての硫酸鉄七水和物(FeSO4・7H2O)と、リン酸源としてのリン酸(H3PO4)とのモル比が1:1:1となるように、混合溶液を調製した。
調製された混合溶液を、噴霧乾燥機(スプレードライヤー、スプレードライヤー(大川原化工機社製))によって噴霧乾燥した。該噴霧乾燥においては、入口の乾燥温度が140℃、出口の乾燥温度が110℃とされ、二流体ノズルで混合溶液と空気との混合物が噴霧乾燥機内に噴霧されて乾燥される。このように乾燥した後、乾燥物を700℃で5時間、窒素気流中で焼成した。これにより、正極活物質としてのリン酸鉄リチウムが合成されると共に、該リン酸鉄リチウムの一次粒子が集合し、内部に中空領域を有するように形成された二次粒子を作製した。作製された二次粒子の平均粒子径を、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所製)によって測定した結果、該平均粒子径は、10μmであった(平均粒子径の測定方法は以下全て同じ)。
リチウム源としての水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)と、鉄源としての硫酸鉄七水和物(FeSO4・7H2O)と、リン酸源としてのリン酸水素二アンモニウム(NH4H2PO4)との混合溶液を、乳鉢でよく混ぜた後、該生成物を300℃で3時間、窒素気流中で仮焼した。得られた仮焼物を粉砕することにより、より細かいペレット状とした後、300℃で3時間、空気中で焼成した。このようにして、中実のリン酸リチウム粒子を得た。作製された二次粒子の平均粒子径は、10μmであった。
まず、導電剤としてのカーボンブラック50質量%と、PVDF50質量%とを混合し、この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて導電剤用合剤ペーストを調製した。導電層が0.02g/100cm2となるように、導電層用合剤ペーストを、正極集電体としての20μmの厚さのアルミニウム箔の両面に塗布し、さらに乾燥して、導電層を形成した。
次に、上記のように作製された中空領域を有する正極活物質の二次粒子、及び、中実の正極活物質の二次粒子をそれぞれ用いて、各二次粒子を有する正極活物質粒子80質量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック10質量%と、PVDF10質量%とを混合した。この混合物に、溶剤としてのN−メチルピロリドンを加え、正極合剤ペーストを調製した。正極合剤層が1.5g/100cm2となるように、正極合剤ペーストを、正極集電体としての10μmの厚さのアルミニウム箔の両面に塗布し、さらに乾燥して、導電層上に、正極合剤層を形成した。
その後、それぞれの積層体を、ロールプレスで100kgf/cmの負荷を印加することにより圧縮成型した。これにより、帯状の正極板をそれぞれ作製した。各正極電極部材の大きさについては、長さが500cm、幅が10cm、正極集電体と両面の導電層及び正極合剤層との合計の厚みが180μmであった。
各正極板11における正極集電体及び導電層のビッカース硬さを、ビッカース硬さ計としての機能を有するダイナミック超微小硬度計(DUH−211S、島津製作所製)によって、JIS Z2244に従った所定条件で測定したところ、該硬さは、それぞれ、硬度30、硬度10であった。
上記導電層を形成しないこと以外は、上記と同様にして、正極板を作製した。即ち、正極集電体としてのアルミ箔の両面に、中空領域を有する正極活物質の二次粒子を含有する正極合剤ペースト、又は、中実の正極活物質の二次粒子を含有する正極合剤ペーストを、それぞれ正極合剤層が1.5g/100cm2となるように正極集電体上に塗布した。さらに乾燥して、正極合剤層を形成した。その後、該正極合剤層を、ロールプレスで100kgf/cmの負荷を印加することにより、圧縮成型した。これにより、帯状の正極板をそれぞれ作製した。各正極電極部材の大きさについて、長さが500cm、幅が10cm、正極集電体と両面の正極合剤層との合計の厚みが175μmであった。
負極活物質90質量%と、導電助剤としてのアセチレンブラック2質量%と、PVDF8質量%とを混合した。この混合物に溶剤としてのN−メチルピロリドンを加えて負極合剤ペーストを調製した。負極合剤層が0.8g/100cm2となるように、負極合剤ペーストを、負極集電体としての10μmの厚さの銅箔の両面に塗布し、さらに乾燥して、負極合剤層を形成した。その後、ロールプレスで100kgf/cmの負荷を印加することにより、圧縮成型を行った。これにより、帯状の負極板を作製した。各負極電極部材の大きさについては、長さが500cm、幅が10cm、負極集電体と両面の負極合剤層との合計の厚みが120μmであった。
上記のように作製した各正極板及び負極板の各々に、正極タブ及び負極タブを取り付けた。
また、セパレータとして幅12cm、厚み25μmのポリオレフィン製微多孔膜を準備した。
次に、各正極板、セパレータ、負極板、及びセパレータをこの順に配置して重ね合わせ、さらに長円筒状に巻回した。これにより、発電要素を作製した。斯かる発電要素を容器本体に収容し、該容器に蓋部材を取り付けた。さらに、電解液を容器に注入することによって、各試験電池を作製した。
各試験電池を用いて、容量保持性試験を行った。
具体的には、1CAの電流で4.1Vの電圧まで充電した後、1CAの電流で2.5Vの電圧まで放電したときの電池の抵抗を、インピーダンスメーター(日置電気製)によって測定した。ACインピーダンス法で周波数1kHzにて測定した抵抗を、中実/導電性ありの場合を100%として、百分率(%)で表した(抵抗比率)。
次に、この試験電池を同じ充放電条件で500サイクル充放電した後の抵抗を、上記と同様にして測定し、抵抗比率(%)を算出した。結果を図5に示す。
なお、図5においては、正極活物質粒子が中実の粒子であり、正極板が導電層を有する試験電池の結果が「白丸」で示されている。また、正極活物質粒子が中実の粒子であり、正極板が導電層を有しない試験電池の結果が「黒丸」で示されている。また、正極活物質粒子が中空領域を有する二次粒子であり、正極板が導電層を有する試験電池の結果が「白三角」で示されている。また、正極活物質粒子が中空領域を有する二次粒子であり、正極板が導電層を有しない試験電池の結果が「黒三角」で示されている。
一方、中空領域を有する二次粒子を含有する正極活物質粒子が用いられた試験電池においては、導電層を有しない場合には、初期から電池の抵抗が高く、しかも、充放電サイクルでの抵抗上昇も大きかった。これに対し、導電層を有する場合には、初期においても充放電サイクルにおいても、導電層を有しない場合よりも、抵抗の上昇が顕著に抑制された。
観察のために作製した正極板は、導電層が1.4g/m2となるように、導電剤用合剤ペーストを塗布した点以外は、上記と同様にして作製した。なお、観察のために作製した正極板は、導電層を有し、この正極板においては、導電層が、上記のように、内側に中空領域を有するように形成された二次粒子を含有する。
特に、図8(矢印)から把握されるように、合剤層に構成材料として配合された一次粒子の一部が導電層内に存在している。即ち、正極合剤層に配合された一次粒子の一部が導電層にめり込んでいる。
図10は、元素分析箇所を示す観察写真であり、図11は、図10に対応する箇所の元素分析結果である。なお、図11の左上の写真は、SEM観察像である。
図11における、特にFe、P(左側下から1番目、2番目)の分析結果から把握されるように、正極合剤層に配合された一次粒子の一部が導電層にめり込んでいる。
Claims (8)
- 第1電極板と、該第1電極板とは反対の極性を有する第2電極板と、前記第1及び第2電極板間に配されたセパレータとを備え、
前記第1電極板は、集電体と、該集電体上に積層された導電層と、該導電層上に積層された合剤層とを含み、
前記導電層は、カーボンブラック、アセチレンブラック、及び、ケッチェンブラックの少なくとも1種を含有し、
前記合剤層は、結着剤と、活物質の一次粒子とを構成材料として含有し、
前記合剤層に構成材料として配合された前記一次粒子の一部が前記導電層を貫通せずに前記導電層にめり込んでいる、蓄電素子。 - 前記合剤層は、さらに、前記一次粒子が複数集合して内側に中空領域を有するように形成された二次粒子を含有する、請求項1に記載の蓄電素子。
- 前記合剤層が含有する活物質は、リン酸鉄リチウムである、請求項1又は2に記載の蓄電素子。
- 前記一次粒子の平均粒子径は、100〜500nmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
- 前記導電層の厚みは、0.1〜3.0μmである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電素子。
- 電極板を作製する電極板作製工程と、
該電極板作製工程で作製された第1電極板と、該第1電極板とは反対の極性を有する第2電極板とを、セパレータを介して重ね合わせる重ね合わせ工程とを備え、
前記電極板作製工程は、
集電体上に、カーボンブラック、アセチレンブラック、及び、ケッチェンブラックの少なくとも1種を含有する導電層を積層する工程と、
該導電層上に、結着剤と、活物質の一次粒子とを含有している合剤層を積層する工程と、
積層された前記集電体、導電層、及び合剤層を、厚み方向に圧縮することによって、前記導電層を貫通しないように前記合剤層の前記一次粒子の一部を前記導電層にめり込ませる工程と、を含む蓄電素子の製造方法。 - 前記電極板作製工程における前記合剤層を積層する工程では、前記合剤層として、前記一次粒子が複数集合して内側に中空領域を有するように形成された二次粒子をさらに含有する合剤層を、前記導電層上に積層する、請求項6に記載の蓄電素子の製造方法。
- 前記電極板作製工程における前記導電層にめり込ませる工程では、積層された前記集電体と前記導電層と前記合剤層とを、厚み方向に50〜500kgf/cmの圧縮力で圧縮することによって形成する、請求項6又は7に記載の蓄電素子の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013261367A JP6361955B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-12-18 | 蓄電素子及びその製造方法 |
KR1020140002757A KR20140091478A (ko) | 2013-01-11 | 2014-01-09 | 축전 소자 및 그 제조 방법 |
CN201410010145.XA CN103928711B (zh) | 2013-01-11 | 2014-01-09 | 蓄电元件及其制造方法 |
US14/152,933 US9954219B2 (en) | 2013-01-11 | 2014-01-10 | Electric storage device and manufacturing method thereof |
EP14150706.1A EP2755261B1 (en) | 2013-01-11 | 2014-01-10 | Electric storage device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013004095 | 2013-01-11 | ||
JP2013004095 | 2013-01-11 | ||
JP2013261367A JP6361955B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-12-18 | 蓄電素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014150051A JP2014150051A (ja) | 2014-08-21 |
JP6361955B2 true JP6361955B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=50238094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013261367A Active JP6361955B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-12-18 | 蓄電素子及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9954219B2 (ja) |
EP (1) | EP2755261B1 (ja) |
JP (1) | JP6361955B2 (ja) |
KR (1) | KR20140091478A (ja) |
CN (1) | CN103928711B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6361955B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2018-07-25 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及びその製造方法 |
JP6048751B2 (ja) * | 2013-06-06 | 2016-12-21 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池用集電体、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 |
KR20170037629A (ko) | 2014-08-25 | 2017-04-04 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 전극 |
JP6237652B2 (ja) * | 2015-01-09 | 2017-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法 |
JP6851711B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2021-03-31 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
JP6269597B2 (ja) | 2015-06-29 | 2018-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 正極活物質層、全固体リチウム電池および正極活物質層の製造方法 |
JP6394987B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2018-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
WO2018047843A1 (ja) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 |
TWI617073B (zh) * | 2016-11-25 | 2018-03-01 | 財團法人工業技術研究院 | 電池電極結構及其製作方法 |
JP6834870B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2021-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
DE102018219988A1 (de) * | 2018-11-22 | 2020-05-28 | Robert Bosch Gmbh | Halbelektrodenstapel und dessen Herstellung |
JP2022153190A (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-12 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池 |
JP7323055B2 (ja) * | 2021-03-31 | 2023-08-08 | Tdk株式会社 | 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび二次電池 |
US12062770B2 (en) | 2021-09-20 | 2024-08-13 | GM Global Technology Operations LLC | Thermal barrier component for mitigating thermal runaway in batteries |
US12095059B2 (en) | 2021-09-22 | 2024-09-17 | GM Global Technology Operations LLC | Thermal barrier components including hydrates for mitigating thermal runaway in batteries |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003123767A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-04-25 | Sony Corp | 集電体,電極および電池 |
US6908711B2 (en) * | 2002-04-10 | 2005-06-21 | Pacific Lithium New Zealand Limited | Rechargeable high power electrochemical device |
JP4212392B2 (ja) | 2003-03-24 | 2009-01-21 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
US20050048367A1 (en) * | 2003-07-29 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and electrode material for electrolyte secondary battery |
JP4616592B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2011-01-19 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池とその製造方法及び電解液二次電池用電極材料 |
US20050241137A1 (en) | 2004-04-28 | 2005-11-03 | Tdk Corporation | Electrode, electrochemical device, and method of making electrode |
JP4173870B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2008-10-29 | Tdk株式会社 | 電気化学デバイス用電極の製造方法 |
JP2006324288A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Tdk Corp | 電気化学キャパシタ用電極の製造方法 |
JP4842633B2 (ja) | 2005-12-22 | 2011-12-21 | 富士重工業株式会社 | 電池又はキャパシタ用リチウム金属箔の製造方法 |
JP2007227328A (ja) | 2006-01-24 | 2007-09-06 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池 |
EP2202828B1 (en) * | 2007-09-04 | 2013-12-11 | Mitsubishi Chemical Corporation | Lithium transition metal-type compound powder, method for manufacturing the same and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same |
JP2009283354A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Panasonic Corp | 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池 |
JP5341470B2 (ja) | 2008-10-29 | 2013-11-13 | 旭化成株式会社 | 蓄電素子用電極体および非水系リチウム型蓄電素子ならびに蓄電素子用電極体の製造方法 |
JP5175826B2 (ja) | 2009-12-02 | 2013-04-03 | トヨタ自動車株式会社 | 活物質粒子およびその利用 |
CN103155238B (zh) * | 2010-10-15 | 2015-07-15 | 丰田自动车株式会社 | 二次电池 |
JP5741899B2 (ja) | 2010-11-18 | 2015-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池 |
JP5598356B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2014-10-01 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン電池用の導電下地塗料 |
JP5725358B2 (ja) | 2011-09-15 | 2015-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池 |
JP6361955B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2018-07-25 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-12-18 JP JP2013261367A patent/JP6361955B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-09 CN CN201410010145.XA patent/CN103928711B/zh active Active
- 2014-01-09 KR KR1020140002757A patent/KR20140091478A/ko not_active Ceased
- 2014-01-10 EP EP14150706.1A patent/EP2755261B1/en active Active
- 2014-01-10 US US14/152,933 patent/US9954219B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9954219B2 (en) | 2018-04-24 |
EP2755261B1 (en) | 2018-12-12 |
US20140199589A1 (en) | 2014-07-17 |
EP2755261A1 (en) | 2014-07-16 |
JP2014150051A (ja) | 2014-08-21 |
CN103928711A (zh) | 2014-07-16 |
CN103928711B (zh) | 2018-10-12 |
KR20140091478A (ko) | 2014-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6361955B2 (ja) | 蓄電素子及びその製造方法 | |
JP6369739B2 (ja) | 蓄電素子及びその製造方法 | |
JP5991551B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5888551B2 (ja) | 密閉型リチウム二次電池の製造方法 | |
JP5828346B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5818116B2 (ja) | 密閉型リチウム二次電池とその製造方法 | |
JP6152825B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2014010526A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6581981B2 (ja) | 非水電解質二次電池およびこれを複数個接続してなる組電池 | |
WO2016129527A1 (ja) | 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の正極 | |
CN102549819B (zh) | 非水电解液型锂离子二次电池 | |
US10193136B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP6809108B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5418828B2 (ja) | リチウム二次電池とその製造方法 | |
JP7003775B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2014143061A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP7008275B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP2020167000A (ja) | 電極及び非水電解液二次電池 | |
WO2022239818A1 (ja) | 蓄電素子及び蓄電装置 | |
WO2017098715A1 (ja) | 蓄電素子 | |
US20220223863A1 (en) | Graphite-based negative electrode active material | |
JP2019046733A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2020166999A (ja) | 電極及び非水電解液二次電池 | |
JP2018092764A (ja) | 二次電池 | |
JP2016181458A (ja) | 二次電池電極用のシート状活物質粒子含有成形体、それを用いた二次電池、および二次電池電極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6361955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |