[go: up one dir, main page]

JP6361637B2 - 原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents

原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6361637B2
JP6361637B2 JP2015226714A JP2015226714A JP6361637B2 JP 6361637 B2 JP6361637 B2 JP 6361637B2 JP 2015226714 A JP2015226714 A JP 2015226714A JP 2015226714 A JP2015226714 A JP 2015226714A JP 6361637 B2 JP6361637 B2 JP 6361637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
lift member
tray
path
document conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015226714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017095209A (ja
Inventor
角田 昌之
昌之 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015226714A priority Critical patent/JP6361637B2/ja
Priority to US15/331,314 priority patent/US10009493B2/en
Priority to CN201610934286.XA priority patent/CN106911875B/zh
Publication of JP2017095209A publication Critical patent/JP2017095209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361637B2 publication Critical patent/JP6361637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、及びこれらの機能を有する複合機等の画像形成装置に設けられる原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置において、載置トレイに載置された原稿を1枚ずつ画像読取位置に自動搬送してその画像を読み取った後に原稿を排出させる原稿搬送装置を備えたものが知られている。
従来のこの種の原稿搬送装置には、原稿を載置トレイから排出トレイまで搬送するための原稿搬送路が形成されており、載置トレイの原稿搬送方向下流側の近接した位置にリフト部材(又は原稿押圧板)が配設されている。このリフト部材は、原稿搬送時に上方に回動し、載置トレイ上の原稿の下流端をその上方に配設された送り出しローラに接触させることで、載置トレイ上の原稿を前記原稿搬送路に送り出すようになっている。(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2009−203062号公報 特開2005−239361号公報
上記した従来の原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置には、原稿搬送路の途中で原稿をスイッチバックさせて搬送方向を変更させる反転路が形成されており、この反転路は前記リフト部材(又は原稿押圧板)の下方に配置されている。そのため、原稿搬送装置や画像形成装置の高さ方向の寸法を抑制することが難しく、該装置のコンパクト化及び軽量化を図ることが難しいという問題がある。また、前記リフト部材(又は原稿押圧板)とは別個に前記反転路を形成するための多くの部品が必要となるため、部品コストの低減や組立工数の削減を図り難いという問題がある。
本発明は上記した課題を解決すべくなされたものであり、装置のコンパクト化及び軽量化を図ると共に、部品コストの低減や組立工数の削減を図ることのできる原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置を提供することを目的とするものである。
上記した目的を達成するため、本発明は、原稿読取部で画像データが読み取られた原稿をスイッチバックさせて搬送方向を変更させる原稿反転部を備えた原稿搬送装置であって、原稿を載置する載置トレイと、前記載置トレイの下方に設けられる排出トレイと、前記載置トレイの原稿搬送方向下流側に設けられ、該載置トレイに載置された原稿の下流端がその上方に配設された送り出しローラに接触するように上方に回動可能なリフト部材と、前記送り出しローラの原稿搬送方向下流側から前記原稿読取部まで形成される第1原稿搬送路と、前記原稿読取部から前記排出トレイまで形成される第2原稿搬送路と、前記第2原稿搬送路の途中から前記原稿反転部を通って形成される第3原稿搬送路と、を備え、前記リフト部材の底面部分は前記第3原稿搬送路の上側部分の一部を形成することを特徴とする。
また、本発明に係る原稿搬送装置において、前記リフト部材は、前記載置トレイ側端部を支点に上下方向に回動可能に設けられ、原稿搬送時には上方に回動して前記リフト部材の先端部が前記第3原稿搬送路を開放し、原稿非搬送時には下方に回動して前記リフト部材の先端部が前記第3原稿搬送路を閉塞することを特徴とする。
上記した特徴を備えることにより、原稿搬送装置の高さ方向の寸法を抑制することができ、該装置のコンパクト化及び軽量化を図ることができる。また、リフト部材とは別個に前記第3原稿搬送路の上側部分の一部を形成するための部品が不要となるため、部品コストの低減や組立工数の削減を図ることが可能となる。
本発明に係る原稿搬送装置において、前記リフト部材の先端部には底面側に第1傾斜部が設けられ、該第1傾斜部は前記底面部分から先端側に上傾して形成されていてもよく、また、前記リフト部材の基端部には底面側に第2傾斜部が設けられ、該第2傾斜部は前記底面部分から基端側に下傾して形成されていてもよい。
このような特徴を備えることにより、原稿反転部において原稿を円滑且つ確実にスイッチバックさせることができ、装置の信頼性を高めることができる。
本発明に係る原稿搬送装置において、前記リフト部材の先端部の下方には凹部が形成されていてもよく、また、前記リフト部材の先端部の下方には弾性部が形成されていてもよい。
このような特徴を備えることにより、原稿搬送装置の高さ寸法をさらに抑えることができるため、該装置のコンパクト化及び軽量化を一段と図ることが可能となる。
本発明は、上記したいずれかの原稿搬送装置を備える画像形成装置であってもよい。
これにより、原稿搬送装置及び画像形成装置の高さ方向の寸法を抑制することができ、該装置のコンパクト化及び軽量化を図ることができる。また、リフト部材とは別個に前記第3原稿搬送路の上側部分の一部を形成するための部品が不要となるため、部品コストの低減や組立工数の削減を図ることが可能となる。
本発明によれば、装置のコンパクト化及び軽量化を図ると共に、部品コストの低減や組立工数の削減を図ることができる等、種々の優れた効果を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る複合機を模式的に示す正面断面図である。 本発明の実施の形態に係る原稿搬送装置を模式的に示す正面断面図である。 本発明の実施の形態に係る原稿搬送装置のリフト部材及びその周辺の部材を示す正面断面図である。 本発明の実施の形態に係る原稿搬送装置のリフト部材及びその周辺の部材を示す正面断面図である。 本発明の実施の形態に係る原稿搬送装置のリフト部材及びその周辺の部材を示す正面断面図である。 本発明の実施の形態に係る原稿搬送装置のリフト部材及びその周辺の部材を示す正面断面図である。 本発明の実施の形態に係る原稿搬送装置においてリフト部材の周辺の部材の変形例を示す正面断面図である。 本発明の実施の形態に係る原稿搬送装置においてリフト部材の周辺の部材の別の変形例を示す正面断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施に形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、左右の向きは、正面から見た向き(各図において見える向き)を基準とする。
まず、図1を参照しながら、本発明の実施の形態に係る原稿搬送装置を備える複合機について概説する。ここで、図1は複合機を模式的に示す正面断面図であり、図1中、実線の矢印は用紙の搬送方向を示し、一点鎖線の矢印はレーザ光の向きを示す。
複合機1は、装置本体2を備え、装置本体2の内部下方には、正面側から水平に引き出し可能なように給紙カセット3が設けられている。給紙カセット3は、その内部に印刷前の用紙Pを積載して収容し、この用紙Pは、給紙カセット3の左上方に向けて、1枚ずつ分離されて送り出される。
装置本体2の内部であって、給紙カセット3の左方には、装置本体2の左側面に沿って略垂直に第1用紙搬送部4が形成されている。給紙カセット3から送り出された用紙Pは、第1用紙搬送部4によって、装置本体2の左側面に沿って垂直上方に搬送され、転写部5まで搬送される。
給紙カセット3の上方であって、装置本体2の右側面には、手差し給紙部6が設けられている。手差し給紙部6には、給紙カセット3に収容されないサイズの用紙Pや、厚紙、OHPシート等が載置される。
手差し給紙部6の左方には、第2用紙搬送部7が形成されている。第2用紙搬送部7は、給紙カセット3の上方において手差し給紙部6から第1用紙搬送部4まで略水平に延び、第1用紙搬送部4に合流している。手差し給紙部6から送り出された用紙P等は、第2用紙搬送部7によって、第1用紙搬送部4まで搬送される。
装置本体2の上面には原稿搬送装置20が設けられ、原稿搬送装置20の下方には画像読取装置8が設けられている。原稿搬送装置20は、画像読取装置8の上面に設けられるコンタクトガラス8aを開閉可能に取り付けられている。原稿搬送装置20に原稿が載置されて操作パネル(図示せず)から所定の操作が行われると、原稿搬送装置20によって、原稿が1枚ずつ分離されて送り出され、画像読取装置8によってその画像データが読み取られる。なお、原稿搬送装置20の詳細な構成及び動作については後述する。
原稿の画像データの情報は、第2用紙搬送部7の上方であって、装置本体2の中央部に配置された露光装置9に送られる。露光装置9からは、画像データに基づいて制御されたレーザ光Lが、画像形成部10に向かって照射される。
転写部5及び画像形成部10は、第1用紙搬送部4の上方であって、露光装置9の左方に設けられている。画像形成部10では、露光装置9によって照射されたレーザ光Lにより静電潜像が形成され、この静電潜像からトナー像が現像される。トナーは、露光装置9の上方に設けられたトナーコンテナ11から画像形成部10に補給される。画像形成部10で形成されたトナー像は、第1用紙搬送部4を通って送られてきた用紙Pに、転写部5によって転写される。
転写部5の上方には、定着装置12が設けられている。転写部5において未定着トナー像を担持した用紙Pは、定着装置12へ送られて定着される。
定着装置12の上方には、用紙案内装置13が設けられている。定着装置12から排出された用紙Pは、両面印刷を行わない場合、用紙案内装置13から複合機1の胴内に設けられた胴内用紙排出部14に排出される。
用紙案内装置13から胴内用紙排出部14に向かって用紙Pが排出される排出口部分は、スイッチバック部15としての機能を果たし、両面印刷を行う場合には、このスイッチバック部15において、定着装置12から排出された用紙Pの搬送方向が変更される。そして、用紙Pは、用紙案内装置13を通過し、定着装置12及び転写部5の左方に設けられた両面印刷用用紙搬送路16を通って下方に送られ、再度、第1用紙搬送部4を通って転写部5へ送られた後、上記したのと同様の動作が行われ、胴内用紙排出部14に排出される。
次に、図2を参照しながら、本発明の実施の形態に係る原稿搬送装置20について詳細に説明する。ここで、図2は原稿搬送装置20を模式的に示す正面断面図であり、図中、実線の矢印は原稿の搬送方向を示す。
原稿搬送装置20には、原稿D(二点鎖線で示す)の搬送方向上流側から順に、載置トレイ21、リフト部材22、原稿送り部23、及び排出トレイ24が設けられている。
載置トレイ21は、原稿搬送装置20の右側上部に設けられ、原稿Dを上方から載置可能に形成されている。載置トレイ21は、原稿搬送方向の上流側から下流側、すなわち図2中の右方から左方に向かって下傾して形成されている。また、載置トレイ21には、カーソル25が設けられており、このカーソル25によって満載時の原稿の高さが所定高さに規制されるようになっている。
リフト部材22は、載置トレイ21の原稿搬送方向下流側に設けられている。リフト部材22は、載置トレイ21の載置面に沿った形状を成し、載置トレイ21側の端部(図示右側端部)に設けられた支軸26を中心として、上下方向に回動可能に設けられている。なお、リフト部材22の詳細については後述する。
原稿送り部23は、原稿供給口27と、原稿供給装置28と、を備えている。原稿供給装置28は、原稿供給口27の原稿搬送方向上流側においてリフト部材22の上方に配設されるピックアップローラ29、原稿供給口27の原稿搬送方向下流側に配設される供給ベルト30及び分離ローラ31と、を備えている。
供給ベルト30は、原稿搬送方向に回転し、2個のプーリ32,33に巻き掛けられている。分離ローラ31は、供給ベルト30の下方に配置され、供給ベルト30に接触しており、供給ベルト30と分離ローラ31とが接触して形成される搬送ニップに原稿Dが挿通されるようになっている。
原稿供給口27の下流側には、第1原稿搬送路32が形成されている。第1原稿搬送路32は、図2中、下方左側に延出した後に下方右側に湾曲して形成されている。第1原稿搬送路32には、原稿供給装置28の搬送方向下流側に、搬送ローラ対33と、レジストローラ対34と、が設けられている。また、レジストローラ対34の搬送方向上流側直近には、タイミングスイッチ35が設けられている。タイミングスイッチ35は、原稿D後端の通過を検知し、タイミングスイッチ35が得た原稿D後端の通過時間情報は、原稿送り部23に設けられた各搬送ローラや駆動部の動作タイミングや動作時間の基準として用いられる。
第1原稿搬送路32の原稿搬送方向下流端は、原稿搬送装置20の底面に到達し、この部分には、原稿読取部36が配置されている。原稿読取部36には、読取ガイド部材37が設けられている。
読取ガイド部材37は、画像読取装置8のコンタクトガラス8aに対向して配置されている。読取ガイド部材37は、原稿搬送装置20の前後方向(図2の紙面垂直方向)に長く延び、原稿Dを案内する部分が下方に凸となる形状を成している。そして、原稿搬送装置20が画像読取装置8を閉鎖した図2の状態において、読取ガイド部材37は、コンタクトガラス8aとの間を通過する原稿Dが、コンタクトガラス8aに接触するように案内する。
第1原稿搬送路32の原稿搬送方向下流側には、右方に延びるように第2原稿搬送路38が形成されている。第2原稿搬送路38には、原稿読取部36の原稿搬送方向下流側に、原稿切替部39が設けられている。
原稿切替部39には、略水平に前後方向(図2の紙面垂直方向)に延びる支軸(図示せず)を中心として揺動可能な切替ガイド40が設けられている。切替ガイド40は、くさび形状を成しており、ソレノイド(図示せず)によって、原稿搬送方向上流側の先端部を上下に振り分けるように姿勢変更される。
第2原稿搬送路38の原稿搬送方向下流端には、排出ローラ対41及び排出口42が設けられている。排出トレイ24は、載置トレイ21の下方に設けられており、載置トレイ21と排出トレイ24とが上下二段に形成されている。
また、原稿切替部39の搬送方向下流側には、右方に延びる第2原稿搬送路38に対して右斜め上方に延びるように、第3原稿搬送路43が形成されている。第3原稿搬送路43には、原稿切替部39の搬送方向下流側に、第1原稿分岐部46が設けられており、第1原稿分岐部46には、第1分岐ガイド47が設けられている。第1分岐ガイド47は、原稿搬送装置20の前後方向(図2の紙面垂直方向)に長く延びてくさび状断面形状を成しており、その下部に設けられた支持部(図示せず)を中心として揺動可能となっている。第1分岐ガイド47は、原稿Dが第3原稿搬送路43を通過する時、上端部を図3中の右方に振るように姿勢変更し、原稿が第1分岐ガイド47を通過し終わった時或いは原稿が当接していない時、上端部を図2中の左方に振り、図2に示す姿勢を保持する。
第3原稿搬送路43には、第1原稿分岐部46の原稿搬送方向下流側端部に、第2原稿分岐部48が設けられており、第2原稿分岐部48には、第2分岐ガイド49が設けられている。第2分岐ガイド49は、原稿搬送装置20の前後方向(図2の紙面垂直方向)に長く延びてくさび状断面形状を成しており、その左側部分に設けられた支軸(図示せず)を有し、この支軸を中心として揺動可能となっている。第2分岐ガイド49は、原稿Dが第3原稿搬送路43を通過する時、図2中の右端部を上方に振るように姿勢変更し、原稿が第2分岐ガイド49を通過し終わった時或いは原稿が当接していない時、図2中の右端部を下方に振り、図2に示す姿勢を保持する。
また、第3原稿搬送路43には、第2原稿分岐部48の原稿搬送方向下流側に原稿反転部50が設けられている。原稿反転部50は、互いに当接し合って原稿Dを搬送するための搬送ニップを形成する反転ローラ51aと従動コロ51bとから成る反転ローラ対51と、反転ローラ51より右方(第3原稿搬送路43の下流端部)に形成される反転路52と、を備えて構成されている。反転ローラ51aは、図示しないモータにより、図2における時計方向及び反時計方向にそれぞれ回転可能に設けられている。
原稿反転部50及び第2原稿分岐部48の左方であって、第3原稿搬送路43の上方には、第4原稿搬送路53が設けられている。第4原稿搬送路53は、原稿反転部50及び第2原稿分岐部48から、左方に向かって延び、搬送ローラ対33の搬送方向上流側で第1原稿搬送路32に合流している。
また、第1原稿分岐部46において第3原稿搬送路43の途中から分岐して、第5原稿搬送路54が設けられている。第5原稿搬送路54は、第1原稿分岐部46から下方右側に向かって延び、第2原稿搬送路38に合流しており、第5原稿搬送路54の途中には、搬送ローラ対55が備えられている。
次に、図3〜図6を参照しながら、リフト部材22について説明する。ここで、図3〜図6はリフト部材22及びその周辺の部材を示す断面図であり、図3及び図4はリフト部材22の前後方向中央部から前方に外れた位置における正面断面図であり、図5及び図6はリフト部材22の前後方向中央部における正面断面図である。
リフト部材22は、前後方向(紙面垂直方向)に長く延びる平板形状の上面部61と、前後方向に平行を成すように上面部61の下面から下方に延出する複数のリブ62と、前後方向に隣接する各リブ62同士を連結するように形成される複数の補強部63と、を備えて構成されている。
各リブ62の底面部分62aは第3原稿搬送路43の反転路52の上側部分を形成するように形成されている。各リブ62の先端部(図示左側端部)には第1傾斜部64が設けられ、第1傾斜部64は底面部分62aから先端側に上傾して形成されている。また、各リブ62の基端部(図示右側端部)には第2傾斜部65が設けられ、第2傾斜部65は底面部分62aから基端側に下傾して形成されている。
各補強部63は、前後方向中央部と該中央部を外れた位置とでは、位置、形状、及び数が異なっている。図5及び図6に示されているように、前記中央部の先端部には補強部63とリブ62とにより囲まれた空間66に原稿検知センサ67が保持されており、この原稿検知センサ67はリフト部材22上の原稿の有無を検知可能となっている。
次に、図2〜図6を参照しながら、本発明の実施の形態に係る原稿搬送装置20による原稿搬送動作について説明する。
ユーザーが、載置トレイ21上に原稿Dを載置して、前記操作パネル(図示せず)から所定の操作を行うと、載置トレイ21に積載された原稿Dがリフト部材22によって持ち上げられ、送り出しローラ29に最上層の原稿Dの下流端が下方から接触する。この最上層の原稿Dは、送り出しアップローラ29から供給ベルト30に引き渡され、供給ベルト30により原稿送り部23の内部へ搬送される。
図3及び図5は載置トレイ21上に原稿Dが満載されている状態を示しており、図4は載置トレイ21上に少ない枚数の原稿Dが載置されている状態を示しているが、何れの場合も、原稿搬送装置20が原稿Dを搬送している間、リフト部材22は第3原稿搬送路43の反転路52を開放するように上方に回動した姿勢を保持している。
その後、原稿Dは第1原稿搬送路32を通って原稿読取部36に搬送され、装置本体2の画像読取装置8(図1参照)によって、原稿Dの下面側の画像データが読み取られる。
片面の画像データのみを読み取る場合、画像データの読み取りが完了した原稿Dは、原稿切替部39の切替ガイド40によって、第2原稿搬送路38へ振り分けられ、排出ローラ対41によって排出口42から排出トレイ24に排出される。
一方、表裏両面の画像データの読み取りが必要な場合、原稿Dは、原稿切替部39の切替ガイド40によって、第2原稿搬送路38の途中から第3原稿搬送路43へ振り分けられる。第3原稿搬送路43に進入した原稿Dは、第1原稿分岐部46及び第2原稿分岐部48を通過し、原稿反転部50に送り込まれる。
原稿反転部50では、第3原稿搬送路43を搬送されてきた原稿Dの下流部分を奥側(図中右方)の反転路52へと一旦送り込み、その原稿Dの搬送方向上流部分が反転ローラ対51に差し掛かったとき、反転ローラ51aと従動コロ51bとの搬送ニップに原稿Dを保持した状態で反転ローラ51aの回転を逆転させることにより、原稿Dをスイッチバックさせて搬送方向を右方から左方へと変更する。
これにより、第2原稿分岐部48を通過して原稿反転部50で搬送方向が変更された原稿は、第4原稿搬送路53を通り、再度、第1原稿搬送路32に送り込まれ、原稿読取部36において上記読み取った面と反対側の面の画像データが読み取られる。
このようにして両面の画像データが読み取られた原稿Dは、第2原稿搬送路38の途中から再度、第3原稿搬送路43に進入し、原稿反転部50に向かって搬送される。その後、原稿Dは、原稿反転部50においてスイッチバックされ、第1原稿分岐部46によって第3原稿搬送路43から第5原稿搬送路54に進入する。そして、原稿Dは、第2原稿搬送路38を通り、排出ローラ対41によって排出口42から排出トレイ24に排出される。
以降、載置トレイ21上の原稿がなくなる迄、同様の動作が繰り返され、原稿搬送装置20による原稿搬送動作が完了すると、図6に示すように、リフト部材22は下方に回動してリフト部材22の先端部が第3原稿搬送路43の反転路52を閉塞する。
上記した本発明の実施の形態によれば、リフト部材22が第3原稿搬送路43の反転路52の上側部分を形成するため、原稿搬送装置20や複合機1の高さ方向の寸法を抑制することが可能となり、該装置20,1のコンパクト化及び軽量化を図ることができる。また、リフト部材22とは別個に反転路52を形成するための部品が不要となるため、部品コストの低減や組立工数の削減を図ることが可能となる。
なお、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る原稿搬送装置20及びこれを備えた複合機1における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。
例えば、図7に示すように、リフト部材22の先端部の下方の部材70に凹部71を形成したり、或いは、図8に示すように、リフト部材22の先端部の下方の部材70に弾性部72を形成したりすることもできる。これらの場合には、原稿搬送装置20や複合機1の高さ寸法をさらに抑えることができるため、該装置20,1のコンパクト化及び軽量化を一段と図ることが可能となる。
1 複合機(画像形成装置)
20 原稿搬送装置
21 載置トレイ
22 リフト部材
24 排出トレイ
29 送り出しローラ
32 第1原稿搬送路
36 原稿読取部
38 第2原稿搬送路
43 第3原稿搬送路
50 原稿反転部
64 第1傾斜部
65 第2傾斜部
66a 底面部分
71 凹部
72 弾性部

Claims (7)

  1. 原稿読取部で画像データが読み取られた原稿をスイッチバックさせて搬送方向を変更させる原稿反転部を備えた原稿搬送装置であって、
    原稿を載置する載置トレイと、
    前記載置トレイの下方に設けられる排出トレイと、
    前記載置トレイの原稿搬送方向下流側に設けられ、該載置トレイに載置された原稿の下流端がその上方に配設された送り出しローラに接触するように上方に回動可能なリフト部材と、
    前記送り出しローラの原稿搬送方向下流側から前記原稿読取部まで形成される第1原稿搬送路と、
    前記原稿読取部から前記排出トレイまで形成される第2原稿搬送路と、
    前記第2原稿搬送路の途中から前記原稿反転部を通って形成される第3原稿搬送路と、
    を備え、前記リフト部材の底面部分は前記第3原稿搬送路の上側部分の一部を形成することを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 前記リフト部材は、前記載置トレイ側端部を支点に上下方向に回動可能に設けられ、原稿搬送時には上方に回動して前記リフト部材の先端部が前記第3原稿搬送路を開放し、原稿非搬送時には下方に回動して前記リフト部材の先端部が前記第3原稿搬送路を閉塞することを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
  3. 前記リフト部材の先端部には底面側に第1傾斜部が設けられ、該第1傾斜部は前記底面部分から先端側に上傾して形成されていることを特徴とする請求項2に記載の原稿搬送装置。
  4. 前記リフト部材の基端部には底面側に第2傾斜部が設けられ、該第2傾斜部は前記底面部分から基端側に下傾して形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の原稿搬送装置。
  5. 前記リフト部材の先端部の下方には凹部が形成されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかの請求項に記載の原稿搬送装置。
  6. 前記リフト部材の先端部の下方には弾性部が形成されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかの請求項に記載の原稿搬送装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかの請求項に記載の原稿搬送装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2015226714A 2015-11-19 2015-11-19 原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置 Active JP6361637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226714A JP6361637B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置
US15/331,314 US10009493B2 (en) 2015-11-19 2016-10-21 Document conveying apparatus, document reading apparatus, and image forming apparatus
CN201610934286.XA CN106911875B (zh) 2015-11-19 2016-10-25 原稿输送装置、原稿读取装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226714A JP6361637B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095209A JP2017095209A (ja) 2017-06-01
JP6361637B2 true JP6361637B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=58721396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226714A Active JP6361637B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10009493B2 (ja)
JP (1) JP6361637B2 (ja)
CN (1) CN106911875B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019014596A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置及び画像形成装置
CN110392169B (zh) * 2018-04-16 2021-11-09 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 原稿升降装置、原稿自动读取装置以及图像形成装置
CN112551207B (zh) * 2019-09-26 2023-04-18 京瓷办公信息系统株式会社 原稿输送装置
CN112645090B (zh) * 2019-10-09 2025-02-11 京瓷办公信息系统株式会社 原稿输送装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761001A (en) * 1984-07-10 1988-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Automatic document feeder
CN1270509C (zh) * 2001-09-18 2006-08-16 佳能株式会社 图像读取记录装置
JP2004269099A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP4305193B2 (ja) * 2004-01-23 2009-07-29 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP2005239361A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 自動原稿送り装置および画像形成装置
JP5046971B2 (ja) * 2008-01-22 2012-10-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4945484B2 (ja) * 2008-02-29 2012-06-06 京セラミタ株式会社 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4712849B2 (ja) * 2008-09-05 2011-06-29 リコーエレメックス株式会社 画像形成装置
US9094563B2 (en) * 2011-09-07 2015-07-28 Nisca Corporation Document reader

Also Published As

Publication number Publication date
CN106911875A (zh) 2017-06-30
US10009493B2 (en) 2018-06-26
JP2017095209A (ja) 2017-06-01
US20170149988A1 (en) 2017-05-25
CN106911875B (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605965B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5353782B2 (ja) 画像処理装置
JP6143537B2 (ja) 画像形成装置
JP6361637B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2011171957A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
CN105929648B (zh) 片材输送装置及具备该片材输送装置的图像形成装置
JP4537226B2 (ja) 画像形成装置
JP5450843B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4951562B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2016000650A (ja) シート排出装置と画像形成装置
JP4945484B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4951563B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5046971B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5075067B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2010030718A (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2009202987A (ja) 用紙案内装置及びこれを搭載した原稿搬送装置、画像形成装置
JP5900192B2 (ja) 画像形成装置
JP5949221B2 (ja) 画像形成装置
JP3548489B2 (ja) 画像形成装置
JP2009202988A (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2012012184A (ja) シート搬送装置
JPH10305934A (ja) シート搬送装置および画像読取装置および画像形成装置
JP2009173362A (ja) 用紙案内装置及びこれを搭載した原稿搬送装置、画像形成装置
JPH11292301A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2009286516A (ja) 原稿給送装置及びこれを搭載した画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150