JP6361426B2 - Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program - Google Patents
Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6361426B2 JP6361426B2 JP2014199478A JP2014199478A JP6361426B2 JP 6361426 B2 JP6361426 B2 JP 6361426B2 JP 2014199478 A JP2014199478 A JP 2014199478A JP 2014199478 A JP2014199478 A JP 2014199478A JP 6361426 B2 JP6361426 B2 JP 6361426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expiration date
- document
- print expiration
- creation instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 34
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing system, an information processing method, and a program.
通常業務において、パーソナルコンピュータやタブレット端末などで作成された文書を、プリンタにより印刷することが頻繁に行われている。 In normal business, documents created by a personal computer or a tablet terminal are frequently printed by a printer.
しかし、作成された文書には、個人情報や機密情報が含まれているものも多くあり、それらの文書を印刷することで、個人情報や機密情報の漏洩につながる可能性がある。 However, many created documents include personal information and confidential information, and printing such documents may lead to leakage of personal information and confidential information.
特に不正目的で文書を印刷して機密情報等を持ち出す場合には、通常の業務時間外で印刷をするといったことがなされると考えられる。 In particular, when a document is printed for illegal purposes and confidential information is taken out, it is considered that printing is performed outside of normal business hours.
このような不正目的での印刷を防ぐために、特許文献1には、印刷を禁止する時間帯を設定し、禁止時間帯中であれば印刷を禁止する技術について記載がされている。
In order to prevent such unauthorized printing,
しかしながら、印刷が禁止されている時間帯であっても、業務都合によりどうしても印刷をしなければならない場合もある。また、印刷が禁止されている時間帯であっても、印刷しても何ら問題がない場合もある。 However, there are cases where it is absolutely necessary to perform printing for business reasons even when printing is prohibited. Even when printing is prohibited, there may be no problem with printing.
このように、一律に印刷禁止時間には印刷を一切認めないという対応の場合、不都合が生じることも多い。 As described above, in the case of handling that printing is not permitted at all during the printing prohibition time, inconvenience often occurs.
そこで、本発明は、印刷対象の文書に応じて印刷の可否を制御することで、機密情報の漏洩を防止し、かつ利便性を維持した印刷制御システムを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a print control system that prevents leakage of confidential information and maintains convenience by controlling whether or not printing is possible according to a document to be printed.
本発明の情報処理装置は、クライアント端末を識別する情報と、印刷有効期限とを対応付けて記憶する記憶手段と、ユーザによる指示により、文書の新規作成指示を受け付ける作成指示受付手段と、ユーザにより文書の新規作成指示を受け付けたクライアント端末を識別する情報を取得するデバイスID取得手段と、前記デバイスID取得手段により取得した識別情報と、前記記憶手段に記憶されたと印刷有効期限とを用いて、前記作成指示受付手段により新規作成指示を受け付けた文書の印刷有効期限を設定する印刷有効期限設定手段と、を備えることを特徴とする。 An information processing apparatus according to the present invention includes a storage unit that stores information for identifying a client terminal in association with a print expiration date, a creation instruction reception unit that receives a new document creation instruction according to a user instruction, and a user Using device ID acquisition means for acquiring information for identifying a client terminal that has received a new document creation instruction, identification information acquired by the device ID acquisition means, and a print expiration date stored in the storage means, Printing expiration date setting means for setting a printing expiration date of a document for which a new creation instruction has been received by the creation instruction receiving means.
また、本発明の情報処理方法は、クライアント端末を識別する情報と、印刷有効期限とを対応付けて記憶する情報処理装置における情報処理方法であって、前記情報処理装置の作成指示受付手段が、ユーザによる指示により、文書の新規作成指示を受け付ける作成指示受付工程と、前記情報処理装置のデバイスID取得手段が、ユーザにより文書の新規作成指示を受け付けたクライアント端末を識別する情報を取得するデバイスID取得工程と、前記情報処理装置の印刷有効期限設定手段が、前記デバイスID取得工程において取得した識別情報と、前記記憶されたと印刷有効期限とを用いて、前記作成指示受付工程において新規作成指示を受け付けた文書の印刷有効期限を設定する印刷有効期限設定工程と、を備えることを特徴とする。 An information processing method of the present invention is an information processing method in an information processing apparatus that stores information for identifying a client terminal and a print expiration date in association with each other, and the creation instruction reception unit of the information processing apparatus includes: In response to an instruction from the user, a creation instruction receiving step for receiving a new document creation instruction, and a device ID by which the device ID acquisition unit of the information processing apparatus acquires information identifying the client terminal that has received the new document creation instruction from the user And using the identification information acquired in the device ID acquisition step and the stored print expiration date by the print expiration date setting unit of the information processing apparatus, a new creation instruction is issued in the creation instruction reception step. A printing expiration date setting step for setting a printing expiration date for the received document.
また、本発明のプログラムは、クライアント端末を識別する情報と、印刷有効期限とを対応付けて記憶する情報処理装置において実行可能なプログラムであって、前記情報処理装置を、ユーザによる指示により、文書の新規作成指示を受け付ける作成指示受付手段と、ユーザにより文書の新規作成指示を受け付けたクライアント端末を識別する情報を取得するデバイスID取得手段と、前記デバイスID取得手段により取得した識別情報と、前記記憶手段に記憶されたと印刷有効期限とを用いて、前記作成指示受付手段により新規作成指示を受け付けた文書の印刷有効期限を設定する印刷有効期限設定手段として機能させることを特徴とする。 The program of the present invention is a program that can be executed by an information processing apparatus that stores information for identifying a client terminal and a print expiration date in association with each other. A creation instruction accepting unit that accepts a new creation instruction, a device ID obtaining unit that obtains information for identifying a client terminal that has accepted a new document creation instruction by a user, the identification information obtained by the device ID obtaining unit, Using the print expiration date stored in the storage means, it functions as a print expiration date setting means for setting a print expiration date of a document for which a new creation instruction has been received by the creation instruction reception means.
本発明によれば、印刷対象の文書に応じて印刷の可否を制御することで、機密情報の漏洩を防止し、かつ利便性を維持した印刷制御システムを提供することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide a print control system that prevents leakage of confidential information and maintains convenience by controlling whether or not printing is possible according to a document to be printed.
図1を用いて、本発明の情報処理システムの構成について説明する。 The configuration of the information processing system according to the present invention will be described with reference to FIG.
本発明における情報処理システムは、クライアント端末101、画像形成装置102、サーバ装置103がそれぞれネットワークを介して通信可能に接続された構成となっている。
The information processing system according to the present invention has a configuration in which a client terminal 101, an
以下、図2を用いて、図1に示したクライアント端末101、サーバ装置103に適用可能な情報処理装置のハードウエア構成について説明する。 Hereinafter, the hardware configuration of the information processing apparatus applicable to the client terminal 101 and the server apparatus 103 illustrated in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要は後述する各種プログラム等が記憶されている。
In FIG. 2,
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
A
また、205は入力コントローラで、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示機への表示を制御する。なお、図2では、CRT210と記載しているが、表示機はCRTだけではなく、液晶ディスプレイ等の他の表示機であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。
An
207はメインコントローラで、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HDD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
A
208は通信I/Fコントローラで、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
A communication I /
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォント展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
Note that the
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。
Various programs to be described later for realizing the present invention are recorded in the
次に、図3を用いて、図1に示した画像形成装置102を制御するコントローラユニットのハードウエア構成について説明する。
Next, the hardware configuration of the controller unit that controls the
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ部314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LANや公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行なう。
In FIG. 3, reference numeral 316 denotes a controller unit which is connected to a
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムネットワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
In the controller unit 316,
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム、画像データ等を格納する。
A
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(UI)308とのインタフェース部であり、操作部308に表示する画像データを操作部308に対して出力する。また、操作部I/F307は、操作部308から本システム使用者が入力した情報(例えば、ユーザ情報等)をCPU301に伝える役割をする。なお、操作部308はタッチパネルを有する表示部を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。
An operation unit interface (operation unit I / F) 307 is an interface unit with the operation unit (UI) 308 and outputs image data to be displayed on the
305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。 A network interface (Network I / F) 305 is connected to a network (LAN) and inputs / outputs data. A modem (MODEM) 306 is connected to a public line and inputs / outputs data such as FAX transmission / reception.
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となるICカードの読み取り用のカードリーダ319が外部I/F318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
The
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ部314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
A raster image processor (RIP) 310 develops vector data such as a PDL code into a bitmap image. A printer interface (printer I / F) 311 connects the
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
An
スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ部314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
The
プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
The
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
The
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
Here, the start key of the
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード(例えば、ソニー社のフェリカ(FeliCa)(登録商標))内に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
The
以上の構成によって、画像形成装置102は、スキャナ部314から読み込んだ画像データをLAN上に送信したり、LANから受信した印刷データをプリンタ部312により印刷出力することができる。
With the above configuration, the
また、スキャナ部314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。
Further, the image data read from the
次に、図4を用いて、本発明の情報処理システムにおける処理について説明する。 Next, processing in the information processing system of the present invention will be described with reference to FIG.
ステップS401では、クライアント端末101のCPU201は、ユーザからID、パスワードの入力を受け付けるなどして、当該ユーザのログイン処理を行う。
In step S401, the
ステップS402では、クライアント端末101のCPU201は、ユーザから新規に文書を作成する指示を受け付ける。この際、当該文書の種別の選択を受け付ける。
In step S402, the
図7に示すように、それぞれの文書種別ごとに、出力可能プリンタIDや、出力可能時間、文書有効期限などが設定されている。ステップS402では、これらの文書種別のいずれかの選択を受け付ける。 As shown in FIG. 7, an outputable printer ID, an outputable time, a document expiration date, and the like are set for each document type. In step S402, selection of any of these document types is accepted.
ステップS403では、クライアント端末101のCPU201は、新規文書チケットの発行依頼をサーバ装置103に対して送信する。
In step S <b> 403, the
新規文書チケットとは、図6のデータテーブルに示す各レコードの意味し、チケットID、デバイスID、ユーザID、発行依頼日時などの情報から構成されている。詳細は後述する。 The new document ticket means each record shown in the data table of FIG. 6 and includes information such as a ticket ID, a device ID, a user ID, and an issuance request date. Details will be described later.
ステップS403における新規文書チケットの発行処理は、サーバ装置103に対して、この新規文書チケットの作成を依頼する処理である。 The new document ticket issuance process in step S403 is a process for requesting the server apparatus 103 to create a new document ticket.
発行依頼とともに、発行を依頼したクライアント端末の識別情報(デバイスID)、発行を依頼したユーザの識別情報(ユーザID)、発行依頼時に選択された文書種別の識別情報(文書種別ID)とをサーバ装置103に対して送信する。 Along with the issuance request, the identification information (device ID) of the client terminal that requested the issuance, the identification information of the user who requested the issuance (user ID), and the identification information (document type ID) of the document type selected at the issuance request Transmit to the device 103.
ステップS404では、サーバ装置103のCPU201は、ステップS403でクライアント端末101から送信された新規文書チケットの発行依頼を受信する。
In step S404, the
ステップS405では、サーバ装置103のCPU201は、ステップS404で受信した新規文書チケット発行依頼に含まれる各種ID(デバイスID、ユーザID、文書種別ID)と現在日時を取得する。
In step S405, the
ステップS406では、サーバ装置103のCPU201は、ステップS405で取得した各種IDを用いて、新規文書チケットを発行する。
新規文書チケットの具体例を図6に示す。
In step S406, the
A specific example of a new document ticket is shown in FIG.
図6に示す通り、新規文書チケットは、チケットID、デバイスID、ユーザID、文書種別ID、発行依頼日時、印刷有効期限などが含まれる。 As shown in FIG. 6, the new document ticket includes a ticket ID, a device ID, a user ID, a document type ID, an issue request date and time, a print expiration date, and the like.
チケットIDは、新規文書チケットを識別するための情報であり、発行された順に通し番号などが付与されるものである。 The ticket ID is information for identifying a new document ticket, and is given a serial number in the order of issue.
デバイスIDは、新規文書チケットの発行を依頼したクライアント端末を識別する情報である。 The device ID is information for identifying the client terminal that has requested the issuance of a new document ticket.
ユーザIDは、新規文書チケットの発行を依頼したユーザを識別する情報である。ステップS401でログイン処理を実行する際に受け付けたユーザIDなどが使われる。 The user ID is information for identifying a user who has requested the issuance of a new document ticket. The user ID received when executing the login process in step S401 is used.
文書種別IDは、新規文書チケットの発行依頼の際に選択を受け付けた(ステップS402で選択を受け付けた)文書種別を識別するための情報である。 The document type ID is information for identifying the document type for which selection has been accepted at the time of requesting issuance of a new document ticket (selection has been accepted in step S402).
発行依頼日時は、新規文書チケットの発行の依頼があった日時である。 The issuance request date is the date when a new document ticket issuance was requested.
印刷有効期限は、当該新規文書チケットに基づき作成された文書の印刷可能な期限を示す情報であり、図7〜図9示すデータテーブルに登録された情報に基づき決定される。
印刷有効期限の具体的な決定方法について説明する。
The print expiration date is information indicating a printable time limit of the document created based on the new document ticket, and is determined based on information registered in the data tables shown in FIGS.
A specific method for determining the print expiration date will be described.
例えば、新規文書チケットの発行依頼に含まれる情報が、デバイスID:Device001、ユーザID:User001、文書種別ID:Doc001である場合について説明する。 For example, a case will be described in which the information included in the request for issuing a new document ticket is device ID: Device001, user ID: User001, and document type ID: Doc001.
図7に示す文書別制限テーブルによれば、Doc001の文書については印刷可能な時間(印刷可能期限)は、作成から2時間以内である。 According to the document-specific restriction table shown in FIG. 7, the printable time (printable time limit) is within 2 hours from the creation of the document of Doc001.
図8に示すユーザ制限テーブルによれば、User001のユーザが作成した文書の印刷可能期限は、作成から3時間以内である。 According to the user restriction table shown in FIG. 8, the printable time limit of the document created by the user of User001 is within 3 hours from the creation.
図9に示すデバイス制限テーブルによれば、Device001により作成された文書の印刷可能期限は、作成から12時間以内である。 According to the device restriction table shown in FIG. 9, the printable time limit of the document created by Device001 is within 12 hours from the creation.
以上の点を考慮し、新規文書チケットの発行依頼に含まれる情報が、デバイスID:Device001、ユーザID:User001、文書種別ID:Doc001である場合には、最も印刷可能期限が短い2時間以内となる。 Considering the above points, if the information included in the new document ticket issuance request is the device ID: Device001, the user ID: User001, and the document type ID: Doc001, the printable time limit is within 2 hours. Become.
なお、図7〜図9のデータテーブルにおける「*」は、無制限であることを意味する。 Note that “*” in the data tables of FIGS. 7 to 9 means unlimited.
また、新規文書チケットの発行依頼を受信した時刻が、図10に示す通常業務時間内である場合(図10の例では、平日8時〜18時)には、印刷有効期限を無制限に設定するものとする。これにより、通常業務時間内であれば自由に印刷ができるが、時間外であれば印刷有効期限が設定され、印刷可能な時間が制限されることになる。 In addition, when the time when the request for issuing a new document ticket is received is within the normal business hours shown in FIG. 10 (in the example of FIG. 10, from 8:00 to 18:00 on weekdays), the print expiration date is set to unlimited. Shall. As a result, printing can be performed freely within the normal business hours, but if it is out of time, a print expiration date is set, and the printable time is limited.
ステップS407では、サーバ装置103のCPU201は、ステップS406で発行した新規文書チケットを発行依頼元であるクライアント端末101に対して送信する。
In step S407, the
ステップS408では、クライアント端末101のCPU201は、ステップS407でサーバ装置103から送信された新規文書チケットを受信する。
In step S408, the
ステップS409では、クライアント端末101のCPU201は、ユーザから文書編集を受け付ける。
In step S409, the
ステップS409−2では、クライアント端末101のCPU201は、文書編集におけるコピーアンドペーストの処理を禁止する。例えば、既存の文書の内容をコピーして、編集対象(新規作成している)文書にペースト(貼り付け)をする操作を禁止する。
In step S409-2, the
ステップS410では、クライアント端末101のCPU201は、ユーザから文書の印刷指示を受け付ける。
In step S410, the
ステップS411では、クライアント端末101のCPU201は、ステップS410で受け付けた印刷指示を画像形成装置102に送信する。
In step S411, the
印刷指示には、印刷対象の文書データ、当該文書にかかる新規文書チケットが含まれる。 The print instruction includes document data to be printed and a new document ticket related to the document.
ステップS412では、画像形成装置102のCPU301は、ステップS411でクライアント端末101から送信された印刷指示を受信する。
In step S412, the
ステップS413では、画像形成装置102のCPU301は、ステップS412で受信した印刷指示とともに受信した新規文書チケットを取得する。
In step S413, the
ステップS414では、画像形成装置102のCPU301は、ステップS413で取得した新規文書チケットに基づき、印刷指示を受けた文書の印刷可否の確認依頼を、サーバ装置103に送信する。
In step S <b> 414, the
印刷可否の確認依頼には、ステップS413で取得した新規文書チケットと、確認依頼の依頼元である画像形成装置の識別情報(プリンタID)とが含まれる。 The print request confirmation request includes the new document ticket acquired in step S413 and the identification information (printer ID) of the image forming apparatus that is the request source of the confirmation request.
ステップS415では、サーバ装置103のCPU201は、ステップS414で画像形成装置102から送信された印刷可否確認依頼を受信する。
In step S415, the
ステップS416では、サーバ装置103のCPU201は、画像形成装置102から送信された新規文書チケットと、プリンタIDとを取得する。
In step S <b> 416, the
ステップS417では、サーバ装置103のCPU201は、ステップS416で取得した新規文書チケットと、プリンタIDとを用いて、当該新規文書チケットにかかる文書の印刷の可否を判定する。
In step S417, the
ステップS418では、サーバ装置103のCPU201は、印刷可否の判定結果を画像形成装置102に対して送信する。
In step S <b> 418, the
ステップS419では、画像形成装置102のCPU301は、ステップS418でサーバ装置103から送信された印刷可否判定結果を受信する。
In step S419, the
ステップS501では、画像形成装置102のCPU301は、ステップS419において受信した印刷可否判定結果に基づき、ステップS412で受信した印刷指示にかかる文書の印刷が可能であるかを判断する。
In step S501, the
印刷が可能である場合(ステップS501:YES)は、処理をステップS502に移行する。 If printing is possible (step S501: YES), the process proceeds to step S502.
印刷が可能ではない場合(ステップS501:NO)は、処理をステップS505に移行する。 If printing is not possible (step S501: NO), the process proceeds to step S505.
ステップS502では、画像形成装置102のCPU301は、ステップS501で印刷可能と判断された文書以外に、印刷対象となっている文書があるかを判断する。
In step S502, the
印刷対象の文書がある(印刷ジョブがある)と判断された場合(ステップS502:YES)は、処理をステップS503に移行する。 If it is determined that there is a document to be printed (there is a print job) (step S502: YES), the process proceeds to step S503.
印刷対象の文書がない(印刷ジョブがない)と判断された場合(ステップS502:NO)は、処理をステップS504に移行する。 If it is determined that there is no document to be printed (no print job) (step S502: NO), the process proceeds to step S504.
ステップS503では、画像形成装置102のCPU301は、印刷順序を制御する。具体的には、印刷有効期限が短い文書を先に印刷するよう制御する。
In step S503, the
ステップS504では、画像形成装置102のCPU301は、印刷指示を受けた文書または、印刷順序が第1位の文書から順番に印刷を実行する。
In step S <b> 504, the
ステップS505では、画像形成装置102のCPU301は、印刷結果をクライアント端末に対して送信する。
In step S505, the
ステップS506では、クライアント端末101のCPU201は、ステップS505で画像形成装置から送信された印刷結果を受信する。
In step S506, the
ステップS507では、クライアント端末101のCPU201は、ステップS506で受信した印刷結果の内容に基づき、印刷指示した文書が印刷されたか否かを判断する。
In step S507, the
印刷された場合(ステップS507:YES)は、処理をステップS508に移行する。 If it is printed (step S507: YES), the process proceeds to step S508.
印刷されなかった場合(ステップS507:NO)は、本フローチャートに示す処理を終了する。 If printing has not been performed (step S507: NO), the processing shown in this flowchart is terminated.
ステップS508では、クライアント端末101のCPU201は、印刷済みの文書データを削除する。そして、本フローチャートに示す処理を終了する。
In step S508, the
以上のように、新規作成の指示がなされた文書に対して、文書種別ID、ユーザID、デバイスIDに基づき印刷有効期限を設定することで、機密情報等の漏洩を防止しつつ、利便性を維持した印刷制御システムを提供することが可能となる。 As described above, by setting a print expiration date based on the document type ID, user ID, and device ID for a document for which a new creation instruction has been issued, it is possible to prevent the leakage of confidential information and the like while improving the convenience. A maintained print control system can be provided.
また、新規作成の指示がなされた文書に対してのみ印刷可能期限を設定し、印刷可能にすることで、業務時間外などに作成された文書の印刷を制限することが可能となり、情報漏洩等を低減させることが可能となる。 In addition, by setting a printable time limit only for a document for which a new creation instruction has been issued and enabling printing, it is possible to restrict printing of documents created outside business hours, etc. Can be reduced.
また、業務時間外などにおける文書の作成の際に、既存の文書からのコピー&ペーストを禁止することで、既存文書の漏洩を防ぐことが可能となる。 In addition, when a document is created outside business hours or the like, it is possible to prevent leakage of the existing document by prohibiting copy and paste from the existing document.
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。 It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.
また、本発明におけるプログラムは、図4、図5の処理をコンピュータに実行させるプログラムである。なお、本発明におけるプログラムは、図4、図5の各処理ごとのプログラムであってもよい。 The program in the present invention is a program that causes a computer to execute the processes of FIGS. The program in the present invention may be a program for each process in FIGS. 4 and 5.
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。 As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing.
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium recording the program constitutes the present invention.
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。 As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk or the like can be used.
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。 The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or an apparatus constituted by a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。 Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.
101 情報処理装置 101 Information processing apparatus
Claims (10)
前記作成指示にかかる情報と、印刷有効期限とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記作成指示にかかる情報に対応付けて記憶された印刷有効期限を、当該作成指示により作成された文書の印刷有効期限として設定する印刷有効期限設定手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 A creation instruction receiving means for receiving a new document creation instruction according to a user instruction;
Storage means for storing information relating to the creation instruction and a print expiration date in association with each other;
A print expiration date setting means for setting a print expiration date stored in association with the information related to the creation instruction as a print expiration date of the document created by the creation instruction ;
An information processing apparatus comprising:
前記作成指示受付手段により文書の作成指示を受け付けたクライアント端末を識別する情報を取得するデバイスID取得手段をさらに備え、
前記印刷有効期限設定手段は、前記デバイスID取得手段により取得したクライアント端末を識別する情報に対応付けて記憶された印刷有効期限を、当該文書の印刷有効期限として設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The storage means stores information for identifying a client terminal and a print expiration date in association with each other,
A device ID acquisition unit that acquires information for identifying a client terminal that has received a document generation instruction by the generation instruction reception unit ;
The print expiration setting means, according to claim, characterized in that the setting information print expiration date stored in association with identifying the client terminal acquired by the device ID acquisition unit, as the print expiration date of the document The information processing apparatus according to 1.
前記印刷有効期限設定手段は、前記作成指示受付手段により作成指示を受け付けた文書の種別に対応付けて記憶された印刷有効期限を、当該文書の印刷有効期限として設定することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 The storage means stores a document type and a print expiration date in association with each other,
The print expiration setting means, claims, characterized in that setting the print expiration date stored in association with the type of document that has received the creation instruction by the creation instruction acceptance unit, a print expiration date of the document The information processing apparatus according to 1 or 2.
前記作成指示を行ったユーザを識別する情報を取得するユーザID取得手段をさらに備え、
前記印刷有効期限設定手段は、前記ユーザID取得手段により取得したユーザを識別する情報に対応付けて記憶された印刷有効期限を、当該文書の印刷有効期限として設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The storage means stores information for identifying a user and a print expiration date in association with each other,
Further comprising a user ID acquiring means for acquiring information identifying the user who performed the creation instruction,
The print expiration setting means, according to claim 1, characterized in that said printing expiration date stored in association with information identifying the user acquired by the user ID acquiring unit, set as the print expiration of the document 4. The information processing apparatus according to any one of items 1 to 3.
前記情報処理装置の作成指示受付手段が、ユーザによる指示により、文書の新規作成指示を受け付ける作成指示受付工程と、
前記情報処理装置の印刷有効期限設定手段が、前記作成指示にかかる情報に対応付けて記憶された印刷有効期限を、当該作成指示により作成された文書の印刷有効期限として設定する印刷有効期限設定工程と、
を備えることを特徴とする情報処理方法。 An information processing method in an information processing apparatus for storing information relating to a creation instruction and a print expiration date in association with each other,
A creation instruction accepting step for accepting a new creation instruction for a document according to an instruction by a user;
Printing expiration setting unit of the information processing apparatus, a print expiration date stored in association with the information on the creation instruction, the print expiration setting step of setting as the print expiration of documents created by the creation instruction When,
An information processing method comprising:
ユーザによる指示により、文書の新規作成指示を受け付ける作成指示受付手段と、
前記作成指示にかかる情報に対応付けて記憶された印刷有効期限を、当該作成指示により作成された文書の印刷有効期限として設定する印刷有効期限設定手段として機能させるためのプログラム。 A computer that stores information relating to the creation instruction and the print expiration date in association with each other,
A creation instruction receiving means for receiving a new document creation instruction according to a user instruction;
Program for operating the print expiration date stored in association with the information on the creation instruction, a print expiration setting means for setting a print expiration of documents created by the creation instruction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014199478A JP6361426B2 (en) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014199478A JP6361426B2 (en) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018122955A Division JP2018185833A (en) | 2018-06-28 | 2018-06-28 | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016071570A JP2016071570A (en) | 2016-05-09 |
JP6361426B2 true JP6361426B2 (en) | 2018-07-25 |
Family
ID=55864738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014199478A Active JP6361426B2 (en) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6361426B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6446119B2 (en) * | 2017-12-25 | 2018-12-26 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | Server and token issuing method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003216467A (en) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Casio Comput Co Ltd | Document management system and program |
JP2004199521A (en) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Information output system and information output program |
JP4135762B1 (en) * | 2007-02-21 | 2008-08-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Document management program and system |
JP4586913B2 (en) * | 2008-09-19 | 2010-11-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Document management system, document use management apparatus, and program |
JP2013082142A (en) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processing system, image processing device, and use permission control program |
-
2014
- 2014-09-29 JP JP2014199478A patent/JP6361426B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016071570A (en) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008165566A (en) | Print management server, print management method, program and recording medium | |
JP6989749B2 (en) | Image forming equipment, systems, control methods, and programs | |
JP2012146291A (en) | Reservation device for image forming apparatus | |
JP2015028730A (en) | Printing system, control method therefor, and program, and printing server, control method therefor, and program | |
JP2009163404A (en) | Printing system, printer, print administration device, printing process, program, and recording medium | |
JP6361426B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program | |
US8806614B2 (en) | Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and computer program | |
JP5664037B2 (en) | Printing system, image processing apparatus, control method, and program thereof | |
JP2012131085A (en) | Image forming apparatus, control method, and program | |
JP2018185833A (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program | |
JP2012166396A (en) | Image forming system, image forming device, and control method and program of the same | |
JP5505285B2 (en) | Image processing system, image processing method, image processing apparatus, and computer program | |
JP5664232B2 (en) | Document management apparatus, document management processing apparatus control method, program, and storage medium | |
JP5387543B2 (en) | Image forming apparatus, information processing method, and program | |
JP2016097574A (en) | Image formation apparatus, control method and program of the same | |
JP2015007845A (en) | Information processing apparatus, and processing method and program of the same | |
JP2014102543A (en) | Printing system, image forming apparatus, processing method thereof, and program | |
JP5966437B2 (en) | Printing system, printing system control method, image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program | |
JP5870518B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and computer program. | |
JP2014032569A (en) | Confidential information management system, confidential information management device, control method and program | |
JP2011013837A (en) | Print system and print controller | |
JP2010146432A (en) | Information processing apparatus and method therefor, program, and information processing system | |
JP2016112717A (en) | Image forming apparatus, image formation system, control method thereof and program | |
JP6287942B2 (en) | Information processing apparatus, processing method thereof, and program | |
JP2016010975A (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161101 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161101 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6361426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |