JP6361236B2 - ELECTRO-OPTICAL MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE - Google Patents
ELECTRO-OPTICAL MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP6361236B2 JP6361236B2 JP2014075172A JP2014075172A JP6361236B2 JP 6361236 B2 JP6361236 B2 JP 6361236B2 JP 2014075172 A JP2014075172 A JP 2014075172A JP 2014075172 A JP2014075172 A JP 2014075172A JP 6361236 B2 JP6361236 B2 JP 6361236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- panel
- curable adhesive
- optical
- optical panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、電気光学パネルがプレートに接着された電気光学モジュール、その製造方法
および該電気光学モジュールを備えた電子機器に関するものである。
The present invention relates to an electro-optical module in which an electro-optical panel is bonded to a plate, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus including the electro-optical module.
投射型表示装置等の電子機器において画像を表示する際には、液晶パネル等の電気光学
パネルによって変調した光を利用する。かかる電気光学パネルは、接着剤によってプレー
トやホルダ等の支持部材に固定された状態で電子機器に搭載される(特許文献1、2)。
例えば、特許文献1に記載の構成では、電気光学パネルにおいてフレキシブル配線基板が
接続された辺を除く3辺の計4個所で電気光学パネルと支持部材とがUV硬化性接着剤に
よって固定した後、電気光学パネルと支持部材との間に弾性樹脂を充填する構成が提案さ
れている。また、特許文献2に記載の構成では、電気光学パネルにおいて相対向する2辺
に沿うように設けられたシリコーン系の弾性接着剤によって電気光学パネルと支持部材と
が固定されている。
When an image is displayed on an electronic device such as a projection display device, light modulated by an electro-optical panel such as a liquid crystal panel is used. Such an electro-optical panel is mounted on an electronic device in a state of being fixed to a support member such as a plate or a holder by an adhesive (Patent Documents 1 and 2).
For example, in the configuration described in Patent Document 1, after the electro-optical panel and the support member are fixed with a UV curable adhesive in a total of four locations on three sides excluding the side to which the flexible wiring board is connected in the electro-optical panel, A configuration in which an elastic resin is filled between the electro-optical panel and the support member has been proposed. In the configuration described in
特許文献2に記載の構成では、弾性接着剤のみによって電気光学パネルと支持部材とを
固定しているため、電気光学パネルの固定強度が低い等の問題点がある。これに対して、
特許文献1に記載の構成では、電気光学パネルと支持部材とをUV硬化性接着剤によって
固定した後、弾性樹脂を設けるため、電気光学パネルと支持部材との固定強度が大である
。
In the configuration described in
In the configuration described in Patent Document 1, since the elastic resin is provided after the electro-optical panel and the support member are fixed with the UV curable adhesive, the fixing strength between the electro-optical panel and the support member is large.
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、電気光学パネルの3辺と支持部材とがU
V硬化性接着剤によって固定されているため、電気光学パネルが温度上昇した際や、外部
から力を受けた際、UV硬化性接着剤による固定位置から受ける応力が偏ってしまい、電
気光学パネルが変形するという問題点がある。かかる電気光学パネルの変形は、表示品位
の低下等の原因となるため、好ましくない。
However, in the configuration described in Patent Document 1, the three sides of the electro-optical panel and the support member are U
Since it is fixed by the V curable adhesive, when the temperature of the electro-optical panel rises or when an external force is applied, the stress received from the fixing position by the UV curable adhesive is biased, and the electro-optical panel is There is a problem of deformation. Such deformation of the electro-optical panel is not preferable because it causes a reduction in display quality.
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、電気光学パネルをプレートに接着剤により確
実に固定した場合でも、電気光学パネルに加わる応力が偏りにくい電気光学モジュール、
その製造方法および当該電気光学モジュールを備えた電子機器を提供することにある。
In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an electro-optic module in which stress applied to the electro-optic panel is not easily biased even when the electro-optic panel is securely fixed to the plate with an adhesive.
An object of the present invention is to provide a manufacturing method thereof and an electronic apparatus including the electro-optic module.
上記課題を解決するために、本発明に係る電気光学モジュールは、電気光学パネルと、
支持部材と、前記電気光学パネルの端部と前記支持部材とを接着するUV硬化性接着剤と
、前記UV硬化性接着剤より広い範囲において前記電気光学パネルの端部と前記支持部材
とを接着する弾性接着剤と、を有し、前記UV硬化性接着剤は、前記電気光学パネルの中
心に対して点対称な4個所に設けられていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, an electro-optic module according to the present invention includes an electro-optic panel,
A support member, a UV curable adhesive for bonding the end of the electro-optical panel and the support member, and an end of the electro-optical panel and the support member in a wider range than the UV curable adhesive The UV curable adhesive is provided at four points symmetrical with respect to the center of the electro-optical panel.
本発明では、電気光学パネルと支持部材とをUV硬化性接着剤および弾性接着剤によっ
て固定しているため、電気光学パネルと支持部材とを確実に固定することができる。ここ
で、UV硬化性接着剤は、電気光学パネルの中心に対して点対称な4個所に設けられてい
るため、電気光学パネルが温度上昇した際や、外部から力を受けた際、UV硬化性接着剤
による固定位置から電気光学パネルが受ける応力が分散し、偏りにくい。また、弾性接着
剤は、UV硬化性接着剤より広い範囲において電気光学パネルの端部と支持部材とを接着
しているが、かかる弾性接着剤は弾性を有しているため、電気光学パネルが温度上昇した
際や、外部から力を受けた際でも、電気光学パネルには応力が加わりにくい。それ故、電
気光学パネルが変形するという事態が発生しにくい。
In the present invention, since the electro-optical panel and the support member are fixed by the UV curable adhesive and the elastic adhesive, the electro-optical panel and the support member can be reliably fixed. Here, since the UV curable adhesive is provided at four points symmetrical with respect to the center of the electro-optical panel, when the electro-optical panel rises in temperature or receives an external force, the UV curable adhesive is cured. The stress applied to the electro-optical panel from the position fixed by the adhesive is dispersed and is not easily biased. The elastic adhesive bonds the end portion of the electro-optical panel and the support member in a wider range than the UV curable adhesive. However, since the elastic adhesive has elasticity, the electro-optical panel Even when the temperature rises or when an external force is applied, the electro-optical panel is hardly stressed. Therefore, it is difficult for the electro-optical panel to be deformed.
本発明において、前記電気光学パネルは、例えば、四角形の平面形状を有している。 In the present invention, the electro-optical panel has, for example, a rectangular planar shape.
本発明において、前記UV硬化性接着剤は、前記四角形において相対向する2つの辺の
各々に設けられている構成を採用することができる。
In the present invention, the UV curable adhesive may employ a configuration provided on each of two opposing sides in the quadrangle.
この場合、前記弾性接着剤は、前記四角形において前記2つの辺に対して隣り合う2つ
の辺に沿って延在するように設けられている構成を採用することができる。
In this case, the elastic adhesive may be configured to extend along two sides adjacent to the two sides in the quadrangle.
本発明において、前記弾性接着剤は、前記四角形の4つの角の各々に設けられている構
成を採用してもよい。
In the present invention, the elastic adhesive may adopt a configuration provided at each of the four corners of the square.
本発明において、前記電気光学パネルは、長方形の平面形状を有し、前記電気光学パネ
ルには、相対向する2つの長辺の一方の長辺側にフレキシブル配線基板が接続されており
、前記UV硬化性接着剤は、前記一方の長辺側では、前記フレキシブル配線基板の接続位
置を両側から挟む2個所に設けられていることが好ましい。
In the present invention, the electro-optical panel has a rectangular planar shape, and a flexible wiring board is connected to one of the two long sides facing each other, and the UV is connected to the electro-optical panel. It is preferable that the curable adhesive is provided at two positions on the one long side to sandwich the connection position of the flexible wiring board from both sides.
本発明において、前記支持部材には、前記電気光学パネルが内側に配置されたパネル配
置穴が形成されており、少なくとも、前記電気光学パネルの端部と前記パネル配置穴の内
周面とが前記UV硬化性接着剤および前記弾性接着剤によって接着されている構成を採用
することができる。
In the present invention, the support member is formed with a panel arrangement hole in which the electro-optic panel is arranged on the inner side, and at least an end portion of the electro-optic panel and an inner peripheral surface of the panel arrangement hole are formed on the support member. A configuration in which the adhesive is bonded by a UV curable adhesive and the elastic adhesive can be employed.
この場合、前記支持部材は、前記パネル配置穴の内側に張り出して前記電気光学パネル
に重なる底板部を備え、前記底板部には、前記電気光学パネルに向けて突出して当該電気
光学パネルを支持する複数のパネル支持部が各々、離間した位置に形成されていることが
好ましい。かかる構成によれば、電気光学パネルに応力が加わって変形した際でも、電気
光学パネルは、複数のパネル支持部によって適正な姿勢で保持される。
In this case, the support member includes a bottom plate portion that protrudes inside the panel arrangement hole and overlaps the electro-optic panel, and the bottom plate portion projects toward the electro-optic panel to support the electro-optic panel. It is preferable that the plurality of panel support portions are respectively formed at spaced positions. According to such a configuration, even when the electro-optical panel is deformed by applying stress, the electro-optical panel is held in an appropriate posture by the plurality of panel support portions.
本発明において、前記複数のパネル支持部は、前記電気光学パネルの中心に対して点対
称な計4個所に設けられていることが好ましい。
In the present invention, it is preferable that the plurality of panel support portions are provided at a total of four points that are point-symmetric with respect to the center of the electro-optical panel.
本発明において、前記電気光学パネルは液晶パネルであり、この場合、液晶パネルは、
画素電極が形成された第1基板と、該第1基板にシール材によって貼り合わされ、共通電
極が形成された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間のうち、前記シール材に
よって囲まれた空間内に設けられた液晶層と、を有し、前記第1基板の端部によって前記
電気光学パネルの端部が構成されている。
In the present invention, the electro-optical panel is a liquid crystal panel, and in this case, the liquid crystal panel is
Of the first substrate on which the pixel electrode is formed, the second substrate that is bonded to the first substrate with a sealant, and on which the common electrode is formed, and the seal between the first substrate and the second substrate. A liquid crystal layer provided in a space surrounded by the material, and an end portion of the electro-optical panel is configured by an end portion of the first substrate.
本発明は、前記画素電極は反射性電極からなる場合、すなわち、電気光学パネルが反射
型液晶パネルの場合に適用すると効果的である。反射型液晶パネルの場合、反射型液晶パ
ネルより変形に起因する表示品位の低下が発生しやすいが、本発明によれば、かかる表示
品位の低下の発生を抑制することができる。
The present invention is effective when the pixel electrode is formed of a reflective electrode, that is, when the electro-optical panel is a reflective liquid crystal panel. In the case of a reflective liquid crystal panel, the display quality is more likely to deteriorate due to deformation than the reflective liquid crystal panel. However, according to the present invention, the occurrence of such deterioration in display quality can be suppressed.
また、本発明は、電気光学パネルが支持部材に接着された電気光学モジュールの製造方
法であって、前記電気光学パネルの中心に対して点対称な4個所で前記電気光学パネルの
端部と前記支持部材とをUV硬化性接着剤によって接着する第1接着工程と、前記UV硬
化性接着剤より広い範囲において前記電気光学パネルの端部と前記支持部材とを、硬化後
に弾性を有する弾性接着剤によって接着する第2接着工程と、を有することを特徴とする
。
According to another aspect of the invention, there is provided a method of manufacturing an electro-optical module in which an electro-optical panel is bonded to a support member, and the end of the electro-optical panel and the end at four points symmetrical with respect to the center of the electro-optical panel. A first bonding step of bonding the support member to the support member with a UV curable adhesive; and an elastic adhesive having elasticity after curing the end portion of the electro-optic panel and the support member in a wider range than the UV curable adhesive. And a second bonding step of bonding by.
本発明では、電気光学パネルと支持部材とをUV硬化性接着剤および弾性接着剤によっ
て固定しているため、電気光学パネルと支持部材とを確実に固定することができる。ここ
で、UV硬化性接着剤は、電気光学パネルの中心に対して点対称な4個所に設けられてい
るため、電気光学パネルが温度上昇した際や、外部から力を受けた際、UV硬化性接着剤
による固定位置から受ける応力が分散し、偏りにくい。それ故、電気光学パネルが変形す
るという事態が発生しにくい。また、本発明では、電気光学パネルと支持部材とをUV硬
化性接着剤によって固定した後、弾性接着剤を設けるので、弾性接着剤が硬化するまで、
電気光学パネルと支持部材との位置ずれを防止するための作業等が不要である。このため
、電気光学モジュールの生産性を高めることができる。
In the present invention, since the electro-optical panel and the support member are fixed by the UV curable adhesive and the elastic adhesive, the electro-optical panel and the support member can be reliably fixed. Here, since the UV curable adhesive is provided at four points symmetrical with respect to the center of the electro-optical panel, when the electro-optical panel rises in temperature or receives an external force, the UV curable adhesive is cured. The stress received from the fixing position by the adhesive is dispersed and is not easily biased. Therefore, it is difficult for the electro-optical panel to be deformed. Further, in the present invention, after fixing the electro-optical panel and the support member with the UV curable adhesive, since the elastic adhesive is provided, until the elastic adhesive is cured,
The operation | work etc. for preventing the position shift with an electro-optical panel and a supporting member are unnecessary. For this reason, the productivity of the electro-optic module can be increased.
本発明において、前記第1接着工程では、前記4個所のうちの一部の個所に前記UV硬
化性接着剤を塗布する第1塗布工程と、前記一部の個所に塗布された前記UV硬化性接着
剤にUV光を照射して前記UV硬化性接着剤を硬化させる第1硬化工程と、前記4個所の
うちの他の個所に前記UV硬化性接着剤を塗布する第2塗布工程と、前記他の個所に塗布
された前記UV硬化性接着剤にUV光を照射して前記UV硬化性接着剤を硬化させる第2
硬化工程と、を行うことが好ましい。かかる構成によれば、UV硬化性接着剤を塗布した
後、すぐに硬化させるので、硬化前のUV硬化性接着剤が不要な個所まで流動しにくい。
In the present invention, in the first bonding step, a first application step of applying the UV curable adhesive to a part of the four parts, and the UV curable agent applied to the part of the parts. A first curing step of irradiating the adhesive with UV light to cure the UV curable adhesive; a second coating step of applying the UV curable adhesive to other portions of the four locations; The UV curable adhesive applied to other locations is irradiated with UV light to cure the UV curable adhesive.
It is preferable to perform a curing step. According to such a configuration, since the UV curable adhesive is cured immediately after being applied, it is difficult for the UV curable adhesive before curing to flow to an unnecessary part.
本発明において、前記第1接着工程では、前記4個所の全てに前記UV硬化性接着剤を
同時に塗布する塗布工程と、前記4箇所に塗布された前記UV硬化性接着剤にUV光を同
時に照射して前記UV硬化性接着剤を硬化させる硬化工程と、を行うことが好ましい。か
かる構成によれば、4箇所へのUV硬化性接着剤の塗布、および4箇所のUV硬化性接着
剤の硬化を短時間で行うことができる。また、UV硬化性接着剤を塗布した後、すぐに硬
化させるので、硬化前のUV硬化性接着剤が不要な個所まで流動しにくい。
In the present invention, in the first bonding step, the UV curable adhesive is simultaneously applied to all four locations, and the UV curable adhesive applied to the four locations is simultaneously irradiated with UV light. And a curing step of curing the UV curable adhesive. According to such a configuration, it is possible to apply the UV curable adhesive to four locations and cure the four UV curable adhesives in a short time. Moreover, since it hardens | cures immediately after apply | coating a UV curable adhesive, it is hard to flow to the location where the UV curable adhesive before hardening is unnecessary.
本発明に係る電気光学モジュールは各種電子機器に用いることができる。また、電子機
器として投射型表示装置を構成した場合、電子機器は、前記電気光学パネルに供給される
光を出射する光源部と、前記電気光学パネルによって変調された光を投射する投射光学系
と、を有している。投射型表示装置の場合、電気光学パネルに強い光が供給される結果、
電気光学モジュールの温度上昇が大きいが、かかる温度変化が発生しても、本発明によれ
ば、偏った応力が電気光学パネルに加わりにくい。
The electro-optic module according to the present invention can be used in various electronic devices. When the projection display device is configured as an electronic device, the electronic device includes a light source unit that emits light supplied to the electro-optical panel, and a projection optical system that projects light modulated by the electro-optical panel. ,have. In the case of a projection display device, the result is that strong light is supplied to the electro-optical panel,
Although the temperature rise of the electro-optic module is large, even if such a temperature change occurs, according to the present invention, it is difficult for biased stress to be applied to the electro-optic panel.
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明では、本発明を適
用した電気光学モジュールが、電気光学パネルとして反射型の液晶パネルを有している場
合を中心に説明する。また、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上
で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また
、以下の説明では、電気光学パネル40の面内方向で互いに直交する方向をX方向および
Y方向とし、電気光学パネル40に対する法線方向をZ方向とする。また、Z方向におい
て、光出射側(表面側)を一方側Z1とし、光出射側とは反対側(裏面側)を他方側Z2
としてある。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the case where the electro-optical module to which the present invention is applied has a reflective liquid crystal panel as the electro-optical panel will be mainly described. In the drawings referred to in the following description, the scales are different for each layer and each member so that each layer and each member have a size that can be recognized on the drawing. In the following description, the directions perpendicular to each other in the in-plane direction of the electro-
It is as.
[実施の形態1]
(電気光学パネルの構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電気光学モジュール100に用いた電気光学パネ
ル40の説明図であり、図1(a)、(b)は各々、電気光学パネル40を各構成要素と
ともに第2基板(対向基板)の側から見た平面図、およびそのH−H′断面図である。な
お。図1(a)では防塵ガラス57の図示を省略してある。
[Embodiment 1]
(Configuration of electro-optic panel)
FIG. 1 is an explanatory diagram of an electro-
図1に示すように、電気光学パネル40は、第1基板51(素子基板)と第2基板52
(対向基板)とが所定の隙間を介してシール材407によって貼り合わされている。第1
基板51および第2基板52は石英基板やガラス基板等の透光性基板である。本形態にお
いて、第1基板51および第2基板52には石英基板が用いられている。本形態において
、電気光学パネル40は液晶パネルであり、第1基板51と第2基板52との間において
シール材407によって囲まれた領域内に電気光学層450としての液晶層が保持されて
いる。シール材407は、第2基板52の外縁に沿うように枠状に設けられている。シー
ル材407は、光硬化性を備えた接着剤、熱硬化性の接着剤、あるいは光硬化性および熱
硬化性の双方を備えた接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイ
バー、あるいはガラスビーズ等のギャップ材が配合されている。
As shown in FIG. 1, the electro-
(Opposite substrate) is bonded to each other with a
The
本形態において、第1基板51は四角形の平面形状を有しており、4つの辺の各々に端
面511、512、513、514を備えている。第2基板52も、第1基板51と同様
、四角形であり、4つの辺の各々に端面521、522、523、524を備えている。
第1基板51は第2基板52よりサイズが大きく、第1基板51の4つの端面511、5
12、513、514は各々、第2基板52の端面521、522、523、524より
外側に位置する。
In this embodiment, the
The
12, 513, and 514 are located outside the end surfaces 521, 522, 523, and 524 of the
このため、本形態の電気光学パネル40は四角形の平面形状を有しており、電気光学パ
ネル40の端部は、第1基板51の端面511、512、513、514によって構成さ
れている。また、第1基板51は長四角形の平面形状を有しており、それ故、電気光学パ
ネル40も長四角形の平面形状を有している。また、電気光学パネル40の相対向する2
つの長辺側の端部は、第1基板51の端面513、514によって構成され、電気光学パ
ネル40の相対向する2つの短辺側の端部は、第1基板51の端面511、512によっ
て構成されている。
For this reason, the electro-
The two long side ends are formed by the end surfaces 513 and 514 of the
電気光学パネル40の略中央領域には、変調光を出射する表示領域40aが四角形の領
域として設けられている。かかる形状に対応して、シール材407も略四角形に設けられ
ている。電気光学パネル40では、表示領域40aの端部と電気光学パネル40の端面(
第1基板51の端面511、512、513、514)との間には、四角枠状の周辺領域
40cが設けられている。
A
Between the end surfaces 511, 512, 513, and 514) of the
第1基板51は、端面514が位置する側の端部(Y軸方向の一方側Y1の端部)が他
の端部より第2基板52の端面524から大きく張り出しており、かかる張り出し部分5
19には、端面514に沿ってデータ線駆動回路401および複数の端子402が形成さ
れている。また、第1基板51には、端面511、512に沿って走査線駆動回路404
が形成されている。端子402には、フレキシブル配線基板40iが接続されており、第
1基板51には、フレキシブル配線基板40iを介して各種電位や各種信号が入力される
。
In the
In FIG. 19, a data
Is formed. A
第1基板51の第1面51aおよび第2面51bのうち、第2基板52と対向する第1
面51aには、表示領域40aに、画素電極405aおよび画素電極405aに対応する
画素トランジスター(スイッチング素子/図示せず)がマトリクス状に形成されており、
かかる画素電極405aの上層側には配向膜416が形成されている。また、第1基板5
1の第1面51aにおいて、周辺領域40cのうち、シール材407より内側の領域には
、画素電極405aと同時形成されたダミー画素電極405bが形成されている。
Of the
On the
An
In one
第2基板52の第1面52aおよび第2面52bのうち、第1基板51と対向する第1
面52aには透光性の共通電極421が形成されており、共通電極421の上層には配向
膜426が形成されている。配向膜416、426は、ポリイミドや無機配向膜からなる
。本形態において、配向膜416、426は、例えば、SiOX(x<2)、SiO2、T
iO2、MgO、Al2O3、In2O3、Sb2O3、Ta2O5等の斜方蒸着膜(無機配向膜
)からなり、電気光学層450に用いた誘電異方性が負のネマチック液晶化合物を傾斜垂
直配向させる。従って、電気光学パネル40は、ノーマリブラックのVAモードとして動
作する。
Of the
A translucent
It consists of an obliquely deposited film (inorganic alignment film) such as iO 2 , MgO, Al 2 O 3 , In 2 O 3 , Sb 2 O 3 , Ta 2 O 5, etc. The negative nematic liquid crystal compound is tilted vertically aligned. Therefore, the electro-
共通電極421は、第2基板52の略全面あるいは複数の帯状電極として複数の画素に
跨って形成されており、本形態において、共通電極421は、第2基板52の略全面に形
成されている。第2基板52の第1面52aには、共通電極421の下層側に遮光層40
8が形成されている。遮光層408は、表示領域40aの外周縁に沿って延在する額縁状
に形成されており、かかる遮光層408の内縁によって表示領域40aが規定されている
。遮光層408の外周縁は、シール材407の内周縁との間に隙間を隔てた位置にあり、
遮光層408とシール材407とは被さっていない。第2基板52において、隣り合う画
素電極405aにより挟まれた領域と重なる領域等には、遮光層408と同時形成された
遮光層がブラックマトリクスあるいはブラックストライプとして形成されることもある。
The
8 is formed. The
The
第1基板51には、シール材407より外側において第2基板52の角部分と重なる領
域に、第1基板51と第2基板52との間で電気的導通を行うための基板間導通用電極4
09が形成されている。基板間導通用電極409と第2基板52との間には、導電粒子を
含んだ基板間導通材409aが配置されており、第2基板52の共通電極421は、基板
間導通材409aおよび基板間導通用電極409を介して、第1基板51側に電気的に接
続されている。このため、共通電極421は、第1基板51の側から共通電位が印加され
ている。シール材407は、略同一の幅寸法をもって第2基板52の外周縁に沿って設け
られている。但し、シール材407は、第2基板52の角部分と重なる領域では基板間導
通用電極409を避けて内側を通るように設けられている。
In the
09 is formed. An inter-substrate
かかる構成の電気光学パネル40は、透過型液晶パネルまたは反射型液晶パネルとして
構成される。電気光学パネル40が透過型液晶パネルである場合、第1基板51および第
2基板52のいずれにも、石英基板等の透光性基板が用いられる。また、電気光学パネル
40が透過型液晶パネルである場合、画素電極405aおよび共通電極421は、ITO
(Indium Tin Oxide)膜やIZO(Indium Zinc Oxide)膜等の透光性導電膜により形成
される。かかる透過型液晶パネル(電気光学パネル40)では、例えば、第2基板52の
側から入射した光が第1基板51の側から出射される間に変調されて画像を表示する。
The electro-
A light-transmitting conductive film such as an (Indium Tin Oxide) film or an IZO (Indium Zinc Oxide) film is used. In such a transmissive liquid crystal panel (electro-optical panel 40), for example, light incident from the
電気光学パネル40が反射型液晶パネルである場合、共通電極421は、ITO膜やI
ZO膜等の透光性導電膜により形成され、画素電極405aは、アルミニウム膜等の反射
性導電膜(反射性電極)により形成される。かかる反射型液晶パネル(電気光学パネル4
0)では、矢印L11、L12で示すように、第2基板52の側から入射した光が第1基
板51の側で反射して出射される間に変調されて画像を表示する。このため、電気光学パ
ネル40が反射型液晶パネルである場合、第1基板51および第2基板52のいずれにも
、石英基板等の透光性基板を用いることができる。また、第2基板52に石英基板等の透
光性基板を用い、第1基板51にシリコン基板等の半導体基板を用いることができる。
When the electro-
The
0), as indicated by arrows L11 and L12, light incident from the
電気光学パネル40が反射型液晶パネルである場合、第2基板52の第2面52b側に
透光性の防塵ガラス57が貼付される。これに対して、電気光学パネル40が透過型液晶
パネルである場合、第2基板52の第2面52bに透光性の防塵ガラス57が貼付される
とともに、第1基板51の第2面51bにも防塵ガラス57が貼付される。
When the electro-
以下の説明では、電気光学パネル40が反射型液晶パネルであり、第1基板51および
第2基板52のいずれにも、石英基板を用いた場合を例示する。
In the following description, the case where the electro-
電気光学パネル40は、例えば、モバイルコンピューター、携帯電話機等といった電子
機器のカラー表示装置として用いることができ、この場合、第2基板52には、カラーフ
ィルター(図示せず)が形成される。また、電気光学パネル40は、後述する投射型表示
装置(液晶プロジェクター)において、RGB用のライトバルブに用いることができる。
この場合、RGB用の各電気光学パネル40の各々には、RGB色分解用のダイクロイッ
クミラーを介して分解された各色の光が投射光として各々入射されることになるので、カ
ラーフィルターは形成されない。
The electro-
In this case, each of the RGB electro-
(電気光学モジュール100の全体構成)
図2は、本発明の実施の形態1に係る電気光学モジュール100の説明図であり、図2
(a)、(b)は、電気光学モジュール100を光出射側からみたときの斜視図、および
電気光学パネル40をプレート2に固定した状態を光出射側からみたときの斜視図である
。図3は、本発明の実施の形態1に係る電気光学モジュール100の分解斜視図である。
(Overall configuration of electro-optic module 100)
FIG. 2 is an explanatory diagram of the electro-
(A), (b) is a perspective view when the electro-
図2および図3に示すように、電気光学パネル40は、補強等を目的に、プレート2(
支持部材)やフレーム3に支持された電気光学モジュール100として電子機器に搭載さ
れる。本形態において、電気光学モジュール100は、電気光学パネル40が固定された
プレート2と、電気光学パネル40の側方を囲むフレーム3と、フレーム3の光出射側に
取り付けられた見切り部材8とを備えている。
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the electro-
And the electro-
フレーム3は、電気光学パネル40の側方を囲む枠部31と、電気光学パネル40の光
出射側を覆う端板部32とを有しており、枠部31がプレート2に対して接着、ネジ止め
等の方法で固定されている。フレーム3は、樹脂製あるいは金属製である。端板部32に
おいて、電気光学パネル40の防塵ガラス57と重なる領域には矩形の開口部320が形
成されている。
The
見切り部材8は、フレーム3の端板部32に対して電気光学パネル40とは反対側で重
なる遮光板部81を有しており、遮光板部81において、電気光学パネル40の表示領域
40aと重なる領域には矩形の開口部810が形成されている。見切り部材8は、樹脂製
あるいは金属製である。見切り部材8において、遮光板部81は、表示領域40aに対す
る見切りとして機能する。本形態の見切り部材8には、遮光板部81の外周縁のうち、X
方向の両側に位置する縁から、フレーム3の枠部31の外面310に重なる連結板部85
が延在している。また、連結板部85には係合穴850が形成されており、枠部31の外
面310には、係合穴850に係合する係合凸部315が形成されている。従って、見切
り部材8は、連結板部85を介してフレーム3に固定されている。
The parting
The connecting
Is extended. Further, an
(プレート2の構成)
図4は、本発明の実施の形態1に係る電気光学モジュール100におけるプレート2へ
の電気光学パネル40の固定構造等を示す説明図であり、図4(a)、(b)、(c)は
、プレート2に電気光学パネル40を固定した状態を光出射側からみた平面図、プレート
2に電気光学パネル40を固定した状態のG−G′断面図、およびUV硬化性接着剤9に
よる固定部分を拡大して示す断面図である。図5は、本発明の実施の形態1に係る電気光
学モジュール100におけるプレート2への電気光学パネル40の固定工程を示す説明図
であり、図5(a)、(b)、(c)は、プレート2を光出射側からみた平面図、プレー
ト2のパネル配置穴20に電気光学パネル40を配置した状態の平面図、およびUV硬化
性接着剤9によってプレート2に電気光学パネル40を固定した状態の平面図である。
(Configuration of plate 2)
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a structure for fixing the electro-
図2、図3、図4および図5(a)に示すように、プレート2は平板状であり、中央に
は、プレート2を厚さ方向で貫通するパネル配置穴20が形成されている。パネル配置穴
20は、電気光学パネル40よりわずかに大きい矩形の穴であり、パネル配置穴20の内
側に電気光学パネル40が配置される。パネル配置穴20のうち、電気光学パネル40の
フレキシブル配線基板40iが配置される側には、切り欠き29が形成されており、かか
る切り欠き29を介してフレキシブル配線基板40iがフレーム3の外側に引き出されて
いる(図2(a)参照)。
As shown in FIGS. 2, 3, 4, and 5 (a), the
プレート2のパネル配置穴20に電気光学パネル40を配置した際、第1基板51は、
パネル配置穴20の内側に位置し、第1基板51の第1面51aは、プレート2の第1面
2aと略一平面内に位置する。これに対して、第2基板52および防塵ガラス57は、プ
レート2の第1面2aから突出した状態となる。、ここで、プレート2の厚さ(パネル配
置穴20の深さ)は、第1基板51の厚さより大である。このため、第1基板51は、パ
ネル配置穴20内においてプレート2の第1面2aから第2面2bまでの途中位置まで入
り込んだ状態にある。
When the electro-
The
この状態を維持するために、プレート2には、プレート2の厚さ方向において第2面2
bの側にパネル配置穴20の内側に張り出して電気光学パネル40に重なる底板部23が
枠状に形成されているとともに、底板部23には、底板部23から電気光学パネル40の
側に突出したパネル支持部230が複数形成されている。本形態において、パネル支持部
230は、電気光学パネル40(第1基板51)の4つ角付近と重なる4箇所に形成され
ており、パネル支持部230は、電気光学パネル40の4つの角付近に当接して電気光学
パネル40を支持する。この状態で、電気光学パネル40と底板部23との間には、パネ
ル支持部230の高さ寸法分の隙間235が存在している。ここで、4つのパネル支持部
230は、電気光学パネル40の中心Oに対して点対称な4箇所に配置されている。
In order to maintain this state, the
A
本形態において、プレート2は、第1基板51と同等の熱膨張係数を有する金属板から
なる。本形態において、第1基板51は、石英基板からなるため、プレート2は、少なく
ともニッケルおよび鉄を含む合金からなる。例えば、プレート2は、いわゆるインバー合
金(例えば、36Ni−Fe合金、42Ni−Fe合金等)や、32Ni−5Co−Fe
合金、29Ni−17Co−Fe合金等からなる。これらの合金のうち、例えば、36N
i−Fe合金の線膨張係数は、約1.2×10-6(/°C)であり、32Ni−5Co−
Fe合金の線膨張係数は、約0.1×10-6(/°C)であり、第1基板51(石英基板
)の熱膨張係数(約0.48×10-6(/°C))と同等である。
In this embodiment, the
Alloy, 29Ni-17Co-Fe alloy, and the like. Of these alloys, for example, 36N
The linear expansion coefficient of the i-Fe alloy is about 1.2 × 10 −6 (/ ° C.), and 32Ni-5Co—
The linear expansion coefficient of the Fe alloy is about 0.1 × 10 −6 (/ ° C.), and the thermal expansion coefficient of the first substrate 51 (quartz substrate) (about 0.48 × 10 −6 (/ ° C.)). ).
(プレート2への電気光学パネル40の固定構造)
このように構成したプレート2を備えた電気光学モジュール100において、電気光学
パネル40の端部とプレート2とはUV硬化性接着剤9によって接着されているとともに
、電気光学パネル40の端部とプレート2とは、UV硬化性接着剤9より広い範囲に設け
られた弾性接着剤7によって接着されている。本形態では、電気光学パネル40の端部(
第1基板51の端面511、512、513、514)とパネル配置穴20の内周面20
0との間には隙間が存在している。このため、UV硬化性接着剤9および弾性接着剤7は
、プレート2の第1面2a側で電気光学パネル40の端部とプレート2との跨るように設
けられているとともに、電気光学パネル40の端部とパネル配置穴20の内周面200と
の隙間にもUV硬化性接着剤9および弾性接着剤7が入り込んでいる。
(Fixing structure of electro-
In the electro-
End surfaces 511, 512, 513, 514) of the
There is a gap with zero. For this reason, the UV
本形態において、UV硬化性接着剤9は、例えば、変性アクリレート系であり、硬化後
の硬さは、JIS−K−7215のタイプAで83±3であり、硬化時の収縮率は3.3
%程度である。また、UV硬化性接着剤9は、線膨張率が約200×10-6(/°C)で
あり、弾性率が18.7Mpaである。弾性接着剤7は、例えば、シリル基含有ポリマー
であり、常温硬化性を有している。本形態において、弾性接着剤7は、硬化後の硬さがJ
IS−K−7215のタイプAで約40であり、硬化時の収縮率は2.3%程度である。
また、弾性接着剤7は、線膨張率が380〜400(/°C)であり、弾性率が3.15
〜3.3Mpaである。
In this embodiment, the UV
%. The UV
IS-K-7215 type A is about 40, and the shrinkage rate upon curing is about 2.3%.
The
~ 3.3 Mpa.
ここで、UV硬化性接着剤9は、以下に説明するように、電気光学パネル40の中心O
に対して点対称な4個所に設けられている。より具体的には、電気光学パネル40(第1
基板51)は四角形の平面形状を有しており、UV硬化性接着剤9は、四角形において相
対向する2つの辺の各々に設けられている。本形態において、UV硬化性接着剤9は、電
気光学パネル40(第1基板51)の4つの辺のうち、2つの長辺側に位置する端面51
3、514の2個所ずつに設けられている。また、電気光学パネル40(第1基板51)
の端面513では、端面513のX方向の中心から一方側X1および他方側X2に等しい
距離を隔てた計2個所にUV硬化性接着剤9が設けられ、電気光学パネル40(第1基板
51)の端面514では、端面514のX方向の中心から一方側X1および他方側X2に
等しい距離を隔てた計2個所にUV硬化性接着剤9が設けられている。
Here, the UV
Are provided at four points symmetrical to each other. More specifically, the electro-optical panel 40 (first
The substrate 51) has a quadrangular planar shape, and the UV
3, 514 are provided at two locations. Also, the electro-optical panel 40 (first substrate 51)
In the
従って、4箇所のUV硬化性接着剤9は、電気光学パネル40の中心Oに対して点対称
である。また、図4(a)に示すように、4箇所のUV硬化性接着剤9は、電気光学パネ
ル40の中心Oを通ってX方向に延在する中心線Lxに対して線対称であり、電気光学パ
ネル40の中心Oを通ってY方向に延在する中心線Lyに対して線対称である。ここで、
電気光学パネル40(第1基板51)の端面514の側では、フレキシブル配線基板40
iが接続されているため、端面514の側では、フレキシブル配線基板40iを挟む両側
2個所にUV硬化性接着剤9が設けられている。従って、端面514の側において、UV
硬化性接着剤9は、フレキシブル配線基板40iの幅寸法より広い間隔をもって設けられ
、端面513の側においても、UV硬化性接着剤9は、端面514の側と同様、UV硬化
フレキシブル配線基板40iの幅寸法より広い間隔をもって設けられている。
Accordingly, the four UV
On the
Since i is connected, on the
The
これに対して、弾性接着剤7は、UV硬化性接着剤9が設けられた2つの長辺(端面5
13、514)に対して隣り合う2つの短辺(端面511、512)に沿って延在するよ
うに設けられている。本形態において、弾性接着剤7は、端面511側において、端面5
11のY方向の中心から一方側Y1および他方側Y2に向けて等距離の位置まで延在して
いる。また、弾性接着剤7は、端面512側において、端面512のY方向の中心から一
方側Y1および他方側Y2に向けて等距離の位置まで延在しており、弾性接着剤7は、端
面511、512側において、Y方向において同一の長さに設けられている。このため、
2箇所の弾性接着剤7は、電気光学パネル40の中心Oに対して点対称である。また、図
4(a)に示すように、2箇所の弾性接着剤7は、電気光学パネル40の中心Oを通って
X方向に延在する中心線Lxに対して線対称であり、電気光学パネル40の中心Oを通っ
てY方向に延在する中心線Lyに対して線対称である。
In contrast, the
13 and 514) and extend along two short sides (end surfaces 511 and 512) adjacent to each other. In this embodiment, the
11 extends from the center in the Y direction toward the one side Y1 and the other side Y2 to an equidistant position. Further, the
The two
(電気光学モジュール100の製造方法)
図4、図5および図6等を参照して、本形態の電気光学モジュール100の製造工程の
うち、プレート2への電気光学パネル40の固定工程を説明する。
(Method of manufacturing electro-optic module 100)
A process of fixing the electro-
図6は、本発明の実施の形態1に係る電気光学モジュール100において、UV硬化性
接着剤9によってプレート2と電気光学パネル40とを接着する第1接着工程の説明図で
あり、図6(a)、(b)、(c)は、UV硬化性接着剤9を1個所ずつ塗布する場合の
説明図、UV硬化性接着剤9を2個所ずつ塗布する場合の説明図、およびUV硬化性接着
剤9を4箇所全体に塗布する場合の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a first bonding step of bonding the
本形態では、まず、図5(b)に示すように、プレート2(支持部材)のパネル配置穴
20に電気光学パネル40を配置する。この状態で、電気光学パネル40は、プレート2
の4つのパネル支持部230によって点支持された状態にある。
In this embodiment, first, as shown in FIG. 5B, the electro-
The four
次に、図5(c)に示すように、第1固定工程では、電気光学パネル40の中心Oに対
して点対称な4個所で電気光学パネル40の端部とプレート2との間にUV硬化性接着剤
9を塗布した後、UV硬化性接着剤9にUV光を照射してUV硬化性接着剤9を硬化させ
る。
Next, as illustrated in FIG. 5C, in the first fixing step, UV is provided between the end portion of the electro-
かかる第1接着工程では、例えば、まず、4個所のうちの一部の個所にUV硬化性接着
剤9を塗布する第1塗布工程と、一部の個所に塗布されたUV硬化性接着剤9にUV光を
照射してUV硬化性接着剤9を硬化させる第1硬化工程とを行う。次に、4個所のうちの
他の個所にUV硬化性接着剤9を塗布する第2塗布工程と、他の個所に塗布されたUV硬
化性接着剤9にUV光を照射してUV硬化性接着剤9を硬化させる第2硬化工程とを行う
。
In the first bonding step, for example, first, a first application step of applying the UV
その際、図6(a)に示すように、1つのディスペンサー911によってUV硬化性接
着剤9を1個所ずつ塗布する場合、1個所に塗布したUV硬化性接着剤9にUV照射装置
916からUV光を照射してUV硬化性接着剤9を硬化させた後、他の個所に同様な工程
を繰り返す。
At that time, as shown in FIG. 6A, when the UV
また、図6(b)に示すように、2つのディスペンサー911によってUV硬化性接着
剤9を2個所、同時に塗布する場合、2個所に塗布したUV硬化性接着剤9にUV照射装
置916からUV光を同時に照射して、2個所のUV硬化性接着剤9を同時に硬化させた
後、他の個所に同様な工程を繰り返す。
Further, as shown in FIG. 6B, when two UV
さらに、図6(c)に示すように、第1接着工程に示すように、4つのディスペンサー
911によって、4個所の全てにUV硬化性接着剤9を同時に塗布する塗布工程と、4箇
所に塗布されたUV硬化性接着剤にUV照射装置916からUV光を同時に照射して、4
個所のUV硬化性接着剤9を同時に硬化させる硬化工程とを行ってもよい。
Further, as shown in FIG. 6 (c), as shown in the first bonding process, the four
A curing step of simultaneously curing the UV
かかる方法によれば、UV硬化性接着剤9を塗布した後、すぐに硬化させるので、硬化
前のUV硬化性接着剤9が不要な個所まで流動しにくい。また、複数個所にUV硬化性接
着剤9を同時に塗布した後、複数個所に塗布されたUV硬化性接着剤9にUV光を同時に
照射してUV硬化性接着剤9を硬化させる場合には、4個所へのUV硬化性接着剤9の塗
布、および4箇所のUV硬化性接着剤9の硬化を短時間で行うことができる。
According to this method, since the UV
上記の第1接着工程を行った後は、図4(a)に示すように、第2固定工程では、電気
光学パネル40の中心Oに対して点対称な2個所で電気光学パネル40の端部とプレート
2と間に弾性接着剤7を塗布した後、常温中で放置し、弾性接着剤7を硬化させる。その
結果、電気光学モジュール100において、電気光学パネル40の端部とプレート2とは
UV硬化性接着剤9によって接着されるとともに、電気光学パネル40の端部とプレート
2とは、UV硬化性接着剤9より広い範囲に設けられた弾性接着剤7によって接着される
。
After performing the first bonding step, as shown in FIG. 4A, in the second fixing step, the ends of the electro-
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、電気光学パネル40とプレート2(支持部材)とを
UV硬化性接着剤9および弾性接着剤7によって固定しているため、電気光学パネル40
とプレート2とを確実に固定することができる。ここで、UV硬化性接着剤9は、電気光
学パネル40の中心Oに対して点対称な4個所に設けられているため、電気光学パネル4
0が温度上昇した際や、外部から力を受けた際、UV硬化性接着剤9による固定位置から
受ける応力が分散し、偏りにくい。また、弾性接着剤7は、UV硬化性接着剤9より広い
範囲において電気光学パネル40の端部とプレート2とを接着しているが、かかる弾性接
着剤7は弾性を有しているため、電気光学パネル40が温度上昇した際や、外部から力を
受けた際でも、電気光学パネルには応力が加わりにくい。それ故、電気光学パネル40が
変形するという事態が発生しにくい。
(Main effects of this form)
As described above, in this embodiment, since the electro-
And the
When 0 rises in temperature or receives a force from the outside, the stress received from the fixing position by the UV
特に、本形態の電気光学パネル40は、反射型液晶パネルであるため、電気光学パネル
40が変形して面内方向で位相差が変動すると、黒表示した際のムラが発生して表示品位
が低下しやすいが、本形態によれば、かかる表示品位の低下が発生しにくい。
In particular, since the electro-
また、UV硬化性接着剤9は、電気光学パネル40の相対向する2つの辺の各々に設け
られ、弾性接着剤7は、別の2つの辺に沿って延在するように設けられている。このため
、弾性接着剤7を広い範囲に設けることができるので、電気光学パネル40とプレート2
(支持部材)とを確実に固定することができる。また、UV硬化性接着剤9は、電気光学
パネル40においてフレキシブル配線基板40iが接続されている辺側に設けられている
ため、フレキシブル配線基板40iが接続されている辺とは別の2つの辺に沿って弾性接
着剤7を延在するように設けることができる。このため、弾性接着剤7を広い範囲に設け
ることができるので、電気光学パネル40とプレート2(支持部材)とを確実に固定する
ことができる。
The UV
(Support member) can be securely fixed. Further, since the UV
また、プレート2には、電気光学パネル40を点支持するパネル支持部230が設けら
れているため、電気光学パネル40に応力が加わって変形した際でも、電気光学パネル4
0は、複数のパネル支持部230によって適正な姿勢で保持される。
Further, since the
0 is held in an appropriate posture by the plurality of
また、本形態では、電気光学パネル40とプレート2とをUV硬化性接着剤9によって
固定した後、弾性接着剤7を設けるので、弾性接着剤7が硬化するまで、電気光学パネル
40とプレート2との位置ずれを防止するための作業等が不要である。このため、電気光
学モジュール100の生産性を高めることができる。また、本形態では、UV硬化性接着
剤9を塗布した後、すぐに硬化させるので、硬化前のUV硬化性接着剤9が不要な個所ま
で流動しにくい。このため、電気光学パネル40の裏面側までUV硬化性接着剤9が回り
込みにくいため、かかる回り込み量のばらつきによって、電気光学パネル40に応力が加
わるという事態が発生しにくい。
Further, in this embodiment, since the electro-
[実施の形態2]
図7は、本発明の実施の形態2に係る電気光学モジュール100におけるプレート2へ
の電気光学パネル40の固定構造等を示す平面図である。なお、本形態および後述する実
施の形態3、4は、基本的な構成が実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同
一の符号を付してそれらの説明を省略する。
[Embodiment 2]
FIG. 7 is a plan view showing a structure for fixing the electro-
実施の形態1では、電気光学パネル40の辺(第1基板51の端面511、512)の
1/2以上の範囲に弾性接着剤7を設けたが、図7に示すように、電気光学パネル40の
辺(第1基板51の端面511、512)の1/2未満の範囲に弾性接着剤7を設けても
よい。
In the first embodiment, the
[実施の形態3]
図8は、本発明の実施の形態3に係る電気光学モジュール100におけるプレート2へ
の電気光学パネル40の固定構造等を示す平面図である。
[Embodiment 3]
FIG. 8 is a plan view showing a structure for fixing the electro-
実施の形態1では、電気光学パネル40の辺(第1基板51の端面511、512)に
沿って弾性接着剤7を設けたが、図8に示すように、電気光学パネル40の4つの角(第
1基板51の4つの角)に弾性接着剤7を設けてもよい。本形態において、弾性接着剤7
は、4つの角から電気光学パネル40の辺(第1基板51の端面511、512、513
、514)に沿って延在しており、弾性接着剤7は、UV硬化型接着剤9に被さっている
。ここで、弾性接着剤7は、電気光学パネル40の辺(第1基板51の端面511、51
2、513、514)に沿って延在している部分の延在寸法は、端面511、512、5
13、514の長さの1/3以下である。このため、4箇所の弾性接着剤7は、互いに離
間しており、繋がっていない。
In the first embodiment, the
Are the sides of the electro-
514), and the
2, 513, 514) of the portion extending along the end surfaces 511, 512, 5,
13 or less of the length of 514. For this reason, the four
[実施の形態4]
図9は、本発明の実施の形態4に係る電気光学モジュール100におけるプレート2へ
の電気光学パネル40の固定構造等を示す平面図である。
[Embodiment 4]
FIG. 9 is a plan view showing a structure for fixing the electro-
実施の形態1では、電気光学パネル40の2つの辺(第1基板51の端面513、51
4)にUV硬化型接着剤9を設けたが、本形態では、図7に示すように、4箇所のUV硬
化型接着剤9は、電気光学パネル40の4つの辺(第1基板51の端面511、512、
513、514)の各々1個所ずつ、計4箇所に設けられている。ここで、4箇所のUV
硬化型接着剤9は、電気光学パネル40の角から同一方向に一定の寸法、離間した位置に
設けられている。このため、UV硬化性接着剤9は、電気光学パネル40の中心Oに対し
て点対称な4個所に設けられているため、電気光学パネル40が温度上昇した際や、外部
から力を受けた際、UV硬化性接着剤9による固定位置から受ける応力が分散し、偏りに
くい等、実施の形態1と同様な効果を奏する。
In the first embodiment, the two sides of the electro-optical panel 40 (end surfaces 513 and 51 of the first substrate 51).
4), the UV
513, 514), one each, and four in total. Here, four UV
The
[電気光学モジュールの他の形態]
上記実施の形態では、反射型の電気光学パネル40を備えた電気光学モジュール100
を例示したが、透過型の電気光学パネル40を備えた電気光学モジュール100に本発明
を適用してもよい。
[Other forms of electro-optic module]
In the above-described embodiment, the electro-
However, the present invention may be applied to the electro-
上記実施の形態では、電気光学パネル40として液晶パネルを例に挙げて説明したが、
本発明はこれに限定されず、有機エレクトロルミネッセンス表示用パネル、プラズマディ
スプレイパネル、FED(Field Emission Display)パネル、SED(Surface-Conducti
on Electron-Emitter Display)パネル、LED(発光ダイオード)表示パネル、電気泳
動表示パネル等を用いた電気光学モジュールに本発明を適用してもよい。
In the above embodiment, a liquid crystal panel has been described as an example of the electro-
The present invention is not limited to this, and an organic electroluminescence display panel, plasma display panel, FED (Field Emission Display) panel, SED (Surface-Conducti)
The present invention may be applied to an electro-optic module using an on-electron-emitter display (LED) panel, an LED (light emitting diode) display panel, an electrophoretic display panel, or the like.
[電子機器への搭載例]
(投射型表示装置の構成例)
図10は、本発明を適用した投射型表示装置(電子機器)の一例の概略構成図である。
以下の説明では、上記実施の形態に係る電気光学モジュール100を3つ用い、3つの電
気光学モジュール100の電気光学パネル40を各々、赤色用液晶パネル100R、緑色
用液晶パネル100Gおよび青色用液晶パネル100Bとして用いる。
[Example of mounting on electronic devices]
(Configuration example of a projection display device)
FIG. 10 is a schematic configuration diagram of an example of a projection display device (electronic apparatus) to which the present invention is applied.
In the following description, three electro-
図10に示す投射型表示装置1000は、光源光を発生する光源部1021と、光源部
1021から出射された光源光を赤色光R、緑色光G、および青色光Bの3色の色光に分
離する色分離導光光学系1023と、色分離導光光学系1023から出射された各色の光
源光によって照明される光変調部1025とを有している。また、投射型表示装置100
0は、光変調部1025から出射された各色の像光を合成するクロスダイクロイックプリ
ズム1027(合成光学系)と、クロスダイクロイックプリズム1027を経た像光をス
クリーン(不図示)に投射する投射光学系1029とを備えている。本形態において、光
変調部1025を構成する複数の電気光学モジュール100(反射型液晶装置)、および
クロスダイクロイックプリズム1027(光合成光学系)は、光学ユニット1200を構
成している。
A
Reference numeral 0 denotes a cross dichroic prism 1027 (combining optical system) that synthesizes image light of each color emitted from the
かかる投射型表示装置1000において、光源部1021は、光源1021aと、一対
のフライアイ光学系1021d、1021eと、偏光変換部材1021gと、重畳レンズ
1021iとを備えている。本形態においては、光源部1021は、放物面からなるリフ
レクタ1021fを備えており、平行光を出射する。フライアイ光学系1021d、10
21eは、システム光軸と直交する面内にマトリクス状に配置された複数の要素レンズか
らなり、これらの要素レンズによって光源光を分割して個別に集光・発散させる。偏光変
換部材1021gは、フライアイ光学系1021eから出射した光源光を、例えば図面に
平行なp偏光成分のみに変換して光路下流側光学系に供給する。重畳レンズ1021iは
、偏光変換部材1021gを経た光源光を全体として適宜収束させることにより、光変調
部1025に設けた複数の電気光学モジュール100を各々均一に重畳照明可能とする。
In the
21e is composed of a plurality of element lenses arranged in a matrix in a plane orthogonal to the system optical axis, and the light source light is divided by these element lenses to be individually condensed and diverged. The
色分離導光光学系1023は、クロスダイクロイックミラー1023aと、ダイクロイ
ックミラー1023bと、反射ミラー1023j、1023kとを備える。色分離導光光
学系1023において、光源部1021からの略白色の光源光は、クロスダイクロイック
ミラー1023aに入射する。クロスダイクロイックミラー1023aを構成する一方の
第1ダイクロイックミラー1031aで反射された赤色光Rは、反射ミラー1023jで
反射されダイクロイックミラー1023bを透過して、入射側偏光板1037r、p偏光
を透過させる一方、s偏光を反射するワイヤーグリッド偏光板1032r、および光学補
償板1039rを介して、p偏光のまま、電気光学モジュール100(赤色用液晶パネル
100R)に入射する。
The color separation light guide
また、第1ダイクロイックミラー1031aで反射された緑色光Gは、反射ミラー10
23jで反射され、その後、ダイクロイックミラー1023bでも反射されて、入射側偏
光板1037g、p偏光を透過させる一方、s偏光を反射するワイヤーグリッド偏光板1
032g、および光学補償板1039gを介して、p偏光のまま、電気光学モジュール1
00(緑色用液晶パネル100G)に入射する。
Further, the green light G reflected by the first dichroic mirror 1031a is reflected by the reflection mirror 10.
23j, then reflected by the
032g and the
Enter 00 (green
これに対して、クロスダイクロイックミラー1023aを構成する他方の第2ダイクロ
イックミラー1031bで反射された青色光Bは、反射ミラー1023kで反射されて、
入射側偏光板1037b、p偏光を透過する一方、s偏光を反射するワイヤーグリッド偏
光板1032b、および光学補償板1039bを介して、p偏光のまま、電気光学モジュ
ール100(青色用液晶パネル100B)に入射する。なお、光学補償板1039r、1
039g、1039bは、電気光学モジュール100への入射光および出射光の偏光状態
を調整することで、液晶層の特性を光学的に補償している。
On the other hand, the blue light B reflected by the other second
The incident-side
039g and 1039b optically compensate the characteristics of the liquid crystal layer by adjusting the polarization state of the incident light and the outgoing light to the electro-
このように構成した投射型表示装置1000では、光学補償板1039r、1039g
、1039bを経て入射した3色の光は各々、各電気光学モジュール100において変調
される。その際、電気光学モジュール100から出射された変調光のうち、s偏光の成分
光は、ワイヤーグリッド偏光板1032r、1032g、1032bで反射し、出射側偏
光板1038r、1038g、1038bを介してクロスダイクロイックプリズム102
7に入射する。クロスダイクロイックプリズム1027には、X字状に交差する第1誘電
体多層膜1027aおよび第2誘電体多層膜1027bが形成されており、一方の第1誘
電体多層膜1027aは赤色光Rを反射し、他方の第2誘電体多層膜1027bは青色光
Bを反射する。従って、3色の光は、クロスダイクロイックプリズム1027において合
成され、投射光学系1029に出射される。そして、投射光学系1029は、クロスダイ
クロイックプリズム1027で合成されたカラーの像光を、所望の倍率でスクリーン(図
示せず。)に投射する。
In the
Each of the three colors of light incident through 1039b is modulated in each electro-
7 is incident. The cross
(他の投射型表示装置)
なお、投射型表示装置については、光源部として、各色の光を出射するLED光源等を
用い、かかるLED光源から出射された色光を各々、別の電気光学モジュール(液晶装置
)に供給するように構成してもよい。
(Other projection display devices)
For the projection display device, an LED light source that emits light of each color is used as the light source unit, and the color light emitted from the LED light source is supplied to another electro-optic module (liquid crystal device). It may be configured.
(他の電子機器)
本発明を適用した電気光学モジュール100については、上記の電子機器の他にも、携
帯電話機、情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)、デジタルカメラ、
液晶テレビ、カーナビゲーション装置、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた
機器等の電子機器において直視型表示装置として用いてもよい。
(Other electronic devices)
The electro-
You may use as a direct-view display apparatus in electronic devices, such as a liquid crystal television, a car navigation apparatus, a videophone, a POS terminal, and the apparatus provided with the touch panel.
2・・プレート(支持部材)、2a・・第1面、2b・・第2面、3・・フレーム、7・
・弾性接着剤、8・・見切り部材、9・・UV硬化型接着剤、20・・パネル配置穴、2
3・・底板部、40・・電気光学パネル、40a・・表示領域、51・・第1基板、52
・・第2基板、57・・防塵ガラス、200・・パネル配置穴の内周面、405a・・画
素電極、421・・共通電極、450・・電気光学層、511〜514・・端面(電気光
学パネルの端部)、100・・電気光学モジュール、1000・・投射型表示装置、10
21・・光源部、1029・・投射光学系
2. Plate (support member), 2a, 1st surface, 2b, 2nd surface, 3 frame, 7
· Elastic adhesive, 8 · · Parting member, 9 · · UV curable adhesive, 20 · · Panel placement holes, 2
3 .. Bottom plate part, 40... Electro-optical panel, 40 a... Display area, 51.
..Second substrate, 57..Dustproof glass, 200..Inner peripheral surface of panel placement hole, 405a ..Pixel electrode, 421 ..Common electrode, 450 ..Electro-optic layer, 511-514. Edge of optical panel), 100 ... electro-optical module, 1000 ... projection type display device, 10
21 .. Light source unit, 1029 .. Projection optical system
Claims (12)
支持部材と、
前記電気光学パネルの端部と前記支持部材とを接着する硬化性接着剤と、
前記硬化性接着剤より広い範囲において前記電気光学パネルの端部と前記支持部材とを接着する弾性接着剤と、
を有し、
前記硬化性接着剤は、前記電気光学パネルの中心に対して点対称な4個所に設けられ
前記電気光学パネルは、長方形の平面形状を有し、
前記電気光学パネルには、相対向する2つの長辺の一方の長辺側にフレキシブル配線基板が接続されており、
前記硬化性接着剤は、前記一方の長辺側では、前記フレキシブル配線基板の接続位置を両側から挟む2個所に設けられ、相対向する他方の長辺側では、2個所に設けられ、
前記弾性接着剤は、前記長方形において前記2つの長辺に対して隣り合う2つの辺に沿って延在するように設けられていることを特徴とする電気光学モジュール。 An electro-optic panel;
A support member;
A curable adhesive that bonds the end of the electro-optic panel and the support member;
An elastic adhesive that bonds the end of the electro-optic panel and the support member in a wider range than the curable adhesive;
Have
The curable adhesive is provided at four points symmetrical with respect to the center of the electro-optical panel.
The electro-optical panel has a rectangular planar shape,
In the electro-optical panel, a flexible wiring board is connected to one long side of two opposite long sides,
The curable adhesive is provided at two locations sandwiching the connection position of the flexible wiring board from both sides on the one long side, and is provided at two locations on the opposite long side.
The electro-optic module , wherein the elastic adhesive is provided so as to extend along two sides adjacent to the two long sides in the rectangle .
少なくとも、前記電気光学パネルの端部と前記パネル配置穴の内周面とが前記硬化性接着剤および前記弾性接着剤によって接着されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学モジュール。 The support member is formed with a panel placement hole in which the electro-optic panel is placed inside,
2. The electro-optic module according to claim 1, wherein at least an end portion of the electro-optic panel and an inner peripheral surface of the panel arrangement hole are bonded by the curable adhesive and the elastic adhesive.
前記底板部には、前記電気光学パネルに向けて突出して当該電気光学パネルを支持する複数のパネル支持部が各々、前記長辺における前記硬化性接着剤と同じ位置に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電気光学モジュール。 The support member includes a bottom plate portion that protrudes inside the panel arrangement hole and overlaps the electro-optical panel,
A plurality of panel support portions that protrude toward the electro-optical panel and support the electro-optical panel are respectively formed on the bottom plate portion at the same position as the curable adhesive on the long side. The electro-optic module according to claim 2.
前記第1基板の端部によって前記電気光学パネルの端部が構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の電気光学モジュール。 The electro-optical panel includes: a first substrate on which pixel electrodes are formed; a second substrate on which a common electrode is formed by being bonded to the first substrate with a sealing material; and the first substrate and the second substrate. A liquid crystal layer provided in a space surrounded by the sealing material,
Electro-optical module according to any one of claims 1 to 4, characterized in that the ends of the electro-optical panel is constituted by an end portion of the first substrate.
前記電気光学パネルの中心に対して点対称な4個所で前記電気光学パネルの端部と前記支持部材とを硬化性接着剤によって接着する第1接着工程と、
前記硬化性接着剤より広い範囲において前記電気光学パネルの端部と前記支持部材とを、硬化後に弾性を有する弾性接着剤によって接着する第2接着工程と、
を有し、
前記第1接着工程の前記4個所は、相対向する2つの長辺の一方の長辺側において、接続されているフレキシブル配線基板を両側から挟む2箇所と、相対向する他方の長辺の2箇所であり、
前記第2接着工程では、前記弾性接着剤は、前記長方形において前記2つの長辺に対して隣り合う2つの辺に沿って延在するように設けられることを特徴とする電気光学モジュールの製造方法。 An electro-optic module manufacturing method in which an electro-optic panel having a rectangular planar shape is bonded to a support member,
A first bonding step of bonding an end portion of the electro-optic panel and the support member with a curable adhesive at four points symmetrical with respect to the center of the electro-optic panel;
A second bonding step of bonding the end portion of the electro-optic panel and the support member in a wider range than the curable adhesive with an elastic adhesive having elasticity after curing;
I have a,
The four locations of the first bonding step are two locations that sandwich the connected flexible wiring board from both sides on one long side of the two long sides facing each other, and 2 on the other long side facing each other. It is a place,
In the second bonding step, wherein the elastic adhesive is manufacturing an electro-optical module, characterized in Rukoto provided so as to extend along the two sides in the rectangle adjacent to the two long sides Method.
前記底板部には、前記電気光学パネルに向けて突出して当該電気光学パネルを支持する複数のパネル支持部が各々設けられており、 The bottom plate portion is provided with a plurality of panel support portions that protrude toward the electro-optical panel and support the electro-optical panel,
前記第1接着工程において、前記硬化性接着剤は前記電気光学パネルの端部から上部にかけて設けられていることを特徴とする請求項8に記載の電気光学モジュールの製造方法。 9. The method of manufacturing an electro-optic module according to claim 8, wherein, in the first adhesion step, the curable adhesive is provided from an end portion to an upper portion of the electro-optic panel.
前記第1接着工程では、前記4個所のうちの一部の個所に前記UV硬化性接着剤を塗布する第1塗布工程と、前記一部の個所に塗布された前記UV硬化性接着剤にUV光を照射して前記UV硬化性接着剤を硬化させる第1硬化工程と、前記4個所のうちの他の個所に前記UV硬化性接着剤を塗布する第2塗布工程と、前記他の個所に塗布された前記UV硬化性接着剤にUV光を照射して前記UV硬化性接着剤を硬化させる第2硬化工程と、を行うことを特徴とする請求項8または9に記載の電気光学モジュールの製造方法。 The curable adhesive is a UV curable adhesive;
In the first bonding step, a UV coating adhesive is applied to the UV curable adhesive applied to the part of the first application step of applying the UV curable adhesive to a part of the four parts. A first curing step of irradiating light to cure the UV curable adhesive; a second coating step of applying the UV curable adhesive to other locations of the four locations; and the other locations. 10. The electro-optic module according to claim 8 , wherein a second curing step of irradiating the applied UV curable adhesive with UV light to cure the UV curable adhesive is performed. Production method.
前記第1接着工程では、前記4個所の全てに前記UV硬化性接着剤を同時に塗布する塗布工程と、前記4個所に塗布された前記UV硬化性接着剤にUV光を同時に照射して前記UV硬化性接着剤を硬化させる硬化工程と、を行うことを特徴とする請求項8または9に記載の電気光学モジュールの製造方法。 The curable adhesive is a UV curable adhesive;
Wherein the first bonding step, the a coating step of applying UV-curable adhesive at the same time, by irradiating the UV light simultaneously to the UV-curable adhesive applied the in four places in all of the four positions The method of manufacturing an electro-optic module according to claim 8 or 9 , wherein a curing step of curing the UV curable adhesive is performed.
前記電気光学パネルに供給される光を出射する光源部と、
前記電気光学パネルによって変調された光を投射する投射光学系と、
を有していることを特徴とする電子機器。
An electronic apparatus comprising the electro-optic module according to any one of claims 1 to 7 ,
A light source unit for emitting light supplied to the electro-optical panel;
A projection optical system that projects light modulated by the electro-optical panel;
An electronic device characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014075172A JP6361236B2 (en) | 2014-04-01 | 2014-04-01 | ELECTRO-OPTICAL MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014075172A JP6361236B2 (en) | 2014-04-01 | 2014-04-01 | ELECTRO-OPTICAL MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015197575A JP2015197575A (en) | 2015-11-09 |
JP6361236B2 true JP6361236B2 (en) | 2018-07-25 |
Family
ID=54547278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014075172A Active JP6361236B2 (en) | 2014-04-01 | 2014-04-01 | ELECTRO-OPTICAL MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6361236B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455822A (en) * | 1990-06-25 | 1992-02-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP2769948B2 (en) * | 1992-05-20 | 1998-06-25 | キヤノン株式会社 | Liquid crystal panel unit manufacturing method |
JP3349800B2 (en) * | 1993-12-22 | 2002-11-25 | シャープ株式会社 | Display device |
JPH09325323A (en) * | 1996-05-31 | 1997-12-16 | Sony Corp | Mounting method for display panel |
JPH10123487A (en) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Projection type image display device and its production |
JP3911817B2 (en) * | 1998-02-18 | 2007-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optic device |
JP4387019B2 (en) * | 1999-12-24 | 2009-12-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronic device, projection-type liquid crystal display device, and liquid crystal panel fixing method |
JP2008233777A (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Canon Inc | Light modulating element unit and image display device having the same |
JP5598006B2 (en) * | 2010-02-03 | 2014-10-01 | ソニー株式会社 | Liquid crystal display device and projection display device |
JP5533001B2 (en) * | 2010-02-16 | 2014-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus |
-
2014
- 2014-04-01 JP JP2014075172A patent/JP6361236B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015197575A (en) | 2015-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101872080B (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
US8988883B2 (en) | Electro-optic device and electronic device | |
JP6379616B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5533001B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
CN102147541B (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
JP5731122B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US20090059141A1 (en) | Electro-optic device, and electronic apparatus including the same | |
US9030622B2 (en) | Electro-optic device and electronic apparatus | |
JP6614209B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP2013080041A (en) | Electro-optic device, and electronic apparatus | |
JP6361236B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL MODULE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6409305B2 (en) | Electro-optic module and electronic equipment | |
JP2015197574A (en) | Electro-optical module and electronic apparatus | |
JP5549328B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2015200687A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4921143B2 (en) | Liquid crystal display device and active matrix substrate | |
JP6364890B2 (en) | Electro-optic module and electronic equipment | |
JP2015197567A (en) | Electro-optic module and electronic equipment | |
JP2013080036A (en) | Electro-optic device, and electronic apparatus | |
US11199747B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US10859880B2 (en) | Liquid crystal display device comprising first and second electrodes respectively disposed outside of diagonally opposite first and second corner portions of a pixel area | |
JP5181736B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5228955B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2015197570A (en) | Electro-optical device manufacturing method and board connecting device | |
JP2015197566A (en) | Optical unit and projection type display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160616 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6361236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |