JP6361170B2 - 記録材冷却搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents
記録材冷却搬送装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6361170B2 JP6361170B2 JP2014042597A JP2014042597A JP6361170B2 JP 6361170 B2 JP6361170 B2 JP 6361170B2 JP 2014042597 A JP2014042597 A JP 2014042597A JP 2014042597 A JP2014042597 A JP 2014042597A JP 6361170 B2 JP6361170 B2 JP 6361170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- cooling
- transport mechanism
- image forming
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 110
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 85
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 92
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 33
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 21
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011554 ferrofluid Substances 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
記録材冷却搬送装置であって、
少なくとも第1の搬送機構と第2の搬送機構とからなり、記録材を挟持搬送する記録材挟持手段と、
前記記録材挟持手段に設けられ、記録材を冷却する冷却部材と、
冷却液を冷却する放熱部に連結され、前記放熱部から前記冷却部材の内部に冷却液を流入する流入用配管と、
前記放熱部に連結され、前記冷却部材の内部から前記放熱部に冷却液を流出する流出用配管と、
前記第1の搬送機構を固定側の前記第2の搬送機構に対して接近・離間させる離間手段と、
を有する記録材冷却搬送装置において、
前記流入用配管及び前記流出用配管はいずれも、前記第1の搬送機構に配置された冷却部材を介さずに、前記第2の搬送機構に配置された冷却部材に接続されていることを特徴とする記録材冷却搬送装置を提案する。
図1は、実施形態に係るカラー画像形成装置の概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、画像形成ユニットとしての4つのプロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkを並べて配設したタンデム型の画像形成部を備える。各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkは、画像形成装置本体200に着脱可能に構成されており、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の異なる色のトナーを収容している以外は同様の構成となっている。
図4に示すように、上ユニット60は、前後一対の前側板61及び後側板62を有する。図2に示した第1の搬送機構31を構成する各ローラ55a,55b,55c,55dの軸の両端部は、前側板61と後側板62とで回転可能に支持されている。また、前側板61と後側板62との間には、図2に示した位置に対応した部位に冷却部材33b(図4では隠れていて見えない)が固定されている。
また、上ブラケット64と下ブラケット84とには、引張ばねであるスプリング70が係止されている。スプリング70は、上ユニット60を介して図4に示す離間位置を占める方向に第1の搬送機構31を加圧する加圧部材として機能する。
本実施形態の搬送装置は、図4および図5のように画像形成装置の後方を回動支点として手前側が上下する構成である。
図6は、本実施形態に係る画像形成装置の後側からの斜視説明図である。図7は、図6の画像形成装置を矢印方向に見た概略説明図である。
図6に示すように、画像形成装置本体200に設ける外装パネルの、後側及び左側の側面が接する部分の近傍の内部に放熱部180を設けている。このように放熱部180を設けることで、2つの機内開口部である第1機内開口部198aと第2機内開口部198bから画像形成装置本体200外の外気を吸気し、ファンユニット185のファン取付け開口194bから画像形成装置本体200外へ排気させることが容易になる。
また、内部ダクト191の前側に設けた機内ダクト198の第2機内開口部198bを画像形成装置本体200の左側の側面に対向して配置している。そして、第1機内開口部198aとファンユニット185の後方には外部ダクト195が接続され、第1機内開口部198aに画像形成装置本体200の後方から外気を導き、ファンユニット185から吹き出す風を画像形成装置本体200の後方下方へ導く。また、第2機内開口部198bに対向する画像形成装置本体200の左側の外装パネルには開口が設けられ、第2機内開口部198bに画像形成装置本体200の左側から外気を導く。
一方、第1外部開口部196aには、風を通すとともに、異物等の侵入を抑制するための複数の長孔が形成されている。このように第1外部ダクト部196を構成することで、画像形成装置本体200の後方に突出させた外部ダクト195の後方の空間から、機内ダクト198の第1機内開口部198aを介して内部ダクト191内に吸気する風(外気)の流路を形成することができる。
ファンユニット185は、ファンダクト194と8つの送風ファン186により構成される。ファンユニット185において、ファンダクト194の後側の側壁に設けられた8つのファン取付け開口194b(図8)に、送風ファン186がそれぞれ取付けられている。図5に示す第1の搬送機構31と第2の搬送機構32が閉じた状態は、図7の実線に相当する。そして、図7の破線は第2の搬送機構32から離間した第1の搬送機構31を示し、図4に相当する。
図8は画像形成装置の背面斜視図、図9は放熱部180を開いたときの画像形成装置の背面図、図10は開放された放熱部180の平面図、図11は側壁310と上部構造体320を示す図、図12,13は冷却装置9の開閉状態を示す側面図である。
図8に示すように、放熱部180は、回動軸300a,300bによって装置本体の構造体に回動可能に支持されている。ここでは、外部ダクト195は取り外されており、ファンユニット185、ファン取付け開口194b、送風ファン186などが見えている。また、図9、図10に示すように、放熱部180には、装置本体の背面側と対向する側面に側壁310が形成されている。放熱部180はユニット化されており、冷却液を冷却するためのラジエータ181、冷却液を循環させるためのポンプ182、冷却液を溜める液溜タンク183、及び該ラジエータを通る気流を生じさせるファンユニット185を有する。
さらに、流路変更部50c,52cは第1の搬送機構31、第2の搬送機構32の幅内(図9に示す左右方向)に配置されている。
固定側の搬送機構である第2の搬送機構32に配管50,52を接続しているため、図13のように第1の搬送機構31を上方に開放しても、配管50,52は変形しないので配管の接続部50a,52aへのストレスを低減できる。その結果、配管の接続部50a,52aの損傷と冷却液漏れを抑制できる。
配管固定部330はスプリング332で図17の右側に付勢された係合部331を内部に有し、連結部340はスプリング342で図17の左側に付勢された係合部341を内部に有する。配管固定部330と連結部340が連結されていないときは、係合部331,341がスプリング332,342により外側に付勢力を受け、冷却液の流路は閉じられるようになっている。一方、連結部340が配管固定部330内部に係合された連結時には、連結部340の先端部343が配管固定部330の被係合部335と係合し、配管固定部330の内周部と連結部340の外周部とが係合し、両者の位置が確定する。そのとき、係合部331と係合部341がスプリング332,342の付勢力に抗して互いに押し合い、内側(矢印に示す方向に)に移動する。そして、係合部331の側面333は配管固定部330の内周傾斜面334に突き当たり、移動が規制される。これにより、冷却液の流路は開放され、配管50,52内の冷却液は配管固定部330と連結部340を貫流することができる。このとき、配管固定部330と連結部340との連結は、連結保持機構(凸部336が凹部344に嵌まり込む)によりその連結が保持される。
図示のように、上部構造体320にあけられた穴350に、配管固定部330の一端部330aが差し込まれている。一端部330aの外周には雄螺子が形成されており、内部に雌螺子を有するキャップ360が一端部330aに対して締め付けられる。これにより、配管固定部330が上部構造体320に対して固定される。
例えば、放熱部180の側壁310(図13)と第1の搬送機構31との間に十分な間隔を確保できない場合を考える。具体的には、図13のように第1の搬送機構31を開放したときに第1の搬送機構31の右側面(後側板62の右端部位置)と側壁310との間隔が、配管50,52の直径と同じかそれよりも小さいと仮定する。
そこで、本例では図19に示すように配管50を這い回した。すなわち、配管50は、第2の搬送機構32の背面側で受熱部45に接続し装置後方に向かって延びる接続部50a、接続部50aから右方向に曲がる屈曲部50b、第2の搬送機構32の背面に沿って記録材搬送方向に這いまわされた延在部50d、及び上方へ曲げられ上部構造体320に向かって上方に延びる流路変更部50cを有する。そして、流路変更部50cの先端に取り付けられた連結部340は、上部構造体320に固定された配管固定部330の他端部330bに固定される。配管52に関しても同様である。
上側に開放可能な搬送機構(第1の搬送機構31)を備える冷却装置に限らず、下側に開放可能な搬送機構を備える冷却装置であってもよい。この場合、上側の第1の搬送機構31を固定し、第1の搬送機構31に配管50,52を接続すればよい。
搬送機構は回動軸を中心として回動するものに限らず、搬送機構が閉じた状態の姿勢を保ったまま、上昇又は下降するものであってもよい。また、冷却部材は一方の固定側の搬送機構にのみ備えてもよい。
一方、受熱部が偶数個配置されているとき、例えば第1、第2の搬送機構それぞれに受熱部が偶数個配置されている場合も、固定側の第2の搬送機構32の配管を冷却液の入出力として用いればよい。
本例では、第1、第2搬送機構31,32のそれぞれに冷却部材33(受熱部)が2個配置されている。第2の搬送機構32に設けられた冷却部材33aの一方の開口部に配管50によって入力された冷却液は、第1搬送機構31に設けられた冷却部材33b,33dを通過し、第2の搬送機構32側の冷却部材33cの他方の開口部から配管52によって出力される前記実施形態と同様に、配管50,52は、第2の搬送機構32の背面側で受熱部45に接続し装置後方に向かって延びる接続部、当該接続部から上方に曲がる屈曲部、及び当該屈曲部から上部構造体に向かって上方に延びる流路変更部を有する。配管50,52の先端は上部構造体の配管固定部に固定される。第1の搬送機構31は上方に開放可能であり、第2の搬送機構32は固定されている。従って、固定側の第2の搬送機構32に、冷却液の入出力として用いる配管50,52が接続されている。第1の搬送機構31を上方に開放しても、配管50,52は変形しないので配管の接続部50a,52a(図13)へのストレスを低減できる。その結果、配管の接続部50a,52aの損傷と冷却液漏れを抑制できる。もちろん、本発明の実施形態に係る冷却装置では、固定側の第2の搬送機構32にのみ冷却部材が配置され、回動される第1の搬送機構31側に冷却部材が配置されていなくてもよい。
30 ベルト搬送手段(記録材挟持手段)
33 冷却部材
50,52 配管
50a,52a 接続部
50c,52c 流路変更部
63 後シャフト(離間手段)
Claims (10)
- 記録材冷却搬送装置であって、
少なくとも第1の搬送機構と第2の搬送機構とからなり、記録材を挟持搬送する記録材挟持手段と、
前記記録材挟持手段に設けられ、記録材を冷却する冷却部材と、
冷却液を冷却する放熱部に連結され、前記放熱部から前記冷却部材の内部に冷却液を流入する流入用配管と、
前記放熱部に連結され、前記冷却部材の内部から前記放熱部に冷却液を流出する流出用配管と、
前記第1の搬送機構を固定側の前記第2の搬送機構に対して接近・離間させる離間手段と、
を有する記録材冷却搬送装置において、
前記流入用配管及び前記流出用配管はいずれも、前記第1の搬送機構に配置された冷却部材を介さずに、前記第2の搬送機構に配置された冷却部材に接続されていることを特徴とする記録材冷却搬送装置。 - 前記流入用配管及び前記流出用配管は、前記冷却部材に接続する接続部と、前記接続部とは異なる方向へ延びる流路変更部とを有し、
前記流路変更部は前記冷却部材の側面と対向し、前記記録材挟持手段は、前記離間手段により前記流路変更部へ接近・離間するように移動することを特徴とする請求項1記載の記録材冷却搬送装置。 - 前記接続部は水平方向に延在し、前記流路変更部は垂直方向に延在することを特徴とする請求項2に記載の記録材冷却搬送装置。
- 前記離間手段は前記第1の搬送機構から突出して設けられ、
前記流路変更部は、前記離間手段の突出量内において前記第1の搬送機構の外側で延在することを特徴とする請求項2に記載の記録材冷却搬送装置。 - 前記冷却部材を通過した冷却液を冷却する放熱部を備え、
前記放熱部は前記記録材挟持手段に対して接近・離間可能であり、
前記流路変更部は前記放熱部の移動範囲から離間していることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の記録材冷却搬送装置。 - 前記流入用配管及び前記流出用配管は固定側の前記第2の搬送機構に接続され、前記第2の搬送機構の駆動ローラを回転駆動する駆動モータを含む駆動系が、前記流入用配管及び前記流出用配管の前記第2の搬送機構との前記接続部に隣接して配置されることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載の記録材冷却搬送装置。
- 前記放熱部は、回動軸によって画像形成装置に回動可能に支持されており、
画像形成装置背面と前記回動軸によって閉じられた前記放熱部の側壁とで形成される内部空間において気流が形成されることを特徴とする請求項5に記載の記録材冷却搬送装置。 - 画像形成装置側に固設された上部構造体に対して固定された配管固定部に、前記流入用配管及び前記流出用配管が固定されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の記録材冷却搬送装置。
- 前記冷却部材の冷却液流路から延びる前記流入用配管及び前記流出用配管の連結部が前記配管固定部に着脱可能に連結されることを特徴とする請求項8に記載の記録材冷却搬送装置。
- 記録材に画像を形成する画像形成部と、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の記録材冷却搬送装置とを備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014042597A JP6361170B2 (ja) | 2014-03-05 | 2014-03-05 | 記録材冷却搬送装置及び画像形成装置 |
US14/638,660 US9772585B2 (en) | 2014-03-05 | 2015-03-04 | Cooling conveyor and image forming apparatus incorporating same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014042597A JP6361170B2 (ja) | 2014-03-05 | 2014-03-05 | 記録材冷却搬送装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015169705A JP2015169705A (ja) | 2015-09-28 |
JP6361170B2 true JP6361170B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=54202521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014042597A Active JP6361170B2 (ja) | 2014-03-05 | 2014-03-05 | 記録材冷却搬送装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6361170B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11435681B2 (en) | 2020-05-26 | 2022-09-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording material cooling device, image forming apparatus and image forming system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5708946A (en) * | 1995-11-02 | 1998-01-13 | Eastman Kodak Company | Fuser skive mechanism mounting for facilitating jam clearance |
JP5104197B2 (ja) * | 2007-10-22 | 2012-12-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 記録材冷却装置、及びこれを用いた画像形成装置 |
JP5369509B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2013-12-18 | 富士ゼロックス株式会社 | ベルト式冷却装置及び画像形成装置 |
JP5045568B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2012-10-10 | 富士ゼロックス株式会社 | ベルト式冷却装置及び画像形成装置 |
JP5469962B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2014-04-16 | 理想科学工業株式会社 | インクジェットプリンタ |
JP5403426B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2014-01-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5402596B2 (ja) * | 2009-12-10 | 2014-01-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 搬送装置及び画像形成装置 |
JP5769065B2 (ja) * | 2011-04-18 | 2015-08-26 | 株式会社リコー | 冷却装置及び画像形成装置 |
JP5850302B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2016-02-03 | 株式会社リコー | 冷却装置及び画像形成装置 |
JP5984039B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2016-09-06 | 株式会社リコー | 冷却装置、及び画像形成装置 |
JP5975332B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2016-08-23 | 株式会社リコー | 冷却装置及び画像形成装置 |
-
2014
- 2014-03-05 JP JP2014042597A patent/JP6361170B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015169705A (ja) | 2015-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9046858B2 (en) | Cooling device and image forming apparatus including same | |
US8412068B2 (en) | Cooling device including a water-absorbing member and image forming device | |
JP6245538B2 (ja) | 冷却装置および画像形成装置 | |
US9541898B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016126197A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
CN107918268B (zh) | 成像设备 | |
JP2016122109A (ja) | 画像形成装置 | |
US9772585B2 (en) | Cooling conveyor and image forming apparatus incorporating same | |
JP2012187723A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017107012A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6589494B2 (ja) | 画像形成装置、定着器、および、定着器の端部昇温抑制方法 | |
JP6299229B2 (ja) | 通風装置、記録材搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6361170B2 (ja) | 記録材冷却搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6365036B2 (ja) | 記録材冷却装置および画像形成装置 | |
JP5817544B2 (ja) | 装置の遮音構造及び画像形成装置 | |
JP7408986B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5446607B2 (ja) | 冷却装置及び画像形成装置 | |
JP2015169706A (ja) | 記録材冷却搬送装置及び画像形成装置 | |
US9042766B2 (en) | Cooling device and image forming apparatus including same | |
JP6160315B2 (ja) | 冷却装置および画像形成装置 | |
JP2014227258A (ja) | 記録材搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6044395B2 (ja) | 冷却装置および画像形成装置 | |
JP6476652B2 (ja) | 記録材冷却搬送装置および画像形成装置 | |
JP2010151882A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6202181B2 (ja) | 冷却装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180419 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6361170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |