JP6359894B2 - 酸性水の中和処理方法 - Google Patents
酸性水の中和処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6359894B2 JP6359894B2 JP2014133319A JP2014133319A JP6359894B2 JP 6359894 B2 JP6359894 B2 JP 6359894B2 JP 2014133319 A JP2014133319 A JP 2014133319A JP 2014133319 A JP2014133319 A JP 2014133319A JP 6359894 B2 JP6359894 B2 JP 6359894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acidic water
- water
- acidic
- neutralizing agent
- river
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Description
[1]
炭酸カルシウムを含む中和剤を酸性水に添加し撹拌して、酸性水のpHを3.6以上4.4以下に調整する第一工程と、
マグネシウム化合物を含む中和剤を更に酸性水に添加し撹拌して、pHを5.0以上9.0以下の処理水に調整する第二工程とを含むことを特徴とする酸性水の中和処理方法。
[2]
第一工程において、第一工程途中の酸性水のpH(a)と第一工程終了後の酸性水のpH(b)との変化率が、下記式(1)を満たすように酸性水を5〜60分間保持する、前記[1]に記載の酸性水の中和処理方法。
(b−a)/b≦0.05 式(1)
a:第一工程途中の酸性水のpH
b:第一工程終了時の酸性水のpH
[3]
第一工程で使用する中和剤が炭酸カルシウムであり、炭酸カルシウムの濃度(Y,mEq/L)が、酸性水中の酸濃度(X,mEq/L)に対して、下記式(2)を満たすように中和剤を添加する、前記[1]又は[2]に記載の酸性水の中和処理方法。
1.30X≦Y≦1.60X 式(2)
[4]
第一工程において、炭酸カルシウムを含む中和剤を酸性水に添加し撹拌して、酸性水のpHを2.5以上3.0以下に調整するA工程と、次に、マグネシウム化合物を含む中和剤を更に酸性水に添加し撹拌して、酸性水のpHを3.6以上4.4以下に調整するB工程とを含む、前記[1]に記載の酸性水の中和処理方法。
[5]
B工程において、B工程途中の酸性水のpH(a’)とB工程終了後の酸性水のpH(b’)との変化率が式(1’)を満たすように酸性水を5〜60分間保持する、前記[4]に記載の酸性水の中和処理方法。
(b’−a’)/b’≦0.05 式(1’)
a’:第一工程のB工程途中の酸性水のpH
b’:第一工程のB工程終了時の酸性水のpH
[6]
第一工程で使用する中和剤の炭酸カルシウムとマグネシウム化合物の濃度(Z,mEq/L)が、酸性水の酸濃度(X,mEq/L)に対して、下記式(3)を満たすように中和剤を添加する、前記[4]又は[5]に記載の酸性水の中和処理方法。
1.17X≦Z≦1.26X 式(3)
[7]
マグネシウム化合物が、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、及び炭酸マグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種のマグネシウム化合物である、前記[1]〜[6]に記載の酸性水の中和処理方法。
[8]
酸性水が酸性の鉱泉水が流入する河川水である、前記[1]〜[7]に記載の酸性水の中和処理方法。
[9]
酸性水が酸性の鉱泉水が流入し、流量が0.10m3/s〜1.0m3/sの河川水であり、
河川の上流側で第一工程を実施し、
第一工程を行った上流側よりも下流側で第二工程を実施する、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の酸性水の中和処理方法。
[10]
第一工程の前に、河川水のpHを測定し、河川の流量及びpHに基づき、河川水のpHが3.6以上pH4.4以下となる中和剤の量を算出する工程を含む、前記[9]に記載の酸性水の中和処理方法。
本発明の酸性水の中和処理方法は、炭酸カルシウムを含む中和剤と、マグネウム化合物を含む中和剤とを酸性水に段階的に添加して、多段階的に酸性を中和する方法である。
本発明の酸性水の中和処理方法は、炭酸カルシウムを含む中和剤を添加し撹拌して、酸性水のpHを3.6以上4.4以下に調整する第一工程と、マグネシウム化合物を含む中和剤を更に酸性水に添加し撹拌して、pHを5.0以上9.0以下の処理水に調整する第二工程とを含む。
(b−a)/b≦0.05 式(1)
a:第一工程途中の酸性水のpH
b:第一工程終了時の酸性水のpH
1.30X≦Y≦1.60X 式(2)
例えば、炭酸カルシウム濃度(Y)は、主に添加した中和剤中の炭酸イオン濃度(CO3 2−)をいい、酸性水中の酸濃度(X)は、主に酸性水中の水素イオン濃度(H+)をいう。
中和処理方法の第一工程において、炭酸カルシウムを含む中和剤とマグネシウム化合物を含む中和剤との両方を酸性水に添加する場合には、先に、炭酸カルシウムを含む中和剤を酸性水に添加し、次に、マグネシウム化合物を含む中和剤を酸性水に添加することが好ましい。先に、マグネシウム化合物を含む中和剤を酸性水に添加し、酸性水のpHが上昇すると、酸性水中に析出物が析出し、これらの析出物が、次に添加する炭酸カルシウムの周囲に付着して、炭酸カルシウムの中和効率が低下し、中和に必要な中和剤の添加量が増加するため好ましくない。
(b’−a’)/b’≦0.05 式(1’)
a’:第一工程のB工程途中の酸性水のpH
b’:第一工程のB工程終了時の酸性水のpH
1.17X≦Z≦1.26X 式(3)
例えば、炭酸カルシウムとマグネシウム化合物の濃度(Z)は、主に中和剤として添加した、炭酸カルシウムの炭酸イオン濃度(CO3 2−)とマグネシウム化合物の陰イオン濃度(例えば、炭酸イオン濃度(CO3 2−)、水酸化イオン濃度(OH−))の合計の濃度をいう。酸性水の酸濃度(X)は、主に酸性水中の水素イオン濃度(H+)をいう。
水酸化マグネシウムは、例えば酸化マグネシウムを水和させて得られた水酸化マグネシウム、又は海水から得られた水酸化マグネシウム等を挙げることができる。
マグネシウム化合物は、一種を単独で、又は二種以上を混合して使用することができる。マグネシウム化合物は、特に海水から得られた水酸化マグネシウムを用いることが経済的であり好ましい。
マグネシウム化合物を含む中和剤は、粉体の状態で酸性水に添加してもよく、粉体の状態の中和剤に水を加えてスラリーの状態で添加してもよい。マグネシウム化合物を含む中和剤は、スラリーの状態で添加することがハンドリングの面で好ましい。
本発明は、酸性水が酸性の鉱泉水が流入する河川水であり、炭酸カルシウムを含む中和剤を酸性水に添加し撹拌して酸性水のpHを3.6以上4.4以下に調整する第一工程を、河川の上流側で実施し、マグネシウム化合物を含む中和剤を酸性水に更に添加し撹拌してpHを5.0以上9.0以下の処理水に調整する第二工程を、第一工程を行った上流側よりも下流側で実施する、中和処理方法である。ここで、中和剤を酸性水(河川水)に添加して行う撹拌は、河川の流れを利用して撹拌することが好ましい。
中和剤を継続的又は断続的に河川に投入する場合には、中和剤の量は、河川水のpH、河川の流量及び河川の流速に基づいて、第一工程における河川水がpH3.6以上4.4以下を5〜60分間維持する量を算出して、算出された量の中和剤を河川に投入する。中和処理方法を行っている間、定期的に河川水を河川から一部抜き出し、河川水のpHを測定し、河川水のpH、河川の流量及び河川の流速から、河川水のpHが3.6以上4.4以下となる炭酸カルシウムイオン量を算出し、河川水のpHに応じて、河川に投入する炭酸カルシウムの添加量を変化させることが好ましい。
(b−a)/b≦0.05 式(1)
a:第一工程途中の酸性水のpH
b:第一工程終了時の酸性水のpH
1.30X≦Y≦1.60X 式(2)
第一工程は、炭酸カルシウムを含む中和剤を河川水に添加して河川水のpHを2.5以上3.0以下に調整するA工程と、次に、マグネシウム化合物を含む中和剤を更に河川水に添加して、河川水のpHを3.6以上4.4以下に調整するB工程を含むことが好ましい。
(b’−a’)/b’≦0.05 式(1’)
a’:第一工程のB工程途中の酸性水のpH
b’:第一工程のB工程終了時の酸性水のpH
1.17X≦Z≦1.26X 式(3)
酸性水は、酸性の温泉水が流れ込んでいる河川から採取した。表1は、酸性水のpH、酸濃度(mEq/L)、硫酸イオン濃度(SO4 2−(mg/L))、アルミニウムイオン濃度(Al3+(mg/L))、及び鉄イオン濃度(Fe3+(mg/L))を示す。
炭酸カルシウムを含む中和剤:市販の石灰石微粉末(JIS Z8801の試験用ふるいを用いて、石灰石微粉末100質量%に対して、ふるいの呼び寸法75μmのふるいを通過した石灰石(炭酸カルシウム)微粉末が81質量%、レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD-2200、溶媒:エタノール)で測定した平均粒子径が20μm)
マグネシウム化合物を含む中和剤:水酸化マグネシウムを含むスラリー(水酸化マグネシウム濃度40質量%)
[中和処理方法]
3リットルの酸性水(液温を23℃に維持)をマグネチックスターラー(回転数:約600rpm)で撹拌し、これに中和剤を添加した。添加後、連続的に酸性水のpHを測定した。多段階的に中和剤を添加する場合は、各工程において段階的に中和剤を酸性水に添加した。
中和剤を添加してから2時間後に撹拌を終了し、24時間静置した。その後、中和処理後の処理水の全量をろ紙(5C、直径:150mm)を用いて濾過した。ろ過残渣は、40℃の乾燥機中で24時間乾燥した後、質量を秤量した。
中和剤を添加してから2時間後に撹拌を終了し、24時間静置した。その後、処理水の上澄み溶液を廃棄し、濃縮し、試験管にて残渣容積を測定した。図1に、中和処理方法を行った処理水中の残渣の容積を測定した例の写真を示す。以下のように、比較例1〜3の中和処理方法は、第一工程及び第二工程のように多段階で中和剤を添加しなかった。
比較例1の方法は、第一工程と第二工程のように中和剤を段階的に酸性水に添加することなく、石灰石微粉末(炭酸カルシウム)単独を酸性水に一度に添加し、1段階で中和した。また、比較例2の方法は、水酸化マグネシウムスラリー単独を酸性水に一度に添加し、1段階で中和した。比較例1及び2における中和剤の添加量、2時間のpH、残渣の質量及び容積を表2に示す。
表2の比較例1に示すように、酸性水に石灰石微粉末(炭酸カルシウム)を単独添加した場合は、残渣の質量は0.38g/Lと多い。一方、表2の比較例2に示すように、酸性水に水酸化マグネシウムスラリーを単独添加すると、残渣の質量は比較例1よりも減少するが、残渣の容積は4.2cm3/Lと比較例1よりも著しく増大する。
比較例3の方法は、第一工程と第二工程のように中和剤を段階的に酸性水に添加することなく、石灰石微粉末(炭酸カルシウム)と水酸化マグネシウムスラリーとを酸性水に一度に同時に添加し、1段階で中和した。比較例3における中和剤(石灰石微粉末、水酸化マグネシウムスラリー)の添加量、2時間後のpH、残渣の質量及び容積を表3に示す。
表3に示すように、石灰石微粉末と水酸化マグネシウムスラリーを一度に同時に酸性水に添加した場合、残渣の質量は比較例1よりも減少するが、残渣の容積が3.7cm3/Lと比較例1よりも著しく増大する。
実施例1〜2の中和処理方法は、第一工程で石灰石微粉末を酸性水に添加し撹拌して、酸性水のpHを3.6以上4.4以下に調整し、表4に示す時間保持した。実施例1〜2の方法は、第二工程で水酸化マグネシウムスラリーを酸性水に添加し撹拌して、pHを5.0以上9.0以下の処理水に調整し、2段階で中和した。第二工程において水酸化マグネシウムスラリーは、第一工程における石灰石微粉末を添加したときから40分経過後に酸性水に添加した。
比較例4〜6の中和処理方法は、第一工程で石灰石微粉末を酸性水に添加し撹拌して、酸性水をpH3.6未満に調整し、第二工程で水酸化マグネシウスラリーを酸性水に添加し撹拌して、pH5.0以上9.0以下の処理水に調整し、2段階で中和した。第二工程において水酸化マグネシウムスラリーは、第一工程における石灰石微粉末を添加したときから40分間経過後に酸性水に添加した。表4は、実施例1〜2及び比較例4〜6の第一工程における石灰石微粉末の添加量、第一工程における酸性水を調整したpH、pHを調整した酸性水の保持時間、第二工程における水酸化マグネシウムスラリーの添加量、2時間後のpH、残渣の質量及び容積等を示す。
実施例1〜2の中和処理方法は、第一工程で石灰石微粉末を酸性水に添加し撹拌して、酸性水をpH3.6以上4.4以下に調整し、第二工程で水酸化マグネシウスラリーを酸性水に添加し撹拌して、pH5.0以上9.0以下の処理水に調整し、2段階で中和した。実施例1〜2の方法において、残渣の質量は比較例1よりも少なく、残渣の容積の増加も比較例1と比べて抑えられた。
1.30X≦Y≦1.60X 式(2)
(b−a)/b≦0.05 式(1)
a:第一工程途中の酸性水のpH
b:第一工程終了時の酸性水のpH
比較例4〜6の中和処理方法は、第一工程で石灰石微粉末を酸性水に添加し撹拌して、酸性水をpH3.6未満に調整し、第二工程で水酸化マグネシウスラリーを酸性水に添加し撹拌して、pH5.0以上9.0以下の処理水に調整し、2段階で中和した。比較例4〜6の方法において、残渣の質量は比較例1よりも少ないが、残渣の容積は比較例1と比べて著しく増大した。
実施例3の中和処理方法は、第一工程のA工程において、酸性水に石灰石微粉末を添加し撹拌して、酸性水のpHを2.5以上3.0以下に調整した。次に、A工程において酸性水に石灰石微粉末を添加して20分間経過後、第一工程のB工程において、酸性水に水酸化マグネシウムスラリーを更に添加し撹拌して、酸性水のpH3.6以上4.4以下に調整し、表5に示す時間保持した。その後、実施例3の方法は、第二工程において、水酸化マグネシウムスラリーを添加し撹拌して、処理水のpHを5.0以上9.0以下に調整し、3段階で中和した。第二工程において水酸化マグネシウムスラリーは、第一工程における石灰石微粉末を添加したときから40分経過後に添加した。
比較例7〜8は、第一工程のA工程において、酸性水に石灰石微粉末を添加して、酸性水のpHを2.5以上3.0以下に調整した。次に、A工程において酸性水に石灰石微粉末を添加して20分間経過後、第一工程のB工程において、酸性水に水酸化マグネシウムスラリーを更に添加して、酸性水を表5に示すpHに調整し、表5に示す時間保持した。その後、比較例7〜8の方法は、第二工程において、水酸化マグネシウムスラリーを添加して、処理水のpHを5.0以上9.0以下に調整し、3段階で中和した。第二工程において水酸化マグネシウムスラリーは、第一工程における石灰石微粉末を添加したときから40分経過後に添加した。
表5は、実施例3及び比較例7〜8の第一工程のA工程における石灰石微粉末の添加量、第一工程のB工程における水酸化マグネシウムの添加量、pHを調整した酸性水の保持時間、第二工程における水酸化マグネシウムスラリーの添加量、2時間後のpH、残渣の質量及び容積等を示す。
実施例3の中和処理方法は、第一工程のA工程で石灰石微粉末を酸性水に添加し撹拌して、酸性水をpH2.5以上3.0以下に調整し、第一工程のB工程で水酸化マグネシウムスラリーを酸性水に添加し撹拌して、酸性水をpH3.6以上4.4以下に調整し、次いで、第二工程で水酸化マグネシウスラリーを酸性水に添加し撹拌して、pH5.0以上9.0以下の処理水に調整し、3段階で中和した。実施例3の方法において、残渣の質量は比較例1よりも少なく、残渣の容積の増加も抑えられた。
1.17X≦Z≦1.26X 式(3)
(b’−a’)/b’≦0.05 式(1’)
a’:第一工程のB工程途中の酸性水のpH
b’:第一工程のB工程終了時の酸性水のpH
比較例7の中和処理方法は、第一工程のA工程で石灰石微粉末を酸性水に添加し撹拌して、酸性水のpH2.7に調整し、第一工程のB工程で水酸化マグネシウムスラリーを酸性水に添加し撹拌して、酸性水のpHは4.4を超えて4.5に調整し、次いで、第二工程で水酸化マグネシウスラリーを酸性水に添加し撹拌して、pH5.0以上9.0以下の処理水に調整し、3段階で中和した。比較例7の方法において、残渣の質量は比較例1よりも少ないが、残渣の容積は比較例1と比べて増大した。
比較例8の処理方法は、第一工程のA工程で石灰石微粉末を酸性水に添加し撹拌して、酸性水のpH2.7に調整し、第一工程のB工程で水酸化マグネシウムスラリーを酸性水に添加し撹拌して、酸性水のpHは3.6未満の3.5に調整し、次いで、第二工程で水酸化マグネシウスラリーを酸性水に添加し撹拌して、pH5.0以上9.0以下の処理水に調整し、3段階で中和した。比較例8の方法において、残渣の質量は比較例1よりも少ないが、残渣の容積は比較例1と比べて著しく増大した。
Claims (8)
- 炭酸カルシウムである中和剤を、酸性の鉱泉水が流入する河川水である酸性水に添加し撹拌して、酸性水のpHを3.6以上4.4以下に調整する第一工程と、
酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、及び炭酸マグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である中和剤を更に酸性水に添加し撹拌して、pHを5.0以上7.0以下の処理水に調整する第二工程とを含み、
第一工程において、酸性水がpH(a)となる第一工程途中の時点から、酸性水がpH(b)となる第一工程終了時までの時間が5〜60分間であり、前記pH(a)と前記pH(b)との変化率が、下記式(1)を満たすことを特徴とする酸性水の中和処理方法。
(b−a)/b≦0.05 式(1)
a:第一工程途中の酸性水のpH
b:第一工程終了時の酸性水のpH - 第一工程で使用する中和剤である炭酸カルシウムの濃度(Y,mEq/L)が、酸性水中の酸濃度(X,mEq/L)に対して、下記式(2)を満たすように中和剤を添加する、請求項1に記載の酸性水の中和処理方法。
1.30X≦Y≦1.60X 式(2) - 炭酸カルシウムである中和剤を、酸性の鉱泉水が流入する河川水である酸性水に添加し撹拌して、酸性水のpHを3.6以上4.4以下に調整する第一工程であって、炭酸カルシウムである中和剤を酸性水に添加し撹拌して、酸性水のpHを2.5以上3.0以下に調整するA工程と、次に、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、及び炭酸マグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である中和剤を酸性水に更に添加し撹拌して、酸性水のpHを3.6以上4.4以下に調整するB工程とを含む第一工程と、
酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、及び炭酸マグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である中和剤を更に酸性水に添加し撹拌して、pHを5.0以上7.0以下の処理水に調整する第二工程とを含み、
B工程において酸性水がpH(a’)となるB工程途中の時点から、酸性水がpH(b’)となるB工程終了時までの時間が5〜60分間であり、前記pH(a’)と前記pH(b’)との変化率が、下記式(1’)を満たすことを特徴とする酸性水の中和処理方法。
(b’−a’)/b’≦0.05 式(1’)
a’:B工程途中の酸性水のpH
b’:B工程終了時の酸性水のpH - 第一工程で使用する中和剤の炭酸カルシウムと酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、及び炭酸マグネシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の濃度(Z,mEq/L)が、酸性水の酸濃度(X,mEq/L)に対して、下記式(3)を満たすように、中和剤を添加する、請求項3に記載の酸性水の中和処理方法。
1.17X≦Z≦1.26X 式(3) - 第二工程においてpHを5.5以上5.7以下の処理水に調整する、請求項1又は2に記載の酸性水の中和処理方法。
- 第二工程においてpHを5.5以上5.7以下の処理水に調整する、請求項3又は4に記載の酸性水の中和処理方法。
- 河川水の流量が0.10m 3 /s〜1.0m 3 /sであり、
河川の上流側で第一工程を実施し、
第一工程を行った上流側よりも下流側で第二工程を実施する、請求項1〜6のいずれか1項記載の酸性水の中和処理方法。 - 第一工程の前に、河川水のpHを測定し、河川水のpH及び河川の流量に基づき、河川
水のpHが3.6以上pH4.4以下となる炭酸カルシウムである中和剤の量を算出する
工程を含む、請求項7記載の酸性水の中和処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014133319A JP6359894B2 (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | 酸性水の中和処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014133319A JP6359894B2 (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | 酸性水の中和処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016010757A JP2016010757A (ja) | 2016-01-21 |
JP6359894B2 true JP6359894B2 (ja) | 2018-07-18 |
Family
ID=55227835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014133319A Active JP6359894B2 (ja) | 2014-06-27 | 2014-06-27 | 酸性水の中和処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6359894B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05269473A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバ母材製造装置用廃ガス処理設備の排水処理方法 |
JP3516311B2 (ja) * | 1994-08-30 | 2004-04-05 | 株式会社荏原製作所 | 有機性汚水の高度処理方法及び装置 |
JP2003251371A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-09-09 | Ube Material Industries Ltd | 酸性河川水の中和処理方法 |
JP4282962B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2009-06-24 | 月島環境エンジニアリング株式会社 | 廃水の中和処理方法 |
-
2014
- 2014-06-27 JP JP2014133319A patent/JP6359894B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016010757A (ja) | 2016-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI694970B (zh) | 石膏的製造方法及水泥組合物的製造方法 | |
AU2015222009A1 (en) | Method of removing sulphate from waste water | |
JP2016505477A (ja) | 水系石灰スラリー、調製方法および使用方法 | |
JP5794422B2 (ja) | フッ素および有害物質を除去する処理方法と処理装置 | |
JP2018524256A (ja) | シリカ濃縮物の生成方法 | |
JP2012157865A (ja) | フッ素含有水の処理方法 | |
JP2007209886A (ja) | フッ素除去剤、それを用いたフッ素含有排水の処理方法及びその処理装置 | |
JP4809080B2 (ja) | フッ素イオンを含有する排水の処理方法および排水処理剤 | |
CN106103352A (zh) | 废水净化 | |
CN101492192A (zh) | 一种含氟废水处理用混凝剂及其应用工艺 | |
JP6623673B2 (ja) | フッ化カルシウムの製造方法 | |
JP6359894B2 (ja) | 酸性水の中和処理方法 | |
JP5311391B2 (ja) | 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法 | |
JP2015231597A5 (ja) | ||
JP6079524B2 (ja) | 再生フッ化カルシウムの製造方法 | |
CN103232146B (zh) | 一种海藻酸钠改性絮凝剂的制备方法 | |
JP6045964B2 (ja) | ホウフッ化物イオン含有排水の処理方法およびホウフッ化物イオン含有排水の処理装置 | |
CN107406267A (zh) | 用于制造氯化钠水溶液的方法 | |
JP5300012B2 (ja) | 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法 | |
JP5082178B2 (ja) | フッ素含有水の処理方法 | |
TWI694057B (zh) | 石膏的製造方法及水泥組成物的製造方法 | |
JP4210509B2 (ja) | ホウ素含有水の処理方法 | |
JP5965164B2 (ja) | カドミウム含有排水の処理方法 | |
Issabayeva et al. | Rubber industry wastewater treatment: Adsorption of zinc | |
JP2011092929A (ja) | 混酸廃液の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160923 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6359894 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |