JP6358316B2 - Compound machine - Google Patents
Compound machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6358316B2 JP6358316B2 JP2016227576A JP2016227576A JP6358316B2 JP 6358316 B2 JP6358316 B2 JP 6358316B2 JP 2016227576 A JP2016227576 A JP 2016227576A JP 2016227576 A JP2016227576 A JP 2016227576A JP 6358316 B2 JP6358316 B2 JP 6358316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- area
- document
- distance
- tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 34
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、スキャナ部が原稿から読み込んだ画像に基づいて、画像記録部がシートに画像を記録するコピー機能を有した複合機に関する。 The present invention relates to a multifunction peripheral having a copy function in which an image recording unit records an image on a sheet based on an image read from a document by a scanner unit.
従来、原稿の画像を読み込む機能(スキャン機能)を有するスキャナ部と記録用紙に画像を記録する機能(プリント機能)を有する画像記録部とを備えた複合機が広く知られている。一般的な複合機は、画像記録部が下部に設けられ、スキャナ部が上部に設けられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a multifunction peripheral including a scanner unit having a function of reading an image of a document (scan function) and an image recording unit having a function of recording an image on a recording sheet (print function) is widely known. In a general multifunction machine, an image recording unit is provided at the lower part and a scanner unit is provided at the upper part.
画像記録部は、画像が記録されたシートが排出される排紙トレイを備えている。画像の記録が行われる際、排紙トレイは、複合機の前面から延出された状態となる。つまり、シートは、ユーザから見て、部分的に複合機の前面よりも手前側に排出される。 The image recording unit includes a paper discharge tray for discharging a sheet on which an image is recorded. When an image is recorded, the paper discharge tray is extended from the front surface of the multifunction machine. That is, as viewed from the user, the sheet is partially discharged to the front side of the front surface of the multifunction machine.
また、複合機の上側面には、スキャナ部が有する原稿保持プレートが設けられている。原稿保持プレートの下側には、光学的な方法によって原稿保持プレートに載置された原稿から画像を読み込むイメージセンサが配置されている。 A document holding plate of the scanner unit is provided on the upper side surface of the multifunction machine. An image sensor that reads an image from an original placed on the original holding plate by an optical method is disposed below the original holding plate.
このような構成の複合機は、スキャナ部が原稿から読み込んだ画像に基づいて、画像記録部がシートに画像を記録するコピー機能を有している。コピー機能を有した複合機は、例えば、下記特許文献1に開示されている。 The MFP having such a configuration has a copy function in which an image recording unit records an image on a sheet based on an image read from a document by a scanner unit. A multifunction device having a copy function is disclosed in, for example, Patent Document 1 below.
上記構成のような複合機において、ユーザは、スキャナ部が読み込み可能な最大サイズよりも大きな原稿を使用してコピー操作を行うことがある。その場合、ユーザは、原稿のコピーしたい領域を、原稿保持プレートの読取可能領域に合わせた状態でコピー操作を行う。原稿のサイズによっては、原稿の一部が原稿保持プレートに収まりきらず、複合機の側面に沿って下方へ垂下されることがある。複合機の側面からは、排紙トレイが突出されているため、排紙トレイの位置によっては、原稿の一部が排紙されたシートを覆ってしまい、シートに記録された画像をユーザが確認することが困難となることがある。 In a multifunction device having the above-described configuration, a user may perform a copy operation using a document larger than the maximum size that can be read by the scanner unit. In this case, the user performs a copy operation in a state where the area to be copied of the document is matched with the readable area of the document holding plate. Depending on the size of the document, a part of the document may not fit on the document holding plate and may be hung downward along the side surface of the multifunction peripheral. Since the paper discharge tray protrudes from the side of the multifunction device, depending on the position of the paper discharge tray, part of the document covers the discharged sheet, and the user checks the image recorded on the sheet. May be difficult to do.
主として小型の複合機は、収納性の観点から奥行きと高さ方向の寸法が比較的短く、幅方向の寸法が長くされていることがある。そのような複合機は、排紙トレイ及び原稿保持プレートの長手方向が、複合機の幅方向となるように構成されることがある。コピーしたい画像が、原稿の長手方向中央に対して片側に位置している場合、ユーザは、複合機の奥行き方向を原稿の長手方向として、原稿を載置する。つまり、原稿の上記片側と反対側が、複合機の前面に沿って下方へ垂下される。小型の複合機では、前面側に排紙トレイが設けられていることが多く、また高さ方向の寸法が短いため、原稿の一部が排紙されたシートを覆いやすくなり、上記問題が特に発生しやすい。 In the case of mainly small-sized multifunction peripherals, the dimensions in the depth and height directions are relatively short and the dimensions in the width direction may be increased from the viewpoint of storage. Such a multifunction device may be configured such that the longitudinal direction of the paper discharge tray and the document holding plate is the width direction of the multifunction device. When the image to be copied is located on one side with respect to the longitudinal center of the document, the user places the document with the depth direction of the multifunction peripheral as the longitudinal direction of the document. That is, the one side opposite to the one side of the document is suspended downward along the front surface of the multifunction peripheral. In a small-sized multifunction device, a discharge tray is often provided on the front side, and the height dimension is short. Likely to happen.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、スキャナ部が読み込み可能な最大サイズよりも大きな原稿の一部をコピーする場合においても、シートに記録された画像の一部をユーザが確認できる複合機を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a part of an image recorded on a sheet even when a part of a document larger than the maximum size that can be read by the scanner unit is copied. It is an object of the present invention to provide a multi-function device that allows the user to confirm the above.
(1) 本発明は、画像記録部と、当該画像記録部の上部に設けられたフラットベッド方
式のスキャナ部とを備えており、当該スキャナ部が原稿から読み込んだ画像に基づいて、上記画像記録部がシートに画像を記録可能な複合機である。上記スキャナ部は、画像が読み取られる原稿を載置可能な画像読取面と、一端側が当該複合機の背面側に連結されており、当該一端側を中心に回動して、上記画像読取面を開閉する原稿カバーと、を有している。上記画像記録部は、シートを載置可能な第1トレイと、上記第1トレイに載置されたシートを、上記背面側から上方に向かって搬送した後、Uターンさせて、当該複合機の前面側へ向かう第1向きへ搬送する搬送路と、上記前面に形成された開口から少なくとも一部が延出されており、上記搬送路を搬送されたシートが排出される第2トレイと、を有している。上方から見て第1向きと直交する第2向きにおいて、上記第2トレイに排出された上記搬送路が搬送可能な最大サイズのシートが占める排出領域の第2向き下流端は、上記画像読取面における読取可能領域の第2向き下流端に対して、第2向き下流側へ第1距離だけずらされている。
(1) The present invention includes an image recording unit and a flatbed scanner unit provided above the image recording unit, and the image recording unit performs image recording based on an image read from a document by the scanner unit. This is a multifunction device that can record an image on a sheet. The scanner unit has an image reading surface on which a document on which an image is read can be placed, and one end side connected to the back side of the multifunction peripheral, and rotates about the one end side so that the image reading surface is A document cover that opens and closes. The image recording unit transports the first tray on which the sheet can be placed and the sheet placed on the first tray upward from the back side, and then makes a U-turn to A transport path for transporting in the first direction toward the front side, and a second tray at least partly extending from an opening formed in the front surface, and a sheet transported through the transport path is discharged. Have. In the second direction orthogonal to the first direction when viewed from above, the downstream end in the second direction of the discharge area occupied by the maximum size sheet that can be conveyed by the conveyance path discharged to the second tray is the image reading surface. Is shifted by a first distance downstream in the second direction with respect to the downstream end in the second direction of the readable area at.
本構成によると、シートの第2向き下流側には、原稿によって覆われない領域が第1距離の長さだけ存在する。ユーザは、シートが原稿によって覆われない領域から、記録された画像の一部を確認することができる。 According to this configuration, an area that is not covered by the document exists by the length of the first distance on the downstream side in the second direction of the sheet. The user can confirm a part of the recorded image from an area where the sheet is not covered by the document.
(2) 上記第1トレイに載置された上記搬送路が搬送可能な最大サイズのシートが占め
る載置領域の第1向き上流端は、上記読取可能領域の第1向き上流端に対して、第1向き下流側へ上記第1距離よりも短い第2距離だけずらされていてもよい。上記載置領域は、全体が上記前面よりも第1向き上流側に位置していてもよい。
(2) The first direction upstream end of the placement region occupied by the maximum size sheet that can be conveyed by the conveyance path placed on the first tray is opposite to the first direction upstream end of the readable region. The first distance may be shifted downstream by a second distance shorter than the first distance. The entire placement area may be located upstream in the first direction from the front surface.
本構成によると、読取可能領域の第1向き上流端は、載置領域の第1向き上流端よりも第1向き上流側、つまり装置背面側に位置することになる。それにより、原稿が装置の前面に沿って下方へ垂下される長さが短くなる。つまり、原稿が第2トレイに排出されたシートを覆いにくくすることができる。 According to this configuration, the upstream end in the first direction of the readable area is located on the upstream side in the first direction relative to the upstream end in the first direction of the placement area, that is, on the rear side of the apparatus. As a result, the length of the document that hangs downward along the front surface of the apparatus is shortened. That is, it is possible to make it difficult for the document to cover the sheet discharged to the second tray.
(3) 上記画像読取面よりも第1向き下流側に、上記スキャナ部及び上記画像記録部の
動作を操作可能な操作パネルが設けられていてもよい。上記操作パネルが第2向きに占める範囲は、少なくとも一部が、上記排出領域の第2向き下流端と上記読取可能領域の第2向き下流端との間にあってもよい。
(3) An operation panel capable of operating the scanner unit and the image recording unit may be provided on the downstream side in the first direction from the image reading surface. The range that the operation panel occupies in the second direction may be at least partially between the second-direction downstream end of the discharge region and the second-direction downstream end of the readable region.
本構成では、第2向きにおいて、操作パネルの少なくとも一部が原稿載置領域に含まれない。そのため、操作パネルが、装置の前面に沿って下方へ垂下される原稿によって完全に覆われてしまうことはない。つまり、操作パネルが原稿によって覆われない領域にコピー操作のためのボタンなどを配置することで、ユーザは、コピー操作を容易に行うことができる。 In this configuration, at least a part of the operation panel is not included in the document placement area in the second direction. For this reason, the operation panel is not completely covered by the original that hangs downward along the front surface of the apparatus. That is, the user can easily perform the copy operation by arranging a button for the copy operation in an area where the operation panel is not covered with the document.
(4) 上記読取可能領域と上記載置領域とは、第1向きの長さが互いに等しく、且つ第
2向きの長さが互いに等しくてもよい。また、第2向きの長さが第1向きの長さよりも長くてもよい。
(4) The readable area and the placement area may have the same length in the first direction and the same length in the second direction. The length in the second direction may be longer than the length in the first direction.
(5) 上記スキャナ部は、第2向きと平行に移動しながら、画像読取面に載置された原
稿から画像を読み取るイメージセンサを有していてもよい。
(5) The scanner unit may include an image sensor that reads an image from a document placed on the image reading surface while moving in parallel with the second direction.
(6) 上記第2トレイは、上記開口から少なくとも一部が延出された使用姿勢と、全体が上記開口よりも第1向き上流側に位置する収納姿勢とに姿勢変化可能であってもよい。 (6) The posture of the second tray may be changeable between a use posture in which at least a part is extended from the opening and a storage posture in which the whole is located upstream in the first direction from the opening. .
本発明においては、スキャナ部が読み込み可能な最大サイズよりも大きな原稿の一部をコピーする場合においても、シートが原稿によって完全に覆われることはなく、シートに記録された画像の一部をユーザが確認できる。 In the present invention, even when a part of a document larger than the maximum size that can be read by the scanner unit is copied, the sheet is not completely covered by the document, and a part of the image recorded on the sheet is not displayed by the user. Can be confirmed.
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。以下の説明においては、複合機10が使用可能に設置された状態(図1,2の状態)を基準として上下方向7を定義し、開口15が設けられている側を手前側として前後方向8を定義し、複合機10を手前側(正面)から見て左右方向9を定義する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. The embodiment described below is merely an example of the present invention, and it is needless to say that the embodiment of the present invention can be changed as appropriate without departing from the gist of the present invention. In the following description, the vertical direction 7 is defined with reference to a state in which the
[複合機10の概要]
図1,2に示される複合機10(本発明の複合機の一例)は、プリンタ部11(本発明の画像記録部の一例、図2,3を参照)とスキャナ部12(本発明のスキャナ部の一例、図2,4を参照)とを一体的に備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device)で
ある。複合機10は、上下方向7より前後方向8及び左右方向9の寸法が大きい幅広薄型の概ね直方体の筐体13を備えている。筐体13の内部に、インクジェット記録方式のプリンタ部11及び、フラットベッド方式のスキャナ部12が収容されている。スキャナ部12は、プリンタ部11の上方に設けられている。
[Outline of MFP 10]
1 and 2 is a printer unit 11 (an example of an image recording unit of the present invention, see FIGS. 2 and 3) and a scanner unit 12 (a scanner of the present invention). An example of a unit (see FIGS. 2 and 4) is a multi-function device (MFD: Multi Function Device). The
筐体13の前面14(本発明の前面の一例)に、操作パネル16(本発明の操作パネルの一例)が設けられている。操作パネル16は、液晶表示パネル17や複数の操作ボタン18を有している。液晶表示パネル17及び操作ボタン18は、プリンタ部11及びスキャナ部12の動作を制御する制御回路(不図示)と電気的に接続されている。ユーザは、操作パネル16を操作することで、プリンタ部11及びスキャナ部12の機能の一部を使用することができる。例えば、ユーザは、操作パネル16を操作することで、スキャナ部12が原稿62(本発明の原稿の一例、図6,7を参照)から読み取った画像を、プリンタ部11によって記録用紙61(本発明のシートの一例、図3,7を参照)に記録させるコピー機能を使用することができる。
An operation panel 16 (an example of the operation panel of the present invention) is provided on the front surface 14 (an example of the front surface of the present invention) of the
[プリンタ部11]
図1,2に示されるように、筐体13の前面14には、記録用紙61が積載された給紙トレイ19(本発明の第1トレイの一例)が装着されている。給紙トレイ19は、複合機10に対して前後方向8に挿抜可能に構成されている。給紙トレイ19の上方には、画像が記録された記録用紙61が排出される排紙トレイ20(本発明の第2トレイの一例)が設けられている。また、筐体13の前面14には、排紙トレイ20に排出された記録用紙61を取り出すための開口15(本発明の開口の一例)が形成されている。給紙トレイ19、排紙トレイ20、及び開口15は、それぞれ、操作パネル16よりも下方に設けられている。
[Printer 11]
As shown in FIGS. 1 and 2, a paper feed tray 19 (an example of a first tray of the present invention) on which
排紙トレイ20は、図2に示される使用姿勢において、開口15よりも筐体13の内側に収まる内側部21と、内側部21から開口15の外側へ向かって延出された第1延出部22及び第2延出部23を有している。つまり、使用姿勢において、排紙トレイ20は、部分的に開口15から延出されている。これにより、排紙トレイ20に排出された記録用紙61は、搬送向きの下流側の一部が筐体13の前面14よりも外側に位置することになる。第2延出部23の先端には、上方に突出する突起24が形成されている。排紙トレイ20に排出された記録用紙61は、搬送向きの下流端である前後方向8の前端が突起24に当接されて、その位置で停止される。記録用紙61が排出されるさらに詳細な位置については後述される。
In the use posture shown in FIG. 2, the
排紙トレイ20は、前後方向8へ伸縮することで、図1に示される収納姿勢(本発明の収納姿勢の一例)と、図2に示される画像記録可能な使用姿勢(本発明の使用姿勢の一例)とに姿勢変化可能である。排紙トレイ20を使用姿勢から収納姿勢へと姿勢変化させる際、ユーザは、第2延出部23の先端を前後方向8の後方に押圧する。第2延出部23は、第1延出部22に対して前後方向8の後方に移動して、第1延出部22の内部に収容される。また、第1延出部22は、内側部21に対して前後方向8の後方に移動して、内側部21の内部に収容される。結果として、第1延出部22及び第2延出部23は、それぞれ内側部21の内部に収容され、開口15よりも、筐体13の内側に位置することになる。ユーザは、画像記録を行わないときは、排紙トレイ20を収納姿勢にしておくことで、複合機10の前方のスペースを有効に活用できる。
The
また、ユーザは、第2延出部23の先端を前後方向8の前方に引くことで、排紙トレイ20を収納姿勢から使用姿勢へと姿勢変化させることができる。
Further, the user can change the posture of the
図3に示されるプリンタ部11は、インクジェット記録方式に基づいて、記録用紙61に対してインク滴を選択的に吐出することにより画像を記録するものである。ただし、プリンタ部11の記録方式はインクジェット記録方式に限定されるものではなく、例えば熱転写方式が採用されてもよい。プリンタ部11は、上述した給紙トレイ19や排紙トレイ20の他、記録用紙61が搬送される搬送路27、搬送路27に沿って記録用紙61を搬送する各種のローラ、及び搬送路27において記録用紙61に画像を記録する記録部31などを有している。
The
画像記録の際、給紙トレイ19に載置された記録用紙61は、給紙ローラ25によって前後方向8の後方(筐体13の背面26側)へ向けて搬送され、搬送路27(本発明の搬送路の一例)の一部を構成するUターン路28へ供給される。Uターン路28は、上方に向かって円弧を描くように形成された通路である。記録用紙61は、Uターン路28に沿って上方へ湾曲されながら搬送される。これにより、記録用紙61はUターンされ、表裏面が反転される。Uターン路28の下流端は、搬送路27の一部を構成する直線路29へ繋がっている。直線路29は、前後方向8の前方(筐体13の前面14側)へ向かう通路である。Uターン路28でUターンされた記録用紙61は、搬送ローラ対30の回転によって、直線路29に沿って前後方向8の前方へ搬送される。ここで、前後方向8の前方へ向かう向きが本発明の第1向きに相当する。つまり前方ほど第1向き下流であり、後方ほど第1向き上流である。
At the time of image recording, the
直線路29には、記録用紙61に画像を記録する記録部31が設けられている。記録部31は、記録用紙61を下方から支持するプラテン32と、直線路29を挟んでプラテン32の上方に対向して設けられた記録ヘッド33とを有している。記録ヘッド33は、キャリッジ35に支持されており、キャリッジ35と一体に左右方向9に往復動する。記録ヘッド33は、左右方向9に往復動する中で、プラテン32上を通過する記録用紙61に対してインク滴を選択的に吐出する。これにより、記録部31を通過した記録用紙61に画像が記録される。プラテン32を通過した記録用紙61は、排出ローラ対34によって、直線路29の最下流側に設けられた排紙トレイ20に排出される。
The
[スキャナ部12]
図4に示されるスキャナ部12は、コンタクトガラス41(本発明の画像読取面の一例)上に載置された原稿62から画像を読み取る所謂フラットベッドスキャナとして構成されている。コンタクトガラス41は、筐体13の上面42に設けられており、透明なガラス板やアクリル板からなる。また、筐体13よりも上方には、原稿カバー43(本発明の原稿カバーの一例、図1,2を参照)が設けられている。原稿カバー43は、筐体13の背面26(本発明の背面の一例)側に蝶番44を介して連結されている。原稿カバー43は、蝶番44(図2)を中心に矢印45(図1),46(図2)の向きへそれぞれ回動して、筐体13の上面42のコンタクトガラス41に対して開閉する。
[Scanner unit 12]
The
原稿カバー43の裏面47には、押さえ部材48(図2)が設けられている。押さえ部材48は、例えば板状のスポンジからなる。ただし、押さえ部材48はこれに限定されるものではなく、例えばゴムなどの弾性を有する部材で構成されていてもよい。押さえ部材48は、原稿カバー43が閉じられた図1の状態において、コンタクトガラス41の上面を覆うように形成されている。その際、押さえ部材48は、コンタクトガラス41上の原稿62を押さえて、コンタクトガラス41上に固定する。
A pressing member 48 (FIG. 2) is provided on the
図4に示されるように、コンタクトガラス41の下側には、画像読取ユニット51が設けられている。画像読取ユニット51は、ラインセンサ52(本発明のイメージセンサの一例)、キャリッジ53、シャフト54、及びベルト駆動機構55などを有している。
As shown in FIG. 4, an
棒状のラインセンサ52は、前後方向8を長手方向としてコンタクトガラス41の下側に設けられている。ラインセンサ52は、コンタクトガラス41の読取領域へ光を照射してその反射光を読み取るものである。本実施形態では、ラインセンサ52として(CIS:Contact Image Sensor)が使用される。図示しないが、ラインセンサ52は、光源、レンズ、及び受光素子を備えている。光源、レンズ、及び受光素子は、主走査方向であるラインセンサ25の長手方向(前後方向8)に沿って複数が配列されている。
The bar-shaped
ラインセンサ52は、キャリッジ53によって下方から支持されており、キャリッジ53は左右方向9を長手方向として設けられたシャフト54に取り付けられている。
The
キャリッジ53は、モータ56、プーリ57、及びベルト58などを有したベルト駆動機構55から駆動伝達されて、シャフト54の軌道に沿って、副走査方向である左右方向9へ往復動される。このとき、ラインセンサ52はキャリッジ53と一体に移動する。その過程において、ラインセンサ52は、光源からコンタクトガラス41へ向けて光を照射する。ラインセンサ52は、照射した光の反射光をレンズにより集光して受光素子で電気信号に変換する。この電気信号は、制御回路に送信され、制御回路によって画像データの形成が行われる。
The carriage 53 is driven and transmitted from a
[プリンタ部11とスキャナ部12との位置関係]
図5は、複合機10を上方から観察した状態において、給紙トレイ及び排紙トレイの記録用紙61が占める領域とスキャナ部12が画像を読み取り可能な領域との位置関係を示している。簡単のため、複合機10は、筐体13のみが示されている。なお、図には示されないが、本実施形態において、筐体13の前後方向8の寸法が290mmであり、左右方向9の寸法が480mmである。
[Positional relationship between
FIG. 5 shows the positional relationship between the area occupied by the
図5に一点鎖線で示される載置領域E1(本発明の載置領域の一例)は、プリンタ部11が画像記録に対応する最大サイズの記録用紙61、(つまり、搬送路27が搬送可能な最大サイズの記録用紙61、以下、単に「最大サイズの記録用紙61」とする。)が給紙トレイ19にセットされた際に、最大サイズの記録用紙61が占める領域である。載置領域E1は、全体が筐体13の内側に収まっている。また、載置領域E1は、左右方向9の長さL2が前後方向8の長さL1よりも長くなっている。つまり、給紙トレイ19上には、左右方向9を長手方向として記録用紙61が載置される。
A placement area E1 (an example of the placement area of the present invention) indicated by a one-dot chain line in FIG. 5 is the maximum
一例として、L1とL2との比率が1:1.41であってもよい。このような縦横比の用紙はAシリーズと呼ばれ、ISO216やJIS P0138によって規格化されている。本実施形態においては、L1=210mm L2=297mmである。このようなサイズの用紙は、Aシリーズのなかでも特にA4と呼ばれている。つまり、搬送路27は、A4サイズの記録用紙61を、短手方向を搬送向きとして搬送するものである。したがって、搬送路27の幅(左右方向9の長さ)は、記録用紙61の長手方向の長さ(297mm)よりも長く取られている。ただし、L1およびL2はこの値に限定されるものではなく、他の値であってもよい。
As an example, the ratio between L1 and L2 may be 1: 1.41. Such an aspect ratio paper is called A series, and is standardized by ISO216 or JIS P0138. In the present embodiment, L1 = 210 mm and L2 = 297 mm. Such a paper size is particularly called A4 in the A series. That is, the
図5に波線で示される排出領域E2(本発明の排出領域の一例)は、画像記録の後、排紙トレイ20に排出された最大サイズの記録用紙61が占める領域である。上述したように、記録用紙61は、給紙トレイ19から前後方向8の後方へ向かって搬送路27へ供給され、搬送路27を構成するUターン路28によってUターンされ、直線路29を経て排紙トレイ20に排出される。この間に記録用紙61が、左右方向9に移動されることはない。したがって、左右方向9において、排出領域E2は、載置領域E1と一致している。
A discharge area E2 (an example of the discharge area of the present invention) indicated by a wavy line in FIG. 5 is an area occupied by the maximum
なお、排紙トレイ20に排出される記録用紙61の位置は、記録用紙61の印刷速度などに応じて、前後方向8に僅かなばらつきがある。ただし、殆どの記録用紙61の搬送は、搬送向きの下流端(前後方向8の前端)が排紙トレイ20の突起24に接触することで止められる。したがって、ここでは、記録用紙61の搬送が突起24によって止められる位置に基づいて排出領域E2を定義している。
Note that the position of the
上述したように、排紙トレイ20は、第1延出部22及び第2延出部23に相当する部分が、筐体13の前面14から延出されている。そのため、排出領域E2は、前後方向8の前端が筐体13の前面14よりも前方、つまり筐体13の外側に位置している。また、前後方向8の後端側の一部は、載置領域E1の前端側の一部と、前後方向8に長さL3だけ重なり合っている。L3は、L1の20%程度であり、本実施形態においては、L3=46.24mmである。ただし、L3の値は、排紙トレイ20が筐体13の前面14から延出する長さや、筐体13の前後方向8の寸法にも左右される。
As described above, the
図5に二点鎖線で示される読取可能領域E3(本発明の読取可能領域の一例)は、スキャナ部12のコンタクトガラス41上の領域のうち、ラインセンサ52が画像を読み取り可能な領域である。本実施形態においては、読取可能領域E3の前後方向8及び左右方向9の長さは、最大サイズの記録用紙61の前後方向8及び左右方向9の長さと同じである。つまり、読取可能領域E3の前後方向8の長さはL1であり、左右方向9の長さはL2
である。つまり、本実施形態において、ラインセンサ52が画像を読み取り可能な領域のサイズは、A4サイズである。ただし、読取可能領域E3の前後方向8及び左右方向9の長さは、最大サイズの記録用紙61の前後方向8及び左右方向9の長さと必ずしも同一である必要はない。
A readable area E3 (an example of the readable area of the present invention) indicated by a two-dot chain line in FIG. 5 is an area on the
It is. That is, in the present embodiment, the size of the area where the
なお、左右方向9における載置領域E1及び排出領域E2の左端は、読取可能領域E3の左端から左向きへ長さL4(本発明の第1距離の一例)だけ離れた位置にある。つまり、載置領域E1及び排出領域E2と読取可能領域E3との左右方向9の長さが互いに等しい本実施形態においては、載置領域E1及び排出領域E2は、左右方向9において読取可能領域E3と完全に重なる位置から左向きへL4だけずれていることになる。一例として、L4はL2の17%程度であり、本実施形態においては、L4=51.2mmである。ここで、左右方向9の左側に向かう向きが、本発明の第2向きに相当する。つまり、左側ほど第2向き下流であり、右側ほど第2向き上流である。 It should be noted that the left ends of the placement area E1 and the discharge area E2 in the left-right direction 9 are located away from the left end of the readable area E3 by a length L4 (an example of the first distance of the present invention). That is, in the present embodiment, the placement area E1 and the discharge area E2 and the readable area E3 have the same length in the left-right direction 9, and the placement area E1 and the discharge area E2 are the readable area E3 in the left-right direction 9. Is shifted by L4 to the left from the position completely overlapping. As an example, L4 is about 17% of L2, and in this embodiment, L4 = 51.2 mm. Here, the direction toward the left side of the left-right direction 9 corresponds to the second direction of the present invention. That is, the left side is downstream in the second direction, and the right side is upstream in the second direction.
ただし、上記構成は一例であり、載置領域E1及び排出領域E2の左右方向9のずれは、これとは反対向きであってもよい、つまり、左右方向9における載置領域E1及び排出領域E2の右端は、読取可能領域E3の右端から右向きへ長さL4だけ離れた位置にあってもよい。そのような構成においては、左右方向9の右側に向かう向きが、本発明の第2向きに相当する。 However, the above configuration is an example, and the displacement of the placement area E1 and the discharge area E2 in the left-right direction 9 may be opposite to this, that is, the placement area E1 and the discharge area E2 in the left-right direction 9. The right end may be located at a position separated from the right end of the readable area E3 by a length L4 in the right direction. In such a configuration, the direction toward the right side of the left-right direction 9 corresponds to the second direction of the present invention.
また、前後方向8における載置領域E1の後端は、読取可能領域E3の後端から前後方向8の前方へ距離L5(本発明の第2距離の一例)だけ離れた位置にある。つまり、載置領域E1と読取可能領域E3との前後方向8の長さが互いに等しい本実施形態においては、載置領域E1は、前後方向8において読取可能領域E3と完全に重なる位置から前向きへL5だけずれていることになる。
Further, the rear end of the placement area E1 in the front-
ここで、L5<L4の関係が成立している。つまり、載置領域E1と読取可能領域E3とは、前後方向8よりも左右方向9に大きくずれている。本実施形態においては、L4=51.2mm,L5=10.54mmなので、左右方向9のずれの大きさは、前後方向8のずれの大きさのおよそ5倍弱である。
Here, the relationship of L5 <L4 is established. That is, the placement area E1 and the readable area E3 are greatly shifted in the left-right direction 9 than in the front-
[コピー操作の詳細]
読取可能領域E3よりも大きなサイズの原稿62の一部をコピーする際、ユーザが行う操作の詳細が、以下に説明される。
[Details of copy operation]
Details of the operation performed by the user when copying a part of the
まず、ユーザは、図2に示されるように、原稿カバー43を開かれた状態にし、排紙トレイ20を使用姿勢とする。続けて、ユーザは、原稿62の読み取られる面を下側にして、コピーしたい領域をコンタクトガラス41の読取可能領域E3に一致させる。その際、使用される原稿62のサイズやコピーしたい領域によっては、原稿62がコンタクトガラス41のからはみ出すことがある。
First, as shown in FIG. 2, the user opens the
例えば、Aシリーズの1つのA3は、短手方向の長さが、A4の長手方向の長さと同じ297mmとなっている。したがって、複合機10において、A3の原稿62のうち、長手方向中央よりも片側の領域をコピーする場合、ユーザは、原稿62の長手方向を前後方向8と一致させてコンタクトガラス41にセットする必要がある。そうすると、図6に示されるように、原稿62のうち、コンタクトガラス41に収まらなかった部分が排紙トレイ20の一部を覆うことになる。
For example, one A3 in the A series has a length in the short direction of 297 mm, which is the same as the length in the long direction of A4. Therefore, in the
ユーザは、原稿62がコンタクトガラス41からはみ出た状態のまま原稿カバー43を閉じられた状態として、原稿62をコンタクトガラス41上に固定する。あるいは、原稿62が一定の厚みを有する書籍や冊子であり、原稿カバー43完全に閉じることが困難な場合は、ユーザの手によって原稿62をコンタクトガラス41上に押し当てた状態を維持する。
The user fixes the
ユーザは、その状態から、複合機10にコピーを指示する操作を行う。この操作は、例えば、複合機10に接続されたコンピュータの操作画面を通じて行われてもよいし、筐体13の前面14に設けられた操作パネル16を操作することで行われてもよい。
From that state, the user performs an operation to instruct the
コピーを指示する操作が行われると、信号を認識した制御回路が、プリンタ部11及びスキャナ部12を制御して、原稿62のコピーが行われる。詳細には、ラインセンサ52によって、コンタクトガラス41の下側から原稿62の画像が読み取られて、画像データが形成される。続けて、給紙トレイ19から搬送路27に記録用紙61が供給される。記録用紙61が記録部31を通過するときに、記録ヘッド33が記録用紙61にインク滴を噴射する。それにより、当該画像データに基づく画像が記録用紙61に記録される。画像が記録された記録用紙61は、排紙トレイ20に排出される。
When an operation for instructing copying is performed, the control circuit that recognizes the signal controls the
このときの複合機10を上方から観察した様子が図7に示されている。原稿62が、排紙トレイ20に排出された記録用紙61の一部を覆っている。記録用紙61の左端側には、原稿62に覆われていない領域が、左右方向9に長さL4だけ存在する。この領域からは、記録用紙61に記録された画像の一部を視認することができる。
FIG. 7 shows a state in which the
なお、載置状態における原稿62の左右方向9の寸法がコンタクトガラス41の左右方向9の寸法よりも長い場合、原稿62は、前後方向8だけでなく、左右方向9においてもコンタクトガラス41からはみ出すことになる。その場合、ユーザは、原稿62の左端を、読取可能領域E3の左端に合わせるようにして、原稿62をコンタクトガラス41上にセットする。そうすることで、コンタクトガラス41の右側からは原稿62の一部がはみ出すことになるが、記録用紙61の左端側の原稿62に覆われない領域は確保される。つまり、ユーザは、記録用紙61に記録された画像の一部を視認することができる。
When the dimension in the left-right direction 9 of the
[実施形態の作用効果]
本実施形態によると、ユーザがコンタクトガラス41よりも大きな原稿62の一部に基づいてコピーを行う場合であっても、排紙トレイに排出された記録用紙61の左端側には、左右方向9に長さL4だけ原稿62に覆われない領域が確保される。ユーザは原稿62を動かすことなく、その領域から、記録用紙61に記録された画像の一部を視認することができる。
[Effects of Embodiment]
According to the present embodiment, even when the user performs copying based on a part of the
記録用紙61に記録された画像の一部を視認することにより、ユーザは、例えば、記録された画像の領域や向きが正しいか、また、記録された画像の濃さや色合いが適当であるか等を確認することができる。つまり、ユーザは、コピーが完了して原稿62をコンタクトガラス41上から取り除くよりも前に、コピーが想定した通りに行われなかったことに気づくことができる。したがって、ユーザがコピー操作をやり直すために、原稿62を再びコンタクトガラス41上にセットしなければならない煩わしさを解消することができる。
By visually recognizing a part of the image recorded on the
原稿62が排紙トレイ20に排出された記録用紙61を完全に覆ってしまう従来の構成においても、原稿62をめくり上げることで、排紙トレイ20に排出された記録用紙61を確認することは可能である。しかしながら、原稿62をめくり上げる際に、原稿62がコンタクトガラス41からずれやすくなる。原稿62が一定の厚みを有する書籍や冊子などの場合には、特にコンタクトガラス41からずれやすくなる。原稿62がコンタクトガラス41からずれてしまうと、ユーザは、コピーが想定した通りに行われなかったことに気づいたとしても、原稿62をコンタクトガラス41上にセットする操作をやり直す必要がある。
Even in the conventional configuration in which the original 62 completely covers the
また、複数枚の記録用紙61に対してコピーを行う場合には、ユーザは、コピーが正常に行われなかったことに気づいた時点で即座にコピーを中断させることができる。したがって、誤ったコピーが大量に行われて記録用紙61が無駄になることを回避することができる。
Further, when copying on a plurality of
また、載置領域E1の後端は、読取可能領域E3の後端から前後方向8の後方へ距離L5だけ離れた位置にある。このような構成によると、読取可能領域E3は、載置領域E1及び排出領域E2よりも前後方向8の後方に離れて位置するため、原稿62のうち筐体13の前面14に沿って下方に垂下される長さが短くなり、原稿62が排紙トレイ20に排出された記録用紙61を覆う前後方向8の長さを短くすることができる。したがって、原稿62の長手方向の長さが比較的短い場合には、記録用紙61の前端側の一部が視認可能となり、ユーザが、記録用紙61に記録された画像の一部を更に視認しやすくなる。
In addition, the rear end of the placement area E1 is located at a position separated from the rear end of the readable area E3 by a distance L5 in the
また、L2>L1であることから、記録用紙61が原稿62に覆われない領域は、記録用紙61(本実施形態においてはA4)の短辺に沿って形成される。ユーザは、記録用紙61の短辺と、画像の端との位置関係を確認することで、文書が記録用紙61に対して正しい位置や角度で記録されているか、又は記録用紙61の短辺から画像までの空白領域の長さが適切であるかをより容易に確認することができる。また、記録用紙61に記録された画像が、長手方向を縦方向とした横書きの文書である場合、記録用紙61の短辺周辺には、文書のヘッダやタイトルが存在していることが多い。ユーザは、文書のヘッダやタイトルを視認することで、コピーした原稿62が誤ったものではないかをより容易に確認することができる。
Further, since L2> L1, an area where the
また、L2>L1であり、L4>L5であることから、プリンタ部11及びスキャナ部12が占有するスペースは、前後方向8よりも左右方向9に大きくなる。つまり、複合機10は、左右方向9の寸法が比較的大きくなる代わりに、前後方向8の寸法を小さくすることができ、奥行きの浅い棚などにも容易に設置可能となる。
Since L2> L1 and L4> L5, the space occupied by the
また、スキャナ部12全体をプリンタ部11に対して左右方向9にずらすことができるので、上下方向7において、スキャナ部12とプリンタ部11とが重ならない部分に一定の空きスペースを確保することができる。このスペースには、例えば、プリンタ部11やスキャナ部12を制御するための制御回路や、電源等を配置することができる。
Further, since the
[変形例1]
上述の実施形態において、操作パネル16は、筐体13の前面14のうち、左右方向9において、読取可能領域E3と概ね重なる位置に設けられていた。本変形例においては、操作パネル16の少なくとも一部が、前面14のうち、図7にR1で示される範囲に設けられている。例えばR1の範囲には、複合機10にコピーを指示するための操作ボタン18が設けられていてもよい。このような構成によると、ユーザが操作パネル16を操作して、複合機10にコピーを行わせる場合、原稿62をめくり上げて操作ボタン18の位置を確認したり、原稿62の下側に手を入れて、手探りで操作ボタン18の位置を確認することなく、操作ボタン18の位置を目視によって認識することができる。
[Modification 1]
In the above-described embodiment, the
[その他の変形例]
上述の実施形態において、L1〜L5の値は一例であり、本発明の作用効果を損なわない範囲で異なる値が採用されてもよい。
[Other variations]
In the above-described embodiment, the values of L1 to L5 are examples, and different values may be employed as long as the effects of the present invention are not impaired.
また、上述の実施形態において、操作パネル16は、筐体13の前面14に設けられていたが、操作パネル16は、必ずしも前面に設けられている必要はない、例えば、操作パネル16は、筐体13の上面42であって、コンタクトガラス41よりも、前後方向8の前方に設けられていてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態において、排紙トレイ20は、伸縮自在な構成とされていたが、排紙トレイ20は、必ずしも伸縮自在である必要はなく、常に筐体13の前面から延出されたものであってもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態において、搬送路27は、Uターン路28と直線路とを有していたが、搬送路27には、片面に画像が記録された記録用紙61の表裏面を反転させて再び記録部31へと送る追加の搬送路が設けられていてもよい。つまり、プリンタ部11は両面印刷可能に構成されていてもよい。
In the above-described embodiment, the
10・・・複合機
11・・・プリンタ部
12・・・スキャナ部
14・・・前面
15・・・開口
16・・・操作パネル
19・・・給紙トレイ(第1トレイ)
20・・・排紙トレイ(第2トレイ)
26・・・背面
27・・・搬送路
41・・・コンタクトガラス(画像読取面)
43・・・原稿カバー
52・・・ラインセンサ(イメージセンサ)
61・・・記録用紙
62・・・原稿
L4・・・長さ(第1距離)
L5・・・長さ(第2距離)
E1・・・載置領域
E2・・・排出領域
E3・・・読取可能領域
DESCRIPTION OF
20: Paper discharge tray (second tray)
26 ... Back 27 ... Conveying
43 ...
61 ... Recording
L5 ... Length (second distance)
E1 ... Placement area E2 ... Discharge area E3 ... Readable area
Claims (9)
上記スキャナ部は、
画像が読み取られる原稿を載置可能な画像読取面と、
上記画像読取面と対向して前後方向に延設されており、上記画像読取面に載置された原稿に記録された画像を左右方向に移動しながら読み取るイメージセンサと、
一端側が当該複合機の後方側に連結されており、当該一端側を中心に回動して、上記画像読取面を開閉する原稿カバーと、を有しており、
上記画像記録部は、
シートを載置可能な第1トレイと、
上記第1トレイに載置されたシートが、後方側から上方に向かって搬送された後、Uターンされて前方側へと前後方向に沿って搬送される搬送路と、
上記搬送路の上方に配置されており、上記搬送路を搬送されるシートに画像を記録する記録部と、
上記記録部によって画像が記録され且つ上記搬送路を搬送されたシートが排出される第2トレイと、を有しており、
上記イメージセンサが画像を読み取り可能な最大サイズの原稿が占める上記画像読取面上の読取可能領域は、左右方向の長さが前後方向の長さよりも長く、
上記第2トレイに排出された上記搬送路内を搬送される最大サイズのシートが占める排出領域の一部は、前後方向及び左右方向において上記読取可能領域の一部と重複し、
前後方向において、上記排出領域の前端は、当該複合機の前面よりも前方に位置し、
上記排出領域のうち、当該複合機の前面よりも前方側に位置する領域の左右方向における一方側の端は、上記画像読取面に載置された原稿のうち、閉じられた上記原稿カバーの前端及び当該複合機の前面より前方側にはみ出た領域の左右方向における上記一方側の端よりも、左右方向において上記一方側へ第1距離だけずらされており、
上記第1距離は、上記第2トレイに排出された上記最大サイズのシートに記録された画像の一部が、上記画像読取面に載置された原稿のうち、閉じられた上記原稿カバーの前端及び当該複合機の前面より前方側にはみ出た領域によって覆われない距離である複合機。 An image recording unit and a flatbed type scanner unit provided above the image recording unit are provided, and the image recording unit records an image on a sheet based on an image read from a document by the scanner unit. A possible multifunction machine,
The scanner part
An image reading surface on which a document on which an image is read can be placed;
An image sensor that extends in the front-rear direction facing the image reading surface and reads an image recorded on a document placed on the image reading surface while moving in the left-right direction;
One end side is connected to the rear side of the multifunction peripheral, and has a document cover that rotates around the one end side to open and close the image reading surface,
The image recording unit
A first tray on which sheets can be placed;
After the sheet placed on the first tray is conveyed upward from the rear side, a U-turned conveyance path is conveyed along the front-rear direction to the front side;
A recording unit that is disposed above the conveyance path and records an image on a sheet conveyed through the conveyance path;
A second tray on which an image is recorded by the recording unit and a sheet conveyed through the conveyance path is discharged,
The readable area on the image reading surface occupied by the document of the maximum size that can be read by the image sensor is longer in the left-right direction than in the front-rear direction.
A part of the discharge area occupied by the maximum size sheet conveyed in the conveyance path discharged to the second tray overlaps with a part of the readable area in the front-rear direction and the left-right direction ,
In the front-rear direction, the front end of the discharge area is located in front of the front surface of the multifunction device,
One end in the left-right direction of an area located on the front side of the front surface of the multifunction peripheral in the discharge area is the front end of the closed document cover among the documents placed on the image reading surface. And a first distance to the one side in the left-right direction from the one side end in the left-right direction of the area protruding forward from the front surface of the multifunction device,
The first distance corresponds to a front end of the closed document cover of a document in which a part of an image recorded on the maximum size sheet discharged to the second tray is placed on the image reading surface. And a multi-function device that is a distance that is not covered by an area protruding forward from the front surface of the multi-function device.
上記載置領域の前端は、上記前面よりも後方に位置している請求項1に記載の複合機。 The front end of the placement area occupied by the maximum size sheet placed on the first tray is shifted forward by a second distance shorter than the first distance with respect to the front end of the readable area. ,
The multifunction device according to claim 1, wherein a front end of the placement area is located behind the front surface.
上記操作パネルが第2向きに占める範囲は、少なくとも一部が、左右方向の上記一方側において、上記排出領域の端と上記読取可能領域の端との間にある請求項1から4のいずれかに記載の複合機。 An operation panel that can operate the scanner unit and the image recording unit is provided in front of the image reading surface.
The range occupied by the operation panel in the second direction is at least partly between the end of the discharge area and the end of the readable area on the one side in the left-right direction. A multi-function machine described in 1.
上記モータの少なくとも一部は、上記読取可能領域より左右方向の上記一方側に配置されている請求項1から6のいずれかに記載の複合機。 The scanner unit includes a motor that moves the image sensor in the left-right direction,
At least a portion of the motor, the MFP according to claim 1, which is arranged on the one side in the lateral direction than the readable area 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016227576A JP6358316B2 (en) | 2016-11-24 | 2016-11-24 | Compound machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016227576A JP6358316B2 (en) | 2016-11-24 | 2016-11-24 | Compound machine |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015122631A Division JP6048539B2 (en) | 2015-06-18 | 2015-06-18 | Compound machine |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018117910A Division JP6604401B2 (en) | 2018-06-21 | 2018-06-21 | Compound machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017046359A JP2017046359A (en) | 2017-03-02 |
JP6358316B2 true JP6358316B2 (en) | 2018-07-18 |
Family
ID=58211942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016227576A Active JP6358316B2 (en) | 2016-11-24 | 2016-11-24 | Compound machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6358316B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001350304A (en) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Canon Inc | Image reader and image forming device |
JP2004138682A (en) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2004279691A (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP4857863B2 (en) * | 2006-03-31 | 2012-01-18 | ブラザー工業株式会社 | Printer |
JP2009155064A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Brother Ind Ltd | Image recording device |
-
2016
- 2016-11-24 JP JP2016227576A patent/JP6358316B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017046359A (en) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN202841313U (en) | multifunction device | |
JP4458012B2 (en) | Image recording device | |
JP3814612B2 (en) | Image reading device | |
US20240064248A1 (en) | Image forming apparatus | |
CN104469050B (en) | Tape deck | |
JP4569434B2 (en) | Image reading device | |
JP4760259B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008006698A (en) | Image recording device | |
US9264562B2 (en) | Recording apparatus | |
JP5765151B2 (en) | Compound machine | |
JP2017098717A (en) | Image reading device | |
JP2015211415A (en) | Multi-function peripheral | |
JP6604401B2 (en) | Compound machine | |
JP6358316B2 (en) | Compound machine | |
JP6048539B2 (en) | Compound machine | |
JP4992857B2 (en) | Sheet conveying apparatus, image recording apparatus, and image reading apparatus | |
JP4569757B2 (en) | Image recording device | |
JP2007096803A (en) | Automatic document feeder | |
JP4446178B2 (en) | Electric appliances | |
JP2008236203A (en) | Image reading device | |
JP6245426B2 (en) | Recording device | |
JP6222435B2 (en) | Recording device | |
JP4314484B2 (en) | Electric appliances | |
JP4453563B2 (en) | Image recording device | |
JP2023050319A (en) | image recorder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6358316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |