[go: up one dir, main page]

JP6358243B2 - 車両用機関冷却装置 - Google Patents

車両用機関冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6358243B2
JP6358243B2 JP2015238527A JP2015238527A JP6358243B2 JP 6358243 B2 JP6358243 B2 JP 6358243B2 JP 2015238527 A JP2015238527 A JP 2015238527A JP 2015238527 A JP2015238527 A JP 2015238527A JP 6358243 B2 JP6358243 B2 JP 6358243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
circulation circuit
engine cooling
circuit
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015238527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017106329A (ja
Inventor
陽一 大西
陽一 大西
梯 伸治
伸治 梯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015238527A priority Critical patent/JP6358243B2/ja
Priority to US15/278,965 priority patent/US10125662B2/en
Priority to CN201610906856.4A priority patent/CN106837505B/zh
Priority to FR1661436A priority patent/FR3044709B1/fr
Priority to DE102016123023.5A priority patent/DE102016123023B4/de
Publication of JP2017106329A publication Critical patent/JP2017106329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358243B2 publication Critical patent/JP6358243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/20Indicating devices; Other safety devices concerning atmospheric freezing conditions, e.g. automatically draining or heating during frosty weather
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/02Liquid-coolant filling, overflow, venting, or draining devices
    • F01P11/029Expansion reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P2005/105Using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2023/00Signal processing; Details thereof
    • F01P2023/08Microprocessor; Microcomputer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/13Ambient temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2031/00Fail safe
    • F01P2031/24Fail safe for freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2031/00Fail safe
    • F01P2031/30Cooling after the engine is stopped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling
    • F01P2037/02Controlling starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/22Motor-cars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、エンジン等の機関に液体を循環して冷却する車両用機関冷却装置に関する。
特許文献1には、エンジン停止時において、外気温が低下して冷却液が凍結する前に、凍結防止チューブ及びウォータジャケット内の一部冷却液をリザーブタンク内に回収する凍結防止機構を備えた内燃機関の冷却装置が提案されている。このように、凍結防止機構を備えることで、冷却液の凍結による体積膨張でエンジンや冷却液の循環路等の損傷が発生するのを防止することができる。
特開2000−257430号公報
しかしながら、特許文献1では、ラジエタを含むエンジンの冷却水が循環するエンジン冷却回路に対して遮断可能に設けられた冷却液循環回路を備える場合には、遮断された冷却液循環回路の凍結による破損を防止できないため、改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、エンジン冷却循環回路に対して遮断可能に接続された冷却液循環回路を有する場合の凍結による破損を防止することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、エンジンと熱交換器とに冷却液を循環させるためのエンジン冷却回路と、前記エンジン冷却回路に接続され、前記エンジン冷却回路内の圧力変化を吸収するために冷却液を貯留するリザーブタンクと、車両に搭載された機器に冷却液を循環させるための少なくとも1以上の冷却液循環回路と、前記エンジン冷却回路と前記冷却液循環回路とを連通した連通状態、及び前記エンジン冷却回路と前記冷却液循環回路とを遮断した遮断状態の何れかの状態に選択的に切り替える切替部と、イグニッションスイッチがオフされ、かつ予め定めた液温度閾値より低い冷却液の温度が検出された場合、及び予め定めた外気温閾値より低い外気温が検出された場合の少なくとも一方の場合に、前記連通状態になるよう前記切替部を制御する制御部と、を備える。
請求項1に記載の発明によれば、エンジン冷却回路では、冷却水がエンジンを循環することでエンジンが冷却水により冷却され、冷却水が熱交換器を循環することで冷却水の熱が放熱される。
リザーブタンクはエンジン冷却回路に接続されて冷却液が貯留され、エンジン冷却回路内の圧力変化がリザーブタンクにより吸収される。
切替部では、エンジン冷却回路と冷却液循環回路とを連通した連通状態、及びエンジン冷却回路と冷却液循環回路とを遮断した遮断状態の何れかの状態に選択的に切り替えられる。
そして、制御部では、イグニッションスイッチがオフされた場合に、エンジン冷却回路と冷却液循環回路とが連通状態になるよう切替部が制御される。すなわち、イグニッションスイッチがオフされた場合にエンジン冷却回路と冷却液循環回路が連通状態とされるので、冷却液循環回路に凍結が発生してもエンジン冷却回路を介してリザーブタンクに凍結による圧力を逃がすことができる。従って、エンジン冷却回路に対して遮断可能に接続された冷却液循環回路を有する場合の凍結による破損を防止できる。
また、制御部は、イグニッションスイッチがオフされ、かつ冷却液の温度が予め定めた液温度閾値より低い温度が検出された場合、及び外気温が予め定めた外気温閾値より低い温度が検出された場合の少なくとも一方の場合に、連通状態になるよう切替部を制御する。すなわち、冷却液の凍結が発生する虞がある場合のみ、制御部による制御を行
なお、請求項に記載の発明のように、冷却液を循環させる循環部を更に備え、制御部が、イグニッションスイッチがオフされた場合に、連通状態になるよう切替部を制御し、かつ冷却液の温度が予め定めた安定状態になるまで冷却液が循環するよう循環部を制御してもよい。これにより、連通状態においてエンジン冷却回路部分が先に凍結した後に冷却液循環回路部分が凍結してリザーブタンクに圧力を逃がせなくなることを防止することが可能となる。なお、予め定めた安定状態としては、例えば、冷却液の温度が予め定めた時間変化しないことが検出された場合を適用することができる。或いは、循環部によって冷却水を循環しても冷却水の温度が変化しない予め定めた時間経過した場合を適用してもよい。
また、請求項3に記載の発明のように、エンジンと熱交換器とに冷却液を循環させるためのエンジン冷却回路と、前記エンジン冷却回路に接続され、前記エンジン冷却回路内の圧力変化を吸収するために冷却液を貯留するリザーブタンクと、車両に搭載された機器に冷却液を循環させるための少なくとも1以上の冷却液循環回路と、前記エンジン冷却回路と前記冷却液循環回路とを連通した連通状態、及び前記エンジン冷却回路と前記冷却液循環回路とを遮断した遮断状態の何れかの状態に選択的に切り替える切替部と、イグニッションスイッチがオフされた場合に、前記連通状態になるよう前記切替部を制御し、イグニッションスイッチがオンされた場合に、冷却液の未凍結が検出されるまで前記連通状態を維持するよう前記切替部を制御する制御部と、を備えてもよい。
また、請求項1又は請求項2の発明において、制御部は、請求項4に記載の発明のように、イグニッションスイッチがオンされた場合、冷却液の未凍結が検出されるまで連通状態を維持するよう切替部を更に制御してもよい。これにより、イグニッションスイッチがオンされて連通状態から遮断状態に移行したときに冷却水が凍結して循環回路が破損するのを防止できる。また、請求項3又は請求項4の発明において、未凍結は、請求項5に記載の発明のように、外気温、冷却水の温度、または冷却液を循環させる循環部を駆動させたときの駆動量に基づいて検出してもよい。ここで、未凍結は冷却液が凍結していない状態のことをいい、一部が凍結して冷却液の循環が可能な状態も含むものとする。また、循環部の駆動させたときの駆動量は、例えば、循環部としてのウォータポンプを回転させたときの電流値を適用できる。
以上説明したように本発明によれば、エンジン冷却回路に対して遮断可能に接続された冷却液循環回路を有する場合の凍結による破損を防止することができる、という効果がある。
第1実施形態に係る車両用機関冷却装置の概略構成を示す模式図である。 第1実施形態に係る車両用機関冷却装置の制御系の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車両用機関冷却装置の制御部で行われる処理の一部を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る車両用機関冷却装置の制御部で行われる処理の一部を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る車両用機関冷却装置の概略構成を示す模式図である。 第3実施形態に係る車両用機関冷却装置の変形例の概略構成を示す模式図である。 第4実施形態に係る車両用機関冷却装置の概略構成を示す模式図である。 第4実施形態に係る車両用機関冷却装置の冷房運転中の動作例を示す図である。 第4実施形態に係る車両用機関冷却装置の暖房運転中(エンジン暖機中)の動作例を示す図である。 第4実施形態に係る車両用機関冷却装置の暖房運転中(エンジン暖機後でエンジン廃熱が十分ある場合)の動作例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る車両用機関冷却装置の概略構成を示す模式図である。
本実施形態に係る車両用機関冷却装置10は、冷却液としての冷却水を循環させるための循環回路を複数備えている。具体的には、本実施形態では、図1に示すように、エンジン冷却回路としての循環回路A12、及び冷却液循環回路としての循環回路B14の2つの循環回路を備えた例を説明する。
循環回路A12は、発熱体としてのエンジン16を冷却水が循環する循環路であり、循環部としてのエンジンウォータポンプ(W/P)18によって冷却水が循環される。エンジン16内は、ウォータジャケット内を冷却水が循環する。詳細には、循環回路A12には、冷却水の熱を放熱する熱交換器としてのラジエタ20がサーモスタット19を介して接続されて、サーモスタット19の開閉に応じてラジエタ20へ冷却水が循環される。すなわち、冷却水の冷却が必要となる予め定めた温度以下では、サーモスタット19が閉鎖状態となり、ラジエタ20への冷却水の循環が行われず、バイパス経路BPを冷却水が流れることでエンジン16内を循環する。そして、冷却水の温度が予め定めた温度を超えた場合に、サーモスタット19が開放してラジエタ20へ冷却水が循環されて放熱される。なお、循環回路A12のエンジンウォータポンプ18は、エンジン16の駆動によって動作する機械式のウォータポンプを適用してもよいし、電気的に動作する電動ウォータポンプを適用してもよい。本実施形態では、電気式のウォータポンプを適用した例として説明する。また、サーモスタット19についても電気式のものを適用してもよいし、機械式のものを適用してもよい。
循環回路A12には、冷却水の温度を検出する水温センサ22が設けられている。水温センサ22は、例えば、エンジンブロックや、エンジンブロックに接続された循環路、サーモスタット19が収納されるサーモスタットハウジング等に設けられる。
ラジエタ20には、循環回路A12等の循環回路中の冷却水の熱膨張による圧力変化を吸収するために冷却水を貯留するリザーブタンク24が接続されている。
一方、循環回路B14は、車両に搭載された各種機器を冷却水が循環する循環路であり、冷却水と熱交換可能な機器が設けられている。本実施形態では、図1に示すように、機器A26及び機器B28の2つの機器が循環回路B14に設けられた例を示す。なお、機器としては、例えば、車室内を暖房するためのヒータコアや、排熱回収器、EGR(Exhaust Gas Recirculation)クーラ、トランスミッション(T/M)等を適用することができる。
また、循環回路B14は、循環回路A12に2方弁30を介して接続されており、循環回路A12と循環回路B14とが連通状態、及び遮断状態の何れかに選択的に切替可能とされている。
また、循環回路B14においても、循環部としてのウォータポンプ(W/P)32が設けられており、循環回路B14内の冷却水の循環がウォータポンプ32を駆動することにより行われる。特に、2方弁30によって循環回路A12と循環回路B14とが遮断状態とされた場合に、ウォータポンプ32によって循環回路B14内の冷却水の循環が行われる。2方弁30が連通状態の場合には、エンジンウォータポンプ18によって冷却水を循環可能であるので、ウォータポンプ32は駆動してもしなくてもよい。
続いて、本実施形態に係る車両用機関冷却装置10の制御系の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る車両用機関冷却装置10の制御系の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る車両用機関冷却装置10は、上述のエンジンウォータポンプ(以下、ENGウォータポンプ)18やウォータポンプ32等の動作や、2方弁30の開閉等を制御する制御部40を備えている。
制御部40は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等を含むマイクロコンピュータで構成されている。
制御部40には、上述の水温センサ22、外気温センサ36、ENGウォータポンプ18、切替部としての2方弁用アクチュエータ38、及びウォータポンプ32が接続されている。なお、水温センサ22及び外気温センサ36は検出部に対応する。
水温センサ22は、冷却水の温度を検出して検出結果を制御部40に出力し、外気温センサ36は、外気温を検出して検出結果を制御部40に出力する。なお、本実施形態では、外気温センサ36が制御部40に直接接続された例を示すが、空調装置等の他の装置を介して外気温の検出結果を取得してもよい。
ENGウォータポンプ18は、上述したように、エンジン16に設けられ、駆動されることにより、循環路に沿って冷却水を循環させる。
2方弁用アクチュエータ38は、2方弁30の開放及び閉鎖を駆動するためのアクチュエータであり、駆動されることにより、循環回路A12と循環回路B14の連通状態と遮断状態との切替が行われる。
ウォータポンプ32は、駆動されることにより、上述したように循環回路B14の冷却水を循環させる。
制御部40は、水温センサ22の検出結果に基づいて、2方弁用アクチュエータ38を制御し、暖機運転中は暖機運転を早期に終了させるよう、2方弁30を閉じて循環回路A12と循環回路B12を遮断状態になるように制御する。そして、エンジン16が完全暖機状態になり、循環回路A12の冷却水の温度が十分上がったら、2方弁30を開放して循環回路A12と循環回路B12とを連通状態になるように制御する。
ところで、循環回路A12は、ラジエタ20を介してリザーブタンク24が接続されているので、車両が停止してイグニッションスイッチがオフされた後に循環回路A12の冷却水が凍結して膨張してもラジエタ20を介してリザーブタンク24に圧力が逃げる。しかしながら、循環回路B14は、2方弁30によって循環回路A12と遮断状態とされた場合、循環回路B14内の冷却水が凍結すると、圧力の逃げ場がなく破損する可能性がある。
そこで、本実施形態では、車両が停止してイグニッションスイッチがオフされた場合に、冷却水の凍結に備えて2方弁30を開放してリザーブタンク24が接続された循環回路A12と循環回路B14とを連通状態にしてシステム作動を終了するようになっている。
また、循環回路A12と循環回路B14とを連通状態にしてシステム作動を終了した後にシステム作動を開始する場合には、冷却水の未凍結が検出されるまで連通状態を維持するよう制御部40が2方弁用アクチュエータ38の駆動を制御する。これにより、イグニッションスイッチがオンされて各循環回路が遮断状態へ移行したときに冷却水が凍結して循環回路B14が破損することを防止できる。なお、冷却水が凍結しているか否かの判断は、例えば、凍結しているときにENGウォータポンプ18を回転させた場合、電流値が増加するので、ウォータポンプ18を回転させたときの電流値が予め定めた電流値より大きい場合に凍結していると判断してもよい。或いは、外気温または水温から冷却水が凍結しているか否かを検出してもよい。また、冷却水の未凍結の検出の代わりに、冷却水を循環させて水温が安定するまで連通状態を維持してもよい。ここで、未凍結は冷却液が凍結していない状態のことをいい、一部が凍結して冷却液の循環が可能な状態も含むものとする。
次に、本実施形態に係る車両用機関冷却装置10の制御部40で行われる具体的な処理について説明する。図3は、本実施形態に係る車両用機関冷却装置10の制御部40で行われる処理の一部を示すフローチャートである。なお、図3の処理は、制御部40で行われる処理のうち特徴的な一部分を抜粋したものである。
ステップ100では、制御部40が、外気温センサ36及び水温センサ22の検出結果を取得することにより、外気温及び水温を取得してステップ102へ移行する。
ステップ102では、制御部40が、図示しないイグニッションスイッチ(IG)がオフされたか否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ100に戻って上述の処理を繰り返し、判定が肯定された場合にはステップ104へ移行する。
ステップ104では、制御部40が、外気温が所定値より低いか否かを判定する。該判定は、循環回路A12及び循環回路B14の凍結が発生する虞がある予め定めた外気温閾値より低い外気温が検出されたか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ106へ移行し、肯定された場合にはステップ108へ移行する。
ステップ106では、制御部40が、水温が所定値より低いか否かを判定する。該判定は、循環回路A12及び循環回路B14の凍結が発生する虞がある予め定めた水温閾値より低い水温が検出されたか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ108へ移行し、否定された場合にはステップ110へ移行する。
ステップ108では、制御部40が、2方弁用アクチュエータ38を駆動することにより、2方弁30を開放して、循環回路A12と循環回路B14とを連通状態に制御してステップ110へ移行する。これにより、循環回路A12及び循環回路B14が連通状態となるので、冷却水の凍結が発生してもリザーブタンク24に凍結による膨張時の圧力を逃がすことができ、エンジン16や循環経路の破損を防止できる。
ステップ110では、制御部40が、終了処理等を行うことでシステムを停止して一連の処理を終了する。
このように、本実施形態では、イグニッションがオフされた場合に、循環回路A12と循環回路B14とを連通状態にするので、凍結してもリザーブタンク24に凍結の膨張による圧力を逃がすことができ、機器の損傷を防止できる。
なお、上記の実施形態におけるステップ104及びステップ106の少なくとも一方は省略してもよい。すなわち、イグニッションスイッチがオフされた場合に外気温及び水温の少なくとも一方に関係なく2方弁30を連通状態にしてもよい。
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態に係る車両用機関冷却装置について説明する。第2実施形態に係る車両用機関冷却装置は、第1実施形態に対して制御部40で行う処理が異なるのみであるため、構成の説明は省略する。
第2実施形態では、イグニッションスイッチがオフされた後に、ウォータポンプ(ENGウォータポンプ18やウォータポンプ32)を作動することにより、循環回路中の冷却水の温度を均一にするようにしたものである。すなわち、循環回路A12が先に凍結して続いて循環回路B14が凍結すると循環回路B14の圧力をリザーブタンク24に逃がすことができなくなってしまうので、循環回路の冷却水の温度を均一にすることで、これを防止するようにしたものである。
図4は、本実施形態に係る車両用機関冷却装置の制御部で行われる処理の一部を示すフローチャートである。なお、図4の処理は、制御部40で行われる処理のうち特徴的な一部分を抜粋したものである。また、第1実施形態と同一処理については同一符号を付して説明する。
ステップ100では、制御部40が、外気温センサ36及び水温センサ22の検出結果を取得することにより、外気温及び水温を取得してステップ102へ移行する。
ステップ102では、制御部40が、図示しないイグニッションスイッチ(IG)がオフされたか否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ100に戻って上述の処理を繰り返し、判定が肯定された場合にはステップ104へ移行する。
ステップ104では、制御部40が、外気温が所定値より低いか否かを判定する。該判定は、循環回路A12及び循環回路B14の凍結が発生する虞がある予め定めた温度より低い外気温が検出されたか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ106へ移行し、肯定された場合にはステップ108へ移行する。
ステップ106では、制御部40が、水温が所定値より低いか否かを判定する。該判定は、循環回路A12及び循環回路B14の凍結が発生する虞がある予め定めた温度より低い水温が検出されたか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ108へ移行し、否定された場合にはステップ110へ移行する。
ステップ108では、制御部40が、2方弁用アクチュエータ38を駆動することにより、2方弁30を開放して、循環回路A12と循環回路B14とを連通状態に制御してステップ120へ移行する。これにより、循環回路A12及び循環回路B14が連通状態となるので、冷却水の凍結が発生してもリザーブタンク24に凍結による膨張時の圧力を逃がすことができ、エンジン16や循環経路の破損を防止できる。
ステップ120では、制御部40が、ウォータポンプ(ENGウォータポンプ18及びウォータポンプ32)を作動してステップ122へ移行する。なお、制御部40は、ステップ120で、ENGウォータポンプ18及びウォータポンプ32の少なくとも一方を作動するように制御してもよい。
ステップ122では、制御部40が、水温センサ22の検出結果を取得することにより、水温を取得してステップ124へ移行する。
ステップ124では、制御部40が、水温が安定しているか否かを判定する。具体的には、ウォータポンプにより冷却水を循環させることで、水温が予め定めた安定状態として予め定めた時間変化しないことが検出されたか否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ122に戻って上述の処理を繰り返し、判定が肯定された場合にはステップ110へ移行する。
ステップ110では、制御部40が、ウォータポンプの停止等を含む終了処理等を行うことでシステムを停止して一連の処理を終了する。
このように、本実施形態でも、イグニッションスイッチがオフされた場合に、循環回路A12と循環回路B14とを連通状態にするので、凍結してもリザーブタンク24に凍結の膨張による圧力を逃がすことができ、機器の損傷を防止できる。
また、本実施形態では、ウォータポンプを更に駆動して冷却水の温度を均一にするので、各循環回路が連通状態においてに循環回路A12の部分が先に凍結した後に循環回路Bの部分が凍結して圧力を逃がせなくなることを防止することが可能となる。
なお、上記の実施形態におけるステップ104及びステップ106の少なくとも一方は省略してもよい。すなわち、イグニッションスイッチがオフされた場合に外気温及び水温の少なくとも一方に関係なく2方弁30を連通状態としてウォータポンプを作動してもよい。
また、本実施形態では、ステップ124において水温を検出して水温が安定したか否かを判定するようにしたが、これに限るものではない。例えば、実験等により水温が安定するまでの時間を予め求めて当該時間を経過したか否かを判定することで、ウォータポンプを予め定めた時間駆動してもよい。
(第3実施形態)
続いて、第3実施形態に係る車両用機関冷却装置について説明する。図5は、本実施形態に係る車両用機関冷却装置の概略構成を示す模式図である。なお、第1実施形態と同一構成については同一符号を付して詳細な説明は省略する。
上記の各実施形態では、冷却水が循環する2つの循環回路を備えた例を説明したが、本実施形態では、3つの循環回路を備える例を説明する。すなわち、本実施形態に係る車両用機関冷却装置11では、図5に示すように、循環回路A12、循環回路B14、及び循環回路C42を備え、冷却液循環回路として循環回路C42が上記の実施形態に対して追加されている。
循環回路A12は、上記の実施形態と同一構成であり、循環回路B14は、上記の実施形態の機器A26として排熱回収器27が設けられ、機器B28としてヒータコア29が設けられている。
循環回路C42は、切替部としての4方弁44を介して循環回路B14に接続されて、電池46が冷却水の循環路中に設けられている。すなわち、循環回路C42は、冷却水の熱を利用して電池46の温度調整が可能とされている。例えば、電池46の温度が低い場合には電池46が活性状態にないため、2方弁30及び4方弁44により、循環回路A12、循環回路B14、及び循環回路C42を連通状態にすることで、冷却水の熱を利用して電池46の温度を上昇させることができる。そして、電池46の温度が活性状態の温度になった場合に、4方弁44により循環回路B14と循環回路C42とを遮断状態にすることで、必要以上に電池46を加熱することを防止できる。或いは、電池46の温度が極端に高くなった場合に、冷却水に放熱することで冷却することもできる。なお、4方弁44の駆動は、上記の実施形態の2方弁30と同様にアクチュエータを用いて制御部40が制御する。
このように3つの循環回路を備える場合も、上記の各実施形態と同様に、イグニッションがオフされた場合に、2方弁30を連通状態にすると共に、4方弁44も連通状態にすれば、凍結の膨張による圧力をリザーブタンク24に逃がし、機器の損傷を防止できる。具体的な制御部40の処理は、上記の各実施形態におけるステップ108において、2方弁30を連通状態にする際に、4方弁44も連通状態にするよう制御部がアクチュエータを制御すればよい。
また、循環回路A12、循環回路B14、及び循環回路C42を連通状態にしてシステム作動を終了した後にシステム作動を開始する場合は、上述のように、制御部40が冷却水の未凍結が検出されるまで各循環回路の連通状態を維持するよう制御してもよい。
なお、第3実施形態は、図6に示すように、循環回路B14にEGRクーラ48を更に備えると共に、循環回路C42に循環部としてのウォータポンプ50を更に備えてもよい。また、図6では、ウォータポンプ50の追加に合わせて、循環回路C42の圧力調整のために連通路Pも追加している。このように、ウォータポンプ50を追加することで、循環回路C42が循環回路B14から遮断されているときも電池46に冷却水を循環させることができ、電池46の内部温度を均一にすることが可能となる。また、ウォータポンプ50を更に設けて第2実施形態のようにイグニッションオフ時に冷却水を循環させる場合には、ウォータポンプ50を作動してもしなくてもよい。
(第4実施形態)
続いて、第4実施形態に係る車両用機関冷却装置について説明する。図7は、本実施形態に係る車両用機関冷却装置の概略構成を示す模式図である。なお、第1実施形態と同一構成については同一符号を付して詳細な説明は省略する。
第4実施形態に係る車両用機関冷却装置13は、冷却水が循環する4つの循環回路を備える例であり、図7に示すように、循環回路A12、循環回路B14、循環回路C52、及び循環回路D54を備えている。すなわち、冷却液循環回路として循環回路C52及び循環回路D54が第1、2実施形態に対して追加されている。
循環回路A12は、上記の各実施形態と同一構成であり、循環回路B14は、第3実施形態の変形例(図6)と同様の構成とされている。
循環回路C52は、4方弁44を介して循環回路B14に接続されており、トランスミッション(T/M)56、水冷コンデンサ58、及びウォータポンプ50が設けられている。
T/M56は、車両の変速機であり、冷却水により温度調整が可能とされている。また、水冷コンデンサ58は、冷媒サイクル60に含まれる熱交換器である。冷媒サイクル60は、コンプレッサ62、チラー64、水冷コンデンサ58、及び膨張弁66を含む。すなわち、コンプレッサ62によって冷媒を圧縮し、膨張弁66により冷媒を膨張させながら冷媒を循環させることで、圧縮された冷媒の熱を水冷コンデンサ58で放熱して冷却水を加熱し、膨張された冷媒にチラー64で熱を吸熱させることで冷却水を冷却する。
循環回路D54は、2つの3方弁68、70を介して循環回路C52に接続されて、第2ラジエタ72、クーラコア74、上述のチラー64、及び循環部としてのウォータポンプ76が設けられている。
また、循環回路D54には、クーラコア74、3方弁68、及び第2ラジエタ72の間に3方弁78が更に設けられ、チラー64、3方弁70、及び第2ラジエタ72の間に3方弁80が設けられている。
なお、各弁(4方弁44及び3方弁68、70、78、80)は、切替部に対応し、2方弁30と同様にアクチュエータ(図示省略)により駆動され、アクチュエータの動作は制御部40によって制御される。
また、図7では、ラジエタ20と第2ラジエタ72が反対側に設けられた図を示すが、実際は、第2ラジエタ72はラジエタ20の風上側に設けられ、冷却風は第2ラジエタ72、ラジエタ20の順に通過する。
第4実施形態に係る車両用機関冷却装置13の動作例について説明する。図8は、本実施形態に係る車両用機関冷却装置13の冷房運転中の動作例を示す図である。
冷房運転の際には、制御部40が各弁を図8に示す状態になるように各弁のアクチュエータを制御する。すなわち、2方弁30が開放され、冷却水は2方弁30を通り、排熱回収器27、ヒータコア29に並列に流れてENGウォータポンプ18に吸引される。サーモスタット19が開いた場合、エンジン16から出た冷却水はラジエタ20にも流れる。
一方、水冷コンデンサ58を出た冷却水は、4方弁44、T/M56、3方弁68、第2ラジエタ72、及び3方弁70を通って水冷コンデンサ58に戻るよう循環する。これにより、水冷コンデンサ58及びT/M56で冷却水が受熱した熱が、第2ラジエタ72で外気に放熱される。
また、チラー64を出た冷却水は、クーラコア74、3方弁78、及び3方弁80を通ってチラー64へ戻るよう循環される。これによりクーラコア74で車室内を空調する空気を冷却して冷風を送風するようになっている。
図9は、本実施形態に係る車両用機関冷却装置13の暖房運転中(エンジン暖機中)の動作例を示す図である。
エンジン暖機中の暖房運転の際には、制御部40が各弁を図9に示す状態になるように各弁のアクチュエータを制御する。すなわち、2方弁30は閉鎖され、エンジン16から出た冷却水は、バイパス経路BPを通ってENGウォータポンプ18に吸引される。これにより、循環回路A12の冷却水がエンジン16によって加熱されて早期に暖機運転を終了することができる。
一方、水冷コンデンサ58を出た冷却水は4方弁44、ヒータコア29、EGRクーラ48、排熱回収器27、4方弁44、T/M56、3方弁68、及び3方弁70を通って水冷コンデンサ58に戻るよう循環する。
また、チラー64を出た冷却水は、クーラコア74、3方弁78、及び第2ラジエタ72を通ってチラー64に戻るよう循環する。このとき、第2ラジエタ72では、冷却水が外気から吸熱する。
図10は、本実施形態に係る車両用機関冷却装置13の暖房運転中(エンジン暖機後でエンジン廃熱が十分ある場合)の動作例を示す図である。
エンジン暖機後でエンジン廃熱が十分ある場合の暖房運転の際には、制御部40が各弁を図10に示す状態になるように各弁のアクチュエータを制御する。すなわち、2方弁30は開放され、冷却水は2方弁30を通り、排熱回収器27、ヒータコア29に並列に流れENGウォータポンプ18に吸引される。
一方、水冷コンデンサ58を出た冷却水は、4方弁44、T/M56、3方弁68、及び3方弁70を通って水冷コンデンサ58に戻るよう循環される。このとき、冷却水はT/M56を加熱する。
一方、チラー64を出た冷却水は、クーラコア74、3方弁78、第2ラジエタ72、及び3方弁80を通ってチラー64へと戻るよう循環される。このとき、第2ラジエタ72では、冷却水が外気から吸熱する。
このような構成でも、上記の各実施形態と同様に、イグニッションスイッチがオフされた場合に、各循環回路が連通するよう各弁のアクチュエータを制御部40が制御すれば、凍結の膨張による圧力をリザーブタンク24に逃がし、機器の損傷を防止できる。具体的には、図7に示すように、2方弁30を開放し、4方弁44を循環回路B14と循環回路C52とを連通する状態にする。また、3方弁68は、循環回路C52を介して循環回路D54を循環回路B14に連通する状態とし、3方弁70は、3方弁68と3方弁70との間の流路を水冷コンデンサ58に連通する状態とする。また、3方弁78は、クーラコア74を含む流路を循環回路C52に連通する状態とし、3方弁80は、3方弁78と3方弁80との間の流路をチラー64側に連通する状態とする。すなわち、制御部40が、全流路がリザーブタンク24と連通した状態になるよう各弁のアクチュエータを制御する。これにより、冷却水が凍結してもリザーブタンク24に凍結の膨張による圧力を逃がすことができ、機器の損傷を防止できる。
また、イグニッションオフされた場合に各循環回路を連通すると共に、第2実施形態のように、冷却水を循環させてもよい。この場合、ウォータポンプは、全て駆動してもよいが、ENGウォータポンプ18のみを駆動してもよいし、他のウォータポンプを駆動してもよい。
また、本実施形態においても、各循環回路を連通状態にしてシステム作動を終了した後にシステム作動を開始する場合は、制御部40が冷却水の未凍結が検出されるまで各循環回路の連通状態を維持するよう制御してもよい。
なお、第4実施形態では、冷却液循環回路として3つの循環液回路を備える例を説明したが、4以上の冷却液回路を備えても、イグニッションスイッチがオフされた場合に、全ての循環液回路を連通状態にすれば、上記の各実施形態と同様の効果が得られる。
また、上記の実施形態における制御部40で行われる処理は、プログラムを実行することにより行われるソフトウエア処理としてもよいし、ハードウエアで行う処理としてもよい。或いは、ソフトウエア及びハードウエアの双方を組み合わせた処理としてもよい。また、ROMに記憶されるプログラムは、各種記憶媒体に記憶して流通させるようにしてもよい。
さらに、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10、11、13 車両用機関冷却装置
12 循環回路A(エンジン冷却回路)
14 循環回路B(冷却液循環回路)
16 エンジン
18 ENGウォータポンプ(循環部)
20 ラジエタ(熱交換器)
22 水温センサ(検出部)
24 リザーブタンク
26 機器A
27 排熱回収器
28 機器B
29 ヒータコア
30 2方弁(切替部)
32、50、76 ウォータポンプ(循環部)
36 外気温センサ(検出部)
38 2方弁用アクチュエータ(切替部)
40 制御部
42、52 循環回路C(冷却液循環回路)
44 4方弁(切替部)
46 電池
48 EGRクーラ
54 循環回路D(冷却液循環回路)
68、70、78、80 3方弁(切替部)

Claims (5)

  1. エンジンと熱交換器とに冷却液を循環させるためのエンジン冷却回路と、
    前記エンジン冷却回路に接続され、前記エンジン冷却回路内の圧力変化を吸収するために冷却液を貯留するリザーブタンクと、
    車両に搭載された機器に冷却液を循環させるための少なくとも1以上の冷却液循環回路と、
    前記エンジン冷却回路と前記冷却液循環回路とを連通した連通状態、及び前記エンジン冷却回路と前記冷却液循環回路とを遮断した遮断状態の何れかの状態に選択的に切り替える切替部と、
    イグニッションスイッチがオフされ、かつ予め定めた液温度閾値より低い冷却液の温度が検出された場合、及び予め定めた外気温閾値より低い外気温が検出された場合の少なくとも一方の場合に、前記連通状態になるよう前記切替部を制御する制御部と、
    を備えた車両用機関冷却装置。
  2. 冷却液を循環させる循環部を更に備え、
    前記制御部が、イグニッションスイッチがオフされた場合に、前記連通状態になるよう前記切替部を制御し、かつ冷却液の温度が予め定めた安定状態になるまで冷却液が循環するよう前記循環部を制御する請求項1に記載の車両用機関冷却装置。
  3. エンジンと熱交換器とに冷却液を循環させるためのエンジン冷却回路と、
    前記エンジン冷却回路に接続され、前記エンジン冷却回路内の圧力変化を吸収するために冷却液を貯留するリザーブタンクと、
    車両に搭載された機器に冷却液を循環させるための少なくとも1以上の冷却液循環回路と、
    前記エンジン冷却回路と前記冷却液循環回路とを連通した連通状態、及び前記エンジン冷却回路と前記冷却液循環回路とを遮断した遮断状態の何れかの状態に選択的に切り替える切替部と、
    イグニッションスイッチがオフされた場合に、前記連通状態になるよう前記切替部を制御し、イグニッションスイッチがオンされた場合に、冷却液の未凍結が検出されるまで前記連通状態を維持するよう前記切替部を制御する制御部と、
    を備えた車両用機関冷却装置。
  4. 前記制御部は、イグニッションスイッチがオンされた場合、冷却液の未凍結が検出されるまで前記連通状態を維持するよう前記切替部を更に制御する請求項1又は請求項2に記載の車両用機関冷却装置。
  5. 前記未凍結は、外気温、冷却水の温度、または冷却液を循環させる循環部を駆動させたときの駆動量に基づいて検出する請求項3又は請求項4に記載の車両用機関冷却装置。
JP2015238527A 2015-12-07 2015-12-07 車両用機関冷却装置 Expired - Fee Related JP6358243B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238527A JP6358243B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 車両用機関冷却装置
US15/278,965 US10125662B2 (en) 2015-12-07 2016-09-28 Engine cooling device for vehicle
CN201610906856.4A CN106837505B (zh) 2015-12-07 2016-10-18 车辆用内燃机冷却装置
FR1661436A FR3044709B1 (fr) 2015-12-07 2016-11-24 Dispositif de refroidissement de moteur pour un vehicule
DE102016123023.5A DE102016123023B4 (de) 2015-12-07 2016-11-29 Brennkraftmaschinenkühlungsvorrichtung für ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238527A JP6358243B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 車両用機関冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017106329A JP2017106329A (ja) 2017-06-15
JP6358243B2 true JP6358243B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=58722880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238527A Expired - Fee Related JP6358243B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 車両用機関冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10125662B2 (ja)
JP (1) JP6358243B2 (ja)
CN (1) CN106837505B (ja)
DE (1) DE102016123023B4 (ja)
FR (1) FR3044709B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102579716B1 (ko) * 2016-12-07 2023-09-18 한온시스템 주식회사 차량용 열관리 시스템
JP6624107B2 (ja) * 2017-02-10 2019-12-25 株式会社豊田中央研究所 車両の熱管理制御装置、熱管理制御プログラム
JP6610621B2 (ja) * 2017-07-10 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 熱交換システムの制御装置
JP6610622B2 (ja) * 2017-07-10 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 熱交換システムの制御装置
JP6627827B2 (ja) * 2017-07-10 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 熱交換システムの制御装置
JP6627826B2 (ja) * 2017-07-10 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 熱交換システムの制御装置
CN108461864B (zh) * 2018-03-02 2023-06-09 杭州泓创新能源有限公司 模拟车辆运行电池箱冷却的装置及控制方法
DE102018133031A1 (de) * 2018-03-26 2019-09-26 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Kühlsystem
KR20200040946A (ko) * 2018-10-10 2020-04-21 현대자동차주식회사 차량용 엔진 냉각 시스템
CN109733182B (zh) * 2018-12-29 2021-06-22 宁波吉利罗佑发动机零部件有限公司 一种增程式电动车的热管理系统
CN111684390A (zh) * 2019-05-05 2020-09-18 深圳市大疆创新科技有限公司 冷却结构、计算机系统及可移动平台
KR20210049493A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049491A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049490A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049494A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR102692485B1 (ko) * 2019-10-25 2024-08-07 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
EP4054886A4 (en) * 2019-11-07 2023-11-01 Taiga Motors Inc. Thermal management system for electric vehicle
JP7377136B2 (ja) * 2020-03-03 2023-11-09 本田技研工業株式会社 バッテリの温度管理システム
DE102021204117A1 (de) 2021-04-26 2022-10-27 Avl Deutschland Gmbh Kühlsystem zur Kühlung von mehreren Fahrzeugkomponenten eines Fahrzeugs
JP2023042382A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社Subaru 電磁リレーの保護システム
WO2023122904A1 (zh) * 2021-12-27 2023-07-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 用于电动车辆的热管理系统及电动车辆
CN114725569A (zh) * 2022-05-07 2022-07-08 阳光储能技术有限公司 一种冷却控制系统及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669426A (en) * 1986-01-29 1987-06-02 Nissan Motor Co., Ltd. Cooling system for automotive engine or the like
US5598705A (en) * 1995-05-12 1997-02-04 General Motors Corporation Turbocharged engine cooling apparatus
US6032869A (en) * 1996-04-03 2000-03-07 Denso Corporation Heating apparatus for vehicle
JP2000257430A (ja) 1999-03-04 2000-09-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP4193309B2 (ja) * 1999-11-18 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP4582473B2 (ja) * 2001-07-16 2010-11-17 Smc株式会社 恒温液循環装置
JP2010038053A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Denso Corp 内燃機関のバルブ凍結抑制装置及びセンサ素子破損抑制装置
JP4985729B2 (ja) 2008-09-11 2012-07-25 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
FR2936566B1 (fr) * 2008-09-30 2010-10-15 Renault Sas Circuit de refroidissement pour la regulation thermique du moteur independamment des autres consommateurs
JP5582022B2 (ja) * 2010-12-22 2014-09-03 株式会社デンソー 排気熱交換装置
JP5769106B2 (ja) * 2011-03-16 2015-08-26 アイシン精機株式会社 エンジン冷却回路
JP5861495B2 (ja) * 2011-04-18 2016-02-16 株式会社デンソー 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
JP5867305B2 (ja) * 2012-06-20 2016-02-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6112039B2 (ja) 2013-04-08 2017-04-12 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6361703B2 (ja) 2015-09-04 2018-07-25 株式会社デンソー 車両用熱管理装置
JP2017065653A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両用熱利用装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016123023A1 (de) 2017-06-08
JP2017106329A (ja) 2017-06-15
US10125662B2 (en) 2018-11-13
US20170159545A1 (en) 2017-06-08
FR3044709B1 (fr) 2020-07-10
FR3044709A1 (fr) 2017-06-09
CN106837505B (zh) 2019-05-03
DE102016123023B4 (de) 2019-10-10
CN106837505A (zh) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358243B2 (ja) 車両用機関冷却装置
JP6521049B2 (ja) 除霜機能をもつヒートポンプ装置
JP5396246B2 (ja) 車両用空調装置
JP6578959B2 (ja) 車両用冷却液加熱装置及び車両用冷却液加熱プログラム
US10583711B2 (en) Vehicular temperature regulation device
JP5003639B2 (ja) 車両用冷却システム
EP3356166B1 (en) Vehicle-mounted heat utilization device
US11091008B2 (en) Vehicle control device
JP2018124046A (ja) 空気調和装置
JP2007016718A (ja) エンジンの冷却装置
JP4911126B2 (ja) 内燃機関の暖機制御システム
JP2018177219A (ja) 車両用熱管理装置
JP2013104606A (ja) 冷凍サイクル装置及び温水生成装置
WO2015011920A1 (ja) 車両用空調装置
US20220105784A1 (en) Motor vehicle air-conditioning circuit and related management method
JP6004734B2 (ja) 輸送用冷凍装置
WO2022230556A1 (ja) 車両用空調システムおよび車両用空調方法
JP2014223866A (ja) 車両用空調装置、及び車両用空調装置の制御方法
JP2010140658A (ja) 燃料電池システムの冷却装置
JP2010007571A (ja) 内燃機関の暖機制御システム
JP2008106613A (ja) 駆動源の暖機装置
JP2006244928A (ja) 燃料電池冷却システム
JP5874580B2 (ja) 蓄熱装置および車両用熱管理システム
JP7279672B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6948135B2 (ja) 車両用空調システム、車両用空調システムのデフロスト処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6358243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees