[go: up one dir, main page]

JP6357996B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6357996B2
JP6357996B2 JP2014186354A JP2014186354A JP6357996B2 JP 6357996 B2 JP6357996 B2 JP 6357996B2 JP 2014186354 A JP2014186354 A JP 2014186354A JP 2014186354 A JP2014186354 A JP 2014186354A JP 6357996 B2 JP6357996 B2 JP 6357996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
voltage side
side switching
switching element
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014186354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016059244A (ja
Inventor
一輝 杉森
一輝 杉森
傑 辻
傑 辻
真一 田川
真一 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014186354A priority Critical patent/JP6357996B2/ja
Priority to EP15184652.4A priority patent/EP2996241B1/en
Priority to US14/851,036 priority patent/US9831806B2/en
Publication of JP2016059244A publication Critical patent/JP2016059244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357996B2 publication Critical patent/JP6357996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、インバータ装置に関する。
従来、断線検出機能を有したインバータ装置が知られている。
特開平08−163889号公報
例えば、導通状態の検査機能を有した、より不都合の少ない新規な構成のインバータ装置が得られれば、有意義である。
実施形態のインバータ装置は、例えば、三相のそれぞれに一つずつ設けられた三つの高圧側スイッチング素子と三つの低圧側スイッチング素子とを有し、三相ブラシレスモータを駆動するインバータと、三つの上記高圧側スイッチング素子のうち一つと三つの上記低圧側スイッチング素子のうち一つとの四つの組み合わせを順次閉じることにより、上記三相ブラシレスモータの電気角が、一つ目の上記組み合わせに対応した角度を経て、回転方向の一方側に二回120°ずつ回転した後、回転方向の他方側に一回120°回転するよう制御する、開閉制御部と、閉じられた上記高圧側スイッチング素子と閉じられた上記低圧側スイッチング素子とを含む回路の導通状態を検出する検出部と、を備え、三つの上記高圧側スイッチング素子および三つの上記低圧側スイッチング素子の全てが、上記四つの組み合わせの中で、少なくとも一回は閉じられる。よって、例えば、導通状態の検査のための一連の処理の前後でロータの回転角度のずれが生じ難い。
また、上記インバータ装置では、例えば、上記三相ブラシレスモータのロータの回転角度を取得する回転角度取得部を備え、上記開閉制御部は、上記取得されたロータの回転角度に応じて、上記四つの組み合わせを決定する。よって、例えば、ロータの回転角度に応じて四つの組み合わせが決定されるため、導通状態の検査のための一連の処理の前後でロータの回転角度のずれが生じ難い。
図1は、実施形態のインバータ装置およびモータの概略的かつ例示的な構成図である。 図2は、実施形態のインバータ装置による導通状態の検査におけるモータの電気角の変化の例示的な説明図である。 図3は、実施形態のインバータ装置による導通状態の検査における閉じる高圧側スイッチング素子と閉じる低圧側スイッチング素子との四つの組み合わせのパターンの一例が示された表である。 図4は、実施形態のインバータ装置による導通状態の検査における閉じる高圧側スイッチング素子と閉じる低圧側スイッチング素子との四つの組み合わせのそれぞれに対応した、モータの電気角および機械角の変化の例示的な説明図である。 図5は、実施形態のインバータ装置による導通状態の検査の当初におけるロータの回転角度の変化の一例が示された説明図である。 図6は、実施形態のインバータ装置による導通状態の検査の当初におけるロータの回転角度の変化の別の一例が示された説明図である。 図7は、実施形態のインバータ装置による導通状態の検査の当初におけるロータの回転角度の変化のさらに別の一例が示された説明図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果や派生的な効果のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
図1に例示されるように、モータ1は、直流を三相交流に変換するインバータ装置10によって駆動される。モータ1は、不図示のステータとロータとを有する。ステータは、回転磁界を発生する不図示の三相のコイルを有する。すなわち、モータ1は、三相ブラシレスモータである。また、モータ1は、可動部2の駆動源すなわちアクチュエータである。すなわち、モータ1の制御によって、可動部2の位置や、角度、回転速度等が制御されうる。
インバータ装置10は、インバータ20と、制御装置30と、を備える。インバータ20は、高圧線21や、低圧線22、出力線23、高圧側アーム24、低圧側アーム25等を有する。三つの出力線23は、U相、V相、W相の三相の交流電力をモータ1に供給する。各出力線23(23U,23V,23W)は、各高圧側アーム24(24U,24V,24W)を介して高圧線21に接続されるとともに、各低圧側アーム25(25U,25V,25W)を介して低圧線22に接続されている。各高圧側アーム24(24U,24V,24W)には、当該高圧側アーム24の開閉を切り替える高圧側スイッチング素子SH(SHU,SHV,SHW)が設けられ、各低圧側アーム25(25U,25V,25W)には、当該低圧側アーム25の開閉を切り替える低圧側スイッチング素子SL(SLU,SLV,SLW)が設けられている。高圧側スイッチング素子SHおよび低圧側スイッチング素子SLの開閉が制御されることにより、三つの出力線23は、三相の交流電力を出力する。
高圧側スイッチング素子SHおよび低圧側スイッチング素子SLは、例えば、パワーMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)や、IGBT(insulated gate bipolar transistor)等である。
各出力線23は、端子23aを介して、モータ1の各相の配線に電気的に接続されている。モータ1には、各相に対応する複数のコイルが設けられている。出力線23と電気的に接続された配線または当該配線と電気的に接続された配線が、ステータのティースに巻かれることにより、コイルが構成されている。各相のコイルを構成する配線は、デルタ結線あるいはスター結線によって、モータ1内で互いに電気的に接続されている。
制御装置30は、例えば、モータ制御部31と、検出部32と、開閉制御部33と、を有している。モータ制御部31は、高圧側スイッチング素子SHおよび低圧側スイッチング素子SLの開閉を制御することによりモータ1の回転を制御する。検出部32は、インバータ20を構成する回路の導通状態を検出する。開閉制御部33は、検出部32による検出に際して高圧側スイッチング素子SHおよび低圧側スイッチング素子SLの開閉を制御する。制御装置30は、例えば、ECUであり、CPUや、駆動回路、ROM、RAM、フラッシュメモリ等を有している。CPUは、インストールされロードされたプログラムにしたがって演算処理を実行することにより、モータ1の回転を制御したり、導通状態を検出したり、導通状態の検出の際に高圧側スイッチング素子SHおよび低圧側スイッチング素子SLの開閉を制御したり、それら制御に関連して各部を制御したりする。なお、モータ制御部31は、回転制御部とも称されうる。
上述したように、各相の出力線23は、モータ1の内部で互いに電気的に接続されている。よって、三つの高圧側スイッチング素子SHのうち一つを閉じるとともに三つの低圧側スイッチング素子SLのうち一つを閉じて、他の高圧側スイッチング素子SHおよび低圧側スイッチング素子SLを開くことにより、高圧線21、閉じられた高圧側スイッチング素子SHが設けられた高圧側アーム24、出力線23、閉じられた低圧側スイッチング素子SLが設けられた低圧側アーム25、および低圧線22を介して、電流が流れる回路が形成される。一例として、U相の高圧側スイッチング素子SHUとV相の低圧側スイッチング素子SLVとが閉じられた場合、高圧線21、閉じられたU相の高圧側スイッチング素子SHUが設けられた高圧側アーム24U、U相の出力線23U、V相の出力線23V、閉じられたV相の低圧側スイッチング素子SLVが設けられた低圧側アーム25V、および低圧線22を介して電流が流れる回路が形成される。そこで、本実施形態では、モータ制御部31がモータ1の回転を制御していない状態で、開閉制御部33が、一つの閉じられた高圧側スイッチング素子SHと一つの閉じられた低圧側スイッチング素子SLとの異なる少なくとも三つの組み合わせの回路を順次構成し、検出部32が、当該各回路の導通状態を検査することにより、高圧側スイッチング素子SHおよび低圧側スイッチング素子SLの全てが検査されうる。モータ1が例えば車両に搭載されるシステムの可動部2の駆動に用いられる場合、車両のイグニッションキーやボタン等の起動操作に応じて、すなわち起動操作のたびに、開閉制御部33および検出部32が処理を実行することができる。
インバータ20には、回路の導通状態を検出する電流センサ等のセンサ26が設けられている。例えば、センサ26としての電流センサは、印加されている電圧値に対応する電流値の大きさを検出することができる。検出部32は、センサ26の検出結果によって、導通状態を検出することができる。検出部32は、例えば、センサ26による電流値等の検出結果が所定の閾値と同じかあるいはより低い場合に、導通不良状態を検出する。検出部32は、例えば、導通不良状態を検出した場合には、信号を出力したり、ランプ等の警報部が動作するよう制御したりする。本実施形態では、センサ26は、例えば、三つの高圧側アーム24と高圧線21との間に設けられている。なお、センサ26は、各高圧側アーム24に設けられてもよいし、各出力線23に設けられてもよいし、三つの低圧側アーム25と低圧線22との間に設けられてもよいし、各低圧側アーム25に設けられてもよい。また、センサ26は、電流センサで無くてもよい。
開閉制御部33が、一つの高圧側スイッチング素子SHと一つの低圧側スイッチング素子SLとの異なる複数の組み合わせの回路を順次切り替えて構成する場合、各回でモータ1の一つまたは二つの相に電力が供給されるため、モータ1の電気角が段階的に複数回変化する。モータ1の電気角の変化、すなわち電気角の回転に応じて、ステータの電磁石とロータの永久磁石との作用によって、ロータも回転する。モータ制御部31による非制御中のロータの回転によって、可動部2の位置や角度が大きく変化したり、ロータと可動部2との相対的な位置や角度が大きく変化したりするのは、好ましくない。そこで、本実施形態では、開閉制御部33は、以下の(1)および(2)を満たすように、一つの高圧側スイッチング素子SHと一つの低圧側スイッチング素子SLとの異なる四つの組み合わせの回路を順次構成する。
(1)図2に示されるように、モータ1の電気角が、所定の一つ目の組み合わせに対応した角度P1に位置した後、二つ目の組み合わせおよび三つ目の組み合わせによって回転方向の一方側へ120°ずつ動き、四つ目の組み合わせによって回転方向の他方側へ120°動くように設定される。図2の例では、回転方向の一方側が時計回り方向に設定されている。二つ目の組み合わせに対応した角度P2は、角度P1に対して回転方向の一方側に120°離間した位置であり、三つ目の組み合わせに対応した角度P3は、角度P2に対して回転方向の一方側に120°離間した位置であり、四つ目の組み合わせに対応した角度P4は、角度P3に対して回転方向の他方側に120°離間した位置である。なお、角度P4は、角度P1に対して回転方向の一方側に120°離間した位置でもある。この場合、四つの組み合わせの回路が順次切り替わる度に、電気角は、一つ目の組み合わせに対応して角度P1へ移動し、二つ目の組み合わせに対応して角度P1から回転方向の一方側へ120°回転して経路r2で角度P2へ移動し、三つ目の組み合わせに対応して角度P2から回転方向の一方側へ120°回転して経路r3で角度P3へ移動し、四つ目の組み合わせに対応して角度P3から回転方向の他方側へ120°回転して経路r4で角度P4へ移動する。導通状態を検査するための一連の処理は角度P4にある状態で終了するため、一連の処理が立て続けに繰り返し行われる場合などでは、角度P4は、開閉制御部33および検出部32が処理を実行する二回目以降の初期位置となる。すなわち、角度P4は角度P0であると言える。電気角は、二回目以降の一つ目の組み合わせに対応して角度P0(P4)から回転方向の他方側へ120°回転して経路r1で角度P1へ移動する。なお、角度P4,P0は、角度P2でもある。ここで仮に、例えば、四つ目の組み合わせが設定されず、一連の処理が一つ目から三つ目までの組み合わせで終了してしまう場合は、電気角が元に戻らず、一連の処理の開始時と終了時とで電気角に差が生じてしまう。このような場合、上述した車両への適用例で起動操作が複数回行われるなどして、一連の処理が立て続けに繰り返し行われた場合にあっては、電気角に追従して動く機械角すなわちロータの角度、ひいては可動部2の位置や角度等が累積的に変化してしまう場合が生じうる。この点、本実施形態によれば、導通状態の検査のための一連の処理が複数回立て続けに行われたような場合にあっても、一連の処理で電気角は元の位置に戻るので、機械角すなわちロータの角度、ひいては可動部2の位置や角度等が累積的に変化するのが抑制される。
(2)三つの高圧側スイッチング素子SHおよび三つの低圧側スイッチング素子SLの全てが、高圧側スイッチング素子SHと低圧側スイッチング素子SLとの四つの組み合わせの中に、少なくとも一回は含まれるよう、組み合わせが設定される。上述したように、高圧側スイッチング素子SHと低圧側スイッチング素子SLとの三つの組み合わせによれば、全ての高圧側スイッチング素子SHと全ての低圧側スイッチング素子SLを検査することができるが、本実施形態では、上記(1)のように四つの組み合わせが設定されるため、当該四つの組み合わせの中に、高圧側スイッチング素子SHと低圧側スイッチング素子SLとの全てが少なくとも一回含まれるよう、組み合わせが設定されればよい。(1)および(2)を満たす高圧側スイッチング素子SHと低圧側スイッチング素子SLとの四つの組み合わせは、例えば、制御装置30内のROMやフラッシュメモリ等の記憶部に記憶されている。
ここで、図3〜7が参照されて、導通状態の検査のための一連の処理における閉じられる高圧側スイッチング素子SHおよび閉じられる低圧側スイッチング素子SLの組み合わせC1〜C4と、各組み合わせC1〜C4で得られる電気角および機械角の具体例が、説明される。なお、ここでは、各相の出力線23がデルタ結線されたモータ1への適用例が示される。すなわち、U層の出力線23UとV層の出力線23Vとの間、V層の出力線23VとW層の出力線23Wとの間、およびW層の出力線23WとU層の出力線23Uとの間のそれぞれに、図4〜7に示されるコイル1cが設けられている。
図3には、上記(1)および(2)を満たす四つの組み合わせの一例が示されている。図3では、閉じられるものが「ON」と記され、開かれるものが「OFF」と記されている。一つ目の組み合わせC1では、U相の高圧側スイッチング素子SHUとV相の低圧側スイッチング素子SLVとが閉じられ、二つ目の組み合わせC2では、V相の高圧側スイッチングSHVとW相の低圧側スイッチング素子SLWとが閉じられ、三つ目の組み合わせC3では、W相の高圧側スイッチング素子SHWとU相の低圧側スイッチング素子SLUとが閉じられ、四つ目の組み合わせC4では、V相の高圧側スイッチングSHVとW相の低圧側スイッチング素子SLWとが閉じられる。図3からわかるように、二つ目の組み合わせC2と四つ目の組み合わせC4とは同じである。
図4には、各組み合わせC1〜C4における電気角および機械角が示されている。なお、図4では、回転中心の軸方向からの視線でのロータ1b、ステータ1a、およびコイル1cが模式的に示されている。また、図4では、例示的に、電気角および機械角の0°は12時の方向に設定され、電気角および機械角が時計回りに増加するように設定されている。
(a)組み合わせC1
高圧側スイッチング素子SHUと低圧側スイッチング素子SLVとが閉じられ他が開かれる一つ目の組み合わせC1では、電流は、高圧側からU相の出力線23UおよびV相の出力線23Vを通って低圧側へ流れる。この場合、U相の出力線23UとV相の出力線23Vとの間に設けられたコイル1c1に電流が流れて当該コイル1c1の径方向の内側がS極となり、当該S極に対向する角度までロータ1bが回転する。この場合の電気角および機械角は角度P1(=0°)である。
(b)組み合わせC2
高圧側スイッチング素子SHVと低圧側スイッチング素子SLWとが閉じられ他が開かれる二つ目の組み合わせC2では、電流は、高圧側からV相の出力線23VおよびW相の出力線23Wを通って低圧側へ流れる。この場合、V相の出力線23VとW相の出力線23Wとの間に設けられたコイル1c1に電流が流れて当該コイル1c1の径方向の内側がS極となり、当該S極に対向する角度までロータ1bが回転する。この場合の電気角および機械角は角度P2(=120°)である。
(c)組み合わせC3
高圧側スイッチング素子SHWと低圧側スイッチング素子SLUとが閉じられ他が開かれる三つ目の組み合わせC3では、電流は、高圧側からW相の出力線23WおよびU相の出力線23Uを通って低圧側へ流れる。この場合、W相の出力線23WとU相の出力線23Uとの間に設けられたコイル1c1に電流が流れて当該コイル1c1の径方向の内側がS極となり、当該S極に対向する角度までロータ1bが回転する。この場合の電気角および機械角は角度P3(=240°)である。
(d)組み合わせC4
上述したように、四つ目の組み合わせC4は組み合わせC2と同じである。よって、電流は、高圧側からV相の出力線23VおよびW相の出力線23Wを通って低圧側へ流れる。この場合、V相の出力線23VとW相の出力線23Wとの間に設けられたコイル1c1に電流が流れて当該コイル1c1の径方向の内側がS極となり、当該S極に対向する角度までロータ1bが回転する。この場合の電気角および機械角は角度P4(=120°)である。角度P4は角度P2と同じである。ここで、導通状態の検査のための一連の処理が繰り返される場合には、組み合わせC4での電気角が角度P4(P0)の状態から、組み合わせC1での電気角が角度P1の状態へ移行する。
開閉制御部33は、高圧側スイッチング素子SHおよび低圧側スイッチング素子SLを、組み合わせC1〜C4の順に開閉制御し、検出部32は、センサ26の検出結果に基づいて、各組み合わせC1〜C4で形成される回路の導通状態を検査する。
図5〜7には、導通状態の検査のための一連の処理が開始される前にロータ1bが角度P0に位置されていない場合の、組み合わせC1での当該ロータ1bの角度の変化が示されている。図5〜7に示されるように、ロータ1bがどの角度Rに位置していても、ロータ1bは、電気角に対応した角度となるまで回転する。そして、それより後の組み合わせC2〜C4については、図4と同様に移動する。なお、図5〜7では、R=60°,180°,240°の場合が例示されるが、当該角度以外の場合もロータ1bはR=0°の角度、すなわち一つ目の組み合わせC1に対応した角度となるまで回転する。したがって、当初ロータ1bの角度が角度P0に位置されていない場合にあっても、組み合わせC1〜C4の切り替えによって、図2,4の動作が得られる。
また、図1に示されるように、モータ1にロータ1bの回転角度を検出するホール素子等のセンサ1dが設けられ、制御装置30がセンサ1dの検出結果からロータ1bの回転角度を取得する回転角度取得部34を有する場合、開閉制御部33は、一連の処理を行う前に回転角度取得部34で取得されたロータ1bの回転角度に応じて、組み合わせC1〜C4を決定することができる。例えば、図6の(e)に示されるように、一連の処理に先だって回転角度取得部34で取得されたロータ1bの角度Rが180°であった場合、電気角の角度P0,P2,P4が180°、角度P1が60°、角度P3が300°となるよう、組み合わせC1〜C4を決定することができる。制御装置30の記憶部には、例えば、回転角度取得部34で取得されたロータ1bの回転角度の範囲に応じた、組み合わせC1〜C4の複数のパターンが記憶されている。よって、開閉制御部33は、記憶部を参照して、一連の処理の開始前と開始後とでロータ1bの角度差が小さくなるように、組み合わせC1〜C4を決定することができる。また、回転角度取得部34で取得されたロータ1bの回転角度が、モータ1で設定可能な電気角とは外れていた場合、開閉制御部33は、一連の処理後の電気角(P4)が、設定可能な電気角のうち、他の設定可能な電気角よりも近い電気角、または取得されたロータ1bの回転角度との偏差が最も小さい電気角となるよう、組み合わせC1〜C4を決定することができる。具体的には、例えば、回転角度取得部34で取得されたロータ1bの回転角度が200°であった場合には、開閉制御部33は、角度P0,P2,P4が180°、角度P1が60°、角度P3が300°となるよう、組み合わせC1〜C4を決定することができる。
以上、説明したように、本実施形態では、例えば、開閉制御部33は、三つの高圧側スイッチング素子SHのうち一つと三つの低圧側スイッチング素子SLのうち一つとの四つの組み合わせC1〜C4を順次閉じることにより、モータ1の電気角が、一つ目の組み合わせに対応した角度P0を経て、回転方向の一方側に二回120°ずつ回転した後、回転方向の他方側に一回120°回転するよう制御する。この際、三つの高圧側スイッチング素子SHおよび三つの低圧側スイッチング素子SLの全てが、四つの組み合わせC1〜C4の中で、少なくとも一回は閉じられる。また、検出部32は、閉じられた高圧側スイッチング素子SHと閉じられた低圧側スイッチング素子SLとを含む回路の導通状態を検出する。よって、本実施形態によれば、例えば、導通状態の検査のための一連の処理が終了した時点で、電気角が設定された角度に位置される。よって、例えば、導通状態の検査のための一連の処理によるロータの角度のずれ、ひいては可動部2の位置や角度の変化や、ロータと可動部2との相対的な位置や角度の変化等が、抑制されうる。
また、本実施形態では、例えば、回転角度取得部34が、モータ1のロータ1bの回転角度を取得し、開閉制御部33は、回転角度取得部34で取得されたロータ1bの回転角度に応じて、四つの組み合わせC1〜C4を決定してもよい。この場合、例えば、一連の処理の前後でのロータの角度のずれがより小さくなりうる。よって、例えば、可動部2の位置や角度の変化や、ロータと可動部2との相対的な位置や角度の変化等が、より抑制されうる。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。例えば、スイッチング素子の組み合わせは、上記実施形態には限定されず、種々の設定で実施することが可能である。また、本発明は、例えばスター結線のモータ等、他の形式や構造のモータ用のインバータにも適用可能である。また、電気角および機械角の回転方向や、回転角度等も、種々に設定可能である。また、本発明は、車両用以外のモータのインバータ装置に適用してもよい。
10…インバータ装置、20…インバータ、32…検出部、33…開閉制御部、34…回転角度取得部、SH,SHU,SHV,SHW…高圧側スイッチング素子、SL,SLU,SLV,SLW…低圧側スイッチング素子。

Claims (2)

  1. 三相のそれぞれに一つずつ設けられた三つの高圧側スイッチング素子と三つの低圧側スイッチング素子とを有し、三相ブラシレスモータを駆動するインバータと、
    三つの前記高圧側スイッチング素子のうち一つと三つの前記低圧側スイッチング素子のうち一つとの四つの組み合わせを順次閉じることにより、前記三相ブラシレスモータの電気角が、一つ目の前記組み合わせに対応した角度を経て、回転方向の一方側に二回120°ずつ回転した後、回転方向の他方側に一回120°回転するよう制御する、開閉制御部と、
    閉じられた前記高圧側スイッチング素子と閉じられた前記低圧側スイッチング素子とを含む回路の導通状態を検出する検出部と、
    を備え、
    三つの前記高圧側スイッチング素子および三つの前記低圧側スイッチング素子の全てが、前記四つの組み合わせの中で、少なくとも一回は閉じられる、インバータ装置。
  2. 前記三相ブラシレスモータのロータの回転角度を取得する回転角度取得部を備え、
    前記開閉制御部は、前記取得されたロータの回転角度に応じて、前記四つの組み合わせを決定する、請求項1に記載のインバータ装置。
JP2014186354A 2014-09-12 2014-09-12 インバータ装置 Active JP6357996B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186354A JP6357996B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 インバータ装置
EP15184652.4A EP2996241B1 (en) 2014-09-12 2015-09-10 Inverter apparatus
US14/851,036 US9831806B2 (en) 2014-09-12 2015-09-11 Inverter apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186354A JP6357996B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059244A JP2016059244A (ja) 2016-04-21
JP6357996B2 true JP6357996B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54105713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186354A Active JP6357996B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 インバータ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9831806B2 (ja)
EP (1) EP2996241B1 (ja)
JP (1) JP6357996B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10662627B2 (en) * 2016-08-16 2020-05-26 The Boeing Company Ultraviolet light treating water dispensation systems and methods
ES2980143T3 (es) * 2019-12-03 2024-09-30 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Dispositivo electrónico y procedimiento para determinar al menos un parámetro característico de una máquina eléctrica conectada a un arrancador eléctrico, cadena de suministro de potencia y programa informático relacionados

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137380A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータ制御装置
JP3238231B2 (ja) * 1993-03-04 2001-12-10 アイシン精機株式会社 ブラシレスモータの異常検出装置
JP3388525B2 (ja) * 1994-12-02 2003-03-24 アイシン精機株式会社 電気モータの断線検出装置
FR2830140B1 (fr) * 2001-09-26 2004-08-27 Roulements Soc Nouvelle Dispositif de commande d'un moteur a commutation electronique
DE10249568B4 (de) * 2002-10-24 2015-05-07 Robert Bosch Gmbh Fehleranalyse einer Wechselrichter-Schaltung
US7863844B2 (en) * 2004-05-24 2011-01-04 Rohm Co., Ltd. Rotation control apparatus and method, and electronic device wherein the rotation control apparatus can be used
WO2006134753A1 (ja) * 2005-06-13 2006-12-21 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha 開閉体駆動装置
JP4438833B2 (ja) * 2007-07-04 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置の異常検出装置および異常検出方法
WO2009110206A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 三菱電機株式会社 ブラシレスモータ装置及び制御装置
JP5648469B2 (ja) * 2010-12-23 2015-01-07 日立工機株式会社 電動工具
JP2014054058A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Sanyo Denki Co Ltd モータ制御装置及びモータ制御方法
JP6022319B2 (ja) * 2012-11-19 2016-11-09 ミネベア株式会社 モータの駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2996241A1 (en) 2016-03-16
JP2016059244A (ja) 2016-04-21
US9831806B2 (en) 2017-11-28
EP2996241B1 (en) 2019-07-24
US20160079890A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296566B2 (ja) モータ駆動制御装置
US9379647B2 (en) Motor driving control device and control method of motor driving control device
JP6899319B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの制御方法
US20150311850A1 (en) Electric motor drive system and winding switching method
US10411574B2 (en) Motor controller
JP2015076964A (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置の制御方法
JP6357996B2 (ja) インバータ装置
TWI470922B (zh) Three-phase motor drive device, and three-phase motor drive method
KR102553783B1 (ko) 모터 회전자 제어 방법 및 장치
JP6591465B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
JP2014501482A (ja) 外部励起またはハイブリッド励起される電気機械を動作させる方法および装置
CN110875708A (zh) 电机
WO2014038144A1 (ja) モータ制御装置とそれを備えた洗濯機および洗濯乾燥機
JP6133177B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置の制御方法
JP2009177915A (ja) ブラシレスモータ駆動制御装置
CN109983690B (zh) 用于确定电动机的转子的位置的方法和电路装置
JP6582212B2 (ja) センサレス・ブラシレスモータの駆動方法及び該駆動方法を用いたモータ制御装置
JP6152309B2 (ja) モータ駆動装置
JP5837547B2 (ja) ステッピングモータの回路システムの異常検知装置
CN109831129B (zh) 控制装置、包括该控制装置的旋转电机和控制方法
JP2013236431A (ja) ブラシレスモータの制御方法及び制御装置
JP6056005B2 (ja) モータ制御装置
JP2018198497A (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
JP2015050789A (ja) モータ制御装置およびこれを用いたドラム式洗濯機またはドラム式洗濯乾燥機
JP6056004B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6357996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151