JP6357115B2 - 内視鏡 - Google Patents
内視鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6357115B2 JP6357115B2 JP2015006084A JP2015006084A JP6357115B2 JP 6357115 B2 JP6357115 B2 JP 6357115B2 JP 2015006084 A JP2015006084 A JP 2015006084A JP 2015006084 A JP2015006084 A JP 2015006084A JP 6357115 B2 JP6357115 B2 JP 6357115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- cover
- rotating shaft
- operation wire
- connecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 80
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 80
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 19
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 5
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000001839 endoscopy Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00098—Deflecting means for inserted tools
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00066—Proximal part of endoscope body, e.g. handles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/00073—Insertion part of the endoscope body with externally grooved shaft
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00174—Optical arrangements characterised by the viewing angles
- A61B1/00183—Optical arrangements characterised by the viewing angles for variable viewing angles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
- A61B1/0051—Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
- A61B1/0057—Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B10/00—Instruments for taking body samples for diagnostic purposes; Other methods or instruments for diagnosis, e.g. for vaccination diagnosis, sex determination or ovulation-period determination; Throat striking implements
- A61B10/02—Instruments for taking cell samples or for biopsy
- A61B10/04—Endoscopic instruments, e.g. catheter-type instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/08—Clinical applications
- A61B8/0833—Clinical applications involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
- A61B8/0841—Clinical applications involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/12—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4444—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
- A61B8/445—Details of catheter construction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/0011—Manufacturing of endoscope parts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/012—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
- A61B1/018—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4405—Device being mounted on a trolley
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4422—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to hygiene or sterilisation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
特許文献1の内視鏡はその一例であり、操作部と、操作部から延びる挿入部と、を備えており、挿入部の先端近傍部の表面には互いに位置を異ならせて起上台用凹部と連結部材用凹部が凹設してある。連結部材用凹部の内側端部(挿入部の表面と反対側の端部)は起上台用凹部と連通している。
さらにこの内視鏡は、起上台用凹部に回転可能に収納した起上台と、操作部に設けた操作手段と、一端が操作手段に接続しかつ他端が起上台と連係する可撓性を有する操作ワイヤと、を備えている。操作ワイヤは、その先端部(挿入部の先端部側の端部)を除く部分全体が挿入部及び操作部の内部に設けたワイヤ用管路に配設してある。操作ワイヤの先端部は連結部材用凹部内に位置している。
この連結部材は、起上台の回転中心軸に沿って延びかつ自身の軸線回りに回転可能な回転軸と、この回転軸の外側端部に接続しかつ回転軸に対して直交する接続部と、を一体的に(分離不能に)備えている。即ち、連結部材の全体形状は略L字形状である。
連結部材の回転軸は連結部材用凹部内に自身の軸線回りに回転可能として配設してあり、さらに回転軸の内側端部が起上台に対して相対回転不能に接続している。連結部材の接続部は連結部材用凹部内に位置しており、接続部には操作ワイヤの先端部が接続している。操作ワイヤの接続部に対する接続位置は、回転軸から(回転軸の径方向に)オフセットしている。
そのため、操作手段を操作することにより操作ワイヤをその軸線に沿って進退させると、連結部材が回転軸回りに回転するので、回転軸との相対回転が規制された(一緒に回転する)起上台が挿入部に対して回転する。
従って、カバーを装着した状態で内視鏡を被験者の体腔に挿脱しても、被験者の体液等が操作ワイヤ(の先端部)や連結部材に付着するおそれは殆どない。
そのため、内視鏡の洗浄時に操作ワイヤ及びワイヤ用管路を洗浄する必要がないので、(操作ワイヤ及びワイヤ用管路の一部が内視鏡の外部に露出する構造であり、これらを洗浄しなければならない内視鏡と比べて)内視鏡の洗浄作業を容易に行うことが可能である。
しかしながら、連結部材用凹部の寸法を小さくすると、連結部材の挿入部(及び起上台)に対する着脱作業が難しくなってしまう。即ち、操作ワイヤの中で連結部材用凹部内に位置する部分(上記先端部。以下、「変形可能部」と称する)は変形(例えば挿入部から側方に離間する方向に変形)させることが可能である。しかし連結部材用凹部の寸法が小さい場合は、操作ワイヤの変形可能部の長さが短くなるので変形可能部の変形可能量が小さくなり、その結果、挿入部に対する連結部材の移動(例えば、挿入部の幅方向への移動)の自由度が小さくなる。そのため、連結部材の回転軸の軸線方向寸法が長い場合は、回転軸の連結部材用凹部に対する挿入作業(及び起上台に対する接続作業)及び回転軸の連結部材用凹部からの取り外し作業(及び起上台からの取り外し作業)が難しくなってしまう。
そのため、挿入部の表面に形成した凹部が小さくかつ連結部材の回転軸が長い場合であっても、(操作ワイヤと分離している)回転軸のみを挿入部(凹部)及び起上台に対して容易に着脱できる。
また接続部を回転軸に対して装着させるために必要な接続部の移動量(操作ワイヤの変形量)は、回転軸と接続部を分離不能に一体化した連結部材を挿入部(凹部)及び起上台に対して装着させるために必要な当該連結部材の移動量(操作ワイヤの変形量)より小さい。そのため、挿入部の表面に形成した凹部が小さくかつ連結部材の回転軸が長い場合であっても、(操作ワイヤと一体化している)接続部を回転軸に対して容易に着脱できる。
さらに、接続部が回転軸に対して軸線方向にスライド可能であり、回転軸の中間部に設けた第一スライド規制部によって、起上台側への接続部のスライドを規制し、金属製カバーの内面に設けた第二スライド規制部によって、回転軸から脱落しない位置で起上台と反対側への接続部のスライドを規制することにより、接続部と回転軸を接続した状態で凹部内に確実に保持させることができる。
図1に示す超音波内視鏡10は、操作部11と、操作部11から前方に延びる挿入部12と、共に操作部11から挿入部12と反対側に延びるユニバーサルチューブ13及び超音波画像伝送用チューブ(図示略)と、を備えている。超音波画像伝送用チューブは超音波診断装置(図示略)に接続するものであり、ユニバーサルチューブ13はプロセッサ(画像処理装置兼光源装置。図示略)に接続するものであり、超音波診断装置及びプロセッサは共にCRTモニタ(図示略)に接続している。
挿入部12には、操作部11に設けた湾曲操作レバー15の回転操作に応じて上下及び左右方向に湾曲する湾曲部17が形成してあり、湾曲部17より基端側の部分は自重や術者の直接的な操作によって湾曲する可撓管部18となっている。
挿入部12における先端部近傍部は硬質樹脂製の先端硬質部19により構成してある。先端硬質部19には傾斜面20が形成してあり、この傾斜面20には対物レンズ21、照明レンズ22等が設けてある。挿入部12の前端部は、先端硬質部19の前端面に接続する超音波プローブ23により構成してある。挿入部12、操作部11、及び超音波画像伝送用チューブの内部には、その前端が超音波プローブ23に接続しかつ可撓性を有する超音波信号ケーブル24が配設してある(図9参照)。
図示するように接続部用凹部32はカバー用凹部31の内周面から内周側に離間させて凹設してある。接続部用凹部32の下端部は接続部用凹部32の中で前後寸法が最も小さい狭幅部32aを構成している。またカバー用凹部31の底面には狭幅部32aの前後両側に位置する一対の雌ネジ孔31aが形成してある。逃げ溝33の前後幅は接続部用凹部32の上端部の前後幅より短く、かつ、図9に示すように逃げ溝33はカバー用凹部31から起上台用凹部28側に離間している(逃げ溝33とカバー用凹部31は直接連通していない)。回転軸用凹部34の左側端部は起上台用凹部28と連通している(図9参照)。
ケーブル挿入孔35及びケーブル挿入用チューブ36の内部には、金属製かつ可撓性を有する操作ワイヤ38がその軸線方向に進退可能に配設してある。図1に示すように操作部11には起上台操作レバー40が回転可能に装着してある。起上台操作レバー40の内側端部は操作部11の内部空間に位置しており、起上台操作レバー40の内側端部にはケーブル挿入用チューブ36の後端から突出した操作ワイヤ38の後端部が接続している。一方、操作ワイヤ38の前端部はケーブル挿入孔35の前端開口から接続部用凹部32内に突出しており、接続部用凹部32内に突出する部分が操作ワイヤ38の前端部38aを構成している。さらに前端部38aの先端には、円柱形状をなす金属製の接続ピン39が固着してある。
回転軸49は、起上台45の回転軸連結孔46と同じ断面形状(断面略方形)をなしその軸線が左右方に延びる軸本体50と、軸本体50の左端面に突設した断面円形の軸端部51と、軸本体50の中間部の外周面に左右方向に離間させて突設した円形フランジからなる第一フランジ52及び第二フランジ53と、を一体的に備えている。第一フランジ52及び第二フランジ53の外径は回転軸用凹部34の内径と略同一である。さらに軸本体50の外周面には、第一フランジ52と第二フランジ53の間に位置させて弾性材料からなるOリングRが着脱可能に装着してある(図9参照)。
接続部55は、本体部56と、本体部56から突出する左右一対のピン取付片57と、を備えている。本体部56には、本体部56を左右方向に貫通しかつ軸本体50(回転軸連結孔46)と同じ断面形状(断面略方形)をなす軸接続孔58が穿設してある。一方、左右一対のピン取付片57には、接続ピン39と同じ断面形状をなしかつ互いに同心をなす断面円形のピン取付孔59がそれぞれ穿設してある。図示するようにピン取付孔59の位置は軸接続孔58から(軸接続孔58の径方向に)オフセットしている。接続部55の一対のピン取付片57のピン取付孔59には、操作ワイヤ38の前端部38aに固着した接続ピン39が固定状態で圧入してあるため、操作ワイヤ38と接続部55は接続ピン39を介して一体化している。
具体的には、まず図3、図9に示すようにOリングRと一体化した回転軸49を、回転軸用凹部34の右側端部から回転軸用凹部34、起上台45の回転軸連結孔46、及び起上台用凹部28の軸受け凹部28aに対して挿入する。より詳細には、軸端部51を軸受け凹部28aに対して回転可能に嵌合し、軸本体50の一部を起上台45の回転軸連結孔46に対して相対回転不能に嵌合し、第一フランジ52及び第二フランジ53を回転軸用凹部34内に対して回転可能に嵌合し、軸本体50の第二フランジ53より右側に位置する部分(右端部)を接続部用凹部32内に位置させる。すると回転軸49が先端硬質部19(軸受け凹部28a、回転軸用凹部34)に対して自身の軸線回りに回転可能となるので、回転軸連結孔46及び軸本体50によって回転軸49に対する相対回転が規制された起上台45が先端硬質部19に対して回転軸49(起上台45の回転中心軸)と一緒に回転可能となる。さらにOリングRが弾性変形しながら回転軸用凹部34の内周面全体に水密状態で接触する。
そしてピン取付片57の前傾状態を維持し(接続部用凹部32の前面との略平行状態を維持し)かつ操作ワイヤ38の前端部38aを変形(屈曲)させながら、接続部55の本体部56を軸本体50の右端部に対して相対回転不能かつ回転軸49の軸線方向に相対スライド可能に嵌合する(図5参照)。すると接続部55全体が接続部用凹部32内に収納され、かつ、左右のピン取付片57が逃げ溝33と同じ左右方向位置に位置する(図5、図9参照)。さらに、接続部55の軸本体50に対する左方移動が、本体部56の左端面が第二フランジ53(第一スライド規制部)に当接する位置で規制される。
一方、起上台操作レバー40を逆方向に回転操作すると操作ワイヤ38が挿入部12(ケーブル挿入孔35及びケーブル挿入用チューブ36)に対して前方に移動するので、接続部55(ピン取付片57)が回転軸49を中心に前方に回転しさらに起上台45が前方に回転する。
図示するように接続部55の長手方向寸法は接続部用凹部32の上下寸法より長い。しかし、接続部55(ピン取付片57)が前傾状態(接続部用凹部32の前面と略平行な状態)から後方に回転すると接続部55のピン取付片57の先端部が逃げ溝33内に移動するので(図6及び図9参照)、接続部55(ピン取付片57)が前傾状態から後方へ回転したときに接続部55のピン取付片57が接続部用凹部32(逃げ溝33)の内面と干渉することはない。
金属製カバー62の外周面形状はカバー用凹部31の内周面形状と同一である。そのため金属製カバー62をカバー用凹部31に装着すると、金属製カバー62の外周面がカバー用凹部31の内周面に対して水密状態で接触する。さらに金属製カバー62の前後二カ所に穿設した貫通孔(図示略)に対して二本のボルト64を挿入してあり、各ボルト64の頭部65を金属製カバー62の外面に圧接させながらボルト64の雄ネジ部(図示略)を各雌ネジ孔31aに対して螺合してある。そのため、ボルト64によって金属製カバー62がカバー用凹部31(接続部用凹部32)に対して固定してある。
そして金属製カバー62をカバー用凹部31に固定すると、金属製カバー62の内面(左側面)に形成した移動規制面62a(第二スライド規制部)が軸本体50の右端面と、本体部56(軸接続孔58)の左右幅より狭い距離で対向する(図8参照)。従って、接続部55の本体部56と軸本体50の嵌合関係が解除されて、接続部55が軸本体50の右端部から脱落することはない。
処置具挿入口突起11aからキャップ11bを取り外した後に、処置具挿入口突起11aの開口部から穿刺針(図示略。処置具)の先端部を上記処置具挿通用チューブ内に挿入すると、穿刺針の先端部が処置具挿通用チューブの先端開口から前方に突出する。すると穿刺針の先端近傍部が起上台45の上面によって支持される。この状態で超音波プローブ23から超音波を発信すると、穿刺針によって反射された超音波が超音波プローブ23によって受信され、穿刺針の先端部が上記CRTモニタに超音波画像として表示される。
術者がCRTモニタを見ながら起上台操作レバー40を回転操作すると起上台45が回転する。そのため、穿刺針の先端近傍部が起上台45によって屈曲させられ、穿刺針の先端部の向きが変わる。
従って、超音波内視鏡10の挿入部12を被験者の体腔に挿入した上で起上台45を利用して穿刺針を屈曲させれば、穿刺針を用いた様々な処置が可能になる。
しかし超音波内視鏡10の連結部材用凹部30(カバー用凹部31)は金属製カバー62(及び外面カバー66)によって水密状態で塞がれており、さらに回転軸49と一体化したOリングRが回転軸用凹部34の内周面全体に水密状態で接触している。そのため、挿入部12の表面に付着した体液等が、カバー用凹部31の開口部からカバー用凹部31、接続部用凹部32、及び逃げ溝33側に侵入するおそれは殆どない。また起上台45や起上台用凹部28の右側面に付着した体液が回転軸用凹部34の左端部開口から回転軸用凹部34内に侵入しても、OリングRと回転軸用凹部34の内面の間を通ってOリングRより右側に侵入するおそれは殆どない。そのため超音波内視鏡10を洗浄する際に、金属製カバー62及び外面カバー66をカバー用凹部31から取り外した上で、操作ワイヤ38(前端部38a)、接続部55、並びに、カバー用凹部31、接続部用凹部32、及び逃げ溝33の内面を洗浄する必要はない。
図9に示すように先端硬質部19の内部の下部には超音波信号ケーブル24が配設してあるため、超音波信号ケーブル24との干渉を避けるべく起上台45及び接続部用凹部32は超音波信号ケーブル24の上方に設けてある。そのため連結部材用凹部30のカバー用凹部31の開口面積を(起上台45及び接続部用凹部32を超音波信号ケーブル24と同じ上下位置に設ける場合と比べて)小さくせざるを得ない。さらに金属製カバー62(及び外面カバー66)をカバー用凹部31に装着させることにより体液がカバー用凹部31の開口部からカバー用凹部31、接続部用凹部32、及び逃げ溝33側に侵入するおそれを小さくしているが、カバー用凹部31の開口面積が大きい場合はそのリスクが大きくなり易い。そのためカバー用凹部31の水密性向上の観点からも、カバー用凹部31の開口面積は小さくせざるを得ない。しかしカバー用凹部31を小さくした結果として接続部用凹部32の開口面積が小さくなると、操作ワイヤ38の前端部38aの長さが短くなるので、操作ワイヤ38の前端部38aの変形可能量が小さくなる。その結果、前端部38aと接続ピン39を介して一体化している接続部55の先端硬質部19(連結部材用凹部30)に対する移動の自由度が低下する。
しかしながら本実施形態では(操作ワイヤ38と一体化した)接続部55と回転軸49とを別体としている。
そのため、先端硬質部19の表面に形成した連結部材用凹部30(カバー用凹部31、接続部用凹部32)の開口面積が小さくかつ連結部材48の回転軸49の全長が長い場合であっても、(操作ワイヤ38と分離している)回転軸49のみを先端硬質部19(連結部材用凹部30)及び起上台45(回転軸連結孔46)に対して容易に装着可能である。
また接続部55を回転軸49(軸本体50)に対して装着させるために必要な接続部55の移動量(前端部38aの変形量)は、回転軸49と接続部55を分離不能に一体化した連結部材(の回転軸49)を先端硬質部19(連結部材用凹部30)及び起上台45(回転軸連結孔46)に対して装着させるために必要な当該連結部材の移動量(前端部38aの変形量)より小さい。そのため、先端硬質部19の表面に形成した連結部材用凹部30(カバー用凹部31、接続部用凹部32)の開口面積が小さくかつ連結部材48の回転軸49の全長が長い場合であっても、(操作ワイヤ38と一体化している)接続部55を回転軸49に対して容易に着脱できる。
なお、連結部材48(回転軸49、接続部55)を先端硬質部19(連結部材用凹部30)及び起上台45(回転軸連結孔46)から取り外す場合も、これと同様の利点が得られる。即ち、連結部材48を先端硬質部19(連結部材用凹部30)及び起上台45(回転軸連結孔46)から取り外す際は、操作ワイヤ38と接続ピン39を介して一体化している接続部55のみを(連結部材用凹部30及び起上台45に装着した)回転軸49から容易に取り外すこと、及び、(操作ワイヤ38と分離している)回転軸49を先端硬質部19(連結部材用凹部30)及び起上台45(回転軸連結孔46)から容易に取り外すことが可能である。
例えば、接続部55の軸接続孔58を、その右側端部が閉塞した凹部に変更してもよい。
また、接続部55側に凸部を形成し、回転軸49の右端面に当該凸部と相対回転不能に嵌合する凹部(又は貫通孔)を形成し、この凸部と凹部(又は貫通孔)により回転軸49と接続部55を着脱可能に接続してもよい。
上下方向に向いた接続部55の長手方向寸法よりも接続部用凹部32の上下寸法を大きくした上で逃げ溝33を省略してもよい。
起上台45や連結部材48の材質は金属以外のものであってもよい。
また起上台45によって屈曲させる(可撓性を有する)処置具として、穿刺針以外のもの(例えば、造影チューブやベビースコープなど)を利用することが可能である。
11 操作部
11a 処置具挿入口突起
11b キャップ
12 挿入部
13 ユニバーサルチューブ
15 湾曲操作レバー
17 湾曲部
18 可撓管部
19 先端硬質部
20 傾斜面
21 対物レンズ
22 照明レンズ
23 超音波プローブ
24 超音波信号ケーブル
28 起上台用凹部
28a 軸受け凹部
30 連結部材用凹部(凹部)
31 カバー用凹部
31a 雌ネジ孔
32 接続部用凹部
32a 狭幅部
33 逃げ溝
34 回転軸用凹部
35 ケーブル挿入孔
36 ケーブル挿入用チューブ
38 操作ワイヤ
38a 前端部
39 接続ピン
40 起上台操作レバー
45 起上台
46 回転軸連結孔
48 連結部材
49 回転軸(回転中心軸)
50 軸本体
51 軸端部
52 第一フランジ
53 第二フランジ(第一スライド規制部)
55 接続部
56 本体部
57 ピン取付片
58 軸接続孔
59 ピン取付孔
62 金属製カバー(カバー)
62a 移動規制面(第二スライド規制部)
64 ボルト
65 頭部
66 外面カバー(カバー)
R Oリング
Claims (5)
- 操作部から延びる挿入部に回転可能に設けた起上台と、
上記挿入部の表面に、上記起上台とは位置を異ならせて凹設した凹部と、
一端が上記凹部内に位置しかつ該一端より上記操作部側に位置する部位が上記挿入部の内部に位置する、自身の軸線に沿って進退可能かつ可撓性を有する操作ワイヤと、
該操作ワイヤの上記一端と上記起上台とを接続する、上記凹部に配設した連結部材と、
上記操作ワイヤの上記一端及び上記連結部材を覆うように上記凹部を着脱可能に塞ぐカバーと、
を備え、
上記連結部材が、
上記起上台に対して相対回転不能かつ着脱可能に接続しながら上記凹部に配設した、上記起上台の回転中心軸を構成する回転軸と、
上記凹部内において上記回転軸に対して相対回転不能に着脱可能であり、上記回転軸からオフセットした部位に上記操作ワイヤの上記一端が接続する接続部と、
を備え、
上記凹部が、
上記挿入部の表面に凹設した、上記カバーを着脱可能なカバー用凹部と、
該カバー用凹部の底面に該カバー用凹部の内周面から内周側に離間させて凹設した、上記回転軸の一部及び上記接続部を回転可能に収納する接続部用凹部と、
を備え、
上記カバーが、上記カバー用凹部を水密状態で塞ぐ金属製カバーを備え、
上記接続部が上記回転軸に対して該回転軸の軸線方向にスライド可能であり、
上記回転軸の中間部に、上記接続部の上記起上台側へのスライドを規制する第一スライド規制部が突設され、
上記金属製カバーの内面に、上記接続部が上記回転軸から脱落しない位置で該接続部の上記起上台と反対側へのスライドを規制する第二スライド規制部を設けたことを特徴とする内視鏡。 - 請求項1記載の内視鏡において、
上記凹部は、上記接続部用凹部の内周面に凹設した、上記接続部が特定の回転位置に位置したときに該接続部の先端部が位置する逃げ溝を備える内視鏡。 - 請求項1または2記載の内視鏡において、
上記カバー用凹部の底面に、互いに上記挿入部の軸線方向に離間しかつ上記金属製カバーを貫通した一対のボルトがそれぞれ螺合可能な一対の雌ネジ孔を設け、
上記接続部用凹部の一部に、上記挿入部の軸線方向の寸法が該接続部用凹部の中で最も小さい狭幅部を形成し、
該狭幅部を上記一対の雌ネジ孔の間に位置させた内視鏡。 - 請求項1から3のいずれか1項記載の内視鏡において、
上記カバーが、上記金属製カバーの外側から上記カバー用凹部を塞ぎかつ上記カバー用凹部に装着したときに上記挿入部の表面と連続する外面カバーを備える内視鏡。 - 操作部から延びる挿入部に回転可能に設けた起上台と、
上記挿入部の表面に、上記起上台とは位置を異ならせて凹設した凹部と、
一端が上記凹部内に位置しかつ該一端より上記操作部側に位置する部位が上記挿入部の内部に位置する、自身の軸線に沿って進退可能かつ可撓性を有する操作ワイヤと、
該操作ワイヤの上記一端と上記起上台とを接続する、上記凹部に配設した連結部材と、
上記操作ワイヤの上記一端及び上記連結部材を覆うように上記凹部を着脱可能に塞ぐカバーと、
を備え、
上記連結部材が、
上記起上台に対して相対回転不能かつ着脱可能に接続しながら上記凹部に配設した、上記起上台の回転中心軸を構成する回転軸と、
上記回転軸とは別体として形成され該回転軸と別個に上記凹部に取り付られ、上記凹部内において上記回転軸に対して軸線方向に接続して該回転軸と相対回転不能になり、上記回転軸からオフセットした部位に上記操作ワイヤの上記一端が接続する接続部と、
を備えることを特徴とする内視鏡。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015006084A JP6357115B2 (ja) | 2015-01-15 | 2015-01-15 | 内視鏡 |
US14/992,264 US10299660B2 (en) | 2015-01-15 | 2016-01-11 | Endoscope having a treatment tool raising base |
EP16150882.5A EP3045103B1 (en) | 2015-01-15 | 2016-01-12 | Endoscope having a treatment tool raising base |
CN201610028148.5A CN105796042B (zh) | 2015-01-15 | 2016-01-15 | 具有治疗工具提升基座的内窥镜 |
CN201620041529.2U CN205514482U (zh) | 2015-01-15 | 2016-01-15 | 具有治疗工具提升基座的内窥镜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015006084A JP6357115B2 (ja) | 2015-01-15 | 2015-01-15 | 内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016131578A JP2016131578A (ja) | 2016-07-25 |
JP6357115B2 true JP6357115B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=55129579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015006084A Active JP6357115B2 (ja) | 2015-01-15 | 2015-01-15 | 内視鏡 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10299660B2 (ja) |
EP (1) | EP3045103B1 (ja) |
JP (1) | JP6357115B2 (ja) |
CN (2) | CN205514482U (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10492663B2 (en) | 2014-05-26 | 2019-12-03 | Hoya Corporation | Endoscope provided with raising base |
CN109068947B (zh) * | 2016-04-12 | 2021-03-12 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜 |
US11395581B2 (en) | 2016-07-11 | 2022-07-26 | Hoya Corporation | Endoscope having swinging elevator |
DE102016114881A1 (de) * | 2016-08-11 | 2018-02-15 | Digital Endoscopy Gmbh | Endoskopkopf, Endoskop und Albarranhebelhalteelement |
JP1576154S (ja) * | 2016-10-13 | 2020-05-11 | ||
CN109715035B (zh) * | 2016-10-14 | 2022-10-04 | Hoya株式会社 | 内窥镜用盖子、内窥镜以及内窥镜用盖子的拆卸方法 |
DE112017005216T5 (de) * | 2016-10-14 | 2019-07-11 | Hoya Corporation | Endoskopkappe, Endoskop und Verfahren zum Ablösen einer Endoskopkappe |
CN109788887B (zh) * | 2016-10-14 | 2022-02-18 | Hoya株式会社 | 一种内窥镜及内窥镜用镜头帽 |
DE102016122477A1 (de) * | 2016-11-22 | 2018-05-24 | Digital Endoscopy Gmbh | Endoskopkopf und endoskop mit diesem |
DE102017100868A1 (de) * | 2017-01-18 | 2018-07-19 | Hoya Corporation | Endoskop mit einem Endoskop und einem am Endoskopkopf anbringbaren Albarranhebel |
DE102017100864B4 (de) * | 2017-01-18 | 2021-05-06 | Hoya Corporation | Endoskop mit einem Endoskopkopf und einer am Endoskopkopf aussetzbaren Kappe |
DE102017100867B3 (de) * | 2017-01-18 | 2018-06-14 | Hoya Corporation | Endoskop mit einem Endoskopkopf und einem am Endoskopkopf einsetzbaren und von diesem lösbaren Albarranhebel |
JP6672200B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2020-03-25 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡 |
JP7250688B2 (ja) | 2017-03-03 | 2023-04-03 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド | 装置先端部 |
CN110461243B (zh) * | 2017-03-31 | 2022-04-15 | 富士胶片株式会社 | 超声波内窥镜 |
CN109199453B (zh) * | 2017-06-30 | 2024-06-25 | 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 | 一种超声内镜连接件和一种超声内镜 |
WO2019150633A1 (ja) | 2018-01-31 | 2019-08-08 | オリンパス株式会社 | 挿入装置 |
JP7022610B2 (ja) | 2018-02-05 | 2022-02-18 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
CN111757697A (zh) * | 2018-02-23 | 2020-10-09 | 富士胶片株式会社 | 内窥镜 |
US11547277B2 (en) | 2018-04-12 | 2023-01-10 | Endosound, Inc. | Steerable ultrasound attachment for endoscope |
US20220304557A1 (en) * | 2019-06-07 | 2022-09-29 | Hoya Corporation | Elevator attachment, endoscope, method of attaching elevator attachment and method of removing elevator attachment |
CN113950276A (zh) | 2019-06-07 | 2022-01-18 | Hoya株式会社 | 立起台附件及内窥镜 |
CN112545558B (zh) * | 2020-12-26 | 2021-10-26 | 湖南康润药业股份有限公司 | 一种新冠病毒患者用彩色超声诊断机及其诊断方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3527561B2 (ja) | 1994-06-13 | 2004-05-17 | ペンタックス株式会社 | 内視鏡 |
JP4014707B2 (ja) * | 1997-11-21 | 2007-11-28 | ペンタックス株式会社 | 内視鏡の処置具起上装置 |
JP4201408B2 (ja) * | 1998-12-15 | 2008-12-24 | Hoya株式会社 | 内視鏡の先端部 |
JP3634671B2 (ja) * | 1999-06-21 | 2005-03-30 | ペンタックス株式会社 | 内視鏡 |
JP3772107B2 (ja) * | 2001-10-12 | 2006-05-10 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム |
US6878107B2 (en) * | 2002-10-23 | 2005-04-12 | Fujinon Corporation | End of side-looking endoscope |
CN201082155Y (zh) | 2006-05-17 | 2008-07-09 | 奥林巴斯医疗株式会社 | 内窥镜 |
JP4970877B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2012-07-11 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡 |
JP5145113B2 (ja) | 2008-05-09 | 2013-02-13 | Hoya株式会社 | 内視鏡用処置具の操作部 |
EP2878272A4 (en) | 2012-09-05 | 2016-04-20 | Olympus Corp | ULTRASOUND ENDOSCOPE |
-
2015
- 2015-01-15 JP JP2015006084A patent/JP6357115B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-11 US US14/992,264 patent/US10299660B2/en active Active
- 2016-01-12 EP EP16150882.5A patent/EP3045103B1/en active Active
- 2016-01-15 CN CN201620041529.2U patent/CN205514482U/zh active Active
- 2016-01-15 CN CN201610028148.5A patent/CN105796042B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160206180A1 (en) | 2016-07-21 |
CN205514482U (zh) | 2016-08-31 |
JP2016131578A (ja) | 2016-07-25 |
CN105796042B (zh) | 2018-08-28 |
EP3045103B1 (en) | 2019-07-24 |
CN105796042A (zh) | 2016-07-27 |
EP3045103A1 (en) | 2016-07-20 |
US10299660B2 (en) | 2019-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6357115B2 (ja) | 内視鏡 | |
US10149604B2 (en) | Endoscope having a biopsy needle with needle elevation mechanism | |
US10149603B2 (en) | Endoscope | |
JP4884046B2 (ja) | 超音波内視鏡 | |
US4489728A (en) | Device for diagnosing body cavity interior with supersonic waves | |
JP5932407B2 (ja) | 処置具用起上台を備える内視鏡 | |
EP3111851A1 (en) | Hard mirror set | |
JP5893812B1 (ja) | 内視鏡 | |
JP3772129B2 (ja) | 内視鏡撮像装置 | |
JP6913244B2 (ja) | 挿入装置、及び、挿入装置の先端カバー | |
JP5400118B2 (ja) | 内視鏡用鉗子栓 | |
JP5985130B1 (ja) | 挿入装置 | |
JP2014223293A (ja) | 導入装置 | |
CN111166402A (zh) | 一种内窥镜隆乳拉钩 | |
JP6223723B2 (ja) | 超音波内視鏡 | |
JP5174556B2 (ja) | 超音波内視鏡の先端部 | |
US20170143299A1 (en) | Ultrasound endoscope | |
WO2015198641A1 (ja) | 内視鏡システム | |
JP4996382B2 (ja) | 斜視型超音波内視鏡における処置具用出口開口の補強構造 | |
JP5974207B2 (ja) | 筐体の水密機構、内視鏡 | |
JP2014097231A (ja) | 超音波内視鏡 | |
US20250107694A1 (en) | Endoscope | |
JP5989457B2 (ja) | 超音波内視鏡 | |
JP5797017B2 (ja) | 超音波内視鏡用穿刺針装置 | |
JP4643672B2 (ja) | 超音波内視鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6357115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |