JP6356983B2 - Fluid pipe detachment prevention device - Google Patents
Fluid pipe detachment prevention device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6356983B2 JP6356983B2 JP2014046990A JP2014046990A JP6356983B2 JP 6356983 B2 JP6356983 B2 JP 6356983B2 JP 2014046990 A JP2014046990 A JP 2014046990A JP 2014046990 A JP2014046990 A JP 2014046990A JP 6356983 B2 JP6356983 B2 JP 6356983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid pipe
- pipe
- locking member
- axis direction
- interposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 77
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 41
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 61
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 61
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 cast iron and steel Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joints With Sleeves (AREA)
Description
本発明は、流体管の管軸方向の離脱を防止する離脱防止装置に関する。より詳しくは、本発明は、複数の流体管が接続して構成される流体管網に対し、地震等の不測の外力が生じた場合でも、この外力に応じて流体管の接続部が管軸方向に所定の許容長さ伸縮する伸縮性を有するとともに、許容長さを超えて流体管が離脱することを防止する耐震性を有する離脱防止装置に関する。 The present invention relates to a detachment prevention device that prevents detachment of a fluid pipe in the tube axis direction. More specifically, the present invention relates to a fluid pipe network in which a plurality of fluid pipes are connected, and even when an unexpected external force such as an earthquake occurs, the connection portion of the fluid pipe is connected to the pipe shaft in accordance with the external force. The present invention relates to a detachment preventing device having elasticity that expands and contracts by a predetermined permissible length in the direction, and having earthquake resistance that prevents the fluid pipe from detaching beyond the permissible length.
従来の離脱防止装置及び管継手には、挿口管(流体管)の外周面に外嵌された押輪(本体部材)の凹部内に、複数の楔部を有する楔部材(係止部材)が収容され、本体部材に締付け具(押圧部材)が設けられており、地震等による外力が管軸方向に流体管を離脱させる向きに生じた場合に、テーパ面を備えた仲介部材(介設部材)を介して係止部材を流体管の外周面に押圧することで、楔部を流体管に食い込ませて流体管の管軸方向の離脱を防止している(例えば、特許文献1参照)。 In the conventional detachment prevention device and pipe joint, there is a wedge member (locking member) having a plurality of wedge portions in a recess of a push ring (main body member) fitted on the outer peripheral surface of the insertion tube (fluid tube). A mediating member (intervening member) provided with a taper surface when an external force caused by an earthquake or the like is generated in a direction to detach the fluid pipe in the pipe axis direction. ) To press the locking member against the outer peripheral surface of the fluid pipe, the wedge portion is bitten into the fluid pipe to prevent the fluid pipe from being detached in the pipe axis direction (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1にあっては、地震等による外力が、流体管を離脱させる向き及びこれと反対に流体管を挿入させる向きに繰り返し生じた場合、凹部内で管軸方向に隙間なく配置されている仲介部材(介設部材)が、この管軸方向の繰り返し外力により、押圧部材及び係止部材の接触面に対し局所的に集中して多数回衝突して、これらの部材の当該衝突箇所が損傷する虞が生じ、結果的に流体管の離脱防止機能を著しく損なうという問題がある。
However, in
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、例え管軸方向の繰り返し外力が生じた場合でも、係止部材、押圧部材及び介設部材が局所的に集中して衝突することなくこれら部材の損傷を防止することができ、延いては流体管の離脱防止機能を強固に維持することができる流体管の離脱防止装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to such problems, and even when a repeated external force is generated in the tube axis direction, the locking member, the pressing member, and the interposed member collide with each other in a locally concentrated manner. It is an object of the present invention to provide a fluid pipe detachment prevention device that can prevent damage to these members without causing damage, and that can maintain the fluid pipe detachment prevention function firmly.
前記課題を解決するために、本発明の流体管の離脱防止装置は、
流体管の外周面に外嵌され、前記外周面に対向する凹部を有する本体部材と、前記凹部内に傾動可能に収容され、前記流体管の外周面に食い込み可能な係止部材と、前記本体部材に設けられ、前記係止部材を流体管の外周面に食い込ませるように押圧する押圧部材と、前記係止部材と前記押圧部材との間に介設される介設部材とを備え、前記流体管の管軸方向の離脱を防止する離脱防止装置であって、
前記係止部材は、前記流体管の管軸の前後方向に複数の楔部を有し、前記流体管が管軸方向の離脱側に移動するとき、前記凹部内にて傾動するように構成されており、
前記介設部材は、前記係止部材の外面に当接するテーパ面を備え、前記凹部内に流体管の管軸方向に所定幅の移動許容代を有した状態で収容されていることを特徴としている。
この特徴によれば、流体管に対し管軸方向に離脱若しくは挿入させる外力が作用した場合でも、係止部材と押圧部材との間の介設部材が、本体部材の凹部内にて管軸方向に所定幅の許容代で移動するに伴い、介設部材のテーパ面が係止部材の外面との接触部分を遷移させることで、流体管を離脱及び挿入させる管軸方向の外力が反復しても、係止部材、押圧部材及び介設部材が、互いに局所的に集中して衝突することなく、互いの接触箇所を分散させることができるので、繰り返し集中衝突によるこれら部材の損傷を防止することができ、延いては流体管の離脱防止機能を強固に維持することができ、接続当初の配管構造を良好に保持できる。
In order to solve the above problems, a fluid pipe detachment prevention device of the present invention is provided as follows.
A main body member that is externally fitted to the outer peripheral surface of the fluid pipe and has a recess facing the outer peripheral surface; a locking member that is tiltably accommodated in the recess and can bite into the outer peripheral surface of the fluid pipe; and the main body A pressing member that is provided on the member and presses the locking member so as to bite into the outer peripheral surface of the fluid pipe, and an interposed member that is interposed between the locking member and the pressing member, A separation prevention device for preventing separation of the fluid pipe in the tube axis direction,
The locking member has a plurality of wedge portions in the front-rear direction of the pipe axis of the fluid pipe, and is configured to tilt in the recess when the fluid pipe moves to the detachment side in the pipe axis direction. And
The interposed member includes a tapered surface that abuts on an outer surface of the locking member, and is accommodated in the recess with a movement allowance of a predetermined width in the tube axis direction of the fluid pipe. Yes.
According to this feature, even when an external force is applied to the fluid pipe to be removed or inserted in the pipe axis direction, the interposed member between the locking member and the pressing member is moved in the pipe axis direction within the recess of the main body member. As the taper surface of the interposed member transitions the contact portion with the outer surface of the locking member, the external force in the direction of the tube axis that causes the fluid tube to be detached and inserted is repeated. In addition, the locking member, the pressing member, and the interposition member can disperse each other's contact points without locally concentrating and colliding with each other, thereby preventing damage to these members due to repeated concentrated collisions. As a result, the function of preventing the separation of the fluid pipe can be firmly maintained, and the piping structure at the beginning of connection can be maintained well.
本発明の流体管の離脱防止装置は、
前記係止部材の外面は、前記介設部材のテーパ面と略平行に当接する傾斜面に形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、介設部材のテーパ面と係止部材の傾斜面とが、いずれも傾斜した状態で略平行に当接するため、管軸方向に作用する外力を真面に受け止めることなく、管軸方向に対し傾斜する平行面同士の摺接により外力を受け流すことができる。
The fluid pipe detachment prevention device of the present invention comprises:
The outer surface of the locking member is formed as an inclined surface that abuts substantially parallel to the tapered surface of the interposed member.
According to this feature, since the tapered surface of the interposed member and the inclined surface of the locking member both contact substantially parallel in an inclined state, the external force acting in the tube axis direction is not received straight, An external force can be received by sliding contact between parallel surfaces inclined with respect to the tube axis direction.
本発明の流体管の離脱防止装置は、
前記介設部材は、前記押圧部材の押圧面に対し傾動可能に当接する被押圧面を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、介設部材が本体部材の凹部内にて管軸方向に所定幅の許容代で移動するに伴い、介設部材を押圧部材に対し傾動させることで、介設部材の移動によっても、押圧部材、介設部材及び係止部材が互いに離間することなく、押圧力を保持することができる。
The fluid pipe detachment prevention device of the present invention comprises:
The interposed member includes a pressed surface that is tiltably contacted with the pressing surface of the pressing member.
According to this feature, the interposition member is moved by tilting the interposition member with respect to the pressing member as the interposition member moves within the recess of the main body member in the tube axis direction with an allowance of a predetermined width. Also, the pressing force, the interposed member, and the locking member can be held without being separated from each other.
本発明の流体管の離脱防止装置は、
前記押圧部材は、流体管の径方向に進退可能に前記本体部材に設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、押圧部材が流体管の径方向に進退可能に本体部材に設けられているため、押圧部材を径方向に進退させる操作の際に、工具等の操作手段が流体管の外面に干渉されることがない。
The fluid pipe detachment prevention device of the present invention comprises:
The pressing member is provided on the main body member so as to be movable back and forth in the radial direction of the fluid pipe.
According to this feature, since the pressing member is provided in the main body member so as to be able to advance and retract in the radial direction of the fluid pipe, an operation means such as a tool is provided on the outer surface of the fluid pipe in the operation of moving the pressing member in the radial direction Will not be interfered with.
本発明の流体管の離脱防止装置は、
前記流体管の管軸方向の後側から順に、前記押圧部材の押圧面の後部エッジ、前記介設部材の後端面、及び前記係止部材の後端面が配置されていることを特徴としている。
この特徴によれば、介設部材が押圧部材の押圧面の後部エッジに接触することがないため、後部エッジの損傷を防止でき、また介設部材の傾動中心と係止部材の傾動中心とを管軸方向に異ならせることができるため、介設部材及び係止部材の傾動態様のバリエーションを増大させ、外力の様々な方向や大きさに対応して係止部材を常時押圧することができる。
The fluid pipe detachment prevention device of the present invention comprises:
A rear edge of the pressing surface of the pressing member, a rear end surface of the interposed member, and a rear end surface of the locking member are arranged in this order from the rear side in the tube axis direction of the fluid pipe.
According to this feature, since the interposed member does not contact the rear edge of the pressing surface of the pressing member, the rear edge can be prevented from being damaged, and the tilting center of the interposed member and the tilting center of the locking member can be prevented. Since it can be made different in the tube axis direction, variations in the tilting modes of the interposition member and the locking member can be increased, and the locking member can be constantly pressed in accordance with various directions and sizes of the external force.
本発明の管継手は、
前記流体管と、前記流体管の前方端部が挿入された受口管と、前記流体管の前記受口管からの離脱を防止する流体管の離脱防止装置と、から成ることを特徴としている。
この特徴によれば、流体管の離脱防止装置を用いて、流体管の受口管からの離脱を強固に防止できるため、耐震性と伸縮性の優れた管継手を提供することができる。
The pipe joint of the present invention is
The fluid pipe includes a fluid pipe, a receiving pipe into which a front end portion of the fluid pipe is inserted, and a fluid pipe detachment preventing device for preventing the fluid pipe from detaching from the receiving pipe. .
According to this feature, since the fluid pipe can be firmly prevented from being detached from the receiving pipe by using the fluid pipe detachment preventing device, it is possible to provide a pipe joint having excellent earthquake resistance and stretchability.
本発明に係る離脱防止装置を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION The form for implementing the separation prevention apparatus which concerns on this invention is demonstrated below based on an Example.
実施例に係る離脱防止装置につき、図1から図9を参照して説明する。以下、図1の挿口管2の受口管3への挿入側を管軸方向の前側(前方)とし、挿口管2の受口管3からの離脱側を管軸方向の後側(後方)として説明する。
With reference to FIGS. 1 to 9, a separation preventing device according to an embodiment will be described. Hereinafter, the insertion side of the
図1に示されるように、本実施例の管継手1は、受口部3aが端部に形成された受口管3と、この受口部3aに挿入された本発明の流体管である挿口管2と、挿口管2の外周面2bに設けられた離脱防止装置10と、受口部3aの内周面と挿口部2aの外周面2bとの間に周方向に沿って配置されたシール材5とを備えている。また、シール材5は、後述する本体部材11に形成された環状凸部11dにより管軸方向に押圧され、シール材5が受口部3aの内周面と挿口部2aの外周面2bとに密着することで、受口管3及び挿口管2が密封状に接続されている。
As shown in FIG. 1, the
尚、本発明における管継手1は、管網を構成する配管の一部であって、これら受口管3及び挿口管2は、例えば、地中に埋設される上水道用のダクタイル鋳鉄製であり、管の内周面がモルタル層で被覆されている。尚、本発明に係る流体管は、その他鋳鉄、鋼等の金属製、あるいは石綿、コンクリート製、塩化ビニール、ポリエチレン若しくはポリオレフィン製等であってもよい。更に尚、流体管の内周面はモルタル層に限らず、例えばエポキシ樹脂等により被覆されてもよく、若しくは適宜の材料を粉体塗装により流体管の内周面に被覆してもよい。また、本実施例では流体管内の流体は、本実施例の上水に限らず、例えば工業用水や農業用水、下水等の他、ガスやガスと液体との気液混合体であっても構わない。
In addition, the
また、図1に示されるように、挿口管2の外周面2bに配置された本発明に係る離脱防止装置10は、挿口管2の外周面2bに外嵌され、外周面2bに対向する凹部12を有する本体部材11と、凹部12内に傾動可能に収容され、挿口管2の外周面2bに食い込み可能な係止部材15と、本体部材11に設けられ、係止部材15を押圧する役割を果たす押圧部材であるボルト13及び介設部材14からなる押圧部と、から主に構成される。
Moreover, as shown in FIG. 1, the
離脱防止装置10は、本体部材11が受口部3aに対し締結部材4により接続固定されるとともに、本体部材11の凹部12内に収容された係止部材15が後述するように挿口管2の外周面2bに係止することで、受口部3aから挿口部2aが離脱することを阻止できるようになっている。以下、離脱防止装置10を構成する部材について説明する。
In the
先ず、本体部材11について説明する。図1、図2及び図4に示されるように、本体部材11は、挿口管2の外周面2bに外嵌可能な環状の一体部材の押輪であり、ダクタイル鋳鉄、ステンレス鋼、鋼、鋳鋼等から形成される。なお、本発明の本体部材は、周方向に所定数に分割可能な構造であってもよい。挿口管2の外周面2bに対向する本体部材11の内周部には、凹部12が周方向に沿って複数形成されている。それぞれの凹部12内は、挿口管2の管軸方向に所定の間隔を離して形成される前側壁12a、後側壁12bと、挿口管2の周方向に形成される周側壁12d,12d、底部壁12cに囲まれた空間となっており、更にこの凹部12は、介設部材14を収容する底部収容部12eを有している。該凹部12内には、後述する係止部材15、介設部材14が収容される。
First, the
図2(a)、図4に示されるように、本体部材11は、フランジ部11aと、凹部12を内部に備える収容部11bとが周方向に交互に形成され、フランジ部11aは、受口管3のフランジ部3bと締結部材4によって締付けられ、本体部材11と受口管3とは一体に固定される。収容部11bは、その内周部に前述の凹部12が形成され、収容部11bの外周部には径方向に雌ネジ部11cが設けられている。雌ネジ部11cには、本発明の押圧部材であるボルト13が螺合され、該ボルト13を締付けることによって、介設部材14を介して係止部材15を挿口管2の外周面2bに押圧できるようになっている。
As shown in FIGS. 2A and 4, the
さらに、図1及び図4に示されるように、受口部3aに対向する本体部材11の端面には、シール材5を押圧する環状凸部11dが形成される。シール材5は、締結部材4を締付けることによって、環状凸部11dにより管軸方向に押圧され、受口部3aと挿口部2aとは、密封状に接続される。
Further, as shown in FIGS. 1 and 4, an annular
つぎに、係止部材15について説明する。係止部材15は、図3(b)及び図4に示されるように、周側面視及び側断面視で非対称の多角形状であって、図3(a)に示されるように、内周部に弧状の前側楔部17、後側楔部16、突出部としての補助楔部18を備えた周方向に所定幅を有する略弓型の部材からなる。係止部材15は、ダクタイル鋳鉄、鋼、ステンレス鋼等から形成される。また係止部材15は、周方向の中央の外周部に傾斜面15aを有する凸部15bが形成され、該傾斜面15aは、挿口管2の管軸方向の前側に向かうにつれて挿口管2の外表面から遠ざかるように拡径して傾斜している。
Next, the locking
複数の楔部16,17,18は、係止部材15の挿口管2の外周面2bに対向する側に、管軸方向に所定の間隔を設けて形成されている。係止部材15の傾斜面15aのうち、挿口管2の外表面からの管径方向の距離が比較的大きい管軸方向の前側には、前側楔部17が形成され、傾斜面15aのうち、挿口管2の外表面からの管径方向の距離が比較的小さい管軸方向の後側には、後側楔部16が形成され、さらに、前側楔部17と後側楔部16との管軸方向の間には、本発明の突出部としての補助楔部18が形成されている。
The plurality of
図4に示されるように、各楔部16,17,18の断面形状は、挿口管2の管軸方向の前側に向かって傾斜する面と挿口管2の外周面に略垂直に径方向外側に延びる面からなる三角形となっており、各楔部16,17,18は、その基端から挿口管2の外周面に向けて管軸方向の前側に傾斜した先細り形状となっている。
As shown in FIG. 4, the cross-sectional shape of each
また、図2(a)及び図3(a)、(b)に示されるように、弧状の各楔部16,17,18の先端の内径寸法(管軸方向視の半径寸法)及び周方向寸法は、係止部材15をボルト13により押圧したとき、あるいは係止部材15が後述するように傾動したとき、各楔部16,17,18のほぼ周方向の全長にわたって挿口管2に食い込む寸法に設定されている。前側楔部17及び後側楔部16の周方向長さS1は、略同一に形成され、突出部としての補助楔部18の周方向長さS2よりも大きく設定されている。さらに、補助楔部18の内径方向の突出量は、前側楔部17及び後側楔部16の内径方向の突出量よりも小さく設定され、より詳しくは、図3(a)、(b)に示されるように、弧状の補助楔部18の内径方向の先端は、前側楔部17の先端と後側楔部16の先端を結んだ線から所定寸法δ径方向外側(外径方向)の位置に設定されている。
Further, as shown in FIGS. 2 (a), 3 (a), and 3 (b), the inner diameter dimension (radius dimension in the tube axis direction view) of the
つぎに、介設部材14について説明する。介設部材14は、押圧部材としてのボルト13とともに押圧部を構成している。図3(a)、(b)、図4に示されるように、介設部材14は、流体管の管軸方向に沿う溝部を有し、該溝部の底はテーパ面14aとなっている。介設部材14は、前記溝部が係止部材15の凸部15bを覆うように配設され、介設部材14のテーパ面14aと凸部15bの傾斜面15aとは摺動可能に接触し、係止部材15は介設部材14のテーパ面14aに沿って移動またはテーパ面14aに当接して傾動可能となっている。
Next, the interposed
上述の本体部材11と、係止部材15と、ボルト13及び介設部材14からなる離脱防止装置10は、以下のように組立てられる。図1、図2及び図4に示されるように、本体部材11の底部収容部12eに介設部材14を収容するとともに、係止部材15の周方向端部の嵌合溝15dに弾性体19を保持させた状態で、係止部材15を本体部材11の凹部12に挿入し、係止部材15を凹部12内に保持する。さらに、介設部材14及び係止部材15が収容された本体部材11を挿口管2の挿口部2aに遊嵌状態で外嵌して、その前端側の挿口部2aの外周面2bにシール材5を所定位置に外嵌する。
The above-mentioned
次に、本体部材11及びシール材5を外嵌した挿口部2aを受口部3aに挿入し、締結部材4によって挿口部2aと受口部3aとの間にシール材5を押圧しながら本体部材11を受口管3に締結し、初期組付け位置にセットした状態で、本体部材11の収容部11bの雌ネジ部11cに螺合されたボルト13を螺入し、ボルト13を所定の締付トルクによって初期締付けを行う。
Next, the
以下、上記した離脱防止装置10を備えた管継手1に対し、地震等の外力が管軸方向の前後に繰り返し作用した場合の管継手1の挙動について説明する。
Hereinafter, the behavior of the pipe joint 1 when an external force such as an earthquake repeatedly acts before and after the pipe axis direction on the pipe joint 1 including the above-described
図5(a)に示されるように、地震等の外力が作用する前の初期締付け状態では、締め付けられたボルト13による押圧力が介設部材14を介し係止部材15に伝達され、係止部材15の少なくとも後側楔部16が挿口管2の外周面に食い込んでいる。尚、この初期状態で、後側楔部16のみが挿口管2の外周面に食い込んでもよいし、後側楔部16に加え前側楔部17が食い込んでも構わない。
As shown in FIG. 5A, in the initial tightening state before an external force such as an earthquake is applied, the pressing force by the tightened
この初期締付け状態では、ボルト13による挿口管2の径方向の押圧力が、介設部材14のテーパ面14aと係止部材15の傾斜面15aとの面接触により、管軸方向に分岐して伝達されることで、介設部材14が凹部12内の後部に配置されるとともに、係止部材15は凹部12内の前部に配置される。すなわち本実施例で、介設部材14のテーパ面14aと係止部材15の傾斜面15aとは、この初期締付け状態では、いずれも略平行に傾斜して対向する平面状に形成されているため、テーパ面14aと傾斜面15aとが面的に接触する。
In this initial tightening state, the pressing force in the radial direction of the
このとき、管軸方向の後方側から順に、ボルト13の押圧面13aの後部エッジ13bの位置(P1)、介設部材14の後端面14cの位置(P2)、及び係止部材15の後端面15cの位置(P3)となるように各部材13,14,15が配置される。
At this time, the position (P1) of the
またこの初期締付け状態で、凹部12内における介設部材14の前側に、介設部材14の管軸方向の所定幅の移動、及び所定角度の傾動を許容する空隙部Kが形成されている。すなわち、介設部材14は、凹部12内にて管軸方向に移動及び傾動可能に配置されている。
In this initial tightening state, a gap K is formed on the front side of the
次に、図5(a),(b)に示されるように、挿口管2に対し管軸方向の後方、すなわち受口管3から離脱する方向に外力が作用した場合、挿口管2の外周面に初期締付け状態で食い込んだ係止部材15が、挿口管2に伴い凹部12内にて管軸方向の後方に移動する。この外力により、係止部材15の傾斜面15aが介設部材14のテーパ面14aに沿って摺動するに従い、管軸方向の外力の一部がテーパ面14a直交方向の分力となり(図5(a)参照)、係止部材15が挿口管2の内径方向に押圧され、係止部材15の後側楔部16及び前側楔部17が挿口管2の外周面2bに更に食い込む。
Next, as shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b), when an external force acts on the
また、図5(b)に示されるように、後側楔部16及び前側楔部17の食い込みに対する反力が作用することで、介設部材14は、ボルト13の押圧面13aに面接触していた被押圧面14bの後端側の一部を傾動中心として、図示時計回りに傾動する。このとき、前述したように、介設部材14の後端面14cの位置(P2)がボルト13の押圧面13aの後部エッジ13bの位置(P1)よりも管軸方向の前方に配置されているため、介設部材14の傾動中心がボルト13の押圧面13aの後部エッジ13bと摺接することがなく、後部エッジ13bの損傷を回避できる。
Further, as shown in FIG. 5 (b), the reaction force against the biting of the
また、この介設部材14の傾動に伴い、介設部材14の被押圧面14bがボルト13の押圧面13aに対して傾斜するため、介設部材14の被押圧面14bの前側とボルト13の押圧面13aとの間に、後述する衝撃吸収用の隙間R1が生じる。
Further, as the interposed
次に、図6(a)に示されるように、挿口管2に対し管軸方向の前方、すなわち受口管3に挿入する方向に外力が作用した場合、挿口管2の外周面に食い込んだ係止部材15が、挿口管2に伴い凹部12内にて管軸方向の前方に移動する。そして、挿口管2の前端部2cが受口管3の内端面3cに当接することで、挿口管2の移動が規制されて終了する。このように挿口管2の移動が終了したとき、係止部材15の前面と凹部12の前側壁12aとの間隙が依然として残っており、係止部材15が凹部12と衝突することがないため、係止部材15の損傷を回避できる。尚、挿口管2の前端部2cと受口管3の内端面3cとの間に、当接による衝撃を緩衝する緩衝材を配設してもよい。
Next, as shown in FIG. 6A, when an external force is applied to the
また、図6(a)に示されるように、この挿口管2の移動に伴い、ボルト13の押圧面13aと介設部材14の被押圧面14bとの間の隙間(R2)が大きくなるため、介設部材14が凹部12内でボルト13と係止部材15との間で重力に応じて適宜移動することになる。例えば、図6(a)に示されるように、介設部材14の被押圧面14bがボルト13の押圧面13aから離間するとともに、介設部材14のテーパ面と係止部材15の傾斜面15aとが摺動して、これら部材14,15同士の接触箇所が変化する。
Further, as shown in FIG. 6A , as the
次に、図6(b)に示されるように、再び挿口管2に対し、受口管3から離脱する方向に外力が作用した場合、挿口管2の外周面に食い込んだ係止部材15が、挿口管2に伴い凹部12内にて管軸方向の後方に移動する。この外力により、係止部材15の傾斜面15aが介設部材14のテーパ面14aに沿って摺動するとともに、介設部材14の被押圧面14bの所定箇所がボルト13の押圧面13aに当接する。
Next, as shown in FIG. 6 (b), when an external force acts on the
この介設部材14の被押圧面14bに当接するボルト13の押圧面13aの当接箇所は、後部エッジ13bの位置(P1)よりも管軸方向の前方の所定箇所であるため、後部エッジ13bの損傷を回避できる。また、図6(b)における介設部材14の被押圧面14bとボルト13の押圧面13aとの当接箇所は、前述した図5(a)における当接箇所とは異なる新たな箇所となる。
Since the contact portion of the
更に、図6(b)における介設部材14の被押圧面14bはボルト13の押圧面13aに対して傾斜しており、介設部材14の被押圧面14bの前側とボルト13の押圧面13aとの間に、衝撃吸収用の隙間(R3)が生じるため、当該新たな箇所で当接した介設部材14が衝撃吸収用の隙間(R3)を許容代として一時的に傾動することで、介設部材14とボルト13とが強い勢いで衝突することなく、この衝撃を吸収することができる。
Further, the pressed
以降同様に、管継手1に対し、地震等の外力が管軸方向の前後に繰り返し作用した場合に、介設部材14とボルト13とが局所的に集中して当接することなく、外力が管軸方向の前後に繰り返す度ごとに介設部材14とボルト13との当接箇所が分散するため、部材同士の繰り返し集中衝撃による損傷を回避できる。
Similarly, when an external force such as an earthquake is repeatedly applied to the pipe joint 1 before and after in the pipe axis direction, the external force is applied to the pipe without causing the intervening
次に、本発明の介設部材の変形例について説明する。図7に示されるように、本発明の変形例1としての介設部材24は、テーパ面24aが凹曲面に形成されており、上記した管継手の初期状態では、このテーパ面24aは、係止部材15の傾斜面15aにおける管軸方向の前後の両端部とのみ部分的に当接し、管軸方向の中間部とは離間している。
Next, a modified example of the interposed member of the present invention will be described. As shown in FIG. 7, the interposed
このようにすることで、介設部材24のテーパ面24aと係止部材15の傾斜面15aとの空隙領域が増大するため、地震等の外力が管軸方向の前後に繰り返し作用した場合の衝撃吸収用の隙間を拡げることができる。
By doing in this way, since the space | gap area | region of the
また、図8に示されるように、本発明の変形例2としての介設部材34は、テーパ面34aが凸曲面に形成されており、上記した管継手の初期状態では、このテーパ面34aは、係止部材15の傾斜面15aにおける管軸方向の端部を除く箇所とのみ部分的に当接し、管軸方向の前後の両端部とは離間している。
Further, as shown in FIG. 8, the interposed
このようにすることで、介設部材34のテーパ面34aと係止部材15の傾斜面15aとの空隙領域が増大するため、地震等の外力が管軸方向の前後に繰り返し作用した場合の衝撃吸収用の隙間を拡げることができる。
By doing in this way, since the space | gap area | region of the
尚、上記した変形例1,2の介設部材24,34に替えて、若しくは当該介設部材24,34に加えて、係止部材の傾斜面が曲面に形成されてもよく、例えば、介設部材24,34のテーパ面24a,34aに当接する当該係止部材の傾斜面が、互いの面形状を補完する凸曲面又は凹曲面に形成されてもよい。
Note that the inclined surface of the locking member may be formed in a curved surface instead of or in addition to the interposed
また、特に図示しないが、ボルトの押圧面が凹曲面若しくは凸曲面であってもよいし、当該ボルトの押圧面に替えて、若しくは当該ボルトの押圧面に加えて、介設部材の被押圧面が凹曲面若しくは凸曲面に形成されてもよい。このような構成によっても、ボルトの押圧面と介設部材の被押圧面との間に、地震等の外力が管軸方向の前後に繰り返し作用した場合の衝撃吸収用の隙間を確保することができる。 In addition, although not particularly illustrated, the pressing surface of the bolt may be a concave curved surface or a convex curved surface, or instead of the pressing surface of the bolt or in addition to the pressing surface of the bolt, the pressed surface of the interposed member May be formed in a concave curved surface or a convex curved surface. Even with such a configuration, it is possible to secure a gap for absorbing shock when an external force such as an earthquake repeatedly acts back and forth in the tube axis direction between the pressing surface of the bolt and the pressed surface of the interposed member. it can.
本発明の離脱防止装置は、以下のような作用効果を奏する。 The separation preventing device of the present invention has the following operational effects.
流体管に対し管軸方向に離脱若しくは挿入させる外力が作用した場合でも、係止部材15と押圧部材であるボルト13との間の介設部材14が、本体部材11の凹部12内にて管軸方向に所定幅の許容代で移動するに伴い、介設部材14のテーパ面14aが係止部材15の外面との接触部分を遷移させることで、流体管を離脱及び挿入させる管軸方向の外力が反復しても、係止部材15、ボルト13及び介設部材14が、互いに局所的に集中して衝突することなく、互いの接触箇所を分散させることができるので、繰り返し集中衝突によるこれら部材13,14,15の損傷を防止することができ、延いては流体管の離脱防止機能を強固に維持することができ、接続当初の配管構造を良好に保持できる。
Even when an external force is applied to the fluid pipe to be removed or inserted in the pipe axis direction, the interposed
また、介設部材14のテーパ面14aと係止部材15の傾斜面15aとが、いずれも傾斜した状態で略平行に当接するため、管軸方向に作用する外力を真面に受け止めることなく、管軸方向に対し傾斜する平行面同士の摺接により外力を受け流すことができる。
In addition, since the tapered
また、介設部材14が本体部材11の凹部12内にて管軸方向に所定幅の許容代で移動するに伴い、介設部材14をボルト13に対し傾動させることで、介設部材14の移動によっても、ボルト13、介設部材14及び係止部材15が互いに離間することなく、押圧力を保持することができる。
Further, as the
また、図9に示されるように、ボルト13が挿口管2の径方向に進退可能に本体部材11に設けられているため、ボルト13を径方向に進退させる操作の際に、工具T等の操作手段が挿口管2の外面に干渉されることがない。
Further, as shown in FIG. 9, the
また、介設部材14がボルト13の押圧面13aの後部エッジ13bに接触することがないため、後部エッジ13bの損傷を防止でき、また介設部材14の傾動中心と係止部材15の傾動中心とを管軸方向に異ならせることができるため、介設部材14及び係止部材15の傾動態様のバリエーションを増大させ、外力の様々な方向や大きさに対応して係止部材15を常時押圧することができる。
Further, since the
更に、本発明の管継手1は、流体管としての挿口管2と、挿口管2の前端部2cが挿入された受口管3と、挿口管2の受口管3からの離脱を防止する離脱防止装置10と、から成る。このような構成によると、流体管の離脱防止装置10を用いて、挿口管2の受口管3からの離脱を強固に防止できるため、耐震性と伸縮性の優れた管継手を提供することができる。
Furthermore, the pipe joint 1 according to the present invention includes an
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and modifications and additions within the scope of the present invention are included in the present invention. It is.
例えば、前記実施例では、凹部12を備えた本体部材11が、受口管3に対し締結部材4で固定接続された押輪であるとして説明しているが、例えば本体部材は、管継手の接続強度を高める補強金具でもよいし、あるいは本体部材は、流体管としての挿口管が挿入される受口管自体であってもよく、当該受口管の受口部に係止部材を収容する凹部が形成されてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the
また例えば、前記実施例では、ボルト13、介設部材14、及び係止部材15が、それぞれの面同士を直接に当接若しくは摺接しているが、例えば介設部材の表面の全部又は一部をゴムライニング等で被覆してもよいし、あるいは、介設部材のテーパ面若しくは係止部材の傾斜面にゴムや樹脂等からなる緩衝材を設けてもよい。このような構成によれば、地震等の外力が管軸方向の前後に繰り返し作用した場合に、凹部内で各部材に負荷される衝撃を吸収することができる。
For example, in the said Example, although the volt |
1 管継手
2 挿口管(流体管)
2b 外周面
2c 前端部
3 受口管
4 締結部材
5 シール材
10 離脱防止装置
11 本体部材
12 凹部
13 ボルト(押圧部材)
13a 押圧面
13b 後部エッジ
14 介設部材
14a テーパ面
14b 被押圧面
14c 後端面
15 係止部材
15a 傾斜面
15c 後端面
15d 嵌合溝
16 後側楔部
17 前側楔部
18 補助楔部
19 弾性体
24 介設部材
24a テーパ面
34 介設部材
34a テーパ面
1
2b Outer
Claims (6)
前記係止部材は、前記流体管の管軸の前後方向に複数の楔部を有し、前記流体管が管軸方向の離脱側に移動するとき、前記凹部内にて傾動するように構成されており、
前記介設部材は、前記係止部材の外面に当接するテーパ面を備え、前記凹部内に流体管の管軸方向に所定幅の移動許容代を有した状態で収容されていることを特徴とする流体管の離脱防止装置。 A main body member that is externally fitted to the outer peripheral surface of the fluid pipe and has a recess facing the outer peripheral surface; a locking member that is tiltably accommodated in the recess and can bite into the outer peripheral surface of the fluid pipe; and the main body A pressing member that is provided on the member and presses the locking member so as to bite into the outer peripheral surface of the fluid pipe, and an interposed member that is interposed between the locking member and the pressing member, A separation prevention device for preventing separation of the fluid pipe in the tube axis direction,
The locking member has a plurality of wedge portions in the front-rear direction of the pipe axis of the fluid pipe, and is configured to tilt in the recess when the fluid pipe moves to the detachment side in the pipe axis direction. And
The interposed member includes a tapered surface that abuts on an outer surface of the locking member, and is accommodated in the recessed portion with a movement allowance of a predetermined width in the tube axis direction of the fluid pipe. A device for preventing separation of fluid pipes.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014046990A JP6356983B2 (en) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | Fluid pipe detachment prevention device |
CN201510094955.2A CN104913133B (en) | 2014-03-10 | 2015-03-03 | The derailing prevention device and pipe fitting of fluid hose |
CN201510094759.5A CN104913132B (en) | 2014-03-10 | 2015-03-03 | The derailing prevention device and pipe fitting of fluid hose |
US14/642,276 US9810356B2 (en) | 2014-03-10 | 2015-03-09 | Separation preventing device of fluid pipe, and pipe joint |
US14/642,478 US9964244B2 (en) | 2014-03-10 | 2015-03-09 | Separation preventing device of fluid pipe, and pipe joint |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014046990A JP6356983B2 (en) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | Fluid pipe detachment prevention device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015169319A JP2015169319A (en) | 2015-09-28 |
JP6356983B2 true JP6356983B2 (en) | 2018-07-11 |
Family
ID=54202230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014046990A Active JP6356983B2 (en) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | Fluid pipe detachment prevention device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6356983B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7546471B2 (en) | 2020-12-11 | 2024-09-06 | 株式会社栗本鐵工所 | Pipe Connection Device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60544Y2 (en) * | 1977-02-22 | 1985-01-09 | 矢野技研株式会社 | Pipe deviation prevention device at water pipe joints |
JPS53166118U (en) * | 1977-06-03 | 1978-12-26 | ||
JPS585182Y2 (en) * | 1978-02-15 | 1983-01-28 | 矢野技研株式会社 | Joint pipe deviation prevention device |
JPS5831027Y2 (en) * | 1978-02-15 | 1983-07-08 | 矢野技研株式会社 | Joint pipe deviation prevention device |
JPS558283U (en) * | 1978-07-03 | 1980-01-19 | ||
JPH041434Y2 (en) * | 1986-04-04 | 1992-01-17 | ||
US4848808A (en) * | 1988-09-23 | 1989-07-18 | Tyler Pipe Industries, Inc. | Mechanical pipe joint |
-
2014
- 2014-03-10 JP JP2014046990A patent/JP6356983B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015169319A (en) | 2015-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9810356B2 (en) | Separation preventing device of fluid pipe, and pipe joint | |
JP6300609B2 (en) | Detachment prevention device | |
JP6356983B2 (en) | Fluid pipe detachment prevention device | |
JP4315330B2 (en) | Fluid pipe detachment prevention device | |
JP6466644B2 (en) | Fluid pipe detachment prevention device | |
JP6327897B2 (en) | Flange separation prevention device | |
JP2005090605A (en) | Pipe fitting | |
JP6634271B2 (en) | Fluid pipe separation prevention device and pipe joint | |
JP6466643B2 (en) | Fluid pipe detachment prevention device | |
JP4372129B2 (en) | Pipe retaining retaining ring | |
JP6356984B2 (en) | Fluid pipe detachment prevention device | |
JP6132760B2 (en) | Connection pipe detachment prevention structure and detachment prevention tool used therefor | |
JP7216407B2 (en) | Pipe joint structure | |
JP6605325B2 (en) | Tubular structure | |
JP5998003B2 (en) | Branch pipe connection device | |
JP6982339B2 (en) | Fluid pipe detachment prevention device and fluid tube detachment prevention method | |
JP2022092700A (en) | Pipe connecting device | |
JP2013072450A (en) | Separation preventing means | |
JP5914028B2 (en) | Detachment prevention device | |
JP6709597B2 (en) | Pipe fitting | |
JP2013068237A (en) | Separation preventing means | |
JP5595812B2 (en) | Wheel | |
JP2019002427A (en) | Removal prevention device of fluid pipe | |
JP6670194B2 (en) | Fluid pipe separation prevention device and fluid pipe separation prevention method | |
JP2014101923A (en) | Pipe joint |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6356983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |