JP6355985B2 - LIF connector lever mechanism and LIF connector - Google Patents
LIF connector lever mechanism and LIF connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6355985B2 JP6355985B2 JP2014127443A JP2014127443A JP6355985B2 JP 6355985 B2 JP6355985 B2 JP 6355985B2 JP 2014127443 A JP2014127443 A JP 2014127443A JP 2014127443 A JP2014127443 A JP 2014127443A JP 6355985 B2 JP6355985 B2 JP 6355985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever member
- protrusion
- connector
- guide
- action point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 59
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、LIFコネクタ用レバー機構及びLIFコネクタに関する。 The present invention relates to an LIF connector lever mechanism and an LIF connector.
近年、自動車等に用いられる電子部品として、複数の端子金具を有する雌雄の多極コネクタを低挿入力(LIF:Low Insertion Force)で嵌合させるLIF機構を有するLIFコネクタが用いられている(たとえば、特許文献1参照)。
LIFコネクタの一例としては、相手方コネクタと電気的に結合するコネクタ本体と、そのコネクタ本体に摺動可能に設けられ、レバーにより梃子の原理で駆動されて相手方コネクタを結合位置に誘導し、かつ、結合位置で相手方コネクタをロックするスライダとを有するLIFの機構構成などが挙げられる。
In recent years, an LIF connector having an LIF mechanism for fitting a male and female multipolar connector having a plurality of terminal fittings with a low insertion force (LIF) is used as an electronic component used in an automobile or the like (for example, , See Patent Document 1).
As an example of the LIF connector, a connector main body that is electrically coupled to the mating connector, a slidably provided on the connector main body, driven by a lever principle by a lever to guide the mating connector to the coupling position, and Examples include a LIF mechanism configuration having a slider that locks the mating connector at the coupling position.
ところで、上述したLIFコネクタにおいては、梃子の原理を応用してコネクタ挿入力を低減させるため、原理的にレバーの力点と始点との間の長さをある程度大きくとる必要がある。
一般的にコネクタ本体(コネクタハウジング)の幅よりもレバーの長さが長くなるため、コネクタの嵌合時には、レバーがコネクタ本体の幅からはみ出すこととなるので、設置スペースが大きく必要となるという問題点があった。
By the way, in the above-described LIF connector, in order to reduce the connector insertion force by applying the lever principle, in principle, it is necessary to increase the length between the lever force point and the starting point to some extent.
Generally, the length of the lever is longer than the width of the connector body (connector housing), and therefore, when the connector is fitted, the lever protrudes from the width of the connector body, which requires a large installation space. There was a point.
本発明の目的は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、LIFコネクタの低挿入力を維持しつつ、設置スペースを低減することが可能なLIFコネクタ用レバー機構及びLIFコネクタを提供することにある。 An object of the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a lever mechanism for an LIF connector and an LIF connector capable of reducing an installation space while maintaining a low insertion force of the LIF connector. There is.
上記課題を解決するため、実施形態のLIFコネクタ用レバー機構は、第1支点突起及び第2支点突起を備えたコネクタハウジングと、前記第1支点突起に回動可能に係合するとともに、作用点突起ガイドを有する第1レバー部材と、前記第2支点突起に回動可能に係合し、前記作用点突起ガイドに摺動可能に係合される作用点突起及び嵌合対象の他のコネクタに設けられた引込用突起が案内されて係止される案内係止溝を有する第2レバー部材と、を備え、前記第1レバー部材は、当該第1レバー部材の力点として作用し、自己の回動軸に沿って延在する操作バーを有し、前記操作バーは、所定の回動終端位置で、前記コネクタハウジングの外周面に対して所定の近接位置に対向配置され、前記作用点突起ガイドは、前記第1レバー部材の回動操作に従って、前記第1支点突起と前記作用点突起との間の距離が変化するように形成されており、前記案内係止溝は、前記回動終端位置側に向けて前記第1レバー部材を回動させるに伴って、前記第2レバー部材の回動中心から前記引込用突起までの距離が徐々に短くなるように案内経路が設定されている。 In order to solve the above-described problem, an LIF connector lever mechanism according to an embodiment includes a connector housing having a first fulcrum protrusion and a second fulcrum protrusion, and a pivotable engagement with the first fulcrum protrusion, and an operating point. A first lever member having a projection guide; and a second engagement point pivotally engaged with the second fulcrum projection and slidably engaged with the second operation point projection guide; A second lever member having a guide locking groove in which the provided projection for projection is guided and locked, and the first lever member acts as a power point of the first lever member and is rotated by itself. An operation bar extending along the movement axis, and the operation bar is disposed at a predetermined rotation end position so as to be opposed to a predetermined proximity position with respect to an outer peripheral surface of the connector housing; Of the first lever member According dynamic operation, the are formed such that the distance is changed between the first fulcrum projection and the action point projection, the guide locking grooves, the first lever member toward the rotational end position side The guide path is set so that the distance from the center of rotation of the second lever member to the retracting projection gradually decreases as the lever is rotated .
上記構成において、前記作用点突起ガイドは、前記第1レバー部材の回動中心軸を中点とする円の半径上に延在する長孔として構成され、前記第1レバー部材の回動操作時の前記作用点突起の軌跡は、前記第1レバー部材の回動軸と前記第2レバー部材の回動軸との間を通過するようにされているようにしてもよい。 In the above configuration, the action point projection guide is constructed as a long hole extending radially on a circle midpoint of the rotational axis of the first lever member, the rotating operation of the prior SL first lever member The locus of the action point projection at the time may pass between the rotating shaft of the first lever member and the rotating shaft of the second lever member.
また、前記コネクタハウジングは、前記操作バーの回動時に、前記操作バーに対向する面が前記操作バーの回動軌跡に対応する形状とされているようにしてもよい。 Further, the connector housing may be configured such that a surface facing the operation bar corresponds to a rotation locus of the operation bar when the operation bar is rotated.
また、前記第1支点突起及び第2支点突起は、前記コネクタハウジングの対向する一対の面にそれぞれ配置され、前記第1レバー部材は、前記第1支点突起のそれぞれに回動可能に係合する回動係合孔及び前記一対の面のそれぞれに対応する一対の作用点突起ガイド孔を有し、前記第2レバーは、前記一対の面のそれぞれに対応して一対設けられているようにしてもよい。 The first fulcrum protrusion and the second fulcrum protrusion are respectively disposed on a pair of opposing surfaces of the connector housing, and the first lever member is rotatably engaged with each of the first fulcrum protrusions. It has a pair of action point projection guide holes corresponding to the rotation engagement holes and the pair of surfaces, and a pair of the second levers are provided corresponding to the pair of surfaces. Also good.
また、実施形態のLIFコネクタは、引込ボスを有し、オス型端子あるいはメス型端子のうち、いずれか一方を収納した第1コネクタハウジングと、前記オス型端子あるいは前記メス型端子のうち、いずれか他方を収納するとともに、第1支点突起及び第2支点突起を備えた第2コネクタハウジングと、前記第1支点突起に回動可能に係合するとともに、作用点突起ガイドを有する第1レバー部材と、前記第2支点突起に回動可能に係合し、前記作用点突起ガイドに摺動可能に係合される作用点突起及び嵌合対象の他のコネクタに設けられた引込用突起が案内されて係止される案内係止溝を有する第2レバー部材と、を備え、前記第1レバー部材は、当該第1レバー部材の力点として作用し、自己の回動軸に沿って延在する操作バーを有し、前記操作バーは、所定の回動終端位置で、前記第2コネクタハウジングの外周面に対して所定の近接位置に対向配置され、前記作用点突起ガイドは、前記第1レバー部材の回動操作に従って、前記第1支点突起と前記作用点突起との間の距離が変化するように形成されており、前記案内係止溝は、前記回動終端位置側に向けて前記第1レバー部材を回動させるに伴って、前記第2レバー部材の回動中心から前記引込用突起までの距離が徐々に短くなるように案内経路が設定されている。 Furthermore, LIF connector embodiment has a pull-boss of the male terminal or the female terminal, a first connector housing that houses either, one of the male terminals or the female terminals, either A second connector housing having a first fulcrum projection and a second fulcrum projection, and a first lever member rotatably engaging with the first fulcrum projection and having an action point projection guide And an action point protrusion that is rotatably engaged with the second fulcrum protrusion and is slidably engaged with the action point protrusion guide, and a retraction protrusion provided on another connector to be fitted. And a second lever member having a guide locking groove to be locked, and the first lever member acts as a power point of the first lever member and extends along its own rotation axis. Has an operation bar, The operation bar is disposed opposite to the outer peripheral surface of the second connector housing at a predetermined rotation end position at a predetermined proximity position, and the action point projection guide follows the rotation operation of the first lever member. The distance between the first fulcrum protrusion and the action point protrusion is changed, and the guide locking groove rotates the first lever member toward the rotation end position side. Accordingly, the guide path is set so that the distance from the rotation center of the second lever member to the retracting projection gradually decreases .
実施形態のLIFコネクタ用レバー機構及びLIFコネクタによれば、LIFコネクタの低挿入力を維持しつつ、設置スペースを低減することが可能となる、という効果を奏する。 According to the LIF connector lever mechanism and the LIF connector of the embodiment, it is possible to reduce the installation space while maintaining the low insertion force of the LIF connector.
次に図面を参照して好適な実施形態について説明する。
図1は、実施形態のLIFコネクタ用レバー機構を備えたコネクタの一例の外観斜視図である。
図2は、図1のコネクタの分解斜視図である。
図3は、図1のコネクタに結合される他のコネクタの外観斜視図である。
図1〜図3において、矢印X方向を嵌合方向(正方向:嵌合側、負方向:離脱側)、矢印Y方向を幅方向、矢印Z方向を高さ方向とする(以下、各図において、同じ)。
コネクタ10は、大別すると、コネクタハウジング11と、第1レバー部材12と、一対の第2レバー部材13と、を備えている。
Next, preferred embodiments will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an external perspective view of an example of a connector provided with the LIF connector lever mechanism of the embodiment.
FIG. 2 is an exploded perspective view of the connector of FIG.
FIG. 3 is an external perspective view of another connector coupled to the connector of FIG.
1 to 3, the arrow X direction is the fitting direction (positive direction: fitting side, negative direction: separation side), the arrow Y direction is the width direction, and the arrow Z direction is the height direction (hereinafter, each figure). The same).
The
コネクタハウジング11は、側面部11S1,11S2のそれぞれに、第1支点ボス(第1支点突起)11Aが突設されている。さらにコネクタハウジング11の側面部11S1,11S2のそれぞれには、第2支点ボス(第2支点突起)11Bが突設されている。
The
コネクタハウジング11の正面には、他のコネクタ100と結合する際に案内を行う雄型ガイド壁部11Cと、雄型ガイド壁部11Cに囲まれて配置され、丸形雌端子11Dを収納した一対の端子部11Eと、を備えている。
さらにコネクタハウジング11の両側部には、他のコネクタ100に設けられたガイドアームが挿入されるガイド溝11Fがそれぞれ設けられている。
コネクタハウジング11の図1中、下方からは、コネクタハウジング11の内部からケーブルCB1、CB2が延出されている。
On the front surface of the connector housing 11, a male
Further, on both sides of the
Cables CB <b> 1 and CB <b> 2 extend from the inside of the
第1レバー部材12は、コネクタハウジング11に突設された第1支点ボス11Aにそれぞれ回動可能に係合する係合孔12Aと、係合孔12Aの中心から第1の方向d1に延在する一対のリンクアーム12Bと、一方のリンクアーム12Bから他方のリンクアーム12Bに至る操作バー12Cと、係合孔12Aの中心から第1の方向d1に対して交差する第2の方向d2に沿って長孔として形成され、作用点突起ガイドとして機能する作用点ボスガイド孔12Dと、を備えて一体に構成されている。
ここで、ボスガイド孔12Dは、長孔として構成されているため、製造が容易であるとともに、確実に案内を行える。
The
Here, since the
第2レバー部材13は、コネクタハウジング11に突設された一方の第2支点ボス11Bに回動可能に係合する係合孔13Aと、結合(嵌合)対象の他のコネクタ100の引込ボスが挿入される挿入開口部13Bと、挿入開口部13Bから挿入された引込ボス101が奥に向かって挿入されるに従って第2支点ボス11Bの中心からの引込ボス101までの距離が徐々に短くなるように引込突起の案内経路が設定された案内係止溝13Cと、案内係止溝13Cの両側に沿って形成され、引込ボス101に設けられている鍔部102が係合する鍔受け部13Dと、第1レバー部材の作用点ボスガイド孔12Dに係合する作用点ボス13Eと、を備えている。
The
ここで、他のコネクタの構造について図3を参照して説明する。
他のコネクタ100は、先端部において引込ボス101を支持するとともに、コネクタハウジング11に設けられたガイド溝11F内に先端部が挿入されて引込ボス101を所定位置に案内する一対のガイドアーム103と、コネクタ10と結合する際にコネクタ10の雄型ガイド壁部11Cが挿入されて案内を行う雌型ガイド壁部104と、雌型ガイド壁部104Cに囲まれて配置され、雌端子105を収納した一対の端子部106と、を備えている。
Here, the structure of another connector will be described with reference to FIG.
The
次に実施形態の動作を説明する。
図4は、嵌合対象の他のコネクタの引込ボスが挿入開口部13Bに挿入される前の状態を説明する図である。
Next, the operation of the embodiment will be described.
FIG. 4 is a diagram for explaining a state before a drawing boss of another connector to be fitted is inserted into the
作業者は、嵌合対象の他のコネクタ100に対してコネクタ10をX軸正方向挿入し、嵌合させるのに先だって、第1レバー部材12を、図4において、反時計回りCCWに回動させ、作用点ボスガイド孔12Dの下端に第2レバー部材13の作用点ボス13Eが当接した状態とする。
The operator rotates the
この作用点ボスガイド孔12Dの下端に第2レバー部材13の作用点ボス13Eが当接した状態において、リンクアーム12Bの延在方向は、コネクタハウジング11の天面11Uに対して垂直方向に対して所定角度θだけ傾いている。これは、誤って第1レバー部材12に対して図4中上方向から下向きの力が加わった場合でも、コネクタ10及びコネクタ100を嵌合させる回動方向(時計回り方向CW)にのみ力が働くようにして、コネクタ10及びコネクタ100が外れてしまうのを避けるためである。
In a state where the
図5は、コネクタ嵌合動作の説明図(その1)である。
図5Aは、嵌合対象の他のコネクタの引込ボスが挿入開口部13Bに挿入された直後の状態を説明する図である。
作業者は、図4に示した状態から、コネクタ10を持って、他のコネクタ100の一対のガイドアーム103の先端が、コネクタ10のガイド溝11Fに挿入されるようにする。
FIG. 5 is an explanatory diagram (part 1) of the connector fitting operation.
FIG. 5A is a diagram for explaining a state immediately after a drawing boss of another connector to be fitted is inserted into the
From the state shown in FIG. 4, the operator holds the
続いて作業者は、図5Aに示すように、他のコネクタ100の一対のガイドアーム103の先端に設けられた引込ボス101が一対の第2レバー部材13のそれぞれの挿入開口部13Bに挿入し、ガイドアーム103の先端がガイド溝11Fの奥の壁に当接するように押し込む。
この結果、ガイドアーム103の先端の引込ボス101は、第2レバー部材13の案内係止溝13Cに当接することとなる。
Subsequently, as shown in FIG. 5A, the operator inserts the retracting
As a result, the retracting
図5Bは、第1レバー部材の回動開始直後の状態を説明する図である。
作業者は、引込ボス101が第2レバー部材13の案内係止溝13Cに当接するまで押し込んだ状態から、第1レバー部材12を図5Bにおいて時計回りCWに回動させる。
FIG. 5B is a diagram illustrating a state immediately after the first lever member starts to rotate.
The operator turns the
これにより、第2レバー部材13の作用点ボス13Eは、図5Bに示すように、第1レバー部材12の作用点ボスガイド孔12Dに当接しつつ上昇する。これに伴い、第2レバー部材13は、反時計回りCCWに回動し、相対的に引込ボス101は、案内係止溝13Cの奥に導かれる。
As a result, the
図5Cは、第1レバー部材の回動動作中の状態を説明する図(その1)である。
このとき、上述したように、案内係止溝13Cは、挿入開口部13Bから挿入された引込ボス101が奥に向かって挿入されるに従って第2支点ボス11Bの中心(=第2レバー部材13の回動中心)から引込ボス101までの距離が徐々に短くなるように案内経路が設定されているので、コネクタハウジング11は、図5C中、左方向(嵌合方向;X軸正方向側)に移動させられることとなり、コネクタ100内に徐々に挿入されることとなる。
FIG. 5C is a diagram (part 1) illustrating a state in which the first lever member is being rotated.
At this time, as described above, the
図5Dは、第1レバー部材の回動動作中の状態を説明する図(その2)である。
そして、作業者がさらに第1レバー部材12を図5Dにおいて時計回りCWに回動させると、第2レバー部材13の作用点ボス13Eは、第1レバー部材12の作用点ボスガイド孔12Dの最上部に到達し、第2レバー部材13は、反時計回りCCWにさらに回転させられ、相対的に引込ボス101は、案内係止溝13Cのさらに奥に導かれる。
FIG. 5D is a diagram (part 2) illustrating a state in which the first lever member is being rotated.
When the operator further rotates the
このとき、コネクタハウジング11の第1レバー部材12の操作バー12Cに対向する面11Xは、操作バー12Cの回動軌跡に対応する形状とされている。より詳細には、第1レバー部材12の回動軸方向から見てコネクタハウジング11の天面11Uから背面11BKに向けて断面R形状とされている。
At this time, the
この結果、操作バー12Cは、コネクタハウジング11の周面に沿って近接した状態で回動することとなっている。
そして、操作バー12Cのコネクタハウジング11に対向する側の面は、図4に示した回動動作開始前の時点が最もコネクタハウジングの周面から離間しており、その離間距離は、操作バー12Cの回動動作に従って、徐々に短くなる。すなわち、操作バー12Cは、徐々にコネクタハウジングの周面に近づくこととなっている。
As a result, the
The surface of the
図5Eは、第1レバー部材12の回動動作中の状態を説明する図(その3)である。
そして、作業者がさらに第1レバー部材12を図5Eにおいて時計回りCWに回動させると、第2レバー部材13の作用点ボス13Eは、図5Eに示すように、第1レバー部材12の作用点ボスガイド孔12Dの最上部から今度は作用点ボスガイド孔12Dに当接しつつ下降する。この場合も、第2レバー部材13は、反時計回りCCWにさらに回転させられ、相対的に引込ボス101は、案内係止溝13Cのさらに奥に導かれる。
FIG. 5E is a diagram (No. 3) for explaining a state in which the
When the operator further turns the
図5Fは、第1レバー部材12の回動動作中の状態を説明する図(その4)である。
そして、作業者がさらに第1レバー部材12を図5Fにおいて時計回りCWに回動させると、第2レバー部材13の作用点ボス13Eは、図5Fに示すように、作用点ボスガイド孔12Dに当接しつつさらに下降し、第2レバー部材13は、反時計回りCCWにさらに回転させられて、相対的に引込ボス101は、案内係止溝13Cのさらに奥へと導かれる。
FIG. 5F is a diagram (part 4) illustrating a state in which the
When the operator further rotates the
図5Gは、第1レバー部材12の回動動作中の状態を説明する図(その5)である。
そして、作業者がさらに第1レバー部材12を図5Gにおいて時計回りCWに回動させると、第1レバー部材12の操作バー12Cは、コネクタハウジング11の天面11Uから背面11BKに至る面11Xに沿って回動し、この時点では、背面11BKにほぼ平行な状態まで近づくこととなっている。
FIG. 5G is a diagram (No. 5) for explaining a state in which the
When the operator further rotates the
そして、第2レバー部材13の作用点ボス13Eは、図5Gに示すように、作用点ボスガイド孔12Dに当接しつつさらに下降し、第2レバー部材13は、反時計回りCCWにさらに回転させられ、相対的に引込ボス101は、案内係止溝13Cのさらに奥へと導かれることとなる。
以上の図5C〜図5Gに示した第1レバー部材の回動操作の間に、作用点ボス13E(作用点突起)の回動軌跡は、第1レバー部材の回動軸(第1支点ボス[第1支点突起]11Aの中心を通り、Y軸に平行な軸)と第2レバー部材の回動軸(第2支点ボス[第2支点突起]11Bの中心を通り、Y軸に平行な軸)との間を通過するようにされているので、第1レバー部材12と第2レバー部材13とで構成されているリンクの動きに無駄が無く、第1レバー部材12の回動操作及び第2レバー部材13の回動操作をスムーズに行え、ひいては、コネクタの嵌合操作をスムーズに行える。
Then, as shown in FIG. 5G, the
During the rotation operation of the first lever member shown in FIGS. 5C to 5G, the rotation locus of the
図5Hは、第1レバー部材が回動終端位置に至った状態を説明する図である。
作業者がさらに第1レバー部材12を図5Gにおいて時計回りCWに回動させると、第2レバー部材13の作用点ボス13Eは、図5Hに示すように、作用点ボスガイド孔12Dに当接しつつさらに下降し、作用点ボスガイド孔12Dの下端に達する。
このとき、第2レバー部材13は、反時計回りにさらに回転させられて、相対的に引込ボス101は、案内係止溝13Cの最も奥へと導かれる。
上述したように、図5A〜図5Hに示した第1レバー部材12の回動操作に従って、作用点ボスガイド孔12D(作用点突起ガイド)は、第1支点ボス11A(第1支点突起)と作用点ボス13E(作用点突起)との間の距離が変化するように形成されているので無理なく第1レバー部材12の回動操作が行える。
FIG. 5H is a diagram illustrating a state where the first lever member has reached the rotation end position.
When the operator further rotates the
At this time, the
As described above, in accordance with the turning operation of the
上述したように、案内係止溝13Cの最も奥は、第2支点ボス11Bの中心からの引込ボスまでの距離が最も短くなっているので、コネクタハウジング11は、図5Hに示すように、最も左方向に移動させられることとなり、コネクタ10は、コネクタ100に完全に挿入された状態となる。
したがって、確実に電気的な結合を図ることが可能となる。
As described above, since the distance from the center of the
Therefore, it is possible to reliably achieve electrical coupling.
このとき、コネクタハウジング11の第1レバー部材12の操作バー12Cは、コネクタハウジング11の背面に対向する位置となり、コネクタハウジング11と操作バー12Cとは、近接状態となる。
At this time, the
したがって、図5H中で、コネクタ10の左右方向の厚さは、コネクタハウジング11の左右方向の厚さ+操作バー12Cの厚さ+コネクタハウジング11と操作バー12Cとの離間距離(遊び)となり、左右方向に操作アームが大きく延在することは無く、作業スペースを確保する必要がないので、大幅に省スペース化(省設置スペース化)を図ることができる。
Therefore, in FIG. 5H, the thickness in the left-right direction of the
以上の説明のように、本実施形態のLIFコネクタ用レバー機構及びLIFコネクタによれば、LIFコネクタの低挿入力を維持しつつ、設置スペースを低減することが可能となる。 As described above, according to the LIF connector lever mechanism and the LIF connector of this embodiment, it is possible to reduce the installation space while maintaining the low insertion force of the LIF connector.
以上、本発明を実施形態をもとに説明したが、この実施形態は例示であり、それらの各構成要素及びその組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described based on the embodiment. However, the embodiment is an exemplification, and various modifications can be made to each of those components and combinations thereof, and such a modification is also within the scope of the present invention. It will be understood by those skilled in the art.
例えば、以上の説明においては、コネクタハウジング11に一対の第1支点ボス11A(第1支点突起)及び第2支点ボス11B(第2支点突起)を備え、第1レバー部材12を一対の第1支点ボス11Aにそれぞれ回動可能に係合し、コネクタハウジングの一対の第2支点ボス11Bに第2レバー部材13をそれぞれ回動可能に係合し、第1レバー部材12の作用点ボスガイド孔(作用点突起ガイド)12Dに第2レバー部材13の作用点ボス13E(作用点突起)をそれぞれ摺動可能に係合させる構成を採っていたが、コネクタハウジングの中央部に一組の第1レバー部材、第2レバー部材及びガイド溝を設け、他のコネクタの中央部にガイド溝に挿入される引込ボスを備えたガイドアーム103を設けるように構成することも可能である。なおこの場合には、操作レバーは、第1レバー部材のリンクアーム部に外観視、T字形状に設けられるようにすればよい。
For example, in the above description, the
以上の説明においては、作用点突起ガイドとして作用点ボスガイド孔12Dを長孔(貫通孔)として形成していたが、第2レバー部材13の作用点ボス13E(作用点突起)が外観的に視認できないように手前側が塞がれた長溝として構成することも可能である。
In the above description, the action point
10 コネクタ
11 コネクタハウジング
11A 第1支点ボス(第1支点突起)
11B 第2支点ボス(第2支点突起)
11C 雄型ガイド壁部
11D 丸形雌端子
11E 端子部
11F ガイド溝
12 第1レバー部材
12A 係合孔
12B リンクアーム
12C 操作バー
12D 作用点ボスガイド孔(作用点突起ガイド)
13 第2レバー部材
13A 係合孔
13B 挿入開口部
13C 案内係止溝
13D 鍔受け部
13E 作用点ボス(作用点突起)
10
11B 2nd fulcrum boss (2nd fulcrum protrusion)
11C Male
13
Claims (5)
前記第1支点突起に回動可能に係合するとともに、作用点突起ガイドを有する第1レバー部材と、
前記第2支点突起に回動可能に係合し、前記作用点突起ガイドに摺動可能に係合される作用点突起及び嵌合対象の他のコネクタに設けられた引込用突起が案内されて係止される案内係止溝を有する第2レバー部材と、
を備え、
前記第1レバー部材は、当該第1レバー部材の力点として作用し、自己の回動軸に沿って延在する操作バーを有し、前記操作バーは、所定の回動終端位置で、前記コネクタハウジングの外周面に対して所定の近接位置に対向配置され、
前記作用点突起ガイドは、前記第1レバー部材の回動操作に従って、前記第1支点突起と前記作用点突起との間の距離が変化するように形成されており、
前記案内係止溝は、前記回動終端位置側に向けて前記第1レバー部材を回動させるに伴って、前記第2レバー部材の回動中心から前記引込用突起までの距離が徐々に短くなるように案内経路が設定されている、
LIFコネクタ用レバー機構。 A connector housing having a first fulcrum protrusion and a second fulcrum protrusion;
A first lever member rotatably engaged with the first fulcrum protrusion and having an action point protrusion guide;
An action point protrusion that is rotatably engaged with the second fulcrum protrusion, and is slidably engaged with the action point protrusion guide, and a retracting protrusion provided on another connector to be fitted are guided. A second lever member having a guide locking groove to be locked;
With
The first lever member has an operation bar that acts as a force point of the first lever member and extends along a rotation axis of the first lever member, and the operation bar is located at a predetermined rotation end position at the connector. It is arranged opposite to a predetermined proximity position with respect to the outer peripheral surface of the housing,
The action point protrusion guide is formed such that the distance between the first fulcrum protrusion and the action point protrusion changes according to the turning operation of the first lever member .
As the guide locking groove rotates the first lever member toward the rotation end position, the distance from the rotation center of the second lever member to the retracting projection gradually decreases. The guide route is set so that
LIF connector lever mechanism.
前記第1レバー部材の回動操作時の前記作用点突起の軌跡は、前記第1レバー部材の回動軸と前記第2レバー部材の回動軸との間を通過するようにされている、
請求項1記載のLIFコネクタ用レバー機構。 The action point protrusion guide is configured as a long hole extending on a radius of a circle having the rotation center axis of the first lever member as a middle point ,
Locus of the action point projection during rotational operation of the prior SL first lever member is adapted to pass between the rotational axis of the second lever member and the rotation axis of said first lever member ,
The lever mechanism for a LIF connector according to claim 1.
請求項1又は請求項2に記載のLIFコネクタ用レバー機構。 The connector housing is configured such that when the operation bar is rotated, a surface facing the operation bar corresponds to a rotation locus of the operation bar.
The LIF connector lever mechanism according to claim 1 or 2.
前記第1レバー部材は、前記第1支点突起のそれぞれに回動可能に係合する回動係合孔及び前記一対の面のそれぞれに対応する一対の作用点突起ガイドを有し、
前記第2レバー部材は、前記一対の面のそれぞれに対応して一対設けられている、
請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載のLIFコネクタ用レバー機構。 The first fulcrum protrusion and the second fulcrum protrusion are respectively disposed on a pair of opposing surfaces of the connector housing,
The first lever member has a rotation engagement hole that is rotatably engaged with each of the first fulcrum protrusions, and a pair of action point protrusion guides corresponding to the pair of surfaces,
The second lever member is provided in a pair corresponding to each of the pair of surfaces.
LIF connector lever mechanism according to any one of claims 1 to 3.
前記オス型端子あるいは前記メス型端子のうち、いずれか他方を収納するとともに、第1支点突起及び第2支点突起を備えた第2コネクタハウジングと、
前記第1支点突起に回動可能に係合するとともに、作用点突起ガイドを有する第1レバー部材と、
前記第2支点突起に回動可能に係合し、前記作用点突起ガイドに摺動可能に係合される作用点突起及び嵌合対象の他のコネクタに設けられた引込用突起が案内されて係止される案内係止溝を有する第2レバー部材と、
を備え、
前記第1レバー部材は、当該第1レバー部材の力点として作用し、自己の回動軸に沿って延在する操作バーを有し、前記操作バーは、所定の回動終端位置で、前記第2コネクタハウジングの外周面に対して所定の近接位置に対向配置され、
前記作用点突起ガイドは、前記第1レバー部材の回動操作に従って、前記第1支点突起と前記作用点突起との間の距離が変化するように形成されており、
前記案内係止溝は、前記回動終端位置側に向けて前記第1レバー部材を回動させるに伴って、前記第2レバー部材の回動中心から前記引込用突起までの距離が徐々に短くなるように案内経路が設定されている、
LIFコネクタ。 A first connector housing having a lead-in boss and containing either a male terminal or a female terminal;
Among the male terminals or the female terminals, as well as accommodating the other one, a second connector housing having a first fulcrum projection and a second fulcrum projection,
A first lever member rotatably engaged with the first fulcrum protrusion and having an action point protrusion guide;
An action point protrusion that is rotatably engaged with the second fulcrum protrusion, and is slidably engaged with the action point protrusion guide, and a retracting protrusion provided on another connector to be fitted are guided. A second lever member having a guide locking groove to be locked;
With
The first lever member has an operation bar that acts as a force point of the first lever member and extends along a rotation axis of the first lever member, and the operation bar is at a predetermined rotation end position, and 2 is disposed opposite to the outer peripheral surface of the connector housing at a predetermined proximity position,
The action point protrusion guide is formed such that the distance between the first fulcrum protrusion and the action point protrusion changes according to the turning operation of the first lever member .
As the guide locking groove rotates the first lever member toward the rotation end position, the distance from the rotation center of the second lever member to the retracting projection gradually decreases. The guide route is set so that
LIF connector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014127443A JP6355985B2 (en) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | LIF connector lever mechanism and LIF connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014127443A JP6355985B2 (en) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | LIF connector lever mechanism and LIF connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016006752A JP2016006752A (en) | 2016-01-14 |
JP6355985B2 true JP6355985B2 (en) | 2018-07-11 |
Family
ID=55225082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014127443A Expired - Fee Related JP6355985B2 (en) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | LIF connector lever mechanism and LIF connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6355985B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3345566B2 (en) * | 1997-07-01 | 2002-11-18 | 矢崎総業株式会社 | Lever mating connector |
JP3804827B2 (en) * | 2002-01-15 | 2006-08-02 | 住友電装株式会社 | Lever type connector |
JP4545052B2 (en) * | 2005-06-22 | 2010-09-15 | 株式会社東海理化電機製作所 | Connector connection structure |
US7695296B1 (en) * | 2009-04-21 | 2010-04-13 | Tyco Electronics Corporation | Electrical connector with lever and camming slide |
JP5370254B2 (en) * | 2010-04-28 | 2013-12-18 | 住友電装株式会社 | connector |
-
2014
- 2014-06-20 JP JP2014127443A patent/JP6355985B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016006752A (en) | 2016-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101797249B1 (en) | Connector terminal position assurance device | |
US9203186B2 (en) | Lever-type connector, wire cover | |
TWI495205B (en) | Connector | |
US9871322B2 (en) | Connector | |
JP2010049840A (en) | Lever-type connector | |
JP4247920B2 (en) | Lever connector | |
JP5784529B2 (en) | Lever type connector | |
JP2009187864A (en) | Lever fitting type connector | |
JP2011124057A (en) | Lever type connector | |
JP2018120728A (en) | Lever-type connector | |
JP2020202053A (en) | Lever type connector | |
JP6355985B2 (en) | LIF connector lever mechanism and LIF connector | |
CN108352656B (en) | connector device | |
JP2020194649A (en) | Lever-type connector and assembling method thereof | |
JP3732667B2 (en) | Lever fitting type connector | |
JP6997127B2 (en) | Connector device and connector | |
KR20090022372A (en) | Connector assembly | |
JP2013246884A (en) | Connector | |
JP2008204932A (en) | Lamp socket device, and luminaire equipped with it | |
JP2015026473A (en) | Lever type connector | |
CN108306151B (en) | Connector with a locking member | |
KR200448813Y1 (en) | Lever-type connector | |
JP2002025687A (en) | Lever type connector | |
JP2008226535A (en) | Lever-type connector | |
JP4915318B2 (en) | Lever type connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6355985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |