JP6355968B2 - 杭の振れ止め装置 - Google Patents
杭の振れ止め装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6355968B2 JP6355968B2 JP2014104693A JP2014104693A JP6355968B2 JP 6355968 B2 JP6355968 B2 JP 6355968B2 JP 2014104693 A JP2014104693 A JP 2014104693A JP 2014104693 A JP2014104693 A JP 2014104693A JP 6355968 B2 JP6355968 B2 JP 6355968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- collar
- resin
- plate
- steel pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 146
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 146
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 65
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 65
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Description
この場合には、カラー部材を挟持部材に組付ける際に、先ず下側プレートを挟持部材に取付けた状態で、カラー部材の下側段部が下側プレートの下側突片に係止するように、カラー部材を嵌め込む。そして、上側プレートの上側突片がカラー部材の上側段部に係止するように、上側プレートを挟持部材に取付ける。こうして、カラー部材の上側段部及び下側段部を利用することで、カラー部材を挟持部材に対して比較的容易に組付けることができると共に、カラー部材を強固に保持することができる。
この場合には、杭打機による掘削作業や埋設作業等において、回転駆動する杭が樹脂製カラーに当接するため、杭に傷が付くことを防止できると共に、杭の回転駆動を妨げる摩擦抵抗を低減することができる。更に、樹脂製カラーは、円筒状の樹脂材から湾曲部材を切り取って、湾曲部材の径内方向端部の上側と下側とを切り欠くだけで製造されたものである。従って、加工する部分が少なくて歩留まりが良くなり、樹脂製カラーを製造するための加工コストを低くすることができる。
この場合には、各挟持部材に設けられている各対向部によって、カラー部材を組付ける際にカラー部材の周方向の位置決めを行うことができると共に、杭打機による掘削作業や埋設作業等においてカラー部材が周方向にずれることを防止できる。
本実施形態の振れ止め装置FDによれば、上側プレート60A,60Bの上側突片61bと、下側プレート70A,70Bの下側突片71bとによって、樹脂製カラー80を上下に挟み込んで保持する。このため、樹脂製カラー80を保持し易くなり、樹脂製カラー80の組付け性を向上させることができる。
例えば、本実施形態においては、樹脂製カラー80はMCナイロン(登録商標)で構成されていたが、カラー部材は、その他の樹脂で構成されていても良い。また、カラー部材は、鉄製カラーでも良く、杭を傷付けない材質として自己潤滑性がある材質で構成されていても良い。
なお、本実施形態で説明した各寸法は、あくまで一例として示した各寸法であって、杭打機1の種類や大きさに応じて適宜変更可能である。
30,130,230 鋼管杭
40 ベース部材
50A,50B 挟持部材
53a,53b 板材
60A,160A,260A 上側プレート
60B,160B,260B 上側プレート
60a,160a,262a 内側部
60b,160b,262b 上側突片
70A,170A,270A 下側プレート
70B,170B,270B 下側プレート
70a,170a,272a 内側部
70b,170b,272b 下側突片
80,180,280 樹脂製カラー
80U,180U.280U 上側段部
80D,180D,280D 下側段部
80X 樹脂材
O1 軸中心
Claims (4)
- 杭打機に取付けられるベース部材と、
前記ベース部材に水平方向へ回転可能に取付けられて上下方向に延びる杭の周りを挟み込む一対の挟持部材と、
水平断面が円弧状に形成されていて前記各挟持部材より杭の軸中心側に配置される各カラー部材とを備え、
前記各カラー部材に杭が当接することにより杭の水平方向の振れを抑える杭の振れ止め装置において、
前記各挟持部材の上下には、水平状の上側プレートと水平状の下側プレートとが着脱可能に取付けられ、
前記上側プレートと前記下側プレートは、前記各挟持部材から杭の軸中心側へ飛び出る円弧状の内側部を有し、
前記上側プレートの内側部に形成された上下方向に延びる上側突片と、前記下側プレートの内側部に形成された上下方向に延びる下側突片とによって、前記カラー部材を上下に挟み込んで保持していることを特徴とする杭の振れ止め装置。 - 請求項1に記載された杭の振れ止め装置において、
前記カラー部材の上側には、径外方向端部が上方に突出する上側段部が形成され、
前記カラー部材の下側には、径外方向端部が下方の突出する下側段部が形成されていて、
前記上側突片が前記上側段部に係止すると共に、前記下側突片が前記下側段部に係止することによって、前記カラー部材が保持されていることを特徴とする杭の振れ止め装置。 - 請求項2に記載された杭の振れ止め装置において、
前記カラー部材は、樹脂製カラーであり、
前記樹脂製カラーは、円筒状の樹脂材から水平断面が円弧状の湾曲部材を切り取り、前記湾曲部材の径内方向端部の上側と下側を切り欠くことによって前記上側段部と前記下側段部を形成して製造されたものであることを特徴とする杭の振れ止め装置。 - 請求項1乃至請求項3の何れかに記載された杭の振れ止め装置において、
前記各挟持部材には、前記カラー部材の周方向の両端部より周方向外側の位置で、前記カラー部材の周方向の両端部にそれぞれ対向する対向部が設けられていることを特徴とする杭の振れ止め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014104693A JP6355968B2 (ja) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | 杭の振れ止め装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014104693A JP6355968B2 (ja) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | 杭の振れ止め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015218538A JP2015218538A (ja) | 2015-12-07 |
JP6355968B2 true JP6355968B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=54778151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014104693A Active JP6355968B2 (ja) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | 杭の振れ止め装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6355968B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7048362B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2022-04-05 | 日本車輌製造株式会社 | 杭打機 |
JP2020012267A (ja) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | 日本車輌製造株式会社 | 杭打機 |
CN113684828B (zh) * | 2021-09-18 | 2022-03-01 | 安腾机械科技(无锡)有限公司 | 一种可智能夹持的振动锤 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59167245U (ja) * | 1983-04-26 | 1984-11-09 | ナショナル住宅産業株式会社 | 型枠支持金具 |
JPS6171630U (ja) * | 1984-10-17 | 1986-05-15 | ||
AU735488B2 (en) * | 1997-08-28 | 2001-07-12 | Ihc Sea Steel Limited | Pile driving |
JP4741747B2 (ja) * | 2001-06-01 | 2011-08-10 | 日本車輌製造株式会社 | 振れ止め装置 |
JP4074822B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2008-04-16 | 富士基礎コンサルタント株式会社 | 鋼管杭回転圧入装置 |
JP5389602B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2014-01-15 | 旭化成建材株式会社 | 杭の振れ止め装置 |
-
2014
- 2014-05-20 JP JP2014104693A patent/JP6355968B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015218538A (ja) | 2015-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100954252B1 (ko) | 가동체 위치 설정 방법 | |
JP6355968B2 (ja) | 杭の振れ止め装置 | |
US11278998B2 (en) | Double disc surface grinding machine and grinding method | |
CN102744514A (zh) | 用于搅拌摩擦点焊设备的伺服控制旋转夹紧装置 | |
KR101594423B1 (ko) | 레이저 용접용 다목적 지그 장치 | |
JP2014111451A (ja) | ステアリング装置 | |
JP2008265646A (ja) | 車両用ステアリング装置 | |
US10166573B2 (en) | Eccentric assembly for a vibration compacting machine | |
KR20160028795A (ko) | 회전장치를 갖는 굴착기용 암 | |
JP2019094963A (ja) | カップリングとその固定方法 | |
JP2016190526A (ja) | ステアリングコラム装置 | |
JP2015006701A (ja) | 伸縮カバーを有する工作機械 | |
JP2010058272A (ja) | マンホール内壁切断機及びマンホール内壁切断機用治具 | |
JP6686554B2 (ja) | 回転テーブル装置、及び当該装置を備えた工作機械 | |
JP2009262307A (ja) | ボーリング工具 | |
JP6274602B2 (ja) | 卓上切断機 | |
JP6761356B2 (ja) | 動翼可変軸流ファンの芯出治具及び芯出方法 | |
US20150056033A1 (en) | Universal offset portable boring bar support system | |
KR20140003303U (ko) | 튜브 고정 장치 | |
JP4909148B2 (ja) | ブーム取付アダプタ | |
JP2009133427A (ja) | 軸受装置 | |
JP6306404B2 (ja) | クレーンのコラムポスト用旋回装置およびそのバックラッシ調整方法 | |
CN204366581U (zh) | 一种钻铣角度旋转机构 | |
JP6282151B2 (ja) | 地盤改良機 | |
JP2021020550A (ja) | ステアリングコラム装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6355968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |