JP6353761B2 - 積層板および化粧板 - Google Patents
積層板および化粧板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6353761B2 JP6353761B2 JP2014198695A JP2014198695A JP6353761B2 JP 6353761 B2 JP6353761 B2 JP 6353761B2 JP 2014198695 A JP2014198695 A JP 2014198695A JP 2014198695 A JP2014198695 A JP 2014198695A JP 6353761 B2 JP6353761 B2 JP 6353761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- mass
- laminate
- acrylic resin
- mica
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
[1]:マイカを含有するアクリル系樹脂からなる第1層、熱可塑性樹脂からなる第2層、マイカを含有するアクリル系樹脂からなる第3層をこの順に積層して成る積層板。
[2]:前記第2層を構成する熱可塑性樹脂がアクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種で構成されることを特徴とする[1]に記載の積層板。
[3]:前記第1層および第3層にそれぞれ含有されるマイカの含有量が、いずれの層においても各層に対して0.5質量%以上20質量%以下である[1]または[2]に記載の積層板。
[4]:前記第1層または第3層の少なくとも一方の層に、マイカ以外の無機顔料を各層に対して0.001質量%以上1質量%以下含有する[1]〜[3]のいずれかに記載の積層板。
[5]:前記マイカ以外の無機顔料が有色であることを特徴とする[4]に記載の積層板。
[6]:前記第1層または第3層のいずれかの表面において、JIS−R3257(1999)に基づく椿油に対する接触角が、40度以下であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載の積層板。
[7]:[1]〜[6]のいずれかに記載の積層板からなる化粧板。
[8]:マイカを含有するアクリル系樹脂を押出すことにより第1層と第3層を構成する樹脂を得、熱可塑性樹脂を押出すことにより第2層を構成する樹脂を得、該第1層、該第2層、該第3層がこの順になるよう積層して、共押出し成形を行う積層板の製造方法。
本発明の積層板の第1層および第3層の両方の表面において、椿油に対する接触角が40度以下であることがより好ましい
これら他の重合体の含有量は10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることがさらに好ましい。
本発明の積層板の第1層および第3層の両方において、マイカ以外に無機顔料を各層に対して0.001質量%以上1質量%以下含有することがより好ましい。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明する。
メタアクリル樹脂ビーズ(パラペットEH、(株)クラレ製)100質量部と、拡散剤としてマイカ(Y−4000、(株)キララ製、平均粒子径20μm)6.0質量部と、無機顔料として群青(第一化成工業(株)製)0.0050質量部を、二軸混練機で混合したものを、第1の押出機(スクリュー径30mm、一軸)から押出温度230℃で押出した。
第2の押出機(スクリュー径50mm、一軸)から拡散剤も、無機顔料も混合させず、メタアクリル樹脂ビーズ(パラペットEH、(株)クラレ製)を押出温度230℃で押出した。
第1の押出機から押出されたアクリル系樹脂が、第1層と第3層に、第2の押出機から押出されたアクリル系樹脂が第2層となるように、マルチマニホールド形式により設定温度250℃のTダイ内で合流させ、ポリシングロールを介して、共押出成形を行った。それにより、3mm厚、幅280mmの積層板で、拡散剤および無機顔料を含有するアクリル樹脂層からなる第1層(600μm)、アクリル樹脂からなる第2層(1800μm)、拡散剤および無機顔料を含有するアクリル樹脂層からなる第3層(600μm)をこの順に積層して成る積層板を作製した。表1にマイカ、無機顔料の添加量を示す。
マイカの添加量を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にして積層板を作製した。
表1のとおり、拡散剤として、アクリル架橋ビーズ(タフチックFH−S020、東洋紡株式会社製、平均粒子径20μm)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で積層板を作製した。
表1のとおり、拡散剤を添加しない以外は、実施例1と同様の方法で積層板を作製した。
(比較例3)
実施例1における第1の押出機から押出した拡散剤および無機顔料を含有するアクリル系樹脂が、第1層、第2層、第3層となるようにして、実施例1と同様に積層板を作製した。
実施例及び比較例にて得られた積層板の第1層の表面に指の腹を押し当て、指紋を付着させる。次に、指紋付着後の積層板を黒地に載せる。そして、三波長蛍光灯下にて、積層板の真上から指紋を観察する。指紋が見えなかったものを「○」、若干見えたものを「△」、はっきり見えたものを「×」として評価した。
指に付着した脂分に対する接触角が小さければ、指紋が目立ちにくく、耐指紋性が高い。本発明では、積層板の第1層の表面における椿油に対する接触角をJIS−R3257(1999)に準拠した方法で測定した(測定器:協和界面科学株式会社固液界面解析装置DropMaster500)。
測定値については、40度以下のものを「○」、40度より大きいものを「×」として評価した。
実施例及び比較例にて得られた積層板の第1層のグロス値を測定した(測定器:日本電色工業株式会社製グロスメーターVG7000)。グロス値が小さいほどマット性が高く、測定値についてはグロス値が12未満のものを「○」、グロス値が12以上15未満のものを「△」、グロス値が15以上のものを「×」として評価した。
実施例及び比較例にて得られた積層板の第1層の漆黒性について評価した。評価は目視で行い、白濁が見られず鮮明な漆黒性を有するものを「○」、若干の白濁が確認され漆黒性が低いものを「△」、明瞭に白濁が確認され、特に漆黒性が低いものを「×」として評価した。
実施例及び比較例にて得られた積層板の板厚の変動率を求め、押出し安定性の評価を行った。積層板の押出し流れ方向にそって、5m毎に合計3箇所(15m分)をサンプル箇所として決定した。それぞれのサンプル箇所において、測定はサンプル幅280mmに対し幅方向にそって、20mm毎に計10点各測定位置の厚みの測定を実施した。各々対応する幅方向の測定箇所の厚みについて、3箇所のサンプル箇所の間での厚みの変動に基づいて、評価を行った。
○ : 合計3箇所の測定を行った各測定位置における厚み変動が、10点すべてにおいて5%未満であり押出安定性に優れる。
△:合計3箇所の測定を行った各測定位置における厚み変動が、10点のいずれかの点において5%以上10%未満であり、押出安定性にやや劣る。
×:合計3箇所の測定を行った各測定位置における厚み変動が、10点のいずれかの点において10%以上であり、押出安定性に劣る。
厚み変動(%)={(最大厚み−最小厚み)/(3箇所の平均厚み)}×100(%)
Claims (4)
- マイカを含有するアクリル系樹脂からなる第1層、アクリル系樹脂からなる第2層、マイカを含有するアクリル系樹脂からなる第3層をこの順に積層して成る積層板であって;
前記第1層および第3層にそれぞれ含有されるマイカの含有量が、いずれの層においても各層に対して1質量%以上20質量%以下であり、
前記第1層または第3層の少なくとも一方の層に、カーボンブラック、群青および紺青から選ばれる有色の無機顔料を各層に対して0.001質量%以上1質量%以下含有する、漆黒性積層板。 - 前記第1層または第3層のいずれかの表面において、JIS−R3257(1999)に基づく椿油に対する接触角が、40度以下であることを特徴とする請求項1に記載の漆黒性積層板。
- 請求項1または2に記載の漆黒性積層板からなる化粧板。
- マイカを各層に対して1質量%以上20質量%以下、カーボンブラック、群青および紺青から選ばれる有色の無機顔料を各層に対して0.001質量%以上1質量%以下含有するアクリル系樹脂を押出すことにより第1層と第3層を構成する樹脂を得、アクリル系樹脂を押出すことにより第2層を構成する樹脂を得、該第1層、該第2層、該第3層がこの順になるよう積層して、共押出し成形を行う漆黒性積層板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014198695A JP6353761B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 積層板および化粧板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014198695A JP6353761B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 積層板および化粧板 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016068332A JP2016068332A (ja) | 2016-05-09 |
JP2016068332A5 JP2016068332A5 (ja) | 2017-08-17 |
JP6353761B2 true JP6353761B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=55865677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014198695A Active JP6353761B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 積層板および化粧板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6353761B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7038702B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2022-03-18 | 株式会社クラレ | 熱可塑性樹脂多層フィルムとその製造方法および積層体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0924578A (ja) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Nkk Corp | クリア塗装ステンレス鋼板 |
JPH09306217A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | 白色蛍光灯カバー用光拡散板 |
JP2005169740A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Riken Technos Corp | ヘアラインを有する金属調化粧フィルム |
JP5107832B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2012-12-26 | 紀伊産業株式会社 | 加飾成形体 |
-
2014
- 2014-09-29 JP JP2014198695A patent/JP6353761B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016068332A (ja) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5149916B2 (ja) | 光学用マットフィルム | |
JP6336046B2 (ja) | 高い耐衝撃性および耐熱保形性を有する複合体系 | |
TWI599480B (zh) | 共擠壓之衝擊性經修飾的pmma箔 | |
US20090316261A1 (en) | Multi-layer screen composites | |
EP1502734A4 (en) | LAMINATED FILM FOR USE IN THE OPTICS | |
CN104641170B (zh) | 光学反射膜 | |
TW200837382A (en) | Optical film | |
TWI669213B (zh) | Laminated body | |
TWI643748B (zh) | Laminated body | |
KR101819774B1 (ko) | 데코 시트 | |
JP2009262542A (ja) | 艶消し樹脂フィルム | |
WO2018199161A1 (ja) | 熱可塑性樹脂多層フィルムとその製造方法および積層体 | |
TW201615416A (zh) | 合成樹脂層合體 | |
JP6353761B2 (ja) | 積層板および化粧板 | |
MX2015001080A (es) | Reflectores opticos, peliculas y laminas de reflexion. | |
JP5316240B2 (ja) | 艶消し樹脂フィルム | |
JP2019044109A (ja) | 調色シート | |
TW201736131A (zh) | 透明樹脂積層體 | |
JP2004090626A (ja) | 光拡散性積層樹脂板 | |
TWI406761B (zh) | And a scratch resistant resin laminate for a protective plate of a display | |
WO2020149254A1 (ja) | 押出樹脂積層体及び硬化被膜付き押出樹脂積層体 | |
TWI390296B (zh) | 光擴散板 | |
TW202000453A (zh) | 層壓鋼板、其製造方法及使用於其的片材 | |
KR100750592B1 (ko) | 광확산판 | |
JP2745318B2 (ja) | 耐候性の優れた耐衝撃性アクリル樹脂積層シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170607 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6353761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |