JP6353687B2 - ボーリングロッド継ぎ足し方法およびボーリング装置 - Google Patents
ボーリングロッド継ぎ足し方法およびボーリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6353687B2 JP6353687B2 JP2014081909A JP2014081909A JP6353687B2 JP 6353687 B2 JP6353687 B2 JP 6353687B2 JP 2014081909 A JP2014081909 A JP 2014081909A JP 2014081909 A JP2014081909 A JP 2014081909A JP 6353687 B2 JP6353687 B2 JP 6353687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boring
- rod
- pressure vessel
- hole
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 5
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
そのため、延長用ロッドを継ぎ足す際には、図3に示すように、ボーリングロッド101の端部を開放あるいは、ボーリングロッド101の一部を切り離す必要がある。
特に、トンネル工事における調査ボーリングや水抜きボーリング等、横方向に行うボーリング(水平ボーリング)では、ボーリングロッド101を継ぎ足す際(延長する際)に、一時的にボーリング孔102内の圧力が開放されるため、ボーリング孔102内に地下水Wが急激に流れ込み、孔壁崩壊のリスクが高くなる。
調査ボーリングに使用するボーリング装置1は、図1の(a)に示すように、ボーリングロッド2と、プリペンダー3と、ポンプ4と、圧力容器5とを有している。
ボーリングロッド2は、複数のロッド部材を連結することにより形成されている。ボーリングロッド2を延長する場合には、既設のボーリングロッド2の基端部に延長用のロッド部材(延長用ロッド22)を継ぎ足す(図1の(d)参照)。
ボーリングロッド2は、ポンプ4から送水された高圧水を、先端ビット21に送水する。
また、ボーリングロッド2の基端部は、圧力容器5内に挿入されており、圧力容器5内で連結用ロッド2aと接続されている。
プリペンダー3は、ボーリング孔6の孔口において、ボーリング孔6とボーリングロッド2との隙間を遮蔽している。
本体部31の一端はボーリング孔6に挿入されており、他端はボーリング孔6から突出している。本体部31を構成する材料は限定されるものではないが、例えば、鋼管を使用すればよい。
排水管9は、バルブ8により開閉可能に構成されている。
シール部33は、ボーリングロッド2の外面に密着しているとともに、ボーリングロッド2を回転可能に支持している。シール部33を構成する材料は、ボーリング孔6内の地下水圧に対して十分な耐力を備えていれば限定されない。
ポンプ4とウォータースイベル7との間には、バルブ8が介設されている。
圧力容器5は、延長用ロッド22を収容可能な形状を有している。
ボーリングロッド2の基端部は、連結用ロッド2aを介してウォータースイベル7に接続されている。
ボーリング孔6は、ボーリングロッド2を延長させながら、所定の深さまで削孔する。
ボーリングロッド継ぎ足し方法は、準備工程と、加圧工程と、継ぎ足し工程とを備えている。
延長用ロッド22は、治具52に設置する。
なお、ボーリング孔6の削孔を中断する際には、ポンプ4の停止に伴い、ポンプ4とウォータースイベル7との間に配設されたバルブ8を遮蔽する。バルブ8を遮蔽することで、ボーリングロッド2の先端側から基端側に向かう水の流れを停止し、ボーリングロッド2内への地下水(土砂)の流入を防止する。
まず、図1の(b)に示すように、圧力容器5に水Wを注水する。
圧力容器5内の加圧は、ボーリング孔6内(地盤G内)の水圧と同程度になるまで行う。
連結用ロッド2aは、治具52から取り外して架台51上に落下させることで、ボーリングロッド2と連結用ロッド2aとの間に配設する。
圧力容器5内の圧力を解放したら、ボーリング孔6の削孔を再開する。
また、ボーリングロッド2(先端ビット21)内に土砂が流れ込むことにより、先端ビット21等が詰まることを防止することができる。
例えば、前記実施形態では、水を利用して圧力容器内を加圧する場合について説明したが、圧力容器内の加圧方法は限定されない。例えば、圧力容器内において気体を加圧してもよい。
また、圧力容器には、延長用ロッドを治具から架台へ誘導するための部材が設置されていてもよい。
2 ボーリングロッド
21 先端ビット
22 延長用ロッド
3 プリペンダー
4 ポンプ
5 圧力容器
51 架台
52 治具
6 ボーリング孔
7 ウォータースイベル
8 バルブ
9 排水管
G 地盤
W 水
Claims (3)
- 圧力容器内に延長用ロッドを配設する準備工程と、
前記圧力容器の内部を加圧する加圧工程と、
前記圧力容器内において、ボーリングロッドの基端部に前記延長用ロッドを継ぎ足す継ぎ足し工程と、を備えるボーリングロッド継ぎ足し方法であって、
前記ボーリングロッドは、その基端部が前記圧力容器内に配設された状態で、ボーリング孔に挿入されており、
前記加圧工程では、前記圧力容器内を水で満たすとともに、前記ボーリング孔内の水圧と同等の水圧になるように前記圧力容器内を加圧し、
前記継ぎ足し工程では、加圧された前記圧力容器内において、前記ボーリングロッドの基端部をウォータースイベルまたは前記ウォータースイベルに連結された連結用ロッドから分離する作業と、
前記ボーリングロッドの基端部に前記延長用ロッドを連結する作業と、
前記延長用ロッドを介して前記ボーリングロッドの基端部に前記ウォータースイベルまたは前記連結用ロッドを再度連結する作業と、
前記圧力容器内の水を排水する作業と、を行うことを特徴とする、ボーリングロッド継ぎ足し方法。 - ボーリング孔を削孔するボーリングロッドと、
前記ボーリング孔の孔口に設置されたプリペンダーと、
前記ボーリングロッドに連結されたポンプと、
前記プリペンダーと前記ポンプとの間に配設された圧力容器と、
前記圧力容器に収容された前記ボーリングロッドに継ぎ足される延長用ロッドと、を備えるボーリング装置であって、
前記ボーリングロッドは、前記プリペンダーに挿通されており、
前記ボーリングロッドの基端部は、前記圧力容器内に挿入されていることを特徴とするボーリング装置。 - 前記圧力容器の内部に、前記ボーリングロッドを支持するための架台と、前記延長用ロッドを保持する治具を備えていることを特徴とする、請求項2に記載のボーリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014081909A JP6353687B2 (ja) | 2014-04-11 | 2014-04-11 | ボーリングロッド継ぎ足し方法およびボーリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014081909A JP6353687B2 (ja) | 2014-04-11 | 2014-04-11 | ボーリングロッド継ぎ足し方法およびボーリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015203194A JP2015203194A (ja) | 2015-11-16 |
JP6353687B2 true JP6353687B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=54596824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014081909A Active JP6353687B2 (ja) | 2014-04-11 | 2014-04-11 | ボーリングロッド継ぎ足し方法およびボーリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6353687B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6948897B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2021-10-13 | 大成建設株式会社 | 先進ボーリング口元構造 |
CN115075231B (zh) * | 2022-08-19 | 2022-11-29 | 中铁三局集团有限公司 | 一种用于软土地基加固的施工装置及施工方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07216862A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-15 | Nippon Soil Kogyo Kk | プリペンダー装置 |
JPH11141264A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-25 | Matsuda Asutec Kk | ロッド供給装置付き削孔機 |
DE29811405U1 (de) * | 1998-06-25 | 1998-09-03 | Bauer Spezialtiefbau Gmbh, 86529 Schrobenhausen | Bohrgerät zum Bohren von Löchern im Erdreich |
JP2003097174A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | East Japan Railway Co | 水平水抜き装置 |
-
2014
- 2014-04-11 JP JP2014081909A patent/JP6353687B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015203194A (ja) | 2015-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017128962A (ja) | 地下水サンプリング方法 | |
DE60113763D1 (de) | Einrichtung und Methode zum Erdbohren | |
US20150275583A1 (en) | Drill rig and methods for directional drilling | |
KR20110055437A (ko) | 수중 드릴링 장치 및 수역의 베드로 관형 기초 요소를 도입하는 방법 | |
JP6353687B2 (ja) | ボーリングロッド継ぎ足し方法およびボーリング装置 | |
EP2914781B1 (en) | Soil grouting | |
JP5100512B2 (ja) | 既存杭の引き抜き方法 | |
WO2009028953A1 (en) | Method and device for removing the upper portion of a well | |
JP2008231729A (ja) | シールド到達工法 | |
JP6490415B2 (ja) | 掘削機及び掘削方法 | |
JP4732287B2 (ja) | 井戸掘削装置 | |
US10428586B2 (en) | Reamer assembly | |
JP2015212464A (ja) | 杭抜き装置 | |
CN204371184U (zh) | 一种井下取物除杂装置 | |
CN207063908U (zh) | 一种后跟管钻进装置 | |
JP5752520B2 (ja) | ガイドパイプおよび水底の地盤改良方法 | |
JP2010168752A (ja) | 地盤改良装置及び地盤改良工法 | |
JP2017096095A (ja) | 地中熱の熱交換パイプの埋設方法 | |
JP6633343B2 (ja) | ボーリングロッド | |
JP2866498B2 (ja) | 地中構造物腐食調査のための空洞作成方法及びその装置 | |
KR20170114147A (ko) | 지반굴착교반장치 | |
JP5366214B2 (ja) | 薬液注入工法 | |
JP2006016778A (ja) | 既設杭の切断撤去方法 | |
US10092962B2 (en) | Method and apparatus for drilling ports in utility access shafts or manholes | |
JP3020741B2 (ja) | 海底穿孔装置の砂カバー機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6353687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |