[go: up one dir, main page]

JP6352990B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6352990B2
JP6352990B2 JP2016146580A JP2016146580A JP6352990B2 JP 6352990 B2 JP6352990 B2 JP 6352990B2 JP 2016146580 A JP2016146580 A JP 2016146580A JP 2016146580 A JP2016146580 A JP 2016146580A JP 6352990 B2 JP6352990 B2 JP 6352990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
mode
power
stepped automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016146580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018016146A (ja
Inventor
昌稔 石川
昌稔 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016146580A priority Critical patent/JP6352990B2/ja
Priority to US15/595,225 priority patent/US10144406B2/en
Priority to CN201710357663.2A priority patent/CN107650665B/zh
Priority to DE102017210713.8A priority patent/DE102017210713A1/de
Publication of JP2018016146A publication Critical patent/JP2018016146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352990B2 publication Critical patent/JP6352990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/105Infinitely variable gearings of electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/36Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement being transmitted by a cable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6838Sensing gearing status of hydrostatic transmissions
    • F16H2059/6892Sensing or calculating the motor torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0422Synchronisation before shifting by an electric machine, e.g. by accelerating or braking the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • F16H2061/0433Bridging torque interruption by torque supply with an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0034Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising two forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • F16H61/456Control of the balance of torque or speed between pumps or motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、並行ギヤ式による有段自動変速機を備えた動力伝達装置についての技術分野に関する。
車両においてエンジンからの動力を駆動輪側に伝達する動力伝達装置として、自動変速機を備えたものが知られている。近年では、自動変速機として例えば金属ベルトやチェーン等の巻き掛け部材を対向配置されたプーリーの間に巻き掛ける巻き掛け式によるCVT(Continuously Variable Transmission)が広く普及しているが、この種の自動変速機は、変速比を無段階に調整可能なため、有段変速機と比較してエンジンのパワーバンドを有効利用できる利点がある。
しかしながら、巻き掛け式のCVTを採用する車両においては、トルクコンバータの動作制御やプーリーの駆動のための油圧制御において比較的高圧な油圧を要し、オイルポンプの駆動源であるエンジンの燃料消費率(以下「燃費」)の悪化や、駆動輪側への動力伝達効率の悪化を招くことになる。さらには、いわゆるラバーバンド・フィールと称されるようなドライバビリティの悪化も指摘されている。
これに対し、マニュアルトランスミッション車に用いられているような並行ギヤ式の有段変速機は、燃費やドライバビリティの面で優れたものとなる。しかしながら、該有段変速機を用いた車両では、発進時や変速(シフトチェンジ)時においてエンジン動力の入力側軸と出力側軸との間で回転同期を図るためのクラッチを要することになる。
クラッチは摩擦を前提とした機構であるため、経年劣化が比較的激しく、またクラッチは発進時に発熱が比較的大きく、特に大型車等において比較的大きな発進駆動力を得ることが技術的に困難とされている。
下記特許文献1、2には、パラレル方式によるハイブリッドシステムにおいて、エンジンの出力軸に並行ギヤ式の有段自動変速機を接続し、該有段自動変速機の出力軸に回転電機(モータ)を接続した構成が開示されている。これらの構成では、車両の発進を回転電機の動力で行うようにし、さらに有段自動変速機の変速時(変速段の切り替え時)にエンジン回転数と出力軸との回転を同期させる制御を行っているため、クラッチを不要とすることが可能とされている。
特開2005−45863号公報 特開2008−247271号公報
ここで、並行ギヤ式による有段変速機において変速を行う際には、いわゆるトルク切れの防止を図ることが要請される。上記した特許文献1、2の構成では、変速時に回転電機を動作させてトルク切れの防止を図ることが開示されている。
しかしながら、特許文献1、2の構成において、トルク切れの発生防止を図るためには、回転電機として理論的にエンジンのトルクと同等のトルクを発生可能なものを用いることが要求され、回転電機が大型化する傾向となる。このため、車両重量の増大化による燃費悪化や、車両設計上の制約を招いてしまう。
本発明は上記の事情に鑑み為されたものであり、クラッチを不要として発進品質の向上を図りつつエンジン動力を並行ギヤ式の有段変速機を介して効率良く駆動輪に伝達可能とするにあたり、変速時のトルク切れ防止を図りつつ燃費悪化や車両設計上の制約の緩和が図られるようにすることを目的とする。
本発明に係る動力伝達装置は、車両における動力伝達装置であって、遊星歯車機構と、第一モータ・ジェネレータ及び第二モータ・ジェネレータと、並行ギヤ式による有段自動変速機とを備え、前記車両に設けられたエンジンからの動力入力軸が前記遊星歯車機構を介して前記第一モータ・ジェネレータと前記有段自動変速機の出力側軸に連結され、前記有段自動変速機の入力側軸が前記動力入力軸と連結され、前記第二モータ・ジェネレータが前記有段自動変速機の前記出力側軸に連結されているものである。
上記本発明に係る動力伝達装置は、エンジンからの動力入力軸が有段自動変速機の入力側軸と連結されていることから、有段自動変速機の所要の変速段が接続状態とされることで、マニュアルトランスミッション車と同様にエンジンからの動力を駆動輪に効率良く伝達可能となる。
また、当該動力伝達装置は、遊星歯車機構を介したエンジンと第一及び第二モータ・ジェネレータとの連結態様がスプリット式のハイブリッドシステムと同様とされていることから、車両発進を第二モータ・ジェネレータの動力により行うことができ、クラッチを不要とすることが可能とされる。
さらに、当該動力伝達装置においては、有段自動変速機の出力側軸が遊星歯車機構を介してエンジンからの動力入力軸に連結されていることから、変速に際して有段自動変速機が一時的にニュートラル状態(全ての変速段が非接続状態)とされた際に、エンジンの動力を遊星歯車機構を介して有段変速機構の出力側軸に伝達する、すなわち駆動輪側に伝達することが可能とされている。このため、変速時のトルク切れ防止を図る上で第二モータ・ジェネレータとしてエンジンのトルクと同等のトルクを発生可能なものを用いる必要がなくなり、第二モータ・ジェネレータの大型化防止が図られる。
上記した本発明に係る動力伝達装置においては、前記有段自動変速機において変速比がより小さい変速段への変速が行われる際に、前記第一モータ・ジェネレータを回生回転させてエンジン回転数を低下させることで、前記有段自動変速機の前記入力側軸と前記出力側軸との回転を同期させる制御部を備えることが可能である。
本発明に係る動力伝達装置においては、エンジン負荷を第一モータ・ジェネレータの回生回転(発電)により調整可能とされる。このため、第一モータ・ジェネレータの回生回転によるエンジン負荷調整により、アップシフト時の回転同期を行うものである。
上記した本発明に係る動力伝達装置においては、前記制御部は、前記有段自動変速機の何れかの変速段が接続状態とされて前記入力側軸に伝達されたエンジン動力が前記出力側軸に伝達されている間は、前記第一モータ・ジェネレータを空転させることが可能である。
これにより、第一モータ・ジェネレータの温度上昇に伴う出力制限の発生防止効果を高めることが可能とされる。
上記した本発明に係る動力伝達装置においては、前記有段自動変速機がニュートラル状態とされた下でエンジン動力の反力が前記遊星歯車機構を介して前記第一モータ・ジェネレータの回生回転により受け持たれるモードを電気CVTモード、前記有段自動変速機において変速比が最大の第1変速段を介してエンジン動力が前記入力側軸から前記出力側軸に伝達されるモードを1速直結モードとしたときに、前記制御部は、前記電気CVTモードによる走行中における車速上昇に応じて、前記第一モータ・ジェネレータが所定の上限温度条件を満たすか否かを判定し、前記温度条件を満たす場合は前記電気CVTモードによる走行と前記1速直結モードによる走行のうち前記エンジンの燃料消費率に基づき選択した方の走行が行われるように制御し、前記温度条件を満たさない場合には前記電気CVTモードによる走行と前記1速直結モードによる走行の前記燃料消費率に関わらず前記1速直結モードによる走行に切り替える制御を行うことが可能である。
これにより、燃費向上を図りつつ、第一モータ・ジェネレータが高温となることによる出力制限の発生防止を図ることが可能とされる。
上記した本発明に係る動力伝達装置においては、前記有段自動変速機がニュートラル状態とされた下でエンジン動力の反力が前記遊星歯車機構を介して前記第一モータ・ジェネレータの回生回転により受け持たれるモードを電気CVTモード、前記有段自動変速機において何れかの変速段が接続状態とされ該接続状態の変速段を介してエンジン動力が前記入力側軸から前記出力側軸に伝達されるモードを直結モードとしたときに、前記制御部は、前記直結モードによる走行中において、前記有段自動変速機における接続中変速段の接続を維持した走行を行った場合の前記エンジンの燃料消費率と、前記電気CVTモードによる走行を行った場合の前記燃料消費率との大小関係を特定し、前記電気CVTモードによる走行を行った場合の前記燃料消費率が最低である場合は、前記電気CVTモードによる走行に切り替える制御を行うことが可能である。
これにより、直結モードによる走行中であっても燃料消費率的に電気CVTモードによる走行を行うことが望ましい場合には、電気CVTモードへの切り替えが行われる。
上記した本発明に係る動力伝達装置においては、前記制御部は、前記第一モータ・ジェネレータが所定の上限温度条件を満たすことを条件に前記電気CVTモードによる走行への切り替え制御を行うことが可能である。
これにより、燃費悪化の抑制を図りつつ、第一モータ・ジェネレータが高温となることによる出力制限の発生防止効果を高めることが可能とされる。
上記した本発明に係る動力伝達装置においては、前記制御部は、前記有段自動変速機において変速比がより小さい変速段への変速が行われる際に、前記第一モータ・ジェネレータの発電量を増加させて変速元の変速段を経由するエンジン動力を抜いた上で該変速元の変速段の接続状態を解除させることが可能である。
これにより、有段自動変速機がアップシフトに際して一時的にニュートラル状態とされる期間において、エンジン動力が遊星歯車機構を介して有段変速機構の出力側軸に伝達される。
本発明によれば、クラッチを不要として発進品質の向上を図りつつエンジン動力を並行ギヤ式の有段変速機を介して効率良く駆動輪に伝達可能とするにあたり、変速時のトルク切れ防止を図りつつ燃費悪化や車両設計上の制約の緩和が図られるようにすることができる。
実施の形態としての動力伝達装置を備えた車両の構成概要を示した図である。 実施の形態としての走行制御の概要について説明するための図である。 同じく、実施の形態としての走行制御の概要について説明するための図である。 実施の形態としての走行制御を実現するための具体的な処理(アクセルON時に対応して実行されるべき処理)の手順を示したフローチャートである。 実施の形態としての走行制御を実現するための具体的な処理(アクセルON時に対応して実行されるべき処理)の手順を示したフローチャートである。 実施の形態としての走行制御を実現するための具体的な処理(直結モードによる走行中に対応して実行されるべき処理)の手順を示したフローチャートである。 電気CVTモードによる発進についての説明図である。
<1.車両の概要構成>
図1は、本発明に係る実施の形態としての動力伝達装置を備えた車両1の構成概要を示した図である。なお、図1では、車両1の構成のうち主に本発明に係る要部の構成のみを抽出して示している。
図1において、車両1は、エンジン2と、エンジン2の動力出力軸としてのクランクシャフト(不図示)に連結されてエンジン2からの動力が入力される動力入力軸Axと、動力入力軸Axを介してエンジン2の動力を入力可能とされた遊星歯車機構3と、第一モータ・ジェネレータ4と、並行ギヤ式による有段自動変速機5と、第二モータ・ジェネレータ6と、デファレンシャルギヤ7と、ドライブシャフト8と、駆動輪9a及び駆動輪9bとを備えている。
なお以下、「モータ・ジェネレータ」については「MG」と略称する。
遊星歯車機構3は、外歯歯車によるサンギヤ3sと、サンギヤ3sと同心円上に配置された内歯歯車によるリングギヤ3rと、サンギヤ3sに噛合すると共にリングギヤ3rに噛合する複数のピニオンギヤ(プラネタリギヤ)3pと、複数のピニオンギヤ3pを自転且つ公転自在に保持するキャリア3cとを備え、サンギヤ3sとリングギヤ3rとキャリア3cとを回転要素とし差動作用を行う歯車機構として構成されている。
本例の遊星歯車機構3では、キャリア3cが動力入力軸Axに連結されてエンジン2からの動力を入力可能とされると共に、サンギヤ3sが第一MG4のロータ(回転子)に連結され、リングギヤ3rが有段自動変速機5の後述する出力側軸(カウンタシャフト)5oに連結されている。
有段自動変速機5は、入力側軸(インプットシャフト)5i及び出力側軸5oを備えると共に、第1変速段を構成する駆動ギヤ51i、被駆動ギヤ51o、及び接続機構51sと、第2変速段を構成する駆動ギヤ52i、被駆動ギヤ52o、及び接続機構52sと、変速アクチュエータ5aとを備えている。有段自動変速機5の入力側軸5iは、エンジン2からの動力入力軸Axに連結されている。これにより、入力側軸5iは動力入力軸Axと遊星歯車機構3におけるキャリア3cと連動して回転可能とされている。
ここで、第1変速段は第2変速段よりも変速比(ギヤ比)が大きい変速段とされている。
本例では、有段自動変速機5として常時噛合式の変速機が採用されており、各変速段において、被駆動ギヤ51o、52oはそれぞれ出力側軸5oに固定されて出力側軸5oと連動回転されると共に、駆動ギヤ51iは被駆動ギヤ51oと噛合され、駆動ギヤ52iは被駆動ギヤ52oと噛合されている。駆動ギヤ51i、52iは入力側軸5iに固定されておらず、入力側軸5iとは独立して回転可能とされている。
また、本例では接続機構51s、52sとしてシンクロメッシュ機構を採用しており、接続機構51sには、入力側軸5iに固定され駆動ギヤ51iと係合可能な係合部を有するクラッチハブと、入力側軸5iの軸方向にスライド移動することでクラッチハブを変位させて上記の係合部によりクラッチハブを駆動ギヤ51iと係合させるクラッチスリーブとが設けられている。同様に、接続機構52sには、入力側軸5iに固定され駆動ギヤ52iと係合可能な係合部を有するクラッチハブと、入力側軸5iの軸方向に移動することでクラッチハブを変位させて上記の係合部によりクラッチハブを駆動ギヤ52iと係合させるクラッチスリーブとが設けられている。
第1、第2変速段においては、それぞれ接続機構51s、52sのクラッチハブが駆動ギヤ51i、52iと係合されることで入力側軸5iの回転動力が駆動ギヤ51i、52iを介して被駆動ギヤ51o、52oに伝達される。すなわち、何れかの変速段において接続機構51s、52sにより入力側軸5iと出力側軸5oとが接続状態とされることで、エンジン動力を動力入力軸Ax→入力側軸5iを介して出力側軸5oに直達することが可能とされる。
変速アクチュエータ5aは、接続機構51s、52sにおけるクラッチスリーブを入力側軸5iの軸方向にスライド移動させる例えばモータやソレノイド等のアクチュエータとされている。
なお以下、有段自動変速機5における全ての変速段で接続が解除されている状態を「ニュートラル状態」と表記する。また、有段自動変速機5における第1変速段については「1速」、第2変速段については「2速」と略称する。
なお、有段自動変速機5として常時噛合式による変速機を採用することは必須でなく、選択された変速段における駆動ギヤと被駆動ギヤのみが噛み合う選択摺動式の変速機が採用されてもよい。また、接続機構51s、52sとしてはシンクロメッシュ方式に対応した機構ではなくノンシンクロメッシュ方式に対応した機構を採用することもできる。
有段自動変速機5の出力側軸5oは、第二MG6のロータ、デファレンシャルギヤ7、及びドライブシャフト8を介して駆動輪9a、9bに連結されている。これにより、エンジン2や第二MGが発した動力を駆動輪9a、9bに伝達可能とされている。
第一MG4、第二MG6は、何れも発電機として駆動できると共に電動機としても駆動できる周知の同期発電電動機により構成されている。これら第一MG4及び第二MG6は励磁相を複数有するモータ・ジェネレータとされ、具体的に本例では3相交流式によるモータ・ジェネレータが採用されている。
第一MG4は、エンジン2の動力が動力入力軸Axに入力されている際に発電を行うことで、エンジン2の負荷を調整可能とされている。すなわち、エンジン2が運転状態にあるとき、第一MG4はエンジン動力の反力を遊星歯車機構3を介して受け持つことが可能とされている。
車両1においては、不図示の電気回路によって、第一MG4が発電した電力を第二MG6の駆動回路に対して供給可能とされている。すなわち、第一MG4が発電を行いながら該発電された電力により第二MG6を駆動して該第二MG6の動力を駆動輪9a、9bに伝達可能とされている。
また、車両1には、上記した各部の動作を制御するための構成として、ハイブリッド制御部10、エンジン制御部11、第一MG制御部12、第二MG制御部13、変速制御部14、及びセンサ・操作子類15が備えられている。
センサ・操作子類15は、車両1に設けられた各種のセンサや操作子を包括的に表したものである。センサ・操作子類15が有するセンサとしては、車両1の走行速度(以下「車速V」と表記する)を検出する車速センサ、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数センサ、アクセルペダルの踏込み量からアクセル開度を検出するアクセル開度センサ、及び車両1に作用する加速度を検出するGセンサ等がある。また、他のセンサとして、有段自動変速機5の出力側軸5oの回転数を検出する出力側軸回転数センサや、第一MG4の温度(例えばロータの温度又は駆動コイルが形成された固定子の温度)を検出する第一MG温度センサ、第一MG4及び第二MG6の駆動電源として用いられる不図示の走行用バッテリのSOC(State Of Charge:充電率)を検出するための充電率センサ、ブレーキペダル操作の有無に連動してON/OFFされるブレーキスイッチ、エンジン2への吸入空気量を検出する吸入空気量センサ、吸気通路に介装されてエンジン2の各気筒に供給する吸入空気量を調整するスロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサ、エンジン温度を示す冷却水温を検出する水温センサ、車外の気温を検出する外気温センサ等も有する。
また、操作子としては、車両1を走行可能な状態に起動させるためのスタートスイッチや、運転者等の乗員が各種情報入力を行うためのボタン等の各種操作子がある。
センサ・操作子類15における各センサの検出信号、操作子の操作に基づく操作入力信号は上記したハイブリッド制御部10やエンジン制御部11等の必要な各部に対して供給される。
ハイブリッド制御部10及びエンジン制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータを有して構成され、CAN(Controller Area Network)等の所定の車載ネットワーク通信規格に対応したバスを介して相互にデータ通信可能に接続されている。
エンジン制御部11は、エンジン2についての燃料噴射制御、点火制御、吸入空気量調節制御などの各種運転制御を行う。エンジン制御部11は、ハイブリッド制御部10と通信を行っており、ハイブリッド制御部10からの指示に基づいてエンジン2を運転制御すると共に必要に応じてエンジン2の運転状態に関するデータをハイブリッド制御部10に出力する。
第一MG制御部12、第二MG制御部13、及び変速制御部14は例えばマイクロコンピュータ等の制御回路、及び制御対象である第一MG4、第二MG6、変速アクチュエータ5aにそれぞれ駆動信号を与えるための駆動回路を有して構成されている。これら第一MG制御部12、第二MG制御部13、及び変速制御部14はハイブリッド制御部10と接続されており、第一MG制御部12は第一MG4を、第二MG制御部13は第二MG6を、変速制御部14は有段自動変速機5における変速アクチュエータ5aをそれぞれハイブリッド制御部10からの指示に基づき駆動制御する。
ハイブリッド制御部10は、センサ・操作子類15における所定のセンサによる検出信号や操作子による操作入力信号に基づき、エンジン制御部11、第一MG制御部12、第二MG制御部13、及び変速制御部14に対する指示を行って車両1の動作を運転者の操作入力や車両1の状態に応じてコントロールする。
例えば、ハイブリッド制御部10は、前述したアクセル開度センサによる検出信号に基づき求まるアクセル開度値に基づき、運転者によるアクセル操作量に応じた要求トルクT(駆動輪9a、9bに出力すべきトルク)を計算し、要求トルクTに対応する要求駆動力により車両1を走行させるためのエンジン2、第一MG4、第二MG6の動作制御をエンジン制御部11、第一MG制御部12、第二MG制御部13に実行させる。
ここで、本例では、車両1を走行させる際のモードとして、EV(Electric Vehicle)モード、電気CVT(Continuously Variable Transmission)モード、及び直結モードの3モードが用意されている。
EVモードは、第二MG6の動力のみを駆動輪9a、9bに伝達させて車両1を走行させるモードである。
電気CVTモードは、有段自動変速機5がニュートラル状態とされた下で、エンジン動力の反力が遊星歯車機構3を介して第一MG4の回生回転(発電)によって受け持たれるモードである。電気CVTモードでは、第一MG4の発電量の調整によって変速比を無段階に調整することが可能とされる。
直結モードは、有段自動変速機5における何れかの変速段が接続状態とされて該変速段を介しエンジン動力が駆動輪9a、9bに伝達されるモードである。
なお以下、EVモードによる走行は「EV走行」、電気CVTモードによる走行は「電気CVT走行」、直結モードによる走行は「直結走行」と略称することがある。
ハイブリッド制御部10は、上記のEVモード時においては、アクセル操作量に基づき計算した要求トルクTに基づき第二MG6に要求されるトルク(以下「要求トルクTb」と表記)を計算し、該要求トルクTbを第二MG制御部13に指示して第二MG6の動作を制御する。
また、ハイブリッド制御部10は、電気CVTモード時には要求トルクTに基づきエンジン2に要求されるトルク(以下「要求トルクTe」と表記)と第一MG4に要求されるトルク(以下「要求トルクTa」と表記)と第二MG6の要求トルクTbとを計算し、要求トルクTeをエンジン制御部11に、要求トルクTaを第一MG制御部12に、要求トルクTbを第二MG制御部13にそれぞれ指示してエンジン2、第一MG4、第二MG6の動作を制御する。
<2.実施の形態としての走行制御の概要>
実施の形態のハイブリッド制御部10は、上記したEVモード、電気CVTモード、直結モードを以下で説明するように適宜切り替えて車両1を走行させる制御を行う。
図2及び図3は、実施の形態としての走行制御の概要について説明するための図であり、図2A、B、C及び図3A、B、Cはアクセル操作に応じて車速Vを徐々に高めていく際の各制御過程を車両1が備える動力伝達装置の模式図、及び共線図によって表している。なお、各共線図は、遊星歯車機構3の各回転要素の回転数とトルクとの力学的な関係を表したものであり、「S」軸はサンギヤ3s(第一MG4)の回転数、「C」軸はキャリア3c(エンジン2)の回転数、「R」軸はリングギヤ3r(第二MG)の回転数にそれぞれ対応する。
先ず、本例において、車速V=0からの発進は、図2Aに示すEV走行により行う。具体的に、ハイブリッド制御部10は、エンジン2を停止状態、第一MG4を非駆動状態、有段自動変速機5をニュートラル状態として、第二MG6を力行回転させることで駆動輪9a、9bを駆動させる。この際、エンジン2が停止状態であることから動力入力軸Ax、キャリア3c、及び有段自動変速機5の入力側軸5i(及び接続機構51s、52sにおけるクラッチハブ)は回転停止状態とされる。また、第二MG6の回転に伴い、有段自動変速機5の出力側軸5o(及び駆動ギヤ51i、52iと被駆動ギヤ51o、52o)、リングギヤ3r、ピニオンギヤ3p、及び第一MG4は空転状態とされている。
EV走行による発進を行った後、ハイブリッド制御部10は、図2Bに示すように第一MG4を力行回転させてエンジン2をクランキングさせ、エンジン制御部11にエンジン2の始動制御(点火や燃料噴射の制御)を実行させる。なお、この始動時においては、第一MG4の動力がサンギヤ3s、ピニオンギヤ3p、キャリア3c、及び動力入力軸Axを介してエンジン2に伝達される。また、リングギヤ3r、有段自動変速機5の出力側軸5oには、第一MG4によるエンジン始動トルクに応じた反力(始動反力トルク)が伝達される。この際、有段自動変速機5はニュートラル状態とされていることから、有段自動変速機5における出力側軸5oを除いた各部は駆動輪9a、9bへのトルク伝達に関与しておらず、空転状態とされている。
図2Bに示したエンジン始動後は、図2Cに示すような電気CVTモードによる走行が行われる。電気CVTモードにおいては、始動されたエンジン2からのトルクが動力入力軸Axを介して遊星歯車機構3のキャリア3cに入力され、該トルクは、ピニオンギヤ3p→サンギヤ3sを介して第一MG4に伝達されると共に、ピニオンギヤ3p→リングギヤ3r→有段自動変速機5の出力側軸5oを介して駆動輪9a、9bに伝達される。
電気CVTモードにおいてハイブリッド制御部10は、第一MG4を回生回転させることで第一MG4にエンジントルクの反力を受け持たせる。このとき、ハイブリッド制御部10は、第一MG4の発電トルクの調整により、エンジン回転数を無段変速制御する。
また、電気CVTモードにおいてハイブリッド制御部10は、必要に応じて第二MG6を力行回転させてエンジントルクをアシストさせる。すなわち、エンジン2と第二MG6の双方の動力により駆動輪9a、9bを駆動させる。
電気CVTモードに移行した後は、車速条件や燃費(燃料消費率)条件に基づいて、有段自動変速機5を用いた直結モードに移行する。
先ずは、車速Vが所定の閾値V1以上となったことを条件として、図3Aに示す1速直結走行が行われるようにする。この際、ハイブリッド制御部10は、先ずは電気CVTモードの下で、第一MG4の発電トルクの調整により「エンジン2の回転数/出力側軸5oの回転数」で表される値(減速比)が有段自動変速機5における1速の減速比の値と一致するようにエンジン回転数を制御する。その上で、変速制御部14に指示を出し、有段自動変速機5における接続機構51sを駆動させて1速を接続状態とさせる。これにより、エンジン2のトルクが動力入力軸Ax→入力側軸5i→1速ギヤ(駆動ギヤ51i及び被駆動ギヤ51o)→出力側軸5oを介して駆動輪9a、9bに伝達される。
このような1速直結走行の間、ハイブリッド制御部10は第一MG4、第二MG6を非駆動状態とする。これにより、第一MG4、第二MG6の温度上昇抑制を図ることができる。この際、第一MG4は非駆動状態とされてエンジントルクの反力を受け持たず空転状態とされる。さらに、第一MG4がエンジントルクの反力を受け持たないことから、キャリア3c、ピニオンギヤ3p、サンギヤ3s、リングギヤ3r、及び有段自動変速機5において非接続状態とされた2速のギヤ(駆動ギヤ52i及び被駆動ギヤ52o)も空転状態とされる。
ここで、図3A、B、Cでは、共線図において有段自動変速機5の入力側軸5iの回転数を「I」軸により表している。これら共線図において、各回転要素の力学的関係を表す直線の傾きは減速比(エンジン回転数/出力側軸5oの回転数)に相当するものである。図3Aに示す共線図における直線の傾きは、有段自動変速機5における1速の減速比を表すものとなる。
ハイブリッド制御部10は、1速直結走行の開始後、車速Vが前述した閾値V1よりも大きい閾値V2となったことを条件として、1速から2速への変速が行われるように制御する(アップシフト)。このようなアップシフトとしての変速の際には、変速元の変速段の接続状態を解除して変速先の変速段を新たに接続状態とするにあたってエンジン回転数を変速先の変速段の減速比に応じて低下させることを要する。実施の形態では、このような変速時におけるエンジン回転数調整を第一MG4の回生回転を利用して実現する。具体的に、ハイブリッド制御部10は、先ずは変速制御部14に対する指示により1速の接続状態を解除させ(つまりニュートラル状態とさせ)た上で、第一MG制御部12により第一MG4の回生回転を開始させ、且つ発電トルクを調整させることにより「エンジン2の回転数/出力側軸5oの回転数」で表される値が2速の減速比の値と一致するようにエンジン回転数を制御する(図3B参照)。
このように有段自動変速機5をニュートラル状態として第一MG4の発電トルク調整(回生制動)によりエンジン回転数を制御している状態は、先の図2Cで説明した電気CVTモードと同様の状態となり、エンジン2のトルクはリングギヤ3rを介して駆動輪9a、9bに伝達される。つまり、エンジントルクについてのトルクフローが有段自動変速機5の変速段ギヤを介したフローからリングギヤ3rを介したフローに切り替えられる。
実施の形態の動力伝達装置においては、このように変速の間にエンジン動力が遊星歯車機構3を介して駆動輪9a、9bに伝達されるため、トルク切れの抑制が図られる。なお、トルク切れのさらなる抑制を図るにあたっては、必要に応じて第二MG6を力行回転させてトルクをアシストしてもよい(図3B中「X」を参照)。
なお、図3Bにおいて、共線図に破線で示す直線は、1速接続状態で車速Vが閾値V2以上に上昇した際の直線である。該共線図において実線で示す直線は、上記のような第一MG4の発電トルク調整により2速の減速比が実現された際の直線である。
ハイブリッド制御部10は、上記のような変速時に対応した制御を行った上で、変速制御部14に指示を出し接続機構52sを駆動させて有段自動変速機5における2速を接続状態とさせる(図3C参照)。これにより、エンジン2のトルクが動力入力軸Ax→入力側軸5i→2速ギヤ(駆動ギヤ52i及び被駆動ギヤ52o)→出力側軸5oを介して駆動輪9a、9bに伝達される。
このような2速直結走行の間においても、ハイブリッド制御部10は第一MG4、第二MG6を非駆動状態とし、第一MG4、第二MG6の温度上昇抑制を図る。2速直結走行の間は、第一MG4、キャリア3c、ピニオンギヤ3p、サンギヤ3s、リングギヤ3r、及び有段自動変速機5において非接続状態とされた1速ギヤ(駆動ギヤ51i及び被駆動ギヤ51o)は空転状態とされる。
ここで、実施の形態では、発進時からアクセルON状態が継続されて上記のように2速直結走行への移行が行われた後、さらにアクセルON状態が継続されているが車速Vが閾値V1を下回った場合(例えば登坂走行等、エンジン負荷が高まった場合)には、電気CVT走行への切り替えを行う。
また、上記ケースにおいて、車速Vが閾値V1を下回っていなくとも、燃費条件に基づき、2速直結走行の維持、2速から1速への変速(ダウンシフト)、或いは2速直結走行から電気CVT走行への切り替えを行う。具体的には、2速直結走行、1速直結走行、電気CVT走行を行った場合におけるそれぞれの燃費の大小関係を特定し、その結果に基づいて選択した走行が行われるようにする。
また、直結走行中において、アクセルOFF又はブレーキONによる運転者からの減速要求があった場合は、第二MG6を回生回転させる、すなわち回生ブレーキを発現させ、エンジン2の燃料カット、接続中の変速段の接続解除を行った上で、第一MG4の回転制御によりエンジン2を停止状態とする。
この際、車両1が停止状態となる前にアクセルが再びON(再加速要求)された場合は、EVモードに移行する。該EVモードへの移行後、要求トルクTが第二MG6の上限トルクを超える場合には、エンジン2を始動させて電気CVTモードに移行する。該電気CVTモードへの移行後は、車速条件に基づいて1速直結走行、又は2速直結走行への切り替えを行う。
一方、要求トルクTが第二MG6の上限トルクを超えない場合には、走行用バッテリのSOCが許容する限りにおいてEVモードによる走行を継続する。
<3.処理手順>
続いて、上記により概要を説明した実施の形態としての走行制御を実現するための具体的な処理の手順を図4〜図6のフローチャートを参照して説明する。図4及び図5は、アクセルON時に対応して実行されるべき処理、図6は直結モードによる走行中に減速要求があった場合に対応して実行されるべき処理についてそれぞれ具体的な処理の手順を示している。
なお、図4〜図6に示す処理は、本例ではハイブリッド制御部10におけるCPUが例えば該ハイブリッド制御部10の備えるROM等の所定の記憶装置に格納されたプログラムに従って実行する。
先ず、図4において、ハイブリッド制御部10はステップS101で、EVモードでの発進処理を行う。すなわち、アクセル操作に応じて第二MG6を力行回転させて車両1を発進させる。
続くステップS102でハイブリッド制御部10は、走行用バッテリのSOCが所定の下限値を上回っているか否かを判定し、SOCが該下限値を上回っていれば、ステップS103で要求トルクTが第二MG6の上限トルクを上回っているか否かを判定する。要求トルクTが該上限トルクを上回っていなければ、ハイブリッド制御部10はステップS102に戻る。すなわち、第二MG6によって要求トルクTに対応する駆動力を駆動輪9a、9bに伝達可能な場合には、EVモードによる走行が継続される。
一方、ステップS102で走行用バッテリのSOCが下限値を上回ってない場合、及びステップS103で要求トルクTが第二MG6の上限トルクを上回っている場合のそれぞれにおいて、ハイブリッド制御部10はステップS104に進んで第一MG4によるエンジン始動のための処理を行う。すなわち、第一MG制御部12によって第一MG4を力行回転させると共に、エンジン制御部11に点火制御等の始動制御を実行させることでエンジン2を始動させる。
続くステップS105でハイブリッド制御部10は、電気CVTモードに移行する。前述したように電気CVTモードにおいては、ハイブリッド制御部10は、第一MG4を回生回転させることで第一MG4にエンジントルクの反力を受け持たせ、該第一MG4による発電トルクの調整により、エンジン回転数を無段変速制御する。また、電気CVTモードにおいてハイブリッド制御部10は、必要に応じて第二MG6を力行回転させてエンジントルクをアシストさせる。
ステップS105で電気CVTモードに移行した後、ハイブリッド制御部10はステップS106で車速Vが閾値V1以上か否かを判定し、車速Vが閾値V1以上でなければステップS105に戻って電気CVTモードを継続する。すなわち、EVモードでの発進から電気CVTモードによる走行に移行した際は、車速Vが閾値V1に上昇するまでの間、電気CVTモードによる走行が継続される。
一方、車速Vが閾値V1以上であった場合、ハイブリッド制御部10はステップS107で車速Vが閾値V2以上か否かを判定する。車速Vが閾値V2以上である場合、ハイブリッド制御部10は後述する2速直結走行への移行のための処理を実行する(図5のステップS120以降を参照)。
車速Vが閾値V2以上でなければ、ハイブリッド制御部10はステップS108で第一MG4の温度が所定の上限温度を下回っているか否かを判定し、該温度が該上限温度を下回っていれば、ステップS109で電気CVT走行による燃費(燃料消費率)が1速直結走行による燃費よりも高い(つまり1速直結走行による燃費の方が良好)か否かを判定する。なお、ここで比較対象とする燃費は推定燃費であり、対象とする走行を行った際に推定される燃料消費率を算出するものである。この点は、後述するステップS115、S117、S124、及びS125についても同様である。
電気CVT走行による燃費が1速直結走行による燃費よりも高くなければ、ハイブリッド制御部10はステップS105に戻る。すなわち、電気CVTモードでの走行中に車速Vが閾値V1以上に上昇した場合、換言すれば、車速条件的には1速直結走行への移行が許可された場合であっても、1速直結走行による燃費の方が良好とならないと推定される場合には、電気CVTモードによる走行状態が維持される。
ステップS109において、電気CVT走行による燃費が1速直結走行による燃費よりも高ければ、ハイブリッド制御部10はステップS110以降の処理、すなわち1速直結走行に移行するための処理を実行する。
ここで、ステップS108で第一MG4の温度が上限温度を下回っていないと判定した場合、ハイブリッド制御部10はステップS109の判定処理をパスしてステップS110に処理を進める。すなわち、電気CVTモードでの走行中に車速Vが閾値V1以上に上昇した際において、第一MG4の温度が上限温度に達してしまっている場合には、電気CVT走行と1速直結走行の燃費に関わらず1速直結走行への移行のための処理が行われる。これにより、第一MG4が高温となることに起因した出力制限を発生し難くできる。
ステップS110でハイブリッド制御部10は、エンジン回転数/出力側軸回転数(出力側軸5oの回転数)の値が1速の減速比と一致するようにエンジン回転数を制御する。すなわち、第一MG制御部12によって第一MG4の発電トルクを調整させることでエンジン2の負荷を調整させ、エンジン回転数を目標とする回転数に制御する。
続くステップS111でハイブリッド制御部10は、1速の接続処理、すなわち変速制御部14に指示を出し変速アクチュエータ5aに有段自動変速機5の1速を接続状態とする動作を実行させる。
さらに、次のステップS112でハイブリッド制御部10は、第一MG4の発電トルクを低下させて該第一MG4を空転させる処理を行う。
なお、前述したように1速直結走行中においてハイブリッド制御部10は、第二MG6を非駆動状態としている。つまり、ステップS112で第一MG4が空転状態に移行されることで、1速直結走行中においては第一MG4及び第二MG6の双方が空転状態とされる。
ステップS112の処理を実行したことに応じ、ハイブリッド制御部10は図5に示すステップS113に処理を進める。
図5に示すステップS113において、ハイブリッド制御部10は車速Vが閾値V1以上か否かを判定する。これは、1速直結走行中において、車速Vが閾値V1を下回る状況に至っていない否かを確認していることに相当する。車速Vが閾値V1以上でない、すなわち車速Vが閾値V1を下回っている場合、ハイブリッド制御部10はステップS127に処理を進める。
ステップS127以降の処理は、直結モードによる走行から電気CVTモードによる走行に切り替えるための処理となる。具体的に、先ずステップS127でハイブリッド制御部10は、第一MGの発電トルクを増加させて接続中変速段(ステップS113からの移行時においては1速)を経由するエンジン動力を抜く処理を行う。本例では、該発電トルクの増加は、接続中変速段を経由するエンジン動力がゼロとなるように行う。
続くステップS128でハイブリッド制御部10は、接続中変速段の接続解除のための処理、すなわち変速制御部14に指示を出して変速アクチュエータ5aに接続中変速段の接続状態を解除する動作を実行させる処理を実行し、図4に示したステップS105に処理を進める。
上記したステップS113の処理が設けられることにより、1速直結走行中において、車速Vが閾値V1を下回った場合(例えば登坂等によりアクセルON状態が継続していても車速低下が生じた場合)には、1速の接続が解除され、電気CVTモードによる走行に移行される。
ステップS113において、車速Vが閾値V1以上であった場合、ハイブリッド制御部10はステップS114に進んで第一MG4の温度が上限温度を下回っているか否かを判定し、該温度が該上限温度を下回っていれば、ステップS115に進んで電気CVT走行による燃費が1速直結走行による燃費よりも高いか否かを判定する。
電気CVT走行による燃費が1速直結走行による燃費よりも高くなければ、ハイブリッド制御部10は上記したステップS127に処理を進める。すなわち、1速の接続状態が解除されて電気CVTモードによる走行状態に移行される。
一方、電気CVT走行による燃費が1速直結走行による燃費よりも高ければ、ハイブリッド制御部10はステップS116に進み、車速Vが閾値V2以上か否かを判定する。車速Vが閾値V2以上でなければ、ハイブリッド制御部10はステップS113に戻る。
上記のステップS113〜S116の処理が設けられることで、1速直結走行中においては、車速Vが閾値V1以上閾値V2未満を維持している間は、1速直結走行による燃費と電気CVT走行による燃費の大小関係が適宜特定され、1速直結走行による燃費がより良好であれば1速直結走行が維持され、そうでなければ電気CVT走行に切り替えられる。これにより、燃費向上が図られる。
また、ステップS114において、第一MG4の温度が上限温度を下回っていない場合には、ステップS115をパスしてステップS116に処理が進められる。
これにより、1速直結走行中であって車速Vが閾値V1以上の状態において、第一MG4の温度が上限温度に達した場合には、電気CVTモードへの移行が行われないようになっている。従って、第一MG4が高温となることに起因した出力制限を発生し難くできる。
ステップS116において、車速Vが閾値V2以上であった場合、ハイブリッド制御部10はステップS117に進み、1速直結走行による燃費が2速直結走行による燃費よりも高いか否かを判定し、1速直結走行による燃費が2速直結走行による燃費よりも高くなければ、ステップS113に戻る。すなわち、1速直結走行中において車速Vが閾値V2に達する、換言すれば車速条件的には2速直結走行への移行が許可された状態となっても、2速直結走行による燃費が1速直結走行による燃費に対し良好とならないことが推定される場合には、1速直結走行が維持される。
1速直結走行による燃費が2速直結走行による燃費よりも高ければ、ハイブリッド制御部10はステップS118に進み、第一MG4の発電トルクを増加させて1速を経由するエンジン動力を抜く処理を行う。本例では、1速を経由するエンジン動力は、先のステップS127と同様にゼロとする。さらに、続くステップS119でハイブリッド制御部10は、1速の接続解除処理を行う。
ステップS119で1速の接続状態を解除したことに応じ、ハイブリッド制御部10はステップS120で、エンジン回転数/出力側軸回転数の値が2速の減速比と一致するようにエンジン回転数を制御し、続くステップS121で2速の接続処理を行う。さらに、次のステップS122でハイブリッド制御部10は、第一MG4の発電トルクを低下させて該第一MG4を空転させる処理を行う。
なお、前述したようにハイブリッド制御部10は、2速直結走行中においても第二MG6を非駆動状態としている。つまり、ステップS122で第一MG4が空転状態に移行されることで、2速直結走行中においても第一MG4及び第二MG6の双方が空転状態とされる。
ステップS122に続くステップS123でハイブリッド制御部10は、車速Vが閾値V1以上か否かを判定する。これは、2速直結走行中において、車速Vが閾値V1を下回る状況に至っていない否かを確認していることに相当する。車速Vが閾値V1以上でない場合、ハイブリッド制御部10は先に説明したステップS127に処理を進める。これにより、2速直結走行中においても、車速Vが閾値V1を下回った場合には、接続中変速段の接続状態が解除され、電気CVT走行に移行される。
一方、ステップS123において車速Vが閾値V1以上であった場合、ハイブリッド制御部10はステップS124で2速直結走行による燃費が1速直結走行による燃費よりも高いか否かを判定し、2速直結走行による燃費が1速直結走行による燃費よりも高くなければ、ステップS123に戻る。すなわち、2速直結走行中において車速Vが閾値V1以上を維持している際、2速直結走行による燃費が1速直結走行による燃費に対し同等以上に良好であると推定される場合には、2速直結走行が維持される。
ステップS124において、2速直結走行による燃費が1速直結走行による燃費よりも高ければ、ハイブリッド制御部10はステップS125に進み、電気CVT走行による燃費が1速直結走行による燃費よりも高いか否かを判定し、電気CVT走行による燃費が1速直結走行による燃費よりも高ければ、図4に示したステップS110に戻る。すなわち、この場合は2速直結走行、1速直結走行、電気CVTモードによる走行のうち1速直結走行による燃費が最良であると推定されるため、1速直結走行への切り替えが行われる。
ステップS125において、電気CVT走行による燃費が1速直結走行による燃費よりも高くなければ、ハイブリッド制御部10はステップS126に進み、第一MG4の温度が上限温度を下回っているか否かを判定し、該温度が該上限温度を下回ってなければ図4に示したステップS110に戻る。すなわち、この場合は1速、2速の直結モードによる走行を行った場合の燃費、電気CVT走行による燃費のうち電気CVTモード走行による燃費が最良であると推定されているが、第一MG4の出力制限発生防止のため、電気CVT走行ではなく1速直結走行への切り替えが行われる。
一方、第一MG4の温度が上限温度を下回っていれば、ハイブリッド制御部10はステップS127に処理を進める。すなわち、燃費が最良であることが特定された電気CVT走行への切り替えが行われる。
続いて、図6の処理を説明する。
図6に示す処理は、直結モードによる走行中に実行されるものである。
先ず、ステップS201でハイブリッド制御部10は、減速要求が行われるまで待機している。すなわち、アクセルがOFF、又はブレーキがONとされるまで待機している。
減速要求があった場合、ハイブリッド制御部10はステップS202で第二MG6を回生回転させた上で、ステップS203において第一MG4でエンジン回転を維持させつつ燃料カットを実施させる。すなわち、第一MG制御部12に対して第一MG4を力行回転させる指示を行うと共に、エンジン制御部11に対しエンジン2の燃料カットを実施させる指示を行う。
続くステップS204でハイブリッド制御部10は、接続中変速段の接続解除処理を行う。そして、該接続解除処理を行ったことに応じ、ハイブリッド制御部10はステップS205で第一MG4によりエンジン回転数をゼロにする処理を行う。すなわち、第一MG4の回転によりエンジン2の負荷を調整してエンジン回転数をゼロにする(つまりエンジン停止させる。
続くステップS206でハイブリッド制御部10は、アクセルがONとされたか否かを判定する。アクセルがONとされていない場合、ハイブリッド制御部10はステップS207で停車状態となったか否か、すなわち車速Vがゼロとなったか否かを判定し、停車状態となっていなければステップS206に戻る。つまり、ステップS206及びS207の処理によっては、減速要求後の再加速要求又は車両1が停車状態となることの何れかを待機するループ処理が形成されている。
ステップS207で停車状態となった場合、ハイブリッド制御部10は図6に示す処理を終了する。
一方、ステップS206でアクセルがONとされた場合、ハイブリッド制御部10はステップS207でEVモードに移行する処理を行った上で、図4に示したステップS102に進む。つまり、減速要求後に車両1が停止状態に至る前に再加速要求が行われた場合は、EV走行状態に移行された上で、走行用バッテリのSOCや要求トルクTと第二MG6の上限トルクとの関係に基づいてEV走行状態が継続されるか、或いは電気CVT走行状態への移行が行われる(S102〜S105参照)。
この際、電気CVT走行状態に移行された後には、車速条件や第一MG4の温度条件、及び燃費条件に基づいて1速直結走行又は2速直結走行への移行、或いは電気CVT走行の維持が行われる(S106以降の処理を参照)。具体的に、車速Vが閾値V1を下回っている場合、又は車速Vが閾値V1以上閾値V2未満で且つ第一MG4の温度が上限温度を下回っており且つ電気CVT走行による燃費が1速直結走行による燃費に対し同等以上に良好である場合のそれぞれにおいては、電気CVT走行が維持される。また、車速Vが閾値V1以上閾値V2未満で且つ第一MG4の温度が上限温度を下回っており且つ1速直結走行による燃費が電気CVT走行による燃費よりも良好である場合、又は車速Vが閾値V1以上閾値V2未満で且つ第一MG4の温度が上限温度以上の場合のそれぞれにおいては、1速直結走行に移行が行われる。さらに、車速Vが閾値V2以上である場合には、2速直結走行に移行が行われる。
なお、上記では、有段自動変速機5における変速段の数が二つとされる場合を例示したが、該変速段は三つ以上とすることができる。有段自動変速機5における変速段数を増やすことで、エンジン運転効率の向上を図ることができる。
また、上記では、発進をEV走行により行う例を挙げたが、走行用バッテリのSOC等を考慮して、発進を電気CVTモードにより行うこともできる。参考として、図7に、電気CVTモード時に車速Vがゼロとされた状態における動力伝達装置の各部の動力伝達関係を動力伝達装置の模式図及び共線図により示しておく。
この場合は、アクセル操作に応じてエンジン2の出力が上昇していくことで車両1が発進される。
このように実施の形態の動力伝達装置によっては電気CVTモードによる発進が可能とされていることから、仮に走行用バッテリが枯渇して第二MG6が動作不能な状態とされても、車両1を発進させることが可能とされている。
ここで、実施の形態の動力伝達装置においては、有段自動変速機5の変速時に対応して行われる第一MG4の回生回転により発電が行われる(S110、S120参照)。この発電された電力により第二MG6を力行回転させ、変速時におけるトルク切れに対するトルクアシストを実現することもできる。
<4.実施の形態のまとめ>
上記のように実施の形態の動力伝達装置は、遊星歯車機構(3)と、第一モータ・ジェネレータ(4)及び第二モータ・ジェネレータ(6)と、並行ギヤ式による有段自動変速機(5)とを備え、車両(1)に設けられたエンジン(2)からの動力入力軸(Ax)が遊星歯車機構を介して第一モータ・ジェネレータと有段自動変速機の出力側軸(5o)に連結され、有段自動変速機の入力側軸(5i)が動力入力軸と連結され、第二モータ・ジェネレータが有段自動変速機の出力側軸に連結されている。
上記実施の形態としての動力伝達装置は、エンジンからの動力入力軸が有段自動変速機の入力側軸と連結されていることから、有段自動変速機の所要の変速段が接続状態とされることで、マニュアルトランスミッション車と同様にエンジンからの動力を駆動輪に効率良く伝達可能となる。
また、当該動力伝達装置は、遊星歯車機構を介したエンジンと第一及び第二モータ・ジェネレータとの連結態様がスプリット式のハイブリッドシステムと同様とされていることから、車両発進を第二モータ・ジェネレータの動力により行うことができ、クラッチを不要とすることが可能とされる。
さらに、当該動力伝達装置においては、有段自動変速機の出力側軸が遊星歯車機構を介してエンジンからの動力入力軸に連結されていることから、変速に際して有段自動変速機が一時的にニュートラル状態とされた際に、エンジンの動力を遊星歯車機構を介して有段自動変速機の出力側軸に伝達する、すなわち駆動輪側に伝達することが可能とされている。このため、変速時のトルク切れ防止を図る上で第二モータ・ジェネレータとしてエンジンのトルクと同等のトルクを発生可能なものを用いる必要がなくなり、第二モータ・ジェネレータの大型化防止が図られる。
従って、クラッチを不要として発進品質の向上を図りつつエンジン動力を並行ギヤ式の有段変速機を介して効率良く駆動輪に伝達可能とするにあたり、変速時のトルク切れ防止を図りつつ燃費悪化や車両設計上の制約の緩和が図られるようにすることができる。
ここで、実施の形態の動力伝達装置では、直結モードによる走行中には、スプリット式のハイブリッドシステムのように第一MG4と第二MG6の電気パスを発生させることが不要となるため、動力伝達効率の向上が図られると共に、第一MG4や第二MG6が高温となることによる出力制限を生じ難くできる。すなわち、スプリット式のハイブリッドシステムでは第一MG4がエンジン動力の反力を常時受け持つため熱による出力制限が生じ易く、特に牽引走行や登坂走行の性能低下が問題とされていたが、そのような問題発生の抑止を図ることができる。
さらに、実施の形態の動力伝達装置によれば、変速時におけるトルク切れは第一MG4や第二MG6によりトルク補完可能となるため、トルク切れに起因した走行時のトルク変動の抑制効果を高めることができ、乗り心地やドライバビリティの向上を図ることができる。
また、実施の形態の動力伝達装置においては、有段自動変速機において変速比がより小さい変速段への変速が行われる際に、前記第一モータ・ジェネレータを回生回転させてエンジン回転数を低下させることで、有段自動変速機の入力側軸と出力側軸との回転を同期させる制御部(ハイブリッド制御部10)を備えている。
上述のように実施の形態の動力伝達装置においては、エンジン負荷を第一MGの回生回転(発電)により調整可能とされる。このため、第一MGの回生回転によるエンジン負荷調整により、アップシフト時の回転同期を行うものである。
これにより、アップシフトとしての変速の都度、回生電力を得ることができ、エネルギー効率の向上を図ることができる。
さらに、実施の形態の動力伝達装置においては、制御部は、有段自動変速機の何れかの変速段が接続状態とされて入力側軸に伝達されたエンジン動力が出力側軸に伝達されている間は、第一モータ・ジェネレータを空転させている。
これにより、第一MGの温度上昇に伴う出力制限の発生防止効果を高めることが可能となり、出力制限に伴うドライバビリティ低下の防止を図ることができる。
さらにまた、実施の形態の動力伝達装置においては、有段自動変速機がニュートラル状態とされた下でエンジン動力の反力が遊星歯車機構を介して第一モータ・ジェネレータの回生回転により受け持たれるモードを電気CVTモード、有段自動変速機において変速比が最大の第1変速段を介してエンジン動力が入力側軸から出力側軸に伝達されるモードを1速直結モードとしたときに、制御部は、電気CVTモードによる走行中における車速上昇に応じて、第一モータ・ジェネレータが所定の上限温度条件を満たすか否かを判定し、温度条件を満たす場合は電気CVTモードによる走行と1速直結モードによる走行のうちエンジンの燃料消費率に基づき選択した方の走行が行われるように制御し、温度条件を満たさない場合には電気CVTモードによる走行と1速直結モードによる走行の燃料消費率に関わらず1速直結モードによる走行に切り替える制御を行っている。
これにより、燃費向上を図りつつ、第一MGが高温となることによる出力制限の発生防止効果を高めることが可能とされる。
すなわち、燃費向上とドライバビリティの悪化防止との両立を図ることができる。
また、実施の形態の動力伝達装置においては、有段自動変速機がニュートラル状態とされた下でエンジン動力の反力が遊星歯車機構を介して第一モータ・ジェネレータの回生回転により受け持たれるモードを電気CVTモード、有段自動変速機において何れかの変速段が接続状態とされ該接続状態の変速段を介してエンジン動力が入力側軸から出力側軸に伝達されるモードを直結モードとしたときに、制御部は、直結モードによる走行中において、有段自動変速機における接続中変速段の接続を維持した走行を行った場合のエンジンの燃料消費率と、電気CVTモードによる走行を行った場合の燃料消費率との大小関係を特定し、電気CVTモードによる走行を行った場合の燃料消費率が最低である場合は、電気CVTモードによる走行に切り替える制御を行っている。
これにより、直結モードによる走行中であっても燃料消費率的に電気CVTモードによる走行を行うことが望ましい場合には、電気CVTモードへの切り替えが行われる。
従って、燃費向上を図ることができる。
さらに、実施の形態の動力伝達装置においては、制御部は、第一モータ・ジェネレータが所定の上限温度条件を満たすことを条件に電気CVTモードによる走行への切り替え制御を行っている。
これにより、燃費悪化の抑制を図りつつ、第一モータ・ジェネレータが高温となることによる出力制限の発生防止効果を高めることが可能とされる。
すなわち、燃費向上とドライバビリティの悪化防止との両立を図ることができる。
さらにまた、実施の形態の動力伝達装置においては、制御部は、有段自動変速機において変速比がより小さい変速段への変速が行われる際に、第一モータ・ジェネレータの発電量を増加させて変速元の変速段を経由するエンジン動力を抜いた上で該変速元の変速段の接続状態を解除させている。
これにより、有段自動変速機がアップシフトに際して一時的にニュートラル状態とされる期間において、エンジン動力が遊星歯車機構を介して有段自動変速機の出力側軸に伝達される。
従って、変速時におけるトルク切れの抑制を図ることができる。
<5.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記で説明した具体例に限定されず、多様な変形例が考えられる。
例えば、上記では、有段自動変速機5における変速が車速条件等に基づいて操作に依らず自動的に行われる例を挙げたが、変速を指示する操作に応じて変速が実行される構成とすることも可能である。
また、上記では、直結モードによる走行と電気CVT走行との間の切り替えや有段自動変速機5における変速を行うための車速条件をそれぞれ固定とする例を挙げたが、例えば走行路の勾配変化や操作によるドライブモードの選択(例えばノーマルモード/スポーツモード等)等、所定の条件に基づいて該車速条件を可変設定することもできる。
また、上記では、直結走行中における減速要求に応じた減速中において、接続中変速段の接続状態を無条件に解除する例を挙げたが、この際の接続中変速段の接続状態解除は、例えば車速やエンジン回転数等の所定の条件に基づき行うこともできる。また、該減速中においては、車速やエンジン回転数等の所定の条件に基づき、より変速比の大きい変速段への変速が行われるようにしてもよい。これは、比較的下り勾配の大きい走行路を走行中に積極的にエンジンブレーキを活用したいシーン等に有効である。
1 車両、2 エンジン、Ax 動力入力軸、3 遊星歯車機構、3s サンギヤ、3r リングギヤ、3p ピニオンギヤ、3c キャリア、4 第一モータ・ジェネレータ(第一MG)、5 有段自動変速機、5i 入力側軸、5o 出力側軸、51i,52i 駆動ギヤ、51o,52o 被駆動ギヤ、51s,52s 接続機構、5a 変速アクチュエータ、6 第二モータ・ジェネレータ(第二MG)、7 デファレンシャルギヤ、8 ドライブシャフト、9a,9b 駆動輪

Claims (7)

  1. 車両における動力伝達装置であって、
    遊星歯車機構と、第一モータ・ジェネレータ及び第二モータ・ジェネレータと、並行ギヤ式による有段自動変速機とを備え、
    前記車両に設けられたエンジンからの動力入力軸が前記遊星歯車機構を介して前記第一モータ・ジェネレータと前記有段自動変速機の出力側軸に連結され、
    前記有段自動変速機の入力側軸が前記動力入力軸と連結され、
    前記第二モータ・ジェネレータが前記有段自動変速機の前記出力側軸に連結されている
    動力伝達装置。
  2. 前記有段自動変速機において変速比がより小さい変速段への変速が行われる際に、前記第一モータ・ジェネレータを回生回転させてエンジン回転数を低下させることで、前記有段自動変速機の前記入力側軸と前記出力側軸との回転を同期させる制御部を備えた
    請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記制御部は、
    前記有段自動変速機の何れかの変速段が接続状態とされて前記入力側軸に伝達されたエンジン動力が前記出力側軸に伝達されている間は、前記第一モータ・ジェネレータを空転させる
    求項2に記載の動力伝達装置。
  4. 前記有段自動変速機がニュートラル状態とされた下でエンジン動力の反力が前記遊星歯車機構を介して前記第一モータ・ジェネレータの回生回転により受け持たれるモードを電気CVTモード、前記有段自動変速機において変速比が最大の第1変速段を介してエンジン動力が前記入力側軸から前記出力側軸に伝達されるモードを1速直結モードとしたときに、
    前記制御部は、
    前記電気CVTモードによる走行中における車速上昇に応じて、前記第一モータ・ジェネレータが所定の上限温度条件を満たすか否かを判定し、前記温度条件を満たす場合は前記電気CVTモードによる走行と前記1速直結モードによる走行のうち前記エンジンの燃料消費率に基づき選択した方の走行が行われるように制御し、前記温度条件を満たさない場合には前記電気CVTモードによる走行と前記1速直結モードによる走行の前記燃料消費率に関わらず前記1速直結モードによる走行に切り替える制御を行う
    請求項2又は請求項3記載の動力伝達装置。
  5. 前記有段自動変速機がニュートラル状態とされた下でエンジン動力の反力が前記遊星歯車機構を介して前記第一モータ・ジェネレータの回生回転により受け持たれるモードを電気CVTモード、前記有段自動変速機において何れかの変速段が接続状態とされ該接続状態の変速段を介してエンジン動力が前記入力側軸から前記出力側軸に伝達されるモードを直結モードとしたときに、
    前記制御部は、
    前記直結モードによる走行中において、前記有段自動変速機における接続中変速段の接続を維持した走行を行った場合の前記エンジンの燃料消費率と、前記電気CVTモードによる走行を行った場合の前記燃料消費率との大小関係を特定し、前記電気CVTモードによる走行を行った場合の前記燃料消費率が最低である場合は、前記電気CVTモードによる走行に切り替える制御を行う
    請求項乃至請求項4の何れかに記載の動力伝達装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第一モータ・ジェネレータが所定の上限温度条件を満たすことを条件に前記電気CVTモードによる走行への切り替え制御を行う
    請求項5に記載の動力伝達装置。
  7. 前記制御部は、
    前記有段自動変速機において変速比がより小さい変速段への変速が行われる際に、前記第一モータ・ジェネレータの発電量を増加させて変速元の変速段を経由するエンジン動力を抜いた上で該変速元の変速段の接続状態を解除させる
    請求項乃至請求項6の何れかに記載の動力伝達装置。
JP2016146580A 2016-07-26 2016-07-26 動力伝達装置 Active JP6352990B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146580A JP6352990B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 動力伝達装置
US15/595,225 US10144406B2 (en) 2016-07-26 2017-05-15 Power transmission apparatus
CN201710357663.2A CN107650665B (zh) 2016-07-26 2017-05-19 动力传递装置
DE102017210713.8A DE102017210713A1 (de) 2016-07-26 2017-06-26 Kraftübertragungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146580A JP6352990B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016146A JP2018016146A (ja) 2018-02-01
JP6352990B2 true JP6352990B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=60951040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146580A Active JP6352990B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10144406B2 (ja)
JP (1) JP6352990B2 (ja)
CN (1) CN107650665B (ja)
DE (1) DE102017210713A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX389212B (es) 2012-06-01 2025-03-20 Newleaf Symbiotics Inc Métodos y composiciones de fermentación microbiana.
FR3056664B1 (fr) * 2016-09-23 2018-09-28 Renault S.A.S Procede de synchronisation d'un pignon fou sur un arbre de boite de vitesses
CN107867169A (zh) * 2016-09-28 2018-04-03 比亚迪股份有限公司 用于车辆的动力驱动系统以及车辆
JP2020500764A (ja) * 2016-11-30 2020-01-16 ダナ リミテッド 電気自動車およびハイブリッド電気自動車のための電気車軸変速機
DE102017202484B4 (de) * 2017-02-16 2020-10-01 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem über ein mittels eines Fliehkraftstellers angesteuerten Gangwechselgetriebe antreibbaren Nebentrieb sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Antriebseinrichtung
US9991763B1 (en) * 2017-05-04 2018-06-05 Florida Turbine Technologies, Inc. Gas turbine engine with multiple electric generators
JP6979072B2 (ja) * 2017-08-07 2021-12-08 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び制御方法
CN108382188B (zh) * 2018-03-27 2024-03-15 中国第一汽车股份有限公司 混合动力汽车动力系统及其控制方法
JP6751425B2 (ja) * 2018-09-07 2020-09-02 株式会社Subaru 変速装置
CN110962573B (zh) * 2018-09-29 2021-07-09 比亚迪股份有限公司 混合动力驱动系统及车辆
CN109263460B (zh) * 2018-11-14 2021-04-27 奇瑞汽车股份有限公司 混合动力传动系统、控制方法及汽车
KR102681920B1 (ko) * 2018-11-30 2024-07-04 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치
CN112918238A (zh) * 2021-02-10 2021-06-08 重庆青山工业有限责任公司 纵置双电机混合动力系统
IT202100006695A1 (it) * 2021-03-19 2022-09-19 Cnh Ind Italia Spa Architettura elettrica ibrida per veicoli da lavoro e metodo di controllo di essa
KR102609058B1 (ko) * 2021-08-20 2023-12-04 현대트랜시스 주식회사 차량 구동장치의 변속 제어장치 및 그 방법
CN114906122B (zh) * 2022-05-27 2025-05-16 上海汽车变速器有限公司 模式切换的控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19945473A1 (de) * 1998-10-02 2000-04-06 Luk Getriebe Systeme Gmbh Getriebe
US6575866B2 (en) * 2001-04-09 2003-06-10 New Venture Gear, Inc. Hybrid drive system for motor vehicle with powershift transmission
JP4023407B2 (ja) 2003-07-22 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4400676B2 (ja) * 2003-11-06 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP4069898B2 (ja) * 2004-04-12 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP4155244B2 (ja) * 2004-08-05 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4215032B2 (ja) * 2005-06-24 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2008155802A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP4365424B2 (ja) 2007-03-30 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4274268B2 (ja) 2007-06-19 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP2010076680A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP5136660B2 (ja) * 2010-07-08 2013-02-06 株式会社デンソー 車両用動力伝達装置
CN102985275B (zh) * 2010-07-13 2015-01-21 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置
JP5891926B2 (ja) * 2012-04-20 2016-03-23 株式会社デンソー 動力伝達装置
JP6317685B2 (ja) 2015-02-09 2018-04-25 日本電信電話株式会社 通信監視システム、通信監視方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017210713A1 (de) 2018-02-01
CN107650665A (zh) 2018-02-02
US20180029584A1 (en) 2018-02-01
JP2018016146A (ja) 2018-02-01
US10144406B2 (en) 2018-12-04
CN107650665B (zh) 2020-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352990B2 (ja) 動力伝達装置
JP5474980B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5646608B2 (ja) 変速機制御装置及び変速機制御方法
WO2012105601A1 (ja) 電動車両の踏み込みダウンシフト制御装置
JP5796382B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9216734B2 (en) Control device
JP6247808B2 (ja) Cvtを有する車両推進のためのシステム並びにその製作方法
JPWO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US20140163799A1 (en) Vehicle drive control apparatus
JP2011213181A (ja) ハイブリッド車両の動力制御装置
JP6972905B2 (ja) 車両用制御装置
JP2005163807A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
US9744859B2 (en) Electrically powered vehicle
JP2014184817A (ja) ハイブリッド車両の減速制御装置
US20170072939A1 (en) Hybrid vehicle
JP5307603B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5465157B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5758741B2 (ja) ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP2011073574A (ja) ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP2011213132A (ja) ハイブリッド車両
JP4186786B2 (ja) ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
JP6165093B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5474636B2 (ja) トルク制御装置
JP5338465B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011213179A (ja) ハイブリッド車両の動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250