JP6352079B2 - 無電解めっき液、めっき皮膜、めっき品及びめっき皮膜の形成方法 - Google Patents
無電解めっき液、めっき皮膜、めっき品及びめっき皮膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6352079B2 JP6352079B2 JP2014137885A JP2014137885A JP6352079B2 JP 6352079 B2 JP6352079 B2 JP 6352079B2 JP 2014137885 A JP2014137885 A JP 2014137885A JP 2014137885 A JP2014137885 A JP 2014137885A JP 6352079 B2 JP6352079 B2 JP 6352079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating film
- plating
- plating solution
- electroless plating
- electroless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Chemically Coating (AREA)
Description
1.水溶性ニッケル化合物、還元剤、錯化剤及び炭化ケイ素粒子を必須成分として含有する無電解めっき液であって、
第四級アンモニウム化合物及び炭素数2〜50のアルカノールアミンから選択される少なくとも1種、並びに、アニオン系界面活性剤を含有する、ことを特徴とする無電解めっき液。
2.前記アニオン系界面活性剤は、ナトリウムスルホネートである、上記項1に記載の無電解めっき液。
3.前記第四級アンモニウム化合物及び炭素数2〜50のアルカノールアミンから選択される少なくとも1種は、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−n−ブチルエタノールアミン、N−t−ブチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−t−ブチルジエタノールアミン、N,N−ジエチルイソプロパノールアミン、コリン、カルニチン、グリセロホスホコリン、及びロクロニウムブロミドから選択される少なくとも1種である、上記項1又は2に記載の無電解めっき液。
4.前記アニオン系界面活性剤の含有量は0.01〜100g/Lである、上記項1〜3のいずれかに記載の無電解めっき液。
5.前記第四級アンモニウム化合物及び炭素数2〜50のアルカノールアミンの含有量の合計は、0.001〜50g/Lである、上記項1〜4のいずれかに記載の無電解めっき液。
6.上記項1〜5のいずれかに記載の無電解めっき液を用いて形成されためっき皮膜。
7.上記項6に記載のめっき皮膜を有するめっき品。
8.上記項1〜5のいずれかに記載の無電解めっき液に、被めっき物を接触させてめっき皮膜を形成する工程1を有する、めっき皮膜の形成方法。
9.工程1により形成された無電解めっき皮膜を熱処理する工程2を有する、上記項8に記載のめっき皮膜の形成方法。
10.前記熱処理の温度は300〜500℃である、上記項9に記載のめっき皮膜の形成方法。
本発明の無電解めっき液は、水溶性ニッケル化合物、還元剤、錯化剤及び炭化ケイ素粒子を必須成分として含有し、更に、第四級アンモニウム化合物及び炭素数2〜50のアルカノールアミンから選択される少なくとも1種、並びに、アニオン系界面活性剤を含有する。
本発明は、また、上記無電解めっき液を用いて形成されためっき皮膜でもある。上記めっき皮膜の厚みは、0.1〜1000μm程度が好ましく、0.5〜100μm程度がより好ましく、1〜50μm程度が更に好ましい。
本発明は、また、水溶性ニッケル化合物、還元剤、錯化剤及び炭化ケイ素粒子を必須成分として含有し、更に、第四級アンモニウム化合物及び炭素数2〜50のアルカノールアミンから選択される少なくとも1種、並びに、アニオン系界面活性剤を含有する無電解めっき液に、被めっき物を接触させてめっき皮膜を形成する工程1を有するめっき皮膜の形成方法でもある。
工程1は、上記無電解めっき液に被めっき物を接触させてめっき皮膜を形成する工程である。上記無電解めっき液としては、上述のものを用いることができる。上記無電解めっき液を用いてめっき皮膜の形成を行うには、常法に従って、該無電解めっき液を被めっき物に接触させればよい。通常は、該無電解めっき液中に被めっき物を浸漬することによって、効率よくめっき皮膜を形成することができる。
本発明のめっき皮膜の形成方法は、更に、工程1により形成された無電解めっき皮膜を熱処理する工程2を有していてもよい。
本発明は、また、上記めっき皮膜を有するめっき品でもある。めっき品としては、本発明のめっき皮膜を有していれば特に限定されず、被めっき物の表面にめっき皮膜が形成されていればよい。
表1に示す配合により、実施例1〜19及び比較例1〜3の無電解めっき液を調製した。
(1)浸漬脱脂(商標名:エースクリーン801 奥野製薬工業(株)製)
(2)電解脱脂(商標名:トップクリーナーE 奥野製薬工業(株)製)
(3)酸活性(商標名:トップサン 奥野製薬工業(株)製)
得られためっき皮膜に対し、加熱炉を用いて300℃、350℃、400℃、500℃の各温度で、60分間熱処理を行った。
めっき皮膜の表面について、荷重変動型摩擦摩耗試験システム(新東科学株式会社製 製品名:トライボギアHHS−2000)を用いて、加減重往復測定の測定方法により、測定子φ10mmSUSボール、100〜500gf、往復回数50回、移動距離15mm、移動速度5mm/sec、サンプルレート50Hzの測定条件により、摩擦係数を測定した。100〜500gfの各荷重の、往復回数50回目の摩擦係数の平均値を算出し、摩擦係数の測定値とした。
めっき皮膜の表面について、表面粗さ計(株式会社東京精密製 製品名:サーフコム1400A−12)を用いて、測定長さ4.0mm、測定速度0.3mm/s、移動・戻り速度0.3mm/sの測定条件により、表面粗さを測定した。測定を3回行い、平均値を算出して表面粗さの測定値とした。
Claims (8)
- 水溶性ニッケル化合物、還元剤、錯化剤及び炭化ケイ素粒子を必須成分として含有する無電解めっき液であって、
第四級アンモニウム化合物及び炭素数2〜50のアルカノールアミンから選択される少なくとも1種、並びに、アニオン系界面活性剤を含有する、ことを特徴とする無電解めっき液。 - 前記アニオン系界面活性剤は、ナトリウムスルホネートである、請求項1に記載の無電解めっき液。
- 前記第四級アンモニウム化合物及び炭素数2〜50のアルカノールアミンから選択される少なくとも1種は、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−n−ブチルエタノールアミン、N−t−ブチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−t−ブチルジエタノールアミン、N,N−ジエチルイソプロパノールアミン、コリン、カルニチン、グリセロホスホコリン、及びロクロニウムブロミドから選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の無電解めっき液。
- 前記アニオン系界面活性剤の含有量は0.01〜100g/Lである、請求項1〜3のいずれかに記載の無電解めっき液。
- 前記第四級アンモニウム化合物及び炭素数2〜50のアルカノールアミンの含有量の合計は、0.001〜50g/Lである、請求項1〜4のいずれかに記載の無電解めっき液。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の無電解めっき液に、被めっき物を接触させてめっき皮膜を形成する工程1を有する、めっき皮膜の形成方法。
- 工程1により形成された無電解めっき皮膜を熱処理する工程2を有する、請求項6に記載のめっき皮膜の形成方法。
- 前記熱処理の温度は300〜500℃である、請求項7に記載のめっき皮膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014137885A JP6352079B2 (ja) | 2014-07-03 | 2014-07-03 | 無電解めっき液、めっき皮膜、めっき品及びめっき皮膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014137885A JP6352079B2 (ja) | 2014-07-03 | 2014-07-03 | 無電解めっき液、めっき皮膜、めっき品及びめっき皮膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016014183A JP2016014183A (ja) | 2016-01-28 |
JP6352079B2 true JP6352079B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=55230602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014137885A Active JP6352079B2 (ja) | 2014-07-03 | 2014-07-03 | 無電解めっき液、めっき皮膜、めっき品及びめっき皮膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6352079B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63153282A (ja) * | 1986-12-16 | 1988-06-25 | Matsushita Refrig Co | 複合メツキ方法 |
JP2007314876A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-12-06 | Nippon Kanizen Kk | 無電解ニッケルめっき液 |
EP2671969A1 (en) * | 2012-06-04 | 2013-12-11 | ATOTECH Deutschland GmbH | Plating bath for electroless deposition of nickel layers |
FR3002545B1 (fr) * | 2013-02-22 | 2016-01-08 | Alchimer | Procede de formation d'un siliciure metallique a l'aide d'une solution contenant des ions or et des ions fluor |
-
2014
- 2014-07-03 JP JP2014137885A patent/JP6352079B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016014183A (ja) | 2016-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6161691B2 (ja) | ニッケル層の無電解堆積用のめっき浴 | |
TWI621736B (zh) | 化學鍍鎳或鎳合金用鎳膠體催化劑液及化學鍍鎳或鎳合金方法 | |
JPH05295556A (ja) | 無電解メッキ液及びそれを使用するメッキ方法 | |
WO2013118600A1 (ja) | 無電解ニッケルメッキ又は無電解ニッケル合金メッキ用の前処理液、及びメッキ方法 | |
US20160115597A1 (en) | Plating Bath Solutions | |
JP5288362B2 (ja) | 多層めっき皮膜及びプリント配線板 | |
WO2021220788A1 (ja) | 無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ用のニッケルコロイド触媒液、無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法、及びニッケル又はニッケル合金メッキ基板の製造方法 | |
JP4885954B2 (ja) | 無電解純パラジウムめっき液 | |
JP6352079B2 (ja) | 無電解めっき液、めっき皮膜、めっき品及びめっき皮膜の形成方法 | |
WO2012011305A1 (ja) | 無電解金めっき液及び無電解金めっき方法 | |
KR20090071388A (ko) | 무전해 도금에 의한 주석 휘스커의 방지 방법 | |
TW201936988A (zh) | 無電解鍍鈀液,及鈀皮膜 | |
CN100420772C (zh) | 一种制备长效自润滑复合镀层的化学镀液及化学镀方法 | |
CN100420771C (zh) | 一种制备高温自润滑复合镀层的化学镀液及化学镀方法 | |
CN100476029C (zh) | 压铸铝合金直接化学镀镍工艺 | |
JP2007314876A (ja) | 無電解ニッケルめっき液 | |
JP4105205B2 (ja) | 無電解金めっき液 | |
JP2006257460A (ja) | 無電解ニッケル複合めっき浴および無電解ニッケル合金複合めっき浴 | |
JP2020105573A (ja) | 無電解めっき液、めっき皮膜、めっき品及びめっき皮膜の形成方法 | |
EP4416212A1 (en) | Composite ptfe plating | |
WO2012052832A2 (en) | Electroless nickel plating bath and electroless nickel plating method using same | |
JP2005290400A (ja) | 無電解ニッケルめっき浴及び無電解ニッケル合金めっき浴 | |
CN107955942A (zh) | 化学镀镍浴 | |
JP6934396B2 (ja) | 無電解ニッケル−リン−コバルトめっき浴及び無電解ニッケル−リン−コバルトめっき皮膜 | |
JP4139347B2 (ja) | 無電解ニッケルめっき浴および無電解ニッケル合金めっき浴 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6352079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |