JP6351354B2 - Absorbent articles - Google Patents
Absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6351354B2 JP6351354B2 JP2014095091A JP2014095091A JP6351354B2 JP 6351354 B2 JP6351354 B2 JP 6351354B2 JP 2014095091 A JP2014095091 A JP 2014095091A JP 2014095091 A JP2014095091 A JP 2014095091A JP 6351354 B2 JP6351354 B2 JP 6351354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width direction
- absorbent article
- fold line
- formation range
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 80
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 80
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 56
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 37
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 37
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 31
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 28
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 22
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 19
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 17
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 14
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 9
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 8
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 8
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 7
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 5
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 3
- 210000002640 perineum Anatomy 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 1
- 241000692870 Inachis io Species 0.000 description 1
- 102400000112 Katacalcin Human genes 0.000 description 1
- 101800003632 Katacalcin Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000003756 cervix mucus Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012229 microporous material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 206010046901 vaginal discharge Diseases 0.000 description 1
- 239000002435 venom Substances 0.000 description 1
- 210000001048 venom Anatomy 0.000 description 1
- 231100000611 venom Toxicity 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、主には生理用ナプキン、おりものシート、失禁パッド、トイレタリー等に使用される吸収性物品に係り、詳しくは表面側の両側部に肌側に起立する立体ギャザーが形成されるとともに、個装状態で複数の幅方向折り線にて長手方向に折り畳まれた吸収性物品に関する。 The present invention mainly relates to absorbent articles used for sanitary napkins, vaginal sheets, incontinence pads, toiletries, and the like, and more specifically, a three-dimensional gather standing on the skin side is formed on both sides of the surface side. The present invention relates to an absorbent article that is folded in the longitudinal direction at a plurality of widthwise fold lines in an individually packaged state.
従来より、パンティライナー、生理用ナプキン、失禁パッドなどの吸収性物品として、ポリエチレンシートまたはポリエチレンシートラミネート不織布などの不透液性バックシートと、不織布または透液性プラスチックシートなどの透液性トップシートとの間に綿状パルプ等からなる吸収体を介在したものが知られている。 Conventionally, as an absorbent article such as a panty liner, sanitary napkin, incontinence pad, a liquid-impervious back sheet such as a polyethylene sheet or a polyethylene sheet-laminated nonwoven fabric, and a liquid-permeable top sheet such as a nonwoven fabric or a liquid-permeable plastic sheet There is known an intervening absorber made of cotton-like pulp or the like.
この種の吸収性物品にも幾多の改良が重ねられ種々の工夫が成されている。例えば、図8に示される吸収性物品(夜用生理用ナプキン50)では、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート51と、経血等を速やかに透過させる透液性表面シート52と、これら両シート51,52間に介装された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体53と、表面側の両側部に設けられた左右一対の立体ギャザーBS、BSを形成するギャザー不織布54、54とから主に構成され、前記吸収体53の周囲においては、その前後端縁部では前記不透液性裏面シート51と透液性表面シート52との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、またその両側部(サイドフラップ部分)では吸収体53よりも側方に延出している前記不透液性裏面シート51と、前記立体ギャザーBSを形成しているギャザー不織布54とがホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、これら不透液性裏面シート51とギャザー不織布54とによる積層シート部分によって、体液排出部Hの中央部に一致する部分を長手方向中央部とする側方に突出するウイング状フラップW、Wが形成されているとともに、これよりも後側部分に第2ウイング状フラップWB、WBが形成された構造となっている。前記立体ギャザーBSは、体液を堰き止め横漏れを防止するためのものであり、前記ウイング状フラップW、Wは該生理用ナプキン50をショーツにきっちりと固定するためのものである。また、前記第2ウイング状フラップWB、WBは臀部側において、生理用ナプキン50の横ズレと体液漏れを防止するためのものである。
Many improvements have been made to this type of absorbent article, and various ideas have been made. For example, in the absorbent article shown in FIG. 8 (night sanitary napkin 50), a liquid-
前記ウイング状フラップW、Wおよび第2ウイング状フラップWB、WBの裏面側にはそれぞれ粘着剤層55…、56…が設けられている。前記生理用ナプキン50を下着に装着するには、生理用ナプキン50を局所にあてがい、側方に突出する前記ウイング状フラップW、Wを下着より外に出し、ウイング状フラップW基端の折返し線RL、RLにて折返し、下着のクロッチ部分を巻き込むようにしながら下着の股間部外面に貼着するようにする。
The wing-shaped flaps W, W and second wing-shaped flaps W B, respectively
かかる生理用ナプキン50は、個装状態で適宜の位置に設定された複数の幅方向折り線にて長手方向に3つ折り〜5つ折り程度の複数折りに透液性表面シート側に折り畳まれている。図8に示される例では、3本の幅方向折り線X1〜X3にて長手方向に折り畳む4つ折りとしている。個装状態で複数に折り畳まれた吸収性物品は、個装から取り出した状態で、図9に示されるように、前記幅方向折り線X1〜X3に非肌側(不透液性裏面シート側)に突出した折り癖が付くようになる。
The
個装状態で複数に折り畳まれる吸収性物品としては、例えば下記特許文献1において、長手方向の両側部に防漏壁が配されており且つ幅方向を横断する折り線に沿って折り畳まれて個装される吸収性物品の個装体であって、前記折り線は、防漏壁の基壁部の一部が吸収性物品の幅方向内方又は外方に延出するように折り重ねられ且つ折り重ねられた対向面の間が接合されて形成された重層部の形成領域又はその近傍を横断している吸収性物品の個装体が開示されている。
As an absorbent article which is folded into a plurality in an individual packaging state, for example, in
また、下記特許文献2では、個装折り線が、排泄部領域を跨いで該配設部領域より前方に1本の前方領域個装折り線及び該排泄部領域の後端近傍に1本の後方領域第1個装折り線を有し、さらに後方の後方領域に1本の後方領域第2個装折り線を有しており、サイドシートにおける弾性部材の前方端部の表面シートとの固定部が、前記前方領域個装折り線よりも前方に位置し、サイドシートにおける弾性部材の後方端部の表面シートとの固定部が、後方領域第2個装折り線よりも後方に位置している吸収性物品が開示されている。
Moreover, in the following
上記特許文献1、2記載の吸収性物品では、長手方向中央部の折り線と、その前後部の折り線とからなる3本の幅方向折り線にて長手方向に折り畳まれた4つ折りで個装されている。しかしながら、この幅方向折り線の位置が、仮に、長手方向中央部の幅方向折り線X2として装着時に両側から内側に向かう脚圧が作用しない範囲(体液排出部Hの中央部から後側に65mm以上離間した位置)に設けられ、この幅方向折り線X2が立体ギャザーBSの起立範囲に位置しており、且つこの幅方向折り線X2が設けられた部分の製品厚みが2mm以上である場合には次のような問題が生じ得る。(1)折り位置の製品厚みが2mm以上と比較的厚いため、折り線に沿って非肌側に突出した折り癖が付きやすい。(2)また、幅方向折り線X2が立体ギャザーBSの起立範囲に設けられているため、立体ギャザーBSに設置された弾性部材の収縮力により、個装状態から吸収性物品を取り出したときに外側(非肌側)に突出した折り癖がより一層助長され、装着時に吸収性物品の表面と肌面との間に隙間が生じやすくなる。(3)しかも、前記幅方向折り線X2が装着時に脚の付け根部分の内側で幅方向両側から内側に向けた圧力(脚圧)がほとんど作用しない位置に設けられているため、吸収性物品の表面が肌側に持ち上がるような変形が生じることなく、吸収性物品の表面と肌面との間に隙間ができて、体液が肌面を伝って後漏れや横漏れが発生しやすかった。
In the absorbent articles described in
また、前記幅方向折り線X2の前後に配置された幅方向折り線X1、X3についても、上記特許文献1、2記載の吸収性物品では、立体ギャザーの起立範囲に設けられているため、上記長手方向中央部の折り線と同様の問題が生じる。
In addition, the width direction fold lines X1 and X3 arranged before and after the width direction fold line X2 are also provided in the standing range of the three-dimensional gather in the absorbent articles described in
そこで本発明の主たる課題は、表面側の両側部に立体ギャザーが形成されるとともに、個装状態で複数の幅方向折り線にて長手方向に折り畳まれた吸収性物品においても、装着時の肌面との隙間を生じ難くするとともに、体液の漏れを防止した吸収性物品を提供することにある。 Therefore, the main problem of the present invention is that the three-dimensional gathers are formed on both side portions on the surface side, and the absorbent article that is folded in the longitudinal direction at a plurality of widthwise fold lines in the individual packaging state is also worn on the skin. An object of the present invention is to provide an absorbent article that makes it difficult to form a gap with a surface and prevents leakage of bodily fluids.
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、透液性表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在され、表面側の両側部に、長手方向の中間が肌側に起立する立体ギャザーを形成するとともに、前記立体ギャザーより前側及び後側がそれぞれ前方接着領域及び後方接着領域にて前記吸収体側に接合されたギャザー不織布が配設されるとともに、体液排出部の中央部に一致する部分を長手方向中央部とする側方に突出するウイング状フラップが形成され、且つ個装状態で複数の幅方向折り線にて長手方向に折り畳まれた吸収性物品において、
前記複数の幅方向折り線のうち、1本の幅方向折り線は前記立体ギャザーの形成範囲であって、前記ウイング状フラップの形成範囲の長手方向中央部から吸収性物品の後側に60mm以内の範囲で、且つ前記ウイング状フラップの形成範囲より後側の範囲に設けられるとともに、それ以外の幅方向折り線は前記後方接着領域の形成範囲又は後方接着領域の形成範囲と前方接着領域の形成範囲の両方に設けられていることを特徴とする吸収性物品が提供される。
In order to solve the above-mentioned problem, as the present invention according to
Of the plurality of widthwise fold lines, one width direction fold line is the formation range of the three-dimensional gather, and within 60 mm from the center in the longitudinal direction of the formation range of the wing-shaped flap to the rear side of the absorbent article And the other fold line in the width direction is the rear adhesive region forming range or the rear adhesive region forming range and the front adhesive region forming. An absorbent article is provided that is provided in both of the ranges.
上記請求項1記載の発明では、個装状態で複数の幅方向折り線にて長手方向に折り畳まれた吸収性物品において、折り癖によって非肌側に突出した状態が立体ギャザーの収縮力によって助長されるのを防止するため、立体ギャザーの形成範囲には極力折り線を設けないようにしている。しかしながら、吸収性物品の構造上、立体ギャザーの形成範囲に1本の幅方向折り線が位置するのは仕方がないものとして許容する一方で、このギャザー形成範囲に設けられる幅方向折り線の位置を、装着時に脚の付け根部分の内側で幅方向両側から内側に向けた脚圧が作用する範囲とすることによって、装着時に前記脚圧により吸収性物品の表面が肌側に盛り上がるように変形するのを利用して、立体ギャザーの形成範囲内に幅方向折り線を設けた場合であっても非肌側に突出した折り癖が装着することによって自動的に直るような構造としている。 In the first aspect of the invention, in the absorbent article folded in the longitudinal direction at a plurality of widthwise fold lines in the individual packaging state, the state of protruding to the non-skin side by the crease is promoted by the contraction force of the three-dimensional gather In order to prevent this, a folding line is not provided as much as possible in the formation range of the three-dimensional gather. However, on the structure of the absorbent article, it is allowed that one width-direction fold line is positioned in the formation range of the three-dimensional gather, but the position of the width-direction fold line provided in the gather formation range is acceptable. Is set to a range in which leg pressure inward from the both sides in the width direction acts on the inner side of the base part of the leg at the time of wearing, so that the surface of the absorbent article is deformed so as to rise to the skin side by the leg pressure at the time of wearing. Using this, even if a width direction fold line is provided within the formation range of the three-dimensional gather, the structure is such that it is automatically repaired by attaching a crease protruding to the non-skin side.
具体的には、立体ギャザーの形成範囲であって、装着時に両側から内側に向かう脚圧が作用する範囲として設定される、前記ウイング状フラップの形成範囲の長手方向中央部から吸収性物品の後側に60mm以内の範囲で、且つ前記ウイング状フラップの形成範囲より後側の範囲に、前記複数の幅方向折り線のうち、1本のみの幅方向折り線を設けている。そして、それ以外の幅方向折り線は、立体ギャザーの形成範囲に設けるのではなく、ギャザー不織布を吸収体側に接合した後方接着領域、又は後方接着領域と前方接着領域の両方に設けているため、立体ギャザーの収縮力の影響を受けず、非肌側に突出した折り癖が立体ギャザーの張力によって助長されることがない。従って、本吸収性物品では、装着時に肌面との隙間が生じにくく、体液の漏れが防止できるようになる。 Specifically, it is a formation range of a three-dimensional gather, and is set as a range in which leg pressure inward from both sides acts when worn, and from the center in the longitudinal direction of the formation range of the wing-shaped flap, from the rear of the absorbent article Only one width direction fold line among the plurality of width direction fold lines is provided in the range within 60 mm on the side and in the rear side of the wing-shaped flap formation range . And, since the other width direction fold line is not provided in the formation range of the three-dimensional gather, but is provided in the back adhesive region where the gathered nonwoven fabric is joined to the absorber side, or both the back adhesive region and the front adhesive region, The folds protruding to the non-skin side are not promoted by the tension of the three-dimensional gather without being affected by the contraction force of the three-dimensional gather. Therefore, in the present absorbent article, a gap with the skin surface is less likely to occur when worn, and body fluid leakage can be prevented.
請求項2に係る本発明として、前記吸収性物品は、個装状態で3本の幅方向折り線にて長手方向に折り畳まれた4つ折りとされ、
前記3本の幅方向折り線のうち、1本の幅方向折り線は前記立体ギャザーの形成範囲に設けられるとともに、1本の幅方向折り線は前記後方接着領域の形成範囲に設けられ、残りの1本の幅方向折り線は前記前方接着領域の形成範囲に設けられている請求項1記載の吸収性物品が提供される。
As this invention which concerns on
Of the three width direction fold lines, one width direction fold line is provided in the formation range of the three-dimensional gather, and one width direction fold line is provided in the formation range of the rear adhesion region, and the rest the one widthwise fold line of the absorbent article according to
上記請求項2記載の発明では、個装状態で吸収性物品を3本の幅方向折り線にて長手方向に折り畳んだ4つ折りとした場合の幅方向折り線の位置を具体的に規定している。
In the invention described in
請求項3に係る本発明として、前記吸収性物品は、個装状態で4本の幅方向折り線にて長手方向に折り畳まれた5つ折りとされ、
前記4本の幅方向折り線のうち、1本の幅方向折り線は前記立体ギャザーの形成範囲に設けられるとともに、2本の幅方向折り線は前記後方接着領域の形成範囲に設けられ、残りの1本の幅方向折り線は前記前方接着領域の形成範囲に設けられている請求項1記載の吸収性物品が提供される。
As this invention which concerns on
Of the four width direction fold lines, one width direction fold line is provided in the formation range of the three-dimensional gather, and two width direction fold lines are provided in the formation range of the rear adhesion region, and the rest the one widthwise fold line of the absorbent article according to
上記請求項3記載の発明では、個装状態で吸収性物品を4本の幅方向折り線にて長手方向に折り畳んだ5つ折りとした場合の幅方向折り線の位置を具体的に規定している。
In the invention described in
請求項4に係る本発明として、前記吸収性物品の全長が30cm以上である請求項1〜3いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
As this invention which concerns on
上記請求項4記載の発明では、個装状態で複数の幅方向折り線で折り畳まれる吸収性物品として、全長が30cm以上である夜用ナプキンなどのような比較的長い吸収性物品を対象としている。
In the invention described in
請求項5に係る本発明として、前記前方接着領域の長手方向長さは、吸収性物品の全長の15%〜20%である請求項1〜4いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
As the present invention according to
上記請求項5記載の発明では、前方接着領域の長手方向長さを、吸収性物品の全長の15%〜20%とすることによって、この範囲に幅方向折り線を設けるのに十分な長さを確保している。 In the invention according to the fifth aspect , the length in the longitudinal direction of the front adhesive region is 15% to 20% of the total length of the absorbent article, so that it is long enough to provide a widthwise fold line in this range. Is secured.
請求項6に係る本発明として、前記後方接着領域の長手方向長さは、吸収性物品の全長の30%〜40%である請求項1〜5いずれかに記載の吸収性物品が提供される。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the absorbent article according to any one of the first to fifth aspects, wherein the longitudinal length of the rear adhesion region is 30% to 40% of the total length of the absorbent article. .
上記請求項6記載の発明では、後方接着領域では、5つ折りなどの場合に折り線が2本設けられるため、前記前方接着領域より長い吸収性物品の全長の30%〜40%の長さで形成している。 In the invention of claim 6 above, since two folding lines are provided in the rear adhesion region in the case of folding in five, etc., the length is 30% to 40% of the total length of the absorbent article longer than the front adhesion region. Forming.
以上詳説のとおり本発明によれば、表面側の両側部に立体ギャザーが形成されるとともに、個装状態で複数の幅方向折り線にて長手方向に折り畳まれた吸収性物品においても、装着時に肌面との隙間が生じ難くなるとともに、体液の漏れが防止できるようになる。 As described above in detail, according to the present invention, solid gathers are formed on both side portions on the front surface side, and even in an absorbent article folded in the longitudinal direction at a plurality of widthwise fold lines in an individual packaging state, A gap with the skin surface is less likely to occur, and body fluid leakage can be prevented.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述すると、
本発明に係る生理用ナプキン1は、図1〜図3に示されるように、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート2と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート3と、これら両シート2,3間に介装された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体4と、この吸収体4の形状保持および拡散性向上のために前記吸収体4を囲繞するクレープ紙5と、前記吸収体4の略側縁部を起立基端とし、かつ少なくとも体液排出部Hを含むように前後方向に所定の区間内において表面側に突出して設けられた左右一対の立体ギャザーBS、BSを形成するギャザー不織布7とから主に構成され、かつ前記吸収体4の周囲においては、その上下端縁部では前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、またその両側縁部では吸収体4よりも側方に延出している前記不透液性裏面シート2と前記ギャザー不織布7とがホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、これら不透液性裏面シート2とギャザー不織布7とによる積層シート部分によって、体液排出部Hの中央部に一致する部分を長手方向中央部とする側方に突出するウイング状フラップW、Wが形成されているとともに、これよりも臀部側に位置する部分に第2ウイング状フラップWB、WBが形成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 to 3, the
以下、さらに前記生理用ナプキン1の構造について詳述すると、
前記不透液性裏面シート2は、ポリエチレン等の少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートが好適に用いられる。前記不透液性裏面シート2の非使用面側(外面)には1または複数条の粘着剤層(図示せず)が形成され、身体への装着時に生理用ナプキン1を下着に固定するようになっている。前記不透液性裏面シート2としては、プラスチックフィルムと不織布とを積層させたポリラミ不織布を用いてもよい。
Hereinafter, the structure of the
As the liquid-
次いで、前記透液性表面シート3は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、ドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法は嵩高でソフトである点で優れている。前記透液性表面シート3に多数の透孔を形成した場合には、経血やおりもの等(以下、まとめて体液という。)が速やかに吸収されるようになり、ドライタッチ性に優れたものとなる。
Next, as the liquid-
前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との間に介在される吸収体4は、たとえばフラッフ状パルプと吸水性ポリマーとにより構成されている。前記吸水性ポリマーは吸収体を構成するパルプ中に、例えば粒状粉として混入されている。前記パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。また、前記吸収体4には合成繊維を混合しても良い。前記合成繊維は、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系、ナイロンなどのポリアミド系、及びこれらの共重合体などを使用することができるし、これら2種を混合したものであってもよい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維やサイドバイサイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維も用いることができる。前記合成繊維は、体液に対する親和性を有するように、疎水性繊維の場合には親水化剤によって表面処理したものを用いるのが望ましい。
The
前記吸収体4は、生理用ナプキン1のほぼ全長に亘って配設されるナプキン長手方向に長い略長方形状をなす基部吸収体4Aと、少なくとも着用者の排血口部Hに対応する部分を含む領域に配設され、前記基部吸収体4Aより肌側に高く形成された前方中高部4Bと、必要に応じて生理用ナプキン1の後部に配設され、前記基部吸収体4Aより肌側に高く形成された後方中高部4Cとから構成するのが望ましい。前記前方中高部4Bは、着用者の排血口部H及びその周辺を十分に覆う大きさで形成されている。前方中高部4Bは、排血口部に対応する領域のみに形成してもよいが、後側が会陰部に対応する領域まで延在して形成されるようにするのが好ましい。前記前方中高部4Bは、会陰部に対応する領域までとし、それより後側の臀部溝に対応する領域まで延在しないことが好ましい。これにより、臀部溝に対応する領域において、基部吸収体4Aが臀部溝に沿って変形しやすくなり、肌面との密着性を高めることができる。前記後方中高部4Cは、臀部溝より後方に位置し、万一臀部溝を伝って後側に漏れる体液があった場合にそれを捕捉するためのものである。
The
本生理用ナプキン1では、所定のパターンで生理用ナプキン1の肌当接面側(透液性表面シート3の外面側)からの圧搾により、生理用ナプキン1の略長手方向に沿って左右一対の圧搾溝16を形成するのが好ましい。前記圧搾溝16は、少なくとも幅方向中心線CLの両側に生理用ナプキン1の略長手方向に沿って延びる部分が左右一対で形成されるものであればよく、図示例では、前方中高部4Bの外側に形成されるとともに、この左右一対の部分の前端部及び後端部がそれぞれ接続され、全体としてナプキン長手方向に細長く、かつ周方向に閉合する形状で形成されている。
In the
また、前記圧搾溝16より前側に離間して、平面視略Ω形状の前端用圧搾溝16aが形成されるとともに、前記圧搾溝16より後側に離間して、後方中高部4Cを囲うように、平面視略逆Ω形状の後端用圧搾溝16bが形成されている。前記前端用圧搾溝16a及び後端用圧搾溝16bは、それぞれ生理用ナプキン1の表面を前側及び後側に伝う体液を確実に吸収し、体液の伝い漏れを防止するためのものである。
In addition, the front
一方、前記透液性表面シート3の幅寸法は、図示例では、図2及び図3の横断面図に示されるように、吸収体4の幅よりも若干長めとされ、吸収体4の少なくとも一部を覆うだけに止まり、前記立体ギャザーBSは前記透液性表面シート3とは別のギャザー不織布7、具体的には経血やおりもの等が浸透するのを防止する、あるいは肌触り感を高めるなどの目的に応じて、適宜の撥水処理または親水処理を施した不織布素材を用いて構成されている。かかるギャザー不織布7としては、天然繊維、合成繊維または再生繊維などを素材として、適宜の加工法によって形成されたものを使用することができるが、好ましくはゴワ付き感を無くすとともに、ムレを防止するために、坪量を抑えて通気性を持たせた不織布を用いるのがよい。具体的には、坪量を13〜23g/m2として作製された不織布を用いるのが望ましく、かつ体液の透過を確実に防止するためにシリコン系、パラフィン系、アルキルクロミッククロリド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布が好適に使用される。
On the other hand, the width dimension of the liquid-
前記ギャザー不織布7は、図2及び図3に示されるように、幅方向中間部より外側部分を吸収体4の内側位置から吸収体側縁を若干越えて不透液性裏面シート2の外縁までの範囲に亘ってホットメルトなどの接着剤によって接着し、これら前記ギャザー不織布7と不透液性裏面シート2との積層シート部分により、ほぼ体液排出部Hの中央部に一致する部分を長手方向中央部とした吸収体側部位置に左右一対のウイングフラップW、Wを形成するとともに、これより臀部側位置に第2ウイング状フラップWB、WBを形成している。これらウイング状フラップW、Wおよび第2ウイング状フラップWB、WBの外面側にはそれぞれ粘着剤層12…,13…を備え、ショーツに対する装着時に、前記ウイング状フラップW、Wが折返し線RL位置にて反対側に折り返し、ショーツのクロッチ部分に巻き付けて止着するようになっている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the gathered
一方、前記ギャザー不織布7の内方側部分はほぼ二重に折り返されるとともに、この二重シート内部に、その高さ方向中間部に両端または長手方向の適宜の位置が固定された糸状弾性伸縮部材14が配設されるとともに、前記糸状弾性伸縮部材14の上側部位に複数本の糸状弾性伸縮部材15…が両端または長手方向の適宜の位置が固定された状態で配設されている。この二重シート部分は、前後端部では図3に示されるように、断面Z状に折り畳んで積層された状態で吸収体4側に接着されることによって、長手方向中間部では図2に示されるように、前記糸状弾性伸縮部材14配設部位を屈曲点として、断面く字状に内側に開口を向けたポケットP、Pを形成しながら表面側に起立する立体ギャザーBS、BSが形成されている。
On the other hand, the inner side portion of the gathered
前記ギャザー不織布7は、生理用ナプキン1の長手方向に対し、中間部の前記立体ギャザーBSが形成されるギャザー形成範囲A1と、このギャザー形成範囲A1より前側で、ギャザー不織布7を断面Z状に折り畳んで積層し吸収体4側にホットメルト接着剤、熱圧着又は超音波等の接合手段によって接着した前方接着領域A2と、前記ギャザー形成範囲A1より後側で、ギャザー不織布7を断面Z状に折り畳んで積層し吸収体4側にホットメルト接着剤、熱圧着又は超音波等の接合手段によって接着した後方接着領域A3とを有している。前記立体ギャザーBSは、ギャザー形成範囲A1の全体に亘って肌側に起立し、中間部に吸収体4側への固定部が形成されていない。このため、ギャザー形成範囲A1の全体に亘って横漏れが確実に防止できるようになる。前記ギャザー形成範囲A1は、少なくとも排血口部Hに対応する領域の全部とナプキン幅方向に重なる範囲に設けられ、前記ウイング状フラップW及び前方中高部4Bの少なくとも一部、図1に示される例ではウイング状フラップW及び前方中高部4Bの全部とナプキン幅方向に重なる範囲に設けられている。
The gathered
本生理用ナプキン1は、夜用生理用ナプキンなどのような全長が30cm以上、好ましくは30cm〜45cm程度のものであるのが好ましい。このように全長が比較的長く形成された夜用生理用ナプキンなどでは、前記ウイング状フラップW及び第2ウイング状フラップWBが設けられ、個装状態で長手方向に複数に折り畳まれている。
The
以上の構成からなる生理用ナプキン1は、図1及び図4に示されるように、個装状態で複数の幅方向折り線にて長手方向に折り畳まれている。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
図1及び図4に示されるように、個装状態で3本の幅方向折り線(生理用ナプキン1の後側からX1、X2、X3)にて長手方向に折り畳む4つ折りの場合の個装要領について詳しく説明すると、図4(A)に示されるように、両方のウイング状フラップW及び第2ウイング状フラップWBをそれぞれ、ギャザー不織布7のZ状に折り畳んだ外側近傍位置を折れ線として、側部の外周フラップを含め、透液性表面シート3側に折り畳む。次に、表面側に露出したウイング状フラップW、Wの外面側に備えられた粘着剤層12、12及び第2ウイング状フラップWB、WBの外面側に備えられた粘着剤層13、13を一体的に覆う剥離材17を配置する。
As shown in FIG. 1 and FIG. 4, the individual packaging in the case of quadruple folding in the longitudinal direction at the three folding lines in the width direction (X1, X2, X3 from the rear side of the sanitary napkin 1). in detail the procedure, as shown in FIG. 4 (a), respectively both wing-shaped flaps W and second wing-shaped flaps W B, the outer vicinity as polygonal line folded in a Z-shaped gather
前記剥離材17を設けたならば、個装シート18により生理用ナプキン1を個装する。図4(A)に示されるように、幅寸法がナプキン1の展開幅(ウイング状フラップW、W又は第2ウイング状フラップWB、WBの先端間距離)よりも幅狭で、ウイング状フラップW、W及び第2ウイング状フラップWB、WBの折り畳み状態よりも幅広とされる所定長さの個装シート18により、少なくとも個装シート18の開口側端縁18aがナプキン1の前後端部の一方より外側に位置するように個装シート18上にナプキン1を配置する。
When the
その後、図4(B)に示されるように、幅方向折り線X1位置にてナプキン後端部を個装シート18とともに透液性表面シート3側に折り畳んだならば、図4(C)に示されるように、幅方向折り線X2にてこの折り畳んだナプキン後端部を個装シート18及び剥離材17とともに更に透液性表面シート3側に折り畳む。しかる後、図4(D)に示されるように、幅方向折り線X3位置にてナプキン1の前端部を折り畳み、個装シート18の開口した側縁部分18b、18bをエンボス圧着、加熱融着、接着剤等、適宜の封鎖手段の単独又は組み合わせによって封鎖するようにする。また、個装シート18の開口側端縁18aは、好ましくは接着剤により接合した後、タグテープ19により封止する。
Thereafter, as shown in FIG. 4 (B), when the rear end of the napkin is folded to the liquid-
本生理用ナプキン1では、上述の3本の幅方向折り線X1〜X3のうち、中間の幅方向折り線X2は、立体ギャザーBSが形成されたギャザー形成範囲A1であって、装着時に両側から内側に向かう脚圧が作用する範囲であるギャザー内の折り線設置範囲22に設けられている。前記立体ギャザーBSの形成範囲A1には、この折り線設置範囲22内に配置された幅方向折り線X2の1本のみが設けられ、それ以外の幅方向折り線X1、X3はギャザー形成範囲A1には設けないようにしている。
In the
前記ギャザー形成範囲A1に設けられる幅方向折り線X2以外の幅方向折り線X1、X3は、後方接着領域A3の形成範囲、又は後方接着領域A3の形成範囲と前方接着領域A2の形成範囲の両方に設けられている。図1に示される例では、後側の幅方向折り線X1が後方接着領域A3の形成範囲に設けられ、前側の幅方向折り線X3が前方接着領域A2の形成範囲に設けられている。 The width direction fold lines X1 and X3 other than the width direction fold line X2 provided in the gather formation range A1 are the formation range of the rear adhesion region A3 or both the formation range of the rear adhesion region A3 and the formation range of the front adhesion region A2. Is provided. In the example shown in FIG. 1, the rear side width direction fold line X1 is provided in the formation range of the rear adhesion region A3, and the front side width direction fold line X3 is provided in the formation range of the front adhesion region A2.
ギャザー形成範囲A1に幅方向折り線を設けると、図9に示されるように、折り線で折り畳んだ折り癖によって非肌側に突出するとともに、この突出した状態が立体ギャザーに配置された糸状弾性伸縮部材の収縮力によって助長され、更に非肌側に突出するようになる。そこで、本生理用ナプキン1では、前記ギャザー形成範囲A1には極力折り線を設けないという思想の下、ナプキンの構造上、ギャザー形成範囲A1に1本の幅方向折り線X2が位置するのは仕方がないものとして許容する一方で、このギャザー形成範囲A1に設けた幅方向折り線X2の位置を装着時に脚の付け根部分の内側で幅方向両側から内側に向けた脚圧がかかりやすい位置とすることによって、装着時に前記脚圧により生理用ナプキン1の表面が肌側に盛り上がるのを利用して、ギャザー形成範囲A1に幅方向折り線X2を設けても非肌側に突出した折り癖が装着によって自動的に直るような構造としている。また、ギャザー形成範囲A1に設けた1本の幅方向折り線X2以外の幅方向折り線X1、X3は、立体ギャザーBSの形成範囲ではなく、後方接着領域A3及び前方接着領域A2に設けてあるため、立体ギャザーBSに配置された糸状弾性伸縮部材の収縮力の影響を受けず、非肌側に突出した折り癖が助長されるようなことはない。従って、本生理用ナプキン1では、装着時に肌面との隙間が生じにくく、体液の漏れが防止できるようになる。
When the width direction fold line is provided in the gather formation range A1, as shown in FIG. 9, the yarn-like elasticity is projected to the non-skin side by the folds folded at the fold line, and this protruding state is arranged in the three-dimensional gather. It is encouraged by the contraction force of the elastic member and further protrudes to the non-skin side. Therefore, in the
前述の装着時に両側から内側に向かう脚圧が作用する範囲とは、装着時に主に立位状態において、股間部の脚の付け根部分の内側で幅方向両側から内側に向けた圧力が作用する範囲のことである。 The range in which leg pressure inward from both sides acts on when wearing is the range in which pressure inward from both sides in the width direction acts on the inside of the base of the leg of the crotch part, mainly in the standing state at the time of wearing. That is.
より具体的には、前記ギャザー内の折り線設置範囲22に設けられる幅方向折り線X2は、立体ギャザーBSの形成範囲A1であって、体液排出部Hの中央部Nからナプキン後側に60mm以内の範囲21で、且つ体液排出部Hより後側の範囲に設けられるようにするのが好ましい。この範囲は、前述の脚圧が特にかかりやすい範囲であるので、装着時に折り癖がより一層直りやすくなる。
More specifically, the width-direction fold line X2 provided in the fold
また、本例のように、ウイング状フラップWが形成される生理用ナプキン1の場合には、前記ギャザー内折り線設置範囲22を、前記ウイング状フラップWの形成範囲の長手方向中央部からナプキン後側に60mm以内の範囲21で、且つ前記ウイング状フラップWの形成範囲より後側の範囲とすることも可能である。なお、ウイング状フラップWの長手方向中央部を体液排出部Hの中央部に合わせるように装着するので、ウイング状フラップWの長手方向中央部と体液排出部Hの中央部Nとは対応している。
In the case of the
前記前方接着領域A2の長手方向長さは、この領域に幅方向折り線を設ける際に十分な長さを確保するため、生理用ナプキン1の全長の15%〜20%とするのが好ましく、17%〜20%とするのがより好ましい。
The length in the longitudinal direction of the front adhesive region A2 is preferably 15% to 20% of the total length of the
また、前記後方接着領域A3の長手方向長さは、後段で詳述する5つ折りなどの際に折り線が2本設けられる場合があるのと、臀部との密着性を高めるため、前記前方接着領域A2より長い寸法で設けるのが好ましく、生理用ナプキン1の全長の30%〜40%とするのが好ましい。
The longitudinal length of the rear adhesive region A3 is such that two folding lines may be provided in the case of five folds, which will be described in detail later. It is preferable to provide a longer dimension than the area A2, and preferably 30% to 40% of the entire length of the
更に、前記ギャザー形成範囲A1の長手方向長さは、生理用ナプキン1の全長の40%〜55%とするのが好ましい。
Further, the length of the gather formation range A1 in the longitudinal direction is preferably 40% to 55% of the total length of the
前記ギャザー形成範囲A1に設けられる幅方向折り線X2が通る本体部分の厚みは、8mm以上、好ましくは8mm〜20mmとするのがよい。折り線X2が通る本体部分の厚みを8mm以上とすることによって、脚圧がかかったときにナプキン表面がより高く肌側に盛り上がるようになるため、ナプキン表面が肌面に密着しやすくなる。この厚みは、本体部分の最大厚みであり、図1及び図2に示されるように、幅方向折り線X2が前方中高部4Bを通る場合、この中高部4B部分の最大厚みをとったものである。
The thickness of the main body portion through which the widthwise fold line X2 provided in the gather formation range A1 passes is 8 mm or more, preferably 8 mm to 20 mm. By setting the thickness of the main body portion through which the fold line X2 passes to be 8 mm or more, the napkin surface becomes higher and rises to the skin side when leg pressure is applied, so that the napkin surface is easily adhered to the skin surface. This thickness is the maximum thickness of the main body portion. As shown in FIGS. 1 and 2, when the widthwise fold line X2 passes through the front middle-
前記厚みは、尾崎製作所製のデジタルゲージ(PEACOCK PDN-21、主な仕様は、測定範囲:20mm、測定力1.5N以下)を用いて測定したものである。測定方法は、デジタルゲージを水平な場所に設置し、生理用ナプキン1を開封して展開し、個装シート18を取り除いた状態で、折り線X2位置の幅方向中央部をダイヤルゲージに挟み測定する。
The thickness is measured using a digital gauge (PEACOCK PDN-21, main specification is measuring range: 20 mm, measuring force 1.5 N or less) manufactured by Ozaki Seisakusho. The measuring method is that a digital gauge is installed in a horizontal place, the
前記ギャザー形成範囲A1に設けられる幅方向折り線X2は、前記前方中高部4Bを横断する位置に設けるのが好ましい。前述の通り、前記前方中高部4Bは、着用者の排血口部H及びその周辺を十分に覆う範囲から着用者の会陰部に対応する範囲に亘って中高に形成されているので、装着時に特に脚圧がかかりやすい部分であり、ナプキン表面が肌側に隆起した際に肌面と接触しやすくなる。
The width direction fold line X2 provided in the gather formation range A1 is preferably provided at a position crossing the front middle-
次に、個装時の折り方を違えたときの個装要領について説明する。図6は、生理用ナプキン1を個装状態で2本の幅方向折り線X1、X2にて長手方向に折り畳んだ3つ折りとした場合である。この場合、前側の幅方向折り線X2は、立体ギャザーBSの形成範囲であって、装着時に両側から内側に向かう脚圧が作用する範囲に設けられている。また、後側の幅方向折り線X1は、後方接着領域A3の形成範囲に設けられている。
Next, the individual packaging procedure when the folding method during individual packaging is changed will be described. FIG. 6 shows a case where the
上述の4つ折りの場合と同様に、図6(A)に示されるように、両方のウイング状フラップW、W及び第2ウイング状フラップWB、WBをそれぞれ、透液性表面シート3側に折り畳み、表面側に露出した粘着剤層12、12、13、13を一体的に覆う剥離材17を配置する。前記剥離材17を設けたならば、個装シート18により生理用ナプキン1を個装する。個装に際しては、図6(A)に示されるように、幅方向折り線X1位置にてナプキン後端部を個装シート18とともに透液性表面シート3側に折り畳んだならば、図6(B)に示されるように、幅方向折り線X2にてナプキン1の前端部を透液性表面シート3側に折り畳み、個装シート18の開口した側縁部分18b、18bを封鎖するとともに、個装シート18の開口側端縁18aを、好ましくは接着剤により接合した後、タグテープ19により封止する。
As with the 4-fold above, as shown in FIG. 6 (A), both the wing-shaped flaps W, W and second wing-shaped flaps W B, respectively W B, the liquid-
次に、図7に示されるように、個装状態で4本の幅方向折り線X1〜X4にて長手方向に折り畳まれた5つ折りとした場合、ギャザー形成範囲A1に1本の幅方向折り線X3が設けられるとともに、後側の2本の幅方向折り線X1、X2がそれぞれ後方接着領域A3の形成範囲に設けられ、残りの前側の1本の幅方向折り線X4が前方接着領域A2の形成範囲に設けられている。 Next, as shown in FIG. 7, when the fold is folded in the longitudinal direction along the four widthwise fold lines X1 to X4 in the individual packaging state, one widthwise fold is included in the gather formation range A1. The line X3 is provided, the rear two widthwise fold lines X1 and X2 are respectively provided in the formation range of the rear adhesive region A3, and the remaining one front width fold line X4 is the front adhesive region A2. It is provided in the formation range.
5つ折りの場合も上述の4つ折りの場合と同様に、図7(A)に示されるように、両方のウイング状フラップW、W及び第2ウイング状フラップWB、WBをそれぞれ透液性表面シート3側に折り畳み、表面側に露出した粘着剤層12、12、13、13を一体的に覆う剥離材17を配置する。前記剥離材17を設けたならば、個装シート18により生理用ナプキン1を個装する。個装に際しては、図7(A)に示されるように、幅方向折り線X1位置にてナプキン後端部を個装シート18とともに透液性表面シート3側に折り畳んだならば、図7(B)に示されるように、この折り畳んだ後端部を幅方向折り線X2にて折り畳み、更に図7(C)に示されるように、幅方向折り線X3にて折り畳んだ後、図7(D)に示されるように、幅方向折り線X4にてナプキン1の前端部を透液性表面シート3側に折り畳み、個装シート18の開口した側縁部分18b、18bを封鎖するとともに、個装シート18の開口側端縁18aを、好ましくは接着剤により接合した後、タグテープ19により封止する。
For 5-fold also as in the case of 4-fold above, as shown in FIG. 7 (A), both the wing-shaped flaps W, W and second wing-shaped flaps W B, the W B respectively pervious
〔他の形態例〕
(1)上記形態例では、立体ギャザーBSとして、ギャザー不織布7の内方側部分を断面Z状に折り畳んで所定部位に糸状弾性伸縮部材14、15を配設することにより、断面く字状に内側に開口を向けたポケットPを形成しながら表面側に起立するものとしていたが、肌側に起立するものであれば、中空断面のループ状に形成されたものや、外側又は内側に向けた直線状に形成されたものなど、任意の断面形状で形成することが可能である。
(2)上記形態例では、ウイング状フラップW、Wが形成された生理用ナプキン1について説明したが、ウイング状フラップW、Wが形成されない生理用ナプキンについても同様に適用可能である。
[Other examples]
(1) In the above-described embodiment, as the three-dimensional gather BS, the inner side portion of the gathered
(2) Although the
1…生理用ナプキン、2…不透液性裏面シート、3…透液性表面シート、4…吸収体、5…クレープ紙、7…ギャザー不織布、12・13…粘着剤層、14・15…糸状弾性伸縮部材、18…個装シート、21…Nから後側に60mm以内の範囲、22…ギャザー内の折り線設置範囲、A1…ギャザー形成範囲、A2…前方接着領域、A3…後方接着領域、BS…立体ギャザー、N…ウイング状フラップWの形成範囲の長手方向中央部、W…ウイング状フラップ、WB…第2ウイング状フラップ、X1〜X4…幅方向折り線
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記複数の幅方向折り線のうち、1本の幅方向折り線は前記立体ギャザーの形成範囲であって、前記ウイング状フラップの形成範囲の長手方向中央部から吸収性物品の後側に60mm以内の範囲で、且つ前記ウイング状フラップの形成範囲より後側の範囲に設けられるとともに、それ以外の幅方向折り線は前記後方接着領域の形成範囲又は後方接着領域の形成範囲と前方接着領域の形成範囲の両方に設けられていることを特徴とする吸収性物品。 An absorbent body is interposed between the liquid-permeable top sheet and the back sheet, and on both sides of the surface side, a three-dimensional gather with the middle in the longitudinal direction standing on the skin side is formed, and the front side and the rear side of the three-dimensional gather are are respectively disposed the gather nonwoven fabric joined to the absorbent body side at the front adhesive region and the rear adhesive region Rutotomoni, wing-shaped projecting laterally a portion matching the center of the fluid discharge section and the longitudinally central portion In an absorbent article in which a flap is formed and folded in the longitudinal direction at a plurality of widthwise fold lines in an individually packaged state,
Of the plurality of widthwise fold lines, one width direction fold line is the formation range of the three-dimensional gather, and within 60 mm from the center in the longitudinal direction of the formation range of the wing-shaped flap to the rear side of the absorbent article And the other fold line in the width direction is the rear adhesive region forming range or the rear adhesive region forming range and the front adhesive region forming. An absorbent article characterized by being provided in both of the ranges.
前記3本の幅方向折り線のうち、1本の幅方向折り線は前記立体ギャザーの形成範囲に設けられるとともに、1本の幅方向折り線は前記後方接着領域の形成範囲に設けられ、残りの1本の幅方向折り線は前記前方接着領域の形成範囲に設けられている請求項1記載の吸収性物品。 The absorbent article is folded in four in the longitudinal direction at three widthwise fold lines in an individually packaged state,
Of the three width direction fold lines, one width direction fold line is provided in the formation range of the three-dimensional gather, and one width direction fold line is provided in the formation range of the rear adhesion region, and the rest one is the width direction fold line absorbent article of claim 1 Symbol placement is provided to the formation range of the front bond region of.
前記4本の幅方向折り線のうち、1本の幅方向折り線は前記立体ギャザーの形成範囲に設けられるとともに、2本の幅方向折り線は前記後方接着領域の形成範囲に設けられ、残りの1本の幅方向折り線は前記前方接着領域の形成範囲に設けられている請求項1記載の吸収性物品。 The absorbent article is folded in five in the longitudinal direction at four widthwise fold lines in an individually packaged state,
Of the four width direction fold lines, one width direction fold line is provided in the formation range of the three-dimensional gather, and two width direction fold lines are provided in the formation range of the rear adhesion region, and the rest one is the width direction fold line absorbent article of claim 1 Symbol placement is provided to the formation range of the front bond region of.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014095091A JP6351354B2 (en) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | Absorbent articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014095091A JP6351354B2 (en) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | Absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015211740A JP2015211740A (en) | 2015-11-26 |
JP6351354B2 true JP6351354B2 (en) | 2018-07-04 |
Family
ID=54696427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014095091A Active JP6351354B2 (en) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | Absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6351354B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7096680B2 (en) * | 2018-03-16 | 2022-07-06 | 花王株式会社 | Absorbent article |
JP7090540B2 (en) * | 2018-12-28 | 2022-06-24 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
CN113271901B (en) * | 2018-12-28 | 2022-04-29 | 尤妮佳股份有限公司 | Absorbent article |
JP7090541B2 (en) * | 2018-12-28 | 2022-06-24 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
JP7516227B2 (en) | 2020-11-30 | 2024-07-16 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3824452B2 (en) * | 1999-07-30 | 2006-09-20 | 花王株式会社 | Absorbent article packaging |
JP2003024373A (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-28 | Uni Charm Corp | Napkin packaging body |
JP4312237B2 (en) * | 2001-12-20 | 2009-08-12 | 花王株式会社 | Sanitary napkin |
JP3919638B2 (en) * | 2001-12-20 | 2007-05-30 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP4913383B2 (en) * | 2005-09-28 | 2012-04-11 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP4963906B2 (en) * | 2006-09-06 | 2012-06-27 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP5060819B2 (en) * | 2007-03-30 | 2012-10-31 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP5053765B2 (en) * | 2007-09-04 | 2012-10-17 | 花王株式会社 | Single body of sanitary napkin |
JP5947517B2 (en) * | 2011-10-20 | 2016-07-06 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP6122695B2 (en) * | 2013-05-27 | 2017-04-26 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
-
2014
- 2014-05-02 JP JP2014095091A patent/JP6351354B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015211740A (en) | 2015-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5650322B2 (en) | Absorbent articles having improved leg cuffs | |
EP2281537B1 (en) | Absorbent article | |
TWI551272B (en) | Absorbent items | |
EP1275359A2 (en) | Sanitary napkin | |
JP2009056270A (en) | Unitary package of absorptive article | |
JP2006345909A (en) | Absorbent article | |
JP2016067609A (en) | Absorbent article | |
JP2012157459A (en) | Absorbent article | |
JP6351354B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5988714B2 (en) | Absorbent articles | |
JP3994377B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5702105B2 (en) | Absorbent package | |
JP6591833B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5883681B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6761238B2 (en) | Absorbent article | |
JP6030875B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4756588B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5030554B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6219144B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4584751B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5369316B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4425038B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5406963B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2009136600A (en) | Absorbent article | |
JP2017176220A (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6351354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |