JP6351324B2 - 画像形成装置の本体及び画像形成システム - Google Patents
画像形成装置の本体及び画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6351324B2 JP6351324B2 JP2014060768A JP2014060768A JP6351324B2 JP 6351324 B2 JP6351324 B2 JP 6351324B2 JP 2014060768 A JP2014060768 A JP 2014060768A JP 2014060768 A JP2014060768 A JP 2014060768A JP 6351324 B2 JP6351324 B2 JP 6351324B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- image forming
- convex portion
- main body
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1875—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
- G03G21/1896—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
ことを特徴とする。
(画像形成装置の全体構成)
まず画像形成装置の本体100(以下、本体という)の全体的な概略について、図2を用いて説明する。図2に示すように、着脱可能な4個のプロセスカートリッジ70(70Y,70M,70C,70Bk)が本体100に装着されている。ここで、プロセスカートリッジとは、電子写真感光体ドラム(以下、感光体ドラムという)と、感光体ドラムに作用するプロセス手段として少なくとも現像手段と、を一体的にカートリッジ化して画像形成装置の本体に対して着脱可能としたものである。プロセスカートリッジ70(以下、カートリッジという)の本体100の装着方向上流側を前側面側、装着方向下流側を奥側面側と定義する。図2において、カートリッジ70は、配列方向が水平方向に対して傾斜するようにして、本体100内に格納されている。
次にカートリッジ70の全体的な概略について、図3を用いて説明する。図3はトナーを収納したカートリッジ70の主断面である。尚、イエロー色のトナーを収納したカートリッジ70Y、マゼンタ色のトナーを収納したカートリッジ70M、シアン色のトナーを収納したカートリッジ70C、ブラック色のトナーを収納したカートリッジ70Bkは同一構成である。
次に上記カートリッジ70を本体100に着脱する構成について、図4を用いて説明する。図4(a)に示すように、本実施形態では、感光体ドラム1の軸線方向と平行な方向(矢印Fの方向)に対し、手前側から奥側に向かってカートリッジ70を本体100の開口部101(101a,101b,101c,101d)へ挿入する構成となっている。なお本明細書では、カートリッジ70の挿入方向の上流側を手前側、下流側を奥側と定義する。ガイド部として本体100内には、下側に第1ガイド部102(102a,102b,102c,102d)、上側に第2ガイド部103(103a,103b,103c,103d)が設けられている。この第1ガイド部102と第2ガイド部103は、それぞれカートリッジ70の挿入方向Fに沿って伸びたガイド形状となっている。一方、カートリッジ70には、図4(b)に示すように、第1被ガイド部104と第2被ガイド部105が設けられている。第1ガイド部102を装着方向手前側にカートリッジ70の第1被ガイド部104に係合させた後、第2ガイド部103を第2被ガイド部105に係合させる。そして、挿入方向Fの向きにカートリッジ70を第1ガイド部102と第2ガイド部103とに沿って移動させ、本体100への挿入を行う。これにより、本体100内の装着位置Dにカートリッジ70が装着される。
本発明の第1実施例の形態について図5から図13を用いて説明する。
次に、第1本体100aに対して動作する第1カートリッジ70aを挿入方向Fに挿入して第1本体100aに装着する途中の第1及び第2凸部80a,81aと、第1可動部材110aと、の関係について説明する。ここで、図7(a)〜(f)中左側が画像形成装置の手前側、右側が画像形成装置の奥側を示している。
次に、第1カートリッジ70aを取り出し方向Rに引き出して第1本体100aから取り出す際の、第1及び第2凸部80a,81aと、第1可動部材110aと、の関係について図8(a)〜(f)を用いて説明する。図8(a)は、図7(f)と同様に第1カートリッジ70aが第1本体100aに完全に挿入された状態を示している。
次に、前述した第1本体100aに第1カートリッジ70aと異なる第1本体100aに対して動作しないカートリッジ70b,70cが挿入された場合について、図9及び10を用いて説明を行う。
以上により、第1本体100aに対して動作しないカートリッジ70は、第1及び第2凸部80a,81aの大きさと配置が第1及び第2凹部123,124に対応しておらず、装着位置に挿入することができない。このため、第1本体100aに対して動作しないカートリッジ70b,70cが間違って装着位置に装着されるのを未然に防止することが可能となる。
また、本体100には、ストッパー部材112を設けてもよい。以下では、ストッパー部材112について、図11(a)及び(b)を用いて説明する。
(第1本体に装着可能な第2カートリッジについて)
しかしながら一方で、ユーザーの用途に応じた現像材の量が異なるカートリッジや、第1本体100aの機能や性能を改良した後継機に対応したカートリッジなど、第1本体100aに対して複数種類のカートリッジを装着可能にしたいというニーズがある。そこで、第1本体100aに装着可能な第2カートリッジ70Aについて説明する。
次に、第2カートリッジ70Aを挿入方向Fに挿入して第1本体100aに装着する途中の、第3及び第4凸部80A,81Aと、第1可動部材110aと、の関係について図13(a)〜(f)を用いて説明する。ここで、図中左側が画像形成装置の手前側、右側が画像形成装置の奥側を示している。
次に、第2カートリッジ70Aを取り出し方向Rに引き出して第1本体100aから取り出す際の、第3及び第4凸部80A,81Aと、第1可動部材110aと、の関係について図14(a)〜(f)を用いて説明する。図14(a)は、図13(f)と同様に第2カートリッジ70Aが第1本体100aに完全に挿入された状態を示している。
以上のように、第1本体100aに第1凹部123と第2凹部124を有する第1可動部材110aを有する構成とする。これにより、第1本体100aに対して動作しないカートリッジの誤装着を防止しつつ、第1本体100aに対して動作する複数種類のカートリッジを装着可能とした構成を小スペースで実現した画像形成システムを提供できる。より具体的には、挿入方向において、第1凸部80aと第2凸部81aの距離を第1距離Pより長くする。さらには第1凸部80aと第2凸部81aの距離は、第1距離Pより長く、第1距離Pに第1平面部123bの長さを加えた第2距離Lより短くする。また、傾斜部123aに対して、第1カートリッジ70aの第1凸部80aと第2凸部81aと同様の関係となる凸部を備えた、例えば第2凸部80Aと第4凸部81Aを備えた第2カートリッジ70Aを用いる構成とした。これにより、第1本体100aに対して動作する複数種類のカートリッジ70を挿入可能としつつ、画像形成装置の本体に適合しないカートリッジの誤装着の防止を可能とした構成を小スペースで実現する。さらには、二つの凸部を視認可能な識別子として用いることができ、第1本体100aに対して動作する装着可能なカートリッジの種類を容易に識別することができる。
本実施例は、実施例1を発展させた別の構成である。本実施例では、第1本体100aの機能や性能を改良した後継機に対応したカートリッジを第1本体100aに装着可能とする。さらに一方で、後継機に機能や性能が低い第1本体100aに対応した第1カートリッジ70aを装着できなくする。つまり、本実施例は第1本体100aに対応しない後継機のカートリッジの装着を阻止しつつ、後継機に対応したカートリッジを第1本体100aと後継機で装着可能とした構成である。以下では、第1本体100aと、第1本体100aに対して動作する第1カートリッジ70aと、第1本体100aの後継機にあたる第2本体100Aと、第2本体100Aに対して動作する第2カートリッジ70Aと、を用いた構成を説明する。第1本体100aと、第1本体100aに対して機能する第1カートリッジ70aと、第2カートリッジ70Aと、は実施例1で説明した構成と同様であるため省略する。以下では、第1本体100aと第2本体100Aの差異点、及び第2本体100Aと第1カートリッジ70a及び第2カートリッジ70Aとの関係を中心に説明する。本発明の第2実施例の形態について図15から図17を用いて説明する。
次に、第2カートリッジ70Aを挿入方向Fに挿入して第2本体100Aに装着する途中の、第2カートリッジ70Aに設けられた第3及び第4凸部80A,81Aと第2本体100Aに設けられた第2可動部材110Aとの関係について説明する。図7で示した実施例1と同様、図16(a)〜(f)に示すように第2本体100Aには、第2可動部材110Aが設けられる。第3及び第4凹部223,224に第3及び第4凸部80A,81Aがそれぞれ係合し、第2カートリッジ70Aの挿入に従い、第2可動部材110Aは第1位置から第2位置に移動する。このように第2カートリッジ70Aは第2本体100Aの装着位置D(図4(b)参照)に挿入可能とされている。
次に、第1カートリッジ70aを挿入方向Fに挿入して第2本体100Aに装着する途中の、第2本体100Aに設けられた第2可動部材110Aと、第1カートリッジ70aに設けられた第1凸部80aと、の関係について、図17を用いて説明する。
以上のように、実施例1と同様、本体に対して動作しないカートリッジの装着を防止しつつ、第1本体100aに第1カートリッジ70aの他、第2カートリッジ70Aを着脱可能とする。一方で、第2本体100Aに第2カートリッジ70A以外の第1カートリッジ70aを装着できない構成を可能とする。したがって、本体へのカートリッジの誤装着を防止しつつ、後継機に対応するカートリッジを装着可能とし、従来機に対応するカートリッジを後継機に装着できなくした構成を小スペースで実現した画像形成システムを提供できる。さらには、二つの凸部を視認可能な識別子として用いることができ、本体に対して動作する装着可能なカートリッジの種類を容易に識別することができる。
本実施例は、実施例1と同様の効果を得ることが可能な別の構成である。以下では、第3本体100dと、第3本体100dに対応し、動作する第3カートリッジ70dと、第3本体100dに対して動作する第3カートリッジ70dとを用いた構成を説明する。
次に、第3カートリッジ70dを挿入方向Fに挿入して第3本体100dに装着する途中の、第5及び第6凸部80d,81dと第5及び第6凹部323,324との関係について説明する。
実施例1と同様、第3カートリッジ70dは、図示しない第1及び第2ガイド部に沿って第3本体100dに挿入される。そして、図20(a)〜(f)に示すように第3可動部材110dは、第5及び第6凹部323,324に第5及び第6凸部80d,81dが係合し、第3カートリッジ70dの挿入に従い、第1位置から第2位置に移動する。このように第3カートリッジ70dは第3本体100dの装着位置D(図4(b)参照)に挿入可能とされている。
次に第3本体100dに装着可能な第4カートリッジ70Dについて説明した後、第4カートリッジ70Dに設けられた第7及び第8凸部80D,81Dと第3本体100dに設けられた第5及び第6凹部323,324との関係について説明する。
次に、カートリッジ70aを挿入方向Fに挿入して第4本体100Dに装着する途中の、第1及び第2凸部80a,81aと第5及び第6凹部323,324との関係について図22(a)〜(f)を用いて説明する。実施例1の図7と同様、図22(a)〜(c)に示すように第5及び第6凹部323,324に第1及び第2凸部80a,81aが係合し、カートリッジ70aの挿入に従い、可動部材110dは第1位置から第2位置に移動する。図21(b)同様、図22(b)に示すように第1凸部80aは第5当接部320に当接し、第7傾斜部323aにより第1位置から第2位置に移動するものの、第5凸部80dに比べて第1凸部80aの方が第6当接部321との距離が大きい点で異なる。つまり、第7傾斜部323aの挿入方向移動側端部、すなわち第7平面部323bにおける移動方向の幅により一定のカートリッジ70が第4本体100Dの装着位置D(図4(b)参照)に挿入されるのを許容するように構成されている。
一方で、第4本体100Dに動作しない第3カートリッジ70dが挿入された場合には、実施例1同様、誤装着を防止でき、さらに第4カートリッジ70Dに対応する第4本体100Dに、第3カートリッジ70dの装着を防止できる。第4本体100Dとして第1本体100aを用いた場合を例にとり、第3カートリッジ70dの挿入が防止される構成について、図23を用いて説明する。図23(a)に示すように、まず第3カートリッジ70dが移動されると、第5凸部80dと第1可動部材110aに設けられた第1凹部123とが係合する。
以上のように、第3本体100dに対して動作しないカートリッジの誤装着を防止しつつ、複数種類のカートリッジを装着可能とする構成を小スペースで実現した画像形成システムを提供できる。さらには、第1凸部と第2凸部を視認可能な識別子として用いることができ、本体に対して動作する装着可能なカートリッジの種類を容易に識別することができる。
本実施例は、実施例1と同様の効果を得ることが可能な別の構成である。第5本体100eと、第5本体100eに対応し、動作する第5カートリッジ70eと、第5本体100eに対して動作する第6カートリッジ70Eとを用いた構成を説明する。
次に、第5カートリッジ70eを挿入方向Fに挿入して第5本体100eに装着する途中の、第7及び第8凸部80e,81eと第7及び第8凹部423,424との関係について説明する。実施例1と同様、第5カートリッジ70eは、第1ガイド部402(図24(a)参照)及び図示しない第2ガイド部に沿って第5本体100eに挿入される。そして、図26(a)〜(f)に示すように第4可動部材110eは、第7及び第8凹部423,424に第7及び第8凸部80e,81eが係合し、第5カートリッジ70eの挿入に従い、第1位置から第2位置に移動する。このように第5カートリッジ70eは第5本体100eの装着位置に挿入可能とされている。
次に第5本体100eに装着可能な第6カートリッジ70Eについて説明した後、第11及び第12凸部80E,81Eと第7及び第8凹部423,424との関係について説明する(不図示)。
以上のように、可動部材110をカートリッジ70に設けても、第5本体100eに対して動作しないカートリッジの誤装着を防止しつつ、動作する複数種類のカートリッジを装着可能とする構成を小スペースで実現した画像形成システムを提供できる。さらには、二つの凸部を視認可能な識別子として用いることができ、本体に対して動作する装着可能なカートリッジの種類を容易に識別することができる。
なお、上記各実施例は、配置が可能な範囲において、実施例1で前述したカートリッジに設けられた第1及び第2凸部80,81と第1及び第2凹部123,124の移動方向及び挿入方向を異なる配置にしてもよい。例えば、図27に示すようにカートリッジ70に設けられた第1凸部80と第2凸部81の移動方向の配置を逆にしてもよい。この場合にあっては、図28に示すように可動部材110に設けられた第1及びと第2凹部123,124の形状も移動方向の配置を逆にすることにより、同様の効果を持つ数種類の構成を作り出すことができる。
80,80A,80b,80c,80d,80e,80E 凸部
81,81A,81b,81c,80d,81e,81E 凸部
100,100a,100A,100b,100c,100d,100e 画像形成装置
111,411 付勢バネ
112 ストッパー部材
123,223,323,423 凹部
124,224,323,423 凹部
120,220,320,420 第1当接部
121,221,321,421 第2当接部
122,222,322,422 進入阻止部
102,402 第1ガイド部
103 第2ガイド部
104 第1被ガイド部
105,305,405 第2被ガイド部
Claims (54)
- 第1凸部と第2凸部を有する第1カートリッジと、前記第1凸部と形状の異なる第3凸部に加えて第4凸部を有する第2カートリッジと、が装着位置に挿入可能な画像形成装置の本体であって、
第1凹部を有する移動可能な可動部材を有し、
前記可動部材は、
前記画像形成装置の本体に前記第1カートリッジを装着する途中において、前記第1凸部が前記第1凹部に進入可能な第1位置から、前記第1凸部が前記第1凹部を前記第1カートリッジの挿入方向の下流側へ移動することにより第2位置に移動し、前記可動部材が前記第1位置から前記第2位置へ向かう移動方向において、前記第2凸部が前記第1凹部の上流側を通過して前記第1カートリッジが前記画像形成装置の本体の前記装着位置へ移動することを許容し、
前記画像形成装置の本体に前記第2カートリッジを装着する途中において、前記第1位置で前記第3凸部が前記第1凹部に進入可能とし、前記第3凸部が前記第1凹部を進入することにより前記第2位置で前記第1凹部の前記移動方向の上流側を前記第4凸部が通過して前記第2カートリッジが前記画像形成装置の本体の前記装着位置へ移動することを許容する構成であって、
前記可動部材を前記第2位置から前記第1位置に向かう方向に付勢する付勢部材を有する、
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 請求項1に記載の画像形成装置の本体であって、
前記移動方向において前記第1凹部内の下流側に第1傾斜部を有し、
前記第1傾斜部は、前記第1凸部及び前記第3凸部が当接して前記可動部材を前記第1位置から前記第2位置へ移動させる力を受ける構成とした
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 請求項2に記載の画像形成装置の本体であって、
前記第1凹部は、前記挿入方向において前記第1傾斜部の下流側端部での前記移動方向における前記第1凹部内の幅に比べ、前記第1傾斜部での垂線方向における前記第1凹部内の幅が広い
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 請求項2又は3に記載の画像形成装置の本体であって、
前記第1凸部及び前記第3凸部が接する第1傾斜部は、前記第1凸部と前記第2凸部、及び前記第3凸部と前記第4凸部の距離よりも短い
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 請求項4に記載の画像形成装置の本体であって、
前記第1凹部は、前記挿入方向において前記第1傾斜部の下流側につながる前記挿入方向に略平行な第1平面部を有し、
前記挿入方向における前記第1凸部及び前記第3凸部が接する前記第1傾斜部に前記第1平面部の距離を加えた距離は、前記第1凸部と前記第2凸部、及び前記第3凸部と前記第4凸部の前記挿入方向における距離よりも長い
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 請求項2ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置の本体であって、
前記第1凹部は、前記第1凹部内の前記移動方向の下流側の面に、前記挿入方向の上流側から順に、前記第1傾斜部と、前記挿入方向の下流側に向かって前記移動方向の下流側に傾いた第2傾斜部と、前記画像形成装置の本体に対して動作しないカートリッジを前記装着位置に進入することを阻止する第1規制部と、を有する
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置の本体であって、
前記可動部材は、前記画像形成装置の本体から前記第1カートリッジを取り出す途中において、前記第2凸部が前記第1カートリッジの前記挿入方向の上流側へ移動することにより前記第1位置から前記第2位置に移動し、前記第1凸部が前記第1凹部を進入して前記画像形成装置の本体から前記第1カートリッジの取り出しを許容し、
前記画像形成装置の本体から前記第2カートリッジを取り出す途中において、前記第4凸部が前記第2カートリッジの前記挿入方向の上流側へ移動することにより前記第1位置から前記第2位置に移動し、前記第3凸部が前記第1凹部を進入して前記画像形成装置の本体から前記第2カートリッジの取り出しを許容する構成である
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置の本体であって、
前記可動部材は、前記第2凸部及び前記第4凸部が進入可能な第2凹部を有する
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 請求項1ない8のいずれか1項に記載の画像形成装置の本体であって、
前記第1カートリッジ及び前記第2のカートリッジが前記可動部材に進入する前から前記画像形成装置の本体の前記装着位置に至るまで、前記第1カートリッジ及び前記第2のカートリッジを前記挿入方向にガイドするガイド部を有する
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 第1凸部と第2凸部を有する第1カートリッジと、
前記第1凸部と形状の異なる第3凸部に加えて第4凸部を有する第2カートリッジと、前記第1カートリッジと前記第2カートリッジが装着位置に挿入可能な第1画像形成装置の本体と、
を有する画像形成システムであって、
前記第1画像形成装置の本体は、第1凹部を有する移動可能な第1可動部材を有し、
前記第1可動部材は、
前記第1画像形成装置の本体に前記第1カートリッジを装着する途中においては、前記第1凸部が前記第1凹部に進入可能な第1位置から、前記第1凸部が前記第1凹部を前記第1カートリッジの挿入方向の下流側へ移動することにより第2位置に移動し、前記第1位置から前記第2位置へ向かう移動方向において前記第2凸部が前記第1凹部の上流側を通過して前記第1カートリッジが前記第1画像形成装置の本体の前記装着位置へ移動することを許容し、
前記第1画像形成装置の本体に前記第2カートリッジを装着する途中において、前記第1位置で前記第3凸部が前記第1凹部に進入可能とし、前記第3凸部が前記第1凹部を進入することにより前記第2位置で前記第1凹部の移動方向の上流側を前記第4凸部が通過して前記第2カートリッジが前記第1画像形成装置の本体の前記装着位置へ移動することを許容する構成であることを特徴とする画像形成システム。 - 請求項10に記載の画像形成システムであって、
前記移動方向において前記第1凹部内の下流側に第1傾斜部を有し、
前記第1傾斜部は、前記第1凸部及び前記第3凸部が当接して前記第1可動部材を前記第1位置から前記第2位置へ移動させる力を受ける構成とした
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項11に記載の画像形成システムであって、
前記第1凹部は、前記挿入方向において前記第1傾斜部の下流側端部での前記移動方向における前記第1凹部内の幅に比べ、前記第1傾斜部での垂線方向における前記第1凹部内の幅が広い
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項11又は12に記載の画像形成システムであって、
前記挿入方向において、前記第1傾斜部の前記第1凸部と接する部分の長さは、前記第1凸部と前記第2凸部の距離より短く、前記第1傾斜部の前記第3凸部と接する部分の長さは、前記第3凸部と前記第4凸部の距離よりも短い
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項13に記載の画像形成システムであって、
前記第1凹部は、前記挿入方向において前記第1傾斜部の下流側につながる前記挿入方向に略平行な第1平面部を有し、
前記挿入方向における前記第1凸部及び前記第3凸部が接する前記第1傾斜部に前記第1平面部の距離を加えた距離は、前記第1凸部と前記第2凸部、及び前記第3凸部と前記第4凸部の前記挿入方向における距離よりも長い
であることを特徴とする画像形成システム。 - 請求項11ないし14のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、
前記第1凹部は、前記第1凹部内の前記移動方向の下流側の面に、前記挿入方向の上流側から順に、前記第1傾斜部と、前記挿入方向の下流側に向かって前記移動方向の下流側に傾いた第2傾斜部と、前記第1画像形成装置の本体に対して動作しないカートリッジを前記装着位置に進入することを阻止する第1規制部と、を有する
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項11ないし15のいずれか1項に記載の画像形成装置システムであって、前記第1可動部材は、付勢部材により前記移動方向の上流側に付勢される
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項11ないし15のいずれか1項に記載の画像形成装置システムであって、前記第1可動部材は、重力により前記移動方向の上流側に付勢される
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項10ないし17のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、
前記第1可動部材は、前記第1画像形成装置の本体から前記第1カートリッジを取り出す途中において、前記第2凸部が前記第1カートリッジの前記挿入方向の上流側へ移動することにより前記第1位置から前記第2位置に移動し、前記第1凸部が前記第1凹部を進入して前記第1画像形成装置の本体から前記第1カートリッジの取り出しを許容し、
前記第1画像形成装置の本体から前記第2カートリッジを取り出す途中において、前記第4凸部が前記第2カートリッジの前記挿入方向の上流側へ移動することにより前記第1位置から前記第2位置に移動し、前記第3凸部が前記第1凹部を進入して前記第1画像形成装置の本体から前記第2カートリッジの取り出しを許容する構成である
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項10ないし18のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、
前記第1可動部材は、前記第2凸部及び前記第4凸部が進入可能な第2凹部と、を有する
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項10ないし19のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、
前記第1画像形成装置の本体は、前記第1カートリッジ及び前記第2のカートリッジが前記第1可動部材に進入する前から前記第1画像形成装置の本体の前記装着位置に至るまで、前記第1カートリッジ及び前記第2のカートリッジを前記挿入方向にガイドするガイド部を有する
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項10ないし20のいずれか1項に記載した画像形成システムであって、
移動可能な第2可動部材が設けられた第2画像形成装置の本体と、
を有し、
前記第2可動部材は、第3凹部を備え、
前記第2画像形成装置の本体に前記第2カートリッジを装着する途中においては、前記第3凸部が前記第3凹部に進入可能な第3位置から、前記第3凸部が前記第3凹部を進入することにより第4位置に移動し、前記第3位置から前記第4位置へ向かう前記移動方向において前記第4凸部が前記第2可動部材の上流側を通過して前記第2カートリッジが前記第2画像形成装置の本体の前記装着位置へ移動することを許容し、
前記第2画像形成装置の本体に前記第1カートリッジを装着する途中において、前記第3凹部は前記第1凸部が前記挿入方向において移動することを阻止する構成である
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項21に記載した画像形成システムであって、
前記第2カートリッジは、前記第1凸部に比べ大きさの小さい前記第3凸部に加えて前記第4凸部を有し、
前記第3凹部は、前記第1凹部に比べてその内部において、前記挿入方向と直交する方向の長さが短く、前記第2カートリッジの前記第3凸部が内部に当接し、
前記第2可動部材は、前記第2画像形成装置の本体に前記第1カートリッジを装着する途中において、前記第3位置で前記第1凸部が前記第3凹部に進入することを阻止する構成である
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項21又は22に記載の画像形成システムであって、
前記第3凹部は、前記第3凹部内の前記移動方向の下流側の面に、前記挿入方向の上流側から順に、前記第3凸部が当接して前記第2可動部材を前記第3位置から前記第4位置へ移動させる力を受ける構成とした第4傾斜部と、前記挿入方向の下流側に向かって前記移動方向の下流側に傾いた第5傾斜部と、前記第2画像形成装置の本体に対して動作しないカートリッジを前記装着位置に進入することを阻止する第2規制部と
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項10ないし23のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、
前記第2凸部と前記第4凸部は、前記挿入方向及び前記移動方向で定まる面における断面形状が円であり、その直径は前記第1凸部に比べて前記第3凸部の方が小さい
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項10ないし23のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、
前記挿入方向及び前記移動方向で定まる面において、前記第4凸部の断面形状は、前記第2凸部に比べ、前記移動方向の長さが略同じで、且つ前記挿入方向の長さが短い非円形である
ことを特徴とする画像形成システム。 - 第9凸部と第10凸部を有し第3位置と第4位置の間を移動可能であって前記第4位置から前記第3位置へ向かう方向に付勢された第5可動部材を含む第5カートリッジと、前記第9凸部と形状の異なる第11凸部に加えて第12凸部を有し第5位置と第6位置の間を移動可能であって前記第6位置から前記第5位置へ向かう方向に付勢された第6可動部材を含む第6カートリッジと、が装着位置に挿入可能な画像形成装置の本体であって、
第7凹部と、第1許容部と、を有し、
前記第7凹部は、
前記画像形成装置の本体に前記第5カートリッジを装着する途中においては、前記第5可動部材を前記第9凸部が進入可能な前記第3位置から、前記第9凸部が前記第7凹部をカートリッジの挿入方向の下流側の移動方向へ移動することにより前記第4位置に移動させ、
前記移動方向において、前記第7凹部の下流側に設けられた前記第1許容部を前記第10凸部が通過して、前記第5カートリッジが前記画像形成装置の本体の前記装着位置へ移動することを許容し、
前記画像形成装置の本体に前記第6カートリッジを装着する途中においては、前記第6可動部材を前記第11凸部が進入可能な前記第5位置から、前記第11凸部が前記第7凹部をカートリッジの前記挿入方向の下流側の前記移動方向へ移動することにより前記第6位置に移動させ、前記移動方向において、前記第7凹部の下流側に設けられた前記第1許容部を前記第12凸部が通過して前記第6カートリッジが前記画像形成装置の本体の前記装着位置へ移動することを許容する構成である
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 請求項26に記載の画像形成装置の本体であって、
前記第7凹部内の前記移動方向の下流側は、第10傾斜部を有し、
前記第10傾斜部は、前記第9凸部が当接して前記第5可動部材を、さらに前記第11凸部が当接して前記第6可動部材を、前記第3位置から前記第4位置へ移動させる力を受ける構成とした
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 請求項27に記載の画像形成装置の本体であって、
前記第7凹部は、前記挿入方向において前記第10傾斜部の下流側端部での前記移動方向における前記第7凹部内の幅に比べ、前記第10傾斜部での垂線方向における前記第7凹部内の幅が広い
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 請求項27又は28に記載の画像形成装置の本体であって、
前記第5カートリッジ及び前記第6カートリッジが前記第9凸部及び前記第11凸部と接する第10傾斜部は、前記第9凸部と前記第10凸部、及び前記第11凸部と前記第12凸部の距離よりも短い
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 請求項29に記載の画像形成装置の本体であって、
前記第7凹部は、前記挿入方向において前記第10傾斜部の下流側につながる前記挿入方向に略平行な第10平面部を有し、
前記挿入方向における前記第9凸部及び前記第11凸部が接する前記第10傾斜部に前記第10平面部の距離を加えた距離は、前記第9凸部と前記第10凸部、及び前記第11凸部と前記第12凸部の前記挿入方向における距離よりも長い
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 請求項27ないし30のいずれか1項に記載の画像形成装置の本体であって、
前記第7凹部は、前記第7凹部内の前記移動方向の下流側の面に、前記挿入方向の上流側から順に、前記第10傾斜部と、前記挿入方向の下流側に向かって前記移動方向の下流側に傾いた第11傾斜部と、前記画像形成装置の本体に対して動作しないカートリッジを前記装着位置に進入することを阻止する第4規制部と、を有する
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 請求項26ないし31のいずれか1項に記載の画像形成装置の本体であって、
前記第1許容部は、前記画像形成装置の本体から前記第5カートリッジを取り出す途中において、前記第10凸部を前記挿入方向の上流側へ移動することにより前記第5可動部材を前記第3位置から前記第4位置に移動させ、前記第9凸部が前記第7凹部に進入して前記画像形成装置の本体から前記第5カートリッジの取り出しを許容し、
前記画像形成装置の本体から前記第6カートリッジを取り出す途中において、前記第12凸部が前記第6カートリッジの前記挿入方向の上流側へ移動することにより前記第6可動部材を前記第5位置から前記第6位置に移動させ、前記第11凸部が前記第7凹部に進入して前記画像形成装置の本体から前記第6カートリッジの取り出しを許容する構成であることを特徴とする画像形成装置の本体。 - 請求項26ないし32のいずれか1項に記載の画像形成装置の本体であって、
前記第10凸部及び前記第12凸部が進入可能な前記第1許容部となる第8凹部を有する
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 請求項26ないし33のいずれか1項に記載の画像形成装置の本体であって、
前記第9凸部及び前記第11凸部が前記第7凹部に進入する前から前記画像形成装置の本体の前記装着位置に至るまで、前記第5のカートリッジ及び前記第6のカートリッジを前記挿入方向にガイドするガイド部を有する
ことを特徴とする画像形成装置の本体。 - 第9凸部と、第10凸部と、を有する移動可能な第5可動部材を含む第5カートリッジと、
前記第9凸部と形状の異なる第11凸部と、第12凸部と、を有する移動可能な第6可動部材を含む第6カートリッジと、
第7凹部と第1許容部を有し、前記第5カートリッジと前記第6カートリッジが装着位置に挿入可能な第5画像形成装置の本体と、
を有する画像形成システムであって、
前記第7凹部は、
前記第5画像形成装置の本体に前記第5カートリッジを装着する途中においては、前記第5可動部材を前記第9凸部が前記第7凹部に進入可能な第3位置から、前記第9凸部が前記第7凹部をカートリッジの前記挿入方向の下流側の移動方向へ移動することにより第4位置に移動させ、前記移動方向において、前記第7凹部の下流側に設けられた前記第1許容部を前記第10凸部が通過して、前記第5カートリッジが前記第5画像形成装置の本体の前記装着位置へ移動することを許容し、
前記第5画像形成装置の本体に前記第6カートリッジを装着する途中においては、前記第6可動部材を前記第11凸部が進入可能な第5位置から、前記第11凸部が前記第7凹部をカートリッジの前記挿入方向の下流側の前記移動方向へ移動することにより第6位置に移動させ、前記移動方向において前記第7凹部の下流側に設けられた前記第1許容部を前記第12凸部が通過して前記第6カートリッジが前記第5画像形成装置の本体の前記装着位置へ移動することを許容する構成である
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項35に記載の画像形成システムであって、
前記第7凹部内の前記移動方向の下流側の面は、第10傾斜部を有し、
前記第10傾斜部は、前記第9凸部及び前記第11凸部に当接して力を受ける構成とし、前記第5可動部材及び前記第6可動部材を前記移動方向に移動可能とした
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項36に記載の画像形成システムであって、
前記第7凹部は、前記第10傾斜部の前記挿入方向の下流側端部での前記移動方向における前記第7凹部内の幅に比べ、前記第10傾斜部での垂線方向における前記第7凹部内の幅が広い
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項36又は37に記載の画像形成システムであって、
前記第9凸部及び前記第11凸部が接する前記第10傾斜部は、前記第9凸部と前記第10凸部、及び前記第11凸部と前記第12凸部の前記挿入方向における距離よりも短いことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項38に記載の画像形成システムであって、
前記第7凹部は、前記挿入方向において前記第10傾斜部の下流側につながる前記挿入方向に略平行な第10平面部を有し、
前記挿入方向における前記第9凸部及び前記第11凸部が接する前記第10傾斜部に前記第10平面部の距離を加えた距離は、前記第9凸部と前記第10凸部、及び前記第11凸部と前記第12凸部の前記挿入方向における距離よりも長い
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項36ないし39のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、
前記第7凹部は、前記第7凹部内の前記移動方向の下流側の面に、前記挿入方向の上流側から順に、前記第10傾斜部と、前記挿入方向の下流側に向かって前記移動方向の下流側に傾いた第11傾斜部と、前記第5画像形成装置の本体に対して動作しないカートリッジを前記装着位置に進入することを阻止する第4規制部と、を有する
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項36ないし40のいずれか1項に記載の画像形成装置システムであって、前記第5可動部材及び前記第6可動部材は、付勢部材により前記移動方向の上流側に付勢される
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項36ないし40のいずれか1項に記載の画像形成装置システムであって、前記第5可動部材及び前記第6可動部材は、重力により前記移動方向の上流側に付勢される
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項35ないし42のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、
前記第1許容部は、前記第5画像形成装置の本体から前記第5カートリッジを取り出す途中において、前記第10凸部を前記第5カートリッジの前記挿入方向の上流側へ移動することにより前記第5可動部材を前記第3位置から前記第4位置に移動させ、前記第9凸部が前記第7凹部に進入して前記第5画像形成装置の本体から前記第5カートリッジの取り出しを許容し、
前記第5画像形成装置の本体から前記第6カートリッジを取り出す途中において、前記第12凸部が前記第6カートリッジの前記挿入方向の上流側へ移動することにより前記第6可動部材を前記第5位置から前記第6位置に移動させ、前記第11凸部が前記第7凹部に進入して前記第5画像形成装置の本体から前記第6カートリッジの取り出しを許容する構成である
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項35ないし43のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、
前記第10凸部及び前記第12凸部が進入可能な前記第1許容部となる第8凹部を有する
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項35ないし42のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、
前記第5画像形成装置の本体は、前記第9凸部及び前記第11凸部が前記第7凹部に進入する前から前記第5画像形成装置の本体の前記装着位置に至るまで、前記第5のカートリッジ及び前記第6のカートリッジを前記挿入方向にガイドするガイド部を有する
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項35ないし45のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、
第9凹部と第2許容部を有する第6画像形成装置の本体と、
を有し、
前記第9凹部は、
前記第6画像形成装置の本体に前記第6カートリッジを装着する途中においては、前記第6可動部材を前記第11凸部が前記第9凹部に進入可能な前記第3位置から、前記第11凸部が前記第9凹部を前記第5カートリッジの前記挿入方向の下流側へ移動することにより前記第4位置に移動させ、前記移動方向において前記第9凹部の下流側に設けられた前記第2許容部を前記第12凸部が通過して、前記第6カートリッジが前記第6画像形成装置の本体の前記装着位置へ移動することを許容し、
前記第6画像形成装置の本体に前記第5カートリッジを装着する途中においては、前記第9凹部は前記第9凸部が前記挿入方向において移動することを阻止する構成であることを特徴とする画像形成システム。 - 請求項46に記載した画像形成システムであって、
前記第11凸部は、前記第9凸部に比べ大きさが小さく、
前記第9凹部は、その内部において、前記第7凹部に比べて前記挿入方向と直交する方向の長さが短く、前記第6カートリッジの前記第11凸部の進入を許容する構成であるとともに、前記第6画像形成装置の本体に前記第5カートリッジを装着する途中において、前記第3位置で前記第9凸部の進入を阻止する構成である
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項46又は47に記載の画像形成システムであって、
前記第9凹部は、前記第9凹部内の前記移動方向の下流側の面に、前記挿入方向の上流側から順に、前記第9凸部が当接して前記第5可動部材を前記第3の位置から前記第4位置へ移動させる構成とした第13傾斜部と、前記挿入方向の下流側に向かって前記移動方向の下流側に傾いた第14傾斜部と、前記第6画像形成装置の本体に対して動作しないカートリッジを前記装着位置に進入することを阻止する第5規制部と
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項46ないし48のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、
前記第9凸部と前記第11凸は、前記挿入方向及び前記移動方向で定まる面における断面形状が円であり、その直径は前記第9凸部に比べて前記第11凸部の方が小さい
ことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項46ないし49のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、
前記挿入方向及び前記移動方向で定まる面において、前記第11凸部の断面形状は、前記第9凸部に比べ、前記移動方向の長さが略同じで、且つ前記挿入方向の長さが短い非円形である
ことを特徴とする画像形成システム。 - 第1カートリッジと、
第2カートリッジと、
前記第1カートリッジ及び前記第2カートリッジが装着可能であって、記録材に画像を形成する第1の画像形成装置本体と、
前記第1のカートリッジが装着不可能であり、前記第2のカートリッジが装着可能であって、記録材に画像を形成する第2の画像形成装置本体と、
を有する画像形成システムにおいて、
前記第1カートリッジは、第1凸部と、前記第1カートリッジの装着方向において前記第1凸部よりも上流側で且つ前記装着方向と交差する方向において前記第1凸部と異なる位置にある第2凸部と、を有し、
前記第2カートリッジは、前記第1凸部と形状もしくは大きさが異なる第3凸部と、前記第2のカートリッジの装着方向において前記第3凸部よりも上流側で且つ前記交差する方向において前記第3凸部と異なる位置にある第4凸部と、を有し、
前記第1の画像形成装置本体は、第1の位置と、前記第1の位置に対して前記交差する方向に離れた第2の位置と、の間を移動可能に構成された第1可動部材を有し、前記第1可動部材には、前記装着方向に関し、前記第1凸部及び前記第3凸部が通過して前記第1可動部材の下流側に移動できるように構成された第1の溝部と、前記第2凸部及び前記第4凸部が通過して前記第1可動部材の下流側に移動できるように構成された第2の溝部と、が設けられ、
前記第2の画像形成装置本体は、第3の位置と、前記第3の位置に対して前記交差する方向に離れた第4の位置と、の間を移動可能に構成された第2可動部材を有し、前記第2可動部材には、前記装着方向に関し、前記第1凸部が通過できず且つ前記第3凸部が通過して前記第2可動部材の下流側に移動できるように構成された第3の溝部と、前記第4凸部が通過して前記第2可動部材の下流側に移動できるように構成された第4の溝部と、が設けられ、
前記第1の画像形成装置本体に前記第1カートリッジを装着する途中において、前記第1可動部材は、前記第1カートリッジの前記装着方向への移動に伴い前記第1凸部と当接して前記第1の位置から前記第2の位置に移動することで前記第1凸部の前記第1の溝部への進入を許容し、前記第1凸部によって前記第2の位置にあるように支持されている間に前記第2凸部の前記第2の溝部への進入を許容し、前記第1凸部及び前記第2凸部がそれぞれ前記第1の溝部及び前記第2の溝部を通過することを許容し、前記第1カートリッジが前記第1の画像形成装置本体に装着されることを可能とし、
前記第1の画像形成装置本体に前記第2カートリッジを装着する途中において、前記第1可動部材は、前記第2カートリッジの前記装着方向への移動に伴い前記第3凸部と当接して前記第1の位置から前記第2の位置に移動することで前記第3凸部の前記第1の溝部への進入を許容し、前記第3凸部によって前記第2の位置にあるように支持されている間に前記第4凸部の前記第2の溝部への進入を許容し、前記第3凸部及び前記第4凸部がそれぞれ前記第1の溝部及び前記第2の溝部を通過することを許容し、前記第2のカートリッジが前記第1の画像形成装置本体に装着されることを可能とし、
前記第2の画像形成装置本体に前記第1カートリッジを装着する途中において、前記2可動部材は、前記第1凸部が前記第3の溝部を通過することを許容せず、前記第1カートリッジが前記第2の画像形成装置本体に装着されることを不可能とし、
前記第2の画像形成装置本体に前記第2カートリッジを装着する途中において、前記第2可動部材は、前記第2カートリッジの前記装着方向への移動に伴い前記第3凸部と当接して前記第3の位置から前記第4の位置に移動することで前記第3凸部の前記第3の溝部への進入を許容し、前記第3凸部によって前記第4の位置にあるように支持されている間に前記第4凸部の前記第4の溝部への進入を許容し、前記第3凸部及び前記第4凸部がそれぞれ前記第3の溝部及び前記第4の溝部を通過することを許容し、前記第2カートリッジが前記第2の画像形成装置本体に装着されることを可能とする、ことを特徴とする画像形成システム。 - カートリッジが装着可能である画像形成装置本体において、
第1凸部と、前記カートリッジの装着方向において前記第1凸部よりも上流側で且つ前記装着方向と交差する方向において前記第1凸部と異なる位置にある第2凸部と、を有する第1カートリッジと、前記第1凸部と形状もしくは大きさが異なる第3凸部と、前記カートリッジの装着方向において前記第3凸部よりも上流側で且つ前記交差する方向において前記第3凸部と異なる位置にある第4凸部と、を有する第2カートリッジと、が装着可能であって、
第1の位置と、前記第1の位置に対して前記交差する方向に離れた第2の位置と、に移動可能に構成され、前記装着方向に関し、前記第1凸部及び前記第3凸部が通過できるように構成された第1の溝部と、前記第2凸部及び前記第4凸部が通過できるように構成された第2の溝部と、が設けられた可動部材と、
前記可動部材を前記第2の位置から前記第1の位置に向かう方向に付勢する付勢部材と、を有し、
前記第1カートリッジを装着する途中において、前記可動部材は、前記第1カートリッジの前記装着方向への移動に伴い前記第1凸部と当接して前記第1の位置から前記第2の位置に移動することで前記第1凸部の前記第1の溝部への進入を許容し、前記第1凸部によって前記第2の位置にあるように支持されている間に前記第2凸部の前記第2の溝部への進入を許容し、前記第1凸部及び前記第2凸部がそれぞれ前記第1の溝部及び前記第2の溝部を通過することを許容し、前記第1カートリッジが装着されるように構成され、
前記第2カートリッジを装着する途中において、前記可動部材は、前記第2カートリッジの前記装着方向への移動に伴い前記第3凸部と当接して前記第1の位置から前記第2の位置に移動することで前記第3凸部の前記第1の溝部への進入を許容し、前記第3凸部によって前記第2の位置にあるように支持されている間に前記第4凸部の前記第2の溝部への進入を許容し、前記第3凸部及び前記第4凸部がそれぞれ前記第1の溝部及び前記第2の溝部を通過することを許容し、前記第2のカートリッジが装着されるように構成される、ことを特徴とする画像形成装置本体。 - カートリッジが装着可能である画像形成装置本体において、
第1凸部と、前記カートリッジの装着方向において前記第1凸部よりも上流側で且つ前記装着方向と交差する方向において前記第1凸部と異なる位置にある第2凸部と、を有し、感光体ドラムを備える第1カートリッジと、前記第1凸部と形状もしくは大きさが異なる第3凸部と、前記カートリッジの装着方向において前記第3凸部よりも上流側で且つ前記交差する方向において前記第3凸部と異なる位置にある第4凸部と、を有し、感光体ドラムを備える第2カートリッジと、が装着可能であって、
第1の位置と、前記第1の位置に対して前記交差する方向に離れた第2の位置と、に移動可能に構成され、前記装着方向に関し、前記第1凸部及び前記第3凸部が通過できるように構成された第1の溝部と、前記第2凸部及び前記第4凸部が通過できるように構成された第2の溝部と、が設けられた可動部材を有し、
前記第1カートリッジを装着する途中において、前記可動部材は、前記第1カートリッジの前記装着方向への移動に伴い前記第1凸部と当接して前記第1の位置から前記第2の位置に移動することで前記第1凸部の前記第1の溝部への進入を許容し、前記第1凸部によって前記第2の位置にあるように支持されている間に前記第2凸部の前記第2の溝部への進入を許容し、前記第1凸部及び前記第2凸部がそれぞれ前記第1の溝部及び前記第2の溝部を通過することを許容し、前記第1カートリッジが装着されるように構成され、
前記第2カートリッジを装着する途中において、前記可動部材は、前記第2カートリッジの前記装着方向への移動に伴い前記第3凸部と当接して前記第1の位置から前記第2の位置に移動することで前記第3凸部の前記第1の溝部への進入を許容し、前記第3凸部によって前記第2の位置にあるように支持されている間に前記第4凸部の前記第2の溝部への進入を許容し、前記第3凸部及び前記第4凸部がそれぞれ前記第1の溝部及び前記第2の溝部を通過することを許容し、前記第2のカートリッジが装着されるように構成される、ことを特徴とする画像形成装置本体。 - カートリッジが装着可能である画像形成装置本体において、
第1凸部と、前記カートリッジの装着方向において前記第1凸部よりも上流側で且つ前記装着方向と交差する方向において前記第1凸部と異なる位置にある第2凸部と、を有する第1カートリッジが装着不可能であり、前記第1凸部と形状もしくは大きさが異なる第3凸部と、前記カートリッジの装着方向において前記第3凸部よりも上流側で且つ前記交差する方向において前記第3凸部と異なる位置にある第4凸部と、を有する第2カートリッジが装着可能であって、
第1の位置と、前記第1の位置に対して前記交差する方向に離れた第2の位置と、の間を移動可能に構成された可動部材であって、前記装着方向に関し、前記第1凸部が通過できず且つ前記第3凸部が通過して可動部材の下流側に移動できるように構成された第1の溝部と、前記第4凸部が通過して可動部材の下流側に移動できるように構成された第2の溝部と、が設けられた可動部材と、
前記可動部材を前記第2の位置から前記第1の位置に向かう方向に付勢する付勢部材と、を有し、
前記第1カートリッジを装着する途中において、前記可動部材は、前記第1凸部が前記第1の溝部を通過することを許容せず、前記第1カートリッジが装着されることを不可能とするように構成され、
前記第2カートリッジを装着する途中において、前記可動部材は、前記第2カートリッジの前記装着方向への移動に伴い前記第3凸部と当接して前記第1の位置から第2の位置に移動することで前記第3凸部の前記第1の溝部への進入を許容し、前記第3凸部によって前記第2の位置にあるように支持されている間に前記第4凸部の前記第2の溝部への進入を許容し、前記第3凸部及び前記第4凸部がそれぞれ前記第1の溝部及び前記第2の溝部を通過することを許容し、前記第2カートリッジが装着されるように構成される、ことを特徴とする画像形成装置本体。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060768A JP6351324B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 画像形成装置の本体及び画像形成システム |
US15/128,086 US10025268B2 (en) | 2014-03-24 | 2015-03-17 | Image forming apparatus main body and image forming system using an electrophotographic image forming process to form an image on a medium |
CN201911220536.3A CN110874042B (zh) | 2014-03-24 | 2015-03-17 | 成像装置主体和成像系统 |
PCT/JP2015/001485 WO2015146074A1 (en) | 2014-03-24 | 2015-03-17 | Image forming apparatus main body and image forming system |
CN201580015778.2A CN106133618B (zh) | 2014-03-24 | 2015-03-17 | 成像装置主体和成像系统 |
EP15719296.4A EP3123250B1 (en) | 2014-03-24 | 2015-03-17 | Image forming apparatus main body and image forming system |
US15/996,280 US10444697B2 (en) | 2014-03-24 | 2018-06-01 | Image forming apparatus main body and image forming system using an electrophotographic image forming process to form an image on a medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060768A JP6351324B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 画像形成装置の本体及び画像形成システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015184482A JP2015184482A (ja) | 2015-10-22 |
JP2015184482A5 JP2015184482A5 (ja) | 2017-04-13 |
JP6351324B2 true JP6351324B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=53015844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014060768A Active JP6351324B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 画像形成装置の本体及び画像形成システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10025268B2 (ja) |
EP (1) | EP3123250B1 (ja) |
JP (1) | JP6351324B2 (ja) |
CN (2) | CN106133618B (ja) |
WO (1) | WO2015146074A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6351324B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2018-07-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置の本体及び画像形成システム |
US10627780B2 (en) * | 2018-01-23 | 2020-04-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge and image forming apparatus |
JP7229763B2 (ja) | 2018-12-28 | 2023-02-28 | キヤノン株式会社 | カートリッジの誤装着防止システム、画像形成装置 |
JP7171429B2 (ja) | 2018-12-28 | 2022-11-15 | キヤノン株式会社 | カートリッジの誤装着防止システム、画像形成装置、及びその装置本体 |
EP3674814B1 (en) | 2018-12-28 | 2024-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, and apparatus body thereof |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3382399B2 (ja) * | 1994-12-26 | 2003-03-04 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JPH10153938A (ja) * | 1996-09-26 | 1998-06-09 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US6259877B1 (en) * | 2000-02-18 | 2001-07-10 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Toner cartridge and toner supply device |
JP3658381B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2005-06-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP4667444B2 (ja) * | 2006-12-13 | 2011-04-13 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP5761978B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2015-08-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN202694003U (zh) * | 2012-05-20 | 2013-01-23 | 株式会社东芝 | 色调剂容器 |
JP5972131B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2016-08-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、カートリッジ、画像形成装置本体、及びカートリッジの誤挿入防止システム |
WO2014142353A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Ricoh Company, Limited | Toner container and image forming apparatus |
JP6016120B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2016-10-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びトナー収容器 |
JP6351324B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2018-07-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置の本体及び画像形成システム |
-
2014
- 2014-03-24 JP JP2014060768A patent/JP6351324B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-17 CN CN201580015778.2A patent/CN106133618B/zh active Active
- 2015-03-17 EP EP15719296.4A patent/EP3123250B1/en active Active
- 2015-03-17 CN CN201911220536.3A patent/CN110874042B/zh active Active
- 2015-03-17 WO PCT/JP2015/001485 patent/WO2015146074A1/en active Application Filing
- 2015-03-17 US US15/128,086 patent/US10025268B2/en active Active
-
2018
- 2018-06-01 US US15/996,280 patent/US10444697B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106133618A (zh) | 2016-11-16 |
EP3123250A1 (en) | 2017-02-01 |
US20170102669A1 (en) | 2017-04-13 |
US20180275601A1 (en) | 2018-09-27 |
CN106133618B (zh) | 2019-12-13 |
JP2015184482A (ja) | 2015-10-22 |
CN110874042A (zh) | 2020-03-10 |
WO2015146074A1 (en) | 2015-10-01 |
US10444697B2 (en) | 2019-10-15 |
US10025268B2 (en) | 2018-07-17 |
CN110874042B (zh) | 2023-04-28 |
EP3123250B1 (en) | 2021-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6351324B2 (ja) | 画像形成装置の本体及び画像形成システム | |
RU2727273C1 (ru) | Технологический картридж и устройство формирования изображения | |
JP2015184482A5 (ja) | ||
JP5288769B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5147371B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US10928769B2 (en) | Developing cartridge and image forming apparatus | |
JP6743196B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6493803B2 (ja) | 駆動伝達装置および画像形成装置 | |
US20140086628A1 (en) | Image forming apparatus, cartridge and image forming apparatus system | |
JP2017097259A (ja) | 画像形成ユニットの誤装着防止装置、画像形成ユニット及び画像形成装置 | |
US10042311B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus incorporating the drive transmission device | |
US10139761B2 (en) | Photo interrupter unit, sheet conveyance apparatus and image forming apparatus | |
US20180348694A1 (en) | Image forming apparatus | |
US10663887B2 (en) | Cartridge support unit | |
JP7076945B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6562639B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6883398B2 (ja) | 外装及び画像形成装置 | |
JP6536500B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6390717B2 (ja) | 粉体収納容器及び画像形成装置 | |
JP6245203B2 (ja) | シート供給装置およびこれを備える画像形成装置 | |
JP7238563B2 (ja) | ホルダーユニットおよびそれを備えた画像形成装置 | |
JP6878863B2 (ja) | 画像形成装置の装置本体 | |
JP5023847B2 (ja) | 現像剤カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4694100B2 (ja) | トナーカートリッジ及び現像装置 | |
CN110959140A (zh) | 具备光打印头的图像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170313 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180605 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6351324 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |