JP6351265B2 - 蛍光体含有多層膜シート、並びに発光装置 - Google Patents
蛍光体含有多層膜シート、並びに発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6351265B2 JP6351265B2 JP2014002158A JP2014002158A JP6351265B2 JP 6351265 B2 JP6351265 B2 JP 6351265B2 JP 2014002158 A JP2014002158 A JP 2014002158A JP 2014002158 A JP2014002158 A JP 2014002158A JP 6351265 B2 JP6351265 B2 JP 6351265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- multilayer film
- film sheet
- containing multilayer
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 12
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 188
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 28
- 229910003564 SiAlON Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 13
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000012190 activator Substances 0.000 claims description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 4
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 2
- -1 silicate nitride Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 50
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 38
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 26
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 16
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 229910052950 sphalerite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000000695 excitation spectrum Methods 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 3
- 102100032047 Alsin Human genes 0.000 description 2
- 101710187109 Alsin Proteins 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910015999 BaAl Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150027751 Casr gene Proteins 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018250 LaSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001652 electrophoretic deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
また、複数の蛍光体を使用すると、一方の蛍光体の励起スペクトルが他方の蛍光体の発光スペクトルと重なっている場合、後者の蛍光体からの発光が前者の蛍光体に吸収される現象が起こる。一般に蛍光体の励起スペクトルは発光スペクトルより短波長側に位置するため、このような現象は短波長の発光スペクトルを持つ蛍光体からの発光が、前記発光スペクトルと同じ波長域に励起スペクトルを持つ蛍光体に吸収されることで起こる。これにより、発光効率が下がり高い輝度が得られない問題がある。
また、樹脂Aの屈折率は、光の取り出し効率から1.3〜1.8のものが好ましい。更に、1.4〜1.5のものがより好ましい。
Y2O2S:Eu、Y2O2S:Eu+pigment、Y2O3:Eu、Zn3(PO4)2:Mn、(Zn,Cd)S:Ag+In2O3、(Y,Gd,Eu)BO3、(Y,Gd,Eu)2O3、YVO4:Eu、La2O2S:Eu,Sm、LaSi3N5:Eu2+、α−SiAlON:Eu2+、CaAlSiN3:Eu2+、CaSiNX:Eu2+、CaSiNX:Ce2+、M2Si5N8:Eu2+、CaAlSiN3:Eu2+、(SrCa)AlSiN3:EuX+、Srx(SiyAl3)z(OxN):EuX+。
ZnS:Cu,Al、ZnS:Cu,Al+pigment、(Zn,Cd)S:Cu,Al、ZnS:Cu,Au,Al,+pigment、Y3Al5O12:Tb、Y3(Al,Ga)5O12:Tb、Y2SiO5:Tb、Y3(Al,Ga)5O12:Tb、Y2SiO5:Tb、Zn2SiO4:Mn、(Zn,Cd)S:Cu、ZnS:Cu、Zn2SiO4:Mn、ZnS:Cu+Zn2SiO4:Mn、Gd2O2S:Tb、(Zn,Cd)S:Ag、ZnS:Cu,Al、Y2O2S:Tb、ZnS:Cu,Al+In2O3、(Zn,Cd)S:Ag+In2O3、(Zn,Mn)2SiO4、BaAl12O19:Mn、(Ba,Sr,Mg)O・aAl2O3:Mn、LaPO4:Ce,Tb、Zn2SiO4:Mn、ZnS:Cu、La2O3・0.2SiO2・0.9P2O5:Ce,Tb、CeMgAl11O19:Tb、CaSc2O4:Ce、(BrSr)SiO4:Eu、α−SiAlON:Yb2+、β−SiAlON:Eu2+、(SrBa)YSi4N7:Eu2+、(CaSr)Si2O4N7:Eu2+、Sr(SiAl)(ON):Ce。
ZnS:Ag、ZnS:Ag+pigment、ZnS:Ag,Al、ZnS:Ag,Cu,Ga,Cl、ZnS:Ag+In2O3、ZnS:Zn+In2O3、(Ba,Eu)MgAl10O17、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO4)6Cl2:Eu、Sr10(PO4)6Cl2:Eu、(Ba,Sr,Eu)(Mg,Mn)Al10O17、10(Sr,Ca,Ba,Mg)・6PO4・Cl2、BaMg2Al16O25:Eu。
mphos:蛍光体層中の蛍光体質量[g]
ρphos:蛍光体の密度[g/cm3]
mmatrix:蛍光体層の樹脂Aの質量[g]
ρmatrix:樹脂Aの密度[g/cm3]
発光ピーク波長が450nm、半値幅20nmのLEDチップを、光放出面積4.5mm2、深さ0.85mmのパッケージに実装した。その後、屈折率nD=1.41であるシリコーン樹脂(KER−2500、信越化学工業製)をポッティングし樹脂を硬化させた。その後、電圧3V、電流20mAでチップを光らせ、全光束測定システム(全光束測定(φ1000mm)システム、大塚電子社製)を用いて、全光束を測定した。同様に、シリコーン樹脂をポッティングせず、チップ(屈折率=2.5)が空気(屈折率=1.0)にさらされたものも前記全光束システムを用いて全光束を測定した。
樹脂Aとして、二液型シリコーン樹脂(KER−2500、信越化学工業製)に蛍光体を、真空脱泡装置(ARV−310、THINKY社製)を用いて溶融混練し、蛍光体ペーストを作製する。次に、30mm×30mm、深さは調節した開口部を有するスペーサ枠を用いて、開口部に前記ペーストを流し込む。その後、150℃で1時間加熱して硬化させ、蛍光体含有シートを作製した。
[実施例1]
色度が(0.289,0.294)になるように、赤色蛍光体CASNが、体積頻度が0.9%になるように前記シリコーン樹脂と混合し、シートの厚みが0.5mmになるように蛍光体含有シートを作製した。同様に、緑色蛍光体β−SiAlONが、体積頻度が5.5%になるように前記シリコーン樹脂と混合し、シートの厚みが0.5mmになるように前記作製方法で蛍光体含有シートを作製した。更に、赤色蛍光体含有シートが励起光源に近い位置に配置され、励起光源に遠い位置に緑色蛍光体含有シートを重ねた。最後に、励起光の光が入射する面と、前記入射した光が外部に出射する面に、微細凹凸構造を形成させた。図11に示す微細凹凸構造のパタンピッチ距離が0.2μmであり、微細凹凸構造の凸部の高さが0.4μmであるようにし、これを蛍光体含有多層膜シートとした。
シートの厚みを0.7mmに変更したこと以外、実施例1と同様である。
シートの厚みを1.0mmに変更したこと以外、実施例1と同様である。
赤色蛍光体CASNの体積頻度が2.3%、シートの厚みが0.2mmになるように、緑色蛍光体β−SiAlONの体積頻度が16.4%、シートの厚みが0.2mm、微細凹凸構造のパタンピッチ距離が0.05μmに変更したこと以外、実施例1と同様である。
シートの厚みを0.1mmに変更したこと以外、実施例2と同様である。
シートの厚みを0.05mmに変更したこと以外、実施例2と同様である。
各実施例および比較例で製膜したシートを、ピーク波長450nm、半値幅20nm、発光強度0.0123Wの青色LED治具に乗せて、LEDを点灯させ、全光束測定システム(全光束測定(φ1000mm)システム、大塚電子社製)を用いて、全光束を測定した。
図7、表1より、シートの厚さが0.5mmを超える比較例1、比較例2が、本実施形態である実施例1のシートより全光束が小さくなり、目的の色度にならないことがわかる。
同じ色度の下、励起光源に近い方に発光波長が長い蛍光体を含有する蛍光体層から順に積層したものと、発光波長が短い蛍光体を含有する蛍光体層から順に積層したものとの比較を行った。
励起光源に近い位置に赤色蛍光体であるCASNを体積頻度1.3%含有し、厚さが0.5mmであるシート配置させ、緑色蛍光体であるβ―SiAlONを体積頻度7.1%含有し、厚さ0.5mmであるシートを積層させ、色度が(0.345,0.352)になるようにしたこと以外、実施例1と同じである。
緑色蛍光体であるβ―SiAlONを体積頻度5.0%含有したシートを励起光源に近い位置に配置させ、赤色蛍光体であるCASNを体積頻度2.4%含有したシートを積層するよう変更した以外は、実施例3と同様である。
色度が(0.437,0.404)になるように赤色蛍光体であるCASNを体積頻度2.0%、緑色蛍光体であるβ―SiAlONを体積頻度10.1%に変更したこと以外、実施例3と同様である。
色度が(0.437,0.404)になるように緑色蛍光体であるβ―SiAlONを体積頻度5.9%、赤色蛍光体であるCASNを体積頻度4.3%に変更したこと以外、比較例5と同様である。
表面の凹凸のパタンピッチ距離が0.5μmであり、凸部の高さが0.5μmに変更したこと以外、実施例1と同様である。
表面の凹凸のパタンピッチ距離が0.4μmであり、凸部の高さが0.5μmに変更したこと以外、実施例1と同様である。
表面の凹凸のパタンピッチ距離が0.5μmであり、凸部の高さが0.4μmに変更したこと以外、実施例1と同様である。
表面の凹凸のパタンピッチ距離が0.04μmであり、凸部の高さが0.04μmに変更したこと以外、実施例1と同様である。
色度が(0.289,0.294)になるように、赤色蛍光体であるCASNを体積頻度1.6%、緑色蛍光体であるβ−SiAlONを体積頻度4.3%になるようにシリコーン樹脂と混合し、厚み0.5mmの同一層に赤色蛍光体と緑色蛍光体が共存し、単層構造に変更したこと以外、実施例1と同様である。
色度が(0.437,0.404)になるように赤色蛍光体であるCASNを体積頻度2.0%、厚さが0.5mmであるシート、緑色蛍光体であるβ―SiAlONを体積頻度36.9%、厚さが0.2mmに変更したこと以外、実施例4と同様である。
緑色蛍光体であるβ―SiAlONを体積頻度99.9%、厚さが0.1mmに変更したこと以外、実施例5と同様である。
緑色蛍光体であるβ―SiAlONを体積頻度4.6%、厚さが1.0mmに変更したこと以外、実施例5と同様である。
樹脂をビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名エピコート806、ジャパンエポキシレジン株式会社製)に変更したこと以外、実施例1と同様である。
101a 赤色蛍光体含有樹脂層
101b 緑色蛍光体含有樹脂層
102 樹脂層
103、201 赤色蛍光体
104、202 緑色蛍光体
203 青色蛍光体
301 封止樹脂
Claims (9)
- 樹脂Aを主成分とする樹脂組成物2層以上で構成されていて、赤色蛍光体と緑色蛍光体を含む2種類以上の蛍光体を含有する蛍光体含有多層膜シートにおいて、
前記蛍光体含有多層膜シートを通り抜ける光の進行方向に積層するように設けられてなり、前記蛍光体含有多層膜シートの内、前記蛍光体を含有する蛍光体層が少なくとも2層以上あり、各々の蛍光体層に含有される蛍光体は一種類であり、発光波長が長い蛍光体を含有する蛍光体層から、発光波長が短い蛍光体を含有する蛍光体層へと順に前記蛍光体含有多層膜シートを通り抜ける光の進行方向に配置されており、各々の蛍光体層に含有される蛍光体の体積頻度が0.4%以上40%以下であり、各々の蛍光体層の厚みが0.2mm以上0.5mm以下であり、光が入射する面と入射された該光を外部に出射する面に高さ0.4μm以下、パタンピッチ距離が0.05μm〜0.4μmの微細凹凸構造を形成させたことを特徴とする蛍光体含有多層膜シート。 - 樹脂Aを主成分とする樹脂組成物2層以上で構成されていて、赤色蛍光体と緑色蛍光体を含む2種類以上の蛍光体を含有する蛍光体含有多層膜シートにおいて、
前記蛍光体含有多層膜シートを通り抜ける光の進行方向に積層するように設けられてなり、前記蛍光体含有多層膜シートの内、前記蛍光体を含有する蛍光体層が少なくとも2層以上あり、各々の蛍光体層に含有される蛍光体は一種類であり、発光波長が長い蛍光体を含有する蛍光体層から、発光波長が短い蛍光体を含有する蛍光体層へと順に前記蛍光体含有多層膜シートを通り抜ける光の進行方向に配置されており、各々の蛍光体層に含有される蛍光体の体積頻度が0.4%以上40%以下であり、各々の蛍光体層の厚みが0.2mm以上0.5mm以下であり、光が入射する面と入射された該光を外部に出射する面に高さ0.05μm〜0.4μm、パタンピッチ距離が0.4μm以下の微細凹凸構造を形成させたことを特徴とする蛍光体含有多層膜シート。 - 微細凹凸構造のパタンピッチ距離が、0.05μm〜0.4μmであり、微細凹凸構造の凸部の高さが、0.05μm〜0.4μmである請求項1または請求項2に記載の蛍光体含有多層膜シート。
- 微細凹凸構造が各層の界面に形成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の蛍光体含有多層膜シート。
- 樹脂Aが、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂から選択したいずれか一種である請求項1〜4のいずれか一項に記載の蛍光体含有多層膜シート。
- 樹脂Aがシリコーン系樹脂である請求項1〜5のいずれか一項に記載の蛍光体含有多層膜シート。
- 赤色蛍光体が、Eu2+を付活剤とし、アルカリ土類ケイ窒化物、アルカリ土類ケイ酸窒化物、α―SiAlONまたはアルカリ土類ケイ酸塩からなる結晶を母体とする蛍光体から選ばれる1種類の蛍光体を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の蛍光体含有多層膜シート。
- 緑色蛍光体が、Eu2+を付活剤とし、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類ケイ酸窒化物もしくはβ−SiAlONからなる結晶を母体とする緑色蛍光体又はCe3+を付活剤とし、ガーネット型酸化物もしくはアルカリ土類金属スカンジウム酸塩からなる結晶を母体とする緑色蛍光体である請求項1〜7のいずれか一項に記載の蛍光体含有多層膜シート。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載の蛍光体含有多層膜シートを用いた発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014002158A JP6351265B2 (ja) | 2014-01-09 | 2014-01-09 | 蛍光体含有多層膜シート、並びに発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014002158A JP6351265B2 (ja) | 2014-01-09 | 2014-01-09 | 蛍光体含有多層膜シート、並びに発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015130459A JP2015130459A (ja) | 2015-07-16 |
JP6351265B2 true JP6351265B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=53760976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014002158A Active JP6351265B2 (ja) | 2014-01-09 | 2014-01-09 | 蛍光体含有多層膜シート、並びに発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6351265B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015222372A1 (de) * | 2015-11-12 | 2017-05-18 | Faurecia Innenraum Systeme Gmbh | Haut für ein Fahrzeuginnenverkleidungsteil und Fahrzeuginnenverkleidungsteil |
JP6304297B2 (ja) | 2016-04-06 | 2018-04-04 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
KR102674066B1 (ko) | 2016-11-11 | 2024-06-13 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 패키지 |
JP6541638B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2019-07-10 | 堺化学工業株式会社 | 蛍光体含有多層膜シート、並びに発光装置 |
JP2018155968A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 日亜化学工業株式会社 | 透光性部材の製造方法及び発光装置の製造方法 |
JP2018186166A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
JP2018186167A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 株式会社ディスコ | 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ |
WO2019044288A1 (ja) * | 2017-08-28 | 2019-03-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置 |
JP6528872B2 (ja) * | 2018-03-01 | 2019-06-12 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
KR102449295B1 (ko) * | 2018-05-18 | 2022-09-30 | 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 | 단일 단계 필름 라미네이션에 의한 led 제조 방법 |
WO2019240150A1 (ja) | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 発光装置 |
JP7337527B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-09-04 | デンカ株式会社 | 植物育成用部材及び植物育成方法 |
JP7368033B1 (ja) * | 2023-06-13 | 2023-10-24 | エルティーアイ株式会社 | 蓄光シート及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4357854B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2009-11-04 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルターおよびこれを用いた有機elディスプレイ |
JP2009070892A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Citizen Holdings Co Ltd | Led光源 |
WO2010068460A2 (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-17 | 3M Innovative Properties Company | Particle reflow etching |
JP2011116904A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 複合粒子の製造方法、複合粒子、樹脂組成物、波長変換層および光起電装置 |
JP5751154B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2015-07-22 | 豊田合成株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP2015038978A (ja) * | 2013-07-17 | 2015-02-26 | 日本電気硝子株式会社 | 波長変換部材 |
-
2014
- 2014-01-09 JP JP2014002158A patent/JP6351265B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015130459A (ja) | 2015-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6351265B2 (ja) | 蛍光体含有多層膜シート、並びに発光装置 | |
JP5105132B1 (ja) | 半導体発光装置、半導体発光システムおよび照明器具 | |
JP5121736B2 (ja) | 白色発光ランプとそれを用いた照明装置 | |
US8035287B2 (en) | Fluorescent lighting creating white light | |
KR101008762B1 (ko) | 발광 장치 및 그 제조 방법 | |
JP6365159B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6275829B2 (ja) | 発光装置 | |
US20060181192A1 (en) | White LEDs with tailorable color temperature | |
JP6541638B2 (ja) | 蛍光体含有多層膜シート、並びに発光装置 | |
JP2008541422A (ja) | 蛍光体を利用した白色発光ダイオードの製造方法 | |
CN102062359A (zh) | 包含发光磷光体的发光二极管照明布置 | |
CN101184823A (zh) | 包括补偿彩色缺陷的发光材料的照明系统 | |
WO2011129429A1 (ja) | Led発光装置 | |
KR20080031409A (ko) | 전계 발광 장치 | |
JP2015211150A (ja) | 波長変換部材及びこれを用いた照明装置 | |
JP2007059898A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2018518823A (ja) | 青色顔料を有する青色発光蛍光体変換led | |
JP2010270196A (ja) | 蛍光体及び蛍光体の製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置及び蛍光塗料 | |
US10533729B2 (en) | Light source with LED chip and luminophore layer | |
JP2017017132A (ja) | 発光装置 | |
JP2021170631A (ja) | 波長変換部材及びその製造方法 | |
JP6637449B2 (ja) | オキシフッ化物蛍光体組成物及びその照明装置 | |
JP2013012778A (ja) | 照明器具 | |
WO2012035762A1 (ja) | 発光装置とled電球 | |
KR101772656B1 (ko) | 형광체 및 발광장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6351265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |