JP6350651B2 - Electric motor device - Google Patents
Electric motor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6350651B2 JP6350651B2 JP2016511365A JP2016511365A JP6350651B2 JP 6350651 B2 JP6350651 B2 JP 6350651B2 JP 2016511365 A JP2016511365 A JP 2016511365A JP 2016511365 A JP2016511365 A JP 2016511365A JP 6350651 B2 JP6350651 B2 JP 6350651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric motor
- housing
- wiring board
- motor device
- power conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 73
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 66
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/08—Arrangements for cooling or ventilating by gaseous cooling medium circulating wholly within the machine casing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
- H02K11/33—Drive circuits, e.g. power electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/18—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with ribs or fins for improving heat transfer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Description
本発明は、電動機装置に関し、特に、電力変換装置を備えた電動機装置に適用して有効な技術に関するものである。 The present invention relates to an electric motor device, and more particularly to a technique effective when applied to an electric motor device including a power conversion device.
様々な機器の駆動源に用いられる電動機装置においては、電力変換装置を備えた電動機装置が知られている。特許文献1には、電動機部と電力変換部とを一体化し、電動機部からの動力で回転するファンを電力変換部に備えた電動機装置が開示されている。
この電動機装置は、筐体内に、筐体の底板部及び側壁部から離間する状態で配線基板を収納した構造になっている。そして、配線基板は、筐体の底板部と向かい合う第1の面に回路を構成する複数の電子部品が実装されている。そして、配線基板の第1の面とは反対側の第2の面側には、電動機部からの動力で回転するファンが配置されている。そして、配線基板の中央部には開口部が設けられている。As an electric motor device used as a drive source for various devices, an electric motor device including a power converter is known.
This electric motor device has a structure in which a wiring board is housed in a housing in a state of being separated from a bottom plate portion and a side wall portion of the housing. The wiring board has a plurality of electronic components constituting a circuit mounted on the first surface facing the bottom plate portion of the housing. A fan that is rotated by the power from the motor unit is disposed on the second surface side opposite to the first surface of the wiring board. And the opening part is provided in the center part of the wiring board.
ところで、回路を構成する複数の電子部品が実装された配線基板を筐体内に収納する電動機装置においては、回路の動作により電子部品が発する熱を筐体の外部に放散させる熱放散効果を如何にして高めるかが技術的な課題の一つになっている。
そこで、熱放散効果は、特許文献1に開示の電動機装置のように、ファンの回転により筐体内に気体の循環流を生じさせ、電子部品に伝熱促進効果を与えることで高めることができる。
特許文献1に開示の電動機装置では、配線基板に開口部を設け、ファンにより筐体内に気体の循環流を生じさせる構造になっている。このような循環流構造では、ファンから出た気体は、螺旋状に流れながら筐体の側壁部に衝突した後、筐体の側壁部と配線基板との間の隙間部を通過し、配線基板の第1の面に実装された電子部品間を流れる。その後、配線基板の中央部に設けられた開口部を通過し、ファンに戻る循環流となっている。この循環流において、筐体の側壁部と配線基板との間の隙間部での気体は、側壁部の内側面に沿って旋回する。そして、筐体の側壁部と配線基板との間の隙間部を通過した気体は、配線基板の第1の面に実装された電子部品間にほぼ一様に流入し、電子部品に伝熱促進効果を与える。
By the way, in an electric motor device that houses a wiring board on which a plurality of electronic components constituting a circuit are mounted in a housing, how is the heat dissipation effect to dissipate heat generated by the electronic components to the outside of the housing due to the operation of the circuit? One of the technical issues is how to improve the system.
Therefore, the heat dissipation effect can be enhanced by causing a circulation flow of gas in the housing by the rotation of the fan as in the electric motor device disclosed in
The electric motor device disclosed in
ここで、配線基板に実装される電子部品は、その機能や特性により発熱量や耐熱温度が異なるため、発熱量が大きい電子部品においては、より伝熱促進効果を与えて温度上昇を抑制し、耐熱温度を超えないようにする必要がある。
しかしながら、特許文献1に開示の電動機装置のような循環流構造では、発熱量が大きい電子部品に特化して気体を多く供給することが困難であり、発熱量が大きい電子部品に対して許容温度を超えないように温度上昇を抑制することが困難となる。このことは、電力変換装置を備えた電動機装置の熱に対する信頼性の低下を意味する。
Here, electronic components mounted on the wiring board differ in heat generation and heat-resistant temperature depending on their functions and characteristics, so in electronic components with large heat generation, more effective heat transfer is suppressed and temperature rise is suppressed. It is necessary not to exceed the heat-resistant temperature.
However, in the circulating flow structure such as the electric motor device disclosed in
特に、電力変換装置では、電力変換回路を構成する複数の電子部品が配線基板に実装される。この複数の電子部品の中には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などのパワートランジスタからなるスイッチング素子やダイオード素子を搭載した半導体装置が含まれている。このような半導体装置においては、扱う電力が大きく、発熱量も大きいため、熱に対する信頼性を高める上で、許容温度を超えないように温度上昇を抑制することが重要である。
そこで、本発明者は、電力変換部の筐体に着目し、本発明をなした。
本発明の目的は、熱に対する信頼性の高い電動機装置を提供することにある。In particular, in a power conversion device, a plurality of electronic components that constitute a power conversion circuit are mounted on a wiring board. The plurality of electronic components include semiconductor devices on which switching elements and diode elements including power transistors such as IGBTs (Insulated Gate Bipolar Transistors) and MOSFETs (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistors) are mounted. In such a semiconductor device, a large amount of electric power is handled and a large amount of heat is generated. Therefore, it is important to suppress a temperature rise so as not to exceed an allowable temperature in order to improve heat reliability.
Therefore, the present inventor made the present invention paying attention to the casing of the power conversion unit.
An object of the present invention is to provide a highly reliable electric motor apparatus for heat.
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る電動機装置は、電動機部及び電力変換部が形成された筐体を備え、筐体は、互いに対向する底板部及び天板部と、側壁部とで囲まれた電力変換用収納部を有し、電力変換部は、配線基板と、電動機部の動力により回転して筐体の電力変換用収納部内の気体を循環させる循環ファンとを有し、配線基板は、厚さ方向に互いに離間する第1及び第2の面と、第1及び第2の面に亘って貫通する開口部と、少なくとも第1の面に実装された複数の電子部品とを有し、配線基板は、底板部及び側壁部から離間し、かつ第1の面が底板部から離間する状態で電力変換用収納部内に収納され、循環ファンは、天板部と配線基板との間に配線基板の第2の面から離間して配置され、筐体は、側壁部と配線基板との間の隙間部の近傍に側壁部から内側に突出するように設けられ、かつ隙間部を通過するときの気流の流れを隙間部の延在方向に沿う方向から電子部品を介して開口部に向かう方向に変更する突出部を有している。 In order to achieve the above object, an electric motor apparatus according to an aspect of the present invention includes a casing in which an electric motor section and a power conversion section are formed, and the casing includes a bottom plate portion and a top plate portion facing each other, and a side wall. The power conversion unit includes a wiring board and a circulation fan that rotates by the power of the motor unit and circulates the gas in the power conversion storage unit of the housing. The wiring board includes first and second surfaces that are separated from each other in the thickness direction, an opening that penetrates the first and second surfaces, and a plurality of electrons mounted on at least the first surface. The wiring board is separated from the bottom plate and the side wall, and the first surface is separated from the bottom plate, and is housed in the power conversion housing. The circulation fan is connected to the top plate and the wiring. The housing is disposed apart from the second surface of the wiring board, and the housing has a side wall portion and a wiring board. Clearance vicinity provided so as to protrude from the sidewall portions inwardly of, and through the electronic component flow of the airflow from the direction along the extending direction of the gap portion of it passes through the gap opening between the It has a projection part which changes in the direction which goes to .
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、熱に対する信頼性の高い電動機装置を提供することができる。The effects obtained by the representative ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.
According to the present invention, it is possible to provide a highly reliable electric motor device for heat.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を詳細に説明する。なお、発明の実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
図1乃至図3に示すように、本発明の実施形態1に係る電動機装置1は、電動機部10aと電力変換部10bとを備えた電力変換装置一体型電動機装置である。そして、実施形態1に係る電動機装置1は、電動機部10a及び電力変換部10bが形成された筐体2を備えている。Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiments of the invention, and the repetitive description thereof is omitted.
(Embodiment 1)
As shown in FIGS. 1 to 3, the
筐体2は、筒状側壁部3と、この筒状側壁部3の深さ方向の両端側に配置された天板部4及び底板部5と、この天板部4及び底板部5の間に配置された中間板部6とを有している。
また、筐体2は、筐体2の深さ方向に直列に配置された電動機用収納部7及び電力変換用収納部8を有している。電動機用収納部7は、筒状側壁部3と、筐体2の深さ方向に互いに離間して対向する天板部4及び中間板部6とで周囲を囲まれている。電力変換用収納部8は、筒状側壁部3と、筐体2の深さ方向に互いに離間して対向する底板部5及び中間板部6とで周囲を囲まれている。The
In addition, the
ここで、中間板部6は筐体2を視点にしたときの呼び名であるが、この中間板部6においては、電動機用収納部7を視点にしたときには底板部6aに呼び名を変え、電力変換用収納部8を視点にしたときは天板部6bと呼び名を変えることもある。
筐体2は、円形筒型形状からなり、導電性及び熱伝導性が良好な金属材料、例えばアルミダイキャスト(ADC)で形成されている。電動機用収納部7及び電力変換用収納部8の各々は、筐体2をその深さ方向に向かって平面視したときの平面形状が円形状で形成されている。
ここで、筐体2の深さ方向とは、天板部4、底板部5、中間板部6などと直交する方向、即ち厚さ方向、換言すれば高さ方向を意味する。Here, the
The
Here, the depth direction of the
電動機部10aは、筐体2の電動機用収納部7に収納されたロータコア12及びステータコア13を備えている。また、電動機部10aは、電動機用収納部7の内外に亘って延在し、かつ軸方向に互いに離間する2つのベアリング15,16を介して筐体2に回動自在に軸支されたシャフト(回転軸)14を備えている。そして、電動機部10aは、回転力をシャフト14により外部へ伝達するように構成されている。
電力変換部10bには、電力変換装置としてのインバータモジュール20が搭載されている。インバータモジュール20は、電力を直流から交流に変換して電動機部10aに供給する電力変換回路を備えている。また、インバータモジュール20は、電動機部10aのシャフト14の回転数及びトルクなどの運転を制御する制御回路も備えている。The
An
インバータモジュール20は、図1、図4乃至図6に示すように、筐体2の電力変換用収納部8内に収納された配線基板23及び循環ファン29を備えている。循環ファン29は、電動機部10aの動力により回転して筐体2の電力変換用収納部8内の気体を循環させるものである。
筐体2は、筒状側壁部3が電動機用側壁部3aと電力変換用側壁部3bとに2分割できるように構成されている。そして、筐体2は、主に、電動機用側壁部3aを含む電動機部筐体11と、電力変換用側壁部3bを含む電力変換部筐体21とで構成されている。
電動機部筐体11は、主に、電動機用側壁部3a、天板部4、中間板部6(底板部6a)、及び電動機用収納部7を有する構成になっている。As shown in FIGS. 1 and 4 to 6, the
The
The
電力変換部筐体21は、電力変換用側壁部3b、底板部5、及び電力変換用収納部8を有する構成になっている。また、電力変換部筐体21は、電力変換用側壁部3bの開口部側にシール部21cを備えている。このシール部21cには、電力変換用側壁部3bの外側面に電力変換用側壁部3bの平面外周に沿ってゴム状のオーリング28が設けられている。このシール部21cは、電動機部筐体11の開口部内に挿入されている。即ち、電動機部筐体11と電力変換部筐体21とは、電動機部筐体11の開口部内に電力変換部筐体21のシール部21cを挿入することによって直列に連結され、両者の連結部はシール部21cにより水密構造となる。このため、電力変換部筐体21の電力変換用収納部8は密閉状態となる。また、電力変換部筐体21の電力変換用収納部8は、電力変換部筐体21が電動機部筐体11と連結されることにより、筒状側壁部3(電動機用側壁部3a及び電力変換用側壁部3b)、底板部5、天板部6b(中間板部6)で囲まれた構造になる。 The power
配線基板23は、その厚さ方向において互いに反対側に位置する第1及び第2の面23x,23yを有している。また、配線基板23は、その周縁部よりも内側に第1及び第2の面23x,23yに亘って貫通する開口部23aを有している。また、配線基板23の平面形状は、図5に示すように、電力変換用収納部8の平面形状に合わせて円形状で形成されている。配線基板23は、電力変換用収納部8の平面サイズよりも小さい平面サイズで形成されている。これは、後述するが、図1、図4乃至図6に示すように、筐体2の筒状側壁部3と配線基板23との間に隙間部40を設けるためである。この隙間部40及び配線基板23の開口部23aは、電力変換用収納部8内に気体の循環流を発生させるためのものである。配線基板23は、例えばガラスエポキシなどの樹脂からなる基材の表裏面に配線パターンが形成された構成になっている。
図1、図4乃至図6に示すように、配線基板23の第1及び第2の面23x,23yの各々には、電力変換回路や制御回路を構成する複数の電子部品24,25が実装されている。配線基板23の第1の面23xに実装された複数の電子部品24の中には、円柱形状の電解コンデンサ24aが含まれている。また、複数の電子部品24の中には、扱う電力が大きく、発熱量も大きい半導体装置としてのダイオード用半導体装置24b及びパワー半導体装置24c(図5参照)も含まれている。The
As shown in FIGS. 1 and 4 to 6, a plurality of
電解コンデンサ24aは、ダイオード用半導体装置24b及びパワー半導体装置24cを含む他の電子部品24と比較して、配線基板23に実装した後の背丈、即ち配線基板23からその厚さ方向に突出する高さが極端に高くなっている。
ダイオード用半導体装置24b及びパワー半導体装置24cは、詳細に図示していないが、配線基板23に実装した後の背丈が電解コンデンサ24aよりも低くなっている。ダイオード用半導体装置24bはダイオード素子が搭載された半導体チップを有している。パワー半導体装置24cは、IGBTやMOSFETなどのパワートランジスタからなるスイッチング素子が搭載された半導体チップを有している。このダイオード用半導体装置24b及びパワー半導体装置24cは、扱う電力が大きく、発熱量も大きいため、インバータモジュール20を備えた電動機装置1の熱に対する信頼性を高める必要がある。そのため、ダイオード用半導体装置24b及びパワー半導体装置24cは、循環流による流体を選択的に供給して伝熱促進効果を与えることが有用である。The
The
配線基板23は、筐体2の筒状側壁部3及び底板部5から離間し、かつその第1の面23xが底板部5から離間する状態で筐体2の電力変換用収納部8内に収納されている。
筐体2の電力変換用収納部8は、配線基板23を収納することにより、図1、及び図4に示すように、配線基板23を境にして配線基板23の第1の面23x側の第1の空間領域8aと、配線基板23の第2の面23y側の第2の空間領域8bとに区分けされる。第1の空間領域8aは、図1、図4及び図6に示すように、主に、筐体2の筒状側壁部3及び底板部5と、配線基板23とで周囲を囲まれている。第2の空間領域8bは、電力変換部筐体21が電動機部筐体11に直列に連結されているので、図1及び図4に示すように、主に、筐体2の筒状側壁部3及び天板部6b(中間板部6)と、配線基板23とで周囲を囲まれている。The
As shown in FIGS. 1 and 4, the power
循環ファン29は、図1及び図4に示すように、筐体2の天板部6b(中間板部6)と配線基板23との間に配線基板23の第2の面23yから離間して配置されている。即ち、循環ファン29は、筐体2の天板部6b(中間板部6)と配線基板23との間の第2の空間領域8b内に配置されている。循環ファン29は、シャフト14の一端部とは反対側の他端部に固定され、シャフト14の回転に伴って回転するようになっている。
筐体2の筒状側壁部3と配線基板23との間には、図1、図4乃至図6に示すように、上述した隙間部40が設けられている。この隙間部40は、図5に示すように、所定の幅Wで配線基板23の外周に沿って環状に形成されている。As shown in FIGS. 1 and 4, the
As shown in FIGS. 1, 4 to 6, the
図1、図4乃至図6に示すように、筐体2は、電力変換用収納部8内において、筐体2の筒状側壁部3と配線基板23との間の隙間部40の近傍に、筺体2の筒状側壁部3から内側に突出する突出部26を有している。この突出部26は、筺体2の筒状側壁部3と配線基板23との間の隙間部40の延在方向に沿って気体が流れる方向に対して気体の流れ方向を内側に選択的に変更する気体流れ変更部である。実施形態1において、突出部26は、隙間部40の近傍で配線基板23の第1の面23x側の第1の空間領域8a側に設けられ、配線基板23の第1の面23xから筐体2の底板部5に亘って延在している。 As shown in FIGS. 1, 4 to 6, the
突出部26は、筺体2の電力変換用収納部8をその深さ方向に向かって平面視したとき、隙間部40の幅Wの方向(幅方向)に沿って突出している。実施形態1では配線基板23及び筐体2の電力変換用収納部8の平面形状は円形状で形成されているので、突出部26は電力変換用収納部8及び配線基板23の各々の径方向に突出している。
突出部26は、配線基板23の第1の面23xに実装された複数の電子部品24のうち、伝熱促進効果が要求される電子部品24に多くの気体が選択的に供給される位置に配置されている。伝熱促進効果が要求される電子部品24は、例えば発熱量が大きいダイオード用半導体装置24bやパワー半導体装置24cである。The projecting
The
突出部26は、図5に示す数に限定されないが、例えば4つ設けられている。4つの突出部26の各々は、配線基板23が固定される基板固定部を有している。4つの突出部26の各々は、図5に示すように、筺体2の電力変換用収納部8をその深さ方向に平面視したとき、筺体2の電力変換用収納部8の中心を軸にして時計回りで90°ずらした位置に配置されている。即ち、4つの突出部26の各々は、電力変換用収納部8の中心を直交して通る2つの直線状に配置され、互いに離間した状態で配置されている。4つの突出部26の各々は、例えば筐体2の底板部5及び筒状側壁部3と一体に形成されている。 Although the number of
配線基板23は、図5及び図6に示すように、筺体2の電力変換用収納部8の中に複数の突出部26に支持された状態で収納されている。具体的には、配線基板23は、その第1の面23xが筐体2の底板部5と対向し、かつ筐体2の筒状側壁部3及び底板部5から離間した状態で4つの突出部26に支持されている。配線基板23は、その周縁部が4つの突出部26の各々の基板固定部に締結部材42によって締結固定されている。
筐体2は、図1及び図6に示すように、電力変換用収納部8内において、底板部5から上方の配線基板23に向かって突出し、かつ突出部26よりも内側で配線基板23を支持する基板支持体30を有している。基板支持体30は、配線基板23の第1の面23x側の第1の空間領域8aと連通すると共に、配線基板23の開口部23aを通して配線基板23の第2の面23y側の第2の空間領域8bと連通する流路31を有している。As shown in FIGS. 5 and 6, the
As shown in FIGS. 1 and 6, the
実施形態1において、基板支持体30は、図5に示すように、筺体2の電力変換用収納部8をその深さ方向に向かって平面視したとき、配線基板23の中心と重なる中央部の位置、換言すれば電力変換用収納部8の中央部に1つ配置されている。
また、実施形態1において、基板支持体30は、図1、図5乃至図8に示すように、筐体2の底板部5からその上方の配線基板23に向かって突出すると共に、流路31を囲むようにして互いに離間して配置された複数の突起32で構成されている。実施形態1の基板支持体30は3つの突起32で構成されている。流路31は、突起32で囲まれた領域と、3つの突起32の各々の間の開口部とで構成されている。3つの突起32の各々は、例えば筐体2の底板部5と一体に形成されている。In the first embodiment, as shown in FIG. 5, the
In the first embodiment, the
基板支持体30は、配線基板23側の一端側に、配線基板23の開口部23a内に挿入される挿入部33を有している。この挿入部33は、段部34と、この段部34から突出する突起片35とで構成され、配線基板23の開口部23a内に挿入されている。この挿入部33は、筺体2の電力変換用収納部8に配線基板23を収納するとき、配線基板23の開口部23a内に挿入されることによって、配線基板23の位置決めがなされる。
基板支持体30は、図7及び図6に示すように、基板締結固定部36を有している。この基板締結固定部36には、配線基板23が締結部材43によって締結固定されている。この基板締結固定部36は、3つの突起32のうちの1つの突起32と一体に形成されている。The
As shown in FIGS. 7 and 6, the
筐体2において、図1乃至図7に示すように、電動機部筐体11の筒状側壁部3(電動機用側壁部3a)の外側には、電動機部10aを外気より冷却するための複数の凸状フィン17が放射状に設けられている。また、電力変換部筐体21の筒状側壁部3(電力変換用側壁部3b)の外側には、電力変換部10bを外気により冷却するための複数の凸状フィン27が放射状に設けられている。
なお、実施形態1に係る電動機装置1は、外部から電源供給及び制御信号を配線基板23に伝送するケーブルや、このケーブルを電力変換部筐体21に挿入して水密保持する継手や、電力変換部10bから電動機部10aに電源供給及び制御信号を転送するケーブル等も備えている。但し、上記ケーブルや継手は図示していない。
また、締結部材42,43としては、ボルトとナットとを組み合わせた部材、若しくはネジ部材を用いることができる。As shown in FIGS. 1 to 7, in the
The
Moreover, as the
次に、図9を用いて循環流を説明しながら、本発明の実施形態1に係る電動機装置1の効果について説明する。実施形態1では筐体2の電力変換用収納部8内を循環する気体として例えば空気が用いられている。また、電動機装置1の回転方向としては、シャフト14を時計回りの方向に回転させている。
実施形態1に係る電動機装置1では、循環ファン29から出た気体は、螺旋状に流れながら筐体2の筒状側壁部3に衝突した後、筺体2の筒状側壁部3と配線基板23との間の隙間部40を通過する。そして、循環ファン29から出た気体は、隙間部40を通過した後、配線基板23の第1の面23xに実装された電子部品24間を流れる。その後、配線基板23の中央部に設けられた開口部23aを通過し、循環ファン29に戻る循環流45(図9(b)参照)となる。Next, the effect of the
In the
この循環流45において、筺体2の筒状側壁部3と配線基板23との間の隙間部40での気体は、筺体2の電力変換用収納部8をその深さ方向に向かって平面視したとき、筒状側壁部3の内側面に沿って旋回する。即ち、筺体2の筒状側壁部3と配線基板23との間の隙間部40での気体は、隙間部40の延在方向(長手方向)、換言すれば配線基板23の円周方向に沿って旋回する(図9(a)の矢印L1参照)。このとき、実施形態1に係る電動機装置1では、隙間部40の近傍に、筒状側壁部3からその内側に突出する突出部26が設けられているので、隙間部40の延在方向に沿って流れる流体は突出部26に衝突する。そして、隙間部40の延在方向に沿って流れる流体は、この突出部26の突出方向、即ち筒状側壁部3から内側に向かう方向に進路が変更され、この進路に沿って流れる(図9(a)の矢印L2参照)。したがって、実施形態1に係る電動機装置1によれば、突出部26の位置を選択して配置することにより、伝熱促進が要求される電子部品24に対して選択的に気体を多く供給することができる。すなわち、実施形態1に係る電動機装置1によれば、発熱量が大きい電子部品24、例えばダイオード用半導体装置24bやパワー半導体装置24cに特化して気体を多く供給することができる。その結果、実施形態1に係る電動機装置1によれば、発熱量が大きい電子部品24に対して許容温度を超えないように温度上昇を抑制することができる。また、電解コンデンサ24aは発熱量が小さいが、熱寿命があるため、このような電子部品24においても選択的に気体を多く供給することで、周りの電子部品24が発する熱で許容温度を超えないように温度上昇を抑制することができる。この結果、熱に対する信頼性の高い電動機装置1を提供することができる。
In this circulating
ここで、電動機装置1は、実施形態1のようにシャフト14を時計回り方向S1に回転させて使用する場合もあるが、シャフト14を時計回り方向S1とは逆方向の反時計回り方向S2に回転させて使用する場合もある。このような場合、循環ファン29から出た気体の流れは時計回り方向S1とは逆方向の反時計回り方向S2に流れる。すると、循環ファン29から出た気体は、突出部26の突出方向が隙間部40の幅W方向に対して傾斜していると、時計回り方向S1及び反時計回り方向S2の何れか一方の回転方向に対して突出部26の突出方向が鋭角になる。その結果、循環ファン29から出た気体は、流体損失が極端に大きくなるので、筒状側壁部3側から内側へ流れる気体の量が減少し、伝熱促進が要求される電子部品に伝熱促進効果を選択的に与えることが困難になる。 Here, although the
これに対し、実施形態1に係る電動機装置1は、隙間部40の幅Wの方向に沿って突出部26を突出させる。こうすることにより、実施形態1に係る電動機装置1は、シャフト14、即ち循環ファン29を時計回り方向S1及び反時計回り方向S2の何れの方向に回転させても、筒状側壁部3側から内側に流れる気体の量を均一化できる。その結果、実施形態1に係る電動機装置1は、シャフト14(循環ファン29)を時計回り方向S1及び反時計回り方向S2の何れの方向に回転させても、伝熱促進が要求される電子部品24に対して選択的に気体を多く供給することができる。したがって、電動機装置1のシャフト14の正回転および負回転の両方に対応させるには、突出部26は隙間部40の幅Wの方向に沿って突出させることが好ましい。 On the other hand, the
実施形態1に係る電動機装置1において、突出部26は、隙間部40の近傍で配線基板23の第1の面23x側の第1の空間領域8a側に設けられている。電動機装置1の循環流45において、筺体2の筒状側壁部3と配線基板23との間の隙間部40を通過した気体は、配線基板23の第1の面23x側の第1の空間領域8aに流れ込む。そして、第1の空間領域8aに流れ込んだ気体は、平面方向及び深さ方向に拡散しながら配線基板23の第1の面23x側を流れるので、隙間部40の近傍で最も流速が速い。したがって、伝熱促進効果を必要とする電子部品24に伝熱促進効果を効率良く与えるには、実施形態1に係る電動機装置1のように、隙間部40の近傍で配線基板23の第1の面23x側の第1の空間領域8aに設けることが好ましい。実施形態1では、突出部26は筐体2の底板部5から配線基板23の第1の面23xまで延在しているが、少なくとも隙間部40の近傍に突出部26があればよく、突出部26を必ずしも底板部5まで延ばす必要はない。 In the
実施形態1に係る電動機装置1において、突出部26は、配線基板23の周縁部を支持している。したがって、実施形態1に係る電動機装置1によれば、配線基板23の周縁を支持する基板周縁支持体を新たに設ける必要がないので、突出部26の配置の自由度が向上する。
実施形態1に係る電動機装置1において、筺体2は、底板部5からその上方の配線基板23に向かって突出し、かつ突出部26よりも内側で配線基板23を支持する基板支持体30を有している。そして、基板支持体30は、配線基板23の第1の面23x側の第1の空間領域8aと連通すると共に、配線基板23の開口部23aを通して配線基板23の第2の面23y側の第2の空間領域8bと連通する流路31を有している。In the
In the
ここで、実施形態1に係る電動機装置1とは異なり、配線基板23の周縁部のみを突出部26で支持した構造においては、上下振動を受けた時に突出部26から遠い配線基板23の中央部が大きく振動(共振)する。特に、配線基板23の中央部に電子部品として比較的重量が重い電解コンデンサ24aやダイオード用半導体装置24bやパワー半導体装置24cが実装されている場合には振動が顕著になる。この振動により、配線基板23の中央部付近に半田により実装された電子部品が繰り返し揺らされることで半田クラックやリード切断などの不具合が発生するおそれがある。 Here, unlike the
これに対し、実施形態1に係る電動機装置1では、振動に対して最も弱い配線基板23の中央部を基板支持体30で支持しているので、配線基板23の振動を低減することができる。また、実施形態1に係る電動機装置1では、基板支持体30の基板締結固定部36に配線基板23の中央部を締結部材43で締結固定しているので、配線基板23の振動を更に低下させることができる。この結果、配線基板23の中央部付近に半田により実装された電子部品が繰り返し揺らされることで発生する半田クラックやリード切断などの不具合を抑制することができるので、電動機装置1の品質向上を図ることができる。 On the other hand, in the
また、実施形態1に係る電動機装置1は、基板支持体30が流路31を有しているので、配線基板23の振動に起因する半田クラックやリード切断などの不具合を抑制できる。それに加えて、実施形態1に係る電動機装置1は、基板支持体30が流路31を有しているので、配線基板23を境にして第1の空間領域8aから第2の空間領域8bに亘って気体の循環流を生じさせることができる。
また、実施形態1に係る電動機装置1は、配線基板23の開口部23aと重畳して基板支持体30が設けられている。そのため、実施形態1に係る電動機装置1は、配線基板23の開口部23aと基板支持体30とをそれぞれが重ならない位置に配置した場合と比較して、配線基板23の第1の面23xに電子部品24を実装する実装自由度が向上する。Further, in the
In addition, the
なお、上述した実施形態1に係る電動機装置1では、配線基板23の中央部を基板支持体30で支持する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、突出部26よりも配線基板23の内側であれば効果が得られる。
また、上述した実施形態1に係る電動機装置1では、基板支持体30を1つ設けた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、基板支持体30は2つ以上設けてよい。
また、上述した実施形態1に係る電動機装置1では、基板支持体30を互いに離間する3つの突起32で構成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、互いに隣り合う2つの突起の一部を連結するようにしてもよい。In the
In addition, in the
In the
また、上述した実施形態1に係る電動機装置1では、平面形状が円形状の配線基板23を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば平面形状が方形状若しくは多角形状の配線基板を用いてもよい。この場合、配線基板23を収納する電力変換用収納部8の平面形状も配線基板23の平面形状に合わせて方形状若しくは多角形状とすることが好ましい。
また、上述した実施形態1に係る電動機装置1では、配線基板23の互いに反対側に位置する第1及び第2の面23x,23yの各々に電子部品24,25を実装した場合について説明した。しかし、本発明は上述した説明に限定されるものではなく、少なくとも、配線基板23の片方の面、即ち筐体2の底板部5と対向する側の第1の面23xに電子部品24が実装されていればよい。
Further, in the
In the
次に、上述した実施形態1に係る電動機装置1の変形例について、図10を用いて説明する。
上述の実施形態1では、突出部26が配線基板23の第1の面23xから筐体2の底板部5に亘って形成されている。
これに対し、実施形態1の変形例では、図10に示すように、突出部26が配線基板23の厚さ方向において隙間部40を横切る。即ち、突出部26は、配線基板23の第1の面23x側の第1の空間領域8aから配線基板23の第2の面23y側の第2の空間領域8bに亘って形成されている。具体的には、突出部26は、隙間部40において、配線基板23の厚さ方向に、配線基板23の第2の面23yよりも天板部6b側まで延長して形成されている。この場合においても、上述の実施形態1と同様の効果が得られる。ただし、配線基板23よりも第2の空間領域8b側に突出部26が突出する量はできるだけ少なくすることが好ましい。これは、第2の空間領域8bに突出部26が設けられていると、配線基板23の第2の面23y側に気体が流れてしまい、配線基板23の第1の面23x側に流れる気体の量が少なくなるからである。Next, a modified example of the
In the first embodiment described above, the projecting
On the other hand, in the modification of the first embodiment, as shown in FIG. 10, the protruding
(実施形態2)
本発明の実施形態2に係る電動機装置1Aは、上述した実施形態1に係る電動機装置1とほぼ同様の構成になっているが、筺体2の構成が異なっている。
即ち、実施形態2に係る電動機装置1Aの筺体2は、筒状側壁部3と天板部6b(中間板部6)とが交わる角部2aの内側に、筒状側壁部3の内側面から天板部6bの内側面に亘って傾斜する傾斜面2cを有している。実施形態2において、傾斜面2cは、筒状側壁部3の内側面から天板部6bの内側面に亘って直線状で形成されている。
(Embodiment 2)
An
That is, the
ここで、実施形態1に係る電動機装置1では、循環ファン29から出た気体は、筺体2の筒状側壁部3に衝突したときに分流し、一方は配線基板23側へ流れ、もう一方は傾斜面2cが無いため、筐体2の角部2aで渦流が発生する。
これに対し、実施形態2に係る電動機装置1Aでは、基本的には上述した実施形態1に係る電動機装置1と同様に2つの循環流が生成されるが、筐体2の角部2aに傾斜面2cを設けることで、渦流を低減することができる。即ち、実施形態2に係る電動機装置1Aは、循環ファン29から出た気体を配線基板23の方に効果的に流すことができるので、筺体2の電力変換用収納部8内における気体の循環量を増加することができる。この結果、更に熱に対する信頼性の高い電動機装置1Aを提供することができる。
なお、上述の実施形態2では、傾斜面2cを直線状に形成した場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、傾斜面2cは、筒状側壁部3の内側面から天板部6b(中間板部6)の内側面に亘って外側に湾曲する湾曲形状、若しくは一段又は複数段に屈曲する屈曲形状で形成してもよい。Here, in the
On the other hand, in the
In the second embodiment described above, the case where the
以上、本発明者によってなされた発明を、上記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。 Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the above-described embodiment, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Of course.
以上説明したように、本発明に係る電動機装置は、熱に対する信頼性を高めることができるという効果を有し、回路を構成する複数の電子部品が実装された配線基板を筐体内に収納する電動機装置に有用である。 As described above, the electric motor device according to the present invention has an effect of improving reliability with respect to heat, and an electric motor that houses a wiring board on which a plurality of electronic components constituting a circuit are mounted in a casing. Useful for equipment.
1…電動機装置、2…筺体、3…筒状側壁部、3a…電動機用側壁部、3b…電力変換用側壁部、4…天板部、5…底板部、6…中間板部、6a…底板部、6b…天板部、7…電動機用収納部、8…電力変換用収納部8、8a…第1の空間領域、8b…第2の空間領域
10a…電動機部、10b…電力変換部、11…電動機部筐体、12…ロータコア、13…ステータコア、14…シャフト、15,16…ベアリング、17…凸状フィン
20…インバータモジュール(電力変換装置)、21電力変換部筐体、21c…シール部
23…配線基板、23a…開口部、23x…第1の面、23y…第2の面
24,25…電子部品、24a…電解コンデンサ、24b…ダイオード用半導体装置、24c…パワー半導体装置、26…突出部、27…凸状フィン、28…オーリング、29…循環ファン
30…基板支持体、31…流路、32…突起、33…挿入部、34…段部、35…突起片、36基板締結固定部
40…隙間部、42,43…締結部材、45…循環流DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記筐体は、互いに対向する底板部及び天板部と、側壁部とで囲まれた電力変換用収納部を有し、
前記電力変換部は、配線基板と、前記電動機部の動力により回転して前記筐体の前記電力変換用収納部内の気体を循環させる循環ファンとを有し、
前記配線基板は、厚さ方向に互いに離間する第1及び第2の面と、前記第1及び第2の面に亘って貫通する開口部と、少なくとも前記第1の面に実装された複数の電子部品とを有し、
前記配線基板は、前記底板部及び側壁部から離間し、かつ前記第1の面が前記底板部から離間する状態で前記電力変換用収納部内に収納され、
前記循環ファンは、前記天板部と前記配線基板との間に前記配線基板の前記第2の面から離間して配置され、
前記筐体は、前記側壁部と前記配線基板との間の隙間部の近傍に前記側壁部から内側に突出するように設けられ、かつ前記隙間部を通過するときの前記気流の流れを前記隙間部の延在方向に沿う方向から前記電子部品を介して前記開口部に向かう方向に変更する突出部を有していることを特徴とする電動機装置。 A housing in which an electric motor section and a power conversion section are formed;
The housing has a power conversion storage portion surrounded by a bottom plate portion and a top plate portion facing each other, and a side wall portion,
The power conversion unit includes a wiring board and a circulation fan that rotates by the power of the electric motor unit and circulates the gas in the power conversion storage unit of the housing.
The wiring board includes a first surface and a second surface spaced from each other in a thickness direction, an opening penetrating the first surface and the second surface, and a plurality of at least a plurality of surfaces mounted on the first surface. Electronic components,
The wiring board is housed in the power conversion housing section in a state where the wiring board is separated from the bottom plate portion and the side wall portion, and the first surface is separated from the bottom plate portion,
The circulation fan is disposed between the top plate portion and the wiring board and spaced from the second surface of the wiring board,
Wherein the housing, the flow of the air flow when the front SL side wall portion in the vicinity of the gap portion is provided so as to protrude inward, and passes through the clearance between the wiring substrate and the side wall portion An electric motor device having a projecting portion that changes from a direction along an extending direction of the gap portion to a direction toward the opening through the electronic component .
前記突出部は、前記隙間部の幅方向に沿って突出していることを特徴とする電動機装置。 The electric motor device according to claim 1,
The electric motor apparatus according to claim 1, wherein the protruding portion protrudes along a width direction of the gap portion.
前記突出部は、前記隙間部において前記配線基板の厚さ方向に、前記第2の面よりも前記天板部側まで延長して形成されていることを特徴とする電動機装置。 The electric motor device according to claim 2,
The electric motor apparatus according to claim 1, wherein the protruding portion is formed in the gap portion in the thickness direction of the wiring board so as to extend from the second surface to the top plate portion side.
前記突出部は、前記配線基板の周縁部を支持していることを特徴とする電動機装置。 In the electric motor device according to any one of claims 1 to 3,
The electric motor apparatus according to claim 1, wherein the protruding portion supports a peripheral portion of the wiring board.
前記突出部は、互いに離間する状態で複数設けられていることを特徴とする電動機装置。 The electric motor device according to claim 4,
A plurality of the protruding portions are provided in a state of being separated from each other.
前記筐体は、前記底板部から前記配線基板に向かって突出し、かつ前記突出部よりも前記配線基板の中心側で前記配線基板を支持する基板支持体を有し、
前記基板支持体は、前記配線基板の前記第1の面側の第1の空間領域と連通すると共に、前記配線基板の前記開口部を通して前記配線基板の第2の面側の第2の空間領域と連通する流路を有することを特徴とする電動機装置。 The electric motor device according to claim 1,
The housing has a substrate support that protrudes from the bottom plate portion toward the wiring substrate and supports the wiring substrate on the center side of the wiring substrate from the protruding portion,
The substrate support is in communication with the first space region on the first surface side of the wiring substrate, and through the opening of the wiring substrate, the second space region on the second surface side of the wiring substrate. An electric motor device comprising a flow path communicating with the motor.
前記筐体は、前記天板部と前記側壁部とが交わる角部の内側に、前記天板部の内側面から前記側壁部の内側面に亘って傾斜する傾斜面を有することを特徴とする電動機装置。 The electric motor device according to claim 1,
Wherein the housing, characterized by having the top plate portion and the inside of the side wall portion and intersect the corners, the inclined surface inclined from the inner side surface of the top plate over the inner side surface of the side wall portions An electric motor device.
前記傾斜面は、湾曲形状または屈曲形状であることを特徴とする電動機装置。 The electric motor device according to claim 7,
The electric motor apparatus according to claim 1, wherein the inclined surface has a curved shape or a bent shape.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078155 | 2014-04-04 | ||
JP2014078155 | 2014-04-04 | ||
PCT/JP2015/001571 WO2015151445A1 (en) | 2014-04-04 | 2015-03-20 | Electric motor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015151445A1 JPWO2015151445A1 (en) | 2017-04-13 |
JP6350651B2 true JP6350651B2 (en) | 2018-07-04 |
Family
ID=54239794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016511365A Active JP6350651B2 (en) | 2014-04-04 | 2015-03-20 | Electric motor device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6350651B2 (en) |
CN (1) | CN105518978B (en) |
WO (1) | WO2015151445A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108736633A (en) * | 2018-04-27 | 2018-11-02 | 无锡小天鹅通用电器有限公司 | Electric machine assembly and clothes treatment device with it |
CN109167476A (en) * | 2018-09-30 | 2019-01-08 | 武汉纺织大学 | A kind of three-groove direct current micro motor reconstruction structure |
JP2022068660A (en) * | 2020-10-22 | 2022-05-10 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | Driving device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09322334A (en) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Mitsubishi Electric Corp | Control board |
US5895994A (en) * | 1997-01-30 | 1999-04-20 | General Electric Company | Dynamoelectric machine |
JP3335288B2 (en) * | 1997-03-13 | 2002-10-15 | 株式会社東芝 | Motor with inverter device |
JPH11243668A (en) * | 1998-02-24 | 1999-09-07 | Toshiba Corp | Enclosed controller |
JP2004197714A (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Nissan Motor Co Ltd | Motor |
KR100903519B1 (en) * | 2007-09-18 | 2009-06-19 | 주식회사 아모텍 | Permanent magnet embedded motor and air suction device using same |
JP5160185B2 (en) * | 2007-10-23 | 2013-03-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Inverter device |
JP2009124829A (en) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Toshiba Corp | Driver of vehicle |
JP5799220B2 (en) * | 2011-03-23 | 2015-10-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric tool |
JP2013074646A (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-22 | Toshiba Corp | Motor integrated with controller |
JP5963501B2 (en) * | 2012-03-29 | 2016-08-03 | 株式会社ケーヒン | Electronics |
-
2015
- 2015-03-20 WO PCT/JP2015/001571 patent/WO2015151445A1/en active Application Filing
- 2015-03-20 JP JP2016511365A patent/JP6350651B2/en active Active
- 2015-03-20 CN CN201580001808.4A patent/CN105518978B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015151445A1 (en) | 2015-10-08 |
JPWO2015151445A1 (en) | 2017-04-13 |
CN105518978A (en) | 2016-04-20 |
CN105518978B (en) | 2018-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7812487B2 (en) | Controller for a direct current brushless motor | |
JP4244386B2 (en) | Liquid-cooled heat dissipation module | |
US8647079B2 (en) | Fan assembly | |
JP7022265B2 (en) | Vacuum pump | |
CN204386935U (en) | Blower fans and electronic equipment | |
TWI643433B (en) | Rotary electric machine | |
JP2015198168A (en) | Electronic device, power converter and dynamo-electric machine | |
JP5609289B2 (en) | Inverter integrated motor | |
JP2006174541A (en) | Rotary electric machine | |
JP6621491B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP6079452B2 (en) | Inverter-integrated rotating electrical machine | |
JP6505311B2 (en) | Motor and ventilation fan | |
JP6350651B2 (en) | Electric motor device | |
KR101432622B1 (en) | Fan Motor for Vehicle | |
JP2015122856A (en) | Rotary electric machine integrated control device | |
JP2008306869A (en) | Alternating current generator for vehicle | |
JP2010005783A (en) | Electric rotary joint | |
JP6361336B2 (en) | Electric motor with integrated power converter | |
JP6337579B2 (en) | Electronic device and electric motor provided with the same | |
JP6049584B2 (en) | Electric motor | |
JP6156206B2 (en) | Power converter and electric motor | |
JP6467478B1 (en) | Component mounting body and electronic equipment | |
JP6398400B2 (en) | Electric motor with integrated power converter | |
JP6961990B2 (en) | Motor unit | |
JP5217900B2 (en) | Blower |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6350651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |