JP6350573B2 - エンジンの排気装置 - Google Patents
エンジンの排気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6350573B2 JP6350573B2 JP2016065522A JP2016065522A JP6350573B2 JP 6350573 B2 JP6350573 B2 JP 6350573B2 JP 2016065522 A JP2016065522 A JP 2016065522A JP 2016065522 A JP2016065522 A JP 2016065522A JP 6350573 B2 JP6350573 B2 JP 6350573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- mode
- cylinder
- combustion
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Description
前記複数の気筒各々に上流端側が接続された複数の独立排気通路と、
前記各独立排気通路の前記上流端側の開口を開閉する排気バルブと、
前記各独立排気通路を通過した排気ガスが合流するように当該各独立排気通路の下流端側が接続された集合部と、
前記各気筒内に燃料を供給すべく当該各気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、
前記各気筒内の混合気に点火するべく当該各気筒毎に設けられた点火プラグと、
少なくとも前記燃料噴射弁及び前記点火プラグを制御することによって、前記エンジン本体を運転する制御器と、を備え、
前記制御器は、前記混合気を自着火により燃焼させるCI燃焼モードと、前記混合気を前記点火プラグによって点火して燃焼させるSI燃焼モードとを、前記エンジン本体の運転状態に応じて切り替えるよう構成されていることを前提とする。
前記複数の独立排気通路のうちの一部の独立排気通路は、その通路容積が他の独立排気通路とは異なり、
前記各気筒の前記排気バルブを、第1の開閉特性で開閉する第1モードと、前記第1モードよりも排気行程での閉時期が進角した第2の開閉特性で開閉する第2モードと、該第2モードよりも排気行程での閉時期が遅角し且つ排気行程に加えて吸気行程でも開弁期間を有する第3の開閉特性で開閉する第3モードとに切り替えて駆動する可変動弁機構を備え、
前記制御器は、前記火花点火燃焼モードでは前記排気バルブが前記第1モードで駆動され、前記火花点火燃焼モードから前記圧縮自着火燃焼モードへ切り替えるときは、少なくとも最初に前記圧縮自着火燃焼モードで前記混合気の燃焼が行なわれた気筒において前記排気バルブが前記第2モードで駆動され、該第2モードでの駆動後に前記第3モードで駆動されるように、前記可変動弁機構を制御し、
さらに、前記第2モードでは、前記排気バルブを排気行程において閉じた後に吸気行程において再び開弁させる二度開きを行ない、
前記第2モードにおける吸気行程での前記排気バルブの作用角を、前記第3モードにおける吸気行程での前記排気バルブの作用角よりも小さくし、
前記通路容積が相対的に小さい独立排気通路が接続されている気筒では、前記排気バルブが前記第2モードで駆動されるときの排気行程での閉時期を、前記通路容積が相対的に大きい独立排気通路が接続されている気筒よりも進角させることを特徴とする。
SI燃焼は、CI燃焼と比較して熱効率が低いため、燃焼ガスの温度が相対的に高くなる。一方、CI燃焼モードでは、圧縮自着火性を確保するために、図4(C)に示す第3モード(二度開き)での排気バルブ制御により、内部EGRガスを気筒18内に導入することで、気筒18内の温度状態を高くしている。
前記参考形態では、排気バルブ22を駆動する第1カム23としてカム山を一つ有するカムを採用したが、当該実施形態は第1カム23として大小2つのカム山を有するカムを採用するケースである。このケースにおける排気バルブ22の開閉特性を図9に示す。
2 エンジン本体
10 PCM(制御器)
18 気筒
22 排気バルブ
25 点火プラグ
43 独立排気通路
44 集合部
67 燃料噴射弁
Claims (2)
- 複数の気筒を有するエンジン本体と、
前記複数の気筒各々に上流端側が接続された複数の独立排気通路と、
前記各独立排気通路の前記上流端側の開口を開閉する排気バルブと、
前記各独立排気通路を通過した排気ガスが合流するように当該各独立排気通路の下流端側が接続された集合部と、
前記各気筒内に燃料を供給すべく当該各気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、
前記各気筒内の混合気に点火するべく当該各気筒毎に設けられた点火プラグと、
少なくとも前記燃料噴射弁及び前記点火プラグを制御することによって、前記エンジン本体を運転する制御器とを備え、
前記制御器は、前記混合気を自着火により燃焼させる圧縮自着火燃焼モードと、前記混合気を前記点火プラグによって点火をして燃焼させる火花点火燃焼モードとを、前記エンジン本体の運転状態に応じて切り替えるよう構成されているエンジンの排気装置であって、
前記複数の独立排気通路のうちの一部の独立排気通路は、その通路容積が他の独立排気通路とは異なり、
前記各気筒の前記排気バルブを、第1の開閉特性で開閉する第1モードと、前記第1モードよりも排気行程での閉時期が進角した第2の開閉特性で開閉する第2モードと、該第2モードよりも排気行程での閉時期が遅角し且つ排気行程に加えて吸気行程でも開弁期間を有する第3の開閉特性で開閉する第3モードとに切り替えて駆動する可変動弁機構を備え、
前記制御器は、前記火花点火燃焼モードでは前記排気バルブが前記第1モードで駆動され、前記火花点火燃焼モードから前記圧縮自着火燃焼モードへ切り替えるときは、少なくとも最初に前記圧縮自着火燃焼モードで前記混合気の燃焼が行なわれた気筒において前記排気バルブが前記第2モードで駆動され、該第2モードでの駆動後に前記第3モードで駆動されるように、前記可変動弁機構を制御し、
さらに、前記第2モードでは、前記排気バルブを排気行程において閉じた後に吸気行程において再び開弁させる二度開きを行ない、
前記第2モードにおける吸気行程での前記排気バルブの作用角を、前記第3モードにおける吸気行程での前記排気バルブの作用角よりも小さくし、
前記通路容積が相対的に小さい独立排気通路が接続されている気筒では、前記排気バルブが前記第2モードで駆動されるときの排気行程での閉時期を、前記通路容積が相対的に大きい独立排気通路が接続されている気筒よりも進角させることを特徴とするエンジンの排気装置。 - 請求項1において、
前記第1モードに対する前記第2モードにおける前記排気バルブの閉時期の進角度合いは、エンジンの運転状態に応じて変更され、
エンジンの負荷が相対的に低いほど前記進角度合いが大きく設定されることを特徴とするエンジンの排気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016065522A JP6350573B2 (ja) | 2016-03-29 | 2016-03-29 | エンジンの排気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016065522A JP6350573B2 (ja) | 2016-03-29 | 2016-03-29 | エンジンの排気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017180170A JP2017180170A (ja) | 2017-10-05 |
JP6350573B2 true JP6350573B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=60003878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016065522A Active JP6350573B2 (ja) | 2016-03-29 | 2016-03-29 | エンジンの排気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6350573B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3840951B2 (ja) * | 2001-10-22 | 2006-11-01 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP2005180282A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4407492B2 (ja) * | 2004-11-22 | 2010-02-03 | マツダ株式会社 | 4サイクルガソリンエンジン |
JP4449711B2 (ja) * | 2004-11-22 | 2010-04-14 | マツダ株式会社 | 4サイクルガソリンエンジンの吸排気制御装置 |
JP4692253B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2011-06-01 | マツダ株式会社 | 過給機付きエンジンの排気ガス温度制御装置 |
JP5452430B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2014-03-26 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5924254B2 (ja) * | 2012-12-12 | 2016-05-25 | マツダ株式会社 | ターボ過給エンジン |
JP5870951B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2016-03-01 | マツダ株式会社 | 火花点火式エンジンの制御装置 |
-
2016
- 2016-03-29 JP JP2016065522A patent/JP6350573B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017180170A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5930050B2 (ja) | 火花点火式エンジン | |
JP5915472B2 (ja) | 火花点火式直噴エンジン | |
JP5870951B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP5994700B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
EP1980734B1 (en) | Internal combustion engine having variable valve lift mechanism | |
JP4525517B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4124224B2 (ja) | 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置 | |
JP5907013B2 (ja) | 火花点火式直噴エンジン | |
JP5831169B2 (ja) | 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置 | |
JP5994701B2 (ja) | 火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP6245114B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP6213410B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP6265082B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP6350573B2 (ja) | エンジンの排気装置 | |
JP2016011588A (ja) | 往復動ピストンエンジンの動弁制御装置 | |
US20170298841A1 (en) | Diesel engine and method for operating a diesel engine | |
JP2010024970A (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP5910423B2 (ja) | 火花点火式エンジン | |
JP2016011589A (ja) | エンジンの動弁制御装置 | |
JP5962084B2 (ja) | 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置 | |
JPH09256891A (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP6131873B2 (ja) | エンジンのブローバイガス還流制御装置 | |
JP6011174B2 (ja) | 火花点火式直噴エンジン | |
JP5907012B2 (ja) | 火花点火式直噴エンジン | |
JP6278342B2 (ja) | 多気筒エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6350573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |