JP6350571B2 - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6350571B2 JP6350571B2 JP2016058317A JP2016058317A JP6350571B2 JP 6350571 B2 JP6350571 B2 JP 6350571B2 JP 2016058317 A JP2016058317 A JP 2016058317A JP 2016058317 A JP2016058317 A JP 2016058317A JP 6350571 B2 JP6350571 B2 JP 6350571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- unit
- map
- function
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 51
- 230000006870 function Effects 0.000 description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3605—Destination input or retrieval
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3667—Display of a road map
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3667—Display of a road map
- G01C21/3676—Overview of the route on the road map
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3697—Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0489—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
- G06F3/04895—Guidance during keyboard input operation, e.g. prompting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Navigation (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
本発明は、地図画像を表示可能な画像表示装置に関する。
自車両の位置を示す地図画像を表示可能な画像表示装置が車両に設けられる。特許文献1には、車載された表示部に表示する情報を生成する表示情報生成装置が開示される。この表示情報生成装置は、自車両の位置および道路を表示し、車速が高速になると、自車両が走行中の道路以外の周辺の道路をぼかして表示する情報を生成する。また、表示情報生成装置は、電話機能を有し、電話が着信した際に周辺の道路をぼかして表示する情報を生成する。
ところで、ユーザが地図表示機能以外の他の機能を利用しようとする場合、画像表示装置が他の機能の表示画像を表示しつつ地図画像も表示することで、ユーザは他の機能と合わせて地図表示機能を利用できる。しかしながら、他の機能が目的地を設定する機能である場合、ユーザは、目的地を設定する操作によって地図画像情報を更新させる意図があり、表示されている現在の地図画像情報を利用しない可能性があるため、地図画像の表示によって操作の集中を妨げるおそれがあり、他の機能の表示画像を地図画像より相対的に見やすくすることが好ましい場合がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像表示装置が地図画像と他の機能の表示画像を同時に表示しつつ、他の機能の種類に応じて地図画像の視認性を適切に設定する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の画像表示装置は、画像を表示する表示部と、表示部に表示させる画像を生成する処理部と、地図画像を処理部に提供する地図提供部と、機能項目の種類に応じた表示画像を処理部に提供する画像提供部と、ユーザの入力を受け付ける受付部と、を備える。画像提供部は、目的地を設定するための目的地設定画像を処理部に提供する目的地設定部を含む。処理部は、受付部がいずれかの機能項目を表示させる入力を受け付けた場合、表示部に地図画像とユーザの入力に応じた表示画像とを表示させ、受付部が目的地を設定する機能項目を表示させる入力を受け付けた場合には、表示部に目的地設定画像を表示画像として表示させつつ地図画像をぼかして表示させ、受付部が目的地を設定する機能項目とは別の機能項目を表示させる入力を受け付けた場合には、表示部に表示画像を表示させつつ地図画像をぼかさずに表示させることを特徴する。
この態様によると、処理部が地図画像と表示画像とを表示させることで、ユーザの入力に応じた機能項目を表示しつつ、地図表示機能の継続をユーザに認識させることができる。また、処理部がユーザの入力に応じて目的を設定する機能項目を表示させる場合には、処理部がぼかした地図画像を表示させることで、ユーザは相対的に鮮明な目的地設定画像を認識しやすくなる。一方で、処理部がユーザの入力に応じた別の機能項目を表示させる場合には、処理部がぼかされていない地図画像を表示させることで、ユーザは継続して地図表示機能を継続して利用しつつ、表示画像として表示される他の機能も利用できる。このように処理部が地図画像へのぼかし処理の有無を機能項目の種類に応じて替えることで、表示画像の視認性や、ユーザビリティを向上できる。
画像表示装置が地図画像と他の機能の表示画像を同時に表示しつつ、他の機能の種類に応じて地図画像の視認性を適切に設定する技術を提供できる。
図1は、画像表示装置10の機能構成について説明するための図である。画像表示装置10は車両に搭載され、表示部18は例えば運転席と助手席の間に位置するダッシュボードに設けられる。画像表示装置10は、ナビゲーション機能として自車両の位置を示す地図画像を表示し、またユーザの入力を受け付けて車載機能を操作可能にする。
画像表示装置10は、制御部12、入力部14および表示部18を備える。制御部12は、ハードウェア的には、コンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現される。
表示部18は、制御部12から送出された画像を表示する。表示部18は、ユーザの手指の接触を検知するタッチパネルディスプレイである。入力部14は、ユーザ操作を入力する手段であって、表示部18に表示されるアイコン、または機械的な操作スイッチである。
制御部12は、位置取得部20、受付部22、画像提供部21、地図提供部24、項目提供部28および処理部32を備える。
位置取得部20は、GPS(Global Positioning System)を用いて自車両の位置を取得する。位置取得部20は、複数の人工衛星からの時刻情報にもとづいて自車両の位置を算出してよい。
地図提供部24は、表示部18に表示する地図画像を処理部32に提供する。地図提供部24は、位置取得部20から自車両の位置情報を受け取って、地図画像に自車両の位置を示す記号を加え、自車両の位置を示す地図画像を処理部32に提供する。
受付部22は、入力部14からユーザの入力を受け付ける。項目提供部28は、受付部22がメニューアイコンを表示させる入力を受け付けた場合に、メニューアイコンを処理部32に提供する。メニューアイコンは、ユーザが機能選択をするために操作可能なオブジェクトであり、表示部18の所定の領域に部分的に表示される。メニューアイコンは、機能種別に応じた複数のアイコンを表示し、例えば目的地を設定する画面に移行するためのアイコン、車両状態情報を表示するためのアイコン、ネットワークに接続して所定のサービスを受けるためのアイコンなどを表示する。ユーザがいずれかのメニューアイコンを手指で接触すると、ユーザの入力に応じた項目の機能が実行される。このように、ユーザは、メニューアイコンから所望の機能を選択して利用できる。
画像提供部21は、所定の機能項目の種類に応じた表示画像を処理部32に提供する。画像提供部21は、車両状態提供部30、目的地設定部26および通信部31などを有する。例えば、ユーザが目的地を設定するメニューアイコンを接触すると、目的地設定部26は、目的地を設定するための目的地設定画像を処理部32に提供する。また、ユーザが車両状態情報を表示するメニューアイコンを接触すると、車両状態提供部30は、車両状態情報画像を処理部32に提供する。このように、画像提供部21は、ユーザの入力に応じた機能を表示する表示画像を処理部32に提供できる。
目的地設定部26は、ユーザの入力にもとづいて目的地を設定し、設定した目的地を地図提供部24に送出する。地図提供部24は、目的地設定部26から設定された目的地を受け取ると、目的地までの経路を案内する情報を地図画像に加える。例えば、地図提供部24は、地図画像において、目的地までの経路を他の道路より大きくして色を異ならせて、目的地までの経路と他の道路とを区別する処理を施す。目的設定機能では、ユーザが目的地の住所や電話番号を入力するなどの複雑な操作入力を要求される。
車両状態提供部30は、車両状態検知センサ16から受け取った車両状態情報を表示する車両状態情報画像を処理部32に提供する。また、車両状態提供部30は、車載ECUから車両状態情報を受け取ってよい。車両状態情報は、車速、走行距離、車載電池の充電量、車両周辺の撮像画像および車室内温度などを含む。
通信部31は、インターネットなどのネットワークに接続し、ネットワークを利用するためのインターフェース用画像を処理部32に提供する。通信部31は、携帯端末の通信機能によりネットワークに接続してよく、専用の通信機器によりネットワークに接続してよい。ユーザは、通信部31の機能を用いて、例えば地図情報を更新したり、道路渋滞情報を取得できる。
処理部32は、表示部18に表示させる画像を生成する処理を行い、生成した画像を表示部18に送出する。処理部32は、地図提供部24から受け取った自車両の位置を示す地図画像を表示し、自車両の周辺の地図を表示する。処理部32は、受付部22がメニューアイコンを表示させる入力を受け付けた場合に、項目提供部28から提供されたメニューアイコンを表示させる。
処理部32は、受付部22がいずれかの機能項目を表示させる入力を受け付けた場合、すなわちユーザがいずれかのメニューアイコンを接触した場合、表示部18に地図画像とユーザの入力に応じた表示画像とを表示させ、目的地を設定する機能項目の表示画像を表示させる場合には、地図画像をぼかして表示させる。表示部18が地図画像とユーザの入力に応じた表示画像を表示することで、地図表示機能を継続させつつ、他の機能を表示する表示画像を割り込ませて表示できる。また、地図画像がぼかされることで、ユーザは相対的に鮮明な表示画像を認識しやすくなる。地図画像がぼかされない場合は、ユーザは継続して地図表示機能を継続して利用できる。
具体的に、処理部32は、受付部22が目的地を設定する機能項目を表示させる入力を受け付けた場合、表示部18に目的地設定画像とぼかした地図画像を表示し、受付部22が他の機能項目、例えば車両状態情報を表示する機能項目を表示させる入力を受け付けた場合、表示部18に車両状態情報とぼかしていない地図画像を表示する。処理部32は、目的地設定画像を表示させる場合以外は、地図画像をぼかさずに表示画像とともに表示させる。これにより、ユーザが目的地を設定する場合に、目的値設定画像の見やすさを向上でき、表示部18が車両状態情報を表示する場合に、地図表示機能と車両状態表示機能の両方を利用できる。このように、目的値設定画像が表示された場合には、ユーザはその設定操作によって地図画像情報を更新させたい意図を有するため、地図画像をぼかして割り込ませた目的地設定画像の視認性を向上し、車両状態表示機能など、地図画像情報を更新させたいというユーザの意図がない場合には、地図画像をぼかさずにユーザが両方の機能を利用することができる。
地図画像のぼかし処理について説明する。処理部32は、地図画像における隣合う画素の画素値を平均化することでぼかし処理を行う。また、変形例のぼかし処理では、処理部32は、5×5の画素値、つまり縦横で5個の範囲にある画素の集合をそれぞれ平均化してよく、縦横で10×10の画素の集合をそれぞれ平均化してよい。また、変形例のぼかし処理では、処理部32は、隣合う画素の画素値を合算して所定の割合で配分してよい。また、変形例のぼかし処理では、処理部32は、隣合う画素の画素値の差が所定の閾値以上である場合、例えばRGB値のいずれかの差が所定の閾値以上である場合に、その隣合う画素値を平均化してもよい。
図2(a)は、地図画像42を表示する表示部18を示し、図2(b)は、メニューアイコン46を表示する表示部18を示す。表示部18は、縦方向寸法が横方向寸法より長くなるように形成される。
図2(a)に示す地図画像42は、自車両の周辺の地図である。自車両記号44は、表示部18の中央付近に示され、自車両の位置を示す。メニュー表示アイコン40は、表示部18の左下に位置する。ユーザがメニュー表示アイコン40を手指で接触する操作を実行すると、受付部22がメニューアイコンを表示させる入力を受け付けて、メニューアイコンが表示される。なお、画像表示装置10には、機械的なメニュー表示スイッチが設けられてよい。
図2(b)は、メニューアイコンを表示した表示部18を示す。メニュー表示アイコン40の操作により受付部22がメニューアイコンを表示させる入力を受け付けると、項目提供部28は、メニューアイコンを処理部32に提供する。処理部32は、メニューアイコンの画像を表示部18に送出し、表示部18が処理部32から受け取った画像を表示する。
表示部18は、メニューアイコン46a、46b、46c、46d、46e(これらを区別しない場合「メニューアイコン46」という)を表示している。メニューアイコン46aは、目的地を設定する画面を表示するためのアイコンである。メニューアイコン46bは、車両状態情報を表示するためのアイコンである。メニューアイコン46cは、ネットワークに接続して最新の道路情報を取得するためのアイコンである。メニューアイコン46dは、画像表示装置10の機能設定をするためのアイコンである。メニューアイコン46eは、元の地図画像42の表示に戻るためのアイコンである。ユーザがいずれかのメニューアイコン46を接触する操作をすると、メニューアイコン46の種類に応じた機能が実行される。
ユーザがメニューアイコン46aを接触する操作をした場合と、メニューアイコン46bを接触する操作をした場合に表示部18が表示する画像について新たな図面を参照して説明する。
図3(a)は、目的地設定画像48および地図画像42を表示する表示部18を示し、図3(b)は、車両状態情報画像50および地図画像42を表示する表示部18を示す。
図3(a)では、ユーザが図2(b)に示すメニューアイコン46aを接触する操作をし、受付部22が目的地を設定する機能項目を表示させる入力を受け付け、表示部18が目的地設定画像48とぼかされた地図画像42を上下に分けて表示している。処理部32は、目的地設定部26から割り込み画像として目的地設定画像48を受け取り、地図画像42および目的地設定画像48を合成する。
処理部32は、地図画像42および目的地設定画像48を表示部18の表示面積を2分割するように、ほぼ同じ大きさに分けて表示する。処理部32は、図2(a)で示していた地図画像42を切り取って合成してよく、縮小して表示して合成してよい。ユーザは、目的地設定画像48に表示される設定アイコン54を操作して、目的地を設定する。目的地の設定が完了すると、経路案内情報を付加した地図画像42が表示される。
処理部32が地図画像42をぼかして表示することで、ユーザは相対的に鮮明な目的地設定画像48を認識しやすく、設定画像の集中できる。なお、ユーザが戻るアイコン52を操作すると、目的地設定画像48の表示が終了し、図2(a)に示すように処理部32は表示部18に地図画像42を表示させる。
地図画像42は、ぼかされて表示されている場合でも、車両が走行中であって自車両の位置が移動した場合には、自車両の位置に応じて更新され、スクロールされる。自車両の位置が移動した場合、自車両記号44は表示部18の中央付近に表示されたままで、表示部18での地図画像42がスクロールされる。これにより、画像表示装置10は、地図表示機能が継続されていることをユーザに示唆することができる。
図3(b)では、ユーザが図2(b)に示すメニューアイコン46bを接触する操作をし、受付部22が車両状態情報を表示する機能項目を表示させる入力を受け付け、表示部18にぼかしていない地図画像42と車両状態情報画像50とを上下に分けて表示する。車両状態情報画像50には、車速や走行時間などの車両状態情報が表示されている。
処理部32は、車両状態提供部30から割り込み画像として車両状態情報画像50を受け取り、地図画像42および車両状態情報画像50を合成する。自車両記号44は、地図画像42の中央付近に表示される。処理部32が地図画像42をぼかさないことで、ユーザは地図表示機能と車両状態表示機能の両方を利用できる。
以上のように、表示部18に地図表示機能と別の機能を分割して表示する際に、処理部32が別の機能の種類に応じて地図画像にぼかし処理を行うことで、ユーザビリティを向上できる。また、処理部32が目的地設定機能以外の機能を分割表示させる場合に、ぼかし処理を施さないことで、ユーザが必要に応じて選択してそれぞれの機能を見ることができる。
以上、実施例をもとに本発明を説明した。実施例はあくまでも例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施例では、表示部18が車両に設けられる態様を示したが、この態様に限られず、例えば表示部18は携帯端末のタッチパネルディスプレイであってよい。
実施例では、目的地設定画像48を表示部18に分割して表示する態様を示したが、この態様に限られず、目的地設定画像48を表示部18に全体表示することも可能であってよい。例えば、表示切り替えスイッチが設けられており、ユーザが表示切り替えスイッチを操作すれば、目的地設定画像48の分割表示および全体表示が切り替えられてよい。また、車両状態情報画像50や通信部31のインターフェース用画像も表示部18に全体表示できてよい。
10 画像表示装置、 12 制御部、 14 入力部、 16 車両状態検知センサ、 18 表示部、 20 位置取得部、 21 画像提供部、 22 受付部、 24 地図提供部、 26 目的地設定部、 28 項目提供部、 30 車両状態提供部、 31 通信部、 32 処理部、 42 地図画像、 48 目的地設定画像、 50 車両状態情報画像、 52 戻るアイコン、 54 設定アイコン。
Claims (1)
- 画像を表示する表示部と、
前記表示部に表示させる画像を生成する処理部と、
地図画像を前記処理部に提供する地図提供部と、
機能項目の種類に応じた表示画像を前記処理部に提供する画像提供部と、
ユーザの入力を受け付ける受付部と、を備え、
前記画像提供部は、目的地を設定するための目的地設定画像を前記処理部に提供する目的地設定部を含み、
前記処理部は、前記受付部がいずれかの前記機能項目を表示させる入力を受け付けた場合、前記表示部に前記地図画像とユーザの入力に応じた前記表示画像とを表示させ、前記受付部が目的地を設定する前記機能項目を表示させる入力を受け付けた場合には、前記表示部に前記目的地設定画像を前記表示画像として表示させつつ前記地図画像をぼかして表示させ、前記受付部が目的地を設定する前記機能項目とは別の前記機能項目を表示させる入力を受け付けた場合には、前記表示部に前記表示画像を表示させつつ前記地図画像をぼかさずに表示させることを特徴する画像表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016058317A JP6350571B2 (ja) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | 画像表示装置 |
US15/414,016 US10768007B2 (en) | 2016-03-23 | 2017-01-24 | Image display device |
CN201710166553.8A CN107449441B (zh) | 2016-03-23 | 2017-03-20 | 图像显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016058317A JP6350571B2 (ja) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | 画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017173500A JP2017173500A (ja) | 2017-09-28 |
JP6350571B2 true JP6350571B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=59897036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016058317A Active JP6350571B2 (ja) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | 画像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10768007B2 (ja) |
JP (1) | JP6350571B2 (ja) |
CN (1) | CN107449441B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024010980A (ja) * | 2022-07-13 | 2024-01-25 | 株式会社東海理化電機製作所 | シフト装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3534387B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2004-06-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 地図による地点の設定操作表示案内装置 |
US7492921B2 (en) * | 2005-01-10 | 2009-02-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | System and method for detecting and ranking images in order of usefulness based on vignette score |
US8768610B2 (en) * | 2011-08-04 | 2014-07-01 | The Invention Science Fund I, Llc | Map display system and method |
JP4466580B2 (ja) * | 2005-10-13 | 2010-05-26 | 株式会社デンソー | 車両用表示装置 |
KR100852617B1 (ko) * | 2007-03-20 | 2008-08-18 | 팅크웨어(주) | 지도 책 보기 표시장치 및 그 방법 |
JP2009154647A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Aisin Aw Co Ltd | マルチ画面表示装置及びそのプログラム |
JP4973809B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2012-07-11 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置 |
TWI408340B (zh) * | 2009-07-27 | 2013-09-11 | Htc Corp | 導航路徑顯示方法、導航裝置及電腦程式產品 |
KR101248400B1 (ko) * | 2011-05-11 | 2013-03-28 | 나비스오토모티브시스템즈 주식회사 | 3차원 하위 관심지 정보가 표시되는 네비게이션 장치의 제어방법 |
JP5901319B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2016-04-06 | クラリオン株式会社 | ナビゲーション装置 |
CN102944243B (zh) * | 2012-11-16 | 2016-12-21 | 沈阳美行科技有限公司 | 一种地图数据可以增量更新的方法 |
JP6037923B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2016-12-07 | 三菱電機株式会社 | 表示情報生成装置および表示情報生成方法 |
KR102105461B1 (ko) * | 2013-07-05 | 2020-04-29 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그것의 제어 방법 |
DE102014200993A1 (de) * | 2014-01-21 | 2015-07-23 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Anwenderschnittstelle und Verfahren zur Anpassung einer Ansicht auf einer Anzeigeeinheit |
-
2016
- 2016-03-23 JP JP2016058317A patent/JP6350571B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-24 US US15/414,016 patent/US10768007B2/en active Active
- 2017-03-20 CN CN201710166553.8A patent/CN107449441B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107449441A (zh) | 2017-12-08 |
US20170277383A1 (en) | 2017-09-28 |
JP2017173500A (ja) | 2017-09-28 |
CN107449441B (zh) | 2020-11-03 |
US10768007B2 (en) | 2020-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3090235B1 (en) | Input/output functions related to a portable device in an automotive environment | |
CN101968364B (zh) | 导航路径仿真方法及导航路径仿真装置 | |
JP5348164B2 (ja) | 車両用装置および外部機器画面表示システム | |
US20150346836A1 (en) | Method for synchronizing display devices in a motor vehicle | |
KR20150041127A (ko) | 휴대 단말 장치, 차재 장치 및 차재 시스템 | |
JP5754410B2 (ja) | 表示装置 | |
US20160231977A1 (en) | Display device for vehicle | |
CN108345420B (zh) | 车辆输入设备以及控制车辆输入设备的方法 | |
US20170277397A1 (en) | Image display device | |
JP6350571B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6033465B2 (ja) | 表示制御装置 | |
JP6084021B2 (ja) | 表示システム、表示装置、表示方法、及び、プログラム | |
JP5219503B2 (ja) | 情報端末装置、コンピュータプログラム及び表示方法 | |
US20150233721A1 (en) | Communication system | |
JP2017047781A (ja) | 車載情報処理装置 | |
JP2016006601A (ja) | 視線入力装置 | |
JP2018120314A (ja) | 車両用入力装置、及び、車両用入力装置の制御方法 | |
JP2011108103A (ja) | 表示装置 | |
JP2012091625A (ja) | 運転支援システム、運転支援方法および運転支援プログラム | |
JP7117454B2 (ja) | 支援方法、および支援システム | |
US20230315280A1 (en) | Information display device and program | |
CN106687906B (zh) | 触感控制系统及触感控制方法 | |
JP6180306B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御方法 | |
JP5901865B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御方法 | |
JP2016126556A (ja) | 車載用タッチパネル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6350571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |