JP6350553B2 - ねじ構造 - Google Patents
ねじ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6350553B2 JP6350553B2 JP2016015401A JP2016015401A JP6350553B2 JP 6350553 B2 JP6350553 B2 JP 6350553B2 JP 2016015401 A JP2016015401 A JP 2016015401A JP 2016015401 A JP2016015401 A JP 2016015401A JP 6350553 B2 JP6350553 B2 JP 6350553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- screw
- threads
- male
- screw structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
Description
σ=x/(ねじ山総数) ‥‥(1)
x=Σ|xi−x0| ‥‥(2)
xi=(i山目ねじの最大応力)/Σ(i山目ねじの最大応力) ‥‥(3)
x0=1/(ねじ山総数) ‥‥(4)
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係るねじ構造は、圧力容器密閉用のねじ構造であって、例えば図2に示すように、互いに螺合するめねじ1とおねじ2からなるねじ部を備え、密閉時におねじ2の先端が圧力容器4のカバー11に当接するねじ構造において、ねじ部の先端から数えたねじ山数がねじ山総数の15%以上50%以下になるまでの漸減域20内で、ねじ部の先端に向かうにつれて、めねじ1とおねじ2の少なくともいずれか一方のねじ山の幅が漸減するようにした。ここで、「ねじ山の幅」とは、ねじ山高さの中点位置でのねじ山のねじ軸方向サイズのことである。図2の(a)は圧力容器のねじ部付近の容器半径部分図であり、(b)はねじ部の拡大図である。図2の例では、先端から6山目までの領域(この領域のねじ山数5山がねじ山総数13山に対し、6/13×100=46%である)を漸減域20としている。図2の例では、おねじ2のねじ山の幅を漸減させているが、それの代わりにめねじ1のねじ山の幅を漸減させてもよく、また、めねじ1とおねじ2の両方ともにねじ山の幅を漸減させてもよい。
漸減域20内のねじ山数が、ねじ山総数の15%に満たないと、ねじ山荷重分担の均一化の効果に乏しい。漸減域20内のねじ山数が、ねじ山総数の50%を超えると、試験圧に対する抵抗力が弱まり、圧力容器4を密閉する機能が低下する。よって、先端からのねじ山数が総ねじ山数の15%〜50%の領域を漸減域20とした。好ましくは30%〜46%の領域である。
なお、被試験管の管長は、管径との対比で、例えば3倍〜8倍である。
本発明の第2の実施形態に係るねじ構造は、前記第1の実施形態において、めねじとおねじの少なくともいずれか一方のねじ山の幅が漸減していることに加えて、おねじのねじ山高さが漸減していることとした。この点以外は、第1の実施形態と同様である。これの例を図3に示す。漸減域20内でねじ山高さを漸減させるねじ山の数は、ねじ山の幅を漸減させるねじ山の数以下とするのが好ましい。図3の例では、ねじ山の幅を漸減させる漸減域20は先端から6山目(ねじ山総数は13山である。)までであるが、ねじ山高さ漸減を付加するねじ山は先端から5山目までとしている。
この第2の実施形態を、便宜上、「負荷面&ねじ山漸減化」という。
この第2の実施形態(負荷面&ねじ山漸減化)によれば、第1の実施形態(負荷面漸減化)の場合と比べ、同等あるいはそれ以上の、ねじ山荷重分担の均一化の効果が得られる。
本発明の第3の実施形態に係るねじ構造は、前記第1の実施形態において、例えば図4に示すように、カバー11のおねじ2当接面が、半径R0の円形端面の外周部分を除去した残りの半径R1の円形当接面であり、半径R0との比R1/R0が、0.74以上1.0未満となっている。カバー11のおねじ2当接面が、半径R0の円形端面の外周部分を除去した残りの半径R1の円形当接面であり、半径R0との比R1/R0が、0.74以上1.0未満となっている形態を、便宜上、「カバーカット」という。そして、この第3の実施形態を、便宜上、「負荷面漸減化&カバーカット」という。
一方、R1/R0≧0.74としたのは、R1/R0<0.74であると、試験圧によりカバーが陥没するという不具合を招きやすいためである。なお、好ましくは、R1/R0≧0.8である。
本発明の第4の実施形態に係るねじ構造は、前記第2の実施形態(負荷面&ねじ山漸減化)において、例えば図5に示すように、カバー11のおねじ2当接面が、半径R0の円形端面の外周部分を除去した残りの半径R1の円形当接面であり、半径R0との比R1/R0が、0.74以上1.0未満となっている。すなわち、第4の実施形態は、第2の実施形態と前記「カバーカット」の組み合わせによる形態であり、これを、便宜上、「負荷面&ねじ山漸減化&カバーカット」という。ここでも、R1/R0の限定理由は、第3の実施形態の場合と同様である。
この第4の実施形態(負荷面&ねじ山漸減化&カバーカット)によれば、第2の実施形態(負荷面&ねじ山漸減化)の単独の場合と比べ、ねじ山荷重分担の均一化の効果がさらに向上する。
本発明の第5の実施形態に係るねじ構造は、前記第1〜第4のいずれかの実施形態において、下記式により定義される偏差σが0以上0.007以下となっている。
σ=x/(ねじ山総数) ‥‥(1)
x=Σ|xi−x0| ‥‥(2)
xi=(i山目ねじの最大応力)/Σ(i山目ねじの最大応力) ‥‥(3)
x0=1/(ねじ山総数) ‥‥(4)
式(4)のx0は、各ねじ山で応力(最大応力で代表した。以下同じ。)を均等に分担するとした場合の、各ねじ山の応力分担率であり、便宜上、「均等分担率」という。式(3)のxiは、各ねじ山が分担する実際の応力の分担率であり、便宜上、「実分担率」という。式(2)のxは、各ねじ山での実分担率xiの、均等分担率x0からのずれの絶対値を1山目から最終山目まで合計した値であり、便宜上「総偏差」という。式(1)の偏差σは、総偏差xをねじ山総数で平均した、1山当たりの平均偏差である。この偏差σが0に近づくほど、ねじ山荷重分担の均一性が高くなる。
この第5の実施形態によれば、第1〜第4の実施形態において、偏差σが0.007以下となるようにねじ形状を設計することにより、より一段と、疲労強度が向上し、偏差σが0.007超の場合に比べて、耐用回数が大幅に向上する。
従来例(SN1)は、コラプス試験機の圧力容器素材鋼種=4%NiCrMoV鋼、おねじ2の担体であるナット10の素材鋼種=4%NiCrMoV鋼、ねじ山総数=13山、ねじ山高さ=12.9mm、ねじ山の幅=12.7mm、ねじピッチ=25.4mm、とした。前記漸減域20は無しであり、また、前記カバーに係るR1/R0は1.0とした。
被試験管5は、外径=139.7mmのものを用いた。
2 おねじ
4 圧力容器
5 被試験管
6 センターシャフト
7 シーリングプレート
10 ナット
11 カバー
12 バンド
20 漸減域
Claims (4)
- 圧力容器密閉用のねじ構造であって、互いに螺合するめねじとおねじからなるねじ部を備え、密閉時に前記おねじの先端が前記圧力容器のカバーに当接するねじ構造において、前記ねじ部の先端から数えたねじ山数がねじ山総数の15%以上50%以下になるまでを漸減域とし、該漸減域内ではねじ部の先端に向かうにつれて、めねじとおねじの少なくとも一方のねじ山の幅が漸減していることを特徴とするねじ構造。
- 前記めねじとおねじの少なくとも一方のねじ山の幅が漸減していることに加えて、おねじのねじ山高さが漸減していることを特徴とする請求項1に記載のねじ構造。
- 前記カバーのおねじ当接面が、半径R0の円形端面の外周部分を除去した残りの半径R1の円形当接面であり、半径R0との比R1/R0が、0.74以上1.0未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載のねじ構造。
- 下記式により定義される偏差σが0以上0.007以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のねじ構造。
σ=x/(ねじ山総数) ‥‥(1)
x=Σ|xi−x0| ‥‥(2)
xi=(i山目ねじの最大応力)/Σ(i山目ねじの最大応力) ‥‥(3)
x0=1/(ねじ山総数) ‥‥(4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016015401A JP6350553B2 (ja) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | ねじ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016015401A JP6350553B2 (ja) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | ねじ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017133638A JP2017133638A (ja) | 2017-08-03 |
JP6350553B2 true JP6350553B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=59502605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016015401A Active JP6350553B2 (ja) | 2016-01-29 | 2016-01-29 | ねじ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6350553B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7100553B2 (ja) * | 2018-10-02 | 2022-07-13 | 日本製鋼所M&E株式会社 | 水素蓄圧器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63145058U (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-26 | ||
JP2620101B2 (ja) * | 1988-03-23 | 1997-06-11 | 宣行 杉村 | アキユムレ−タ |
JPH08309505A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-11-26 | Toyota Motor Corp | メネジおよびメネジ製造方法 |
-
2016
- 2016-01-29 JP JP2016015401A patent/JP6350553B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017133638A (ja) | 2017-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11598453B2 (en) | Threaded connection for steel pipe | |
JP6139708B2 (ja) | 鋼管用ねじ継手 | |
JP6588453B2 (ja) | 鋼管用ねじ継手 | |
JP6239111B2 (ja) | 鋼管用ねじ継手 | |
DE2641767A1 (de) | Gewindeverbindung fuer oelfeldrohre | |
EP2899440A1 (en) | Threaded joint for steel pipe | |
JP6646166B2 (ja) | ねじ継手 | |
CN1433510A (zh) | 具有锥螺纹的接头 | |
JP2008248993A (ja) | ころ軸受 | |
JP6350553B2 (ja) | ねじ構造 | |
JP2018536818A (ja) | 中間肩部を含むねじ接続 | |
CN106104105B (zh) | 密封装置 | |
JP6916277B2 (ja) | 鋼管用ねじ継手 | |
CN108291672A (zh) | 钢管用螺纹接头 | |
US20200370683A1 (en) | Threaded joint for oilfield pipes | |
JP2020514633A (ja) | 管状部材用のねじ接続部 | |
WO2020039750A1 (ja) | 鋼管用ねじ継手 | |
WO2015029576A1 (ja) | ボルト締結構造及びそれを用いたターボ機械 | |
CN110114606A (zh) | 钢管用螺纹接头 | |
US11142960B2 (en) | Threaded connection for oil well | |
EP3098496A1 (en) | Threaded joint for pipe | |
WO2020039875A1 (ja) | 鋼管用ねじ継手 | |
US1814478A (en) | Connecter fitting | |
JP4635905B2 (ja) | 油井管用ねじ継手 | |
CN114761722B (zh) | 管用螺纹接头 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6350553 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |