JP6350436B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6350436B2 JP6350436B2 JP2015150821A JP2015150821A JP6350436B2 JP 6350436 B2 JP6350436 B2 JP 6350436B2 JP 2015150821 A JP2015150821 A JP 2015150821A JP 2015150821 A JP2015150821 A JP 2015150821A JP 6350436 B2 JP6350436 B2 JP 6350436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- wind
- forming apparatus
- direction changing
- wind direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
電子写真方式の画像形成装置は、放電によって感光体ドラムを帯電させる。帯電した感光体ドラムは、光走査装置のビーム出射口から出射されたビーム光によって、その周面に静電潜像が形成される。感光体ドラムの周面に形成された静電潜像は、現像装置からトナーが供給されることによってトナー像に現像される。 An electrophotographic image forming apparatus charges a photosensitive drum by discharging. An electrostatic latent image is formed on the peripheral surface of the charged photosensitive drum by the light beam emitted from the beam emission port of the optical scanning device. The electrostatic latent image formed on the peripheral surface of the photosensitive drum is developed into a toner image by supplying toner from the developing device.
感光体ドラムを放電によって帯電させると、オゾンが発生する。感光体ドラムの周辺にオゾンが滞留すると、感光体ドラムの帯電性能が低下して画像品質が低下する虞がある。このため、感光体ドラムの周辺におけるオゾンの滞留を抑制する様々な技術が提案されている。 When the photosensitive drum is charged by discharge, ozone is generated. If ozone stays around the photosensitive drum, there is a risk that the charging performance of the photosensitive drum will deteriorate and the image quality will deteriorate. For this reason, various techniques for suppressing the retention of ozone around the photosensitive drum have been proposed.
例えば、特許文献1には、ファン、及びオゾン吸着フィルターを備える画像形成装置が開示されている。ファンは、オゾン吸着フィルターを介して感光体ドラム周辺の空気を画像形成装置の外部へ排出する。 For example, Patent Document 1 discloses an image forming apparatus including a fan and an ozone adsorption filter. The fan discharges the air around the photosensitive drum through the ozone adsorption filter to the outside of the image forming apparatus.
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、ファンによって発生した風が光走査装置に到達する可能性がある。風が光走査装置に到達すると、ビーム出射口を覆う防塵ガラスに異物が付着して、画像品質が低下する虞がある。 However, in the image forming apparatus described in Patent Document 1, wind generated by the fan may reach the optical scanning device. When the wind reaches the optical scanning device, foreign matter may adhere to the dust-proof glass that covers the beam emission port, and image quality may deteriorate.
本発明は、上記課題に鑑み、感光体ドラムの周辺におけるオゾンの滞留を抑制しつつ、防塵ガラスへの異物の付着を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of suppressing adhesion of foreign matter to dust-proof glass while suppressing stagnation of ozone in the vicinity of a photosensitive drum.
本発明の画像形成装置は、像担持体と、帯電装置と、光走査装置と、ファンと、風向き変更部材とを備える。前記帯電装置は、前記像担持体を放電によって帯電させる。前記光走査装置は、ビーム光が出射するビーム出射口を有し、前記帯電装置によって帯電した前記像担持体に前記ビーム光を照射する。前記ファンは、風を発生させる。前記風向き変更部材は、前記ファンによって発生した前記風の向きを、前記ビーム出射口に前記風が到達する手前で前記像担持体に向かうように変更する。 The image forming apparatus of the present invention includes an image carrier, a charging device, an optical scanning device, a fan, and a wind direction changing member. The charging device charges the image carrier by discharging. The optical scanning device has a beam exit through which beam light is emitted and irradiates the image carrier charged by the charging device with the beam light. The fan generates wind. The wind direction changing member changes the direction of the wind generated by the fan so as to be directed to the image carrier before the wind reaches the beam exit.
本発明によれば、感光体ドラムの周辺におけるオゾンの滞留を抑制しつつ、防塵ガラスへの異物の付着を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress adhesion of foreign matter to the dust-proof glass while suppressing stagnation of ozone around the photosensitive drum.
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る画像形成装置について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。 An image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is not repeated.
まず、図1及び図2を参照して、画像形成装置1の構成について説明する。図1に示すように、画像形成装置1は、例えば、電子写真方式のプリンターである。画像形成装置1は筐体100を備える。筐体100は、右側面101を有する。図2に示すように、画像形成装置1は、吸引ファン110を更に備える。吸引ファン110は、筐体100における右側面101側の内部に配置され、筐体100の外部から空気を吸引する。これにより、筐体100内部に風が発生する。
First, the configuration of the image forming apparatus 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 2. As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 is, for example, an electrophotographic printer. The image forming apparatus 1 includes a
続いて、図3を参照して、画像形成装置1の構成について詳細に説明する。なお、図3の紙面に垂直な方向における手前側は、画像形成装置1の右側面101側であり、奥側が画像形成装置1の左側面側である。図3では、理解を容易にするために、吸引ファン110を2点鎖線で示している。
Next, the configuration of the image forming apparatus 1 will be described in detail with reference to FIG. 3 is the
図3に示すように、画像形成装置1は、筐体100の内部に、シートSを搬送する搬送部2、シートSを1枚ずつ搬送部2へ給紙する給紙部3、シートSに画像を形成する画像形成部4、画像をシートSに定着させる定着部5、シートSを筐体100の外部に排出する排出部6、及び風向き変更部材10を更に備える。本実施形態において、画像形成部4は、吸引ファン110に対向している。画像形成部4は、少なくともその一部が吸引ファン110から発生した風によって冷却される。
As shown in FIG. 3, the image forming apparatus 1 includes a conveyance unit 2 that conveys the sheet S, a sheet feeding unit 3 that feeds the sheet S one by one to the conveyance unit 2, and a sheet S. The
画像形成部4は、帯電装置41、光走査装置42、現像装置43、像担持体の一例である感光体ドラム44、転写ローラー45、クリーニング装置46、及び除電装置47を有する。
The
感光体ドラム44は、静電潜像、及びトナー像を担持する。本実施形態において、感光体ドラム44は、画像形成装置1の左右方向に延びる回転軸44a(長軸の一例)を有する。感光体ドラム44は、回転軸44aを中心に回転方向R1に回転する。感光体ドラム44は、例えば、OPC(Organic Photo Conductor)ドラムである。
The
帯電装置41、現像装置43、転写ローラー45、及びクリーニング装置46は、感光体ドラム44の回転方向R1に沿ってこの順で感光体ドラム44の周囲に配置される。
The
帯電装置41は、感光体ドラム44を放電によって所定の電位に帯電させる。本実施形態において、帯電装置41は、感光体ドラム44の上方に配置される。
The
光走査装置42は、光学系421と、ビーム出射口422と、防塵ガラス423とを有する。光学系421は、例えば、光源、ポリゴンミラー、及び集光レンズを含み得る。防塵ガラス423は、ビーム出射口422を覆う。ビーム出射口422及び防塵ガラス423を介してビーム光L1が出射される。本実施形態において、光走査装置42は、帯電装置41の上方に配置される。ビーム光L1は、帯電装置41と現像装置43との間を通って感光体ドラム44の周面に照射される。詳しくは、感光体ドラム44の周面がビーム光L1により主走査方向(感光体ドラム44の回転軸44aと平行な方向)に沿って走査される。また、光走査装置42は、画像データに基づいて感光体ドラム44にビーム光L1を照射する。これにより、感光体ドラム44の周面に画像データに応じた静電潜像が形成される。
The
現像装置43は、感光体ドラム44にトナーを供給して、感光体ドラム44に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する。
The developing
転写ローラー45は、感光体ドラム44に対向して配置され、感光体ドラム44に形成されたトナー像をシートSに転写する。トナー像が転写されたシートSは定着部5に搬送される。
The
クリーニング装置46は、感光体ドラム44の周面に残留したトナーを除去する。
The
除電装置47は、感光体ドラム44の周面に除電光L2を照射して、感光体ドラム44の周面の残留電荷を除去する。本実施形態において、除電装置47は、クリーニング装置46と帯電装置41との間から感光体ドラム44の周面に除電光L2を照射する。また、除電装置47は、画像形成装置1が備える支持部材471に支持される。支持部材471は、画像形成装置1の左右方向に延在している。本実施形態において、支持部材471は、クリーニング装置46及び帯電装置41の上方、かつ光走査装置42の下方に配置される。
The
本実施形態では、吸引ファン110から発生した風によって現像装置43が冷却される。また、吸引ファン110によって発生した風の一部は、上方に流れて光走査装置42及び除電装置47を冷却する。
In the present embodiment, the developing
風向き変更部材10は、吸引ファン110によって発生した風の向きを変更する。本実施形態において、風向き変更部材10は、支持部材471に一体に形成される。
The wind
続いて、図4〜図6を参照して、風向き変更部材10について詳細に説明する。図4は、画像形成装置1の右側から見た風向き変更部材10を示している。
Next, the wind
図4に示すように、風向き変更部材10は、支持部材471が有する前面471aから画像形成装置1の前方に向けて突出する突形状を含む。本実施形態では、吸引ファン110から発生して上方に流れた風の一部は、前面471aに沿って流れて風向き変更部材10に当たる。図5に示すように、風向き変更部材10は、右側に斜面11を有する。以下、斜面11を風向き変更斜面11と記載する。本実施形態では、前面471aに沿って流れた風は、風向き変更斜面11に当たる。
As shown in FIG. 4, the wind
図6に示すように、風向き変更部材10は、ビーム出射口422よりも吸引ファン110側(右側面101側)に設けられる。また、風向き変更斜面11は、感光体ドラム44に近い側の一端11a、及び一端11aと対向する他端11bを有する。風向き変更斜面11は、一端11aが他端11bよりも画像形成装置1の左側に位置するように傾斜している。この結果、一端11aは、他端11bよりも風の流れWにおける風下側に位置する。また、本実施形態において、風向き変更斜面11は、感光体ドラム44に面している。更に、風向き変更斜面11の面方向fは、感光体ドラム44の回転軸44aと交差し、風向き変更斜面11に対する垂線hは、感光体ドラム44の回転軸44aと交差する。
As shown in FIG. 6, the wind
次に、図7を参照して、吸引ファン110から発生した風の流れWについて詳細に説明する。
Next, the wind flow W generated from the
吸引ファン110によって発生した風の一部は、図7に示すように、画像形成装置1の右側の内壁面を伝って支持部材471の前面471aの近傍まで上昇する。支持部材471の前面471a近傍に到達した風は、右側から左側に向けて支持部材471の前面471aに沿って流れる。そして、支持部材471に沿って流れた風は、ビーム出射口422に到達する手前で風向き変更斜面11に当たる。これにより、ビーム出射口422に風が到達する手間で、風の向きが感光体ドラム44へ向かう方向(下方向)へ変更される。
A part of the wind generated by the
吸引ファン110によって発生した風が防塵ガラス423に到達すると、塵、及び埃のような異物が防塵ガラス423に付着する可能性がある。防塵ガラス423に異物が付着すると、感光体ドラム44の周面に露光されない箇所が生じる可能性がある。しかしながら、本実施形態によれば、吸引ファン110によって発生した風の向きが、ビーム出射口422に風が到達する手間で感光体ドラム44に向かう方向へ変更される。これにより、風が防塵ガラス423に到達することを抑制し、異物が防塵ガラス423へ付着することを抑制することができる。この結果、画像品質の低下を抑制することができる。
When the wind generated by the
また、感光体ドラム44に導かれた風は、感光体ドラム44の周面に沿って流れる。これにより、感光体ドラム44の周辺に滞留したオゾンが拡散される。この結果、感光体ドラム44の帯電性能の低下を抑制することができる。したがって、画像品質の低下を抑制することができる。
Further, the wind guided to the
以上、本発明の実施形態について説明した。本実施形態によれば、感光体ドラム44の周辺におけるオゾンの滞留を抑制しつつ、防塵ガラス423への異物の付着を抑制することができる。この結果、画像品質の低下を抑制することができる。
The embodiment of the present invention has been described above. According to the present embodiment, it is possible to suppress adhesion of foreign matter to the dust-
また、本実施形態によれば、風向き変更部材10は、除電装置47を支持する支持部材471に一体に形成される。これにより、画像形成装置1の部品点数を削減することができる。
Further, according to the present embodiment, the wind
なお、本実施形態において、風向き変更部材10は、支持部材471に一体に形成されたが、本発明はこれに限定されない。風向き変更部材10は、支持部材471と別体であってもよい。
In the present embodiment, the wind
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For ease of understanding, the drawings schematically show each component as a main component, and the thickness, length, number, etc. of each component shown in the drawings are different from the actual for convenience of drawing. There is a case. Moreover, the shape, dimension, etc. of each component shown by said embodiment are an example, Comprising: It does not specifically limit, A various change is possible in the range which does not deviate substantially from the structure of this invention.
例えば、本発明の実施形態では、モノクロ方式の複合機に本発明が適用される形態について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、カラー方式の複合機にも適用可能である。 For example, in the embodiment of the present invention, the form in which the present invention is applied to a monochrome type multifunction peripheral has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can also be applied to a color type multifunction peripheral.
また、本発明の実施形態では、右側面101側に吸引ファン110が設けられる画像形成装置1を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、左側面側に吸引ファン110が設けられる画像形成装置にも適用可能である。
In the embodiment of the present invention, the image forming apparatus 1 in which the
本発明は、画像形成装置に有用である。 The present invention is useful for an image forming apparatus.
1 画像形成装置
4 画像形成部
10 風向き変更部材
41 帯電装置
42 光走査装置
44 感光体ドラム
110 吸引ファン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
前記像担持体を放電によって帯電させる帯電装置と、
ビーム光が出射するビーム出射口を有し、前記帯電装置によって帯電した前記像担持体に前記ビーム光を照射する光走査装置と、
風を発生させるファンと、
前記ファンによって発生した前記風の向きを、前記ビーム出射口に前記風が到達する手前で前記像担持体に向かうように変更する風向き変更部材と
を備え、
前記風向き変更部材は、前記風が当たる風向き変更斜面を含み、
前記風向き変更斜面に対する垂線は、前記長軸と交差する、画像形成装置。 An image carrier having a long axis ;
A charging device for charging the image carrier by discharging;
An optical scanning device having a beam exit from which beam light is emitted, and irradiating the image carrier charged by the charging device with the beam light;
With fans that generate wind,
A wind direction changing member that changes the direction of the wind generated by the fan so as to be directed to the image carrier before the wind reaches the beam exit;
The wind direction changing member includes a wind direction changing slope on which the wind hits,
The image forming apparatus , wherein a perpendicular to the wind direction changing slope intersects the major axis .
前記除電装置を支持する支持部材と
を更に備え、
前記支持部材に前記風向き変更部材が一体に形成される、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 A static eliminator for neutralizing the image carrier;
A support member for supporting the static eliminator,
Wherein the air deflecting member to the support member are integrally formed, the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015150821A JP6350436B2 (en) | 2015-07-30 | 2015-07-30 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015150821A JP6350436B2 (en) | 2015-07-30 | 2015-07-30 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017032701A JP2017032701A (en) | 2017-02-09 |
JP6350436B2 true JP6350436B2 (en) | 2018-07-04 |
Family
ID=57987105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015150821A Active JP6350436B2 (en) | 2015-07-30 | 2015-07-30 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6350436B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000137425A (en) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Fuji Xerox Co Ltd | Ventilating device and duct member for ventilation used in the same, and image forming device using the same |
JP2000267523A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP3888022B2 (en) * | 1999-08-30 | 2007-02-28 | 富士ゼロックス株式会社 | Dust proof device for image exposure apparatus and image forming apparatus using the same |
JP4965976B2 (en) * | 2006-11-20 | 2012-07-04 | 京セラドキュメントソリュ−ションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2013061581A (en) * | 2011-09-15 | 2013-04-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device |
JP2013065019A (en) * | 2011-09-19 | 2013-04-11 | Toshiba Corp | Image formation device |
JP5678017B2 (en) * | 2012-08-31 | 2015-02-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2015
- 2015-07-30 JP JP2015150821A patent/JP6350436B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017032701A (en) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1904756A (en) | Device for forming image and image forming unit | |
JP2000298417A (en) | Image forming device | |
US9274502B2 (en) | Image forming apparatus with air supply device for blocking infiltration of outside air | |
JP2008185896A (en) | Image forming apparatus | |
JP6284735B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6350436B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3571259B2 (en) | Image forming device | |
JP4653563B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10425550B2 (en) | Optical scanning device with duct for heat dissipation, and image forming device having the same | |
US20180253025A1 (en) | Print head and image forming apparatus | |
JP2002072597A (en) | Image-forming device | |
JP2017227704A (en) | Image forming apparatus and image forming unit | |
JP4532851B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4565942B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5360601B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP6036110B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP2007065404A (en) | Cooling mechanism and image forming apparatus using the same | |
US9389585B2 (en) | Image forming apparatus including a detachable process unit and a positioning member | |
JP5963687B2 (en) | Drum unit and image forming apparatus having the same | |
JP5315733B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP4841965B2 (en) | Image forming apparatus | |
KR100547137B1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP2005258141A (en) | Image forming apparatus | |
JP6493528B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JPWO2018003317A1 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus provided with the optical scanning device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6350436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |