JP6350434B2 - 下流側空燃比センサの異常診断装置 - Google Patents
下流側空燃比センサの異常診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6350434B2 JP6350434B2 JP2015149799A JP2015149799A JP6350434B2 JP 6350434 B2 JP6350434 B2 JP 6350434B2 JP 2015149799 A JP2015149799 A JP 2015149799A JP 2015149799 A JP2015149799 A JP 2015149799A JP 6350434 B2 JP6350434 B2 JP 6350434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- downstream
- sensor
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/222—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
- F02D41/1495—Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1473—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
- F02D41/1474—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1473—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
- F02D41/1475—Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M15/00—Testing of engines
- G01M15/04—Testing internal-combustion engines
- G01M15/10—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
- G01M15/102—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
- G01M15/104—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using oxygen or lambda-sensors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
最初に、図1〜図12を参照して本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る下流側空燃比センサの異常診断装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
本実施形態では、空燃比センサ40、41としては、コップ型の限界電流式空燃比センサが用いられる。図2を用いて、空燃比センサ40、41の構造について簡単に説明する。図2は、空燃比センサの構造を概略的に示す図である。空燃比センサ40、41は、固体電解質層51と、その一方の側面上に配置された排気側電極52と、その他方の側面上に配置された大気側電極53と、通過する排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54と、基準ガス室55と、空燃比センサ40、41の加熱、特に固体電解質層51(素子)の加熱を行うヒータ部56とを具備する。
ところで、空燃比センサ40、41には、多かれ少なかれ応答遅れが存在する。下流側空燃比センサ41の応答遅れが過度に増大すると、排気浄化触媒20から流出する排気空燃比の変化を迅速に検出することができないため、排気エミッションが悪化するおそれがある。
図5は、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていない場合の目標空燃比TAF及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのタイムチャートである。図6は、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じている場合の目標空燃比TAF及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのタイムチャートである。図5及び図6の例では、同様の空燃比制御が実施される。
ところで、目標空燃比TAFが切り替えられてから下流側出力空燃比AFdwnが所定値(例えばリッチ判定空燃比AFrich又はリーン判定空燃比AFlean)に達するまでの時間は下流側空燃比センサ41の一次遅れの影響を受ける。一方、目標空燃比TAFが切り替えられてから下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間は下流側空燃比センサ41の一次遅れの影響をほとんど受けない。本実施形態では、上述したように、目標空燃比TAFが切り替えられてから下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間がむだ時間として算出される。このため、下流側空燃比センサ41のむだ時間の異常を一次遅れの異常と区別して検出することができる。
以下、図7のフローチャートを参照して、下流側空燃比センサ41のリッチ側異常診断について詳細に説明する。図7は、下流側空燃比センサ41のリッチ側異常診断処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンでは、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりもリッチ側から理論空燃比に変化するときのむだ時間の異常が診断される。
図7のステップS103における空燃比制御処理では、最初に、現在の下流側出力空燃比AFdwnに基づいて目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFlean又はリッチ設定空燃比TAFrichに設定される。その後、リッチ側むだ時間Trを算出すべく、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanとリッチ設定空燃比TAFrichとの間で切り替えられる。以下、図8のフローチャートを参照して、斯かる空燃比制御処理について詳細に説明する。図8は、空燃比制御処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
図7のステップS104における異常判定処理では、リッチ側むだ時間Trが算出され、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じているか否かが判定される。以下、図9のフローチャートを参照して、斯かる異常判定処理について詳細に説明する。図9は、異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図10のフローチャートを参照して、下流側空燃比センサ41のリーン側異常診断について詳細に説明する。図10は、下流側空燃比センサ41のリーン側異常診断処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンでは、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりもリーン側から理論空燃比に変化するときのむだ時間の異常が診断される。
図7のステップS403における空燃比制御処理では、最初に、現在の下流側出力空燃比AFdwnに基づいて目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFlean又はリッチ設定空燃比TAFrichに設定される。その後、リーン側むだ時間Tlを算出すべく、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanとリッチ設定空燃比TAFrichとの間で切り替えられる。以下、図11のフローチャートを参照して、斯かる空燃比制御処理について詳細に説明する。図11は、空燃比制御処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
図10のステップS404における異常判定処理では、リーン側むだ時間Tlが算出され、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じているか否かが判定される。以下、図12のフローチャートを参照して、斯かる異常判定処理について詳細に説明する。図12は、異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態の内燃機関の構成及び制御は基本的に第1実施形態の内燃機関と同様であるため、以下の説明では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。第2実施形態では、燃料カット制御の終了後に、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりもリーン側から理論空燃比に変化するときのむだ時間の異常が診断される。以下、本実施形態における燃料カット制御について説明する。
本実施形態の内燃機関では、内燃機関を搭載した車両の減速時等に、内燃機関の動作中に燃料噴射弁11からの燃料噴射を停止して燃焼室5内への燃料供給を停止する燃料カット制御が実施される。斯かる燃料カット制御は、所定の燃料カット開始条件が成立したときに開始される。例えば、燃料カット制御は、アクセルペダル42の踏込み量がゼロ又はほぼゼロ(すなわち、機関負荷がゼロ又はほぼゼロ)であり且つ機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数以上であるときに実施される。
図13は、燃料カット制御及び復帰後リッチ制御における目標空燃比TAF及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのタイムチャートである。
図14は、下流側空燃比センサ41のリーン側異常診断処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンでは、燃料カット制御の終了後に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりもリーン側から理論空燃比に変化するときのむだ時間の異常が診断される。図示した制御ルーチンは、所定の燃料カットの終了条件が成立すると実行される。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態の内燃機関の構成及び制御は基本的に第1実施形態及び第2実施形態の内燃機関と同様であるため、以下の説明では、第1実施形態及び第2実施形態と異なる部分を中心に説明する。
Tcr=(GAref−1/GAave)×a+Tr
ここで、GArefは基準吸入空気量を表し、aは補正係数を表している。基準吸入空気量GArefは、予め定められ、所定の吸入空気量の逆数に相当する値である。また、補正係数aは、実験又は計算によって算出され、図15に示した二組のデータ群の傾きに相当する値である。したがって、(GAref−1/GAave)×aは、リッチ側むだ時間Trの補正量に相当し、平均吸入空気量GAaveの逆数が大きいほどリニアに小さくなる。なお、リッチ側むだ時間Trの補正量は、上記の式を用いることなく、吸入空気量の逆数が大きくなるにつれて、すなわち吸入空気量が少なくなるにつれて段階的に(ステップ状に)小さくなるように設定されてもよい。
Trthr=(1/GAave−GAref)×a+Trrthr
ここで、Trrthrは基準リッチ側閾値時間を表す。基準リッチ側閾値時間Trrthrは、予め定められ、基準吸入空気量GArefに基づいて実験又は計算によって算出される。したがって、リッチ側閾値時間Trthrは、平均吸入空気量GAaveの逆数が大きいほどリニアに長くされる。なお、リッチ側閾値時間Trthrは、上記の式を用いることなく、吸入空気量の逆数が大きくなるにつれて、すなわち吸入空気量が少なくなるにつれて段階的に(ステップ状に)長くなるように設定されてもよい。
5 燃焼室
6 吸気弁
7 吸気ポート
8 排気弁
9 排気ポート
11 燃料噴射弁
19 排気マニホルド
20 排気浄化触媒
31 ECU
39 エアフロメータ
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ
Claims (6)
- 内燃機関の排気通路において排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置された下流側空燃比センサの異常診断装置であって、
前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比を設定すると共に、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が前記目標空燃比に一致するように燃焼室に供給する燃料量を制御する空燃比制御手段と、
前記燃焼室に供給する吸入空気量を検出するエアフロメータとを備え、
前記空燃比制御手段は、理論空燃比よりもリッチ側及びリーン側のいずれか一方の側である第1の側に設定された第1設定空燃比に前記目標空燃比を設定した後、前記下流側空燃比センサによって検出された下流側出力空燃比が理論空燃比よりも前記第1の側にあるときに、前記目標空燃比を前記第1設定空燃比から、理論空燃比に対して前記第1の側とは反対側の第2の側に設定された第2設定空燃比に切り替え、
当該下流側空燃比センサの異常診断装置は、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間を前記下流側出力空燃比の微分値に基づいて算出し、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めるまでの間に前記エアフロメータによって検出された吸入空気量に基づいて、算出された時間を補正し、該補正された時間が所定時間以上である場合に、前記下流側空燃比センサにおけるむだ時間に異常が生じていると判定し、該補正された時間が前記所定時間未満である場合に、前記下流側空燃比センサにおけるむだ時間に異常が生じていないと判定するように構成される、下流側空燃比センサの異常診断装置。 - 内燃機関の排気通路において排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置された下流側空燃比センサの異常診断装置であって、
前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比を設定すると共に、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が前記目標空燃比に一致するように燃焼室に供給する燃料量を制御する空燃比制御手段と、
前記燃焼室に供給する吸入空気量を検出するエアフロメータとを備え、
前記空燃比制御手段は、理論空燃比よりもリッチ側及びリーン側のいずれか一方の側である第1の側に設定された第1設定空燃比に前記目標空燃比を設定した後、前記下流側空燃比センサによって検出された下流側出力空燃比が理論空燃比よりも前記第1の側にあるときに、前記目標空燃比を前記第1設定空燃比から、理論空燃比に対して前記第1の側とは反対側の第2の側に設定された第2設定空燃比に切り替え、
当該下流側空燃比センサの異常診断装置は、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間を前記下流側出力空燃比の微分値に基づいて算出し、算出された時間が所定時間以上である場合に、前記下流側空燃比センサにおけるむだ時間に異常が生じていると判定するように構成され、
前記所定時間は、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めるまでの間に前記エアフロメータによって検出された吸入空気量に基づいて算出される、下流側空燃比センサの異常診断装置。 - 前記算出された時間が前記所定時間未満である場合に、前記下流側空燃比センサにおけるむだ時間に異常が生じていないと判定するように構成される、請求項2に記載の下流側空燃比センサの異常診断装置。
- 前記第1の側が理論空燃比よりもリッチ側であり、前記第2の側が理論空燃比よりもリーン側であり、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比の微分値が所定値よりも大きくなったときに前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めたと判定するように構成される、請求項1から3のいずれか1項に記載の下流側空燃比センサの異常診断装置。
- 前記第1の側が理論空燃比よりもリーン側であり、前記第2の側が理論空燃比よりもリッチ側であり、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比の微分値が所定値よりも小さくなったときに前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めたと判定するように構成される、請求項1から3のいずれか1項に記載の下流側空燃比センサの異常診断装置。
- 前記排気通路において前記排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に配置された上流側空燃比センサを更に備え、
前記空燃比制御手段は、前記上流側空燃比センサによって検出された上流側出力空燃比が前記目標空燃比に一致するように前記燃焼室に供給する燃料量をフィードバック制御する、請求項1から5のいずれか1項に記載の下流側空燃比センサの異常診断装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015149799A JP6350434B2 (ja) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | 下流側空燃比センサの異常診断装置 |
US15/222,372 US10156200B2 (en) | 2015-07-29 | 2016-07-28 | Abnormality diagnosis system of downstream side air-fuel ratio sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015149799A JP6350434B2 (ja) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | 下流側空燃比センサの異常診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017031823A JP2017031823A (ja) | 2017-02-09 |
JP6350434B2 true JP6350434B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=57882299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015149799A Active JP6350434B2 (ja) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | 下流側空燃比センサの異常診断装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10156200B2 (ja) |
JP (1) | JP6350434B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6834916B2 (ja) * | 2017-11-08 | 2021-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP7110345B2 (ja) * | 2018-07-03 | 2022-08-01 | 日立Astemo株式会社 | 制御装置 |
JP6624321B1 (ja) * | 2019-03-22 | 2019-12-25 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比センサの異常検出装置、空燃比センサの異常検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および空燃比センサの異常検出方法 |
US11636870B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-04-25 | Denso International America, Inc. | Smoking cessation systems and methods |
US11760170B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Olfaction sensor preservation systems and methods |
US11828210B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-11-28 | Denso International America, Inc. | Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction |
US11813926B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-11-14 | Denso International America, Inc. | Binding agent and olfaction sensor |
US11760169B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Particulate control systems and methods for olfaction sensors |
US12017506B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-06-25 | Denso International America, Inc. | Passenger cabin air control systems and methods |
US11881093B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-01-23 | Denso International America, Inc. | Systems and methods for identifying smoking in vehicles |
US11932080B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-03-19 | Denso International America, Inc. | Diagnostic and recirculation control systems and methods |
US12251991B2 (en) | 2020-08-20 | 2025-03-18 | Denso International America, Inc. | Humidity control for olfaction sensors |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3195034B2 (ja) * | 1992-03-16 | 2001-08-06 | マツダ株式会社 | エンジンの排気センサの劣化検出装置 |
DE19752965C2 (de) * | 1997-11-28 | 2002-06-13 | Siemens Ag | Verfahren zur Überwachung des Abgasreinigungssystems einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine |
JP2004060479A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Hitachi Ltd | エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法 |
JP4366976B2 (ja) | 2003-04-08 | 2009-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガスセンサの異常検出装置 |
JP4338586B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2009-10-07 | 株式会社日立製作所 | エンジンの排気系診断装置 |
JP4561498B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2010-10-13 | マツダ株式会社 | リニア空燃比センサの劣化診断装置 |
JP4995487B2 (ja) | 2006-05-24 | 2012-08-08 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサの劣化信号発生装置 |
JP2009221992A (ja) | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Denso Corp | 排出ガスセンサの異常診断装置 |
JP5212826B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2013-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒異常診断装置 |
JP5332708B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2013-11-06 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関用排気センサの診断装置 |
JP5381763B2 (ja) | 2010-02-03 | 2014-01-08 | 三菱自動車工業株式会社 | 空燃比検出センサ異常診断装置 |
JP5880739B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2016-03-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の異常検出装置 |
JP6237460B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の異常診断装置 |
JP6015629B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2016-10-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2015
- 2015-07-29 JP JP2015149799A patent/JP6350434B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-28 US US15/222,372 patent/US10156200B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10156200B2 (en) | 2018-12-18 |
US20170030282A1 (en) | 2017-02-02 |
JP2017031823A (ja) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6350434B2 (ja) | 下流側空燃比センサの異常診断装置 | |
JP6020739B2 (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP6237460B2 (ja) | 内燃機関の異常診断装置 | |
JP6287810B2 (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP6179371B2 (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP6222020B2 (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP6311578B2 (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP5983879B2 (ja) | 内燃機関の診断装置 | |
CN107076045B (zh) | 内燃发动机的控制装置和控制方法 | |
JP5962856B2 (ja) | 内燃機関の診断装置 | |
JP6090092B2 (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP6288011B2 (ja) | 内燃機関 | |
CN107110043B (zh) | 内燃机的油稀释率计算系统 | |
JP6110270B2 (ja) | 内燃機関の異常診断装置 | |
CN113027580B (zh) | 催化剂劣化检测装置 | |
CN105473840A (zh) | 内燃机的控制装置 | |
CN109915268B (zh) | 催化剂劣化检测装置 | |
JP2016194289A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2015075082A (ja) | 空燃比センサの制御装置 | |
JP6734019B2 (ja) | 下流側空燃比センサの異常診断装置 | |
JP2016031055A (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6350434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |