JP6350139B2 - 放電灯点灯装置、照明装置、及び放電灯点灯装置の制御方法 - Google Patents
放電灯点灯装置、照明装置、及び放電灯点灯装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6350139B2 JP6350139B2 JP2014179863A JP2014179863A JP6350139B2 JP 6350139 B2 JP6350139 B2 JP 6350139B2 JP 2014179863 A JP2014179863 A JP 2014179863A JP 2014179863 A JP2014179863 A JP 2014179863A JP 6350139 B2 JP6350139 B2 JP 6350139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- switching element
- mode
- abnormality
- switching elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 166
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 19
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
図1に本発明の各実施形態による放電灯点灯装置1(以下、「点灯装置1」という)を示す。点灯装置1及び放電灯9が照明装置10を構成する。商用電源等の交流電源ACからの入力電源が点灯装置1に入力され、点灯装置1からの出力電力が放電灯9に供給される。以降に説明する各実施形態では、図1の点灯装置1が用いられるものとする。
第1の実施形態では、上記の異常判別動作において、フルブリッジ回路5のハイサイドのスイッチング素子のみがオンされるハイサイドオンモード、ローサイドのスイッチング素子のみがオンされるローサイドオンモード、及び通常動作時と同様の組合せでスイッチング素子がオンされる対角オンモードが使用される。なお、ハイサイドオンモード及びローサイドオンモードについて、これらを総称して又はこれらの一部を代表してワンサイドオンモードというものとする。
点灯装置1に交流電源ACが投入されると、ステップS100において、降圧コンバータ4の出力電圧Voutが所定の電圧V1に設定される。この時点で、スイッチング素子51〜54は全てオフ状態にある。
ステップS111において、制御部8は、出力電流Ioutが閾値Ithを超えるか否かを判定する。ステップS111において、出力電流Ioutが閾値Ithを超える場合には(ステップS111、YES)、制御部8は回路側に異常があるものと判定し、処理はステップS115に進む。この事象は、上述したように、ローサイドのスイッチング素子52及び54の少なくとも一方が短絡故障している場合に起こる。一方、ステップS111において、出力電流Ioutが閾値Ithを超えない場合には(ステップS111、NO)、スイッチング素子52及び54は正常であるものと判別されて処理はステップS112に進む。
ステップS113において、制御部8は、出力電流Ioutが閾値Ithを超えるか否かを判定する。ステップS113において、出力電流Ioutが閾値Ithを超える場合には(ステップS113、YES)、制御部8は回路側に異常があるものと判定し、処理はステップS115に進む。この事象は、上述したように、ハイサイドのスイッチング素子51及び53の少なくとも一方が短絡故障している場合に起こる。一方、ステップS113において、出力電流Ioutが閾値Ithを超えない場合には(ステップS113、NO)、スイッチング素子51及び53は正常であるものと判別されて処理はステップS140に進む。
ステップS141において、制御部8は、出力電流Ioutが閾値Ithを超えるか否かを判定する。ステップS141において、出力電流Ioutが閾値Ithを超える場合には(ステップS141、YES)、制御部8はランプ側が異常であるものと判定し、処理はステップS145に進む。一方、ステップS141において、出力電流Ioutが閾値Ithを超えない場合には(ステップS141、NO)、制御部8は回路側及びランプ側に異常はないものと判定し、処理はステップS200に進む。
ステップS200において放電灯9が絶縁破壊されると、ステップS250において、制御部8は、出力電圧Voutが点灯に適した電圧V3となるように昇圧コンバータ3及び降圧コンバータ4を制御し、放電灯9の通常点灯動作を行う。
上記第1の実施形態では、異常判別動作において、ワンサイドオンモードが使用される構成を示したが、本実施形態では、ワンサイドオンモードの代わりに、単独のスイッチング素子がオンされる単独オンモードが使用される構成を示す。
ステップS100、S101及びS115は第1の実施形態のフローと同様である。すなわち、ステップS100において、出力電圧Voutが電圧V1に設定され、スイッチング素子51〜54は全てオフ状態とされる。そして、ステップS101において、出力電流Ioutが閾値Ithを超える場合には(ステップS101、YES)、処理はステップS115に進み、それ以外の場合には(ステップS101、NO)、処理はステップS120に進む。そして、ステップS115において、回路側の異常が特定されて、所定の回路動作が停止される。この際、出力手段80によって、異常が回路側に発生したことが出力され得る。
ステップS121において、制御部8は、出力電流Ioutが閾値Ithを超えるか否かを判定する。ステップS121において、出力電流Ioutが閾値Ithを超える場合には(ステップS121、YES)、制御部8はスイッチング素子52に異常があるものと判定し、処理はステップS122に進む。一方、ステップS121において、出力電流Ioutが閾値Ithを超えない場合には(ステップS121、NO)、スイッチング素子52は正常であると判別されて処理はステップS125に進む。
ステップS122において、制御部8は、オン状態のスイッチング素子51と同じ第1のアームにあるスイッチング素子52の異常を特定して、降圧コンバータ4、フルブリッジ回路5又はその両方の動作を停止する。この際、出力手段80が、異常が回路側に発生したこと、又は異常がスイッチング素子52で発生したことを出力するようにしてもよい。
ステップS126において、制御部8は、出力電流Ioutが閾値Ithを超えるか否かを判定する。ステップS126において、出力電流Ioutが閾値Ithを超える場合には(ステップS126、YES)、制御部8はスイッチング素子51に異常があるものと判定し、処理はステップS127に進む。一方、出力電流Ioutが閾値Ithを超えない場合には(ステップS126、NO)、スイッチング素子51は正常であると判別されて処理はステップS130に進む。
ステップS127において、制御部8は、オン状態のスイッチング素子52と同じ第1のアームにあるスイッチング素子51の異常を特定して、降圧コンバータ4、フルブリッジ回路5又はその両方の動作を停止する。この際、出力手段80が、異常が回路側に発生したこと、又は異常がスイッチング素子51で発生したことを出力するようにしてもよい。
ステップS131において、制御部8は、出力電流Ioutが閾値Ithを超えるか否かを判定する。ステップS131において、出力電流Ioutが閾値Ithを超える場合には(ステップS131、YES)、制御部8はスイッチング素子54に異常があるものと判定し、処理はステップS132に進む。一方、出力電流Ioutが閾値Ithを超えない場合には(ステップS131、NO)、スイッチング素子54は正常であると判別されて処理はステップS135に進む。
ステップS132において、制御部8は、オン状態のスイッチング素子53と同じ第2のアームにあるスイッチング素子54の異常を特定して、降圧コンバータ4、フルブリッジ回路5又はその両方の動作を停止する。この際、出力手段80が、異常が回路側に発生したこと、又は異常がスイッチング素子54で発生したことを出力するようにしてもよい。
ステップS136において、制御部8は、出力電流Ioutが閾値Ithを超えるか否かを判定する。ステップS136において、出力電流Ioutが閾値Ithを超える場合には(ステップS136、YES)、制御部8はスイッチング素子53に異常があるものと判定し、処理はステップS137に進む。一方、出力電流Ioutが閾値Ithを超えない場合には(ステップS136、NO)、スイッチング素子53は正常であると判別されて処理はステップS140に進む。
ステップS137において、制御部8は、オン状態のスイッチング素子54と同じ第2のアームにあるスイッチング素子53の異常を特定して、降圧コンバータ4、フルブリッジ回路5又はその両方の動作を停止する。この際、出力手段80が、異常が回路側に発生したこと、又は異常がスイッチング素子53で発生したことを出力するようにしてもよい。
上記第1の実施形態ではワンサイドオンモードが適用される構成を、上記第2の実施形態では単独オンモードが適用される構成を示したが、本実施形態ではワンサイドオンモードと単独オンモードが組み合わされる構成を示す。
ステップS100、S101及びS115は第1及び第2の実施形態のフロー(図2及び図3参照)と同様であるのでその説明を省略する。また、ステップS110、S111、S112及びS113は第1の実施形態のフロー(図2参照)と同様であり、ステップS121、S122、S126及びS127は第2の実施形態のフロー(図3参照)と同様であるので、それらの詳細な説明は適宜省略される。
ステップS111において、制御部8は、出力電流Ioutが閾値Ithを超えるか否かを判定する。ステップS111において、出力電流Ioutが閾値Ithを超える場合には(ステップS111、YES)、処理はステップS117に進む。この時点で、異常がローサイドのスイッチング素子52又は54にあることが特定される。一方、ステップS111において、出力電流Ioutが閾値Ithを超えない場合には(ステップS111、NO)、処理はステップS112に進む。
ステップS121において、制御部8は、出力電流Ioutが閾値Ithを超えるか否かを判定する。ステップS121において、出力電流Ioutが閾値Ithを超える場合には(ステップS121、YES)、処理はステップS122に進み、それ以外の場合には、(ステップS121、NO)、処理はステップS133に進む。
ステップS113において、制御部8は、出力電流Ioutが閾値Ithを超えるか否かを判定する。ステップS113において、出力電流Ioutが閾値Ithを超える場合には(ステップS113、YES)、処理はステップS119に進む。この時点で、異常がハイサイドのスイッチング素子51又は53にあることが特定される。一方、ステップS113において、出力電流Ioutが閾値Ithを超えない場合には(ステップS113、NO)、処理はステップS140に進む。
ステップS126において、制御部8は、出力電流Ioutが閾値Ithを超えるか否かを判定する。ステップS126において、出力電流Ioutが閾値Ithを超える場合には(ステップS126、YES)、処理はステップS127に進み、それ以外の場合には(ステップS126、NO)、処理はステップS138に進む。
上記において本発明の好適な実施例を示したが、本発明は上記構成に限られず、以下に示すように種々の変形が可能である。
上記各実施形態においては放電灯9として高圧放電灯を例示したが、本発明は、低圧放電灯等(水銀灯、蛍光灯等)、交流点灯される他の種類の放電灯の点灯装置にも適用可能である。
上記各実施形態においては、全てのモード(ハイサイドオンモード、ローサイドオンモード、単独オンモード、対角オンモード)に対して、出力電圧Voutが同じ電圧V1に設定され、出力電流Ioutが同じ閾値Ithと比較される構成を示したが、電圧V1又は閾値Ithは適用されるモードに応じて適宜変更されるようにしてもよい。
上記各実施形態においては、回路側の異常として、主にフルブリッジ回路5のスイッチング素子の短絡故障を想定して説明したが、検出される回路側の故障モードはこれに限られない。例えば、スイッチング素子自体は正常であっても、点灯装置1内(特に、スイッチング素子の近辺)に混入した異物、水分等によりスイッチング素子が短絡されているような状態も上記実施形態において同様に異常として検出される。
上記各実施形態においては、異常判別動作が、交流電源ACの投入後で放電灯9の始動前に実行される構成を示したが、異常判別動作は放電灯9の非点灯時であれば他のタイミングに実行されてもよい。例えば、制御部8が不揮発性メモリを備え、かつコンデンサ34の容量が充分大きいことを条件として、異常判別動作が放電灯9の消灯直後(交流電源ACの遮断直後)であって制御部8が動作を終了する前に実行されてもよい。これにより、次回点灯に備えて異常の有無を判別してその判別結果を不揮発性メモリに記憶しておき、次回点灯時にその記憶された情報(特に、正常であることを示す情報)に基づいて迅速に放電灯9の始動動作を開始することができる。この場合も、異常の判別について、上記各実施形態と実質的に同様の制御が行われる。
2 整流回路
3 昇圧コンバータ
4 降圧コンバータ
5 フルブリッジ回路
6 検出回路
8 制御部
9 放電灯
10 照明装置
51〜54 スイッチング素子
63 電流検出回路
80 出力手段
Claims (9)
- 放電灯点灯装置であって、
直流の出力電圧を出力する直流電源回路と、
第1乃至第4のスイッチング素子を有し、前記第1及び第2のスイッチング素子の直列回路からなる第1のアーム並びに前記第3及び第4のスイッチング素子の直列回路からなる第2のアームが前記直流電源回路の出力側に接続され、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の接続点と前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子の接続点が放電灯を介して接続されるフルブリッジ回路と、
前記直流電源回路の出力電流を検出する電流検出回路と、
前記放電灯の非点灯時に、前記第1乃至第4のスイッチング素子のうちの1つのスイッチング素子をオン状態とするとともに残余のスイッチング素子をオフ状態とする単独オンモードを適用し、前記電流検出回路によって検出される前記出力電流が閾値を超える場合に、前記放電灯点灯装置内に異常があることを判別する制御部と
を備え、
前記制御部が、前記出力電流が前記閾値を超える場合に、前記オン状態とされているスイッチング素子と同じアームに含まれる他方のスイッチング素子に異常があることを判別するように構成された放電灯点灯装置。 - 放電灯点灯装置であって、
直流の出力電圧を出力する直流電源回路と、
第1乃至第4のスイッチング素子を有し、前記第1及び第2のスイッチング素子の直列回路からなる第1のアーム並びに前記第3及び第4のスイッチング素子の直列回路からなる第2のアームが前記直流電源回路の出力側に接続され、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の接続点と前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子の接続点が放電灯を介して接続されるフルブリッジ回路と、
前記直流電源回路の出力電流を検出する電流検出回路と、
前記放電灯の非点灯時に、前記第1及び第3のスイッチング素子の組と前記第2及び第4のスイッチング素子の組のいずれか一方の組をオン状態とするとともに他方の組をオフ状態とするワンサイドオンモード、及び前記第1乃至第4のスイッチング素子のうちの1つのスイッチング素子をオン状態とするとともに残余のスイッチング素子をオフ状態とする単独オンモードを適用可能な制御部であって、前記ワンサイドオンモードにおいて、前記電流検出回路によって検出される前記出力電流が閾値を超える場合に、前記一方の組の前記スイッチング素子の1つをオフ状態として得られる前記単独オンモードを更に適用し、前記電流検出回路によって検出される前記出力電流が閾値を超える場合に、前記オン状態とされているスイッチング素子と同じアームに含まれる他方のスイッチング素子に異常があることを判別するように構成された制御部と
を備えた放電灯点灯装置。 - 請求項1又は2に記載の放電灯点灯装置において、前記ワンサイドオンモード又は単独オンモードの適用時における前記直流電源回路の出力電圧が、前記放電灯の始動時又は点灯時における前記直流電源回路の出力電圧よりも低い、放電灯点灯装置。
- 請求項1から3のいずれか一項に記載の放電灯点灯装置であって、前記制御部による判別の結果を出力する出力手段を更に備えた放電灯点灯装置。
- 請求項1から4のいずれか一項に記載の放電灯点灯装置と、前記放電灯とを備えた照明装置。
- 直流の出力電圧を出力する直流電源回路と、第1及び第2のスイッチング素子の直列回路からなる第1のアーム並びに第3及び第4のスイッチング素子の直列回路からなる第2のアームが前記直流電源回路の出力側に接続されるとともに前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の接続点と前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子の接続点が放電灯を介して接続されるフルブリッジ回路とを有する放電灯点灯装置の制御方法であって、
前記放電灯の非点灯時に、前記第1乃至第4のスイッチング素子のうちの1つのスイッチング素子をオン状態とするとともに残余のスイッチング素子をオフ状態とする単独オンモードを適用するステップ、
前記直流電源回路の出力電流を検出するステップと、
検出される前記出力電流が閾値を超える場合に、前記放電灯点灯装置内に異常があることを判別するステップと
を備え、
前記判別するステップにおいて、前記出力電流が前記閾値を超える場合に、前記オン状態とされているスイッチング素子と同じアームに含まれる他方のスイッチング素子に異常があることが判別される、制御方法。 - 直流の出力電圧を出力する直流電源回路と、第1及び第2のスイッチング素子の直列回路からなる第1のアーム並びに第3及び第4のスイッチング素子の直列回路からなる第2のアームが前記直流電源回路の出力側に接続されるとともに前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の接続点と前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子の接続点が放電灯を介して接続されるフルブリッジ回路とを有する放電灯点灯装置の制御方法であって、
前記放電灯の非点灯時に、前記第1及び第3のスイッチング素子の組と前記第2及び第4のスイッチング素子の組のいずれか一方の組をオン状態とするとともに他方の組をオフ状態とするワンサイドオンモードを適用するステップと、
前記直流電源回路の出力電流を検出するステップと、
検出される前記出力電流が閾値を超える場合に、前記ワンサイドオンモードから更に前記一方の組の前記スイッチング素子の1つをオフ状態として得られる前記単独オンモードを適用するステップと、
前記直流電源回路の出力電流を検出するステップと、
検出される前記出力電流が閾値を超える場合に、前記オン状態とされているスイッチング素子と同じアームに含まれる他方のスイッチング素子に異常があることを判別するステップと
を備える制御方法。 - 請求項6又は7に記載の制御方法において、前記ワンサイドオンモード又は単独オンモードの適用時における前記直流電源回路の出力電圧が、前記放電灯の始動時又は点灯時における前記直流電源回路の出力電圧よりも低い、制御方法。
- 請求項6から8のいずれか一項に記載の制御方法であって、前記判別の結果を出力するステップを更に備える制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014179863A JP6350139B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 放電灯点灯装置、照明装置、及び放電灯点灯装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014179863A JP6350139B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 放電灯点灯装置、照明装置、及び放電灯点灯装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016054083A JP2016054083A (ja) | 2016-04-14 |
JP6350139B2 true JP6350139B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=55744361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014179863A Active JP6350139B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 放電灯点灯装置、照明装置、及び放電灯点灯装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6350139B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3710949B2 (ja) * | 1999-03-11 | 2005-10-26 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯点灯回路 |
JP4981217B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2012-07-18 | パナソニック株式会社 | 高圧放電灯点灯装置 |
JP4023114B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2007-12-19 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
-
2014
- 2014-09-04 JP JP2014179863A patent/JP6350139B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016054083A (ja) | 2016-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011040512A1 (ja) | 蛍光灯駆動装置及び蛍光灯駆動装置の保護回路 | |
JP2005108841A (ja) | 低圧放電ランプの点灯方法 | |
WO2011055200A1 (ja) | 点灯装置及びそれを用いた前照灯点灯装置、前照灯、車両 | |
EP2244534A2 (en) | High pressure discharge lamp lighting device, illumination fixture and illumination system | |
JP6323149B2 (ja) | 停電補償機能付き照明用電源装置及び照明装置 | |
JP2006156376A (ja) | 高輝度放電ランプ安定器及び高輝度放電ランプを動作するための方法 | |
CN101663922B (zh) | 灯镇流器及照明设备 | |
KR101631407B1 (ko) | 직류/교류 겸용 안정기의 상태를 판단하는 장치 및 방법 | |
JP2018088789A (ja) | Led電源装置 | |
JP6108147B2 (ja) | 電源装置および照明装置 | |
JP3802384B2 (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP6350139B2 (ja) | 放電灯点灯装置、照明装置、及び放電灯点灯装置の制御方法 | |
JP6244971B2 (ja) | 点灯装置および照明器具 | |
JP6410076B2 (ja) | 電源装置及びled照明装置 | |
JP2004259533A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4023114B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
CN104023458B (zh) | 放电灯点亮装置 | |
JP2008159599A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2009289664A (ja) | 放電灯点灯装置および照明器具 | |
JP2018055789A (ja) | 照明システムおよび電源装置 | |
KR102040513B1 (ko) | 엘이디 램프 구동 제어 장치 및 그 제어방법 | |
JP6299295B2 (ja) | 点灯装置および照明器具 | |
EP4401281A1 (en) | Emergency converter with a power saving function | |
JP5275116B2 (ja) | 光源灯点灯回路ならびに光源点灯方法 | |
US20210384760A1 (en) | Solid-state lighting with adaptive emergency power |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6350139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |