JP6350070B2 - Liquid consumption device - Google Patents
Liquid consumption device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6350070B2 JP6350070B2 JP2014150911A JP2014150911A JP6350070B2 JP 6350070 B2 JP6350070 B2 JP 6350070B2 JP 2014150911 A JP2014150911 A JP 2014150911A JP 2014150911 A JP2014150911 A JP 2014150911A JP 6350070 B2 JP6350070 B2 JP 6350070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- ink
- wall
- storage chamber
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 125
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 27
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 27
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 321
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、注入口を通じて液体を補充可能なタンクを有する液体消費装置に関する。 The present invention relates to a liquid consuming apparatus having a tank capable of replenishing liquid through an inlet.
従来より、注入口を通じて液体を補充可能なタンクが知られている。また、例えば特許文献1には、インク室内のインクを視認可能な視認面と、インク室内のインクの量を示す目盛りとが注入口の下方に形成されたインクタンクが開示されている。上記構成のインクタンクにおいて、ユーザは、視認面を通じて視認されるインクの液面が最大目盛りの位置に到達するまで、注入口を通じてインク室にインクを注入すればよい。 Conventionally, a tank that can be replenished with liquid through an inlet is known. Further, for example, Patent Document 1 discloses an ink tank in which a viewing surface that can visually recognize ink in an ink chamber and a scale indicating the amount of ink in the ink chamber are formed below the injection port. In the ink tank having the above configuration, the user may inject ink into the ink chamber through the injection port until the liquid level of the ink visually recognized through the viewing surface reaches the position of the maximum scale.
しかしながら、インク注入時に注入口からこぼれたインクが視認面或いは目盛りに付着すると、視認面或いは目盛りの視認性が低下するという課題がある。特に、特許文献1に記載のインクタンクには、注入口からこぼれたインクを堰き止める堰き止め部が設けられているので、当該堰き止め部から溢れたインクは、視認面或いは目盛りが設けられた領域を広範囲に汚染する可能性がある。 However, when ink spilled from the injection port during ink injection adheres to the viewing surface or scale, there is a problem that the visibility of the viewing surface or scale decreases. In particular, since the ink tank described in Patent Document 1 is provided with a damming portion that dams up ink spilled from the inlet, the ink overflowing from the damming portion is provided with a viewing surface or scale. There is a possibility of extensive contamination of the area.
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、注入口から液体を注入可能なタンク内部の視認性の低下を抑制した液体消費装置を提供することにある。 This invention is made | formed in view of said situation, The objective is to provide the liquid consumption apparatus which suppressed the fall of the visibility inside the tank which can inject a liquid from an injection port.
本発明の一形態に係る液体消費装置は、液体が貯留される液体貯留室、及び鉛直方向と交差する第1方向における上記液体貯留室の一端を画定する立壁を有するタンクと、上記タンクの外部で且つ上記立壁の外面に対面する対面領域から外れた位置に設けられており、液体を収容する液体収容部と、上記液体貯留室に貯留された液体を消費する液体消費部とを備える。上記立壁は、上記液体貯留室内の液体が外部から視認可能な視認面が上記液体貯留室に面する位置に形成された基壁と、上記基壁の上端において上記液体貯留室側に傾斜しており、上記液体貯留室に液体を注入するための注入口が形成された傾斜壁とで構成されている。そして、上記立壁の外面には、上記基壁の上記視認面と異なる位置を通って、上記注入口と上記基壁との間の位置から上記液体収容部に至る液体流路が形成されている。 A liquid consuming apparatus according to an aspect of the present invention includes a liquid storage chamber in which liquid is stored, a tank having a standing wall that defines one end of the liquid storage chamber in a first direction that intersects the vertical direction, and the outside of the tank And provided at a position deviating from the facing region facing the outer surface of the standing wall, and includes a liquid storage portion that stores liquid and a liquid consumption portion that consumes the liquid stored in the liquid storage chamber. The standing wall is inclined to the liquid storage chamber side at the upper end of the base wall formed at a position where a viewing surface where the liquid in the liquid storage chamber is visible from the outside faces the liquid storage chamber. And an inclined wall having an inlet for injecting liquid into the liquid storage chamber. A liquid flow path is formed on the outer surface of the standing wall through a position different from the viewing surface of the base wall and from the position between the inlet and the base wall to the liquid storage portion. .
上記構成によれば、液体をタンクに注入する際に注入口からこぼれた液体を、液体流路を通じて液体収容部に排出することができる。その結果、当該液体によって基壁の外面が汚染されることによるタンク内部の視認性の低下を抑制することができる。 According to the above configuration, the liquid spilled from the inlet when the liquid is injected into the tank can be discharged to the liquid container through the liquid channel. As a result, it is possible to suppress a decrease in visibility inside the tank due to contamination of the outer surface of the base wall by the liquid.
本発明の他の形態に係る液体消費装置は、液体が貯留される液体貯留室、及び鉛直方向と交差する第1方向における上記液体貯留室の一端を画定する立壁を有するタンクと、上記タンクの外部で且つ上記立壁の外面に対面する対面領域から外れた位置に設けられており、液体を収容する液体収容部と、上記液体貯留室に貯留された液体を消費する液体消費部とを備える。そして、上記立壁には、上記液体貯留室に液体を注入するための注入口と、上記注入口の下方において、上記液体貯留室内の液体を外部から視認可能にする視認面と、当該立壁の外面において、上記視認面と異なる位置を通って、上記注入口と上記視認面との間の位置から上記液体収容部に至る液体流路とが形成されている。 A liquid consuming apparatus according to another aspect of the present invention includes a liquid storage chamber in which liquid is stored, a tank having a standing wall that defines one end of the liquid storage chamber in a first direction intersecting the vertical direction, It is provided at a position outside the facing region that faces the outer surface of the standing wall, and includes a liquid storage unit that stores the liquid and a liquid consumption unit that consumes the liquid stored in the liquid storage chamber. The standing wall has an inlet for injecting liquid into the liquid storage chamber, a visual surface for allowing the liquid in the liquid storage chamber to be visually recognized from the outside below the inlet, and an outer surface of the standing wall In this case, a liquid flow path that extends from a position between the inlet and the viewing surface to the liquid storage portion through a position different from the viewing surface is formed.
本発明によれば、液体をタンクに注入する際に注入口からこぼれた液体を、液体流路を通じて液体収容部に排出することができるので、当該液体によって基壁の外面が汚染されることによるタンク内部の視認性の低下を抑制することができる。 According to the present invention, since the liquid spilled from the inlet when the liquid is injected into the tank can be discharged to the liquid storage portion through the liquid channel, the outer surface of the base wall is contaminated by the liquid. A decrease in visibility inside the tank can be suppressed.
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、矢印の起点から終点に向かう進みが向きと表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が方向と表現される。すなわち、向きは方向の一成分である。上向き及び下向きは、各々が上下方向7の一成分であって、互いに逆向きである。左向き及び右向きは、各々が左右方向9の一成分であって、互いに逆向きである。前向き及び後ろ向きは、各々が前後方向8の一成分であって、互いに逆向きである。また、本実施形態では、上下方向7が鉛直方向に相当し、前後方向8及び左右方向9が水平方向に相当する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. The embodiment described below is merely an example of the present invention, and it is needless to say that the embodiment of the present invention can be changed as appropriate without departing from the gist of the present invention. Further, in the following description, the advance from the starting point of the arrow to the ending point is expressed as the direction, and the traffic on the line connecting the starting point and the ending point of the arrow is expressed as the direction. That is, the direction is a component of the direction. The upward and downward directions are each a component of the
さらに、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態であって、「使用状態」と表記することがある。)若しくは姿勢(図1の姿勢であって、「使用姿勢」と表記することがある。)を基準として上下方向7が定義され、複合機10の開口13が設けられている側を手前側(前面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(前面)から見て左右方向9が定義される。前後方向8は第1方向の一例であり、左右方向9は第2方向の一例である。
Further, the state in which the
[複合機10の全体構成]
複合機10は、図1に示されるように、概ね直方体に形成されている。複合機10は、ケーシングの下部にインクジェット記録方式で用紙12(図2参照)に画像を記録するプリンタ部11を有している。プリンタ部11は、図2に示されるように、給送部15と、給送トレイ20と、排出トレイ21と、搬送ローラ部54と、記録部24と、排出ローラ部55と、プラテン42と、インクタンク100(タンクの一例)とを備えている。また、複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。複合機10は、液体吐出装置或いは液体消費装置の一例である。
[Overall configuration of MFP 10]
As shown in FIG. 1, the
[給送トレイ20、排出トレイ21]
給送トレイ20は、図1に示されるように、複合機10の前面で且つ左右方向9の中央部に形成された開口13を通じて前後方向8にユーザによって複合機10に対して挿抜される。給送トレイ20は、積層された複数の用紙12を支持可能である。排出トレイ21は、給送トレイ20の上方に配置されており、給送トレイ20と共に挿抜される。排出トレイ21は、排出ローラ部55によって記録部24とプラテン42との間から排出された用紙12を支持する。
[Feed
As shown in FIG. 1, the
[給送部15]
給送部15は、給送トレイ20に支持された用紙12を搬送経路65へ給送する。給送部15は、図2に示されるように、給送ローラ25と、給送アーム26と、軸27とを備えている。給送ローラ25は、給送アーム26の先端側に回転可能に支持されている。給送ローラ25は、搬送モータ(不図示)の逆転によって、用紙12を搬送向き16に搬送する向きに回転する。以下、給送ローラ25、搬送ローラ60、及び排出ローラ62が、用紙12を搬送向き16に搬送する向きに回転することを、「正回転」と表記する。給送アーム26は、プリンタ部11のフレームに支持された軸27に回動可能に支持されている。給送アーム26は、自重或いはバネ等による弾性力によって給送トレイ20側へ回動付勢されている。
[Feeding unit 15]
The
[搬送経路65]
搬送経路65は、図2に示されるように、その一部がプリンタ部11の内部において、所定間隔で対向する外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19によって形成される空間を指す。搬送経路65は、給送トレイ20の後端部からプリンタ部11の後方側に延びる経路である。また、搬送経路65は、プリンタ部11の後方側において下方から上方に延びつつUターンし、記録部24とプラテン42との間の空間を経て排出トレイ21に至る経路である。搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間における搬送経路65は、図2及び図3に示されるように、左右方向9における複合機10の概ね中央部に設けられており、且つ前後方向8に延びている。なお、搬送経路65内における用紙12の搬送向き16は、図2において一点鎖線の矢印で示されている。
[Conveyance path 65]
As shown in FIG. 2, the
[搬送ローラ部54]
搬送ローラ部54は、図2に示されるように、記録部24より搬送向き16の上流側に配置されている。搬送ローラ部54は、互いに対向する搬送ローラ60及びピンチローラ61を有する。搬送ローラ60は、搬送モータによって駆動される。ピンチローラ61は、搬送ローラ60の回転に伴って連れ回る。用紙12は、搬送モータの正転によって正回転する搬送ローラ60及びピンチローラ61に挟持されて搬送向き16に搬送される。
[Conveying roller unit 54]
As shown in FIG. 2, the
[排出ローラ部55]
排出ローラ部55は、図2に示されるように、記録部24より搬送向き16の下流側に配置されている。排出ローラ部55は、互いに対向する排出ローラ62及び拍車63を有する。排出ローラ62は、搬送モータによって駆動される。拍車63は、排出ローラ62の回転に伴って連れ回る。用紙12は、搬送モータの正転によって正回転する排出ローラ62及び拍車63に挟持されて搬送向き16に搬送される。
[Discharge roller section 55]
As shown in FIG. 2, the
[記録部24]
記録部24は、図2に示されるように、搬送向き16における搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間に配置されている。また、記録部24は、搬送経路65を挟んでプラテン42と上下方向7に対向配置されている。すなわち、記録部24は、搬送経路65より上下方向7の上方で、且つ搬送経路65に対面する位置に配置されている。記録部24は、キャリッジ23と、記録ヘッド39(ヘッド或いは液体消費部の一例)とを備えている。
[Recording unit 24]
As shown in FIG. 2, the
キャリッジ23は、図3に示されるように、前後方向8に離間する位置において各々が左右方向9に延設されたガイドレール43、44に支持されている。ガイドレール43、44は、プリンタ部11のフレームに支持されている。キャリッジ23は、ガイドレール44に設けられた公知のベルト機構に連結されている。このベルト機構は、キャリッジモータ(不図示)によって駆動される。すなわち、ベルト機構に連結されたキャリッジ23は、キャリッジモータの駆動によって左右方向9に往復移動する。キャリッジ23の移動範囲は、図3の一点鎖線で示されるように、搬送経路65より左右方向9の右方及び左方にまで及ぶ。
As shown in FIG. 3, the
また、キャリッジ23からは、インクタンク100及び記録ヘッド39を接続するインクチューブ32と、制御部(不図示)が実装された制御基板及び記録ヘッド39を電気的に接続するフレキシブルフラットケーブル33とが延出されている。インクチューブ32は、インクタンク100に貯留されたインクを記録ヘッド39に供給する。より詳細には、各色(ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー)のインクが流通する4本のインクチューブ32B、32M、32C、32Y(これらを総称して、「インクチューブ32」と表記することがある。)がインクタンク100から延出され、これらが束ねられた状態でキャリッジ23に接続されている。フレキシブルフラットケーブル33は、制御部から出力される制御信号を記録ヘッド39に伝達する。
Also, from the
記録ヘッド39は、図2に示されるように、キャリッジ23に搭載されている。記録ヘッド39の下面には、複数のノズル40が形成されている。複数のノズル40の先端は、記録ヘッド39及び記録ヘッド39を搭載するキャリッジ23の下面から露出されている。以下、ノズル40の先端が露出された面を「ノズル面」と表記することがある。記録ヘッド39は、ノズル40からインクを微小なインク滴として吐出する。キャリッジ23が移動する過程において、プラテン42に支持されている用紙12に向けて記録ヘッド39がインク滴を吐出する。これにより、用紙12に画像が記録される。
The
[プラテン42]
プラテン42は、図2及び図3に示されるように、搬送向き16における搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間に配置されている。プラテン42は、上下方向7において記録部24に対向するようにして配置されており、搬送ローラ部54によって搬送される用紙12を下側から支持する。
[Platen 42]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[インクタンク100]
インクタンク100は、図1に示されるように、複合機10の内部に収容されている。インクタンク100は、複合機10から容易に取り外すことができないように、当該複合機10に固定されている。より詳細には、インクタンク100は、複合機10のケーシングの前面で且つ左右方向9の右端に形成された開口22を通じて、複合機10の内部に収容されている。開口22は、左右方向9において、開口13と隣接している。但し、インクタンク100の前面(後述する基壁101A及び傾斜壁101Bの一部)は、前後方向8における開口22より前方(より詳細には、開口22を画定するケーシングの前壁より前方)に位置する。複合機10のケーシングは、開口22の内部で且つインクタンク100の下方に位置する支持面28(図10参照)を有する。インクタンク100は、支持面28に支持されている。
[Ink tank 100]
As shown in FIG. 1, the
また、複合機10には、開口22よりも前方に位置するインクタンク100の前面を覆うことができる箱形状のカバー70が設けられている。カバー70は、開口22及びインクタンク100の前壁101を覆う被覆位置(図1(A)参照)と、開口22及びインクタンク100の前壁101を複合機10の外部に露出させる露出位置(図1(B)参照)との間を回動可能に、複合機10のケーシングによって支持されている。カバー70は、図10及び図11に示されるように、上下方向7の下端側において左右方向9に延びる回動軸71周りに回動可能に、複合機10のケーシングによって支持されている。本実施形態における回動軸71は、前後方向8における前壁101より前方(すなわち、前壁101に対するインク室111の反対側)で、且つ上下方向7におけるインクタンク100より下方に位置している。
The
但し、複合機10に設けられるカバー70は、被覆位置と露出位置との間を回動する形態に限定されない。例えば、前後方向8に離間した被覆位置と露出位置との間を平行移動するものであってもよいし、複合機10のケーシングに対して着脱可能に設けられていてもよい。
However, the
インクタンク100は、図4及び図5に示されるように、概ね直方体の外形を呈する。インクタンク100は、前壁101(立壁の一例)と、右壁102(側壁の一例)と、左壁103と、上壁104と、下壁105とを有する。一方、インクタンク100の後面は開放されている。そして、右壁102、左壁103、上壁104、下壁105の後端面にフィルム106が溶着されることによって、インクタンク100の後面が封止される。すなわち、フィルム106は、インクタンク100の後壁を構成する。上記構成のインクタンク100は、例えば、樹脂材料を射出成型することによって一体成型される。例えば、後述するインクタンク100の内部形状は、インクタンク100の開放された後面から後ろ向きに引き抜かれる金型(不図示)によって規定される。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
上壁104は、上下方向7におけるインク室111の上端を画定する。下壁105は、上下方向7におけるインク室111の下端を画定する。前壁101、右壁102、及び左壁103は、上壁104及び下壁105の間において、上壁104及び下壁105と交差する向きに立設されている。また、各壁101〜105は、インク室111内のインクがインクタンク100の外部から視認可能な程度の透光性を少なくとも有している。前壁101は、下壁105から概ね上下方向7に延びる基壁101Aと、基壁101Aの上端において基壁101Aと連続し且つ上下方向7及び前後方向8に対して傾斜された傾斜壁101Bとで構成されている。傾斜壁101Bは、基壁101Aに対して後方側(すなわち、インク室111側)に傾斜している。
The
[インク室111]
インクタンク100の内部には、図5に示されるように、内部空間を区画する複数の隔壁107、108、109が設けられている。隔壁107、108、109は、各々が上下方向7及び前後方向8に延設されており、前壁101、上壁104、下壁105、及びフィルム106に接続されている。また、隔壁107〜109は、左右方向9に離間して設けられている。その結果、インクタンク100の内部空間は、左右方向9に隣接する4つのインク室111B、111M、111C、111Yに区画される。インク室111は、ノズル40から吐出されるインクを貯留する液体貯留室の一例である。
[Ink chamber 111]
Inside the
インク室111Bは、前壁101、右壁102、上壁104、下壁105、フィルム106、及び隔壁107によって画定される空間である。インク室111Mは、前壁101、上壁104、下壁105、フィルム106、及び隔壁107、108によって画定される空間である。インク室111Cは、前壁101、上壁104、下壁105、フィルム106、及び隔壁108、109によって画定される空間である。インク室111Yは、前壁101、左壁103、上壁104、下壁105、フィルム106、及び隔壁109によって画定される空間である。
The ink chamber 111 </ b> B is a space defined by the
以下、インク室111B、111M、111C、111Yを総称して、「インク室111」と表記することがある。また、各インク室111に対応して4つ設けられた構成要素には、末尾のアルファベット(B、M、C、Y)のみが異なる参照番号を付し、これらを総称する場合に当該アルファベットを省略して表記することがある。
Hereinafter, the
各インク室111には、異なる色のインクが貯留される。具体的には、インク室111Bにはブラックインクが貯留され、インク室111Cにはシアンインクが貯留され、インク室111Mにはマゼンタインクが貯留され、インク室111Yにはイエローインクが貯留される。各色インクは、液体の一例である。但し、インク室111の数及びインクの色は上記の例に限定されない。インク室111は、左右方向9に沿って配置されている。また、4つのインク室111B、111M、111C、111Yの中で、インク室111Bが最も右側に配置され、インク室111Yが最も左側に配置されている。さらに、インク室111Bは、他のインク室111M、111C、111Yより容積が大きい。
Each ink chamber 111 stores different colors of ink. Specifically, black ink is stored in the
[注入口112]
インクタンク100の傾斜壁101Bには、各インク室111にインクを注入するための注入口112B、112M、112C、112Yが設けられている。注入口112は、傾斜壁101Bを厚み方向に貫通して、対応するインク室111をインクタンク100の外部に連通させる。傾斜壁101Bは、その内面がインク室111に面し、外面がインクタンク100の外部に面している。傾斜壁101Bは、外面が内面より上方に位置するように傾斜している。したがって、注入口112は、インク室111とインクタンク100の外部とを直接連通させる。すなわち、注入口112とインク室111との間には、注入口よりも断面積が小さく、且つ屈曲しているような流路は存在しない。また、注入口112は、傾斜壁101Bに代えて上壁104に設けられていてもよい。すなわち、上壁104と前壁101とが接続されたインクタンク100において、上壁104に注入口112が設けられていてもよい。
[Inlet 112]
The
傾斜壁101B及び傾斜壁101Bに設けられた注入口112は、図1(B)に示されるように、カバー70を露出位置に位置させることによって複合機10の外部に露出される。また、注入口112は、開口22より前方において傾斜壁101Bに設けられている。本実施形態において、注入口112を通じてインク室111にインクが注入される際のインクタンク100の姿勢(注入姿勢)は、複合機10が使用姿勢にあるときのインクタンク100の姿勢と一致する。すなわち、複合機10が使用姿勢にあるときに、注入口112を通じてインク室111にインクが注入される。本実施形態における注入口112は円形状であるが、注入口112の形状はこれに限定されず、楕円形状、多角形状等であってもよい。
The
インクタンク100は、注入口112に対して着脱可能なキャップ113B、113M、113C、113Yを有する。図1(A)に示されるように、注入口112に取り付けられたキャップ113は、注入口112の周縁に密着して注入口112を閉塞させる。一方、図1(B)に示されるように、注入口112から取り外されたキャップ113は、注入口112を開放する。キャップ113は、カバー70を露出位置に位置させた状態で、注入口112に対して着脱される。また、キャップ113を注入口112から取り外すことによって、インク室111にインクが注入可能となる。
The
[インク流出路114]
各インク室111には、図6〜図9に示されるように、インク流出路114B、114M、114C、114Y(液体流出路の一例)が接続されている。インク流出路114は、対応するインク室111に貯留されたインクをインクタンク100の外部に流出させる流路である。本実施形態におけるインク流出路114は、対応するインク室111からインクタンク100の右側面(すなわち、右壁102の外面)に至る流路である。
[Ink outflow path 114]
As shown in FIGS. 6 to 9, ink outflow paths 114 </ b> B, 114 </ b> M, 114 </ b> C, 114 </ b> Y (an example of a liquid outflow path) are connected to each ink chamber 111. The ink outflow passage 114 is a passage through which ink stored in the corresponding ink chamber 111 flows out of the
インク流出路114Yは、図7に示されるように、インク室111Yの右面を画定する隔壁109の下端付近に設けられた開口115Yを通じてインク室111Yに連通されている。開口115Yは、下段壁146Yと接続壁147Yとで囲まれた位置(より詳細には、上段壁145Yより下方で、且つ前後方向8における接続壁147Y、147Cの間)において、隔壁109に形成されている。また、インク流出路114Yは、図8に示されるように、右壁102に設けられた開口116Yを通じてインクタンク100の右側面に至る。より詳細には、インク流出路114Yは、図9(A)に示されるように、インク室111B、111M、111Cの前方側において開口115Yから左右方向9に沿って右方に延設され、右壁102を貫通して開口116Y(すなわち、インクタンク100の右側面)に至る。
As shown in FIG. 7, the
インク流出路114Cは、図7に示されるように、インク室111Cの右面を画定する隔壁108の下端付近に設けられた開口115Cを通じてインク室111Cに連通されている。開口115Cは、下段壁146Cと接続壁147Cとで囲まれた位置(より詳細には、上段壁145Cより下方で、且つ前後方向8における接続壁147C、147Mの間)において、隔壁108に形成されている。また、インク流出路114Cは、図8に示されるように、右壁102に設けられた開口116Cを通じてインクタンク100の右側面に至る。より詳細には、インク流出路114Cは、図9(A)に示されるように、インク室111B、111Mの前方側において開口115Cから左右方向9に沿って右方に延設され、右壁102を貫通して開口116Cに至る。
As shown in FIG. 7, the
インク流出路114Mは、図7に示されるように、インク室111Mの右面を画定する隔壁107の下端付近に設けられた開口115Mを通じてインク室111Mに連通されている。開口115Mは、下段壁146Mと接続壁147Mとで囲まれた位置(より詳細には、上段壁145Mより下方で、且つ前後方向8における接続壁147M、147Bの間)において、隔壁107に形成されている。また、インク流出路114Mは、図8に示されるように、右壁102に設けられた開口116Mを通じてインクタンク100の右側面に至る。より詳細には、インク流出路114Mは、図9(A)に示されるように、インク室111Bの前方側において開口115Mから左右方向9に沿って右方に延設され、右壁102を貫通して開口116Mに至る。
As shown in FIG. 7, the ink outflow path 114 </ b> M communicates with the ink chamber 111 </ b> M through an opening 115 </ b> M provided near the lower end of the
インク流出路114Bは、図7に示されるように、インク室111Bの右面及び底面を画定する右壁102及び下壁105の境界付近に設けられた開口115Bを通じてインク室111Bに連通されている。開口115Bは、下段壁146Bと接続壁147Bとで囲まれた位置(すなわち、上段壁145Bより下方で且つ接続壁147Bより後方)において、接続壁147Bに形成されている。開口115Bの上方には、開口115Bへのインクの流入向き(すなわち、上下方向7の下向き)に交差する隔壁110が設けられている。また、インク流出路114Bは、図8に示されるように、右壁102に設けられた開口116Bを通じてインクタンク100の右側面に至る。
As shown in FIG. 7, the ink outflow path 114 </ b> B communicates with the ink chamber 111 </ b> B through an opening 115 </ b> B provided near the boundary between the
インク流出路114Bは、図6に示されるように、開口115Mから前後方向8に沿って前方に延設され、インク流出路114M、114C、114Yより前方で右壁102を貫通して開口116Bに至る。また、前後方向8に延びるインク流出路114Bは、左右方向9に延びるインク流出路114M、114C、114Yと交差している。より詳細には、インク流出路114Bは、左右方向9に延びるインク流出路114M、114C、114Yの下方を前方に向かって延びている。
As shown in FIG. 6, the
なお、図7に示されるように、左側に位置する接続壁147ほど前方に配置されている。すなわち、接続壁147Yは、接続壁147B、147M、147Cより前方に位置する。接続壁147Cは、接続壁147B、147Mより前方に位置する。接続壁147Mは、接続壁147Bより前方に位置する。そして、インク流出路115Yは、上段壁145B、145M、145Cと接続壁147B、147M、147Cとで囲まれた空間(すなわち、上段壁145B、145M、145Cより下方、接続壁147B、147M、147Cより前方、且つ接続壁147Yより後方)に設けられている。インク流出路115Cは、上段壁145B、145Mと接続壁147B、147Mとで囲まれた空間(すなわち、上段壁145B、145Mより下方、接続壁147B、147Mより前方、且つ接続壁147Cより前方)に設けられている。インク流出路115Mは、上段壁145Bと接続壁147Bとで囲まれた空間(すなわち、上段壁145Bより下方、接続壁147Bより前方、且つ接続壁147Mより前方)に設けられている。
In addition, as FIG. 7 shows, the connection wall 147 located in the left side is arrange | positioned ahead. That is, the
[インク導出路117]
インクタンク100の右側面には、図8に示されるように、インク導出路117B、117M、117C、117Yが設けられている。インク導出路117B、117M、117C、117Yは、一端が開口116B、116M、116C、116Yの位置で対応するインク流出路114B、114M、114C、114Yに接続され、他端が連結部118B、118M、118C、118Yに接続されている。インクタンク100の上壁104に突設された連結部118には、各色のインクに対応した4本のインクチューブ32B、32M、32C、32Y(図3参照)が連結される。すなわち、インク導出路117は、対応するインク流出路114を通じてインク室111から流出されたインクを、対応する連結部118に連結されたインクチューブ32を通じて記録ヘッド39に導く流路である。なお、各インク導出路117及び各インクチューブ32の容積は、概ね同一である。
[Ink outlet path 117]
As shown in FIG. 8, ink outlet paths 117 </ b> B, 117 </ b> M, 117 </ b> C, and 117 </ b> Y are provided on the right side surface of the
インクタンク100の右壁102には、図8に示されるように、複数の突壁121A〜121I(これらを総称して、「突壁121」と表記することがある。)が設けられている。突壁121は、右壁102の外面(右側面)から右方に突出し、且つ右壁102の外面に沿って延設されている。また、各突壁121の右側先端には、フィルム122が溶着されている。本実施形態における突壁121A〜121Iには、単一(共通)のフィルム122が溶着されている。インク導出路117は、隣接する突壁121A〜121Hとフィルム122とで区画される空間を指す。
As shown in FIG. 8, the
インク導出路117Bを区画する突壁121A、121Bは、開口116Bを挟む位置から後方に延び、さらに上方に延びてインクタンク100の上端部に至る。インク導出路117Yを区画する突壁121C、121D、インク導出路117Cを区画する突壁121E、121F、及びインク導出路117Mを区画する突壁121G、121Hは、対応する開口116Y、116C、116Mを挟む位置から下方に延び、さらに開口116Y、116C、116Mの後方側を上方に延びてインクタンク100の上端部に至る。すなわち、インク導出路117Y、117C、117Mは、開口116Y、116C、116Mの下部(「上下方向7の中央より下方」を指す。)において対応するインク流出路114Y、114C、114Mに接続されている。さらに、各インク導出路117は、インクタンク100の内部において上下方向7及び左右方向9に延びる空間(図示省略)を通じて対応する連結部118に接続される。
The projecting
[大気連通路126]
各インク室111には、図5に示されるように、大気連通路126B、126M、126C、126Yが接続されている。大気連通路126は、対応するインク室111を大気に連通させる。より詳細には、大気連通路126は、切欠き127を通じて対応するインク室111に連通され、開口132を通じてインクタンク100の外部に連通されている。大気連通路126は、インクタンク100の内部空間(不図示)を通って、切欠き127から開口132に至る通路である。大気連通路126は、インク室111とインクタンク100の外部との間で空気を流出入させる。
[Atmospheric communication passage 126]
As shown in FIG. 5,
[透過窓72]
カバー70には、図1(A)に示されるように、透過窓72(透過部の一例)が設けられている。透過窓72は、カバー70を被覆位置に位置させた状態において、インクタンク100の前壁101を複合機10の外部から視認可能にする透過部である。以下、前後方向8において対面する前壁101と透過窓72との間の領域は、「対面領域」と表記されることがある。一方、カバー70のうちの透過窓72と異なる領域は、カバー70を被覆位置に位置させた状態において、インクタンク100の前壁101を複合機10の外部から視認不能にする非透過部である。なお、カバー70は、透過窓のないものであってもよい。透過窓がないカバー70の「対面領域」とは、例えば、少なくとも前壁101の表面より前方の空間を含んだ空間である。より詳細には、対面領域は、前後方向8において対面する前壁101とカバー70との間の領域とも定義できる。
[Transparent window 72]
As shown in FIG. 1A, the
透過窓72は、図10及び図11に示されるように、カバー70を厚み方向に貫通する開口73と、当該開口73を閉塞するフィルム74とで構成されている。フィルム74は、光透過性の材料で形成されている。本実施形態におけるフィルム74は、カバー70の外面(すなわち、前壁101と対面するカバー70の内面と反対側の面)側において、開口73の周縁に貼付されている。その結果、前壁101とフィルム74とは、前後方向8において互いに離間している。但し、透過窓72の具体的な構成はこれに限定されない。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
[インク収容部75]
また、カバー70の内面(すなわち、露出位置におけるカバー70の上面)には、図10及び図11に示されるように、インク収容部75(液体収容部の一例)が設けられている。インク収容部75は、カバー70の非透過部に設けられている。換言すれば、インク収容部75は、カバー70が被覆位置に位置する状態において、対面領域の下方に外れた位置に設けられている。また、インク収容部75は、図11に示されるように、露出位置におけるカバー70の回動軸71より後方側(すなわち、インク室111に近い側)に設けられている。さらに、インク収容部75は、カバー70を露出位置に位置させた状態において、上下方向7における注入口112の下方で且つ前後方向8における前壁101とカバー70の間に配置される。
[Ink container 75]
Further, as shown in FIGS. 10 and 11, an ink storage portion 75 (an example of a liquid storage portion) is provided on the inner surface of the cover 70 (that is, the upper surface of the
カバー70を露出位置に位置させた時のインク収容部75は、回動軸71の延びる方向に規定される回動軸線よりもインク室111側に配置されているので、回動軸71よりも前方、すなわちユーザ側にインクが流れていくことを防止できる。また、カバー70を露出位置に位置させた時のインク収容部75は、回動軸71よりもインク室111側にあるので、ユーザから見て視認しがたい。したがって、インク収容部75がインクを収容した状態にあっても、汚染された状態のインク収容部75をユーザに見せなくて済む。これにより、複合機10の美観を損なうことが抑制される。
The
インク収容部75は、カバー70の内面に突設され且つ左右方向9に延設された一対のリブ75A、75Bによって区画されている。また、インク収容部75には、インク吸収部材76(液体吸収部材)が充填されている。カバー70を露出位置に位置させた状態において、インク吸収部材76の上面は、露出されている。インク吸収部材76は、例えば、発泡ポリウレタンなどの多孔材料で形成されている。インク吸収部材76は、左右方向9において、各インク流路150に対応する位置にまたがって連続的に配置されていてもよいし、各インク流路の下方にそれぞれ独立して配置されてもよい。
The
[インク流路150]
前壁101の外面には、図4、図6、及び図8等に示されるように、インク流路150(液体流路の一例)が設けられている。インク流路150は、注入口112からこぼれたインクをインク収容部75に導くための流路である。より詳細には、インク流路150は、内面がインク室111に面する位置に対応する基壁101Aの外面(以下、「視認面」と表記する。)と異なる位置を通って、注入口112と基壁101Aとの間の位置からインク収容部75に至る流路である。本実施形態に係るインク流路150は、傾斜壁101Bの外面を左右方向9に沿って延びる第1流路151と、基壁101Aの外面を上下方向7に沿って延びる第2流路156、157、158とで構成される。なお、本明細書において「〜方向に沿って延びる」とは、当該方向と完全に一致していることに限定されず、ある程度のズレは許容される。
[Ink channel 150]
On the outer surface of the
第1流路151は、各注入口112B、112M、112C、112Yと基壁101Aとの間において、傾斜壁101Bの外面を左右方向9に沿って延びる凹溝である。また、第1流路151の下端は、傾斜壁101Bの外面に突設され且つ左右方向9に沿って延びるリブ152によって画定されている。また、リブ152には、左右方向9における隔壁107、108、109に対応する位置に切欠き153、154、155が設けられている。第1流路151内のインクは、切欠き153、154、155を通じて第2流路156、157、158に流出する。第1流路151の上面は、各注入口112からこぼれたインクが流入可能なように開放されている。
The
第2流路156、157、158は、左右方向9における隔壁107、108、109に対応する位置において、基壁101Aの外面を上下方向7に延びる凹溝である。すなわち、基壁101Aの内面に接する隔壁107、108、109と、基壁101Aの外面に接する第2流路156、157、158とは、基壁101Aを挟んで互いに対面する。すなわち、第2流路156、157、158は、インクタンク100の外部からインク室111内のインクを視認させる視認面を外れた位置に設けられている。なお、隔壁107〜109の位置に対応する基壁101Aの外面に接する位置に第2流路156、157、158を形成することで、インクの視認に寄与しない部分を活用して省スパース化を図ることができる。
The
第2流路156、157、158の上端は、切欠き153、154、155の位置において第1流路151に接続されている。切欠き153、154、155は 、インク室111の視認面から左右方向9にずれた位置に形成されている。また、第2流路156、157、158の下端は、露出位置のカバー70のインク収容部75に接続される。なお、図11に示されるように、インクタンク100とインク収容部75とは、上下方向7において互いに離間している。しかしながら、第2流路156、157、158とインク収容部75とが接続されているとは、両者が直接接していることに限定されず、第2流路156、157、158の下端から排出されたインクがインク収容部75に収容される位置関係であればよい。すなわち、本実施形態において、第2流路156、157、158の下端に到達したインクは、インクタンク100の下方に離間して配置されたインク収容部75に落下し、インク収容部75内のインク吸収部材76に吸収される。
The upper ends of the
[本実施形態の作用効果]
上記構成の複合機10において、注入口112からこぼれたインクは、まず第1流路151に流入する。そして、第1流路151に流入したインクは、左右方向9においてインク室111からずれた位置に形成された切欠き153、154、155を通じて第2流路156、157、158に流出し、インク室111の視認面から左右方向9にずれた位置を通って下方に流れていく。
[Operational effects of this embodiment]
In the
一方、第1流路151内のインクはリブ152によって堰き止められるので、切欠き153、154、155以外の位置において第1流路151からのインクの流出による基壁101Aの視認面が汚染されることが抑制される。すなわち、第1流路151と第2流路156、157、158とは、注入口112からこぼれたインクを基壁101Aの視認面を迂回するように導き、最終的に視認面の下方に設けられたインク吸収部材76に吸収させることにより、インクタンク100の内部の視認性の低下を抑制することができる。
On the other hand, since the ink in the
なお、第1流路151の内部には、図6の部分拡大図で示されるように、複数のリブ159A、159B、159Cが設けられていてもよい。各リブ159A〜159Cは、各々が第1流路151に沿って左右方向9に延設され、且つ傾斜壁101Bの外面(換言すれば、第1流路151の底面)に沿って上下方向7に隣接して配置されている。上下方向7において互いに隣接するリブ159A〜159Cの間には、左右方向9に延びる管状の流路が形成される。そして、リブ159A〜159Cの間の管状の流路に流入したインクは、インク自身の表面張力によって保持され、且つ毛細管現象によって左右方向9に導かれる。これにより、注入口112からこぼれて第1流路151に流入したインクが、切欠き153、154、155以外の位置において第1流路151から流出することが抑制される。
Note that a plurality of
また、第2流路156、157、158に流入したインクは、当該第2流路156、157、158の下端から排出されてインク収容部75に至る。第2流路156、157、158は上下方向7に延設されているので、インクをスムーズにインク収容部75に排出することができる。また、第2流路156、157、158は視認面から外れた位置に設けられているので、当該インクによる視認面の汚染が抑制される。
Further, the ink that has flowed into the
また、第2流路156、157、158から排出されたインクは、インク収容部75のインク吸収部材76に吸収される。その結果、当該インクが複合機10の外部に漏れ出すことを抑制できる。さらに、対面領域から外れた位置にインク収容部75を設けたので、カバー70を被覆位置に位置させた状態において、複合機10の外部からインク収容部75が見えにくくなる。
In addition, the ink discharged from the
なお、本実施形態において、被覆位置に配置されたカバー70のインク収容部75は、第2流路156、157、158と接続されない。しかしながら、液体流路150を通ってインク収容部75にインクが排出されるのは、主に、カバー70を露出位置に回動させて注入口112からインクを注入するときである。そこで、インク収容部75と第2流路156、157、158とは、少なくともカバー70が露出位置に配置されたときに接続されていればよい。
In the present embodiment, the
なお、インク収容部75の位置は、液体流路150から排出されるインクを収容可能な位置であれば、カバー70の内面に限定されない。インク収容部75は、例えば、複合機10のケーシングの支持面28に設けられていてもよいし、図12に示されるようにインクタンク100の右壁102の外面に設けられてもよい。
Note that the position of the
[変形例1]
図12を参照して、変形例1に係るインクタンク100Aを説明する。なお、上記の実施形態と共通する構成には同一の参照番号を付して詳しい説明を省略し、相違点を中心に説明する。変形例1に係るインクタンク100Aは、インク流路160の及びインク収容部161の位置及び形状が上記の実施形態と相違する。
[Modification 1]
With reference to FIG. 12, an
変形例1に係るインク流路160は、各注入口112B、112M、112C、112Yと基壁101Aとの間において、傾斜壁101Bの外面を左右方向9に沿って延びる凹溝である。また、変形例1に係るインク収容部161は、右壁102の外面に設けられている。より詳細には、突壁121Aと、右壁102の外縁から右方に突出した突壁162とによってインク収容部161が画定される。なお、突壁162は、前壁101及び上壁104が右壁102の外面より右方に延長された部分と表現することもできる。
The
また、インク流路160は、突壁162の外面にまで延設されている。そして、突壁162には、インク流路160とインク収容部161とを連通させる貫通孔163が形成されている。また、リブ152からは切欠き153、154、155が省略されている。また、インク収容部161の内部には、不図示のインク吸収部材が充填されてもよい。さらに、図5のフィルム122を拡大して突壁121A、162の先端に溶着することによって、インク収容部161を封止してもよい。
The
上記構成によっても、注入口112からこぼれたインクを、インク流路160を通じて複合機10の外部から見えにくいインク収容部161へ排出することができる。また、基壁101Aの外面をインクが通過しないので、インクタンク100Aの内部の視認性の低下をさらに抑制することができる。なお、インク流路160内のインクをインク収容部161へスムーズに排出するために、インク流路160をインク収容部161へ向けて(すなわち、右向きに)下り傾斜させてもよい。
Also with the above configuration, the ink spilled from the
[変形例2]
図13を参照して、変形例2に係るインクタンク100Bを説明する。なお、上記の実施形態及び変形例1と共通する構成には同一の参照番号を付して詳しい説明を省略し、相違点を中心に説明する。変形例2に係るインクタンク100Bは、インク流路170の位置及び形状が上記の実施形態と相違する。変形例2に係るインク流路170は、傾斜壁101Bの外面を左右方向9に沿って延びる第1流路171と、右壁102の外面を上下方向7に沿って延びる第2流路172とで構成される。
[Modification 2]
With reference to FIG. 13, an
第1流路171は、各注入口112B、112M、112C、112Yと基壁101Aとの間において、傾斜壁101Bの外面を左右方向9に沿って延びる凹溝である。第2流路172は、右壁102の外面から右方に突出し且つ上下方向7に延設された一対の突壁173、174(一対のリブの一例)の間に形成された溝である。第2流路172は、その上端において第1流路171の右端と接続され、その下端において不図示のインク収容部と接続される。さらに、図5のフィルム122を拡大して突壁173、174の先端に溶着することによって、第2流路172を封止してもよい。
The
上記構成によっても、注入口112からこぼれたインクを、インク流路170を通じて、インク流路170の下方で且つ複合機10の外部から見えにくい位置に配置されたインク収容部(不図示)へ排出することができる。また、基壁101Aの外面をインクが通過しないので、インクタンク100Bの内部の視認性の低下をさらに抑制することができる。なお、変形例2におけるインク収容部は、例えば、カバー70の内面に配置してもよいし、支持面28に配置してもよい。
Also with the above configuration, the ink spilled from the
さらに、上記の実施形態及び変形例1、2では、インクを液体の一例として説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、インクに代えて、印刷時にインクに先立って記録用紙に吐出される前処理液、或いは記録ヘッド39のノズル40の乾燥を防止するために記録ヘッド39のノズル40近傍に噴霧される水等を液体としてもよい。なお、本発明は、有色の液体を貯留するタンクを備える液体消費装置に適用することによって、特に有利な効果を奏する。
Furthermore, in the above embodiment and Modifications 1 and 2, the ink has been described as an example of the liquid, but the present invention is not limited to this. That is, instead of ink, pretreatment liquid discharged onto the recording paper prior to ink at the time of printing, water sprayed in the vicinity of the
10・・・複合機
24・・・記録部
70・・・カバー
71・・・ 回動軸
72・・・ 透過窓
75,161・・・インク収容部
76・・・インク吸収部材
100・・・インクタンク
101・・・前壁
101A・・・基壁
101B・・・傾斜壁
102・・・右壁
107,108,109・・・隔壁
111・・・インク室
112・・・注入口
150,170・・・インク流路
151,171・・・第1流路
156,157,158,172・・・第2流路
159A,159B,159C・・・リブ
DESCRIPTION OF
Claims (13)
上記タンクの外部で且つ上記立壁の外面に対面する対面領域から外れた位置に設けられており、液体を収容する液体収容部と、
上記液体貯留室に貯留された液体を消費する液体消費部と、を備えており、
上記立壁は、
上記液体貯留室内の液体が外部から視認可能な視認面が上記液体貯留室に面する位置に形成された基壁と、
上記基壁の上端において上記液体貯留室側に傾斜しており、上記液体貯留室に液体を注入するための注入口が形成された傾斜壁と、で構成されており、
上記立壁の外面には、上記基壁の上記視認面と異なる位置を通って、上記注入口と上記基壁との間の位置から上記液体収容部に至る液体流路が形成されている液体消費装置。 A liquid storage chamber in which liquid is stored, and a tank having a standing wall that defines one end of the liquid storage chamber in a first direction intersecting the vertical direction;
A liquid storage part that is provided outside the tank and at a position outside the facing region facing the outer surface of the standing wall;
A liquid consuming unit that consumes the liquid stored in the liquid storage chamber,
The above standing wall is
A base wall formed at a position where a viewing surface where the liquid in the liquid storage chamber is visible from the outside faces the liquid storage chamber;
And an inclined wall that is inclined toward the liquid storage chamber at the upper end of the base wall, and is formed with an injection port for injecting liquid into the liquid storage chamber.
The liquid consumption is formed on the outer surface of the standing wall through a position different from the viewing surface of the base wall and from a position between the inlet and the base wall to the liquid container. apparatus.
上記液体流路は、上記隔壁に接する位置に対応する上記基壁の外面に形成されている請求項1に記載の液体消費装置。 The liquid storage chamber is partitioned into a first storage chamber and a second storage chamber adjacent to each other in a vertical direction and a second direction orthogonal to the first direction, by a partition wall in contact with the inner surface of the base wall.
The liquid consuming apparatus according to claim 1, wherein the liquid channel is formed on an outer surface of the base wall corresponding to a position in contact with the partition wall.
上記液体流路は、上記露出位置における上記カバーの上面で且つ上記回動軸線より上記液体貯留室に近い側に設けられた上記液体収容部に接続されている請求項2に記載の液体消費装置。 A coating position for covering the standing wall from the outside of the liquid consuming device on the opposite side of the liquid storage chamber with respect to the base wall and around a rotation axis extending in the second direction below the tank; and the liquid It has a cover that can be rotated to the exposed position where the standing wall is exposed to the outside of the consumption device,
The liquid consuming device according to claim 2, wherein the liquid channel is connected to the liquid container provided on the upper surface of the cover at the exposed position and closer to the liquid storage chamber than the rotation axis. .
上記対面領域は、上記第1方向における上記基壁の上記視認面と上記透過部との間の領域である請求項3に記載の液体消費装置。 The cover has a transmissive portion that allows at least a part of the viewing surface of the base wall to be visible from the outside of the liquid consuming device at the covering position,
The liquid consuming device according to claim 3, wherein the facing region is a region between the viewing surface of the base wall in the first direction and the transmission portion.
上記液体収容部は、上記支持面に設けられている請求項1から4のいずれかに記載の液体消費装置。 A supporting surface for supporting the tank below the tank;
The liquid consuming apparatus according to claim 1, wherein the liquid container is provided on the support surface.
上記液体収容部は、上記側壁の外面に設けられている請求項1に記載の液体消費装置。 The tank has a side wall in contact with an end of the standing wall in a vertical direction and a second direction orthogonal to the first direction and intersecting the standing wall,
The liquid consuming apparatus according to claim 1, wherein the liquid container is provided on an outer surface of the side wall.
上記液体流路は、
上記注入口より下方の上記傾斜壁の外面を上記第2方向に沿って延びる第1流路と、
上記第1流路に接続されており、上記隔壁に接する位置に対応する上記基壁の外面を上下方向に沿って延びる第2流路とを含む請求項1から8のいずれかに記載の液体消費装置。 The liquid storage chamber is partitioned into a first storage chamber and a second storage chamber adjacent to each other in a vertical direction and a second direction orthogonal to the first direction by a partition wall contacting the inner surface of the standing wall.
The liquid channel is
A first flow path extending along the second direction on the outer surface of the inclined wall below the inlet;
The liquid according to claim 1, further comprising: a second flow path that is connected to the first flow path and extends along an up-down direction on an outer surface of the base wall corresponding to a position in contact with the partition wall. Consuming device.
上記タンクの外部で且つ上記立壁の外面に対面する対面領域から外れた位置に設けられており、液体を収容する液体収容部と、
上記液体貯留室に貯留された液体を消費する液体消費部と、を備えており、
上記立壁には、
上記液体貯留室に液体を注入するための注入口と、
上記注入口の下方において、上記液体貯留室内の液体を外部から視認させる視認面と、
当該立壁の外面において、上記視認面と異なる位置を通って、上記注入口と上記視認面との間の位置から上記液体収容部に至る液体流路と、が形成されている液体消費装置。 A liquid storage chamber in which liquid is stored, and a tank having a standing wall that defines one end of the liquid storage chamber in a first direction intersecting the vertical direction;
A liquid storage part that is provided outside the tank and at a position outside the facing region facing the outer surface of the standing wall;
A liquid consuming unit that consumes the liquid stored in the liquid storage chamber,
On the above standing wall,
An inlet for injecting liquid into the liquid storage chamber;
Below the inlet, a viewing surface that allows the liquid in the liquid storage chamber to be visually recognized from the outside,
A liquid consuming device in which an outer surface of the standing wall is formed with a liquid flow path from a position between the injection port and the viewing surface to the liquid storage portion through a position different from the viewing surface.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014150911A JP6350070B2 (en) | 2014-07-24 | 2014-07-24 | Liquid consumption device |
CN201510362985.7A CN105291595B (en) | 2014-07-24 | 2015-06-26 | Liquid consuming device |
CN201810939131.4A CN109228666B (en) | 2014-07-24 | 2015-06-26 | liquid consumption device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014150911A JP6350070B2 (en) | 2014-07-24 | 2014-07-24 | Liquid consumption device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016022725A JP2016022725A (en) | 2016-02-08 |
JP6350070B2 true JP6350070B2 (en) | 2018-07-04 |
Family
ID=55189719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014150911A Active JP6350070B2 (en) | 2014-07-24 | 2014-07-24 | Liquid consumption device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6350070B2 (en) |
CN (2) | CN105291595B (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6971614B2 (en) * | 2016-04-22 | 2021-11-24 | キヤノン株式会社 | Liquid discharge device |
US10093105B2 (en) | 2016-04-22 | 2018-10-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid storage container and liquid ejection apparatus |
JP6819207B2 (en) | 2016-10-21 | 2021-01-27 | ブラザー工業株式会社 | Supply device |
JP6880754B2 (en) | 2017-01-12 | 2021-06-02 | セイコーエプソン株式会社 | Droplet injection device |
JP6888427B2 (en) * | 2017-05-31 | 2021-06-16 | ブラザー工業株式会社 | Liquid supply device |
JP7059562B2 (en) * | 2017-10-13 | 2022-04-26 | ブラザー工業株式会社 | Sheet transfer device and image forming device |
JP7192846B2 (en) * | 2020-12-25 | 2022-12-20 | ブラザー工業株式会社 | feeder |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6172695B1 (en) * | 1999-01-25 | 2001-01-09 | Win-Yin Liu | Ink replenishing device for link cartridge of a jet printer |
JP2001010078A (en) * | 1999-04-27 | 2001-01-16 | Canon Inc | Ink tank, holder with the ink tank mounted, ink-jet recording apparatus provided with the holder, and method for mounting ink tank to holder |
US6698872B2 (en) * | 2001-06-15 | 2004-03-02 | International United Technology Co., Ltd. | Ink cartridge for preventing ink from spilling |
CN101253047A (en) * | 2005-02-05 | 2008-08-27 | 张承泽 | Automatic ink supply system of ink-jet printer |
CN201525178U (en) * | 2009-06-15 | 2010-07-14 | 杭州美博科技有限公司 | Dustproof ink box capable of supplying ink continuously |
TWI531482B (en) * | 2010-05-17 | 2016-05-01 | 滿捷特科技公司 | Printing system with valve-adjusting ink and gas distribution for print heads |
JP5644279B2 (en) * | 2010-09-03 | 2014-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid container and liquid ejection system |
JP5724398B2 (en) * | 2011-01-14 | 2015-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | Container unit and liquid jet system |
CN202764394U (en) * | 2012-06-29 | 2013-03-06 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | Ink refilling device |
JP6115080B2 (en) * | 2012-08-10 | 2017-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid supply system, liquid container, liquid consumption device |
JP6127406B2 (en) * | 2012-08-10 | 2017-05-17 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid container, liquid consuming device |
JP2014037057A (en) * | 2012-08-10 | 2014-02-27 | Seiko Epson Corp | Liquid storage body and liquid consuming device |
JP6036019B2 (en) * | 2012-08-31 | 2016-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejector |
JP6163734B2 (en) * | 2012-08-31 | 2017-07-19 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid container, liquid consuming device |
CN103722891B (en) * | 2012-10-15 | 2015-11-18 | 精工爱普生株式会社 | Tape deck |
US9421781B2 (en) * | 2012-10-15 | 2016-08-23 | Seiko Epson Corporation | Recording apparatus |
JP5987625B2 (en) * | 2012-10-16 | 2016-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid container, liquid container unit, and liquid consuming device |
JP2013099957A (en) * | 2013-01-24 | 2013-05-23 | Seiko Epson Corp | Opening/closing determination of opening of apparatus |
-
2014
- 2014-07-24 JP JP2014150911A patent/JP6350070B2/en active Active
-
2015
- 2015-06-26 CN CN201510362985.7A patent/CN105291595B/en active Active
- 2015-06-26 CN CN201810939131.4A patent/CN109228666B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105291595A (en) | 2016-02-03 |
CN109228666B (en) | 2020-06-30 |
JP2016022725A (en) | 2016-02-08 |
CN105291595B (en) | 2018-09-18 |
CN109228666A (en) | 2019-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6350070B2 (en) | Liquid consumption device | |
JP6413430B2 (en) | Liquid consuming device and tank | |
JP6287510B2 (en) | Liquid consumption device | |
JP2015199261A (en) | Liquid discharge device | |
JP6409508B2 (en) | Liquid consumption device | |
JP2015199264A (en) | Liquid discharge device | |
JP6387694B2 (en) | tank | |
CN105459612B (en) | Liquid consuming device | |
JP7435713B2 (en) | tank | |
JP7544114B2 (en) | tank | |
CN107415478B (en) | Tank group and liquid consumption device | |
JP6387693B2 (en) | tank | |
JP6665922B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP7593422B2 (en) | tank | |
CN111703209B (en) | Can | |
CN107443915B (en) | liquid consumption device | |
JP6347202B2 (en) | Liquid consumption device | |
JP6829845B2 (en) | Liquid consumer | |
JP6390144B2 (en) | tank | |
CN107364235B (en) | Can | |
JP2017177781A (en) | tank |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180215 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6350070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |