JP6348860B2 - 車両用制御装置 - Google Patents
車両用制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6348860B2 JP6348860B2 JP2015039128A JP2015039128A JP6348860B2 JP 6348860 B2 JP6348860 B2 JP 6348860B2 JP 2015039128 A JP2015039128 A JP 2015039128A JP 2015039128 A JP2015039128 A JP 2015039128A JP 6348860 B2 JP6348860 B2 JP 6348860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation
- pulse signal
- pulse
- rotation direction
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
そして、上記の不定が発生することで、回転方向の切り替わりの検出精度が低下するという問題があった。
図1は、本発明に係る車両用制御装置の一例を示す構成ブロック図である。
図1において、車両1には動力源としての内燃機関2が搭載され、内燃機関2が発生する動力は変速機3を介して駆動輪4に伝達され、これら内燃機関2、変速機3、駆動輪4などによって車両駆動系が構成される。
変速機3の出力軸3aには、出力軸3aの回転を検出する回転センサ5が配置されている。
また、パルス信号DRPは、角度位置の検出がないとローレベルを保持し、角度位置の検出時に所定パルス幅の間だけハイレベルに立ち上がるパルス信号とすることができる。また、正転時の方が逆転時よりもパルス幅(μs)が長くなる構成とすることができる。
更に、回転方向によるパルス信号DRPの違いとして、振幅が回転方向によって異なるように回転センサ5を構成したり、周波数が回転方向によって異なるように回転センサ5を構成したり、パルス幅、振幅、周波数のうちの複数が回転方向によって異なるように回転センサ5を構成したりすることができる。
制御装置10は、ステップS101で、回転センサ5が出力するパルス信号DRPのパルス幅WDRPの計測を行う。
つまり、図4に示すように、パルス幅WDRPが0〜30μs、60〜100μs、200μs以上のいずれかに該当する場合、制御装置10は、当該パルス幅WDRPのパルス信号DRPを正転時のパルス信号及び逆転時のパルス信号のいずれにも該当しない不定パルス信号として判別する。
上記の揺動判定とは、正転から逆転への切り替わり、又は、逆転から正転への切り替わりを揺動の発生状態として検出する処理であり、揺動有りとは回転方向の切り替わりが発生したことを示し、揺動無しとは回転方向の切り替わりが発生していないことを示す。
制御装置10は、ステップS102で、今回計測したパルス幅WDRPが正転時のパルス幅の範囲若しくは逆転時のパルス幅の範囲のいずれかに該当していると検出すると、ステップS105に進む。換言すれば、制御装置10は、正転時のパルス幅のパルス信号DRP若しくは逆転時のパルス幅のパルス信号DRPを入力したときにステップS105に進む。
パルス幅WDRPに基づく回転方向の検出結果が、正転から逆転若しくは逆転から正転に切り替わった場合、制御装置10は、ステップS106へ進んで揺動有りの判定を行った後、ステップS107へ進んで方向検知カウンタに1をセットする。
尚、前回の計測パルス幅が正転時のパルス幅及び逆転時のパルス幅のいずれにも該当せず、前回のパルス信号DRPが不定パルス信号であった場合は、不定から正転若しくは不定から逆転への切り替わりとなり、この場合、制御装置10はステップS108に進む。
前回のパルス信号DRPが不定パルス信号であった場合、制御装置10は、ステップS109に進み、揺動有り/無しの判定結果を前回のまま保持し、次のステップS110では、方向検知カウンタに1をセットして、今回検出した回転方向の連続検出回数を計数する。
一方、前回検出した回転方向(正転又は逆転)と今回検出した回転方向(正転又は逆転)とが一致し、同一の回転方向が2回以上連続して検出されている場合、制御装置10は、ステップS111に進み、揺動無し(回転方向の切り替わり無し)の判定を行い、次のステップS112では、方向検知カウンタの値を前回値から1だけインクリメントして2にする。
上記のようにして、制御装置10は、パルス信号DRPのパルス幅WDRPの計測値に基づいて回転方向を判別し、回転方向の判別結果に基づき揺動有り/無しの判定を行うとともに方向検知カウンタの増減を制御する。
ステップS114で制御装置10は、出力軸3aの回転速度をパルス周期に基づき算出し、算出した回転速度を最新検出値に設定する。
一方、制御装置10は、揺動有りの判定を行った場合、ステップS113からステップS116へ進み、出力軸3aの回転速度をパルス周期の最新計測値に基づいて更新する処理を停止させ、前回における回転速度の計測値を保持させる。
図5において、前回判断状態は、前回において確定された回転方向を示し、「(不定)」の記載は、前回が不定パルスであったために回転方向の確定が前々回から引き継がれたことを示す。
なお、車両1の停止時、つまり、出力軸3aの回転が停止している状態では、制御装置10は、回転方向を不定確定とし、かつ、揺動無しの判定結果を設定し、更に、方向検知カウンタの値を零にリセットする。更に、停止状態から出力軸3aが回り始めた発進時には、制御装置10は、初回のパルス信号DRPを、パルス幅が正転時若しくは逆転時に該当していても不定パルスとし、かつ、揺動有りの判定を行う。
また、制御装置10は、前回正転を検出していて今回も正転を検出した場合は、回転方向を正転(車両前進状態)に確定させ、揺動無しの判定を下し、更に方向検知カウンタの値を2にする。同様に、制御装置10は、前回逆転を検出していて今回も逆転を検出した場合は、回転方向を逆転(車両後退状態)に確定させ、揺動無しの判定を下し、更に方向検知カウンタの値を2にする。
図6において、「今回状態」はパルス幅WDRPが正転、逆転、不定のいずれに該当しているかを示し、「判断状態」は制御装置10における回転方向の検知結果を示し、「方向検知」は回転方向の検知結果と方向検知カウンタとから制御装置10によって確定された車両の進行方向(回転方向)の確定結果を示す。
時刻t1で正転パルスを入力すると、制御装置10は、初回パルスであることから不定パルスと判断して方向検知カウンタを零に保持する一方、揺動有りの判定を下す。
時刻t3で正転パルスを再度入力すると、時刻t2での検知に続けて連続して正転パルスを検知したことになるので、制御装置10は、方向検知カウンタを2にし、揺動無しの判定を行い、車両の進行方向を前進(出力軸3aの回転方向を正転)に確定させる。
時刻t5で再度逆転パルスを入力すると、制御装置10は、逆転パルスを連続して検知したことに基づき、方向検知カウンタを2にし、揺動無しの判定を行い、更に、車両の進行方向を後退に(出力軸3aの回転方向を逆転に)確定させる。
時刻t7で逆転パルスを入力すると、制御装置10は、逆転パルス検知の初回として方向検知カウンタを1にするが、前回の揺動無しの判定及び後退の確定を保持する。
時刻t9で正転パルスを入力すると、制御装置10は、正転パルス検知の初回として方向検知カウンタを1にし、逆転から正転への切り替わりとして揺動有りの判定を下すが、正転パルスは複数回連続していないので、後退の確定を保持する。
時刻t11で不定パルスを入力すると、制御装置10は、方向検知カウンタを零にリセットするが、前回の揺動無しの判定及び前進の確定を保持するとともに、正転パルス後の不定パルスの検知状態(図6に示す正(不)の状態)を検出する。
時刻t13で不定パルスを入力すると、制御装置10は、方向検知カウンタを零にリセットするが、前回の揺動有りの判定及び前進の確定を保持するとともに、逆転パルス後の不定パルスの検知状態(図6に示す逆(不)の状態)を検出する。
時刻t15で、制御装置10は、パルス信号DRPの入力が所定時間以上無いことに基づき車両1の停止(出力軸3aの回転停止)を検知すると、不定パルスの検知状態に設定し、方向検知カウンタを零に保持し、揺動無しの判定状態に保持する。
これにより、例えば、(1)正転パルス信号→(2)逆転パルス信号→(3)不定パルス信号→(4)逆転パルス信号とパルス信号DRPが変化する場合に、(4)の逆転パルス信号に基づいて回転方向が逆転方向に確定されることが避けられ、不定パルス信号の発生によって回転方向が誤検出されることを抑制できる。
上記実施形態において、制御装置10は、変速機3の出力軸3aの回転方向を検出するが、内燃機関2の出力軸(クランクシャフト)の回転方向の検出を同様に実施することができ、回転方向を検出する駆動系の回転体は出力軸3aに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、連続検出回数が2に達すると、そのときの回転方向を確定させる構成としたが、複数回数を2に限定するものではなく3回以上とすることができる。
そして、回転方向を確定させる連続検出回数を3回以上とする場合、制御装置10は、不定パルス信号の入力に基づき方向検知カウンタの値を零にリセットさせることができる。
Claims (3)
- 車両駆動系の正転時と逆転時とで異なるパルス信号を出力する回転センサを備えた車両に適用され、前記パルス信号に基づき前記車両駆動系の回転方向を検出する検出部を有する車両用制御装置であって、
前記検出部は、前記パルス信号毎に回転方向を検出し、連続して同一の回転方向を検出した回数の計数値である連続検出回数が2以上であるときは、連続して検出した回転方向に回転していて回転方向の切り替わりは無いと判定し、
前記パルス信号に基づく回転方向の検出結果が正転から逆転に切り替わったとき及び逆転から正転に切り替わったときには、前記連続検出回数を1に設定するとともに前記回転方向の切り替わりを判定し、
前記パルス信号が正転時のパルス信号及び逆転時のパルス信号のいずれにも該当しない不定であるときには、前記連続検出回数を零に設定するとともに前回判定した回転方向を保持し、
前回が前記不定で回転方向の判定結果が正転に保持されているときに逆転を検出したとき及び前回が前記不定で回転方向の判定結果が逆転に保持されているときに正転を検出したときには、前記連続検出回数を1に設定するとともに前記回転方向の切り替わりを判定する、車両用制御装置。 - 前記パルス信号は正転時と逆転時とでパルス幅が異なるパルス信号であり、
前記検出部は、前記パルス信号のパルス幅の計測値と閾値とを比較して回転方向の検出を行う、請求項1記載の車両用制御装置。 - 前記検出部は、前記回転方向の切り替わりを検出したときに、前記車両駆動系の回転速度検出値の更新を停止させる、請求項1又は請求項2記載の車両用制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015039128A JP6348860B2 (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | 車両用制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015039128A JP6348860B2 (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | 車両用制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016160813A JP2016160813A (ja) | 2016-09-05 |
JP6348860B2 true JP6348860B2 (ja) | 2018-06-27 |
Family
ID=56846567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015039128A Active JP6348860B2 (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | 車両用制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6348860B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03134247A (ja) * | 1989-10-19 | 1991-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関制御装置及び方法 |
JP2000282948A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-10-10 | Denso Corp | 内燃機関の燃料性状判定装置 |
JP4901949B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2012-03-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転検出装置 |
JP2014047746A (ja) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Suzuki Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
-
2015
- 2015-02-27 JP JP2015039128A patent/JP6348860B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016160813A (ja) | 2016-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5716954B2 (ja) | 回転角検出装置 | |
KR20170139568A (ko) | 내연 엔진의 역 회전을 검출하는 방법 및 장치 | |
US10551222B2 (en) | Controller to reduce integral non-linearity errors of a magnetic rotary encoder | |
JP2005331332A (ja) | センサ装置 | |
US20190390984A1 (en) | Angle detection device | |
JP6348860B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2014211351A (ja) | 車輪速検出装置 | |
JP2013019726A (ja) | 異常検出機能を備えた絶対位置検出装置 | |
JP2008022649A (ja) | パルス信号のノイズ除去装置 | |
US20120191406A1 (en) | Angular speed detection apparatus and method for detecting angular speed error | |
JP5573021B2 (ja) | クランク角検出装置の異常判定装置 | |
JP2021165554A (ja) | 検出装置及び始動装置 | |
JP6180623B2 (ja) | 車速センサ故障検出装置及びその制御方法 | |
JP2010133857A (ja) | 荷役作業用車輛におけるモータ回転速度検出方法と装置 | |
JP2005345192A (ja) | 移動速度検出器及びその検出回路 | |
JP2019183741A (ja) | 電子制御装置 | |
JP4858707B2 (ja) | 変位検出装置 | |
JP2011107022A (ja) | レゾルバ装置 | |
JP7468511B2 (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP2019161844A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2006300699A (ja) | 速度検出装置とその異常速度検出方法 | |
JP2016160858A (ja) | クランク角補正装置 | |
JP5983544B2 (ja) | 車載電子制御装置 | |
US20140081557A1 (en) | Automotive control device and period measurement method for the same | |
JP6290808B2 (ja) | 回転検出信号処理装置及び回転検出信号処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6348860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |