JP6348757B2 - 光調節装置、光調節装置の基板間距離測定方法 - Google Patents
光調節装置、光調節装置の基板間距離測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6348757B2 JP6348757B2 JP2014083048A JP2014083048A JP6348757B2 JP 6348757 B2 JP6348757 B2 JP 6348757B2 JP 2014083048 A JP2014083048 A JP 2014083048A JP 2014083048 A JP2014083048 A JP 2014083048A JP 6348757 B2 JP6348757 B2 JP 6348757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- light
- spacer
- adjusting device
- light adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 272
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 75
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 72
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 43
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 18
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B9/00—Exposure-making shutters; Diaphragms
- G03B9/02—Diaphragms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B9/00—Exposure-making shutters; Diaphragms
- G03B9/02—Diaphragms
- G03B9/04—Single movable plate with two or more apertures of graded size, e.g. sliding plate or pivoting plate
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/14—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Diaphragms For Cameras (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
[実施形態1]
(1)光軸Oに垂直な側面方向から測定器を用いて手動で計測する方法
(2)光軸Oに平行な方向からレーザ変位計でレーザを用いてスキャンする方法
などがあるが、これらの内の(1)は、比較的正確にスペースを計測することができる反面、測定に手間がかかる方法である。そして、測定に手間がかかるという点は容易に解消され得ない。
(第1基板1の径)<(スペーサ3の径)<(第2基板2の径)
となる。そして、この構成の場合には、光軸O周りのどの角度方向をスキャン方向SCとしても測定を行うことが可能となり、より一層簡便な測定を行うことが可能となる。また、より多方向の測定にも対応可能となり、図10に示した構成と同様に、傾斜の測定や測定精度の向上が可能となる。
[実施形態2]
[実施形態3]
[実施形態4]
第2基板2が見える部分が第2被測定部となる。
[参考例1]
[参考例2]
[参考例3]
1a,2a…開口
1b,2b…軸孔
1c…切欠
1d,1e…孔
2…第2基板
2c…延出周縁部
2d…突設部
3…スペーサ
3a…切欠
4…電磁駆動源
5…コイル芯材
5a…芯材端
6…コイル
7…回転軸部材
8…光調節部
8a…絞り開口
10…他のユニット
11…レーザ変位計
12…測定台
ML…測定光
O…光軸
SC…スキャン方向
Claims (12)
- 第1基板と、
基板面が前記第1基板の基板面に対向するように配設される第2基板と、
対向する前記基板面同士の間にスペースが構成されるように前記第1基板と前記第2基板とを離間するスペーサと、
前記スペースに移動可能に配置された、光を調節するための光調節部と、
前記スペースの間隔を測定するために該基板面に垂直な測定方向から照射された測定光が、該測定方向において前記第1基板と前記第2基板との内の一方を通過し他方に到達するように設けられた被測定部と、
を具備し、
前記被測定部は、
前記第1基板側から前記スペーサまでの距離を測定するための第1被測定部と、
前記第1基板側から前記第2基板までの距離を測定するための第2被測定部と、
を有していることを特徴とする光調節装置。 - 前記第1被測定部は、測定光が前記測定方向において該第1基板を通過し前記スペーサに到達するように前記第1基板に設けられ、
前記第2被測定部は、測定光が前記測定方向において前記第1基板および前記スペーサを通過し該第2基板に到達するように前記第2基板に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光調節装置。 - 前記第1被測定部は、前記測定方向から見たときに前記スペーサが露呈するように前記第1基板に設けられた光通過部であり、
前記第2被測定部は、前記測定方向から見たときに前記第1基板および前記スペーサから突出するように前記第2基板に設けられた光反射部であることを特徴とする請求項2に記載の光調節装置。 - 前記光通過部は、前記第1基板の一部を欠落させて孔または切欠として形成した欠落部であることを特徴とする請求項3に記載の光調節装置。
- 前記光通過部は、光透過性を有する透明部であることを特徴とする請求項3に記載の光調節装置。
- 前記測定方向から見たときに前記スペーサおよび前記第2基板が露呈するように前記第1基板に設けられた光通過部をさらに有し、
前記第1被測定部は、前記光通過部における前記スペーサが露呈する部分であり、
前記第2被測定部は、前記光通過部における前記第2基板が露呈する部分であることを特徴とする請求項1に記載の光調節装置。 - 前記光通過部は、前記第1基板の一部を欠落させて孔または切欠として形成した欠落部であることを特徴とする請求項6に記載の光調節装置。
- 前記光通過部は、光透過性を有する透明部であることを特徴とする請求項6に記載の光調節装置。
- 前記第1基板は、前記光調節部により調節する光を通過させるための開口を有し、
前記開口は、前記光通過部を兼ねていることを特徴とする請求項6に記載の光調節装置。 - 前記被測定部は、複数設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光調節装置。
- 前記第1基板および前記第2基板の基板面に垂直となるように該第1基板および該第2基板に対して回動可能に取り付けられた回転軸部材と、
前記回転軸部材を回動する駆動源と、
をさらに具備し、
前記第1基板および前記第2基板には光を通過させるための開口が形成されていて、
前記光調節部は、前記開口を通過する光を調節するものであって、前記回転軸部材と回動一体に固定され、
前記駆動源によって前記回転軸部材を回転させることにより、前記光調節部を、前記開口を通過する光の光路上から退避した退避位置と、前記開口を通過する光の光路上に挿入された挿入位置と、に変位させ光を調節することを特徴とする請求項1に記載の光調節装置。 - 第1基板と、
基板面が前記第1基板の基板面に対向するように配設される第2基板と、
対向する前記基板面同士の間にスペースが構成されるように前記第1基板と前記第2基板とを離間するスペーサと、
前記スペースに移動可能に配置された、光を調節するための光調節部と、
前記スペースの間隔を測定するために該基板面に垂直な測定方向から照射された測定光が、該測定方向において前記第1基板と前記第2基板との内の一方を通過し他方に到達するように設けられた被測定部と、
を具備し、
前記被測定部は、
前記第1基板側から前記スペーサまでの距離を測定するための第1被測定部と、
前記第1基板側から前記第2基板までの距離を測定するための第2被測定部と、
を有する光調節装置の基板間距離測定方法であって、
前記第1被測定部を介して測定光を照射することにより、前記スペーサまでの距離を測定するステップと、
前記第2被測定部を介して測定光を照射することにより、前記第2基板までの距離を測定するステップと、
前記第2基板までの距離から前記スペーサまでの距離を減算することにより、前記スペースの間隔を取得するステップと、
を有することを特徴とする光調節装置の基板間距離測定方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014083048A JP6348757B2 (ja) | 2014-04-14 | 2014-04-14 | 光調節装置、光調節装置の基板間距離測定方法 |
CN201580014007.1A CN106133595B (zh) | 2014-04-14 | 2015-04-01 | 光调节装置、光调节装置的基板间距离测定方法 |
PCT/JP2015/060366 WO2015159716A1 (ja) | 2014-04-14 | 2015-04-01 | 光調節装置、光調節装置の基板間距離測定方法 |
US15/291,460 US9684224B2 (en) | 2014-04-14 | 2016-10-12 | Light adjusting apparatus and method for measuring distance between substrates of light adjusting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014083048A JP6348757B2 (ja) | 2014-04-14 | 2014-04-14 | 光調節装置、光調節装置の基板間距離測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015203773A JP2015203773A (ja) | 2015-11-16 |
JP6348757B2 true JP6348757B2 (ja) | 2018-06-27 |
Family
ID=54323928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014083048A Active JP6348757B2 (ja) | 2014-04-14 | 2014-04-14 | 光調節装置、光調節装置の基板間距離測定方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9684224B2 (ja) |
JP (1) | JP6348757B2 (ja) |
CN (1) | CN106133595B (ja) |
WO (1) | WO2015159716A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7126168B2 (ja) | 2019-10-04 | 2022-08-26 | 株式会社インタラクティブソリューションズ | スライド検索装置、スライド検索システム、スライド検索方法及びスライド検索プログラム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6348757B2 (ja) * | 2014-04-14 | 2018-06-27 | オリンパス株式会社 | 光調節装置、光調節装置の基板間距離測定方法 |
WO2017072882A1 (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-04 | オリンパス株式会社 | 光調節装置及び光調節装置を搭載する光学機器 |
JP6605433B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2019-11-13 | 日本電産コパル株式会社 | 羽根駆動装置及びこの羽根駆動装置を備えた撮像機器並びにアクチュエータ |
JP6848843B2 (ja) | 2017-12-05 | 2021-03-24 | 株式会社Ihi | シート隙間検出装置、シート隙間検出方法、及びシート溶着方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56147135A (en) * | 1980-04-18 | 1981-11-14 | Canon Inc | Split shutter blade using plastic molded blade of mixed with permanent magnet powder |
JP3456538B2 (ja) * | 1993-01-11 | 2003-10-14 | 株式会社ニコン | シャッタ計測装置を有するカメラ |
JPH1020360A (ja) | 1996-07-08 | 1998-01-23 | Nisca Corp | プリント基板上に形成したコイル体及びこれを用いた光量調整装置 |
JP5444015B2 (ja) | 2009-01-16 | 2014-03-19 | オリンパス株式会社 | 光調節装置 |
JP5596415B2 (ja) * | 2010-05-27 | 2014-09-24 | オリンパス株式会社 | 光調節装置 |
JP5984378B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-09-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP5575101B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2014-08-20 | キヤノン株式会社 | 撮像素子保持装置、レンズ鏡筒及び撮像装置 |
JP5787747B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2015-09-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP5893420B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-03-23 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒及びそれを備える撮像装置 |
JP5953208B2 (ja) * | 2012-11-12 | 2016-07-20 | オリンパス株式会社 | 光調節装置 |
JP6348757B2 (ja) * | 2014-04-14 | 2018-06-27 | オリンパス株式会社 | 光調節装置、光調節装置の基板間距離測定方法 |
-
2014
- 2014-04-14 JP JP2014083048A patent/JP6348757B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-01 WO PCT/JP2015/060366 patent/WO2015159716A1/ja active Application Filing
- 2015-04-01 CN CN201580014007.1A patent/CN106133595B/zh active Active
-
2016
- 2016-10-12 US US15/291,460 patent/US9684224B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7126168B2 (ja) | 2019-10-04 | 2022-08-26 | 株式会社インタラクティブソリューションズ | スライド検索装置、スライド検索システム、スライド検索方法及びスライド検索プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106133595A (zh) | 2016-11-16 |
WO2015159716A1 (ja) | 2015-10-22 |
US20170031233A1 (en) | 2017-02-02 |
US9684224B2 (en) | 2017-06-20 |
CN106133595B (zh) | 2018-10-26 |
JP2015203773A (ja) | 2015-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6348757B2 (ja) | 光調節装置、光調節装置の基板間距離測定方法 | |
JP5046304B2 (ja) | 光調節装置 | |
JP7086646B2 (ja) | ステージ装置、並びにステージ装置を備える撮像装置及びレンズ装置 | |
US7857526B2 (en) | Electromagnetic actuator | |
JP2010061127A (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2013076900A (ja) | 光調節装置 | |
JP2015158549A (ja) | ブレ補正装置、レンズユニット、撮像装置及びアクチュエータ | |
JP6395424B2 (ja) | 光調節装置 | |
JP2011227195A (ja) | 磁気駆動装置及びその製造方法及び光量調節装置及び光学機器 | |
US20080043208A1 (en) | Projection system and its optical shutter | |
JP5953208B2 (ja) | 光調節装置 | |
JP6053432B2 (ja) | 光調節装置 | |
JP6274730B2 (ja) | 光調節装置 | |
JP2015158586A (ja) | 光調節装置 | |
EP2711927A2 (en) | Lens driving device, information recording and playback apparatus, and electronic instrument | |
JP2015208635A (ja) | 光学装置および光学装置を備えた内視鏡 | |
JP2016061985A (ja) | 磁気駆動装置及び撮像装置 | |
JP2016224458A (ja) | 光調節装置 | |
JP2005274856A (ja) | 光量調節装置および光学機器 | |
JP2011075726A (ja) | 光学機器 | |
JP2010020096A (ja) | 光調節装置 | |
JP2014035417A (ja) | 光量調整装置およびそれを用いた光学機器 | |
JP2008140437A5 (ja) | ||
JPH0710729U (ja) | カメラの絞り装置 | |
JP2006271052A (ja) | 駆動装置及びこの駆動装置を用いた光路変更装置及びこの光路変更装置を用いた画像投影装置、前記駆動装置を用いた光学機器移動装置及びこの光学機器移動装置を用いたフォーカス装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180601 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6348757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |