JP6348381B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents
鞍乗型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6348381B2 JP6348381B2 JP2014180068A JP2014180068A JP6348381B2 JP 6348381 B2 JP6348381 B2 JP 6348381B2 JP 2014180068 A JP2014180068 A JP 2014180068A JP 2014180068 A JP2014180068 A JP 2014180068A JP 6348381 B2 JP6348381 B2 JP 6348381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- rear fender
- reinforcing member
- body frame
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
[鞍乗型車両]
図1は、実施形態に係る鞍乗型車両1の全体構成を表す側面図である。図2は、リヤフェンダ17及びリヤフェンダ補強部材22の取付状態を示す斜視図であり、リヤフェンダ17、ブレーキランプ18、方向指示ランプ19及びリヤフェンダ補強部材22を図示している。図2では、リヤフェンダ17の第1部材20をニ点鎖線で図示している。
図1及び2に示すように、リヤフェンダ17は、前後方向に配される第1部材20と、第2部材21とを有して構成される。第1部材20は、リヤフェンダ17の前部をなし、後輪13の上方を覆うように、シート5の下方と、リヤフレーム2cとの間に設けられる。第2部材21は、リヤフェンダ17の後部をなし、第1部材20の後端よりも後方において、後輪13の一部を覆うように設けられる。第1部材20及び第2部材21の各々は、側方から見ると円弧状の部材であり、例えば樹脂材料を用いて構成される。鞍乗型車両1では、サブフレーム8の後端と、リヤフレーム2cの側方に突設されたボス2hとに亘って、ブラケットBR2が設けられており、第1部材20は、このサブフレーム8と、ブラケットBR2とに固定されている。図2に示すように、第2部材21は、リヤフレーム2cに位置する車体フレーム2の後端部2dに対し、ボルトA等を用いて接続される。この第2部材21と、後端部2dとの接続部分は、第1部材20により覆われる。第2部材21は、リヤフェンダ補強部材22に下方側から支持され、これによって、リヤフェンダ17がリヤフェンダ補強部材22により補強されている。
各ボルトBをボルト挿通孔2f、23cに挿通する方向は、上記実施形態に限定されない。従って、例えば、各ボルトBの軸部B2をリヤフレーム2cの下方側からボルト挿通孔2f、23cに挿通し、第1プレート23の上面側において、軸部B2にナットNを螺着させてもよい。この場合、底上部2eの内部空間には、ボルトBの頭部B1を収容でき、ボルトBの頭部B1を後輪13から離して位置させることができる。
B1 ボルトの頭部
S 中空空間
1 鞍乗型車両
2 車体フレーム
2d 車体フレームの後端部
2e 底上部
2f ボルト挿通孔
13 後輪
17 リヤフェンダ
21 第2部材
22 リヤフェンダ補強部材
22a リヤフェンダ補強部材の前端部
23 第1プレート
23c ボルト挿通孔
24 第2プレート
24a 第2プレートの外周板部
24b 膨出板部
Claims (6)
- 後輪と、
車体フレームと、
前記後輪を上方から覆うリヤフェンダと、
前記車体フレームの後端部に接続され、前記リヤフェンダの後部を補強するリヤフェンダ補強部材と、を備え、
前記リヤフェンダ補強部材は、前記後輪に対向するように配置された第1プレートと、前記第1プレートに積層及び溶接により接合された第2プレートとを有し、前記第1プレートと前記第2プレートとの間に前後方向に延びる中空空間が形成されている、鞍乗型車両。 - 前記第2プレートは、前記第1プレートの上面に面接触する外周板部と、前記外周板部の内側に設けられて前記第1プレートから離隔するように上方に膨出した膨出板部とを有し、
前記リヤフェンダ補強部材において、前記第2プレートの前記膨出板部と前記第1プレートとの間に前記中空空間が形成され、前記第1プレートに対して、前記第2プレートの前記外周板部と前記膨出板部とが、上下方向に接するように重ね合わされている、請求項1に記載の鞍乗型車両。 - 前記中空空間は、その車幅方向の幅が上下方向の高さよりも大きくなるように扁平に形成されている、請求項1又は2に記載の鞍乗型車両。
- 後輪と、
車体フレームと、
前記後輪を上方から覆うリヤフェンダと、
前記車体フレームの後端部に接続され、前記リヤフェンダの後部を補強するリヤフェンダ補強部材と、を備え、
前記リヤフェンダ補強部材は、前記後輪に対向するように配置された第1プレートと、前記第1プレートに積層及び接合された第2プレートとを有し、前記第1プレートと前記第2プレートとの間に前後方向に延びる中空空間が形成され、その前端部を前記車体フレームの前記後端部の上面に重ねた状態で前記車体フレームに接続されている、鞍乗型車両。 - 後輪と、
車体フレームと、
前記後輪を上方から覆うリヤフェンダと、
前記車体フレームの後端部に接続され、前記リヤフェンダの後部を補強するリヤフェンダ補強部材と、を備え、
前記リヤフェンダ補強部材は、前記後輪に対向するように配置された第1プレートと、前記第1プレートに積層及び接合された第2プレートとを有し、前記第1プレートと前記第2プレートとの間に前後方向に延びる中空空間が形成され、
前記第1プレートは、ボルト挿通孔を有し、前記ボルト挿通孔に挿通されるボルトにより前記車体フレームの前記後端部に固定され、
前記第2プレートは、前記ボルトの軸方向から見て、前記ボルト挿通孔に挿通された前記ボルトの頭部を避ける形状に構成されている、鞍乗型車両。 - 後輪と、
車体フレームと、
前記後輪を上方から覆うリヤフェンダと、
前記車体フレームの後端部に接続され、前記リヤフェンダの後部を補強するリヤフェンダ補強部材と、を備え、
前記リヤフェンダ補強部材は、前記後輪に対向するように配置された第1プレートと、前記第1プレートに積層及び接合された第2プレートとを有し、前記第1プレートと前記第2プレートとの間に前後方向に延びる中空空間が形成され、
前記車体フレームの前記後端部は、上方に向けて窪み且つボルト挿通孔が形成された底上部を有し、前記ボルト挿通孔に挿通されるボルトにより前記リヤフェンダ補強部材が前記車体フレームに固定され、
前記ボルトに螺着されるナット又は前記ボルトの頭部が、前記底上部に収容されている、鞍乗型車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180068A JP6348381B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 鞍乗型車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180068A JP6348381B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 鞍乗型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016052850A JP2016052850A (ja) | 2016-04-14 |
JP6348381B2 true JP6348381B2 (ja) | 2018-06-27 |
Family
ID=55744739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014180068A Active JP6348381B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 鞍乗型車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6348381B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018179746A1 (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP7236415B2 (ja) * | 2020-09-03 | 2023-03-09 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59102670A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-13 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車のリヤフェンダ取付け装置 |
JPH0640072Y2 (ja) * | 1988-03-09 | 1994-10-19 | スズキ株式会社 | 自動2輪車のシート取付構造 |
JPH0632268A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-08 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車のリヤフェンダ補強構造 |
JP2000062671A (ja) * | 1998-08-24 | 2000-02-29 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車のリヤフェンダー取付構造 |
-
2014
- 2014-09-04 JP JP2014180068A patent/JP6348381B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016052850A (ja) | 2016-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5879173B2 (ja) | 電動式鞍乗り型車両 | |
US8851557B2 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JP5178248B2 (ja) | 鞍乗り型車両の車体後部構造 | |
CN108430861B (zh) | 鞍乘型车辆的挡泥部件 | |
US7397405B2 (en) | Audio device arrangement structure for a motorcycle, and motorcycle incorporating same | |
JP6045903B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2009162093A (ja) | 消音器プロテクタ及び鞍乗型車両 | |
JP6348381B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2011143834A (ja) | 車両 | |
JP3159264U (ja) | 車両 | |
JP6231270B2 (ja) | 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造 | |
JP4313590B2 (ja) | フロントフェンダの取付構造 | |
JP4676281B2 (ja) | 車両のフラップ | |
JP5292512B2 (ja) | 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造 | |
JP2009227219A (ja) | 車両 | |
JP5340778B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6220702B2 (ja) | 鞍乗型車両の車体フレーム構造 | |
CN103661721B (zh) | 跨乘式车辆的框架结构 | |
JP2006306128A (ja) | 車両 | |
US20070049059A1 (en) | Wire/pipe support device of motorcycle | |
JP2011031714A (ja) | 電装品取付け装置 | |
JP6417180B2 (ja) | 鞍乗型車両のシート構造 | |
JP6878621B2 (ja) | 車体フレーム構造 | |
JP5046559B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2016068828A (ja) | 自動二輪車の前部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6348381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |