JP6347391B2 - Control device, program - Google Patents
Control device, program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6347391B2 JP6347391B2 JP2014185828A JP2014185828A JP6347391B2 JP 6347391 B2 JP6347391 B2 JP 6347391B2 JP 2014185828 A JP2014185828 A JP 2014185828A JP 2014185828 A JP2014185828 A JP 2014185828A JP 6347391 B2 JP6347391 B2 JP 6347391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- multicast
- response
- unicast
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明は、一般に制御装置、プログラム、より詳細には機器に対してマルチキャストによって信号を送信する制御装置、プログラムに関するものである。 The present invention generally relates to a control device and a program, and more particularly to a control device and a program for transmitting a signal to a device by multicast.
従来、マルチキャスト対応のネットワークとマルチキャスト非対応のネットワークとが混在する環境において、可能な限りマルチキャスト通信を使用してノードの処理負荷を軽減させることを目的としたパケット配送制御方法がある(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, there is a packet delivery control method for reducing the processing load of a node by using multicast communication as much as possible in an environment where a network supporting multicast and a network not supporting multicast are mixed (for example, patents) Reference 1).
具体的には、マルチキャストによる通信が可能なノード間の通信にはマルチキャスト送信が用いられ、マルチキャストによる通信が不可能なノード間の通信にはユニキャスト送信が用いられる。この場合、各ノードは、他のノードとの間でマルチキャスト通信が可能であるか否かを判定する必要がある。そこで、各ノードは、応答要求をマルチキャスト送信し、応答要求に対する応答メッセージを返信したノードをマルチキャスト通信可能なノードとする。 Specifically, multicast transmission is used for communication between nodes that can perform communication by multicast, and unicast transmission is used for communication between nodes that cannot perform communication by multicast. In this case, each node needs to determine whether or not multicast communication is possible with another node. Therefore, each node transmits a response request in multicast, and a node that has returned a response message in response to the response request is a node capable of multicast communication.
ノード間の通信には、送信元のノードが送信した信号を中継して、送信先のノードへ転送する中継装置(ルータ)が用いられる場合がある。この中継装置は、ノードが接続するポート毎にマルチキャスト信号を転送する必要の有無を設定される。しかしながら、中継装置の機能、設定等によっては、中継装置がマルチキャスト信号を転送しない状況が発生する可能性がある。 For communication between nodes, a relay device (router) that relays a signal transmitted by a transmission source node and transfers the signal to a transmission destination node may be used. In this relay device, whether or not a multicast signal needs to be transferred is set for each port to which the node is connected. However, depending on the function, setting, etc. of the relay device, there may occur a situation where the relay device does not transfer the multicast signal.
このように、中継装置の機能、設定等によっては、マルチキャスト信号が到達しないノードが発生する場合がある。しかし、送信元のノードは、マルチキャスト信号が到達しないノードがあったとしても、このマルチキャストの不通状態が、中継装置におけるマルチキャスト信号の転送不具合を要因とするのか否かがわからなかった。 Thus, depending on the function, setting, etc. of the relay device, there may be a node where the multicast signal does not reach. However, even if there is a node to which the multicast signal does not reach, the transmission source node has not been able to know whether or not this multicast interruption state is caused by a multicast signal transfer failure in the relay device.
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、中継装置におけるマルチキャスト信号の転送不具合の有無を判別することができる制御装置、プログラムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above reasons, and an object of the present invention is to provide a control device and a program that can determine whether or not there is a multicast signal transfer failure in a relay device.
本発明の制御装置は、ネットワーク通信が可能なマルチキャストグループに属する制御対象の機器に個別に割り当てられた登録情報を格納する機器情報記憶部と、第1応答信号の返信を要求するマルチキャスト信号である第1応答要求を前記マルチキャストグループにマルチキャストで送信する第1送信部と、第2応答信号の返信を要求するユニキャスト信号である第2応答要求を前記機器にユニキャストで送信する第2送信部と、前記第1応答信号及び前記第2応答信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記第1応答信号及び前記第2応答信号に基づいて、前記機器が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が可能であるか否かを判定する経路判定部とを備え、前記経路判定部は、前記第1送信部に前記第1応答要求をマルチキャストで送信させて、前記第1応答要求に対する前記第1応答信号を、前記機器情報記憶部に登録情報を格納されている前記機器から受信した場合、この機器が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が可能であると判定し、前記機器情報記憶部に登録情報を格納されている前記機器のうち、前記第1応答要求に対する前記第1応答信号を返信していない前記機器に対して、前記第2送信部に前記第2応答要求をユニキャストで送信させ、前記第2応答要求に対する前記第2応答信号を前記機器から受信した場合、この機器が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が不可能であると判定することを特徴とする。 The control device of the present invention is a device information storage unit that stores registration information individually assigned to devices to be controlled belonging to a multicast group capable of network communication, and a multicast signal that requests a reply of the first response signal. A first transmitter for multicasting a first response request to the multicast group, and a second transmitter for unicasting a second response request, which is a unicast signal for requesting a return of a second response signal, to the device. A receiving unit that receives the first response signal and the second response signal , and a communication path used by the device is based on multicast based on the first response signal and the second response signal received by the receiving unit. and a determining path determination unit that determines whether transmission is possible is, the route determination unit circle the first response request to said first transmission part When the first response signal for the first response request is received from the device whose registration information is stored in the device information storage unit, the communication path used by the device is transmitted by multicast. Among the devices whose registration information is stored in the device information storage unit, the second information is sent to the device that has not returned the first response signal for the first response request. When the transmission unit causes the second response request to be transmitted by unicast and the second response signal corresponding to the second response request is received from the device, the communication path used by the device cannot be transmitted by multicast. It is characterized by determining .
本発明の制御装置は、ネットワーク通信が可能なマルチキャストグループに属する制御対象の機器に個別に割り当てられた登録情報を格納する機器情報記憶部と、第4応答信号の返信を要求するマルチキャスト信号である第1応答要求を前記マルチキャストグループにマルチキャストで送信する第1送信部と、第5応答信号の返信を要求するブロードキャスト信号である第3応答要求を前記機器にブロードキャストで送信する第3送信部と、前記第4応答信号及び前記第5応答信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記第4応答信号及び前記第5応答信号に基づいて、前記機器が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が可能であるか否かを判定する経路判定部とを備え、前記経路判定部は、前記機器が前記第1応答要求に対する前記第4応答信号を返信せず、前記第3応答要求に対する前記第5応答信号を返信する場合、この機器が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が不可能であると判定することを特徴とする。 The control device of the present invention is a device information storage unit that stores registration information individually assigned to devices to be controlled belonging to a multicast group capable of network communication, and a multicast signal that requests a reply of the fourth response signal. A first transmitter that transmits a first response request to the multicast group by multicast; a third transmitter that broadcasts a third response request that is a broadcast signal that requests a reply of a fifth response signal; A receiving unit that receives the fourth response signal and the fifth response signal , and a communication path used by the device is multicast transmission based on the fourth response signal and the fifth response signal received by the receiving unit. A route determination unit that determines whether or not the device is possible, and the route determination unit is configured so that the device responds to the first response request. That without the fourth returns a response signal, to return the fifth response signal to the third response request, and judging a communication path which this device is used is impossible transmission by multicast .
本発明のプログラムは、コンピュータを、制御装置として機能させることを特徴とする。 The program according to the present invention causes a computer to function as a control device.
以上説明したように、本発明では、中継装置におけるマルチキャスト信号の転送不具合の有無を判別することができるという効果がある。 As described above, the present invention has an effect that it is possible to determine the presence or absence of a multicast signal transfer failure in the relay device.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施形態1)
図1は、本実施形態の制御システムの構成を示す。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows the configuration of the control system of this embodiment.
制御システムは、制御装置1、中継装置2(ルータ)、機器3、DHCPサーバ(Dynamic Host Configuration Protocol server)4を主構成として備えており、戸建住宅、集合住宅の各住戸、店舗、事務所、ビルのテナント等に設置される。制御装置1、中継装置2、機器3、DHCPサーバ4は、LAN(Local Area Network)で構成された宅内ネットワークを介して互いに通信可能に構成される。制御装置1、DHCPサーバ4は、中継装置2との間で通信経路91を介して接続し、機器3は、中継装置2との間で通信経路92または通信経路93を介して接続している。中継装置2は、制御装置1−機器3間を伝送される信号を中継する。
The control system includes a
なお、通信経路91〜93は、有線の通信経路(例えば、イーサネット(登録商標))、無線の通信経路(例えば、無線LAN)のいずれでもよいが、図1においては、通信経路91〜93を有線の通信経路としている。
The
また、通信経路91に接続する制御装置1およびDHCPサーバ4は、ハブ等の集線装置を介して同一の通信経路91に接続している。通信経路92に接続する複数の機器3は、集線装置を介して同一の通信経路92に接続し、通信経路93に接続する複数の機器3は、集線装置を介して同一の通信経路93に接続している。
Further, the
そして制御装置1は、機器3を制御対象としており、機器3宛の信号を通信経路91に送出し、中継装置2が信号を中継して通信経路92,93へ転送することによって、信号が機器3へ送信される。中継装置2による転送処理は、信号の宛先に応じて、通信経路92,93の両方、または通信経路92,93のいずれか一方に対して行われる。機器3は、受信した信号に基づいて動作する。機器3は、空調装置、照明装置、分電盤内の電力量計等であり、空調装置の冷暖房時の目標温度、照明装置の調光レベル、電力量計の検針データの送信動作等が制御される。また、機器3は、制御装置1宛の信号を通信経路92または93に送出し、中継装置2が信号を中継して通信経路91へ転送することによって、信号が制御装置1へ送信される。なお、機器3の種類は、上述に限定されるものではなく、制御装置1の制御対象となる機器3であれば、その種類は限定されない。
The
制御装置1は、第1送信部11、第2送信部12、受信部13、制御部14、経路判定部15、機器情報記憶部16を備える。制御装置1は、さらに推定部17、探索部18を備えることが好ましい。この制御装置1は、マイクロコンピュータ等で構成されたコンピュータを搭載しており、このコンピュータがプログラムを実行することによって、制御装置1の各機能が実現されている。すなわち、このプログラムは、コンピュータを制御装置1として機能させることを特徴とする。
The
この制御装置1は、例えばHEMS(Home Energy Management System)コントローラで構成されることが好ましい。この場合、制御装置1は、監視対象の電力データ(消費電力、発電電力、蓄電電力等)を取得し、これらの電力データを用いてHEMSを構築する。HEMSにおいて、制御装置1は、電力データを適宜の提示装置に提示することによって、電力消費量を見える化する機能を有する。またHEMSにおいて、制御装置1は、電力データに基づいて、省電力化を目的とした機器3の制御を行う機能を有する。なお、制御装置1は、HEMSコントローラに限定されるものではない。
The
あるいは、制御装置1は、機器3を制御する専用コントローラ、汎用のパーソナルコンピュータで構成されてもよい。
Alternatively, the
制御部14は、第1送信部11、第2送信部12、受信部13の各動作を制御する。第1送信部11、第2送信部12、受信部13は、中継装置2との間で通信経路91を介して通信を行う。
The
第1送信部11は、マルチキャスト信号を通信経路91に送出することで、マルチキャスト送信を行う。制御装置1、機器3は、同一のマルチキャストグループを構成している。同一のマルチキャストグループを構成している制御装置1、機器3等の端末は、マルチキャストグループに共通のIPアドレスであるマルチキャストアドレスを送信先に設定されたマルチキャスト信号を受信する。すなわち、マルチキャストアドレスが信号に付加されることによって、マルチキャストグループに対するマルチキャスト送信が行われる。
The
第2送信部12は、ユニキャスト信号を通信経路91に送出することで、ユニキャスト送信を行う。制御装置1、機器3は、個別のIPアドレスであるユニキャストアドレスが割り付けられている。そして、ユニキャストアドレスが信号に付加されることによって、1対1のユニキャスト通信が行われる。
The
通信経路91は、有線の通信経路であればイーサネット(登録商標)の規格に沿った通信が行われ、無線の通信経路であれば無線LANの規格に沿った通信が行われる。
If the
機器情報記憶部16は、制御装置1の制御対象となる機器3のそれぞれのユニキャストアドレス、MACアドレス等の登録情報が格納される。図2は、機器情報記憶部16に格納されているデータテーブルであり、機器3のそれぞれに、ユニキャストアドレス、MACアドレスが互いに対応付けられている。なお、図2では、機器3を区別するために、機器3a,3b,3cの符号を付している。
The device information storage unit 16 stores registration information such as a unicast address and a MAC address of each
次に、制御システムにおける一般的な通信シーケンスについて説明する。なお、通信経路91上の制御装置1、通信経路92上の機器3、通信経路93上の機器3は、同一のマルチキャストグループに属している。さらに、制御装置1および機器3は、例えばECHONET(Energy Conservation& Homecare Network)規格またはECHONET Lite規格に沿った仕様となっている。なお、本システムで用いられる通信規格は、上述の規格に限定されるものではなく、他の通信規格を用いてもよい。
Next, a general communication sequence in the control system will be described. The
図3は、機器3を登録する通信シーケンスを示す。
FIG. 3 shows a communication sequence for registering the
制御装置1の制御部14は、機器3の登録時に第1送信部11に指示して、マルチキャストアドレスを付加したGet要求Y1を通信経路91に送出させることによって、Get要求Y1をマルチキャスト送信する。
The
中継装置2は、Get要求Y1を受信すると、Get要求Y1に付加されたマルチキャストアドレスからマルチキャスト信号であると認識して、同一のマルチキャストグループに属する機器3が存在する通信経路92,93へGet要求Y1を転送する。
When the
機器3は、Get要求Y1に付加されたマルチキャストアドレスが自己のマルチキャストアドレスと同じ(マルチキャストグループが同じ)であるので、Get要求Y1を受信する。Get要求Y1には、送信元の制御装置1のユニキャストアドレスが付加されており、機器3は、制御装置1のユニキャストアドレスを取得することができる。
The
Get要求Y1を受信した機器3は、制御装置1のユニキャストアドレスを付加したGet応答Y2を通信経路92,93に送出することによって、Get応答Y2を制御装置1へユニキャスト送信する。
The
中継装置2は、Get応答Y2を受信すると、Get応答Y2に付加されたユニキャストアドレスからユニキャスト信号であると認識して、制御装置1が存在する通信経路91へGet応答Y2を転送する。
When receiving the Get response Y2, the
制御装置1の受信部13は、Get応答Y2に付加されたユニキャストアドレスが自己のユニキャストアドレスと同じであるので、Get応答Y2を受信する。Get応答Y2には、送信元の機器3のユニキャストアドレス、MACアドレス等の登録情報が付加されており、制御部14は、応答した機器3の登録情報を機器情報記憶部16に格納する。したがって制御装置1は、Get要求Y1をマルチキャスト送信することで、システム内に存在する機器3の登録情報を取得することができる。以降、制御装置1は、機器情報記憶部16に登録情報が格納されている機器3(登録済の機器3)に対して制御信号を送信して、機器3の動作を制御することができる。
The receiving
次に、図4は、制御装置1による機器3の制御を行う通信シーケンスを示す。
Next, FIG. 4 shows a communication sequence for controlling the
制御装置1の制御部14は、第2送信部12に指示して、通信経路92上に存在する制御対象の機器3のユニキャストアドレスを付加したSet要求Y3を通信経路91に送出させることによって、Set要求Y3をユニキャスト送信する。
The
中継装置2は、Set要求Y3を受信すると、Set要求Y3に付加されたユニキャストアドレスからユニキャスト信号であると認識して、送信先の機器3が存在する通信経路92へSet要求Y3を転送する。
When receiving the Set request Y3, the
機器3は、Set要求Y3に付加されたユニキャストアドレスが自己のユニキャストアドレスと同じであれば、Set要求Y3を受信する。Set要求Y3には制御装置1が指示した制御内容も付加されており、機器3は、指示された制御内容に基づいて動作する。
If the unicast address added to the Set request Y3 is the same as its own unicast address, the
Set要求Y3を受信した機器3は、制御装置1のユニキャストアドレスを付加したSet応答Y4を通信経路92に送出することによって、Set応答Y4を制御装置1へユニキャスト送信する。
The
中継装置2は、Set応答Y4を受信すると、Set応答Y4に付加されたユニキャストアドレスからユニキャスト信号であると認識して、制御装置1が存在する通信経路91へSet応答Y4を転送する。
When the
制御装置1の受信部13は、Set応答Y4に付加されたユニキャストアドレスが自己のユニキャストアドレスと同じであるので、Set応答Y4を受信する。Set応答Y4を受信した制御装置1は、Set要求Y3の送信が完了したことを認識できる。
The receiving
さらに、機器3は、Set要求Y3によって指示された動作を完了した場合、マルチキャストアドレスを付加した完了通知Y5を通信経路92に送出することによって、完了通知Y5をマルチキャスト送信する。完了通知Y5には、送信元の機器3の動作後の状態を示す状態パラメータが付加されている。
Further, when completing the operation instructed by the Set request Y3, the
中継装置2は、完了通知Y5を受信すると、完了通知Y5に付加されたマルチキャストアドレスからマルチキャスト信号であると認識して、同一のマルチキャストグループに属する制御装置1が存在する通信経路91へ完了通知Y5を転送する。このとき、中継装置2は、同一のマルチキャストグループに属する機器3が存在する通信経路93へも完了通知Y5を転送する。
When the
制御装置1の受信部13は、完了通知Y5に付加されたマルチキャストアドレスが自己のマルチキャストアドレスと同じであるので、完了通知Y5を受信する。完了通知Y5を受信した制御装置1は、完了通知Y5の状態パラメータに基づいて、送信元の機器3の動作後の状態を把握することができる。
The receiving
次に、図5は、制御装置1以外の操作機器(例えば、機器3が備える操作部、リモコン等)によって機器3が制御された場合の通信シーケンスを示す。
Next, FIG. 5 shows a communication sequence when the
通信経路92上の機器3は、操作機器によって指示された動作を完了した場合、マルチキャストアドレスを付加した完了通知Y6を通信経路92に送出することによって、完了通知Y6をマルチキャスト送信する。完了通知Y6には、送信元の機器3の動作後の状態を示す状態パラメータが付加されている。
When the
中継装置2は、完了通知Y6を受信すると、完了通知Y6に付加されたマルチキャストアドレスからマルチキャスト信号であると認識して、同一のマルチキャストグループに属する制御装置1が存在する通信経路91へ完了通知Y6を転送する。このとき、中継装置2は、同一のマルチキャストグループに属する機器3が存在する通信経路93へも完了通知Y6を転送する。
When the
制御装置1の受信部13は、完了通知Y6に付加されたマルチキャストアドレスが自己のマルチキャストアドレスと同じであるので、完了通知Y6を受信する。完了通知Y6を受信した制御装置1は、完了通知Y6の状態パラメータに基づいて、送信元の機器3の動作後の状態を把握することができる。
The receiving
したがって、機器3が制御装置1以外の操作機器によって制御された場合でも、制御装置1は機器3の動作後の状態を把握することができる。すなわち、制御装置1が把握している機器3の状態と、機器3が把握している自己の状態とに乖離がなくなる。
Therefore, even when the
上述のように、制御装置1−機器3間の通信においてマルチキャストは重要な役割を担っている。制御装置1が送信したマルチキャスト信号を中継装置2が転送しなければ、制御装置1は、機器登録時に機器3からGet応答Y2が返信されないため、機器登録が不可能となる。また、機器3が送信したマルチキャスト信号を中継装置2が転送しなければ、制御装置1は、機器3の制御完了時に完了通知Y5,Y6を機器3から受信できないため、制御装置1が保有する情報と機器3が保有する情報との間に乖離が発生する可能性がある。
As described above, multicast plays an important role in communication between the
中継装置2は、ポート21〜23(ネットワーク・インタフェース)を備えている。そして、中継装置2は、通信経路91(制御装置1の通信経路)が通信接続するポート21、通信経路92,93(機器3の通信経路)が通信接続するポート22,23のそれぞれにおいて、マルチキャスト信号を転送する必要の有無をポート毎に判別している。すなわち、中継装置2は、転送する必要がないと判断したポートにはマルチキャスト信号を転送しない。
The
例えば中継装置2として、IGMP(Internet Group Management Protocol)に対応したマルチキャスト対応ルータがある。IGMPとは、IPネットワーク上でマルチキャスト通信を行うために、マルチキャストグループへの参加・離脱を管理するプロトコルであり、RFC(RFC1112/2236/3376)で規格化されている。そして図6に示すように、中継装置2は、管理対象のネットワークにマルチキャスト信号の受信を希望する端末(制御装置1、機器3)が存在するか否かを調査するために、定期的にクエリY11(IGMP Query)をマルチキャストで送信する。特定のマルチキャストグループ宛のマルチキャスト信号の受信を希望する端末は、クエリY11を受信すると受信を希望するマルチキャストグループのアドレス(マルチキャストアドレス)を、レポートY12(IGMP Report)によって中継装置2に通知する。IGMP規格に対応した中継装置2においては、送信したクエリY11に対するレポートY12の返信があった場合、このレポートY12の返信があったポートに対してマルチキャスト信号Y13の転送を行う。
For example, as the
また図7に示すように、中継装置2は、送信したクエリY11に対するレポートY12の返信がないポートに対してはマルチキャスト信号Y13の転送を行わない。
Further, as shown in FIG. 7, the
よって、マルチキャスト信号の受信を希望する制御装置1、機器3は、IGMPに対応する(レポートY12を返信する)必要がある。
Therefore, the
また、中継装置2は、IGMPを応用して、レポートY12を盗聴(Snooping)することで、中継装置2に具備されたポートのそれぞれへのマルチキャスト信号の転送可否を判断するSnooping機能を実行することができる。Snooping機能はIGMPの規格外であり、必要なポートのみにマルチキャスト信号が転送されることで、通信トラフィックを抑制することを目的としている。この中継装置2は、ポート毎にマルチキャスト信号の転送可否を設定したSnoopingテーブルを保持している。
Further, the
中継装置2は、さらにマルチキャスト信号の転送期間(マルチキャスト転送期間)を管理することができる。中継装置2は、タイマを用いたマルチキャスト転送期間の計時をポート毎に行い、転送期間を超過したポートがある場合、このポートは、Snoopingテーブルにおいて転送否の設定がなされる。中継装置2は、Snoopingテーブルにおいて転送否の設定がなされたポートには、マルチキャスト信号を転送しない。
The
そして、中継装置2は、レポートY12を受信したポートに対してはタイマの計時動作をリセットすることによって、マルチキャスト転送期間を延長することができる。この場合、制御装置1、機器3は、中継装置2からクエリY11を受信しなくとも、一定周期でレポートY12を送信する必要がある。すなわち、制御装置1、機器3は、一定周期でレポートY12を送信しなければ、自己が接続する中継装置2からマルチキャスト信号が転送されなくなる。
The
例えば、図8に示すように、中継装置2は、機器3からレポートY12を受信してからマルチキャスト転送期間T1(例えば、5分)の計時を開始する。中継装置2は、マルチキャスト転送期間T1において制御装置1からマルチキャスト信号Y13を受信すると、機器3が接続されたポートからマルチキャスト信号Y13を転送する。しかし、中継装置2は、マルチキャスト転送期間T1を超過すると、制御装置1からマルチキャスト信号Y13を受信しても、機器3が接続されたポートからマルチキャスト信号Y13を転送しない。
For example, as illustrated in FIG. 8, the
上述のように、中継装置2の機能、設定によっては、中継装置2がマルチキャスト信号の転送を行わず、制御装置1が送信したマルチキャスト信号が到達しない機器3が発生する場合がある。例えば、ある時点では制御装置1から送信されたマルチキャスト信号が機器3に到達していたが、マルチキャスト転送期間の終了後には、制御装置1から送信されたマルチキャスト信号が機器3に到達しなくなる場合も考えられる。そこで、本実施形態の制御装置1は、経路判定部15による図9の処理を定期的に行って、中継装置2によるマルチキャスト信号の転送状況(中継装置2によるマルチキャスト信号の転送に不具合があるか否か)を判定する。
As described above, depending on the function and setting of the
まず、制御装置1の経路判定部15は、判定処理を開始すると第1送信部11に指示して、マルチキャストアドレスを付加した第1応答要求を通信経路91に送出させることによって、第1応答要求をマルチキャスト送信する(S1)。第1応答要求とは、応答信号の返信を要求するマルチキャスト信号であり、中継装置2を介して第1応答要求を受信した機器3は、応答信号(第1応答信号)を制御装置1へユニキャスト送信する。このとき、機器3は、自己の登録情報を送信元情報として応答信号に付加する。
First, the path determination unit 15 of the
経路判定部15は、受信部13が中継装置2を介して応答信号を受信した場合、この応答信号に付加されている送信元情報(送信元の登録情報)から、応答信号の送信元の機器3を識別できる。そして、経路判定部15は、第1応答要求をマルチキャスト送信してから所定時間が経過するまでに、全ての登録済の機器3から応答信号を受信したか否かを判定する(S2)。
When the receiving
経路判定部15は、全ての登録済の機器3から応答信号を受信した場合、中継装置2によるマルチキャスト信号の転送処理に不具合がないと判定する(S3)。具体的に、経路判定部15は、通信経路91上(ポート21)に送出されたマルチキャスト信号が通信経路92,93(ポート22、23)に転送されていると判定する。言い換えれば、経路判定部15は、通信経路92,93(ポート22、23)はマルチキャストによる送信が可能であると判定する。
When the response determination signal is received from all the
また、経路判定部15は、機器情報記憶部16に登録情報を格納されていない機器3から、第1応答要求に対する応答信号を受信した場合、この応答信号に付加されている登録情報(新規の機器3の登録情報)を機器情報記憶部16に格納する。なお、この新規の機器3の登録情報は、上述のステップS2における登録済の機器3には含まれない。
In addition, when receiving a response signal for the first response request from the
一方、経路判定部15は、1台以上の登録済の機器3から応答信号を受信しなかった場合、第2送信部12に指示して、応答信号を返信していない(未応答の)機器3のユニキャストアドレスを付加した第2応答要求を通信経路91に送出させる(S4)。すなわち、第2送信部12は、未応答の機器3のそれぞれに対して第2応答要求をユニキャスト送信する。第2応答要求とは、応答信号(第2応答信号)の返信を要求するユニキャスト信号であり、中継装置2を介して第2応答要求を受信した機器3は、応答信号を制御装置1へユニキャスト送信する。このとき、機器3は、自己の登録情報を送信元情報として応答信号に付加する。
On the other hand, if the route determination unit 15 does not receive a response signal from one or more
経路判定部15は、受信部13が中継装置2を介して機器3から第2応答要求に対する応答信号を受信した場合、この応答信号に付加されている送信元情報から、応答信号の送信元の機器3を識別できる。そして、経路判定部15は、未応答の機器3の少なくとも1台から応答信号を受信したか否かを判定する(S5)。経路判定部15は、未応答の機器3の全てが応答信号を返信しなかった場合、中継装置2における転送処理の不具合の有無を判定しない(S6)。この場合、マルチキャストされた第1応答要求に対して機器3が応答しない要因として、送信先の機器3の不具合(機器3の電源停止、故障、撤去等)等が考えられる。
When the receiving
一方、経路判定部15は、未応答の機器3の少なくとも1台でも応答信号を返信すれば、中継装置2によるマルチキャスト信号の転送処理に不具合があると判定する(S7)。具体的に転送処理の不具合とは、通信経路91上(ポート21)に送出されたマルチキャスト信号が通信経路92,93の両方(ポート22、23の両方)、または通信経路92,93のいずれか一方(ポート22、23のいずれか一方)に転送されていない状態である。言い換えれば、経路判定部15は、ステップS5において応答信号を返信した機器3が用いる通信経路(ポート)はマルチキャストによる送信が不可能であると判定することができる。
On the other hand, the route determination unit 15 determines that there is a problem in the multicast signal transfer processing by the
また、経路判定部15は、ステップS1,S2の処理を複数回繰り返して、マルチキャスト信号に対する応答確認を複数回行うことが好ましい。例えば、通信経路92,93が無線の通信経路である場合、電波状況によっては、マルチキャスト信号が受信できない機器3や、応答信号が中継装置2に到達しない機器3が存在する可能性がある。そこで、経路判定部15は、マルチキャスト信号に対する応答確認を複数回行うことで、応答確認の精度を向上させることができる。
Moreover, it is preferable that the route determination unit 15 repeats the processes of Steps S1 and S2 a plurality of times and performs response confirmation for the multicast signal a plurality of times. For example, when the
このように、制御装置1は、機器情報記憶部16と、第1送信部11と、第2送信部12と、受信部13と、経路判定部15とを備える。機器情報記憶部16は、ネットワーク通信が可能なマルチキャストグループに属する制御対象の機器3に個別に割り当てられた登録情報を格納する。第1送信部11は、応答信号の返信を要求するマルチキャスト信号である第1応答要求をマルチキャストグループにマルチキャストで送信する。第2送信部12は、応答信号の返信を要求するユニキャスト信号である第2応答要求を機器3にユニキャストで送信する。受信部13は、応答信号を受信する。経路判定部15は、受信部13が受信した応答信号に基づいて、機器3が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が可能であるか否かを判定する。この場合、経路判定部15は、機器3が第1応答要求に対する応答信号を返信せず、第2応答要求に対する応答信号を返信する場合、この機器3が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が不可能であると判定する。
As described above, the
また、第1送信部11、第2送信部12、受信部13は、機器3との間で授受される信号を中継する中継装置2を介して機器3との間で通信を行うことが好ましい。
Moreover, it is preferable that the
したがって、制御装置1は、マルチキャスト信号が到達しない登録済の機器3があった場合に、このマルチキャストの不通状態が、中継装置2におけるマルチキャスト信号の転送不具合を要因とするのか否かがわかる。すなわち、制御装置1は、中継装置2におけるマルチキャスト信号の転送不具合の有無を判別することができる。
Therefore, when there is a registered
また、経路判定部15は、以下の判定処理を行うことが好ましい。経路判定部15は、第1送信部11に第1応答要求をマルチキャストで送信させて、第1応答要求に対する応答信号を、機器情報記憶部16に登録情報を格納されている機器3から受信した場合、この機器3が用いる通信経路92,93(ポート22,23)はマルチキャストによる送信が可能であると判定する。そして、経路判定部15は、機器情報記憶部16に登録情報を格納されている機器3のうち、第1応答要求に対する応答信号を返信していない機器3に対して、第2送信部12に第2応答要求をユニキャストで送信させる。経路判定部15は、第2応答要求に対する応答信号を機器3から受信した場合、この機器3が用いる通信経路92または93(ポート22または23)はマルチキャストによる送信が不可能であると判定する。
In addition, the route determination unit 15 preferably performs the following determination process. The route determination unit 15 causes the
したがって、経路判定部15は、中継装置2におけるマルチキャスト信号の転送不具合の有無を判別することができる。さらに、第1応答要求に応答していない未応答の機器3にのみ第2応答要求をユニキャストするので、第2応答要求の送信処理に必要な通信トラフィックを抑制できる。
Therefore, the route determination unit 15 can determine whether or not there is a multicast signal transfer failure in the
また、経路判定部15は、ステップS5において応答信号を返信した機器3のポート情報に基づいて、中継装置2がマルチキャスト信号の転送処理を行わない通信経路(ポート)を判別することができる。すなわち、経路判定部15は、ステップS5において応答信号を返信した機器3が接続している通信経路(中継装置2のポート)に、マルチキャスト不通の不具合が発生していると判定できる。言い換えれば、経路判定部15は、ステップS5において応答信号を返信した機器3が用いる通信経路(ポート)はマルチキャストによる送信が不可能であると判定することができる。
Further, the route determination unit 15 can determine a communication route (port) where the
具体的に、通信経路92(ポート22)に接続している機器3からは、第1応答要求に対する応答信号の返信があり、通信経路93(ポート23)に接続している機器3からは、第1応答要求に対する応答信号の返信がないとする。そして、通信経路93(ポート23)に接続している機器3から第2応答要求に対する応答信号の返信があった場合、経路判定部15は、通信経路93(ポート23)にマルチキャスト不通の不具合が発生していると判定できる。
Specifically, the
また、制御装置1の機器情報記憶部16は、複数の機器3のそれぞれの登録情報を格納している。そして、経路判定部15は、以下の判定処理を行うことが好ましい。
Further, the device information storage unit 16 of the
例えば、機器情報記憶部16に、機器3が接続されているポートの情報(ポート情報)も格納することによって、経路判定部15は、同一のポート(同一の通信経路)に接続している機器3を区別できる。図1の機器3は、ポート22,23(通信経路92,93)のいずれかに対応付けられる。このポート情報は、ユーザまたは施工者によって機器情報記憶部16に格納される。そして、経路判定部15は、ステップS2において、第1応答要求に対する応答結果をポート22,23毎に整理する。すなわち、経路判定部15は、同一ポートに接続する機器3に、応答済の機器3(第1の機器3)と未応答の機器3(第2の機器3)とが混在している場合、このポートにマルチキャスト信号の転送不具合は発生していないと判定する。ここで、中継装置2は、ポート毎にマルチキャストの転送可否を判断しており、無線通信では、通信帯域毎に一つのポートが用意され、有線通信では、ケーブルの挿入口毎に一つのポートが用意されている。
For example, by storing the information (port information) of the port to which the
そして、経路判定部15は、同一ポートに接続する機器3に、応答済の機器3と未応答の機器3とが混在している場合、この未応答の機器3に対してはステップS4において第2応答要求をユニキャスト送信させない。すなわち、経路判定部15は、同一ポートに接続している全ての登録済の機器3が第1応答要求に対して未応答である場合にのみ、このポートに接続している登録済の機器3へ、第2応答要求をユニキャスト送信させる。この場合、経路判定部15は、第2応答要求の送信の有無(送信する/送信しない)を通信経路毎に判断している。
When the
すなわち、経路判定部15は、第1応答要求に対する応答信号を返信しない機器3(第1の機器3)が用いる通信経路が、第1応答要求に対する応答信号を返信する機器3(第2の機器3)が用いる通信経路と同じであるとする。このとき、経路判定部15は、第1の機器3が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が可能であると判定して、第2応答要求の送信の有無を通信経路毎に判断することが好ましい。
That is, the route determination unit 15 uses the device 3 (second device) in which the communication route used by the device 3 (first device 3) that does not return a response signal to the first response request returns the response signal to the first response request. It is assumed that the communication path is the same as that used in 3). At this time, it is preferable that the route determination unit 15 determines that the communication route used by the
この場合、制御装置1は、無駄な第2応答要求のユニキャスト送信を行うことがないので、経路判定部15の判定処理における通信トラフィックを抑制することができる。
In this case, since the
そして、機器情報記憶部16に格納されている登録情報には、図2に示すように、マルチキャストによる信号送信が可能か否かを示すマルチキャストフラグが設定されている。経路判定部15は、判定結果に基づいて、機器3毎にマルチキャストによる信号送信の可否をマルチキャストフラグに設定する(1:マルチキャスト可、0:マルチキャスト不可)。制御装置1では、機器情報記憶部16を参照して、マルチキャストによる信号送信が可能である通信経路(ポート)を用いる機器3と、マルチキャストによる信号送信が不可能である通信経路(ポート)を用いる機器3とを識別できる。
In the registration information stored in the device information storage unit 16, as shown in FIG. 2, a multicast flag indicating whether or not multicast signal transmission is possible is set. Based on the determination result, the route determination unit 15 sets whether or not multicast signal transmission is possible for each
しかしながら、上述の経路判定部15による判定処理は、登録済の機器3のみを対象にしており、制御装置1は、機器情報記憶部16に登録情報が格納されていない機器3と通信を行うことができない。
However, the above-described determination process by the route determination unit 15 targets only the registered
そこで、経路判定部15が図9の処理を実行して、中継装置2によるマルチキャスト信号の転送処理に不具合ありと判定したとする。この場合、制御装置1は、機器情報記憶部16に登録情報が格納されておらず、且つマルチキャスト不可能である機器3の登録情報を収集するために、図10の探索処理を実行する。
Therefore, it is assumed that the route determination unit 15 performs the processing of FIG. 9 and determines that there is a problem in the multicast signal transfer processing by the
図1の宅内ネットワークには、DHCPサーバ4が設置されている。DHCPサーバ4は、宅内ネットワーク上の端末にユニキャストアドレスを割り付ける機能を有しており、制御装置1、機器3のそれぞれのユニキャストアドレスは、DHCPサーバ4によって割り付けられる。
In the home network of FIG. 1, a
まず、推定部17は、宅内ネットワーク上にDHCPサーバ4が存在するか否かを判定する(S11)。この判定方法は、制御装置1に割り付けられたユニキャストアドレスの有無を用いる方法と、DHCPディスカバーコマンドを用いる方法とがある。
First, the
前者の方法では、推定部17は、制御装置1にユニキャストアドレスが割り付けられているか否かを判別する。そして、制御装置1にユニキャストアドレスが割り付けられている場合、推定部17は、宅内ネットワーク上にDHCPサーバ4が存在すると判定する。後者の方法では、推定部17は、DHCPディスカバーコマンドをブロードキャスト送信し、DHCPディスカバーコマンドに対する応答があれば、宅内ネットワーク上にDHCPサーバ4が存在すると判定する。
In the former method, the
推定部17は、宅内ネットワーク上にDHCPサーバ4が存在すると判定した場合、制御装置1に割り付けられたユニキャストアドレスから、機器3に割り付けられたユニキャストアドレスを推定する(S12)。DHCPサーバ4は、宅内ネットワーク上の端末に割り付けるユニキャストアドレスの範囲(ユニキャストアドレスのリース範囲)が予め決まっており、このリース範囲内のユニキャストアドレスを昇順で順次割り付ける。DHCPサーバ4が中継装置2に格納されている場合、ユニキャストアドレスのリース範囲には、中継装置2のメーカ毎に傾向がある。ユニキャストアドレスのリース範囲は、例えば「192.168.11.1」〜「192.168.11.254」に設定されている。そして、推定部17は、制御装置1に割り付けられたユニキャストアドレスの前後を、機器3に割り付けられたユニキャストアドレスとして推定する。
When it is determined that the
例えば、制御装置1のユニキャストアドレスが「192.168.11.5」であるとする。この場合、推定部17は、「192.168.11.5」より前のユニキャストアドレス「192.168.11.1」〜「192.168.11.4」を機器3に割り付けられたユニキャストアドレスとして推定できる。さらに、推定部17は、「192.168.11.5」より後の10個のユニキャストアドレス「192.168.11.6」〜「192.168.11.15」を機器3に割り付けられたユニキャストアドレスとして推定できる。すなわち、推定部17は、制御装置1に割り付けられたユニキャストアドレスの前の全ユニキャストアドレス、制御装置1に割り付けられたユニキャストアドレスの後の10個のユニキャストアドレスを推定範囲とすることができる。なお、推定部17の推定範囲は、上述の例に限定されない。
For example, it is assumed that the unicast address of the
次に探索部18は、第2送信部12に指示して、推定範囲内のユニキャストアドレスのそれぞれを付加した探索信号を通信経路91に送出させる(S13)。このとき、探索部18は、推定範囲内のユニキャストアドレスから、登録情報に含まれているユニキャストアドレスは除いて探索信号を送信させることが好ましい。この場合、探索部18は、不必要な探索信号を送信することがなく、探索信号による通信トラフィックを抑制できる。すなわち、第2送信部12は、推定範囲内のユニキャストアドレスのそれぞれ(但し、登録情報に含まれているユニキャストアドレスは除く)に対して探索信号をユニキャスト送信する。探索信号とは、応答信号(第3応答信号)の返信を要求する機器探索用のユニキャスト信号であり、中継装置2を介して探索信号を受信した機器3は、応答信号を制御装置1へユニキャスト送信する。このとき、機器3は、自己の登録情報を送信元情報として応答信号に付加する。
Next, the
また、推定部17は、DHCPサーバ4に割り付けられたユニキャストアドレスから、機器3に割り付けられたユニキャストアドレスを推定することもできる。
The
例えば、DHCPサーバ4のユニキャストアドレスが「192.168.11.1」であるとする。この場合、推定部17は、「192.168.11.1」より後の10個のユニキャストアドレス「192.168.11.2」〜「192.168.11.11」を機器3に割り付けられたユニキャストアドレスとして推定できる。すなわち、推定部17は、DHCPサーバ4に割り付けられたユニキャストアドレスの後の10個のユニキャストアドレスを推定範囲とすることができる。なお、推定部17の推定範囲は、上述の例に限定されない。
For example, it is assumed that the unicast address of the
そして、探索部18は、受信部13が探索信号に対する応答信号を機器3から受信した場合、この応答信号に付加されている登録情報(ユニキャストアドレス、MACアドレス等)を抽出する。探索部18は、抽出した登録情報のうち、機器情報記憶部16に格納されていない新規の登録情報を、機器情報記憶部16に新たに格納する(S14)。この新たに格納された登録情報は、マルチキャストによる信号送信が不可能である通信経路(ポート)を用いる新たな機器3の登録情報である。すなわち、探索部18によって登録された新たな機器3の登録情報は、登録情報のマルチキャストフラグが「0」に設定される。
Then, when the receiving
推定部17が推定したユニキャストアドレスは、制御装置1−機器3間の通信規格とは異なる他の通信規格を用いる他の端末に割り付けられた可能性もあるが、この場合は他の端末から応答信号が返信されない。なお、探索部18は、探索信号の送信先のアドレスから、探索信号に対して応答した機器3のユニキャストアドレスを機器情報記憶部16に格納することもできる。
The unicast address estimated by the
制御部14は、機器情報記憶部16を参照して、マルチキャストによる信号送信が可能である通信経路(ポート)を用いる機器3と、マルチキャストによる信号送信が不可能である通信経路(ポート)を用いる機器3とを識別できる。
The
そこで、制御部14は、以降の通信において、マルチキャストによる信号送信が可能である通信経路(ポート)を用いる機器3に対しては、マルチキャスト送信を行う。また制御部14は、以降の通信において、マルチキャストによる信号送信が不可能である通信経路(ポート)を用いる機器3に対しては、ユニキャスト送信を行う。
Therefore, in the subsequent communication, the
このように、登録情報は、機器3のユニキャストアドレスの情報を含んでおり、制御装置1は、推定部17と探索部18とをさらに備えることが好ましい。推定部17は、機器3にユニキャストアドレスを割り当てるDHCPサーバ4が存在するか否かを判定する。推定部17は、DHCPサーバ4が存在すれば、DHCPサーバ4が機器3へ割り当てるユニキャストアドレスを制御装置1のユニキャストアドレスまたはDHCPサーバ4のユニキャストアドレスに基づいて推定する。そして、機器3が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が不可能であると経路判定部15が判定したとする。この場合、探索部18は、推定部17が推定したユニキャストアドレスに対して、応答信号の返信を要求するユニキャスト信号である探索信号を第2送信部12にユニキャストで送信させる。探索部18は、機器3が探索信号に対する応答信号を返信する場合、この機器3のユニキャストアドレスを、返信された応答信号に基づいて取得して機器情報記憶部16に格納する。
As described above, the registration information includes information on the unicast address of the
したがって、制御装置1は、中継装置2によるマルチキャスト信号の転送処理に不具合がある場合でも、機器3のユニキャストアドレス(または、ユニキャストアドレスを含む登録情報)を収集できる。
Therefore, the
また、制御装置1は機器情報記憶部16に登録情報が格納されていない場合、図11のフローチャートにしたがって中継装置2によるマルチキャスト信号の転送状況を判定することが好ましい。
When the registration information is not stored in the device information storage unit 16, the
まず、推定部17は、宅内ネットワーク上にDHCPサーバ4が存在するか否かを判定する(S21)。この判定方法は、制御装置1に割り付けられたユニキャストアドレスの有無を用いる方法と、DHCPディスカバーコマンドを用いる方法とがある。
First, the
宅内ネットワーク上にDHCPサーバ4が存在すると推定部17が判定した場合、経路判定部15は、第1送信部11に指示して、第1応答要求をマルチキャスト送信する(S22)。
When the
経路判定部15は、受信部13が第1応答要求に対する応答信号を機器3から受信した場合、この応答信号に付加されている登録情報を機器情報記憶部16に格納する(S23)。
When the
次に、推定部17は、制御装置1に割り付けられたユニキャストアドレスから、機器3に割り付けられたユニキャストアドレスを推定する(S24)。推定部17は、制御装置1に割り付けられたユニキャストアドレスの前後を、機器3に割り付けられたユニキャストアドレスとして推定する。
Next, the
次に経路判定部15は、第2送信部12に指示して、推定範囲内のユニキャストアドレスのそれぞれを付加した第2応答要求を通信経路91に送出させる(S25)。すなわち、第2送信部12は、推定範囲内のユニキャストアドレスのそれぞれに対して第2応答要求をユニキャスト送信する。
Next, the route determination unit 15 instructs the
経路判定部15は、受信部13が第2応答要求に対する応答信号を機器3から受信した場合、この応答信号に付加されている登録情報を機器情報記憶部16に格納する(S26)。推定部17が推定したユニキャストアドレスは、制御装置1−機器3間の通信規格とは異なる他の通信規格を用いる他の端末に割り付けられた可能性もあるが、この場合は他の端末から応答信号が返信されない。
When the receiving
そして、経路判定部15は、機器情報記憶部16を参照して、マルチキャストされた第1応答要求に応答せず、ユニキャストされた第2応答要求のみに応答した機器3があるか否かを判定する(S27)。経路判定部15は、第2応答要求のみに応答した機器3がなければ、中継装置2における転送処理の不具合の有無を判定しない(S28)。この場合、応答要求に対して応答しない機器3があれば、この機器3の不具合(機器3の電源停止、故障、撤去等)等が応答しない要因として考えられる。
Then, the route determination unit 15 refers to the device information storage unit 16 and determines whether there is a
一方、第2応答要求のみに応答した機器3があれば、経路判定部15は、中継装置2によるマルチキャスト信号の転送処理に不具合があると判定する(S29)。具体的に転送処理の不具合とは、通信経路91上(ポート21)に送出されたマルチキャスト信号が通信経路92,93の両方(ポート22、23の両方)、または通信経路92,93のいずれか一方(ポート22、23のいずれか一方)に転送されていない状態である。言い換えれば、経路判定部15は、第2応答要求に対する応答信号を返信した機器3が用いる通信経路(ポート)はマルチキャストによる送信が不可能であると判定することができる。
On the other hand, if there is a
また、推定部17は、DHCPサーバ4に割り付けられたユニキャストアドレスから、機器3に割り付けられたユニキャストアドレスを推定することもできる。
The
このように、制御装置1は、推定部17をさらに備えることが好ましい。推定部17は、機器3にユニキャストアドレスを割り当てるDHCPサーバ4が存在するか否かを判定する。そして、推定部17は、DHCPサーバ4が存在すれば、DHCPサーバ4が機器3へ割り当てるユニキャストアドレスを本制御装置1のユニキャストアドレスまたはDHCPサーバ4のユニキャストアドレスに基づいて推定する。
Thus, it is preferable that the
そして、経路判定部15は、機器情報記憶部16に機器3の登録情報が格納されていない場合、以下の処理を行う。経路判定部15は、第1送信部11に第1応答要求をマルチキャストで送信させ、推定部17が推定したユニキャストアドレスに対して第2送信部12に第2応答要求をユニキャストで送信させる。経路判定部15は、機器3が第1応答要求に対する応答信号を返信せず、第2応答要求に対する応答信号を返信する場合、この機器3が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が不可能であると判定する。
Then, when the registration information of the
したがって、経路判定部15は、機器情報記憶部16に機器3の登録情報が格納されていない場合でも、中継装置2におけるマルチキャスト信号の転送不具合の有無を判別することができる。
Therefore, the path determination unit 15 can determine whether there is a multicast signal transfer failure in the
そして、制御部14は、経路判定部15の判定結果、探索部18の探索結果に基づいて、機器情報記憶部16の登録情報を追加、更新する。制御部14は、機器情報記憶部16の登録情報に基づいて、マルチキャストによる信号送信が可能である通信経路(ポート)を用いる機器3と、マルチキャストによる信号送信が不可能である通信経路(ポート)を用いる機器3とを識別できる。そこで、制御部14は、以降の通信において、マルチキャストによる信号送信が可能である通信経路(ポート)を用いる機器3に対しては、信号をマルチキャストで送信させる。また制御部14は、以降の通信において、マルチキャストによる信号送信が不可能である通信経路(ポート)を用いる機器3に対しては、信号をユニキャストで送信させる。
Then, the
すなわち、第1送信部11は、機器3のうち、マルチキャストによる送信が可能である通信経路(ポート)を用いる機器3に対して信号をマルチキャストで送信することが好ましい。第2送信部12は、機器3のうち、マルチキャストによる送信が不可能である通信経路(ポート)を用いる機器3に対して信号をユニキャストで送信することが好ましい。
That is, it is preferable that the
したがって、制御装置1は、中継装置2によるマルチキャスト信号の転送処理に不具合があっても、機器3との間の通信をできるだけ効率よく行うことができる。
Therefore, the
なお、DHCPサーバ4の設置箇所は、通信経路91上に限定されるものではなく、他の通信経路、他のネットワーク上に設置されてもよい。あるいは、DHCPサーバ4は、中継装置2内に実装されることも可能である。すなわち、DHCPサーバ4は、制御装置1、機器3にユニキャストアドレスを割り付けることができれば、その設置箇所は限定されない。
The installation location of the
(実施形態2)
図12は、本実施形態の制御システムの構成を示す。
(Embodiment 2)
FIG. 12 shows the configuration of the control system of this embodiment.
本実施形態の制御装置1Aは、第3送信部19を備える。第3送信部19は、制御部14によって制御され、ブロードキャストアドレスが付加されたブロードキャスト信号を通信経路91に送出することで、ブロードキャスト送信を行う。なお、他の構成は実施形態1と同様であり、同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
The
制御装置1Aは、経路判定部15による図13、図14の処理を定期的に行って、中継装置2によるマルチキャスト信号の転送状況を判定する。
The
ステップS1〜S7の各処理は、実施形態1(図9参照)と同様に、第1応答要求のマルチキャスト、第2応答要求のユニキャストの送信処理を行っており、説明は省略する。 Each process of steps S1 to S7 is a multicast process of the first response request and a unicast process of the second response request, as in the first embodiment (see FIG. 9), and a description thereof will be omitted.
そして、本実施形態の制御装置1Aでは、ステップS2において、マルチキャストされた第1応答要求に対して、1台以上の登録済の機器3から応答信号(第4応答信号)を受信しなかった場合、制御部14は、応答要求の送信形態を選択する(S31)。すなわち、制御部14は、マルチキャストされた第1応答要求に対する応答がない未応答の機器3が存在する場合、未応答の機器3に対してユニキャストで応答確認を行うか、ブロードキャストで応答確認を行うかを選択する。
And in 1 A of control apparatuses of this embodiment, when the response signal (4th response signal) is not received from one or more
ユニキャストによる応答確認には、第2応答要求が用いられる。第2応答要求とは、応答信号の返信を要求するユニキャスト信号であり、中継装置2を介して第2応答要求を受信した機器3は、応答信号を制御装置1Aへユニキャスト送信する。
The second response request is used for response confirmation by unicast. The second response request is a unicast signal that requests a response signal to be returned, and the
ブロードキャストによる応答確認には、第3応答要求が用いられる。第3応答要求とは、応答信号(第5応答信号)の返信を要求するブロードキャスト信号であり、中継装置2を介して第3応答要求を受信した機器3は、応答信号を制御装置1Aへユニキャスト送信する。
The third response request is used for response confirmation by broadcasting. The third response request is a broadcast signal that requests a response signal (fifth response signal) to be returned, and the
ブロードキャストによる応答確認は、ブロードキャスト信号が全ての機器3に受信されるという保証がなく、また複数の機器3から一斉に応答信号が返信されるため、制御装置1が全ての応答信号を受信しきれない虞があるという短所がある。しかし、単発の送信で複数の機器3宛に応答要求を届けられるという長所がある。
In response confirmation by broadcast, there is no guarantee that the broadcast signal is received by all the
ユニキャストによる応答確認は、長所および短所がブロードキャストによる応答確認とは逆になる。すなわち、ユニキャスト信号は機器3のそれぞれに確実に送信されるが、送信先の機器3の数のユニキャスト通信を行う必要がある。
The response confirmation by unicast is opposite to the response confirmation by broadcast in terms of advantages and disadvantages. That is, the unicast signal is reliably transmitted to each of the
制御部14は、機器情報記憶部16に登録されている機器3の台数が閾値未満であれば、ユニキャストを選択し、登録されている機器3の台数が閾値以上であれば、ブロードキャストを選択する。または、制御部14は、ユーザ操作によって、ユニキャストまたはブロードキャストを選択してもよい。
The
制御部14がユニキャストを選択した場合、ステップS4〜S7の各処理を行う。
When the
制御部14がブロードキャストを選択した場合、経路判定部15は、第3送信部19に指示して、ブロードキャストアドレスを付加した第3応答要求を通信経路91に送出させる(S32)。すなわち、第3送信部19は、第3応答要求をブロードキャスト送信する。
When the
経路判定部15は、受信部13が中継装置2を介して機器3から第3応答要求に対する応答信号を受信した場合、この応答信号に付加されている送信元情報から、応答信号の送信元の機器3を識別できる。そして、経路判定部15は、第1応答要求に未応答の機器3の少なくとも1台から応答信号を受信したか否かを判定する(S33)。経路判定部15は、第1応答要求に未応答の機器3の全てが応答信号を返信しなかった場合、中継装置2における転送処理の不具合の有無を判定しない(S35)。この場合、マルチキャストされた第1応答要求に対して機器3が応答しない要因として、送信先の機器3の不具合(機器3の電源停止、故障、撤去等)等が考えられる。
When the receiving
一方、経路判定部15は、第1応答要求に未応答の機器3の少なくとも1台でも応答信号を返信すれば、中継装置2によるマルチキャスト信号の転送処理に不具合があると判定する(S34)。具体的に転送処理の不具合とは、通信経路91上(ポート21)に送出されたマルチキャスト信号が通信経路92,93の両方(ポート22、23の両方)、または通信経路92,93のいずれか一方(ポート22、23のいずれか一方)に転送されていない状態である。言い換えれば、経路判定部15は、ステップS33において応答信号を返信した機器3が用いる通信経路(ポート)はマルチキャストによる送信が不可能であると判定することができる。
On the other hand, if at least one of the
また、経路判定部15は、ステップS1,S2、ステップS32,S33の処理を複数回繰り返して、マルチキャスト信号およびブローキャスト信号に対する応答確認を複数回行うことが好ましい。例えば、通信経路92,93が無線の通信経路である場合、電波状況によっては、マルチキャスト信号が受信できない機器3や、応答信号が中継装置2に到達しない機器3が存在する可能性がある。そこで、経路判定部15は、マルチキャスト信号およびブローキャスト信号に対する応答確認を複数回行うことで、応答確認の精度を向上させることができる。
Moreover, it is preferable that the route determination unit 15 repeats the processes of steps S1, S2, and S32, S33 a plurality of times, and performs response confirmation for the multicast signal and the broadcast signal a plurality of times. For example, when the
このように、制御装置1Aは、機器情報記憶部16と、第1送信部11と、第3送信部19と、受信部13と、経路判定部15とを備える。機器情報記憶部16は、ネットワーク通信が可能なマルチキャストグループに属する制御対象の機器3に個別に割り当てられた登録情報を格納する。第1送信部11は、応答信号の返信を要求するマルチキャスト信号である第1応答要求をマルチキャストグループにマルチキャストで送信する。第3送信部19は、応答信号の返信を要求するブロードキャスト信号である第3応答要求を機器3にブロードキャストで送信する。受信部13は、応答信号を受信する。経路判定部15は、受信部13が受信した応答信号に基づいて、機器3が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が可能であるか否かを判定する。この場合、経路判定部15は、機器3が第1応答要求に対する応答信号を返信せず、第3応答要求に対する応答信号を返信する場合、この機器3が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が不可能であると判定する。
As described above, the
また、第1送信部11、第2送信部12、第3送信部19、受信部13は、機器3との間で授受される信号を中継する中継装置2を介して機器3との間で通信を行うことが好ましい。
In addition, the
したがって、制御装置1Aは、マルチキャスト信号が到達しない登録済の機器3があった場合に、このマルチキャストの不通状態が、中継装置2におけるマルチキャスト信号の転送不具合を要因とするのか否かがわかる。すなわち、制御装置1Aは、中継装置2におけるマルチキャスト信号の転送不具合の有無を判別することができる。さらに、制御装置1Aは、ユニキャストによる応答確認とブロードキャストによる応答確認とを、機器3の台数に応じて切り替えることができるので、応答確認の効率を向上させることができる。
Therefore, when there is a registered
さらに、制御装置1Aは、機器3のうち、マルチキャストによる送信が不可能である通信経路を用いる機器3に対して信号をユニキャストで送信する第2送信部12を備えることが好ましい。そして、第1送信部11は、機器3のうち、マルチキャストによる送信が可能である通信経路を用いる機器に対して信号をマルチキャストで送信する。
Furthermore, it is preferable that the
したがって、制御装置1は、中継装置2によるマルチキャスト信号の転送処理に不具合があっても、機器3との間の通信をできるだけ効率よく行うことができる。
Therefore, the
また、制御装置1Aは、機器3との間で行われる通常の通信において、通信信号をマルチキャストした後に、補助的に通信信号をユニキャストまたはブロードキャスト送信することで、通信の信頼性を向上させてもよい。
In addition, in the normal communication performed with the
また、制御装置1Aは、機器情報記憶部16に登録情報が格納されていない場合、図15、図16のフローチャートにしたがって中継装置2によるマルチキャスト信号の転送状況を判定することが好ましい。
In addition, when the registration information is not stored in the device information storage unit 16, the
ステップS21〜S29の各処理は、実施形態1(図11参照)と同様に、第1応答要求のマルチキャスト、第2応答要求のユニキャストの送信処理、アドレス推定処理を行っており、説明は省略する。 As in the first embodiment (see FIG. 11), each process of steps S21 to S29 performs a first response request multicast, a second response request unicast transmission process, and an address estimation process, and a description thereof is omitted. To do.
そして、本実施形態の制御装置1Aでは、ステップS23において、第1応答要求に対する応答信号が返信され、この応答信号に付加されている登録情報を機器情報記憶部16に格納した後、制御部14は、応答要求の送信形態を選択する(S41)。
Then, in the
ユニキャストによる応答確認には、第2応答要求が用いられる。第2応答要求とは、応答信号の返信を要求するユニキャスト信号であり、中継装置2を介して第2応答要求を受信した機器3は、応答信号を制御装置1Aへユニキャスト送信する。
The second response request is used for response confirmation by unicast. The second response request is a unicast signal that requests a response signal to be returned, and the
ブロードキャストによる応答確認には、第3応答要求が用いられる。第3応答要求とは、応答信号の返信を要求するブロードキャスト信号であり、中継装置2を介して第3応答要求を受信した機器3は、応答信号を制御装置1Aへユニキャスト送信する。
The third response request is used for response confirmation by broadcasting. The third response request is a broadcast signal that requests a response signal to be returned, and the
制御部14は、機器情報記憶部16に登録されている機器3の台数が閾値未満であれば、ユニキャストを選択し、登録されている機器3の台数が閾値以上であれば、ブロードキャストを選択する。または、制御部14は、ユーザ操作によって、ユニキャストまたはブロードキャストを選択してもよい。
The
制御部14がユニキャストを選択した場合、ステップS24〜S29の各処理を行う。
When the
制御部14がブロードキャストを選択した場合、経路判定部15は、第3送信部19に指示して、ブロードキャストアドレスを付加した第3応答要求を通信経路91に送出させる(S42)。すなわち、第3送信部19は、第3応答要求をブロードキャスト送信する。
When the
経路判定部15は、受信部13が第3応答要求に対する応答信号を機器3から受信した場合、この応答信号に付加されている登録情報を機器情報記憶部16に格納する(S43)。
When the receiving
そして、経路判定部15は、機器情報記憶部16を参照して、マルチキャストされた第1応答要求に応答せず、ブロードキャストされた第3応答要求のみに応答した機器3があるか否かを判定する(S44)。経路判定部15は、第3応答要求のみに応答した機器3がなければ、中継装置2における転送処理の不具合の有無を判定しない(S45)。この場合、応答要求に対して応答しない機器3があれば、この機器3の不具合(機器3の電源停止、故障、撤去等)等が応答しない要因として考えられる。
Then, the route determination unit 15 refers to the device information storage unit 16 to determine whether there is a
一方、第3応答要求のみに応答した機器3があれば、経路判定部15は、中継装置2によるマルチキャスト信号の転送処理に不具合があると判定する(S46)。具体的に転送処理の不具合とは、通信経路91上(ポート21)に送出されたマルチキャスト信号が通信経路92,93の両方(ポート22、23の両方)、または通信経路92,93のいずれか一方(ポート22、23のいずれか一方)に転送されていない状態である。言い換えれば、経路判定部15は、第2応答要求に対する応答信号を返信した機器3が用いる通信経路(ポート)はマルチキャストによる送信が不可能であると判定することができる。
On the other hand, if there is a
したがって、経路判定部15は、機器情報記憶部16に機器3の登録情報が格納されていない場合でも、中継装置2におけるマルチキャスト信号の転送不具合の有無を判別することができる。さらに、制御装置1Aは、ユニキャストによる応答確認とブロードキャストによる応答確認とを、機器3の台数に応じて切り替えることができるので、応答確認の効率を向上させることができる。
Therefore, the path determination unit 15 can determine whether there is a multicast signal transfer failure in the
(実施形態3)
図17は、本実施形態の制御システムの構成を示す。本実施形態の制御装置1Bは、経路判定部15Aを備える。なお、他の構成は実施形態1と同様であり、同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
(Embodiment 3)
FIG. 17 shows the configuration of the control system of this embodiment. The
上述の実施形態1,2は、制御装置1、制御装置1Aから機器3へ送信するマルチキャスト信号に対して、中継装置2での転送不具合の有無を検出するものである。しかしながら、Snooping機能を有する中継装置2は、ポート毎にマルチキャストの転送可否を判断している。したがって、制御装置1Bから送信されたマルチキャスト信号は、機器3を接続したポートに転送されるが、機器3から送信されたマルチキャスト信号は制御装置1Bを接続したポートに転送されない場合が起こりうる。而して、中継装置2がマルチキャスト信号を双方向に転送しているか否かを検出する必要がある。
In the first and second embodiments, the presence or absence of a transfer failure in the
そこで、制御装置1Bは、経路判定部15Aによる図18の処理を定期的に行って、機器3から制御装置1Bに送信されるマルチキャスト信号の転送状況を判定する。
Therefore, the
まず、制御装置1Bの経路判定部15Aは、第2送信部12に指示して、機器情報記憶部16に登録情報を格納されている機器3のユニキャストアドレスを付加した第4応答要求を通信経路91に送出させる(S51)。すなわち、第2送信部12は、登録されている機器3のそれぞれに対して第4応答要求をユニキャスト送信する。第4応答要求とは、応答信号(第6応答信号)のマルチキャストによる返信を要求するユニキャスト信号であり、中継装置2を介して第4応答要求を受信した機器3は、応答信号を制御装置1へマルチキャスト送信する。このとき、機器3は、自己の登録情報を送信元情報として応答信号に付加する。
First, the
経路判定部15Aは、受信部13が中継装置2を介して応答信号を受信した場合、この応答信号に付加されている送信元情報(送信元の登録情報)から、応答信号の送信元の機器3を識別できる。そして、経路判定部15Aは、全ての登録済の機器3から応答信号を受信したか否かを判定する(S52)。
When the receiving
経路判定部15Aは、全ての登録済の機器3から応答信号を受信した場合、中継装置2によるマルチキャスト信号の転送処理に不具合がないと判定する(S53)。具体的に、経路判定部15Aは、通信経路92,93(ポート22、23)に送出されたマルチキャスト信号が通信経路91上(ポート21)に転送されていると判定する。言い換えれば、経路判定部15Aは、通信経路91(ポート21)はマルチキャストによる送信が可能であると判定する。
When the response determination signal is received from all registered
一方、経路判定部15Aは、1台以上の登録済の機器3から応答信号を受信しなかった場合、第2送信部12に指示して、応答信号を返信していない(未応答の)機器3のユニキャストアドレスを付加した第5応答要求を通信経路91に送出させる(S54)。すなわち、第2送信部12は、未応答の機器3のそれぞれに対して第5応答要求をユニキャスト送信する。第5応答要求とは、応答信号(第7応答信号)のユニキャストによる返信を要求するユニキャスト信号であり、中継装置2を介して第5応答要求を受信した機器3は、応答信号を制御装置1へユニキャスト送信する。このとき、機器3は、自己の登録情報を送信元情報として応答信号に付加する。
On the other hand, if the
経路判定部15Aは、受信部13が中継装置2を介して機器3から第5応答要求に対する応答信号を受信した場合、この応答信号に付加されている送信元情報から、応答信号の送信元の機器3を識別できる。そして、経路判定部15Aは、未応答の機器3の少なくとも1台から応答信号を受信したか否かを判定する(S55)。経路判定部15Aは、未応答の機器3の全てが応答信号を返信しなかった場合、中継装置2によるマルチキャスト信号の転送処理に不具合がないと判定する(S56)。
When the receiving
一方、経路判定部15Aは、未応答の機器3の少なくとも1台でも応答信号を返信すれば、中継装置2によるマルチキャスト信号の転送処理に不具合があると判定する(S57)。具体的に転送処理の不具合とは、機器3から送信されたマルチキャスト信号が通信経路91(ポート21)に転送されていない状態である。言い換えれば、経路判定部15Aは、制御装置1Bが用いる通信経路(ポート)に対するマルチキャスト送信が不可能であると判定することができる。
On the other hand, the
このように、第2送信部12は、応答信号のマルチキャストによる返信を要求するユニキャスト信号である第4応答要求、および応答信号のユニキャストによる返信を要求するユニキャスト信号である第5応答要求を機器3にユニキャストで送信することが好ましい。この場合、経路判定部15Aは、機器3が第4応答要求に対する応答信号を返信せず、第5応答要求に対する応答信号を返信する場合、受信部13が用いる通信経路はマルチキャストが不可能であると判定する。
In this way, the
したがって、制御装置1Bは、機器3から制御装置1Bに送信されるマルチキャスト信号に対して、中継装置2における転送不具合の有無を判定することができる。
Therefore, the
また、経路判定部15Aは、実施形態1または実施形態2の経路判定部15と同様の処理を行うこともできる。
In addition, the
また、コンピュータを制御装置1として機能させるプログラムも、制御装置1と同様の効果を奏し得る。プログラムの提供形態としては、コンピュータに読み取り可能なROM(Read Only Memory)、光ディスク等の記録媒体に予め格納されている形態、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給される形態等がある。
A program that causes a computer to function as the
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。 The above-described embodiment is an example of the present invention. For this reason, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made depending on the design and the like as long as the technical idea according to the present invention is not deviated from this embodiment. Of course, it is possible to change.
1 制御装置
11 第1送信部
12 第2送信部
13 受信部
14 制御部
15 経路判定部
16 機器情報記憶部
17 推定部
2 中継装置
21〜23 ポート
91〜93 通信経路
3 機器
4 DHCPサーバ
DESCRIPTION OF
Claims (12)
第1応答信号の返信を要求するマルチキャスト信号である第1応答要求を前記マルチキャストグループにマルチキャストで送信する第1送信部と、
第2応答信号の返信を要求するユニキャスト信号である第2応答要求を前記機器にユニキャストで送信する第2送信部と、
前記第1応答信号及び前記第2応答信号を受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記第1応答信号及び前記第2応答信号に基づいて、前記機器が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が可能であるか否かを判定する経路判定部とを備え、
前記経路判定部は、
前記第1送信部に前記第1応答要求をマルチキャストで送信させて、前記第1応答要求に対する前記第1応答信号を、前記機器情報記憶部に登録情報を格納されている前記機器から受信した場合、この機器が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が可能であると判定し、
前記機器情報記憶部に登録情報を格納されている前記機器のうち、前記第1応答要求に対する前記第1応答信号を返信していない前記機器に対して、前記第2送信部に前記第2応答要求をユニキャストで送信させ、前記第2応答要求に対する前記第2応答信号を前記機器から受信した場合、この機器が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が不可能であると判定する
ことを特徴とする制御装置。 A device information storage unit for storing registration information individually assigned to devices to be controlled belonging to a multicast group capable of network communication;
A first transmitter that multicasts a first response request that is a multicast signal for requesting a reply of the first response signal to the multicast group;
A second transmission unit that unicasts a second response request that is a unicast signal for requesting a reply to the second response signal;
A receiver for receiving the first response signal and the second response signal ;
A communication path used by the device based on the first response signal and the second response signal received by the reception unit, and a path determination unit that determines whether transmission by multicast is possible,
The route determination unit
When the first transmission unit is made to transmit the first response request by multicast and the first response signal corresponding to the first response request is received from the device in which registration information is stored in the device information storage unit The communication path used by this device is determined to be capable of multicast transmission,
Of the devices whose registration information is stored in the device information storage unit, the second response to the second transmission unit to the device that has not returned the first response signal to the first response request. When the request is transmitted by unicast and the second response signal corresponding to the second response request is received from the device, it is determined that the communication path used by the device cannot be transmitted by multicast. Control device.
前記経路判定部は、前記第1応答要求に対する前記第1応答信号を返信しない第1の機器が用いる通信経路が、前記第1応答要求に対する前記第1応答信号を返信する第2の機器が用いる通信経路と同じであれば、前記第1の機器が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が可能であると判定して、前記第2応答要求の送信の有無を前記通信経路毎に判断する
ことを特徴とする請求項1記載の制御装置。 The device information storage unit stores registration information of each of the plurality of devices,
The route determination unit is used by the second device that returns the first response signal for the first response request, as the communication route used by the first device that does not return the first response signal for the first response request. If it is the same as the communication path, it is determined that the communication path used by the first device can be transmitted by multicast, and whether or not the second response request is transmitted is determined for each communication path. The control device according to claim 1.
前記経路判定部は、
前記機器情報記憶部に前記機器の登録情報が格納されていない場合、前記第1送信部に前記第1応答要求をマルチキャストで送信させ、前記推定部が推定したユニキャストアドレスに対して前記第2送信部に前記第2応答要求をユニキャストで送信させ、前記機器が前記第1応答要求に対する前記第1応答信号を返信せず、前記第2応答要求に対する前記第2応答信号を返信する場合、この機器が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が不可能であると判定する
ことを特徴とする請求項1または2記載の制御装置。 It is determined whether or not there is a server that assigns a unicast address to the device. If the server exists, the unicast address that the server assigns to the device is assigned to the unicast address of the control device or the unicast address of the server. An estimation unit for estimating based on the address;
The route determination unit
When registration information of the device is not stored in the device information storage unit, the first transmission unit is caused to transmit the first response request by multicast, and the second unicast address estimated by the estimation unit is transmitted. When the transmission unit transmits the second response request by unicast, and the device does not return the first response signal for the first response request, but returns the second response signal for the second response request, The control apparatus according to claim 1 or 2, wherein the communication path used by the device determines that transmission by multicast is impossible .
前記機器にユニキャストアドレスを割り当てるサーバが存在するか否かを判定し、前記サーバが存在すれば、前記サーバが前記機器へ割り当てるユニキャストアドレスを本制御装置のユニキャストアドレスまたは前記サーバのユニキャストアドレスに基づいて推定する推定部と、
前記機器が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が不可能であると前記経路判定部が判定した場合、前記推定部が推定したユニキャストアドレスに対して、第3応答信号の返信を要求するユニキャスト信号である探索信号を前記第2送信部にユニキャストで送信させ、前記機器が前記探索信号に対する前記第3応答信号を返信する場合、この機器のユニキャストアドレスを、返信された前記第3応答信号に基づいて取得して前記機器情報記憶部に格納する探索処理を行う探索部とをさらに備える
ことを特徴とする請求項1または2記載の制御装置。 The registration information includes information on the unicast address of the device,
It is determined whether or not there is a server that assigns a unicast address to the device. If the server exists, the unicast address that the server assigns to the device is assigned to the unicast address of the control device or the unicast address of the server. An estimator for estimating based on an address;
A unicast signal that requests a response of a third response signal to the unicast address estimated by the estimation unit when the route determination unit determines that the communication path used by the device cannot be transmitted by multicast. When the search signal is unicast to the second transmission unit and the device returns the third response signal to the search signal, the unicast address of the device is returned to the returned third response signal. control device according to claim 1, wherein further comprising a search unit for performing search processing to be stored in the device information storage unit acquires based on.
第4応答信号の返信を要求するマルチキャスト信号である第1応答要求を前記マルチキャストグループにマルチキャストで送信する第1送信部と、
第5応答信号の返信を要求するブロードキャスト信号である第3応答要求を前記機器にブロードキャストで送信する第3送信部と、
前記第4応答信号及び前記第5応答信号を受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記第4応答信号及び前記第5応答信号に基づいて、前記機器が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が可能であるか否かを判定する経路判定部とを備え、
前記経路判定部は、前記機器が前記第1応答要求に対する前記第4応答信号を返信せず、前記第3応答要求に対する前記第5応答信号を返信する場合、この機器が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が不可能であると判定する
ことを特徴とする制御装置。 A device information storage unit for storing registration information individually assigned to devices to be controlled belonging to a multicast group capable of network communication;
A first transmitter that multicasts a first response request, which is a multicast signal requesting a reply of a fourth response signal, to the multicast group;
A third transmitter that broadcasts to the device a third response request that is a broadcast signal that requests a reply of the fifth response signal;
A receiver for receiving the fourth response signal and the fifth response signal;
A communication path used by the device based on the fourth response signal and the fifth response signal received by the reception unit, and a path determination unit that determines whether transmission by multicast is possible;
When the device does not return the fourth response signal for the first response request but returns the fifth response signal for the third response request, the route determination unit uses a multicast for the communication route used by the device you wherein control device that determines that it is not possible to send.
前記第1送信部は、前記機器のうち、マルチキャストによる送信が可能である通信経路を用いる機器に対して信号をマルチキャストで送信する
ことを特徴とする請求項7記載の制御装置。 A second transmission unit that transmits a signal by unicast to a device that uses a communication path that cannot be transmitted by multicast among the devices,
The control device according to claim 7, wherein the first transmission unit transmits a signal by multicast to a device using a communication path capable of transmission by multicast among the devices.
前記経路判定部は、前記機器が前記第4応答要求に対する前記第6応答信号を返信せず、前記第5応答要求に対する前記第7応答信号を返信する場合、前記受信部が用いる通信経路はマルチキャストが不可能であると判定する
ことを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の制御装置。 The second transmission unit is a fourth response request that is a unicast signal requesting a reply of the sixth response signal by multicast, and a fifth response request that is a unicast signal requesting a reply of the seventh response signal by unicast. Unicast to the device,
When the device does not return the sixth response signal for the fourth response request and does not return the seventh response signal for the fifth response request, the route determination unit determines that the communication route used by the reception unit is a multicast 7. The control device according to claim 1 , wherein the control device is determined to be impossible .
前記経路判定部は、前記機器が前記第4応答要求に対する前記第6応答信号を返信せず、前記第5応答要求に対する前記第7応答信号を返信する場合、前記受信部が用いる通信経路はマルチキャストが不可能であると判定する
ことを特徴とする請求項7乃至9いずれか記載の制御装置。 A fourth response request, which is a unicast signal requesting a reply by multicast of the sixth response signal, and a fifth response request, a unicast signal requesting a reply by unicast of the seventh response signal, are unicasted to the device. A second transmitter for transmitting,
When the device does not return the sixth response signal for the fourth response request and does not return the seventh response signal for the fifth response request, the route determination unit determines that the communication route used by the reception unit is a multicast 10. The control device according to claim 7 , wherein the control device is determined to be impossible .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014185828A JP6347391B2 (en) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | Control device, program |
PCT/IB2015/001581 WO2016038443A1 (en) | 2014-09-12 | 2015-09-11 | Control device, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014185828A JP6347391B2 (en) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | Control device, program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016058989A JP2016058989A (en) | 2016-04-21 |
JP6347391B2 true JP6347391B2 (en) | 2018-06-27 |
Family
ID=55458390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014185828A Active JP6347391B2 (en) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | Control device, program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6347391B2 (en) |
WO (1) | WO2016038443A1 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4789512B2 (en) * | 2005-06-06 | 2011-10-12 | キヤノン株式会社 | Information communication apparatus, system, and method |
JP5448527B2 (en) * | 2009-03-31 | 2014-03-19 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, method thereof, and program |
JP5566193B2 (en) * | 2010-06-08 | 2014-08-06 | 日本電信電話株式会社 | Broadcast system for switching distribution method and control method thereof |
WO2013064175A1 (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Apparatus and method for transmitting a message to multiple receivers |
-
2014
- 2014-09-12 JP JP2014185828A patent/JP6347391B2/en active Active
-
2015
- 2015-09-11 WO PCT/IB2015/001581 patent/WO2016038443A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016038443A1 (en) | 2016-03-17 |
JP2016058989A (en) | 2016-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4727537B2 (en) | Relay agent device and proxy address lending device | |
JP4765973B2 (en) | Communication route construction method and communication terminal | |
CN103095749A (en) | Method and system used for achieving discovery of cross-network-segment equipment | |
CN107682857B (en) | Data sharing method of Zigbee network, gateway equipment and Zigbee network system | |
JP5949035B2 (en) | Network device setting device, setting system, setting method and setting program | |
US20170034124A1 (en) | Terminal and multicast address distribution server | |
CN102185766A (en) | Unicast forwarding method and forwarding equipment for responding messages by DHCP (Dynamic host configuration protocol) server | |
CN102185737A (en) | Automatic equipment information acquisition method and system | |
JP6085962B2 (en) | Management apparatus and address management method | |
US9768856B2 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving service in wireless communication system | |
JP6347391B2 (en) | Control device, program | |
JP5853227B2 (en) | Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal | |
JP2015012603A (en) | Network mode selection method and apparatus | |
JP2009239727A (en) | Network system | |
KR101926014B1 (en) | A method and apparatus for mamaging engergy by vitualization using grouping unit controllers | |
US11284476B1 (en) | Systems and methods for commissioning nodes of a wireless network | |
JP2016058990A (en) | Control device and program | |
JP6344169B2 (en) | Control device, program | |
US7886078B2 (en) | Connection support server and communication apparatus | |
WO2011045885A1 (en) | Communication system, communication apparatus, communication control method and nontemporary computer readable medium | |
JP3892305B2 (en) | A system that gives temporary addresses, etc. by using temporary temporary addresses, etc. | |
JP5973317B2 (en) | Terminal and method | |
CN101924686B (en) | A method and device for preventing false deletion of virtual MAC entries by devices in a network connected to a layer-2 switch | |
JPH05316116A (en) | Unified management equipment for server standby system | |
JP5603764B2 (en) | Terminal control system, server device, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180518 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6347391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |