JP6347076B1 - ワインセラーおよび霜取り制御方法 - Google Patents
ワインセラーおよび霜取り制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6347076B1 JP6347076B1 JP2017074863A JP2017074863A JP6347076B1 JP 6347076 B1 JP6347076 B1 JP 6347076B1 JP 2017074863 A JP2017074863 A JP 2017074863A JP 2017074863 A JP2017074863 A JP 2017074863A JP 6347076 B1 JP6347076 B1 JP 6347076B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- cooler
- compressor
- ambient temperature
- wine cellar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Defrosting Systems (AREA)
Abstract
Description
図1はワインセラーの構造の一例を示す図であり、詳細には、図1−1は、本実施例のワインセラーの正面図およびその断面図であり、図1−2は、本実施例のワインセラーの側面図およびその断面図である。
つづいて、ワインセラー1の構成をより詳細に説明する。なお、ここでは、一例として、図1に示す上下2段構成のワインセラー1を用いてその構成および動作を詳細に記載するが、本実施例のワインセラーはこれに限らず、たとえば、図2に示すワインセラー1等、保存室単位に個別に温度調整が可能なすべてのワインセラーに適用可能である。
つづいて、本実施例のワインセラーにおける保存室内の温度制御方法について説明する。ここでは、一例として、図2に示すワインセラーを用いて保存室内の温度制御方法を説明する。
制御回路11は、操作パネル5から送られてくるON信号の受信待ち状態において(ステップS1,No)、主電源ON/OFFボタンが押され、ON信号を受信した場合に(ステップS1,Yes)、ワインセラー1を立ち上げ、制御を開始する。
また、主電源ONの直後の動作において、上記ステップS2およびステップS3の処理を実行後、制御回路11は、温度Aが(X−3)℃以下かどうか、すなわち、「A≦X−3」であるかどうかを確認し(図7−2(a)、ステップS11)、たとえば、「A≦X−3」の場合には(ステップS11,Yes、ステップS12,Yes)、保存室内の温度を上げる必要があるため、加温ヒーター25およびファン26を起動し、加温制御を開始する(ステップS13)。その後、制御回路11は、温度Aが(X−3)℃を上回るまで上記ステップS1〜ステップS3、ステップS11,Yes、ステップS12,No、(b)、ステップS10,Noの処理を繰り返し実行して加温制御を継続し、さらには、温度Aが(X−1)℃以上になるまで、すなわち、温度Aが「X−3<A<X−1」の間も、上記ステップS1〜ステップS3、ステップS11,No、ステップS14,No、(b)、ステップS10,Noの処理を繰り返し実行して加温制御を継続する。その後、加温制御継続中に温度Aが(X−1)℃以上になった場合、すなわち、「A≧X−1」になった場合(ステップS11,No、ステップS14,Yes、ステップS15,Yes)、制御回路11は、加温ヒーター25およびファン26の動作を終了させ(ステップS16)、加温制御を終了する。
上記冷却機能および加温機能に関する処理を実行中に、主電源ON/OFFボタンが押され、制御回路11がOFF信号を受信した場合(ステップS10,Yes)、制御回路11は、冷却サイクルおよび加温制御によるファン26の動作状態を確認する(ステップS31)。たとえば、冷却サイクル継続中の場合には(ステップS31,Yes)、コンプレッサー31およびファン26の動作を停止させて、冷却サイクルを終了し(ステップS32)、ステップS1の処理に戻る。また、加温制御継続中の場合には(ステップS31,Yes)、加温ヒーター25およびファン26の動作を停止させて、加温制御を終了し(ステップS32)、ステップS1の処理に戻る。なお、ステップS31の確認処理においていずれも動作していない場合には(ステップS31,No)、そのままステップS1の処理に戻る。
つづいて、本実施例のワインセラーにおける霜取り制御方法について説明する。ここでは、一例として、図2に示すワインセラー1を用いて冷却器36の霜取り制御について説明する。なお、本実施例の霜取り制御方法は、図2に示すワインセラー1の他、たとえば、図1に示すワインセラー1等のように、保存室単位に個別に温度調整が可能なすべてのワインセラーに適用可能である。すなわち、保存室が複数存在するワインセラーについては、各保存室用に設けられた冷却器毎に、下記の霜取り制御方法を実行することになる。
本実施例においては、主電源ONでカウントが開始される通電累積時間Z1がカウントされており、制御回路11内のカウンターの値Z1が6時間(h)の倍数に達する毎にコンプレッサー31を停止(OFF)する制御が行われる。また、本実施例では、コンプレッサー31の連続運転可能時間(コンプレッサー31ONでカウント開始)C(=3.5h)が予め設定されており、制御回路11内のカウンターの値Z2がC=3.5hに達した時点でコンプレッサー31を停止(OFF)する制御が行われ、この時点でZ2はリセットされる。
以下、本実施例の霜取り制御方法をフローチャートに従い詳細に説明する。図9は、本実施例の霜取り制御方法を示すフローチャートである。
2 保存室
2a 上保存室
2b 下保存室
3 中仕切りプレート
4 ガラス扉
5 操作パネル
6 収納庫
7 棚板
8 収納庫
9 奥パネル
11 制御回路
21,21a,21b LED
22,22a,22b 室内温度センサー
24,24a,24b 霜取り温度センサー
25,25a,25b 加温ヒーター
26,26a,26b ファン
31 コンプレッサー
32 電磁弁(三方弁)
33 コンデンサー(凝縮器)
34 アキュムレータ
35,35a,35b キャピラリーチューブ
36,36a,36b 冷却器
41a,41b フィン型冷却器
42 外気交換穴
Claims (8)
- コンプレッサーを使用した冷却方式を採用し、冷却サイクルによって冷却器に付着した霜を溶かす霜取り機能を有するワインセラーにおいて、
前記冷却器の近傍に配置され、冷却器周辺温度を検知する温度センサーと、
前記冷却器に付着した霜を溶かすために冷却器周辺温度を上昇させる加温ヒーターと、
所定のタイミングに達した場合に、前記コンプレッサーを停止するとともに前記温度センサーにより検知された冷却器周辺温度をチェックし、当該冷却器周辺温度に基づいて前記加温ヒーターを起動するか否かを判断する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記所定のタイミングで前記温度センサーにより検知された冷却器周辺温度が、前記冷却器に霜が付着する可能性のある温度として規定された「第1の温度」以下の場合に、前記加温ヒーターを起動し、
前記加温ヒーターを起動した後の冷却器周辺温度が「第2の温度(「第1の温度」<「第2の温度」)」に達した場合に、前記加温ヒーターを停止し、
さらに、前記加温ヒーターを停止した後の冷却器周辺温度が「第3の温度(「第2の温度」<「第3の温度」)」に達した場合に、前記コンプレッサーを再起動する、
ことを特徴とするワインセラー。 - 前記制御部は、
前記所定のタイミングで前記温度センサーにより検知された冷却器周辺温度が、「第1の温度」より高くかつ「第3の温度」より低い場合に、前記加温ヒーターを起動することなくさらに冷却器周辺温度を監視し、
その後、冷却器周辺温度が「第3の温度」に達した場合に、前記コンプレッサーを再起動する、
ことを特徴とする請求項1に記載のワインセラー。 - 前記制御部は、前記所定のタイミングで前記温度センサーにより検知された冷却器周辺温度が「第3の温度」以上の場合、前記冷却器に霜が付着していないと判断し、前記所定のタイミングに達した時点から特定時間経過後に当該コンプレッサーを再起動する、
ことを特徴とする請求項2に記載のワインセラー。 - 前記所定のタイミングを、予め規定された定期的なタイミング、前記コンプレッサーの連続運転可能時間に達したタイミング、のいずれか一方または両方とすること、
を特徴とする請求項1、2または3に記載のワインセラー。 - コンプレッサーを使用した冷却方式を採用し、冷却サイクルによって冷却器に付着した霜を溶かす霜取り機能を有するワインセラーにおける霜取り制御方法であって、
前記ワインセラーが、前記冷却器の近傍に配置され冷却器周辺温度を検知する温度センサーと、前記冷却器に付着した霜を溶かすために冷却器周辺温度を上昇させる加温ヒーターと、前記冷却器に付着した霜を溶かすための制御を行う制御部とを備える構成とし、
前記制御部の処理として、
所定のタイミングに達した場合に、前記コンプレッサーを停止するとともに前記温度センサーにより検知された冷却器周辺温度をチェックする温度確認ステップと、
前記チェック結果として得られた冷却器周辺温度に基づいて前記加温ヒーターを起動するか否かを判断する霜取り制御ステップと、
を含み、
前記霜取り制御ステップでは、
前記所定のタイミングで前記温度センサーにより検知された冷却器周辺温度が、前記冷却器に霜が付着する可能性のある温度として規定された「第1の温度」以下の場合に、前記加温ヒーターを起動し、
前記加温ヒーターを起動した後の冷却器周辺温度が「第2の温度(「第1の温度」<「第2の温度」)」に達した場合に、前記加温ヒーターを停止し、
さらに、前記加温ヒーターを停止した後の冷却器周辺温度が「第3の温度(「第2の温度」<「第3の温度」)」に達した場合に、前記コンプレッサーを再起動する、
ことを特徴とする霜取り制御方法。 - 前記霜取り制御ステップでは、
前記所定のタイミングで前記温度センサーにより検知された冷却器周辺温度が、「第1の温度」より高くかつ「第3の温度」より低い場合に、前記加温ヒーターを起動することなくさらに冷却器周辺温度を監視し、
その後、冷却器周辺温度が「第3の温度」に達した場合に、前記コンプレッサーを再起動する、
ことを特徴とする請求項5に記載の霜取り制御方法。 - 前記霜取り制御ステップでは、
前記所定のタイミングで前記温度センサーにより検知された冷却器周辺温度が「第3の温度」以上の場合に、前記冷却器に霜が付着していないと判断し、前記所定のタイミングに達した時点から特定時間経過後に当該コンプレッサーを再起動する、
ことを特徴とする請求項6に記載の霜取り制御方法。 - 前記所定のタイミングを、予め規定された定期的なタイミング、前記コンプレッサーの連続運転可能時間に達したタイミング、のいずれか一方または両方とすること、
を特徴とする請求項5、6または7に記載の霜取り制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017074863A JP6347076B1 (ja) | 2017-04-05 | 2017-04-05 | ワインセラーおよび霜取り制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017074863A JP6347076B1 (ja) | 2017-04-05 | 2017-04-05 | ワインセラーおよび霜取り制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6347076B1 true JP6347076B1 (ja) | 2018-06-27 |
JP2018179323A JP2018179323A (ja) | 2018-11-15 |
Family
ID=62706231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017074863A Active JP6347076B1 (ja) | 2017-04-05 | 2017-04-05 | ワインセラーおよび霜取り制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6347076B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102747196B1 (ko) * | 2018-11-28 | 2024-12-27 | 삼성전자주식회사 | 냉장고 및 냉장고의 제어방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51112268U (ja) * | 1975-03-08 | 1976-09-10 | ||
JPS5653179U (ja) * | 1979-09-29 | 1981-05-11 | ||
JPH0285672A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-27 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 冷蔵庫の運転制御方法 |
JPH1144474A (ja) * | 1997-06-17 | 1999-02-16 | Samsung Electron Co Ltd | 冷蔵庫及びその制御方法 |
JP2004354017A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷却装置 |
JP2017015296A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | さくら製作所株式会社 | ワインセラー |
JP2017026236A (ja) * | 2015-07-23 | 2017-02-02 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置、その冷凍サイクル装置を備えた冷蔵庫、冷凍サイクル装置の除霜方法 |
-
2017
- 2017-04-05 JP JP2017074863A patent/JP6347076B1/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51112268U (ja) * | 1975-03-08 | 1976-09-10 | ||
JPS5653179U (ja) * | 1979-09-29 | 1981-05-11 | ||
JPH0285672A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-27 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 冷蔵庫の運転制御方法 |
JPH1144474A (ja) * | 1997-06-17 | 1999-02-16 | Samsung Electron Co Ltd | 冷蔵庫及びその制御方法 |
JP2004354017A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷却装置 |
JP2017015296A (ja) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | さくら製作所株式会社 | ワインセラー |
JP2017026236A (ja) * | 2015-07-23 | 2017-02-02 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置、その冷凍サイクル装置を備えた冷蔵庫、冷凍サイクル装置の除霜方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018179323A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110017643B (zh) | 冰箱 | |
US11280536B2 (en) | Temperature control of refrigeration cavities in low ambient temperature conditions | |
WO2011081098A1 (ja) | 保冷庫 | |
CN110530094B (zh) | 冷库及其化霜控制方法 | |
JP6210571B1 (ja) | ワインセラーおよび温度制御方法 | |
JP6347076B1 (ja) | ワインセラーおよび霜取り制御方法 | |
JP3211237U (ja) | ワインセラー | |
JP3199815U (ja) | ワインセラー | |
RU2578055C2 (ru) | Одноконтурный холодильный аппарат | |
JP2022043157A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP7241395B2 (ja) | ワインセラー | |
JP6564972B2 (ja) | ワインセラーおよび温度制御方法 | |
JP2017211179A (ja) | ワインセラー | |
WO2011154388A2 (en) | A cooling device with two compartments | |
JP2017020745A (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP3199891U (ja) | ワインセラー | |
JP6496570B2 (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP2005331239A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2013200082A (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
RU2605753C1 (ru) | Холодильный аппарат с холодильной камерой | |
JP2014178039A (ja) | 保冷庫 | |
JP2012180965A (ja) | 暖房装置 | |
JP3214485U (ja) | ワインセラー | |
CN103765139A (zh) | 具有加强式制冷功能的制冷装置 | |
JP4739922B2 (ja) | 冷却システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6347076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |